JP2008303903A - 空気ばね装置 - Google Patents

空気ばね装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008303903A
JP2008303903A JP2007149141A JP2007149141A JP2008303903A JP 2008303903 A JP2008303903 A JP 2008303903A JP 2007149141 A JP2007149141 A JP 2007149141A JP 2007149141 A JP2007149141 A JP 2007149141A JP 2008303903 A JP2008303903 A JP 2008303903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated rubber
rubber member
air spring
spring device
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007149141A
Other languages
English (en)
Inventor
Rei Higashiya
玲 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007149141A priority Critical patent/JP2008303903A/ja
Publication of JP2008303903A publication Critical patent/JP2008303903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】ダイヤフラムと積層ゴム部材とが相対的に水平方向に移動する際に、その移動量が小さいときのばね定数を低くする。
【解決手段】ダイヤフラム14と積層ゴム部材15との間には、これらが相対的に水平方向に移動したときに互いが衝突させられる一組のストッパー部材15c、19が設けられるとともに、下面板11の下面、および積層ゴム部材15の上面のうちのいずれか一方には、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15とが相対的に水平方向に移動して一組のストッパー部材15c、19が互いに衝突するまでの間に、この移動に伴って他方の面上をスライド移動させられるスライド部材20が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車体と台車との間に配設される空気ばね装置に関するものである。
この種の空気ばね装置として、上下一対の面板、およびこれらの面板に両端開口部がそれぞれ気密に連結された筒状のゴム膜を備えるダイヤフラムと、このダイヤフラムの下方に配置された筒状の積層ゴム部材と、が備えられた構成が知られている。
ところで近年では、ダイヤフラムと積層ゴム部材とが相対的に水平方向に移動するときに空気ばね装置が発揮するばね定数を、その移動量が小さいときには低くし移動量が大きいときには高くして非線形にすることがある。
このような空気ばね装置として、例えば下記特許文献1には、ダイヤフラムと積層ゴム部材とが相対的に水平方向に沿って車両左右方向に移動するときに空気ばね装置が発揮するばね定数を前述のように非線形にすることにより、直進走行時に発生する水平方向の振動を抑えて良好な乗り心地性を確保するとともに、旋回走行時における走行可能速度を高めた構成が提案されている。
特開2005−231464号公報
しかしながら、前記従来の空気ばね装置では、ダイヤフラムにおける下面板の下面と積層ゴム部材の上面とをゴム材料で連結し、ダイヤフラムと積層ゴム部材とが相対的に水平方向に移動するのに伴って、前記ゴム材料がせん断変形させられるようになっているので、この移動量が小さいときのばね定数を十分には低くすることができず、直進走行時に発生する水平方向の振動を低減させるのが困難である等の問題があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、ダイヤフラムと積層ゴム部材とが相対的に水平方向に移動する際に、その移動量が小さいときのばね定数を低く抑えることができる空気ばね装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の空気ばね装置は、上下一対の面板、およびこれらの面板に両端開口部がそれぞれ気密に連結された筒状の主ゴム膜を備えるダイヤフラムと、このダイヤフラムの下方に配置された筒状の積層ゴム部材と、が備えられ、車体と台車との間に配設される空気ばね装置であって、前記ダイヤフラムと積層ゴム部材との間には、これらが相対的に水平方向に移動したときに互いが衝突させられる一組のストッパー部材が設けられるとともに、前記上下一対の面板のうち下側に位置する下面板の下面、および前記積層ゴム部材の上面のうちのいずれか一方には、前記ダイヤフラムと積層ゴム部材とが相対的に水平方向に移動して前記一組のストッパー部材が互いに衝突するまでの間に、この移動に伴って他方の面上をスライド移動させられるスライド部材が設けられていることを特徴とする。
