JP2008299781A - 制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置 - Google Patents

制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008299781A
JP2008299781A JP2007147932A JP2007147932A JP2008299781A JP 2008299781 A JP2008299781 A JP 2008299781A JP 2007147932 A JP2007147932 A JP 2007147932A JP 2007147932 A JP2007147932 A JP 2007147932A JP 2008299781 A JP2008299781 A JP 2008299781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
screen
unit
image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007147932A
Other languages
English (en)
Inventor
Jo Nakajima
丈 中嶋
Hirohiko Yamazaki
博彦 山崎
Koichi Kitamoto
浩一 北本
Takeshi Yoneyama
剛 米山
Hiroshi Seguchi
浩 瀬口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007147932A priority Critical patent/JP2008299781A/ja
Priority to US12/114,629 priority patent/US8172144B2/en
Publication of JP2008299781A publication Critical patent/JP2008299781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】印刷物に複数の1次元バーコードや2次元コードなどのコードが印刷されている場合であっても、所望のコードを利用した処理を容易に実行することができる制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置の提供。
【解決手段】スキャナ機能を備える画像形成装置に、ハードウェア又はソフトウェアとして、印刷物をスキャンしたスキャン画像から1次元バーコードや2次元コード等のコードを検出するコード検出部と、検出したコードが複数の場合に、複数のコードの中から所望のコードをユーザに選択させるための画面を作成し、該画面を表示部に表示させる表示制御部と、選択されたコードを読み取り、該コードに記録された情報、又は該コードに記録されたURLに保存されている情報を取得する情報取得部とを設け、取得した情報に対して表示、プリント、保存、送信などの処理を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、1次元バーコードや2次元コードなどのコードに基づく処理を制御するプログラム及び方法並びに画像形成装置に関する。
近年の雑誌やフリーペーパー等の印刷物は、店舗等のURL(Uniform Resource Locator)情報を記録した1次元バーコードやQRコード(登録商標)等の2次元コード(以下、コードと呼ぶ。)が印刷されているものが多く、ユーザは、携帯電話機の撮影機能を用いてコードを読み込み、ネットワーク接続機能を用いてコードに記録されたURLにアクセスすることにより、割引券等を入手するなどのサービスを受けることができる。しかしながら、例えば、操作を容易にするために機能を簡略化した携帯電話機やビジネス用途の携帯電話機には撮影機能が搭載されていない機種もあり、このような携帯電話機を利用するユーザは上記サービスを受けることができない。
一方、インターネット等の通信ネットワークに接続する機能を備えた画像形成装置が普及しており、様々な場所に設置されていることから、撮影機能の無い携帯電話機を利用するユーザは、コンビニエンスストア等に設置された画像形成装置でフリーペーパー等をスキャンして、画像形成装置にコードを読み取らせ、コードに記録されたURLにアクセスさせることにより、上記サービスを受けることが可能となる(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2004−227247号公報
ここで、雑誌やフリーペーパー等の印刷物にコードが一つ印刷されている場合は、画像形成装置側で処理の対象となるコードを特定することができるが、上記印刷物には通常、複数のコードが印刷されており、このような場合には、画像形成装置側でどのコードを読み取って処理を行えばよいかを判断することはできない。
