JP2008307229A - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008307229A
JP2008307229A JP2007158027A JP2007158027A JP2008307229A JP 2008307229 A JP2008307229 A JP 2008307229A JP 2007158027 A JP2007158027 A JP 2007158027A JP 2007158027 A JP2007158027 A JP 2007158027A JP 2008307229 A JP2008307229 A JP 2008307229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
lesion
pixel
area
lesion candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007158027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106928B2 (ja
Inventor
Takehiro Matsuda
岳博 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007158027A priority Critical patent/JP5106928B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059997 priority patent/WO2008152924A1/ja
Priority to EP08764915.8A priority patent/EP2156782B1/en
Publication of JP2008307229A publication Critical patent/JP2008307229A/ja
Priority to US12/637,162 priority patent/US8989459B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5106928B2 publication Critical patent/JP5106928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/187Segmentation; Edge detection involving region growing; involving region merging; involving connected component labelling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30028Colon; Small intestine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30092Stomach; Gastric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】体腔内画像の取得環境の違いに影響されずに、病変部領域を精度よく検出すること。
【解決手段】病変部候補領域抽出部16は、周囲の画素と比較して画素値に変化がある画素をもとに凸病変部候補領域および凹病変部候補領域を抽出する。溝判定部17は、凹病変部候補領域から体腔器官壁に挟まれて発生した溝の陰影に該当する領域を溝領域として判定する。病変部領域抽出部18は、凹病変部候補領域から溝領域と判定された凹病変部候補領域を除外して病変部領域を抽出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、体腔内を撮像した体腔内画像を処理する画像処理装置および画像処理プログラムに関するものである。
近年、内視鏡の分野では、飲込み型のカプセル型内視鏡が提案されている。このカプセル型内視鏡は、撮像機能や無線機能、撮像部位を照明する照明機能等を備え、体腔内の観察のために患者の口から飲み込まれて体内に導入される。そして、体外に自然排出されるまでの間、例えば食道、胃、小腸等の体腔内部をその蠕動運動にしたがって移動しながら体腔内画像を順次撮像し、撮像した体腔内画像を体外の受信装置に無線送信する。
このカプセル型内視鏡は、患者の口から飲み込まれて自然排出されるまでの間に膨大な枚数の体腔内画像を撮像する。このため、撮像された体腔内画像から画像処理によって病変を検出する画像処理装置が用いられるようになっている。体腔内画像から病変を検出できる画像処理装置としては、例えば、消化管内画像をブロック分けして各ブロックの持つ色情報を算出し、既知の出血等の病変部領域の色情報と健康な組織の色情報の基準値とを比較するものがある(特許文献1参照)。
特表2004−521693号公報
しかしながら、特許文献1では、画像を分割したブロックの色情報により病変部領域の判別をしているため、検査対象者や撮像装置の個体差、体内器官における撮像装置の位置といった画像撮像環境の変化等を要因とする画素値の変化を病変部領域として検出してしまう場合があり、このような体腔内画像の取得環境の違いに病変部領域の検出結果が影響される問題があった。特に、体内器官壁に挟まれた溝にあたる部分では、撮像装置からの照明光の当たり具合の違いによる陰影が発生し、正常な体内器官であっても、得られた画像の画素値が正常な体内器官を表す色彩に係る画素値と異なる場合があり、病変部領域として誤検出される箇所が発生するという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、体腔内画像の取得環境の違いに影響されずに、病変部領域を精度よく検出することができる画像処理装置および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる画像処理装置は、生体内を撮像した体腔内画像から病変部候補領域を抽出する病変部候補領域抽出部と、前記病変部候補領域が体内器官壁に挟まれて発生した溝の陰影に該当する領域であるかを判定する溝判定部と、前記病変部候補領域と前記溝判定部の判定結果とをもとに、病変部領域を抽出する病変部領域抽出部と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像処理プログラムは、コンピュータに、生体内を撮像した体腔内画像から病変部候補領域を抽出する病変部候補領域抽出ステップ、前記病変部候補領域が体内器官壁に挟まれて発生した溝の陰影に該当する領域であるかを判定する溝判定ステップ、前記病変部候補領域と前記溝判定ステップの判定結果とをもとに、病変部領域を抽出する病変部領域抽出ステップ、を実行させることを特徴とする。
本発明に係る画像処理装置によれば、病変部領域の抽出結果が、検査対象者や生体内を撮像する撮像装置の個体差、体内器官における撮像装置の位置といった画像撮像環境の変化等の体腔内画像の取得環境の違いに影響されにくくなり、病変部領域を精度よく検出することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態である画像処理装置について、図面を参照して説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態である画像処理装置を含む画像処理システムの全体構成を示す概略模式図である。図1に示すように、画像処理システムは、被検体1内部の体腔内画像を撮像するカプセル型内視鏡2、カプセル型内視鏡2から無線送信される体腔内画像データを受信する受信装置3、受信装置3によって受信された体腔内画像をもとに、カプセル型内視鏡2によって撮像された体腔内画像を処理する画像処理装置5等で構成される。受信装置3と画像処理装置5との間の体腔内画像のデータの受け渡しには、例えば携帯型の記録媒体(携帯型記録媒体)4が使用される。
受信装置3は、被検体1の体外表面に貼付される複数の受信用アンテナ群A1〜Anを介してカプセル型内視鏡2から送信された無線信号を受信する無線ユニット3aと、無線ユニット3aが受信した無線信号の処理等をおこなう受信本体ユニット3bとを備え、無線ユニット3aと受信本体ユニット3bとは、コネクタ等を介して着脱可能に接続される。この受信装置3は、携帯型記録媒体4の着脱が自在に構成されており、カプセル型内視鏡2によって撮像された被検体1内部の体腔内画像の画像データを受信し、順次携帯型記録媒体4に蓄積する。
画像処理装置5は、画像処理装置5全体の動作を制御する制御部10と、記憶部11と、携帯型記録媒体4を着脱自在に装着してこの携帯型記録媒体4に蓄積された体腔内画像データを取得する画像取得部12と、画像取得部12によって取得された体腔内画像に所定の画像処理を行う処理部13と、各種の指示情報を入力する入力部14と、処理部13の画像処理結果等を表示する表示部15とを備える。
