JP2008503145A - 移動通信システムにおけるサービス品質保障のためのトランスポートフォーマット組み合わせ選択方法 - Google Patents

移動通信システムにおけるサービス品質保障のためのトランスポートフォーマット組み合わせ選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008503145A
JP2008503145A JP2007516386A JP2007516386A JP2008503145A JP 2008503145 A JP2008503145 A JP 2008503145A JP 2007516386 A JP2007516386 A JP 2007516386A JP 2007516386 A JP2007516386 A JP 2007516386A JP 2008503145 A JP2008503145 A JP 2008503145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport format
channels
format combination
layer
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007516386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503145A5 (ja
Inventor
スン−ダック チュン,
スン−ジュン イ,
ヨン−デ リ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2008503145A publication Critical patent/JP2008503145A/ja
Publication of JP2008503145A5 publication Critical patent/JP2008503145A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6445Admission control
    • H04L2012/6448Medium Access Control [MAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本発明は、優先順位が低いサービスも一定水準のサービス品質を保障できるようにした移動通信システムにおけるトランスポートフォーマット組み合わせ選択に関し、異なるQoSと異なる優先順位を有するサービスの伝送時、MAC層が各サービスの優先順位を保障すると共に、QoSも保障するトランスポートフォーマット組み合わせを選択する。本発明により、伝送時間間隔内で複数のデータユニットを伝送するための移動通信装置もまた提供される。

Description

本発明は、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)システムと欧州式IMT(International Mobile Telecommunication)−2000システムにおいて、送信側の媒体アクセス制御(Medium Access Control:MAC)層がチャネル状況に適するようにデータを伝送するためのトランスポートフォーマット組み合わせ(Transport Format Combination:TFC)を選択する方法に関し、特に、優先順位が低いサービスも一定水準のサービス品質を保障できるようにする移動通信システムにおけるトランスポートフォーマット組み合わせ選択方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)は、欧州標準であるGSM(Global System for Mobile Communications)から進化した第3世代移動通信システムであり、GSMコアネットワークとWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)技術を基盤としてより向上した無線通信サービスの提供を目標とする。
UMTSの標準化作業のために1998年12月にヨーロッパのETSI、日本のARIB/TTC、米国のT1、及び韓国のTTAなどは、第3世代移動体通信システムの標準化プロジェクト(Third Generation Partnership Project: 3GPP)というプロジェクトを構成し、UMTSの効果的で迅速な技術開発のために、3GPPでは、ネットワーク構成要素とこれらの動作の独立性を考慮して、UMTSの標準化作業を5つの技術規格グループ(Technical Specification Groups: TSG)に分けて進めている。
各TSGは、関連したエリア内で標準規格の開発、承認、及びその管理を担当するが、そのうち、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network: RAN)グループ(TSG RAN)は、UMTSにおいてWCDMA接続技術をサポートするための新しい無線アクセスネットワークであるUTRANの機能、要求事項、及びインタフェースに関する規格を開発する。
図1は、従来のUMTSネットワーク構造1を示す図である。1つの移動端末又はユーザ装置(UE)2は、UTRAN6を介してコアネットワーク4に接続される。前記UTRAN6は、前記UE2と前記コアネットワーク4間の通信のための無線接続ベアラの設定、維持、及び管理を行い、エンドツーエンドのサービス品質要求事項を充足させる。
前記UTRAN6は、少なくとも1つの無線ネットワークサブシステム(Radio Network Subsystems:RNS)8から構成され、各RNS8は、複数の基地局又はNode B12のための1つの無線ネットワーク制御装置(Radio Network Controller:RNC)10を含む。所定の基地局12に接続されたRNC10は、1つのセル内で動作する前記UE2に提供される共有リソースの割り当て及び管理を担当する制御RNCを意味する。1つのNode Bには、1つ以上のセルが存在する。前記制御RNC10は、トラヒック負荷、セル輻輳(congestion)、及び新しい無線リンクの承認を制御する。各Node B12は、前記UE2からアップリンク信号を受信し、前記UE2にダウンリンク信号を伝送する。各Node B12は、前記UE2と前記UTRAN6を接続するアクセスポイントの役割を果たし、前記RNC10は、該当Node Bと前記コアネットワーク4を接続するためのアクセスポイントの役割を果たす。
前記UTRAN6のRNS8のうち、サービングRNC10は、特定UEにサービスを提供するための専用無線リソースを管理するRNCであり、前記特定UEにデータを送信するための前記コアネットワーク4とのアクセスポイントである。前記UE2に接続された他の全てのRNCがドリフト(drift)RNCであるため、前記UTRAN6を介して前記UEと前記コアネットワーク4を接続するサービングRNC10は1つのみ存在する。前記ドリフトRNC10は、ユーザデータのルーティングを容易にし、共有リソースとして符号を割り当てる。
前記UE2と前記UTRAN6間のインタフェースは、無線アクセスネットワーク規格に準拠して設定された無線インタフェースプロトコルにより実現されるが、この無線インタフェースプロトコルは、例えば、3GPP規格で説明された物理層L1、データリンク層L2、及びネットワーク層L3からなる。これらの層は、通信システムにおいて公知の開放型システム間相互接続(OSI)モデルの下位3層に基づく。
図2は、従来の無線インタフェースプロトコルの構造を示す。図2に示すように、前記無線インタフェースプロトコルは、水平的には、物理層と、データリンク層と、ネットワーク層とに区分され、垂直的には、音声信号及びIPパケット送信などのデータトラヒックを転送するためのユーザプレーンと、インタフェースの維持及び管理のための制御情報を転送するための制御プレーンとに区分される。このような無線インタフェースプロトコルは、前記UE及び前記UTRANに対(pair)として存在し、無線区間内でデータを伝送する。以下、それぞれの無線インタフェースプロトコル層について説明する。
第1層である物理層(PHY)は、多様な無線伝送技術を用いてデータを無線区間に伝送する。特に、前記物理層(PHY)は、上位層に情報転送サービスを提供し、MAC層とはトランスポートチャネル(TrCH)で接続される。無線区間のデータは、前記トランスポートチャネルを介して前記MAC層と前記物理層間に信頼できるように伝送される。前記トランスポートチャネルは、チャネルが共有されるか否かによって、専用トランスポートチャネルと共用トランスポートチャネルとに区分される。また、データ送信は、相異なる物理層間、すなわち、送信側(送信器)と受信側(受信器)の物理層間で物理チャネルを介して行われる。
第2層は、MAC層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、ブロードキャスト/マルチキャスト制御(Broadcast/Multicast Control:BMC)層、パケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol:PDCP)層を含む。前記MAC層は、多様な論理チャネル(LoCH)を多様なトランスポートチャネルにマッピングする。また、前記MAC層は、複数の論理チャネルを1つのトランスポートチャネルにマッピングすることにより論理チャネルを多重化する。前記MAC層は、論理チャネルを介して上位RLC層に接続され、前記論理チャネルは、転送情報の種類によって、制御プレーンの情報を転送する制御チャネルと、ユーザプレーンの情報を転送するトラヒックチャネルとに分けられる。
前記MAC層は、管理するトランスポートチャネルの種類によって、MAC−bサブレイヤ、MAC−dサブレイヤ、MAC−c/shサブレイヤ、MAC−hsサブレイヤ、及びMAC−eサブレイヤに区分される。MAC−bサブレイヤは、システム情報のブロードキャストを担当するトランスポートチャネルであるBCH(Broadcast Channel)を管理し、MAC−c/shサブレイヤは、他の端末と共有されるFACH(Forward Access Channel)やDSCH(Downlink Shared Channel)などの共用トランスポートチャネルを管理し、MAC−dサブレイヤは、特定端末に対する専用トランスポートチャネルであるDCH(Dedicated Channel)を管理する。また、アップリンク及びダウンリンク高速データ伝送をサポートするために、MAC−hsサブレイヤは、高速ダウンリンクデータ伝送のためのトランスポートチャネルであるHS−DSCH(High Speed Downlink Shared Channel)を管理し、MAC−eサブレイヤは、高速アップリンクデータ伝送のためのトランスポートチャネルのE−DCH(Enhanced dedicated Channel)を管理する。