この発明では、下面板の下面、および積層ゴム部材の上面のうちのいずれか一方に前記スライド部材が設けられているので、ダイヤフラムと積層ゴム部材とが相対的に水平方向に移動して前記一組のストッパー部材が互いに衝突するまでの間は、空気ばね装置のばね定数を低く抑えることが可能になる。
したがって、例えば、前記一組のストッパー部材が、ダイヤフラムと積層ゴム部材とが相対的に水平方向に沿った車両左右方向に移動したときにのみ互いに衝突する構成とされた場合には、空気ばね装置のばね定数が、車両前後方向では低くなり、車両左右方向では、一組のストッパー部材が互いに衝突するまでの小変位のときに低く、一組のストッパー部材が互いに衝突した後さらにこの移動が進行した大変位のときに高くなるので、直進走行時に良好な乗り心地性を具備させることが可能になるとともに、旋回走行時における走行可能速度を向上させることができる。
なお、前記スライド部材としては、例えばポリアミド等の耐摩耗性樹脂、若しくはポリ4フッ化エチレン等の低摩擦材からなるシート材、あるいは金属板に前記耐摩耗性樹脂、若しくは低摩擦材がコーティングされたコーティング部材、さらにはスラストベアリング等が挙げられる。
ここで、前記上下一対の面板のうち上側に位置する上面板には、前記主ゴム膜内に開口した空気供給筒が設けられるとともに、前記下面板には、前記積層ゴム部材の内側と主ゴム膜内とを連通させる連通孔が形成され、この連通孔、前記積層ゴム部材の内側、および前記下面板の下面と積層ゴム部材の上面との間を介した前記主ゴム膜内とこの空気ばね装置の外部との連通を遮断するシール部材が設けられてもよい。
この場合、シール部材が設けられているので、前述したように下面板の下面、および積層ゴム部材の上面のうちのいずれか一方にスライド部材を設けたことにより積層ゴム部材の内側の気密性が低下して主ゴム膜から内圧が抜け易くなるのを防ぐことができる。
また、前記シール部材は、上端開口部が前記下面板に気密に連結された筒状のゴム膜であってもよい。
この場合、シール部材がゴム膜となっているので、例えばシール部材としてOリングを採用し、このOリングを下面板の下面と積層ゴム部材の上面との間に介在させた場合と比べて、前記一組のストッパー部材が互いに衝突するまでの空気ばね装置のばね定数を低くすることが可能になるとともに、シール部材が摩耗し易くなるのを防いでその耐久性を向上させることもできる。
さらに、前記シール部材は、積層ゴム部材の内側に配置されて、前記下面板の下面と積層ゴム部材の上面との間と、前記連通孔とを遮断してもよい。
この場合、シール部材が外気や風雨に晒されるのを防ぐことが可能になり、その耐久性をより一層向上させることができる。
この発明によれば、ダイヤフラムと積層ゴム部材とが相対的に水平方向に移動する際に、その移動量が小さいときのばね定数を低く抑えることができる。
以下、本発明に係る空気ばね装置の一実施形態を、図1を参照しながら説明する。
この空気ばね装置10は、上下一対の面板11、12、およびこれらの面板11、12に両端開口部がそれぞれ気密に連結された筒状の主ゴム膜13を備えるダイヤフラム14と、このダイヤフラム14の下方に配置された筒状の積層ゴム部材15と、を備え、例えば鉄道車両等の図示されない車体と台車との間に配設されて用いられる。
上下一対の面板11、12のうち上側に位置する上面板12には、その厚さ方向に貫いて空気供給筒16が設けられており、上面板12における上方と下方とが空気供給筒16の内部を通して連通している。
ここで、上面板12には、主ゴム膜13の上端開口部が気密に連結されており、この主ゴム膜13の内部に向けて空気供給筒16が開口している。なお、空気供給筒16において上面板12の上面から上方に突出した上端部には、図示されないコンプレッサ等の空気供給手段に連通した配管が連結される。
また、上下一対の面板11、12のうち下側に位置する下面板11には、主ゴム膜13の下端開口部が気密に連結されるとともに、積層ゴム部材15の内側と主ゴム膜13内とを連通する連通孔18が形成されている。この連通孔18は、空気供給筒16と対向している。さらに、下面板11の下面には、連通孔18の開口周縁部を径方向外方から囲繞するストッパー筒部(ストッパー部材)19が下方に向けて突設されている。
積層ゴム部材15は、金属製の円環板15a、15cと円環状のゴム部材15bとが上下方向に交互に配置された筒状体となっており、その上面が円環板15cで構成されるとともに、その下面がゴム部材15bで構成されている。なお、円環板15a、15cとゴム部材15bとは接着している。また、円環板15a、15cおよびゴム部材15bの各内径は同等とされている。以下、複数の円環板15a、15cのうち、積層ゴム部材15の上面を構成する円環板を上側円環板(ストッパー部材)15cといい、その他の円環板を他の円環板15aという。