記憶部11は、更新記憶可能なフラッシュメモリ等のROMやRAMといった各種ICメモリ、内蔵或いはデータ通信端子で接続されたハードディスク、CD−ROM等の情報記憶媒体及びその読取装置等によって実現されるものであり、画像処理装置5の動作に係るプログラムや、画像処理装置5の備える種々の機能を実現するためのプログラム、これらプログラムの実行に係るデータ等が格納される。また、処理部13が体腔内画像を処理して病変部領域を抽出するための画像処理プログラム11aが格納される。
処理部13は、周囲の画素と比較して画素値に変化がある画素をもとに凸病変部候補領域および凹病変部候補領域を抽出する病変部候補領域抽出部16と、凹病変部候補領域から体腔器官壁に挟まれて発生した溝の陰影に該当する領域(以下、「溝領域」という。)を判定する溝判定部17と、溝領域と判定された凹病変部候補領域を除外して病変部領域を抽出する病変部領域抽出部18とを備える。
病変部候補領域抽出部16は、周囲の画素と比較して画素値に変化がある画素を抽出する変化画素抽出部16aと、抽出した画素をもとに病変部候補領域と考えられる領域を抽出し、抽出した領域の特徴量を算出する領域情報取得部16bと、算出した特徴量をもとに病変部候補領域と考えられる領域から病変部候補領域、具体的には凸病変部候補領域および凹病変部候補領域を抽出する領域特徴量判定部16cとを含む。
溝判定部17は、凹病変部候補領域の周囲からこの凹病変部候補領域を構成する画素と類似した画素値を有する画素を抽出する周辺類似画素抽出部17aと、凹病変部候補領域の画素とこの凹病変部候補領域の周囲から抽出した画素とをもとに凹病変部候補領域の周囲に溝方向拡張領域を作成し、凹病変部候補領域とこの凹病変部候補領域について作成した溝方向拡張領域との形状特徴変化量をもとに凹病変部候補領域が溝領域であるかを判定する溝拡張領域作成部17bとを備える。
次に、本実施の形態に係る画像処理装置5が行う病変部領域の抽出の処理手順について説明する。図2は、画像処理装置5が行う処理手順を示す全体フローチャートである。なお、ここで説明する処理は、記憶部11に格納された画像処理プログラム11aに従って画像処理装置5の各部が動作することによって実現される。
図2において、先ず、画像取得部12が、装着された携帯型記録媒体4から体腔内画像の画像データを読み出し、カプセル型内視鏡2が撮像した体腔内画像を取得する(ステップS1)。続いて、処理部13において、病変部候補領域抽出部16が、ステップS1で取得した体腔内画像から病変部の候補となる凹病変部候補領域および凸病変部候補領域を抽出する病変部候補領域抽出処理を行い(ステップS2)、溝判定部17が、凹病変部候補領域のうちの溝領域を判定する溝判定処理を行い(ステップS3)、病変部領域抽出部18が、溝判定処理の判定結果をもとに凹病変部候補領域および凸病変部候補領域の中から病変部領域を抽出する病変部領域抽出処理を行う(ステップS4)。そして、処理部13が、ステップS4で抽出した病変部領域を制御部10を介して表示部15に表示させ(ステップS5)、画像処理装置5における処理を終了する。
ここで、図2のステップS2による病変部候補領域抽出処理について説明する。図3は、病変部候補領域抽出処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。病変部候補領域は、周囲に存在する健常組織を構成する画素とは画素値に変化が見られる箇所であると考えられる。そこで病変部候補領域抽出処理では、先ず、変化画素抽出部16aが、体腔内画像を構成する各画素をそれぞれ注目画素とし、注目画素と所定の画素数λまたは画素数λに相当する長さ離れた周囲に位置する周囲画素とをもとに、画素値変化量を算出する(ステップS201)。画素値変化量の算出に際しては、血液の吸収帯域に相当する色成分を用いる。体腔内画像がRGB画像である場合には、病変による画素値変化は血液の吸収帯域に相当するG成分において表れやすい傾向があるため、本実施の形態では、RGB画像を扱い、そのRGB画像のうちのG成分画像を用いて画素値変化量の算出を行う。
図4は、画素値変化量の算出方法を説明する説明図である。画素値変化量の算出は、例えば、注目画素IPを中心とした水平方向、垂直方向、右上がり斜め方向および右下がり斜め方向の4方向について行う。すなわち、図4に示すように、注目画素IPから水平方向に所定の画素数λまたは画素数λに相当する長さ離れた周囲画素をIAhor,IBhor、垂直方向に離れた周囲画素をIAver,IBver、右上がり斜め方向に離れた周囲画素をIAsla,IBsla、右下がり斜め方向に離れた周囲画素をIAbac,IBbacとし、注目画素と、これらの各画素とをもとに、画素値変化量を算出する。
注目画素IPの水平方向についての画素値変化量Vhorは、注目画素IPと、水平方向の周囲画素IAhor,IBhorとから、次式(1)によって表される。
Figure 2008307229
注目画素IPの垂直方向についての画素値変化量Vverは、注目画素IPと、垂直方向の周囲画素IAver,IBverとから、次式(2)によって表される。
Figure 2008307229
注目画素IPの右上がり斜め方向についての画素値変化量Vslaは、注目画素IPと、右上がり斜め方向の周囲画素IAsla,IBslaとから、次式(3)によって表される。
Figure 2008307229
注目画素IPの右下がり斜め方向についての画素値変化量Vbacは、注目画素IPと、右下がり斜め方向の周囲画素IAbac,IBbacとから、次式(4)によって表される。
Figure 2008307229
ここで、式(1)〜(4)に従って算出した各画素値変化量Vhor,Vver,Vsla,Vbacを包括して、適宜画素値変化量Vdirと記す。ここで、添え字dirは、注目画素IPを中心とした予め定められた方向(本実施の形態では、水平,垂直,右上がり斜め,右下がり斜めの何れか)を示す添え字である。
注目画素IPの領域が周囲よりも凸の場合、画素値変化量Vdirは正の値をとる。一方、注目画素IPの領域が周囲よりも凹の場合、画素値変化量Vdirは負の値をとる。これは、一般に、周囲よりも凸となる領域は周囲よりも明るく輝度値が高くなり、周囲よりも凹となる領域は周囲よりも暗く輝度値が低くなるからである。
続いて、図3に示すように、変化画素抽出部16aは、算出した画素値変化量Vdirをもとに、周囲画素から画素値に有意な変化がみられる画素を病変部候補に係る画素として抽出する(ステップS202)。このとき、変化画素抽出部16aは、体腔内画像を構成する各画素それぞれについて、各画素の領域の凸凹を判定し、凸の病変部候補に係る画素または凹の病変部候補に係る画素として抽出する。具体的には、変化画素抽出部16aは、各方向について算出した画素値変化量をもとに、全方向の画素値変化量が所定の凸閾値(ConvexityTh)より大きい場合、すなわち、Vhor>ConvexityThかつVver>ConvexityThかつVsla>ConvexityThかつVbac>ConvexityThならば、その画素が周囲に対して凸であると判定して抽出する。一方、変化画素抽出部16aは、各方向について算出した画素値変化量をもとに、全方向の画素値変化量が所定の凹閾値(ConcaveTh)より小さい場合、すなわち、Vhor<ConcaveThかつVver<ConcaveThかつVsla<ConcaveThかつVbac<ConcaveThならば、その画素が周囲に対して凹であると判定して抽出する。
続いて、領域情報取得部16bが、ステップS202で抽出した凸または凹の病変部候補に係る画素を領域分けし、病変部候補領域と考えられる領域を抽出する(ステップS203)。具体的には、先ず、周囲に対して凸である画素を「1」、周囲に対して凸でない画素を「0」とした2値画像である凸2値画像を生成するとともに、周囲に対して凹である画素を「1」、周囲に対して凹でない画素を「0」とした2値画像である凹2値画像を生成する。続いて、凸2値画像および凹2値画像それぞれに対して公知のラベリング処理を行い、各二値画像中の連結成分(連結している画素群)に固有の値(ラベル)を付けて領域分けを行う。これにより、凸2値画像から凸領域を領域分けし、各凸領域にラベル付けした凸領域画像と、凹2値画像から凹領域を領域分けし、各凹領域にラベル付けした凹領域画像とを得る。そして、凸領域を病変部候補領域と考えられる凸領域、凹領域を病変部候補領域と考えられる凹領域とし、これらを合わせて、病変部候補領域と考えられる領域とする。
続いて、領域情報取得部16bが、ステップS203で抽出した各病変部候補領域と考えられる領域の特徴量を算出する(ステップS204)。具体的な特徴量の例として、領域内画素値平均(Rabs_m,Gabs_m,Babs_m)、領域内画素値変化量平均(Rvar_m,Gvar_m,Bvar_m)、領域面積S_m、領域周囲長L_m、領域フェレ径Fere_m(θ)、領域長径の長さLl_m、領域短径の長さLs_m、領域長径・短径比Lr_m、領域輪郭部のエッジ強度E_m、領域円形度C_mを挙げることができ、これらの値を、各病変部候補領域と考えられる領域それぞれについて求める。なお、添え字mは各病変部候補領域の識別番号を表す。