RLC層は、各無線ベアラ(Radio Bearer:RB)のサービス品質(QoS)に対する保障及び該当データの伝送を担当する。RLC層は、各RBの固有QoSを保障するために、各RBに1つ又は2つの独立したRLCエンティティを含み、多様なQoSをサポートするために、トランスペアレントモード(Transparent Mode:TM)、無応答モード(Unacknowledged Mode:UM)、及び応答モード(Acknowledged Mode:AM)の3つのRLCモードを提供する。また、RLCは、下位層の無線インタフェースでのデータ伝送に適するようにデータサイズを調節する役割も果たす。このために、前記RLC層は、上位層から受信したデータを分割及び連結する。
PDCP層は、RLC層の上位に位置し、IPv4やIPv6のようなネットワークプロトコルで伝送されるデータを相対的に狭い帯域幅を有する無線インタフェース上で効率的に伝送するために使用される。このために、前記PDCP層は、データのヘッダ部分で必要な情報のみを伝送することで無線インタフェースでの伝送効率を向上させるヘッダ圧縮機能を行う。PDCP層は、ヘッダ圧縮が基本機能であるため、PS(Packet Switched)ドメインにのみ存在し、各PSサービスに対する効果的なヘッダ圧縮機能を提供するために、1つのRB当たり1つのPDCPエンティティが存在する。
前記第2層において、前記RLC層の上位に位置するBMC層は、セルブロードキャストメッセージ(cell broadcast message)をスケジューリングし、特定セルに位置する端末に前記メッセージをブロードキャストする役割を果たす。
第3層L3の最下部に位置するRRC層は、制御プレーンにおいて定義され、RBの設定、再設定、及び解除に関する第1層及び第2層のパラメータを制御し、また、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルの制御を担当する。ここで、前記RBは、端末とUTRAN間のデータ伝送のために無線プロトコルの第1層及び第2層により提供される論理パスを意味する。一般に、RBの設定とは、特定サービスを提供するために必要なプロトコル層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータ及び動作方法を設定することである。
以下、MAC層により行われるTFCの選択方法について説明する。TFC選択とは、時々刻々変化する無線チャネル状況に応じて適切なサイズの伝送ブロック(Transport Block:TB)とその数を選択する機能であり、限られた無線リソースの効率的な使用を可能にする。MAC層は、PHY層にトランスポートチャネルで伝送ブロックを伝送するが、トランスポートフォーマット(Transport Format:TF)とは、1つのトランスポートチャネルにより伝送されるTBのサイズ及び数に関する規定を意味する。このように、特定トランスポートチャネルに対するTFを決定するとき、MAC層は、PHY層でのトランスポートチャネル多重化(Transport Channel Multiplexing)を考慮しなければならない。
トランスポートチャネル多重化とは、複数のトランスポートチャネルを1つのコード複合トランスポートチャネル(Coded Composite Transport Channel:CCTrCH)にマッピングすることをいう。前記トランスポートチャネル多重化はPHY層が行うが、MAC層は、TFの決定時に同一のCCTrCHにマッピングされる全てのトランスポートチャネルを考慮しなければならない。PHY層により処理されるデータの量は、CCTrCHで伝送される量であるため、MAC層は、CCTrCHを考慮して各トランスポートチャネルのTFを決定しなければならない。
ここで、TFの組み合わせをトランスポートフォーマット組み合わせ(Transport Format Combination:TFC)という。前記TFCは、MAC層により独自に決定されるのではなく、UTRANのRRC層が通知する使用可能なTFTSのセット(a set of Traffic Flow Templates:TFTS)から選択される。すなわち、UTRANのRRC層は、RBの初期設定時にMAC層に1つのCCTrCHに対して使用可能なTFCを通知し、MAC層は、伝送時間間隔(Transmission Time Interval:TTI)毎に使用可能なTFCのセット(TFCS)から適切なTFCを選択する。端末RRCがUTRAN RRCからTFCS情報を無線インタフェースで受信し、前記受信されたTFCS情報を端末RRCが端末MAC層に通知する。
TFCSのうち各TTI内で最適のTFCを選択することがMAC層の主要機能である。前記最適のTFC選択は、2つの段階に分けられる。まず、CCTrCHに割り当てられたTFCS内に有効(valid)TFCSを構成し、その後、前記有効TFCSのうち最適のTFCを選択する。前記有効TFCSとは、所定TFCSにおいて該当TTIに使用可能なTFのセットであり、無線チャネル状況が時々刻々変化することにより端末の最大送信電力も変化するため、構成される。一般に、伝送可能なデータ量は、送信電力の大きさに比例するので、使用可能なTFCSは、最大送信電力により制限される。
最適のTFCとは、このように、最大送信電力により制限された有効TFCSにおいて伝送されるデータを最適に伝送できるTFCを意味する。しかし、ここで、最適のTFCは、有効TFCSにおいて、データ伝送量に基づいて選択されるのではなく、論理チャネルの優先順位(Logical Channel Priority)に基づいて選択される。論理チャネルには1から8までの優先順位が設定され(1が最高の優先順位である)、複数の論理チャネルが1つのトランスポートチャネルに多重化され、複数のトランスポートチャネルが1つのCCTrCHに多重化される場合、MAC層は、優先順位が高い論理チャネルデータを最適に伝送できるTFCを選択する。
図3は、TFCを選択する一般的な方法を示す。図4は、複数の論理チャネルと複数のトランスポートチャネルが1つのCCTrCHに多重化される構造を示す。MAC層によるTF選択過程を図4を参照して説明する。図4は、CCTrCHに3つの論理チャネル(LoCH)と2つのトランスポートチャネル(TrCH)がマッピングされるケースを示し、さらに、LoCH1とLoCH2がTrCH1に多重化されるケースを示す。ここで、LoCH1の優先順位は1、LoCH2の優先順位は5、LoCH3の優先順位は3であり、LoCH1の優先順位が最も高い。
MAC層は、各TTI内でTFCSから最適のTFCを選択する。TFCSは、図4に示すように、MAC層が決定するのでなく、RRCがRBを設定するときにRRCからMAC層に伝送される。図4において、16個のTFCが定義されているが、それぞれのTFCは、TFCインデックスという識別番号を有する。括弧内の数字(x,y)は、元来は、サイズ1のTrCH1のTBの数、サイズ2のTrCH2のTBの数を意味するが、ここでは、全てのTBのサイズが同一であることが好ましい。従って、括弧内の数は、TrCH1のTBの数、TrCH2のTBの数である。
図4に示すように、RLCのTx Buffer1、Tx Buffer2、Tx Buffer3は、それぞれ送信待機中の3つ、4つ、2つのデータブロック(TB)を有し、また、最大送信電力の制限により最大10個のTBを伝送できると仮定すると、MAC層は、図5の方法により最適のTFC(TFCI=11)を選択する。
以下、図5の最適TFC選択方法を図3を参照して詳細に説明する。図5に示すように、16個のTFCが提供されると(1)、限定された送信電力により最大10個のTBを伝送できる。従って、MAC層は、所定TFCS(2)からTFCI=13及びTFCI=15を除いて有効TFCSを構成する(S11)。TrCH1とTrCH2の各TBの和が10を超過するため、TFCI=13,15は除外される。例えば、TFCI=13の場合、TrCH1に6つのTBが、TrCH2に6つのTBが存在する。従って、TrCH1とTrCH2のそれぞれのTBの和は12になり、これは、伝送できる最大のTBの数である10を超過するため、有効TFCS(2)を構成するとき、MAC層はTFCI=13を除く(2)。
MAC層は、前記構成された有効TFCSのうち、各トランスポートチャネル別にRLCのTx Bufferに保存されているTBの総数より多くのTBを伝送するTFCを除く。このように、トランスポートチャネルのデータ量より大きいTFCを除く理由は、トランスポートチャネルのデータ量より大きいTFCを選択した場合、前記RLCは、データなしにパディングのみから構成されたTBを生成しなければならず、これは、無線リソースの浪費の原因となるためである。
図4を参照すると、TrCH1は、Tx Buffer1(3TB)とTx Buffer2(4TB)に保存されたTBを加算した7TBから構成され、このようなTBは、それぞれLoCH1とLoCH2でTrCH1に伝送される。従って、MAC層は、TFCI=14であるTrCH1のTB数が8つであり、8が図4のTrCH1のTBの総数(7TB)を超過するため、TFCI=14は除かれる。同様に、図4のTrCH2は2TBを有し、TFCI=9とTFCI=12のTrCH2のTBの数がそれぞれ4TBであり、2TBを超過するため、MAC層は、TFCI=9とTFCI=12を除く。このように、MAC層は、TFCI=9、12、14を除いて新しい有効TFCSを構成する(3)(S12)。
LoCH1が最優先順位1を有するため、MAC層は、LoCH1に基づいて新しい有効TFCSを構成する。LoCH1が3TBを有するので、MAC層は、LoCH1のデータを最適に伝送できるTFCを選択する。ここで、MAC層は、各TFCIに対するTrCH1のTBの数が3より大きいため、TFCI=6、7、8、10、11を選択する。従って、新しい有効TFCS(4)は、前記段階(3)で構成されたTFCI=0,1、2、3、4、5を除いて構成する(S13)。
MAC層は、次の最高の優先順位のLoCH3に基づいて新しい有効TFCSを構成する。LoCH3が2TBを有するので、MAC層は、LoCH3のデータを最適に伝送できるTFCを選択する。ここで、MAC層は、各TFCIに対するTrCH2のTBの数が2より大きいか、2と同一であるため、TFCI=8、11を選択する。従って、新しい有効TFCS(5)は、前記段階(4)で構成されたTFCI=6、7、10を除いて構成する。
MAC層は、次の最高の優先順位を有するLoCH2に基づいて新しい有効TFCSを構成する。LoCH2が3TBを有するので、MAC層は、LoCH2のデータを最適に伝送できるTFCを選択する。ここで、MAC層は、有効TFCS(5)に残ったTFCIのうちTrCH1の最大のTB数を有するため、TFCI=11を選択する。従って、MAC層は、前記段階(5)で構成されたTFCI=8を除いて新しい有効TFCS(6)を構成する(S13〜S14)。