そのため、ユーザ自身が、印刷物を折り込んだり不用なコードを隠すなどの処理を行って、所望のコードのみが読み取られるようにしなければならず、作業が繁雑になり、割引券をプリントするなど、コードに基づく処理を容易に実行することができないという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、印刷物に、複数の1次元バーコードや2次元コードなどのコードが印刷されている場合であっても、所望のコードを利用した処理を容易に実行することができる制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の制御プログラムは、コンピュータを、印刷物をスキャンして得られたスキャン画像から複数のコードを検出するコード検出部、前記複数のコードを選択可能に表示部に表示させる表示制御部、選択されたコードを読み取り、該コードに記録された情報、又は、該コードに記録されたURLに保存された情報を取得する情報取得部、として機能させるものである。
本発明においては、前記表示制御部は、前記スキャン画像を前記表示部に表示すると共に、各々のコードと前記表示部の画面の座標とを対応付け、前記情報取得部は、前記画面で指示された位置の座標に基づいて、前記選択されたコードを識別する構成とすることができる。
また、本発明においては、前記表示制御部は、前記画面で指示された場合に、指示された位置近傍の領域を拡大した画像に切り替えて表示する構成、又は、指示された位置近傍の領域を拡大した画像を前記スキャン画像に重ねて表示する構成とすることができる。
また、本発明においては、前記表示制御部は、前記スキャン画像から各々のコードを含む領域を切り取り、切り取った前記領域を前記表示部に表示すると共に、各々のコードと前記表示部の画面の座標とを対応付け、前記情報取得部は、前記画面で指示された位置の座標に基づいて、前記選択されたコードを識別する構成とすることができる。
また、本発明は、印刷物に印刷されたコードに基づく処理を制御する制御方法であって、前記印刷物をスキャンして、スキャン画像を取得する画像取得ステップと、前記スキャン画像から複数のコードを検出するコード検出ステップと、前記複数のコードを選択可能に表示部に表示する表示ステップと、選択されたコードを読み取り、該コードに記録された情報、又は、該コードに記録されたURLに保存されている情報を取得する情報取得ステップと、取得した情報を出力する出力ステップと、を少なくとも有するものである。
また、本発明は、少なくともスキャナ部を備える画像形成装置であって、印刷物をスキャンして得られたスキャン画像から複数のコードを検出するコード検出部と、前記複数のコードを選択可能に表示部に表示させる表示制御部と、選択されたコードを読み取り、該コードに記録された情報、又は、該コードに記録されたURLに保存されている情報を取得する情報取得部と、取得した情報を出力する出力部と、を少なくとも備えるものである。
このように、本発明は上記構成により、印刷物に複数のコードが印刷されている場合であっても、所望のコードを利用した処理を容易に実行することができる。
本発明の制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置によれば、印刷物に複数のコードが印刷されている場合であっても、所望のコードを利用した処理を容易に実行することができる。
その理由は、スキャナ機能を備える画像形成装置で、印刷物のスキャン画像から1次元バーコードや2次元コード等のコードを検出し、複数のコードの中から所望のコードを選択させるための画面を表示し、該画面で選択されたコードを読み取り、該コードに記録された情報又は該コードに記録されたURLに保存されている情報を取得し、取得した情報を出力する制御を行うからである。
本発明は、その好ましい一実施の形態において、スキャナ機能を備える画像形成装置に、ハードウェア又はソフトウェアとして、印刷物をスキャンしたスキャン画像から1次元バーコードや2次元コード等のコードを検出するコード検出部と、複数のコードの中から所望のコードをユーザに選択させるための選択画面、拡大画面、ポップアップ画面等を作成し、該画面を表示部に表示させる表示制御部と、選択されたコードを読み取り、該コードに記録された情報、又は該コードに記録されたURLに保存されている情報を取得する情報取得部とを設け、取得した情報を表示したり、取得した情報に基づいて割引券等をプリントしたり、取得した情報を保存したり、取得した情報を所望の機器に送信するなど、コードを利用した処理を実行する。
なお、上記コード検出部でスキャン画像からコードを検出する手法は特に限定されないが、二項ウェーブレット変換やハフ変換を利用することによって効率的にコードを検出することが可能となる。以下、本発明の理解を容易にするために、二項ウェーブレット変換及びハフ変換の概要を説明する。
[二項ウェーブレット]
ウェーブレット変換とは図13に示すような有限範囲で振動するウェーブレット関数(式(1))を用いて、入力信号f(x)に対するウェーブレット変換係数〈f,ψa,b〉を式(2)で求める事により、入力信号を式(3)のようなウェーブレット関数の総和に分解する変換である。