領域内画素値平均(Rabs_m,Gabs_m,Babs_m)は、同一の病変部候補領域に属する各画素のRGB成分毎にそれぞれ総和を求め、求めた各値を領域面積で割ることで算出する。
領域内画素値変化量平均(Rvar_m,Gvar_m,Bvar_m)の算出に際しては、先ず、体腔内画像を構成する各画素それぞれについて、RGB成分毎に画素値変化量を算出する必要がある。G成分の画素値変化量については、ステップS201で算出した画素値変化量Vdirを用いることができる。
G成分に着目すれば、凸領域画像または凹領域画像において背景でない画素(ラベルが付された画素)については、次式(5)に従って画素値変化量方向平均Vrを算出する。なお、凸領域画像または凹領域画像において背景である画素(ラベルが付されておらず、凸領域にも凹領域にも属さない画素)については、Vr=0とする。
Figure 2008307229
そして、同一の病変部候補領域に属する各画素のG成分についての画素値変化量方向平均Vrの総和を求め、求めた総和を領域面積で割ることで領域内画素値変化量平均Gvar_mを得る。なお、画素値変化量方向平均Vrに替えて、画素値変化量Vdirのうちの最大値または最小値を用いて領域内画素値変化量平均を算出することとしてもよい。
R成分およびB成分については、図4を参照して説明した算出方法で、式(1)〜(4)に従って各方向についての画素値変化量を算出する。そして、G成分と同様にして画素値変化量方向平均Vrを算出し、病変部候補領域毎に、画素値変化量方向平均Vrの総和を求めて領域面積で割ることにより、領域内画素値変化量平均Rvar_m,Bvar_mを得る。ここで、R成分およびB成分についての画素値変化量方向平均Vrの算出の際には、体腔内画像を構成する全画素を対象とせず、G成分において凸または凹であるとして抽出された画素、すなわち凸2値画像または凹2値画像における画素値が「1」の画素のみを対象として画素値変化量方向平均Vrを算出することとしてもよい。これにより、計算負荷が軽減され、高速な処理が可能となる。
領域面積S_mは、各病変部候補領域それぞれについて、その病変部候補領域に属する画素数をカウントして算出する。
領域周囲長L_mは、各病変部候補領域それぞれについて、その病変部候補領域を構成する各画素のうちの、領域輪郭画素の画素数をカウントして算出する。具体的には、先ず、体腔内画像を構成する各画素を順次注目画素として、領域輪郭画素の判定を行う。図5は、領域輪郭画素の判定方法を説明する説明図である。図5に示すように、注目画素IPと隣接する4つの画素P1〜P4を近傍画素とする。そして、凸2値画像または凹2値画像をもとに、近傍画素P1〜P4の中に背景の画素または注目画素IPと異なるラベル番号がついた画素が存在するか否かを判定し、存在する場合にはこの注目画素IPを領域輪郭画素とする。このようにして判定した領域輪郭画素の画素数を、病変部候補領域毎にカウントする。
領域フェレ径Fere_m(θ1),領域長径Ll_m,領域短径Ls_mは、以下の手順で算出する。図6は、病変部候補領域19についての領域フェレ径Fere_m(θ1)の算出方法を説明する説明図である。図6に示すように、病変部候補領域19の接線のうち、水平線20a,20bに対して角度θ1を有し、その接線間の距離が最大となる2本の接線21a,21bを得る。この2接線間の距離22が、角度θ1における病変部候補領域19のフェレ径Fere_m(θ1)となる。また、領域長径Ll_m,領域短径Ls_mについては、算出対象の病変部候補領域に対して角度φ毎にフェレ径を算出し、その中で最大になるフェレ径を領域長径Ll_m、最小となるフェレ径を領域短径Ls_mとする。
先ず、角度θ1が0度の場合のフェレ径Fere_m(0)と、角度θ1が90度の場合のフェレ径Fere_m(90)を、算出対象の病変部候補領域の外接矩形の始点座標(xs,ys)と終点座標(xE,yE)をもとに、次式(6),(7)に従って算出する。
Figure 2008307229
Figure 2008307229
0度または90度以外の角度φ1の場合のフェレ径Fere_m(φ1)を算出するには、先ず、算出対象の病変部候補領域の領域輪郭画素をもとに、角度φ1の直線とy軸(x=0となる画素列)との交点のy座標値、すなわち切片の値であるbφ1(j)を算出する。算出式は次式(8)によって表される。ただし、(xj,yj)は、算出対象の病変部候補領域のj番目の領域輪郭画素の画素位置を表す。式(8)では領域輪郭画素の画素位置である(xj,yj)に注目しているが、これは、フェレ径を測定する画素の候補、すなわち領域に対して接線が接する画素の候補は領域の輪郭を構成する画素となるため、領域全ての画素を対象にする必要はなく、領域輪郭画素のみを対象に算出を行えばよいからである。
Figure 2008307229
次に、次式(9),(10)により、式(8)で求めた角度φ1の場合の各領域輪郭画素での切片の値の最小値Min_bφ1,最大値Max_bφ1を求める。nは領域輪郭画素の画素数である。
Figure 2008307229
次いで、次式(11)により、角度φ1でのフェレ径Fere_m(φ1)を算出する。
Figure 2008307229
同様にして、別の角度φiでのフェレ径Fere_m(φi)を式(8)〜(11)に従って算出する。
そして、算出対象の病変部候補領域について角度φi毎に算出したフェレ径Fere_m(φi)の中から、この病変部候補領域の最大の長さである長径Ll_m、最小の長さである短径Ls_mを次式(12),(13)で算出する。ここで式(12),(13)中のφは任意の角度であるが、実際に領域長径Ll_mおよび領域短径Ls_mを算出する際には、角度φは、例えば22.5度毎等のように適度な間隔でとる。
Figure 2008307229
領域長径・短径比Lr_mは、次式(14)で算出する。
Figure 2008307229
領域輪郭部のエッジ強度E_mの算出に際しては、先ず、体腔内画像のRGB成分のいずれか、またはRGB成分の平均をとったグレースケール画像に、図7−1および図7−2に示すエッジ検出フィルタを適用し、病変部候補領域毎に各領域輪郭画素のエッジ強度を算出する。
一次微分であるソーベル(Sobel)フィルタによるエッジ強度画像E1(i)は、図7−1に示す水平方向(x方向)のソーベルフィルタSF1の畳み込みの出力S1(i)と、図7−2に示す垂直方向(y方向)のソーベルフィルタSF2の畳み込みの出力S2(i)とを用いて次式(15)によって表される。iは画像内の画素位置を表す。
Figure 2008307229
次いで、病変部候補領域毎に領域輪郭画素位置におけるエッジ強度画像の値を読み取る。そして、病変部候補領域毎にエッジ強度値の総和を求め、求めた総和を次式(16)によって各病変部候補領域の領域周囲長L_mで割ることで、領域輪郭部のエッジ強度E_mを算出する。
Figure 2008307229
領域円形度C_mは、領域面積S_mと領域周囲長L_mとから次式(17)に従って算出する。
Figure 2008307229
以上説明したように、病変部候補領域の特徴量を算出したならば、図3に示すように、領域特徴量判定部16cが、病変部候補領域と考えられる凹領域のうち、病変にあたらない特徴量を有する凹領域を除外することで、病変部候補領域の絞込みを行う(ステップS205)。具体的には、領域特徴量判定部16cは、各病変部候補領域と考えられる凹領域の特徴量を教師データ特徴量分布と照合して病変・非病変の判定を行う。例えば、領域内画素値平均(Rabs_m,Gabs_m,Babs_m)を特徴量変数xとして判定対象の凹領域の病変・非病変の判定を行う場合には、予め教師データとして出血等の病状種類毎にサンプルとなる領域を集め、病状種類毎に病変グループとしてグループ分けをし、各病変グループの画素値平均μkおよび画素値共分散Σkを算出しておく。kは病変グループのグループ番号である。また、病変部候補領域でない凹領域のサンプルも集め、凹領域として抽出された要因毎または画素値平均が近いサンプル同士を非病変グループとしてグループ分けをし、各非病変グループの画素値平均μiおよび画素値共分散Σiを算出しておく。iは、非病変グループのグループ番号である。
先ず、病変グループ毎の分布を正規分布として、照合対象の凹領域が各病変グループの分布から発生している確率を次式(18)に従って算出するとともに、非病変グループ毎の分布を正規分布として、照合対象の凹領域が各非病変グループの分布から発生している確率を次式(19)に従って算出する。
Figure 2008307229
ここで、式(18),(19)中のnは特徴量の次元数であり、特徴量変数xとして領域内画素値平均(Rabs_m,Gabs_m,Babs_m)を用いる場合、n=3である。
次いで、式(18)に従って算出した各病変グループの分布から発生した確率p(k|x)と、式(19)によって算出した各非病変グループから発生した確率p(i|x)とから、ある病状aに属する確率pk=aを、次式(20)に従って算出する。
Figure 2008307229