有効TFCSを構成しない論理チャネル、すなわち、有効TFCSに含まれない論理チャネルが存在すると(S15)、MAC層は、段階(4)に進み、有効TFCSに含まれない論理チャネルが存在しないと、MAC層は、構成された有効TFCSのうち任意のTFCを最適TFCとして選択する(S16)。ここでは、有効TFCS内にはTFCが1つしか存在しないので、TFCI=11が最適TFC6として選択される。結局、TTI内で伝送されるTBの数は、各論理チャネル別にLoCH1=3、LoCH2=3、LoCH3=2となる。
前述した方法で段階(2)と段階(3)の順序は逆になることがある。
一般的なトランスポートフォーマット組み合わせ選択方法においては、MAC層が論理チャネルの優先順位に基づいてTFCを選択する。すなわち、優先順位が最も高い論理チャネルのデータを最適に伝送できるTFCが選択され、優先順位が低い論理チャネルのデータは全く伝送できないこともある。
図4を参照して上記の問題を説明すると、最も高い優先順位のLoCH1のTB量が7である場合、図5のような方法により、MAC層は、TFCI=14=(8,0)を選択する。従って、前記TTI内で伝送されるTBの数は、各論理チャネル別にLoCH1=7、LoCH2=1、LoCH3=0となる。この過程を図6に示す。
このように、伝送できるデータが存在するにもかかわらず、高い優先順位の論理チャネルデータの伝送によりデータを伝送できなくなる状況をスターベイション(starvation)という。一般的なTFC選択方法のように論理チャネルの絶対的な優先順位に基づいてTFCを選択すると、スターベイション状況が必ず発生するという問題があった。
このようなスターベイションは、ある特定サービスの品質を著しく低下させる要因として作用する。例えば、オーディオストリーミングのようなリアルタイムパケットサービスの場合は、所定量のデータが続けて伝送される必要があるが、論理チャネルの優先順位によってスターベイションが発生すると、長時間伝送できないパケットは、必要なくなって廃棄されるので、サービス品質が低下する。
本発明は、このような問題を解決するために提案されたものであり、本発明の目的は、異なる優先順位と異なるQoSを設けているサービスを伝送するとき、MAC層が各サービスの優先順位だけでなく、QoSも考慮してトランスポートフォーマット組み合わせを選択することにより、優先順位が低いサービスも一定水準のQoSを保障できる、移動通信システムにおけるトランスポートフォーマット組み合わせ(TFC)選択方法を提供することにある。
本発明のさらなる長所及び利点は後述する発明の詳細な説明に記述されるが、一部はその記述内容から明確になるか、又は、本発明を実施することにより理解されるであろう。本発明の目的と長所は、特に、発明の詳細な説明及び請求の範囲並びに添付図面に開示された構成により実現及び達成される。
このような目的を達成するために、複数の上位層チャネルから下位層チャネルにデータユニットを多重化することで伝送時間間隔内で複数のデータユニットを伝送するためのトランスポートフォーマット組み合わせを選択する方法において、決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセット及び伝送優先順位から選択されるトランスポートフォーマット組み合わせは、各複数の上位層チャネルからデータユニットを伝送するために存在し、前記複数の上位層チャネルの少なくとも1つは、対応する最低限のサービス品質(QoS)要件(以下、最低サービス品質(QoS)要求事項という)を設けており、前記トランスポートフォーマット組み合わせは、前記少なくとも1つの上位層チャネルに対する最低QoSを保障するように選択される。好ましくは、前記複数の上位層チャネルは論理チャネルであり、下位層チャネルはコード複合トランスポートチャネルである。
本発明の一態様において、前記トランスポートフォーマット組み合わせは、前記複数の上位層チャネルの伝送優先順位を考慮する前に前記少なくとも1つの上位層チャネルの最低QoS要求事項を考慮して選択される。前記多重化は、下位層で実行できる。前記多重化は、MAC層で実行できる。
本発明の他の態様において、前記最低QoSは、最低ビットレート、保障ビットレート、最小伝送遅延の少なくとも1つを含む。前記最低QoSは、無線リソース制御層で決定された前記トランスポートフォーマット組み合わせセットにより保障される。しかしながら、前記最低QoSは、MAC層で前記トランスポートフォーマット組み合わせを選択することにより保障されることもある。好ましくは、前記トランスポートフォーマット組み合わせは、データユニットが少なくとも1つの論理チャネルで伝送される場合にのみ、前記複数の上位層チャネルの伝送優先順位を考慮する前に少なくとも1つの上位層チャネルの最低QoS要求事項を考慮することにより選択される。
好ましくは、前記複数の上位層チャネルと下位層チャネルは、UTRANで実現される。または、前記複数の上位層チャネルと下位層チャネルは、移動端末で実現される。ここで、前記最低QoSは、UTRANの無線リソース制御層で決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセットにより保障される。
本発明の他の実施形態において、データユニットを伝送するためにそれぞれ異なる伝送優先順位を有する複数の上位層チャネルから下位層チャネルに前記データユニットを多重化して伝送時間間隔内で前記複数のデータユニットを伝送するための方法は、複数の上位層チャネルの少なくとも1つが対応する最低QoS要求事項を設けているか否かを判断する段階と、前記複数の上位層チャネルの少なくとも1つが対応する最低QoS要求事項を設けている場合、前記少なくとも1つの上位層チャネルに対する最低QoSを保障するために、決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセットからトランスポートフォーマット組み合わせを選択する段階とを含む。
本発明の一態様において、前記最低QoSは、無線リソース制御層で決定された前記トランスポートフォーマット組み合わせセットにより保障される。そうでない場合は、前記最低QoSは、媒体アクセス制御(MAC)層で前記トランスポートフォーマット組み合わせを選択することにより保障される。
本発明の他の態様において、対応する最低QoS要求事項を設けている前記少なくとも1つの上位層チャネルで伝送されるデータユニットが存在するか否かを決定する段階をさらに含み、前記トランスポートフォーマット組み合わせは、データユニットが少なくとも1つの論理チャネルで伝送される場合にのみ、複数の上位層チャネルの伝送優先順位を考慮する前に少なくとも1つの上位層チャネルの最低QoS要求事項を考慮することにより選択される。
好ましくは、前記複数の上位層チャネルは論理チャネルであり、前記下位層チャネルはコード複合トランスポートチャネルである。前記多重化は、前記下位層で行われる。好ましくは、前記多重化は、MAC層で行われる。
前記最低QoSは、最低ビットレート、保障ビットレート、最小伝送遅延の少なくとも1つを含む。前記複数の上位層チャネルと下位層チャネルは、UTRANで実現される。または、前記複数の上位層チャネルと下位層チャネルは、移動端末で実現される。ここで、前記最低QoSは、UTRANの無線リソース制御層で決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセットにより保障される。
さらに、本発明の他の実施形態において、伝送時間間隔内で複数のデータユニットを伝送するための移動通信装置は、RFモジュールと、アンテナと、データ及び制御情報を保存するための保存手段と、ユーザに情報を伝達するためのディスプレイと、複数の上位層チャネルから下位層チャネルにデータユニットを多重化することにより伝送時間間隔内で複数のデータユニットを伝送するためのトランスポートフォーマット組み合わせを選択するプロセシングユニットとを含み、決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセットと伝送優先順位から選択されたトランスポートフォーマット組み合わせは、各複数の上位層チャネルからデータユニットを伝送するために存在し、複数の上位層チャネルのうち少なくとも1つは、対応する最低QoS要求事項を設けており、少なくとも1つの上位層チャネルに対する最低QoSを保障するようにトランスポートフォーマット組み合わせが選択される。
さらに、本発明の他の実施形態において、移動通信端末にサービスを提供するためのネットワークは、第1チャネルでデータ及び制御情報インジケータを移動端末に伝送し、第2チャネルで制御情報を前記移動端末に伝送するための送信器と、前記移動端末から情報を受信するための受信器と、複数の上位層チャネルから下位層チャネルにデータユニットを多重化することにより伝送時間間隔内で複数のデータユニットを伝送するためのトランスポートフォーマット組み合わせを選択するための制御器とを含み、決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセットと伝送優先順位から選択された前記トランスポートフォーマット組み合わせは、各複数の上位層チャネルからデータユニットを伝送するために存在し、前記複数の上位層チャネルの少なくとも1つは、対応する最低サービス品質(QoS)要求事項を設けており、前記少なくとも1つの上位層チャネルに対する最低QoSを保障するように前記トランスポートフォーマット組み合わせが選択される。
上記の本発明の一般的な記載及び後述する詳細な記載は例示的なものであり、請求項の範囲に記載の本発明を具体的に説明するためのものである。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明は、特定サービスが最低品質サービス(QoS)を要求する場合、MAC層が最適TFCを選択するとき、低い優先順位を有する前記サービスにスターベイションが発生しないようにトランスポートフォーマット組み合わせを選択する方法を提供する。そのために、本発明は、以下のような2つの方法を含む。第1の方法は、特定サービスの最低QoSを考慮してTFCSを構成する方法であり、第2の方法は、特定サービスの最低QoSを考慮してTFCSを選択する方法である。
前記第1の方法は、RRC層が特定サービスのRBを設定する場合、前記特定サービスが最低QoSを要求すると、QoSを保障できるTFCSを構成する方法である。ここで、最低QoSとしては、最低ビットレート又は最低遅延などがあり、主に、音声やストリーミングデータなどのアルタイムサービスのために要求される特性である。RRC層は、最低QoSを保障できるTFCSを構成し、特定サービスのRBが最初に設定される度に、又は、論理チャネルやトランスポートチャネルのマッピング構造が変更されるときのようにデータ伝送中にRBを再設定する度に、新しいTFCSを構成してMAC層に伝送する。