ここで、積層ゴム部材15の内径は、ストッパー筒部19の外径よりも大きくされ、これらの積層ゴム部材15とストッパー筒部19とは同軸に配置されている。そして、ストッパー筒部19の外周面と、上側円環板15cの内周面とが径方向に隙間をあけた状態で対向している。また、上側円環板15cの外径は、他の円環板15aおよびゴム部材15bの各外径よりも大きくなっている。さらに、上側円環板15cの厚さは、他の円環板15aの厚さよりも厚くなっている。
さらにまた、積層ゴム部材15の下面には、外径が他の円環板15aおよびゴム部材15bの各外径と同等とされ、内径が積層ゴム部材15の内径よりも小さい支持円環板24が同軸に接着されている。この支持円環板24の下面に、積層ゴム部材15の内側に向けて開口する連通筒22が垂設されている。
そして、本実施形態では、下面板11の下面、および積層ゴム部材15の上面のうちのいずれか一方に、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15とが相対的に水平方向に移動してストッパー筒部19と上側円環板15cとが互いに衝突するまでの間に、この移動に伴って他方の面上をスライド移動させられるスライド部材20が設けられている。
図示の例では、スライド部材20は、例えばポリアミド等の耐摩耗性樹脂、若しくはポリ4フッ化エチレン等の低摩擦材からなるシート材、あるいは金属板に前記耐摩耗性樹脂、若しくは低摩擦材がコーティングされたコーティング材とされ、下面板11の下面に接着されている。
また、スライド部材20は、内径がストッパー筒部19の外径および上側円環板15cの内径よりも大きい円環板とされ、下面板11および積層ゴム部材15と同軸に配置されている。さらに、このスライド部材20の厚さはストッパー筒部19の突出長さよりも小さくされており、ストッパー筒部19の先端部外周面と、上側円環板15cの内周面とが径方向で対向している。これにより、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15とが相対的に水平方向に移動したときに、ストッパー筒部19と上側円環板15cとが衝突するようになっている。なお、上側円環板15cの内周面とストッパー筒部19の外周面との間の隙間は例えば5mm程度となっている。
さらに、本実施形態では、連通孔18、積層ゴム部材15の内側、および下面板11の下面と積層ゴム部材15の上面との間を介した主ゴム膜13内とこの空気ばね装置10の外部との連通を遮断するシール部材が設けられている。図示の例では、シール部材はOリング26とされ、下面板11の下面においてスライド部材20が配置された部分よりも径方向外側に形成された環状溝に装着されている。そして、このOリング26が積層ゴム部材15の上面との間に挟まれることにより、下面板11の下面と積層ゴム部材15の上面との間においてOリング26よりも径方向内側に位置する部分が気密に保たれるようになっている。
以上より、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15とが相対的に水平方向に移動すると、Oリング26により前述の気密を維持させた状態で、スライド部材20が積層ゴム部材15の上面を摺動し、その後、ストッパー筒部19の外周面と上側円環板15cの内周面とが衝突する。そして、さらに継続してダイヤフラム14と積層ゴム部材15とが相対的に水平方向に移動すると、ストッパー筒部19の外周面と上側円環板15cの内周面とが当接していることにより主ゴム膜13および積層ゴム部材15が水平方向にせん断変形させられる。
以上説明したように、本実施形態による空気ばね装置10によれば、下面板11の下面にスライド部材20が設けられているので、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15とが相対的に水平方向に移動してストッパー筒部19および上側円環板15cが互いに衝突するまでの間は、空気ばね装置10のばね定数を十分に低く抑えることが可能になる。
また、本実施形態では、Oリング26が設けられているので、前述したように下面板11の下面にスライド部材20を設けたことにより積層ゴム部材15の内側の気密性が低下して主ゴム膜13から内圧が抜け易くなるのを防ぐことができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態で示したストッパー筒部19に代えて、下面板11の下面における連通孔18の開口周縁部において車両左右方向で互いに対向する位置にそれぞれ垂設された一対のストッパー壁部を採用し、ダイヤフラム14と積層ゴム部材15との相対的な水平方向の移動のうち、車両左右方向に移動したときのみ上側円環板15cおよびストッパー壁部を互いに衝突させ車両前後方向に移動したときはこれらを衝突させないようにしてもよい。
この場合、空気ばね装置10のばね定数が、車両前後方向では低くなり、車両左右方向では、ストッパー筒部19および上側円環板15cが互いに衝突するまでの小変位のときに低く、ストッパー筒部19および上側円環板15cが互いに衝突した後さらにこの移動が進行した大変位のときに高くなるので、直進走行時に良好な乗り心地性を具備させることが可能になるとともに、旋回走行時における走行可能速度を向上させることができる。