式(20)によれば、ある特徴量変数xを有する照合対象の凹領域について、病状aである病変グループの分布から発生する確率がp(k=a|x)で表される。また、非病変グループの分布から発生する確率の総計がΣp(i|x)で表され、病変グループの分布から発生する確率の総計がΣp(k|x)で表される。このように、ある特徴量変数xを有する照合対象の凹領域について、病状aの病変グループから発生した確率を全グループから発生した確率の総和で正規化することで、ある病状aに属する確率pk=aを算出する。
そして、式(20)に従い、照合対象の凹領域について病状毎に属する確率を算出し、最大の確率値を持つ病状の値をp(k=amax|x)とする。この値が所定の閾値LesionProbTh以下の場合、すなわちp(k=amax|x)≦LesionProbThの場合に、その照合対象の凹領域を病変によらずに発生した凹領域と判断して病変部候補領域と考えられる凹領域から除外し、残った凹領域を凹病変部候補領域として抽出する。
続いて、領域特徴量判定部16cは、病変部候補領域と考えられる凸領域について、ステップS205による凹領域の病変・非病変の判定と同様の処理を行い、病変にあたらない特徴量を有する凸領域を除外することで、病変部候補領域の絞込みを行い(ステップS206)、図2のステップS2にリターンする。すなわち、用意した教師データの各グループの分布から発生した確率を算出して、病変または非病変を判定する。そして、病変によらずに発生した凸領域を病変部候補領域と考えられる凸領域から除外し、残った凸領域を凸病変部候補領域として抽出する。
なお、病変部候補領域と考えられる領域の病変・非病変の判定に用いる特徴量変数は、対象となる領域の領域内画素値平均(Rabs_m,Gabs_m,Babs_m)に限定されるものではなく、領域内画素値変化量平均(Rvar_m,Gvar_m,Bvar_m),領域面積S_m,領域周囲長L_m,領域長辺の長さLl_m,領域短辺の長さLs_m,領域長辺・短辺比Lr_m,領域輪郭部のエッジ強度E_m,領域円形度C_mのいずれを用いてもよく、またこれらを適宜組み合わせて用いてもよい。また、凹領域に対するステップS205の処理と凸領域に対するステップS206の処理とは順序を逆にして実行してもよいし、並列に実行してもよい。
次に、図2のステップS3による溝判定処理について説明する。図8は、溝判定処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。溝判定処理では、各凹病変部候補領域をそれぞれ処理対象として、ループAの処理を実行する(ステップS301〜ステップS307)。ここで凹病変部候補領域に注目するのは、体内器官壁に挟まれた溝にあたる部分が、周囲よりも凹となる領域に含まれるからである。なお、ループA内の処理の説明において、処理対象とする凹病変部候補領域を注目凹領域と称す。
ループAでは、先ず、周辺類似画素抽出部17aが、注目凹領域の周囲に位置する画素から、この注目凹領域を構成する画素と類似した画素値を有する画素を抽出する(ステップS302)。具体的には、周辺類似画素抽出部17aは、先ず、注目凹領域の周囲の所定の範囲である周辺画素範囲を設定する。
図9−1,9−2は、周辺画素範囲の設定方法を説明するための説明図である。周辺画素範囲は、注目凹領域Z11の外接矩形Z13の始点の座標(xRS,yRS)および終点の座標(xRE,yRE)をもとに、この外接矩形Z13を拡張値RegionLenに従って拡張させた矩形領域Z15の始点の座標(xPS,yPS)および終点の座標(xPE,yPE)を算出することで設定する。本実施の形態では、拡張値RegionLenは、例えば後述する式(21)で表されるように、注目凹領域のサイズに応じて定められる。図9−2に示すように、注目凹領域Z21が画像端に存在する場合、具体的には、図9−1に示して説明した方法で周辺画素範囲を設定しようとすると図9−2中に破線で示すようにその範囲Z24が画像範囲を越える場合には、次のようにして周辺画素範囲を決定する。すなわち、画像範囲を越えた方向と逆方向に拡張させる値を、拡張値RegionLenを例えば2倍した値とする。図9−2の例では、破線で示した範囲Z24が、x軸に沿った図9−2中右方向およびy軸に沿った図9−2中下方向の各方向で画像範囲を越えている。このため、各方向と逆方向であるx軸に沿った図9−2中左方向およびy軸に沿った図9−2中上方向を、RegionLen×2に従って拡張させた矩形領域Z25の始点の座標(xPS,yPS)および終点の座標(xPE,yPE)を算出し、周辺画素範囲を設定する。これによれば、注目凹領域が画像端に存在する場合であっても、周辺画素範囲を十分広く設定できるので、後述の工程で注目凹領域を構成する画素と画素値が類似する画素を抽出する際の精度を保つことができる。
実際には、周辺画素範囲は、注目凹領域の外接矩形の始点の座標(xRS,yRS)および終点の座標(xRE,yRE)をもとに次式(21)〜(25)に従って算出して設定する。ImgSizeX,ImgSizeYは、それぞれ体腔内画像のx座標のサイズ,y座標のサイズである。
Figure 2008307229
なお、周辺画素範囲の設定方法は、注目凹領域の外接矩形の始点の座標(xRS,yRS)および終点の座標(xRE,yRE)を用いた設定方法に限定されるものでなく、注目凹領域の外接矩形の対角線の長さや注目凹領域の面積、フェレ径、長径、短径を用いて設定してもよい。
そして、周辺類似画素抽出部17aは、この周辺画素範囲内の画素Ip(x,y,z)(x=xPS,…,xPE,y=yPS,…,yPE,z=R,G,B)の中から、注目凹領域を構成する画素と画素値が類似する画素を抽出する。画素を抽出する範囲を周辺画素範囲として限定することにより、計算負荷を軽減し、処理速度を向上させることが可能となる。具体的には、画素Ipが次式(26)〜(28)を満たすとき、この画素Ipを、注目凹領域を構成する画素と類似した画素値を有する画素として抽出する。この判定では、G成分を含む画素の輝度、色度、色差の少なくともいずれか一つを用いる。出血や器官組織の褪色のような真の病変部領域では、器官組織を流れる血液に異常が出ることが多い。そのため、血液の吸収帯域にあたり、正常領域と病変領域の違いが画素値として表れる感度を有するG成分を用いる。SimilarGValTh、SimilarG_RValTh、SimilarGBValThは所定の値を持つ閾値を表す。Rabs_mは注目凹領域の領域内R成分平均値、Gabs_mは注目凹領域の領域内G成分平均値、Babs_mは注目凹領域の領域内B成分平均値である。
Figure 2008307229
次に、溝拡張領域作成部17bが、溝方向拡張領域を作成し(ステップS303)、作成した溝方向拡張領域の形状特徴量を算出する(ステップS304)。具体的には、溝拡張領域作成部17bは、注目凹領域を構成する画素と、ステップS302において周辺画素範囲から抽出した注目凹領域と画素値が類似する画素とを合わせて、公知の処理である粒子解析による領域分けを行い、得られた領域を溝方向拡張領域とする。また、この粒子解析によって、溝方向拡張領域の形状特徴量を算出する。例えば、得られた溝方向拡張領域の面積ES_mを形状特徴量として算出する。
続いて、溝拡張領域作成部17bは、注目凹領域とこの注目凹領域をもとに作成した溝方向拡張領域との形状特徴変化量として、注目凹領域の領域面積S_mと溝方向拡張領域の面積ES_mとの比率RS_mを次式(29)に従って算出する(ステップS305)。
Figure 2008307229
なお、ステップS304で算出の対象となり得る形状特徴量は、溝方向拡張領域の面積に限定されるものではなく、例えば、領域周囲長、フェレ径、領域長径・短径、領域長径と短径の比等であってもよい。また、算出の対象とする形状特徴量に応じて、ステップS305で求める形状特徴変化量として、注目凹領域と溝方向拡張領域との面積比に限らず、領域周囲長やフェレ径、領域長径と短径の差分や、領域長径と短径の比の差分等を算出することとしてもよい。
そして、溝拡張領域作成部17bは、注目凹領域の領域面積S_mと溝方向拡張領域の面積ES_mとの比率RS_mが次式(30)を満たす場合には、注目凹領域が溝領域であると判定する(ステップS306)。SurroundAreaDifThは、所定の値を持つ閾値である。
Figure 2008307229
そして、各凹病変部候補領域をそれぞれ注目凹領域としてループAの処理を実行したならば、図2のステップS3にリターンする。
次に、図2のステップS4による病変部領域抽出処理について説明する。この病変部領域抽出処理では、病変部領域抽出部18が、溝判定処理で溝領域と判定された凹病変部候補領域を病変部候補領域から除外し、残った凹病変部候補領域とステップS206で抽出した凸病変部候補領域とを病変部領域として抽出する。
ここで、本実施の形態によって具体的な体腔内画像から抽出した病変部領域の一例を示す。図10は原画像である体腔内画像の表示例である。図10に示す体腔内画像には、出血部23、器官壁間に挟まれて発生した溝24,25が含まれている。また、図11は、図10の体腔内画像から抽出した凹病変部候補領域を示す凹領域抽出画像の一例を示す図である。図11に示す例では、病変部候補領域抽出処理の結果、それぞれ同程度の面積を有する複数の凹病変部候補領域26〜30が抽出されている。