本発明によると、LoCH1とLoCH2がウェブブラウジングのようなインタラクティブ(interactive)タイプのサービスを提供する状態で、LoCH3に新しいオーディオストリーミングサービスを提供する場合、RRCは、オーディオストリーミングサービスの最低QoSを考慮してTFCSを構成する。前記オーディオストリーミングサービスの前記要求された最低QoSがTTI毎に少なくとも1つのTBを伝送することを要求する場合、RRCは、図7のようにTFCSを構成する。図7に示すTFCSは、少なくとも1つのTBを伝送できるTFCのみから構成されたTFCSである。
図8は、図7において、LoCH1のTBの数が3であるときに最適のTFCを選択する方法を示す。図9は、図7において、LoCH1のTBの数が7であるときに最適のTFCを選択する方法を示す。
図7のように、TrCH2のTBの数が「0」であるTFCが除かれたTFCSの場合、MAC層は、LoCH1のTBが3である場合は、図8の方法でTFCI=6=(6,2)を選択し、LoCH1のTBが7である場合も、図9の方法でTFCI=6=(6,2)を選択するので、LoCH3は、スターベイションなしにデータを続けて伝送できる。
しかし、前記第1の方法は、次のような特徴がある。第1に、データ伝送は無線チャネル環境の影響を受け、場合によっては、データ伝送が停止される。このように、データ伝送が停止する状態をブロック化状態(blocked state)という。前記ブロック化状態のとき、MaxPowerはTBを有しない(MaxPower=0TB)ため、エンプティ(empty)TFCを有するTFCI=0=(0,...,0)が選択されてデータ伝送が停止する。しかし、本発明による第1の方法は、このようなエンプティTFCが存在しないため、図8の段階(2)の有効TFCSにはいずれの可用(valuable)TFCも存在しなくなり、従って、プロトコルのエラーが発生するという問題がある。
第2に、論理チャネルが最低QoSを要求しても実際に伝送するデータがない場合もあり得る。この場合、MAC層は、前記第1の方法により少なくとも1つのTBを伝送するTFCを選択する。従って、RLCがパディングブロックを生成するか、プロトコルエラーが発生する。これは、図7のLoCH3のTBが0であるケースに対応し、図8の段階(5)の有効TFCSにはいずれの可用TFCも存在しなくなるため、プロトコルエラーが発生する。
第3に、RBを設定又は再設定する度に新しいTFCSが構成されなければならないので、無線シグナリングオーバーヘッドが増加する。その理由は、以下の通りである。TFCSは、基本的にUTRAN RRC層により構成され、端末は、前記構成されたTFCSを無線で受信する。RBが設定又は再設定される度に前記TFCSが再構成されると、その度にTFCS情報が無線で伝送されなければならないので、シグナリングオーバーヘッドが増加する。
以下、本発明による向上した最低QoSを考慮してTFCSを選択する第2の方法を説明する。この第2の方法は、第1の方法と同一のTFCS構成を有するが、MAC層が最適TFCを選択するとき、該当論理チャネルの優先順位の前に最低QoSを考慮して選択するという点が第1の方法と異なる。前記第2の方法は、RRC層又はRLC層などの上位層がMAC層に特定論理チャネルの最低QoSの保障のための指示(Indication)情報を提供する。以下、図10を参照して第2の方法について説明する。
図10は、本発明により、特定論理チャネルの最低QoSの保障をRRC層又はRLC層などの上位層がMAC層に指示するプロトコル層の構造を示す。図11は、図10において、LoCH1のTBの数が3であるときに最適のTFCを選択する方法を示し、図12は、図10において、LoCH1のTBの数が7であるときに最適のTFCを選択する方法を示す。図13は、本発明により、最低QoSを保障するTFCを選択する方法を示す。一般的なTFC選択方法に比べると、本発明は、特定論理チャネルの最低QoSを考慮してTFCSを構成する方法(図13のS23〜S29)をさらに含む。
図10に示すように、RRC層のような上位層がLoCH3の最低QoS=1TB/TTIであることを保障するための指示をMAC層に伝送すると、MAC層は、LoCH1のTBの数が3であるとき、図13の方法でTFCI=6=(6,2)を選択し、LoCH1のTBの数が7であるときも、図12の方法でTFCI=6=(6,2)を選択する。従って、第1の方法と同様に、LoCH3はスターベイションなしにデータを続けて伝送できる。
以下、図11を参照して第2の方法について詳細に説明する。MAC層は、TFCS(1)から最大送信電力(MaxPower)を超過するTFCSを除いて有効TFCS2を構成する。すなわち、TrCH1のTBとTrCH2のTBの和が10TB(最大送信電力の場合、伝送可能なTBの数)を超過するTFCを前記設定されたTFCSから除いて有効TFCSを構成する。
従って、MAC層は、各トランスポートチャネル別に上位層のTx Bufferに保存されたTBの総数より多いTBを伝送するTFCを除いて有効TFCS(図11の(3))を構成する(図13のS22)。
MAC層がRRC層から特定論理チャネルの最低QoSを保障するための指示を受信した場合、すなわち、最低QoSを保障しなければならない論理チャネルが存在する場合(図13のS23)、MAC層は、前記特定論理チャネルのQoSを保障するTFCSを構成しない論理チャネルのうち優先順位が最も高い論理チャネルを選択し(図13のS24)、前記選択された論理チャネルで伝送されるデータ量を確認する(図13のS25)。
図10に示すように、最低QoSを保障しなければならない論理チャネルがLoCH3であるので、MAC層は、LoCH3を選択し、前記選択されたLoCH3で伝送されるデータ量を最低QoS=1TB/TTIと比較する。前記選択されたLoCH3で伝送されるデータ量が最低QoS=1TB/TTIより少なくないと、前記MAC層は、前記有効TFCSからLoCH3の最低QoSを保障できないTFCを除いてQoS保障TFCSを構成する(図13のS26、図11の(4)、図12の(4))。
しかし、前記LoCH3で伝送されるデータ量が最低QoS=1TB/TTIより少ないと、MAC層は、前記有効TFCSからLoCH3のデータ伝送を保障できないTFCを除いてQoS保障TFCSを構成する(図13のS27)。
QoS保障TFCSに含まれない論理チャネルが残っている場合、MAC層は、図13の段階(S24)に戻り、QoS保障TFCSに含まれない論理チャネルが残っていない場合、MAC層は、QoS保障TFCSを有効TFCSとして構成する(図13のS29)。その後の過程は、図3に示す一般的なTFC選択方法と同一である。
より具体的に説明すると、本発明の第2の方法により、論理チャネルで伝送されるデータ量と関係なく最低QoSのみを考慮してQoS保障TFCSを構成する場合、本発明による第1の方法の第2の問題のように、伝送されるデータがないときは、RLC層がパディングブロックを生成するか、プロトコルエラーが発生する。従って、論理チャネルに最低QoSが定義されていても、QoS保障TFCSを構成するときは、図13の段階(S25)のように該当論理チャネルのデータ量も考慮されなければならない。
本発明において、異なる優先順位と異なるQoSを設けているサービスを多重化して伝送するとき、MAC層が各サービスの優先順位だけでなく、QoSも考慮してTFCを選択することにより、優先順位が低いサービスも一定水準のQoSが保障される。
本発明において、MAC層がTFCを選択すると、最低QoSが保障されるとともに、論理チャネルで伝送されるデータ量を考慮してTFCを選択することにより、パディングブロック又はプロトコルのエラーの発生が防止される。
図14は、本発明の移動通信装置400、すなわち、本発明の方法を行う携帯電話のブロック図である。移動通信装置400は、マイクロプロセッサやデジタルシグナルプロセッサなどのプロセッシングユニット410と、RFモジュール435と、パワーマネジメントモジュール406と、アンテナ440と、バッテリ455と、ディスプレイ415と、キーパッド420と、フラッシュメモリ、ROM、SRAMなどの保存手段430と、スピーカ445と、マイク450とを含む。
ユーザは、キーパッド420のボタンを押すことにより、又は、マイク450のボイスアクティベーションにより、電話番号のような指示情報を入力する。前記プロセッシングユニット410は、前記指示情報を受信及び処理して前記電話番号のダイヤリングのような適切な機能を実行する。動作データは、前記機能を実行するために前記保存手段430から検索される。また、前記プロセッシングユニット410は、ユーザの便宜のためにディスプレイ415に前記指示情報及び動作情報を表示する。
前記プロセッシングユニット410は、前記RFモジュール435に指示情報を登録し、音声通信データを含む無線信号を伝送することなどにより通信を開始する。前記RFモジュール435は、受信器及び送信器を備えて無線信号を送受信する。前記アンテナ440は、前記無線信号の送受信を容易にする。無線信号を受信すると、前記RFモジュール435は、前記プロセッシングユニット410が処理できるように前記無線信号をベースバンド周波数に伝送及び変換する。前記処理された信号は、スピーカ445などにより聴き取り又は読み出しできる情報出力に変形される。
前記プロセッシングユニット410は、他のユーザから受信したメッセージと他のユーザに送信したメッセージなどのメッセージヒストリデータ(Message History Data)を保存手段430に保存し、前記ユーザが入力したメッセージヒストリデータに対する条件付き要求を受信し、前記保存手段430から条件付き要求に該当するメッセージヒストリデータを読み出すために前記条件付き要求を処理し、このようなメッセージヒストリデータをディスプレイ415に出力する。また、前記保存手段430は、送受信メッセージなどのメッセージヒストリデータを保存する。
図15は、本発明の実施形態によるUTRAN520のブロック図を示す。UTRAN520は、1つ又はそれ以上の無線ネットワークサブシステム(RNS)525を含み、それぞれのRNS525は、無線ネットワーク制御装置(RNC)523と該RNC523により管理される複数のNode B(基地局)521を含む。また、RNC523は、無線リソースの割り当て及び管理を担当し、コアネットワーク4に対してアクセスポイントとして動作する。さらに、前記RNC523は、本発明の方法を行うために使用される。