Figure 2008299781
Figure 2008299781
Figure 2008299781
上式で、aはウェーブレット関数のスケールを表し、bはウェーブレット関数の位置を示す。図13に例示するように、スケールaの値が大きいほどウェーブレット関数ψa,b(x)の周波数は小さくなり、また、位置bの値に従ってウェーブレット関数ψa,b(x)が振動する位置が移動する。従って式(3)は、入力信号f(x)を種々のスケールと位置を持つウェーブレット関数ψa,b(x)の総和に分解する事を意味している。
上記のような変換を可能にするウェーブレット関数は多くのものが知られているが、画像処理分野では計算が高速な直交ウェーブレット(Orthogonal Wavelet)・双直交ウェーブレット(Biorthogonal Wavelet)が広く用いられている。直交ウェーブレット・双直交ウェーブレットのウェーブレット関数は式(4)のように定義される。
Figure 2008299781
式(4)と式(1)を比べると、直交ウェーブレット・双直交ウェーブレットではスケールaの値が2のi乗で離散的に定義され、また、位置bの最小移動単位が2iで離散的に定義されている事が判る。このiの値はレベルと呼ばれる。
一方、本発明で利用する二項ウェーブレット(Dyadic Wavelet)のウェーブレット関数は式(5)のように定義される(例えば、特開平9−212623号公報)。
Figure 2008299781
ここで、直交ウェーブレット・双直交ウェーブレットのウェーブレット関数は前述のようにレベルiにおける位置の最小移動単位が2iで離散的に定義されていたのに対し、二項ウェーブレットはレベルiにかかわらず位置の最小移動単位が一定である。この相違により、二項ウェーブレット変換には下記の特徴が生じる。
特徴1:式(6)に示す1レベルの二項ウェーブレット変換で生成する、高周波数帯域成分Wと低周波数帯域成分Sの各々の信号量は、変換前の信号Si−1と同一である。
Figure 2008299781
特徴2:スケーリング関数φi,j(x)とウェーブレット関数ψi,j(x)の間に式(7)の関係が成立する。
Figure 2008299781
従って二項ウェーブレット変換で生成する、高周波数帯域成分Wは、低周波数帯域成分Sの一次微分(勾配)を表す。
特徴3:ウェーブレット変換のレベルiに応じて定められた係数γを高周波数帯域成分に乗じたW・γ(以下、これを補正済高周波数帯域成分と呼ぶ。)について、入力信号の信号変化の特異性(singularity)に応じて、前記変換後の補正済高周波数帯域成分W・γの信号強度のレベル間の関係が一定の法則に従う。すなわち、なだらかな(微分可能な)信号変化に対応する補正済高周波数帯域成分W・γはレベル数iが増大するほど信号強度が増大するのに対して、ステップ状の信号変化に対応する補正済高周波数帯域成分W・γはレベル数iに関わらず信号強度が一定となり、δ関数状の信号変化に対応する補正済高周波数帯域成分W・γはレベル数iが増大するほど信号強度が減少する。
特徴4:画像信号のような2次元信号における1レベルの二項ウェーブレット変換の方法は、前述の直交ウェーブレット・双直交ウェーブレットの方法と異なり、1レベルのウェーブレット変換により、低周波数帯域成分Sn−1は2つの高周波数帯域成分Wx,Wyと1つの低周波数帯域成分Sに分解される。2つの高周波数帯域成分は低周波数帯域成分Sの2次元における変化ベクトルVのx成分とy成分に相当する。変化ベクトルVの大きさMと偏角Aは式(8)、式(9)で与えられる。
Figure 2008299781
Figure 2008299781
以上の特徴より、処理の対象となる情報の種類に応じて補正済高周波数帯域成分W・γの信号強度の大きさが異なるため、スキャナ画像の中から、なだらかな曲線で構成される画像情報を除外することが可能となる。
[ハフ変換]
ハフ変換とは、特定の点を通る直線の中から、画像の特徴点を最も多く通る直線を決定する処理であり、標準的なハフ変換では、式(10)に示すように、1つの直線は2つのパラメータ(その直線に引いた法線の長さと角度、rとθ)で表される。
Figure 2008299781
ここで、θ∈[0、π]かつr∈Rとするか、若しくは、θ∈[0、2π]かつr≧0とすると、ある直線に対する(r、θ)の組は一意に決定する。いいかえれば、θに対して直角で、原点からrの距離にあるものとして直線が表現される。