そして、図12は、図11の凹領域抽出画像の凹病変部候補領域26〜30それぞれについて作成した溝方向拡張領域の一例を示す図である。図12では、器官壁間に挟まれて発生した溝24(図10参照)に係る凹病変部候補領域27,28(図11参照)は、それぞれ溝方向拡張領域32,33として溝24を構成する画素に沿った方向へと領域が拡張されている。また、器官壁間に挟まれて発生した溝25(図10参照)に係る凹病変部候補領域29,30(図11参照)は、それぞれ溝方向拡張領域34,35として溝25を構成する画素に沿った方向へと領域が拡張されている。溝に係る凹病変部候補領域は、溝が存在する方向に沿って徐々に輝度等の画素値が変化するので、溝方向に沿って類似した画素値を持った画素が存在する。このため、作成される溝方向拡張領域は、元の凹領域抽出画像と比べて溝方向に広がることになる。
一方で、出血部23に係る凹病変部候補領域26は、溝方向拡張領域を作成した結果、図12に示す溝方向拡張領域31として得られるが、凹病変部候補領域26と比較して領域に大きな変化が表れない。出血部等の病変部領域は、周囲から急に輝度、色比、色差等の画素値が変化していることが多く、周辺に類似した画素値を持った画素が存在する確率が低い。このため、作成される溝方向拡張領域は、元の凹領域抽出画像と比べて大きく変化しない。
このようにして、病変部領域抽出部18は、溝判定部17の処理の結果得られた溝方向拡張領域が溝を構成する画素に沿った方向へ領域が拡張された例えば図11の凹病変部候補領域27,28,29,30を溝領域とし、領域がさほど拡張されない凹病変部候補領域26を病変部領域と判定することによって、最終的に凹病変部候補領域26を病変部領域として抽出する。
そして、抽出した病変部領域は、図2のステップS5によって、例えば図13に示すように、病変部領域36を識別可能な病変部抽出画像として表示部15に表示される。なお、表示方法は、図13のように、元の体腔内画像と同サイズの背景画像(黒一色等)を用意して、抽出した病変領域のみ背景色以外の特定の色で表示する方法に限定されない。例えば、この病変部抽出画像を体腔内画像と重畳させて表示させてもよい。あるいは、抽出した病変部領域に従って、体腔内画像上にこの病変部領域を示す境界線を表示させ、体腔内画像中の病変部領域を識別表示することとしてもよい。
このように本実施の形態では、溝部とそうでない部分とでの照明光の当たり具合等による画素値の変化に影響されずに、病変部領域の検出を精度よく行うことができる。したがって、体腔内画像の取得環境の違いに対する頑強性を有し、病変部領域を高精度で検出することが可能な画像処理装置が実現できる。
画像処理装置を含む画像処理得システムの全体構成を示す概略模式図である。 画像処理装置が行う処理手順を示す全体フローチャートである。 病変部候補領域抽出処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。 画素値変化量の算出方法を説明する説明図である。 領域輪郭画素の判定方法を説明する説明図である。 領域フェレ径Fere_m(θ1)の算出方法を説明する説明図である。 水平方向のソーベルフィルタを示す図である。 垂直方向のソーベルフィルタを示す図である。 溝判定処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。 周辺画素範囲の設定方法を説明するための説明図である。 周辺画素範囲の設定方法を説明するための説明図である。 体腔内画像の表示例を示す図である。 図10の体腔内画像から抽出した凹病変部候補領域を示す凹領域抽出画像の一例を示す図である。 図11の凹領域抽出画像の凹病変部候補領域について作成された溝方向拡張領域の一例を示す図である。 抽出された病変部領域の表示例を示す図である。
符号の説明
1 被検体
2 カプセル型内視鏡
3 受信装置
A1〜An 受信用アンテナ群
3a 無線ユニット
3b 受信本体ユニット
4 携帯型記録媒体
5 画像処理装置
10 制御部
11 記憶部
11a 画像処理プログラム
12 画像取得部
13 処理部
16 病変部候補領域抽出部
16a 変化画素抽出部
16b 領域情報取得部
16c 領域特徴量判定部
17 溝判定部
17a 周辺類似画素抽出部
17b 溝拡張領域作成部
18 病変部領域抽出部
14 入力部
15 表示部

Claims (20)

  1. 生体内を撮像した体腔内画像から病変部候補領域を抽出する病変部候補領域抽出部と、
    前記病変部候補領域が体内器官壁に挟まれて発生した溝の陰影に該当する領域であるかを判定する溝判定部と、
    前記病変部候補領域と前記溝判定部の判定結果とをもとに、病変部領域を抽出する病変部領域抽出部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記溝判定部は、前記病変部候補領域の周囲に位置する画素から、前記病変部候補領域を構成する画素と類似した画素値を有する画素を抽出する周辺類似画素抽出部を備え、前記病変部候補領域を構成する画素と前記周辺類似画素抽出部が抽出した画素とをもとに、前記病変部候補領域が体内器官壁に挟まれて発生した溝の陰影にあたる領域であるかを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記溝判定部は、前記病変部候補領域を構成する画素と前記周辺類似画素抽出部が抽出した画素とをもとに前記病変部候補領域の周囲に広がる溝方向拡張領域を作成し、前記病変部候補領域と前記溝方向拡張領域とをもとに前記病変部候補領域が体内器官壁に挟まれて発生した溝の陰影に該当する領域であるかを判定する溝拡張領域作成部を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記溝拡張領域作成部は、前記病変部候補領域と前記溝方向拡張領域との形状特徴変化量をもとに、前記病変部候補領域が体内器官壁に挟まれて発生した溝の陰影に該当する領域であるかを判定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記周辺類似画素抽出部は、前記病変部候補領域の周囲の所定の範囲を周辺画素範囲とし、該周辺画素範囲から前記病変部候補領域を構成する画素と類似した画素値を有する画素を抽出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記周辺類似画素抽出部は、前記周辺画素範囲を、前記病変部候補領域の形状特徴量をもとに算出することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記周辺類似画素抽出部は、前記周辺画素範囲を、前記病変部候補領域の外接矩形の座標、該外接矩形の対角線の長さ、前記病変部候補領域の面積、前記病変部候補領域のフェレ径、前記病変部候補領域の長径、前記病変部候補領域の短径のうち、少なくともいずれか一つを用いて算出することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記周辺類似画素抽出部は、前記病変部候補領域の外接矩形の座標をもとに、該外接矩形を予め設定される所定値に従って拡張させて前記周辺画素範囲を算出し、該算出した周辺画素範囲が前記体腔内画像の画像範囲を越えた場合には、該画像範囲を越えた方向と逆方向を、前記所定値よりも大きい値に従って拡張させて前記周辺画素範囲を算出することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 前記周辺類似画素抽出部は、前記周辺画素範囲から、前記病変部候補領域を構成する画素の輝度、色比、色差の少なくともいずれか一つが類似した画素を抽出することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  10. 前記周辺類似画素抽出部は、前記病変部候補領域を構成する画素および前記周辺画素範囲の画素の輝度、色比、色差の少なくともいずれか一つの測定において血液の吸収帯域に相当する色成分を用いることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記血液の吸収帯域に相当する色成分は、G成分であることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記形状特徴変化量は、前記溝方向拡張領域と前記病変部候補領域との領域面積の比、領域周囲長の差分、領域フェレ径の差分、領域長径と短径の比の差分のうち少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  13. 前記溝判定部は、前記病変部候補領域のうち、周囲の体内器官壁と比較して凹となる領域が体内器官壁に挟まれて発生した溝の陰影に該当する領域であるかを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  14. 前記病変部領域抽出部は、前記病変部候補領域から前記溝判定部が体内器官壁に挟まれて発生した溝の陰影に該当すると判定した前記病変部候補領域を除外した領域を、病変部領域として抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  15. 前記病変部候補領域抽出部は、