Node B521は、アップリンクで端末400の物理層により送信された情報を受信し、ダウンリンクで前記端末にデータを送信し、前記端末400のためのUTRAN520のアクセスポイント又は送受信器として動作する。前記移動通信装置400は、前記プロセッシングユニット410又は他のデータ/デジタルプロセッシングユニットのみを使用して実現することもでき、外部サポート論理(external support logic)と共に使用して実現することもできることは当業者にとって明白である。
本発明によると、移動通信端末のユーザは、複数の上位層チャネルから下位層チャネルにデータユニットを多重化することにより、伝送時間間隔内で複数のデータユニットを伝送するためのトランスポートフォーマット組み合わせを選択することができ、決定されたTFCS及び伝送優先順位により選択される前記トランスポートフォーマット組み合わせは、各複数の上位層チャネルからデータユニットを伝送するために存在し、複数の上位層チャネルの少なくとも1つは、対応する最低QoS要求事項を設けており、前記少なくとも1つの上位層チャネルに対する最低QoSを保障するようにトランスポートフォーマット組み合わせが選択される。
本発明は、無線通信に関連して説明されたが、無線通信特性を備えたPDA及びラップトップコンピュータのような移動装置を使用する他の無線通信システムにも適用できる。また、本発明を説明するために使用された特定用語は本発明の権利範囲をUMTSなどの特定無線通信システムに限定するものではない。本発明は、さらに、TDMA、CDMA、FDMA、WCDMAなどの他の無線インタフェース及び/又は他の物理層を使用する他の無線通信システムにも適用できる。
本実施形態は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせを生産するための標準プログラム及び/又はエンジニアリング技術を利用して製造方法、装置、又は製造物として実行できる。ここで、「製造物」という用語は、ハードウェアロジック(例えば、集積回路チップ、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)など)、コンピュータ可読媒体(例えば、ハードディスクドライブ、フロッピー(登録商標)ディスク、テープなどの磁気記録媒体)、光記録装置(CD−ROM、光ディスクなど)、又は揮発性/不揮発性メモリ装置(例えば、EEPROM、ROM、PROM、RAM、DRAM、SRAM、ファームウェア、プログラムロジックなど)において実行されるコードやロジックを示す。
コンピュータ可読媒体内のコードはプロセッサにより接続及び実行される。本実施形態を実行するコードは伝送媒体を通じて、又はネットワーク上のファイルサーバから接続することもできる。その場合、前記コードが実行される製造物は、ネットワーク転送ライン、無線伝送媒体、空中を伝播する信号、無線波、赤外線信号などの伝送媒体を含む。もちろん、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲においてこのような形態の多様な変形が可能であり、前記製造物が公知の情報伝達媒体も含むことができるという点を理解すると思われる。
本発明の思想や重要な特性から外れない限り、本発明は多様な形態で実現することができ、前述した実施形態によって限定されるものでなく、むしろ請求の範囲に記載の本発明の思想や範囲内で広く解釈されるべきであり、本発明の請求の範囲内で行われるあらゆる変更及び変形、並びに請求の範囲の均等物は本発明の請求の範囲に含まれる。
発明の理解を容易にするために添付され、本明細書の一部を構成する図面は、本発明の多様な実施形態を示し、明細書と共に本発明の原理を説明する。図面において同一符号を付す本発明の特徴、構成要素、及び様態は、1つ以上の実施形態において同一、同等、又は類似した特徴、構成要素、及び様態を示す。
一般的なUMTSネットワーク構造を示す図である。 前記UMTSで使用される一般的な無線インタフェースプロトコルの構造を示す図である。 MAC層がTFCを選択する方法を示す図である。 複数の論理チャネルと複数のトランスポートチャネルが1つの無線チャネルに多重化されることを示す図である。 最優先順位の論理チャネルのTBの数が3であるときにトランスポートフォーマット組み合わせを選択する方法を示す図である。 最優先順位の論理チャネルのTBの数が7であるときにトランスポートフォーマット組み合わせを選択する方法を示す図である。 本発明の一実施形態により、特定論理チャネルの最低サービス品質が保障されるように上位層がトランスポートフォーマット組み合わせセットを構成する方法を示す図である。 図7で構成されたトランスポートフォーマット組み合わせセットにおいて、最優先順位の論理チャネルのTBの数が3であるときに最適TFCを選択する方法を示す図である。 図7で構成されたトランスポートフォーマット組み合わせセットにおいて、最優先順位の論理チャネルのTBの数が7であるときに最適TFCを選択する方法を示す図である。 本発明の一実施形態により、上位層が特定論理チャネルの最低サービス品質保障をMAC層に指示する方法を示す図である。 本発明の一実施形態により、上位層の最低サービス品質保障の指示により、最優先順位の論理チャネルのTBの数が3であるときに最適TFCを選択する方法を示す図である。 本発明の一実施形態により、上位層の最低サービス品質保障の指示により、最優先順位の論理チャネルのTBの数が7であるときに最適TFCを選択する方法を示す図である。 本発明の一実施形態により、最低サービス品質が保障されるようにMAC層がトランスポートフォーマット組み合わせを選択する方法を示す図である。 本発明の一実施形態により、最低サービス品質が保障されるようにMAC層がトランスポートフォーマット組み合わせを選択する端末を示す図である。 本発明の一実施形態により、最低サービス品質が保障されるようにMAC層がトランスポートフォーマット組み合わせを選択するネットワークを示す図である。

Claims (41)

  1. 決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセット及び伝送優先順位から選択されるトランスポートフォーマット組み合わせは、各複数の上位層チャネルからデータユニットを伝送するために存在し、前記複数の上位層チャネルの少なくとも1つは、対応する最低サービス品質(QoS)要求事項を設けており、前記トランスポートフォーマット組み合わせは、前記少なくとも1つの上位層チャネルに対する最低QoSを保障するように選択されることを特徴とする、複数の上位層チャネルから下位層チャネルにデータユニットを多重化することで伝送時間間隔内で複数のデータユニットを伝送するためのトランスポートフォーマット組み合わせを選択する方法。
  2. 前記複数の上位層チャネルは論理チャネルであり、下位層チャネルはコード複合トランスポートチャネルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記トランスポートフォーマット組み合わせは、前記複数の上位層チャネルの伝送優先順位を考慮する前に前記少なくとも1つの上位層チャネルの最低QoS要求事項を考慮して選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記多重化は、下位層で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記多重化は、MAC層で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記最低QoSは、最低ビットレート、保障ビットレート、最小伝送遅延の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記最低QoSは、無線リソース制御層で決定された前記トランスポートフォーマット組み合わせセットにより保障されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. MAC層が前記トランスポートフォーマット組み合わせを選択することにより前記最低QoSが保障されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記トランスポートフォーマット組み合わせは、データユニットが少なくとも1つの論理チャネルで伝送される場合にのみ、前記複数の上位層チャネルの伝送優先順位を考慮する前に少なくとも1つの上位層チャネルの最低QoS要求事項を考慮することにより選択されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記複数の上位層チャネルと下位層チャネルは、UTRANで実現されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記複数の上位層チャネルと下位層チャネルは、移動端末で実現されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記最低QoSは、UTRANの無線リソース制御層で決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセットにより保障されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 複数の上位層チャネルの少なくとも1つが対応する最低QoS要求事項を設けているか否かを判断する段階と、
    前記複数の上位層チャネルの少なくとも1つが対応する最低QoS要求事項を設けている場合、前記少なくとも1つの上位層チャネルに対する最低QoSを保障するために、決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセットからトランスポートフォーマット組み合わせを選択する段階と
    を含むことを特徴とする、データユニットを伝送するためにそれぞれ異なる伝送優先順位を有する複数の上位層チャネルから下位層チャネルに前記データユニットを多重化して伝送時間間隔内で前記複数のデータユニットを伝送するための方法。
  14. 前記最低QoSは、無線リソース制御層で決定された前記トランスポートフォーマット組み合わせセットにより保障されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記最低QoSは、媒体アクセス制御(MAC)層で前記トランスポートフォーマット組み合わせを選択することにより保障されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 対応する最低QoS要求事項を設けている前記少なくとも1つの上位層チャネルで伝送されるデータユニットが存在するか否かを決定する段階をさらに含み、