そこで、二項ウェーブレット変換で抽出したエッジに対してハフ変換を行い、ハフ変換したデータ上で投票数が少ないデータをカットし、その後、逆変換することにより、特定のエッジを直線として抽出することができ、投票数が最も多いデータを最も長い直線と見なすことにより、二項ウェーブレット変換で抽出したエッジの中から枠線や仕切り線などを基準線として特定することができ、この基準線に基づいてパターンマッチングの方向を設定したり、候補領域を特定することにより、パターンマッチングを迅速且つ容易に実行することが可能となる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置について、図1乃至図10を参照して説明する。図1は、本実施例の情報提供システムの構成を模式的に示す図であり、図2は、本実施例の画像形成装置の構成を示すブロック図、図3は、画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。また、図4は、本実施例の情報提供システムを用いた制御方法を示すフローチャート図であり、図5は、本実施例の印刷物の構成例を示す図、図6乃至図8は、本実施例の画像形成装置に表示される画面の構成例を示す図である。また、図9は、本実施例のコード検出手順を示すフローチャート図であり、図10は、その具体例を示す図である。
図1(a)に示すように、本実施例の情報提供システムは、雑誌やフリーペーパーのように、紙やプラスチックなどの印刷媒体に各種情報が印刷された印刷物30をスキャンして、印刷物30に印刷された1次元バーコードや2次元コード、カラー2次元コードなど(以下、これらを総称してコードと呼ぶ。)を検出する、スキャナ機能を備えたコピー機やプリンタなど(以下、これらを総称して画像形成装置10と呼ぶ。)で構成される。また、コードにURLが記録されており、そのURLにアクセスして情報を取得する場合は、図1(b)に示すように、画像形成装置10とユーザに提供する情報を記憶したサーバ20とがWAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)などの通信ネットワークで接続されて構成される。
なお、上記1次元バーコードは、JAN、CODE39、ITF、NW-7、CODE128、CODE93などがあり、また、上記2次元コードはスタック型2次元コードとマトリクス型2次元コードに分類され、スタック型2次元コードは、PDF417、CODE49、CODE16Kなどがあり、マトリクス型2次元コードは、QRコード、DATA MATRIX、VERI CODE、MAXI CODE、CP CODE、CODE1、ボックス図形コード、ULTRA CODE、AZTECH CODEなどがあるが、本実施例におけるコードは情報をコード化して記録したものであればよく、その規格は特に限定されない。また、本実施例のコードには、情報を光学的に記録するホログラムなども含むものとする。
また、図2に示すように、本実施例の画像形成装置10は、制御部11と、操作・表示部12と、スキャナ部13と、画像処理部14と、プリンタ部15と、記憶部16と、ネットワーク接続部17などを備え、各部はバスにより接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などにより構成される。CPUは、操作・表示部12の操作により、ROMに記憶されている各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置10の各部の動作を制御する。
操作・表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部上に、透明電極が格子状に配置された感圧式の操作部(タッチパネル)を設けたものであり、制御部11からの表示信号に従って表示部上に各種操作ボタンや装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。また、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部11に出力する。なお、ここでは操作・表示部12を表示部と操作部とが一体となった構成としているが、表示部とは別に各種操作ボタンを配置した操作部を設けてもよい。
スキャナ部13は、印刷物30を載置するガラスの下部に配置され、印刷物30に記録された情報を読み取るものであり、印刷物30を走査する光源と、印刷物30で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)と、電気信号をA/D変換するA/D変換器等により構成される。
画像処理部14は、スキャナ部13で読み取った画像(以下、スキャン画像と呼ぶ。)に対して、拡大/縮小、回転、周波数変換、RGBデータからYMCKデータへの色変換、階調補正等の各種画像処理を施してプリンタ部15へ出力する。
プリンタ部15は、転写紙に印刷する画像を形成する画像形成部、形成した画像を転写紙に転写する転写部、転写した画像を定着させる定着部、転写紙を搬送する搬送部、画像形成部や転写部、定着部をクリーニングするクリーニング部などを備え、電子写真方式により、入力されたデータに基づいて、転写紙上に画像を形成して出力する。
記憶部16は、フラッシュメモリやハードディスク等により構成され、各種データや設定条件等を記憶する。