    前記体腔内画像の各画素を注目画素とし、前記注目画素と前記注目画素の周囲に位置する画素との画素値変化量を算出し、前記画素値変化量をもとに前記注目画素から病変部候補に係る画素を抽出する変化画素抽出部と、
    前記病変部候補に係る画素をもとに病変部候補領域と考えられる領域を抽出し、該領域の特徴量を算出する領域情報取得部と、
    前記特徴量によって、前記病変部候補領域と考えられる領域から前記病変部候補領域を判定する領域特徴量判定部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  16. 前記変化画素抽出部は、前記注目画素と前記注目画素の周囲に位置する画素との画素値変化量をもとに、前記注目画素から周囲の体内器官壁と比較して凸または凹となる領域の画素を病変部候補に係る画素として抽出することを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記変化画素抽出部は、前記画素値変化量の算出において血液の吸収帯域に相当する色成分を用いることを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  18. 前記血液の吸収帯域に相当する色成分は、G成分であることを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 前記領域情報取得部は、前記病変部候補領域と考えられる領域について、領域内画素値平均、領域内画素値変化量平均、領域面積、領域周囲長、領域フェレ径、領域長径、領域短径、領域長径と領域短径の比、領域輪郭部のエッジ強度、領域円形度のうち、少なくともいずれか一つを前記特徴量として算出することを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  20. コンピュータに、
    生体内を撮像した体腔内画像から病変部候補領域を抽出する病変部候補領域抽出ステップ、
    前記病変部候補領域が体内器官壁に挟まれて発生した溝の陰影に該当する領域であるかを判定する溝判定ステップ、
    前記病変部候補領域と前記溝判定ステップの判定結果とをもとに、病変部領域を抽出する病変部領域抽出ステップ、
    を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2007158027A 2007-06-14 2007-06-14 画像処理装置および画像処理プログラム Active JP5106928B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158027A JP5106928B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 画像処理装置および画像処理プログラム
PCT/JP2008/059997 WO2008152924A1 (ja) 2007-06-14 2008-05-30 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
EP08764915.8A EP2156782B1 (en) 2007-06-14 2008-05-30 Image processing apparatus, image processing program and image processing method
US12/637,162 US8989459B2 (en) 2007-06-14 2009-12-14 Image processing apparatus, image processing program product, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158027A JP5106928B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 画像処理装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307229A true JP2008307229A (ja) 2008-12-25
JP5106928B2 JP5106928B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40129534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158027A Active JP5106928B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 画像処理装置および画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8989459B2 (ja)
EP (1) EP2156782B1 (ja)
JP (1) JP5106928B2 (ja)
WO (1) WO2008152924A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087793A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Hoya Corp 電子内視鏡用プロセッサ
WO2011161993A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2012002012A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012045056A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5139606B2 (ja) * 2011-02-01 2013-02-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 診断支援装置及び診断支援装置の制御方法
JP2013027637A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
EP2565845A2 (en) 2011-08-31 2013-03-06 Olympus Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program
WO2013061939A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置及びフォーカス制御方法
WO2013080868A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN104246828A (zh) * 2012-02-23 2014-12-24 史密夫和内修有限公司 视频内窥镜系统
WO2019044579A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 国立大学法人大阪大学 病理診断装置、画像処理方法及びプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493679B2 (ja) * 2007-03-29 2010-06-30 富士フイルム株式会社 対象領域抽出方法および装置ならびにプログラム
EP2149330B1 (en) * 2007-05-08 2016-05-18 Olympus Corporation Image processing apparatus and image processing program
US9396308B1 (en) * 2009-04-22 2016-07-19 Humana Inc. Physiological imagery generator system and method
US9483622B1 (en) 2010-01-11 2016-11-01 Humana Inc. Pain visualization system and method
US20110173947A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 General Electric Company System and method for gas turbine power augmentation
CN102724909B (zh) * 2010-04-12 2015-03-18 奥林巴斯医疗株式会社 医用图像处理装置和医用图像处理方法
JP5570866B2 (ja) * 2010-04-30 2014-08-13 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、および画像処理プログラム