    前記トランスポートフォーマット組み合わせは、データユニットが少なくとも1つの論理チャネルで伝送される場合にのみ、複数の上位層チャネルの伝送優先順位を考慮する前に少なくとも1つの上位層チャネルの最低QoS要求事項を考慮することにより選択されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記複数の上位層チャネルは論理チャネルであり、前記下位層チャネルはコード複合トランスポートチャネルであることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  18. 前記多重化は、前記下位層で行われることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  19. 前記多重化は、MAC層で行われることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  20. 前記最低QoSは、最低ビットレート、保障ビットレート、最小伝送遅延の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  21. 前記複数の上位層チャネルと下位層チャネルは、UTRANで実現されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  22. 前記複数の上位層チャネルと下位層チャネルは、移動端末で実現されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  23. 前記最低QoSは、UTRANの無線リソース制御層で決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセットにより保障されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. RFモジュールと、
    アンテナと、
    データ及び制御情報を保存するための保存手段と、
    ユーザに情報を伝達するためのディスプレイと、
    複数の上位層チャネルから下位層チャネルにデータユニットを多重化することにより伝送時間間隔内で複数のデータユニットを伝送するためのトランスポートフォーマット組み合わせを選択するプロセシングユニットとを含み、
    決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセットと伝送優先順位から選択されたトランスポートフォーマット組み合わせは、各複数の上位層チャネルからデータユニットを伝送するために存在し、複数の上位層チャネルのうち少なくとも1つは、対応する最低QoS要求事項を設けており、少なくとも1つの上位層チャネルに対する最低QoSを保障するようにトランスポートフォーマット組み合わせが選択されることを特徴とする伝送時間間隔内で複数のデータユニットを伝送するための移動通信装置。
  25. 前記複数の上位層チャネルは論理チャネルであり、前記下位層チャネルはコード複合トランスポートチャネルであることを特徴とする請求項24に記載の移動通信装置。
  26. 前記トランスポートフォーマット組み合わせは、前記複数の上位層チャネルの伝送優先順位を考慮する前に少なくとも1つの上位層チャネルの最低QoS要求事項を考慮することにより選択されることを特徴とする請求項24に記載の移動通信装置。
  27. 前記多重化は、前記下位層で行われることを特徴とする請求項24に記載の移動通信装置。
  28. 前記多重化は、MAC層で行われることを特徴とする請求項24に記載の移動通信装置。
  29. 前記最低QoSは、最低ビットレート、保障ビットレート、最小伝送遅延の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項24に記載の移動通信装置。
  30. 前記最低QoSは、無線リソース制御層で決定された前記トランスポートフォーマット組み合わせセットにより保障されることを特徴とする請求項24に記載の移動通信装置。
  31. 前記最低QoSは、MAC層で前記トランスポートフォーマット組み合わせを選択することにより保障されることを特徴とする請求項24に記載の移動通信装置。
  32. 前記トランスポートフォーマット組み合わせは、データユニットが少なくとも1つの論理チャネルで伝送される場合にのみ、前記複数の上位層チャネルの伝送優先順位を考慮する前に前記少なくとも1つの上位層チャネルの最低QoS要求事項を考慮することにより選択されることを特徴とする請求項31に記載の移動通信装置。
  33. 第1チャネルでデータ及び制御情報インジケータを移動端末に伝送し、第2チャネルで制御情報を前記移動端末に伝送するための送信器と、
    前記移動端末から情報を受信するための受信器と、
    複数の上位層チャネルから下位層チャネルにデータユニットを多重化することにより伝送時間間隔内で複数のデータユニットを伝送するためのトランスポートフォーマット組み合わせを選択するための制御器とを含み、
    決定されたトランスポートフォーマット組み合わせセットと伝送優先順位から選択された前記トランスポートフォーマット組み合わせは、各複数の上位層チャネルからデータユニットを伝送するために存在し、前記複数の上位層チャネルの少なくとも1つは、対応する最低サービス品質(QoS)要求事項を設けており、前記少なくとも1つの上位層チャネルに対する最低QoSを保障するように前記トランスポートフォーマット組み合わせが選択されることを特徴とする移動通信端末にサービスを提供するためのネットワーク。
  34. 前記複数の上位層チャネルは論理チャネルであり、下位層チャネルはコード複合トランスポートチャネルであることを特徴とする請求項33に記載のネットワーク。
  35. 前記トランスポートフォーマット組み合わせは、前記複数の上位層チャネルの伝送優先順位を考慮する前に前記少なくとも1つの上位層チャネルの最低QoS要求事項を考慮して選択されることを特徴とする請求項33に記載のネットワーク。
  36. 前記多重化は、前記下位層で行われることを特徴とする請求項33に記載のネットワーク。
  37. 前記多重化は、MAC層で行われることを特徴とする請求項33に記載のネットワーク。
  38. 前記最低QoSは、最低ビットレート、保障ビットレート、最小伝送遅延の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項33に記載のネットワーク。
  39. 前記最低QoSは、無線リソース制御層で決定された前記トランスポートフォーマット組み合わせセットにより保障されることを特徴とする請求項33に記載のネットワーク。
  40. 前記最低QoSは、MAC層で前記トランスポートフォーマット組み合わせを選択することにより保障されることを特徴とする請求項33に記載のネットワーク。
  41. 前記トランスポートフォーマット組み合わせは、データユニットが前記少なくとも1つの論理チャネルで伝送される場合にのみ、前記複数の上位層チャネルの伝送優先順位を考慮する前に前記少なくとも1つの上位層チャネルの最低QoS要求事項を考慮することにより選択されることを特徴とする請求項40に記載のネットワーク。
JP2007516386A 2004-06-16 2005-06-14 移動通信システムにおけるサービス品質保障のためのトランスポートフォーマット組み合わせ選択方法 Pending JP2008503145A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040044710A KR101059876B1 (ko) 2004-06-16 2004-06-16 이동통신 시스템의 서비스 품질 보장을 위한 데이터전송량 선택 방법
PCT/KR2005/001809 WO2005125107A1 (en) 2004-06-16 2005-06-14 Method for selecting transport format combination guaranteed qos in mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008503145A true JP2008503145A (ja) 2008-01-31
JP2008503145A5 JP2008503145A5 (ja) 2008-03-27

Family

ID=35510104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516386A Pending JP2008503145A (ja) 2004-06-16 2005-06-14 移動通信システムにおけるサービス品質保障のためのトランスポートフォーマット組み合わせ選択方法

Country Status (10)

Country Link
US (5) US7555010B2 (ja)
EP (1) EP1766878B1 (ja)
JP (1) JP2008503145A (ja)
KR (1) KR101059876B1 (ja)
CN (1) CN1969506B (ja)
AU (1) AU2005255830B2 (ja)
BR (1) BRPI0512255A (ja)
MX (1) MXPA06014650A (ja)
RU (1) RU2360369C2 (ja)
WO (1) WO2005125107A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529025A (ja) * 2010-05-12 2013-07-11 ゼットティーイー コーポレーション チャネル伝送の制御方法及び装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101059876B1 (ko) * 2004-06-16 2011-08-29 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 서비스 품질 보장을 위한 데이터전송량 선택 방법
US7760644B2 (en) * 2005-03-03 2010-07-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) IP multiservice network and method for making resource reservations for priority traffic
US8320923B2 (en) * 2005-04-01 2012-11-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for validating radio resource control messages
US20060291429A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Intel Corporation Dynamic UMTS transport block size adjustment