ネットワーク接続部17は、NIC(Network Interface Card)、モデム、LANアダプタ、ルータ、TA(Terminal Adapter)等により構成され、通信ネットワークを介して接続されたサーバ20等との通信制御を行う。
なお、図1は本実施例の画像形成装置10の一例であり、少なくとも印刷物30を読み取ってコードを検出する機能を備えていればよく、印刷機能のないスキャナ装置としてもよいし、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)や後処理装置(フィニッシャ)などを備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral)としてもよい。
ここで、図5に示すように、雑誌やフリーペーパー等の印刷物30(1枚であっても複数枚を冊子状に綴じたものでもよい。)には、写真やイラスト、図形などの画像情報32や、ひらがなやカタカナ、漢字、アルファベット、記号などのテキスト情報33と共に、URL等が記録されたコード31などが印刷されており、印刷物30に複数のコード31が印刷されている場合には、印刷物30をスキャナ部13で読み取っても、画像形成装置10では、どのコード31に基づく処理を実行すればよいかが分からない。
そこで、本実施例では、複数のコード31が印刷された印刷物30がスキャンされた場合であっても、所望のコード31を利用した処理が実行されるように、スキャン画像から複数のコード31を検出し、検出したコード31が複数の場合は複数のコード31を選択可能に表示し、選択されたコード31を利用した処理が実行されるようにする。
具体的には、図3に示すように、制御部11に、スキャン画像から複数のコード31を検出するコード検出部11aと、複数のコード31の中から所望のコードをユーザに選択させるための画面を作成し、該画面を操作・表示部12に表示させる表示制御部11bと、選択されたコード31を読み取り、該コード31に記録された情報又は該コード31に記録されたURLで特定されるサーバ20等に保存されている情報を取得する情報取得部11cとを設ける。
なお、上記コード検出部11a、表示制御部11b及び情報取得部11cはハードウェアとして構成してもよいし、コンピュータを、コード検出部11a、表示制御部11b及び情報取得部11cとして機能させる制御プログラムとして構成し、該制御プログラムを制御部11上で動作させる構成としてもよい。
以下、上記構成の画像形成装置10を用いて、印刷物30を読み取って割引券等をプリントするまでの手順について、図4乃至図10を参照して説明する。
まず、図4のステップS101で、1又は複数のコード31が印刷された印刷物30を画像形成装置10にセットし、ユーザが操作・表示部12を操作してスキャンを指示すると、スキャナ部13は、光源で印刷物30を走査し、印刷物30で反射された光をCCDで受光して電気信号に変換し、その電気信号をA/D変換して印刷物30の情報が記録されたスキャン画像を作成する。このスキャンはモノクロ又はカラーのいずれでもよいが、スキャン画像の処理はモノクロの方が簡易であるため、コード31がカラー2次元コードでなければ、モノクロでスキャンする方が好ましい。
次に、ステップS102で、制御部11のコード検出部11aは、スキャン画像から1又は複数のコード31を検出する。このコード検出方法は特に限定されないが、図5に示すように、雑誌やフリーペーパーなどの印刷物30には、通常、デザインや見やすさ等を考慮して、境界を示す枠線34aや仕切り線などの長い直線が印刷されており、コード31は、その直線に対して平行及び/又は直角に印刷されていることから、この直線を利用することによりコード31を効率的に検出することが可能となる。
図9及び図10を参照して具体的に説明すると、まず、図9のステップS102aで、制御部11は、スキャナ部13からスキャン画像を取得する。このスキャン画像は、輝度、濃度、明度データ等、明るさを表す画像であれば特に限定されず、スキャナ部13で得た画像としてもよいし、画像処理部14で処理した画像としてもよい。
次に、ステップS102bで、コード検出部11aは、スキャン画像に対して、1レベルのみの二項ウェーブレット変換を行って、水平高周波成分(Wx)、垂直高周波成分(Wy)を取得し、上述した式(8)、(9)に従って、高周波強度(すなわち、変化ベクトルVの大きさM)、エッジ角度(すなわち、偏角A)を演算する。
模式的に説明すると、図10(a)はスキャン画像の構成を模式的に示しており、このスキャン画像に対して二項ウェーブレット変換を行うとエッジが検出されて、図10(b)に示すようなエッジ画像が生成される。その際、枠線34aや仕切り線34b、コード31はほとんど変化しないが、テキスト情報33は、様々な傾きの短い直線群となり、画像情報32はなだらかな曲線となる。
次に、ステップS102cで、コード検出部11aは、二項ウェーブレット変換で得られるエッジの内、高周波強度(すなわち、濃度変動)が所定値以上のエッジを選別する。ここで、画像情報は通常なだらかな曲線であり、上述した二項ウェーブレット変換の特徴により、1レベルの二項ウェーブレット変換では、なだらかな曲線の高周波強度は小さくなるため、図10(c)に示すように、スキャン画像から画像情報32が除外される。