JP5658945B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、および画像処理プログラム
JP5620194B2 (ja) * 2010-08-24 2014-11-05 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
WO2013008526A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置
JP6027803B2 (ja) * 2012-07-17 2016-11-16 Hoya株式会社 画像処理装置及び内視鏡装置
WO2014073138A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 パナソニック株式会社 画像処理装置および内視鏡
EP2979617B1 (en) * 2013-03-27 2020-02-19 FUJIFILM Corporation Image processing device, and method for operating endoscope system
DE112016000095B4 (de) 2015-08-13 2019-07-11 Hoya Corporation Vorrichtung zur Berechnung von Analysewerten und elektronisches Endoskopsystem
DE112016000094B4 (de) 2015-08-13 2019-07-11 Hoya Corporation Vorrichtung zur Berechnung von Analysewerten und elektronisches Endoskopsystem
DE112018004156T5 (de) * 2017-11-06 2020-04-30 Hoya Corporation Prozessor für elektronisches endoskop und elektronisches endoskopsystem
CN112312822A (zh) * 2018-07-06 2021-02-02 奥林巴斯株式会社 内窥镜用图像处理装置和内窥镜用图像处理方法以及内窥镜用图像处理程序
CN117372439B (zh) * 2023-12-08 2024-03-12 天津市肿瘤医院(天津医科大学肿瘤医院) 一种基于核磁和ct融合的子宫病变位置识别方法、系统及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165757A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Olympus Optical Co Ltd 診断支援装置
JP2006304995A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057682A (en) * 1989-12-26 1991-10-15 General Electric Company Quiescent signal compensated photodetector system for large dynamic range and high linearity
JP3142079B2 (ja) * 1992-03-19 2001-03-07 株式会社日立製作所 光ct装置
US5694933A (en) * 1995-04-28 1997-12-09 Care Wise Medical Products Corporation Apparatus and methods for determining spatial coordinates of radiolabelled tissue using gamma-rays and associated characteristic X-rays
US7245754B2 (en) * 2000-06-30 2007-07-17 Hitachi Medical Corporation image diagnosis supporting device
JP4393016B2 (ja) * 2000-06-30 2010-01-06 株式会社日立メディコ 画像診断支援装置
EP1356419B1 (en) * 2000-11-22 2014-07-16 MeVis Medical Solutions AG Graphical user interface for display of anatomical information
EP1372474B1 (en) 2001-03-14 2011-05-11 Given Imaging Ltd. Method and system for detecting colorimetric abnormalities
WO2003070102A2 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 The Regents Of The University Of Michigan Lung nodule detection and classification
US7355597B2 (en) * 2002-05-06 2008-04-08 Brown University Research Foundation Method, apparatus and computer program product for the interactive rendering of multivalued volume data with layered complementary values
JP4336083B2 (ja) * 2002-06-20 2009-09-30 株式会社日立メディコ 画像診断支援装置、画像診断支援方法
US6937776B2 (en) * 2003-01-31 2005-08-30 University Of Chicago Method, system, and computer program product for computer-aided detection of nodules with three dimensional shape enhancement filters
WO2004081865A2 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 University Of Iowa Research Foundation Systems and methods for bioliminescent computed tomographic reconstruction
US7483023B2 (en) * 2005-03-17 2009-01-27 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Model based adaptive multi-elliptical approach: a one click 3D segmentation approach
EP1870020B1 (en) * 2005-04-13 2015-08-05 Olympus Medical Systems Corp. Image processing apparatus and image processing method
EP1875855B1 (en) * 2005-04-27 2012-05-02 Olympus Medical Systems Corp. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US7689016B2 (en) * 2005-05-27 2010-03-30 Stoecker & Associates, A Subsidiary Of The Dermatology Center, Llc Automatic detection of critical dermoscopy features for malignant melanoma diagnosis
CA2612223A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 The Research Foundation Of State University Of New York System and method for computer aided polyp detection
US8111896B2 (en) * 2006-05-15 2012-02-07 Im3D S.P.A. Method and system for automatic recognition of preneoplastic anomalies in anatomic structures based on an improved region-growing segmentation, and commputer program therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165757A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Olympus Optical Co Ltd 診断支援装置