US20070104224A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Conner Keith F Differentiated quality of service transport protocols
EP1989910A2 (en) 2006-02-03 2008-11-12 Interdigital Technology Corporation Quality of service based resource determination and allocation apparatus and procedure in high speed packet access evolution and long term evolution systems
JP4703445B2 (ja) * 2006-03-20 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 上位局及びパケット送信方法
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
US8005041B2 (en) 2006-05-08 2011-08-23 Ipwireless, Inc. Wireless communication system, apparatus for supporting data flow and method therefor
EP1915016A3 (en) * 2006-10-20 2010-08-04 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for setting configurations of uplink transport channel in a wireless communications system
EP2089987B9 (en) * 2006-11-02 2011-09-07 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for optimizing e-tfc restriction for hsupa channels
JP5113186B2 (ja) * 2006-12-07 2013-01-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータ伝達方法
KR101211758B1 (ko) 2007-01-10 2012-12-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 블록 데이터 생성 방법
CN103856987B (zh) 2007-03-07 2018-05-18 交互数字技术公司 在无线通信单元中使用的方法和装置
ES2734122T3 (es) * 2007-05-01 2019-12-04 Nokia Technologies Oy Selección de formato de transporte de enlace ascendente
KR100911304B1 (ko) * 2007-06-18 2009-08-11 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 우선순위를 갖는 무선베어러의 데이터전송 방법
KR101366264B1 (ko) * 2007-08-29 2014-02-20 엘지전자 주식회사 데이터 전송량을 증가시키기 위한 신호 전송 방법
US8270356B2 (en) * 2008-01-22 2012-09-18 Lg Electronics Inc. Method for encoding data unit by using a plurality of CRC algorithms
PL2670204T3 (pl) * 2008-02-01 2017-07-31 Interdigital Patent Holdings, Inc. Sposób i urządzenie do priorytetyzowania kanałów logicznych
WO2009109395A2 (en) * 2008-03-07 2009-09-11 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method for determining a data format for processing data and device employing the same
JP5309708B2 (ja) * 2008-06-16 2013-10-09 富士通株式会社 移動局及びデータ送信方法
US8699361B2 (en) * 2008-09-30 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Out-of-synchronization handling method and apparatus
EP2428063B1 (en) * 2009-05-04 2017-12-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Improved handover in a radio communications network
US9178648B2 (en) * 2010-01-06 2015-11-03 Alcatel Lucent Method to improve voice over IP capacity for user equipment employing variable rate vocoders
EP3487245B1 (en) 2010-04-07 2021-03-31 Nokia Technologies Oy Relay control channel search space configuration
US20150145944A1 (en) * 2012-01-03 2015-05-28 Qualcomm Incorporated Exchanging portions of a video stream via different links during a communication session
US9210717B2 (en) * 2012-11-15 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for LTE MAC logical channel prioritization based on control data
US10165464B2 (en) * 2015-09-29 2018-12-25 Apple Inc. NAN datapath quality of service support
CN110168983B (zh) * 2016-11-04 2022-11-01 瑞典爱立信有限公司 用于数据重传的方法和设备
US10652304B1 (en) * 2017-11-08 2020-05-12 Amazon Technologies, Inc. Instantaneous egress management service
JP7350017B2 (ja) 2018-05-21 2023-09-25 オッポ広東移動通信有限公司 サービス伝送のための方法、装置及び端末

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018202A (ja) * 2001-05-21 2003-01-17 Koninkl Philips Electronics Nv 論理チャネル及びトランスポート・チャネルを有するネットワーク

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3300314C1 (de) 1983-01-07 1984-08-16 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von N,N'-Diformylhydrazin
US5754537A (en) * 1996-03-08 1998-05-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for transmitting background noise data
US6031832A (en) 1996-11-27 2000-02-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for improving performance of a packet communications system
FI106504B (fi) 1998-10-06 2001-02-15 Nokia Networks Oy Datan segmentointimenetelmä tietoliikennejärjestelmässä
FI106591B (fi) * 1999-01-15 2001-02-28 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä tiedonsiirtovirtausten välittämiseksi
EP1030484B1 (en) * 1999-01-29 2013-07-17 Alcatel Lucent Data link layer quality of service for UMTS
GB2355890B (en) 1999-10-28 2003-10-08 Ericsson Telefon Ab L M Data transmission in a telecommunications network
KR100374037B1 (ko) 2000-04-21 2003-02-26 삼성전자주식회사 데이터 통신시스템의 가변 데이터전송율 정합 방법 및 장치
US6757738B1 (en) 2000-05-18 2004-06-29 Nortel Networks Limited Method and apparatus for improving channel utilization
FR2809577B1 (fr) 2000-05-25 2002-10-18 Mitsubishi Electric Inf Tech Methode de transmission de donnees combattant la degradation de la qualite de service
US6845100B1 (en) * 2000-08-28 2005-01-18 Nokia Mobile Phones Ltd. Basic QoS mechanisms for wireless transmission of IP traffic