次に、ステップS102dで、コード検出部11aは、特定強度以上のエッジに対してハフ変換を行う。このハフ変換において投票数が少ないエッジをカットし、その後、逆変換して直線を抽出すると、図10(d)に示すように、枠線34aや仕切り線34bは長い直線として抽出され、テキスト情報33及びコード31のエッジの内、投票数が規定値以上のエッジは短い直線として抽出される。そして、これらの直線の中から最も長い直線(すなわち、最も投票数が多い直線)を選択することによって枠線34aや仕切り線34bが基準線34として特定される。
次に、ステップS102eで、コード検出部11aは、ハフ変換で抽出された複数の直線の中から、上記ステップで特定した基準線34に対して、特定の方向(ここでは、基準線34に平行及び/又は直角)の直線のみを抽出する。この処理により、テキスト情報33の中の斜めの直線が除外されてスキャン画像は図10(e)のようになる。
次に、ステップS102fで、コード検出部11aは、スキャン画像を縦横の線で複数の領域に分割し、ステップS102gで、分割した複数の領域の中から、エッジが所定数以上の領域を選別し、その領域を候補領域として特定する。例えば、図10(f)に示すように、縦横線で分割した領域の内、網掛けで示した領域が、基準線34に平行及び/又は直角の直線が所定数以上含まれる候補領域となる。なお、候補領域はいくつかの領域の集合となるので、その集合と非候補領域との境目で切り出しシンボル31aを探すことになる。
次に、ステップS102hで、コード検出部11aは、公知の手法を用いてスキャン画像の候補領域近傍でパターンマッチングを行い、予め設定された図形と切り出しシンボル31aとを比較することによって切り出しシンボル31aを検出する。なお、DATA MATRIXの場合はL型のガイドセルを検出すればよく、他のマークを使用するコードの場合はそのマークを検出すればよい。
なお、図9のフローチャート図では、候補領域を特定し、スキャン画像の候補領域に対してパターンマッチングを行っているが、図9のステップS102dで基準線34を特定した後、その基準線34に対して特定の向き(例えば、基準線34に平行及び/又は直角)でスキャン画像に対してパターンマッチングを行う構成とすることもでき、特定の向きでのみパターンマッチングを行うことにより、コード31を簡単且つ迅速に検出することができる。
また、コード31の検出に際して、印刷物30に枠線34aや仕切り線34bを備える構成としたが、これらが印刷されていないものであっても、スキャナ部13で印刷物30をスキャンする際に、用紙のエッジを抽出することができることから、用紙のエッジを基準線34として利用して、コード31を検出することもできる。
次に、図4に戻って、ステップS103で、コード検出部11cは、パターンマッチングの結果に基づいて、スキャン画像にコード31があるか否かを判断し、コード31が見つけられなかった場合は、ユーザは印刷物30にコード31が印刷されているか、印刷物30がスキャナ部13に適切にセットされているかを調べ、ステップS104で再スキャンが指示されたら、ステップS102に戻って同様の処理を繰り返す。
一方、コード31がある場合は、ステップS105で、コード検出部11cは、コード31が複数であるかを判断し、コード31が複数の場合は、ステップS106で、表示制御部11bは、複数のコード31の中から所望のコード31をユーザに選択させるための選択画面を作成し、ステップS107で、作成した選択画面を操作・表示部12のタッチパネル画面に表示させる。
この選択画面は様々な構成が考えられるが、例えば、図6に示すように、スキャン画像の全体が操作・表示部12のタッチパネル画面に収まるように縮小した選択画面35aを作成し、選択画面35a上のコード31の位置とタッチパネルのXY座標とを対応付けて記憶しておくことにより、タッチパネルで指示された場合に、指示位置に予め対応付けられたコード31(例えば、指示位置近傍のコード31)を選択されたコード31として識別することができる。
また、通常、画像形成装置1の操作・表示部12の画面はあまり大きくはなく、タッチパネル画面上にスキャン画像全体を表示すると個々の情報が読み取りにくくなり、ユーザが間違ったコード31を選択する恐れがある。そこで、表示制御部11bは、図6の選択画面35aでユーザがタッチした位置近傍の領域(例えば、枠線34a内の領域)を拡大して、図7(a)に示すような拡大画面36を表示することもでき、このような拡大画面36を表示することによってコード31の誤選択を防止して操作性を向上させることができる。また、図7(b)に示すように、表示制御部11bは、選択画面35a上でユーザがタッチした位置近傍の領域(例えば、枠線34a内の領域)を拡大したポップアップ画面37を重ねて表示することもでき、このようなポップアップ画面37を表示することによってもコード31の誤選択を防止して操作性を向上させることができる。