また、前記実施形態ではシール部材としてOリング26を示したが、これに代えて例えば、図2に示されるように、上端開口部が下面板11に気密に連結された筒状のゴム膜27を採用してもよい。さらに、このゴム膜27を積層ゴム部材15の内側に配置して、下面板11の下面と積層ゴム部材15の上面との間と、連通孔18とを遮断させてもよい。図示の例では、ゴム膜27は、その上端開口部がストッパー筒部19の内側に気密に連結され、下端開口部が支持円環板24の上面において連通筒22の開口周縁部に気密に連結されて、積層ゴム部材15の内側に配置されている。
さらに、前記実施形態で示したスライド部材20に代えて、図3に示されるように、下面板11の下面と積層ゴム部材15の上面との間にスラストベアリング28を配置してもよい。なお、図示の例では、スラストベアリング28は、下面板11の下面と積層ゴム部材15の上面との間においてOリング26が配置された部分よりも径方向内側に配置されている。また、スラストベアリング28は、下面板11の下面に形成された溝部に装着されている。
ダイヤフラムと積層ゴム部材とが相対的に水平方向に移動する際に、その移動量が小さいときのばね定数を低く抑えることができる。
本発明に係る一実施形態として示した空気ばね装置の縦断面図である。 本発明に係る他の実施形態として示した空気ばね装置の縦断面図である。 本発明に係るさらに他の実施形態として示した空気ばね装置の一部拡大縦断面図である。
符号の説明
10 空気ばね装置
11 下面板
12 上面板
13 主ゴム膜
14 ダイヤフラム
15 積層ゴム部材
15c 上側円環板(ストッパー部材)
16 空気供給筒
18 連通孔
19 ストッパー筒部(ストッパー部材)
20 スライド部材
26 Oリング(シール部材)
27 ゴム膜(シール部材)
28 スラストベアリング(スライド部材)

Claims (4)

  1. 上下一対の面板、およびこれらの面板に両端開口部がそれぞれ気密に連結された筒状の主ゴム膜を備えるダイヤフラムと、
    このダイヤフラムの下方に配置された筒状の積層ゴム部材と、が備えられ、
    車体と台車との間に配設される空気ばね装置であって、
    前記ダイヤフラムと積層ゴム部材との間には、これらが相対的に水平方向に移動したときに互いが衝突させられる一組のストッパー部材が設けられるとともに、
    前記上下一対の面板のうち下側に位置する下面板の下面、および前記積層ゴム部材の上面のうちのいずれか一方には、前記ダイヤフラムと積層ゴム部材とが相対的に水平方向に移動して前記一組のストッパー部材が互いに衝突するまでの間に、この移動に伴って他方の面上をスライド移動させられるスライド部材が設けられていることを特徴とする空気ばね装置。
  2. 請求項1記載の空気ばね装置であって、
    前記上下一対の面板のうち上側に位置する上面板には、前記主ゴム膜内に開口した空気供給筒が設けられるとともに、前記下面板には、前記積層ゴム部材の内側と主ゴム膜内とを連通させる連通孔が形成され、
    この連通孔、前記積層ゴム部材の内側、および前記下面板の下面と積層ゴム部材の上面との間を介した前記主ゴム膜内とこの空気ばね装置の外部との連通を遮断するシール部材が設けられていることを特徴とする空気ばね装置。
  3. 請求項2記載の空気ばね装置であって、
    前記シール部材は、上端開口部が前記下面板に気密に連結された筒状のゴム膜であることを特徴とする空気ばね装置。
  4. 請求項3記載の空気ばね装置であって、
    前記シール部材は、積層ゴム部材の内側に配置されて、前記下面板の下面と積層ゴム部材の上面との間と、前記連通孔とを遮断していることを特徴とする空気ばね装置。
JP2007149141A 2007-06-05 2007-06-05 空気ばね装置 Pending JP2008303903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149141A JP2008303903A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 空気ばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149141A JP2008303903A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 空気ばね装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008303903A true JP2008303903A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40232814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149141A Pending JP2008303903A (ja) 2007-06-05 2007-06-05 空気ばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008303903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021680A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用懸架装置