KR100735402B1 (ko) 2000-11-07 2007-07-04 삼성전자주식회사 비동기 이동통신시스템에서 하향 공유 채널에 사용하는 송신 형식 결합 지시기의 전송 장치 및 방법
EP1209940A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-29 Lucent Technologies Inc. Method and system for UMTS packet transmission scheduling on uplink channels
DE10101703A1 (de) * 2001-01-15 2002-07-18 Philips Corp Intellectual Pty Drahtloses Netzwerk mit einer Auswahl von Transport-Format-Kombinationen
JP2004527934A (ja) * 2001-01-16 2004-09-09 オペラックス エービー 移動通信システムにおけるネットワークリソースマネージャ
KR100830494B1 (ko) 2001-02-20 2008-05-20 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 트래픽 볼륨 측정방법
EP1250022A1 (en) 2001-04-09 2002-10-16 Lucent Technologies Inc. Providing quality of service in a telecommunications system such as a UMTS or other third generation system
KR100802618B1 (ko) 2001-07-07 2008-02-13 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 이동국 식별자 설정방법 및 장치
EP1318632B1 (en) * 2001-11-24 2007-01-03 Lg Electronics Inc. Packet data transmission scheduling technique
CN1173500C (zh) * 2001-12-05 2004-10-27 华为技术有限公司 高速下行数据包接入系统对不同服务质量业务的支持方法
US20030112790A1 (en) 2001-12-17 2003-06-19 Hayduk Matthew A. Providing data link services to upper layer protocols in application and communication subsystems
KR100889865B1 (ko) 2002-11-07 2009-03-24 엘지전자 주식회사 무선 이동통신 시스템의 통신방법
JP4084639B2 (ja) 2002-11-19 2008-04-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信における受付制御方法、移動通信システム、移動局、受付制御装置及び受付制御用プログラム
JP3882747B2 (ja) 2002-12-12 2007-02-21 日本電気株式会社 無線アクセスネットワーク及びその動作制御方法
ES2316874T3 (es) * 2002-12-20 2009-04-16 Interdigital Technology Corporation Planificacion de transmision de datos a traves de capa de control de acceso al medio (mac) en una red de telefonia celular.
KR100608842B1 (ko) 2003-12-01 2006-08-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 데이터 수신정보 전송방법
US20050185609A1 (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Esa Malkamaki Communication method, user terminal, network element and computer program
KR101048256B1 (ko) * 2004-03-31 2011-07-08 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 중요도에 따른 데이터 전송방법
US7583629B2 (en) 2004-04-19 2009-09-01 Lg Electronics Inc. Referencing of downlink channels in wireless communication system
DE602004011032T2 (de) 2004-06-15 2008-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Auf Priorität basierte Behandlung von Datenübertragungen
KR101059876B1 (ko) 2004-06-16 2011-08-29 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 서비스 품질 보장을 위한 데이터전송량 선택 방법
ES2377652T3 (es) 2005-08-16 2012-03-29 Panasonic Corporation Método y aparato para configurar nuevamente un número de secuencias de transmisión (NST)

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018202A (ja) * 2001-05-21 2003-01-17 Koninkl Philips Electronics Nv 論理チャネル及びトランスポート・チャネルを有するネットワーク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529025A (ja) * 2010-05-12 2013-07-11 ゼットティーイー コーポレーション チャネル伝送の制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060003733A1 (en) 2006-01-05
RU2360369C2 (ru) 2009-06-27
CN1969506A (zh) 2007-05-23
EP1766878A4 (en) 2010-08-04
EP1766878A1 (en) 2007-03-28
MXPA06014650A (es) 2007-03-12
RU2006143852A (ru) 2008-07-27
US20090232083A1 (en) 2009-09-17
US8179790B2 (en) 2012-05-15
WO2005125107A1 (en) 2005-12-29
US20090252105A1 (en) 2009-10-08
KR20050119581A (ko) 2005-12-21
US20090252107A1 (en) 2009-10-08
AU2005255830B2 (en) 2008-03-06
AU2005255830A1 (en) 2005-12-29
US7555010B2 (en) 2009-06-30
CN1969506B (zh) 2010-06-16
US8102772B2 (en) 2012-01-24
EP1766878B1 (en) 2012-11-28
KR101059876B1 (ko) 2011-08-29
US8149712B2 (en) 2012-04-03
US8089988B2 (en) 2012-01-03
US20090252106A1 (en) 2009-10-08
BRPI0512255A (pt) 2008-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1766878B1 (en) Method for selecting transport format combination guaranteed qos in mobile communication system
US8059682B2 (en) Apparatus, method and computer program product to request a data rate increase based on ability to transmit at least one more selected data unit
JP4474422B2 (ja) 移動通信システムにおける制御情報伝送装置及び方法
US8355331B2 (en) Method for transmitting PDCP status report
US8432915B2 (en) Reducing overheads of a protocol data unit in a wireless communication system
TWI418229B (zh) 在行動通訊系統中溝通控制資訊的方法和設備
KR100929145B1 (ko) 서비스 고유 전송 시간 제어를 동반한 고속 업링크 패킷액세스 (hsupa) 자율 전송을 위한 저속 mac-e
RU2390960C2 (ru) Способ генерации блока данных низкого уровня в беспроводных мобильных сетях связи
US7369857B2 (en) Processing transport format information to prevent MAC header redundancy
US8619760B2 (en) Method of providing circuit switched (SC) service using high-speed downlink packet access (HSDPA) or high-speed uplink packet access (HSUPA)
JP2008289159A (ja) 無線通信システムにおいてパケットヘッダを設定する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101008

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101029