また、図6では、タッチパネル画面上にスキャン画像全体を表示したが、コード31近傍のテキスト情報33や画像情報32を確認することによってコード31を識別することができる場合は、表示制御部11bは、図8に示すように、各々のコード31近傍の領域を切り取って選択可能に配列した選択画面35bを作成し、選択画面35b上のコード31又は切り取った領域の位置とタッチパネルのXY座標とを対応付けて記憶しておくことにより、タッチパネルで指示された場合に、指示位置近傍のコード31を選択されたコード31として識別することができる。
なお、ここではタッチパネル画面をタッチすることによってコード31を選択したが、マウスやキーボードなどを用いてコード31を選択してもよい。また、印刷物30をスキャンする場合に、印刷物30が正しい方向に配置されなかった場合には、選択画面35a、35bや拡大画面36、ポップアップ画面37が正しい向きに表示されないことも考えられるが、例えば、ステップS102でコード31を検出する際に、3箇所の切り出しシンボル31aの配置に基づいて天地を判断したり、公知の文字認識機能(OCR機能)を利用してスキャン画像から特定の文字(例えば、「http://」の文字など)を認識して天地を判断することによって、上記画面を正しい向きに表示することができる。また、上記説明では、コード31を選択させるための画面を表示したが、「http://」の文字を認識する場合は、コード31に代えて、又はコード31と共に、URLを選択可能に表示することもできる。
そして、ステップS108で、選択画面35a、35bで1又は複数のコード31が選択された場合、又は、ステップS105でコード31が1つの場合は、ステップS109で、情報取得部11cは、コード31を読み取る。そして、コード31にURLが記録されている場合は、ステップS110で、ネットワーク接続部17を用いて通信ネットワークに接続し、URLで特定されるサーバ20にアクセスして、サーバ20に保存されている割引券等の情報を取得する。なお、コード31に割引券等の情報が記録されている場合は、ステップS110の処理を省略することができる。
そして、ステップS111で、制御部11は、取得した情報を操作・表示部12に表示してユーザの指示を待ち、割引券等をプリントしないで終了する指示がされた場合(例えば、ユーザが希望する割引券等でない場合)は、一連の処理を終了し、割引券等をプリントする指示がされた場合は、コード31に記録された情報又はサーバ20から取得した情報をプリンタ部15に転送し、ステップS112で、プリンタ部15は割引券等のプリントを実行して処理を終了する。
なお、上記フローでは、印刷物30をスキャンした画像形成装置で割引券等をプリントする構成としたが、通信ネットワークで接続される他の画像形成装置でプリントする構成としてもよい。また、取得した情報を画像形成装置1の記憶部16などに保存したり、取得した情報を通信ネットワークを介してコンピュータ端末や携帯端末などに送信するなど、プリント以外の処理を実行する構成としてもよい。
このように、画像形成装置10にハードウェア又はソフトウェアとして、コード検出部11a、表示制御部11b及び情報取得部11cを設け、スキャン画像から複数のコード31を検出し、検出した複数のコード31を操作・表示部12に選択可能に表示させ、選択されたコード31を読み取り、該コード31に記録された情報又は該コード31に記録されたURLに保存されている情報を取得し、取得した情報を表示、印刷、保存、送信する制御を行うことにより、所望のコード31を利用した処理を容易に実行することができる。
次に、本発明の第2の実施例に係る制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置について、図11及び図12を参照して説明する。図11は、本実施例の情報提供システムを用いた制御方法を示すフローチャート図であり、図12は、本実施例の画像形成装置に表示される画面の構成例を示す図である。
前記した第1の実施例では、ユーザがコード31を選択した後に画像形成装置10がサーバ20にアクセスする構成としたが、複数のコード31が検出された時点でサーバ20にアクセスして、各々のコード31に対する特定の情報(例えば、タイトルなど)を取得して、選択画面に特定の情報を表示することもでき、選択画面にこのような特定の情報を表示することによって、ユーザの選択を容易にすることができる。
この場合、情報提供システムは、図1(b)のように、画像形成装置10とユーザに提供する情報を記憶したサーバ20とが通信ネットワークで接続された構成となる。また、画像形成装置10の制御部11の情報取得部11cは、コード検出部11aで検出したコード31を読み取り、検出した全てのコード31に対応する特定の情報をコード31又はサーバ20から取得すると共に、選択されたコード31に対応する全情報をコード31又はサーバ20から取得し、表示制御部11bは、コード31が複数の場合に、情報取得部11cで取得した特定の情報をユーザに選択させるための画面を作成し、該画面を操作・表示部12に表示させる制御を行う。