CN102588490A (zh) * 2011-01-07 2012-07-18 东洋橡胶工业株式会社 空气弹簧
JP2013108558A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気ばね
TWI772052B (zh) * 2021-06-04 2022-07-21 中台橡膠工業股份有限公司 應用有止擋裝置的空氣彈簧

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973648U (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 株式会社ブリヂストン 空気ばね懸架装置
JP2007127168A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用空気ばね

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973648U (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 株式会社ブリヂストン 空気ばね懸架装置
JP2007127168A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用空気ばね

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021680A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用懸架装置
CN102588490A (zh) * 2011-01-07 2012-07-18 东洋橡胶工业株式会社 空气弹簧
JP2012145132A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気ばね
JP2013108558A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気ばね
TWI772052B (zh) * 2021-06-04 2022-07-21 中台橡膠工業股份有限公司 應用有止擋裝置的空氣彈簧

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297603B2 (ja) 鉄道車両用空気ばね
JP2008303903A (ja) 空気ばね装置
JP2007127139A (ja) ブリーザ装置
JP2010127350A (ja) 車両用懸架装置
WO2009037134A3 (en) Thrust bearing and suspension for vehicle
IT201600113594A1 (it) Gruppo di tenuta per un organo rotante
EP3460285A1 (en) Air suspension device
BR112014006767A2 (pt) mancal de deslizamento feito de resina sintética
JP2003294073A (ja) 空気バネ
US9797516B2 (en) Diaphragm bellows
US10112627B2 (en) Air spring and railcar
CN203979630U (zh) 具有一体的密封件的致动器衬套组件
CN205654870U (zh) 密封装置
JP2005172128A (ja) 油入緩衝器
JP5702094B2 (ja) エアベアリング式エアシリンダ装置
CN104235402A (zh) 闸阀及腔室
US9147571B2 (en) Welded bellows for semiconductor manufacturing device
JP2012180913A (ja) 空気ばね装置
US8727355B2 (en) Semiconductor fabrication device welded bellows
JP5352363B2 (ja) 車両用懸架装置
JP2012202521A (ja) 差圧弁及び空気バネ式懸架装置
JP4134193B2 (ja) 静圧気体軸受
JP2009204049A (ja) 空気バネ装置
JP2006275098A (ja) ガススプリング
JP2008304027A (ja) 空気ばね装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403