JP2006304995A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087793A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Hoya Corp 電子内視鏡用プロセッサ
WO2011161993A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JPWO2011161993A1 (ja) * 2010-06-24 2013-08-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
WO2012002012A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5011453B2 (ja) * 2010-06-30 2012-08-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US8509509B2 (en) 2010-06-30 2013-08-13 Olympus Medical Systems Corp. Image processing apparatus and image processing method
JP2012045056A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US8897520B2 (en) 2010-08-24 2014-11-25 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP5139606B2 (ja) * 2011-02-01 2013-02-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 診断支援装置及び診断支援装置の制御方法
JP2013027637A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9672612B2 (en) 2011-07-29 2017-06-06 Olympus Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program for classification of region of interest from intraluminal images based on initial region feature and expansion region feature
JP2013051987A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
EP2565845A2 (en) 2011-08-31 2013-03-06 Olympus Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program
US9349185B2 (en) 2011-08-31 2016-05-24 Olympus Corporation Image processing device, image processing method, and computer readable recording device
WO2013061939A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 オリンパス株式会社 内視鏡装置及びフォーカス制御方法
WO2013080868A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9639927B2 (en) 2011-11-30 2017-05-02 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording device
JP2013111420A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2015509404A (ja) * 2012-02-23 2015-03-30 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド ビデオ内視鏡システム
CN104246828A (zh) * 2012-02-23 2014-12-24 史密夫和内修有限公司 视频内窥镜系统
JP2019188223A (ja) * 2012-02-23 2019-10-31 スミス アンド ネフュー インコーポレイテッド ビデオ内視鏡システム
WO2019044579A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 国立大学法人大阪大学 病理診断装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008152924A1 (ja) 2008-12-18
EP2156782A1 (en) 2010-02-24
US8989459B2 (en) 2015-03-24
EP2156782B1 (en) 2015-07-01
JP5106928B2 (ja) 2012-12-26
US20100092055A1 (en) 2010-04-15
EP2156782A4 (en) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106928B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN110049709B (zh) 图像处理装置
EP1994878B1 (en) Medical image processing device and medical image processing method
US8830307B2 (en) Image display apparatus
US8837821B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
EP2679142B1 (en) Medical image processing device and medical image processing method
US10194783B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium for determining abnormal region based on extension information indicating state of blood vessel region extending in neighborhood of candidate region
EP2163183A1 (en) Image processing device, image processing program and image processing method
US7907775B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP5085370B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN108601509B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及记录有程序的介质
US20130064436A1 (en) Medical image processing apparatus and method of operating medical image processing apparatus
EP2912988A1 (en) Medical image processing device and medical image processing method
CN103945755A (zh) 图像处理装置、图像处理方法和图像处理程序
JP2006166990A (ja) 医用画像処理方法
JP2019111040A (ja) 画像解析装置及び画像解析方法
JP2006141734A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US10292577B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer program product
JP4856275B2 (ja) 医用画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250