以下、上記構成の画像形成装置10を用いて、印刷物30を読み取って割引券等をプリントするまでの手順について、図11及び図12を参照して説明する。
前記した第1の実施例と同様に、ステップS201で、コード31が印刷された印刷物30を画像形成装置10にセットし、ユーザが操作・表示部12を操作してスキャンを指示すると、スキャナ部13は、光源で印刷物30を走査し、印刷物30で反射された光をCCDで受光して電気信号に変換し、その電気信号をA/D変換して印刷物30の情報が記録されたスキャン画像を作成する。
次に、ステップS202で、制御部11のコード検出部11aは、スキャン画像から1又は複数のコード31を検出する。このコード検出方法は特に限定されず、第1の実施例と同様の方法で検出することができる。また、コードの検出に際して、スキャン画像の天地を判断してもよいし、コード31に代えて、又はコード31と共に、URLを検出してもよい。
次に、ステップS203で、コード検出部11cは、パターンマッチングの結果に基づいて、コード31があるか否かを判断し、コード31が見つけられなかった場合は、ユーザは印刷物30にコード31が印刷されているか、印刷物30がスキャナ部13に適切にセットされているかを調べ、ステップS204で再スキャンが指示されたら、ステップS202に戻って同様の処理を繰り返す。
一方、コード31がある場合は、ステップS205で、コード検出部11cは、コード31が複数であるかを判断し、コード31が複数の場合は、ステップS206で、情報取得部11cは、複数のコード31を読み取る。そして、コード31にURLが記録されている場合は、ステップS207で、ネットワーク接続部17を用いて通信ネットワークに接続し、URLで特定されるサーバ20にアクセスして、サーバ20に保存されたタイトル等の特定の情報を取得する。なお、コード31にタイトル等の特定の情報が記録されている場合は、ステップS207の処理を省略することができる。また、特定の情報はタイトルに限らず、各々のコード31に対応する情報を特定可能な情報であればよく、例えば、文章の一部や代表画像などとすることもできる。
次に、ステップS208で、表示制御部11bは、複数のコード31の中から所望のコード31をユーザに選択させるためにタイトル等の特定の情報が表示される選択画面を作成し、ステップS209で、作成した選択画面を操作・表示部12のタッチパネル画面に表示させる。この選択画面の構成は特に限定されないが、例えば、図12に示すように、各々のコード31に対応するタイトル等が表示されると共に、各々のタイトル等を選択するためのボタン等が配置される選択画面35cとすることができ、タッチパネル画面をタッチしたり、マウスやキーボードを操作することによって所望のタイトル等を選択することができる。
そして、ステップS210で、選択画面35cで1又は複数のタイトルが選択された場合、又は、ステップS205でコード31が1つの場合は、ステップS211で、情報取得部11cは、ネットワーク接続部17を用いて通信ネットワークに接続し、選択されたタイトルに対応するコード31に記録されたURLで特定されるサーバ20にアクセスして、サーバ20から該コード31に対応する全情報(例えば、割引券等の情報)を取得する。なお、コード31に割引券等の情報が記録されている場合は、ステップS211の処理を省略することができる。また、ステップS207で、各々のコード31に対応する全情報を取得することもでき、この場合も、ステップS211の処理を省略することができる。
そして、ステップS212で、制御部11は、取得した情報を操作・表示部12に表示してユーザの指示を待ち、割引券等をプリントしないで終了する指示がされた場合(例えば、ユーザが希望する割引券等でない場合)は、一連の処理を終了し、割引券等をプリントする指示がされた場合は、コード31に記録された情報又はサーバ20から取得した情報をプリンタ部15に転送し、ステップS213で、プリンタ部15は割引券等のプリントを実行して処理を終了する。
なお、上記フローでは、印刷物30をスキャンした画像形成装置で割引券等をプリントする構成としたが、通信ネットワークで接続される他の画像形成装置でプリントする構成としてもよい。また、取得した情報を画像形成装置1の記憶部16などに保存したり、取得した情報を通信ネットワークを介してコンピュータ端末や携帯端末などに送信するなど、プリント以外の処理を実行する構成としてもよい。
このように、画像形成装置10にハードウェア又はソフトウェアとして、コード検出部11a、表示制御部11b及び情報取得部11cを設け、スキャン画像から複数のコード31を検出し、検出した複数のコード31に記録された特定の情報、又は検出した複数のコード31に記録されたURLに保存されている特定の情報を取得し、特定の情報を選択させるための選択画面35cを操作・表示部12に表示させ、選択された特定の情報に対応するコード31を読み取り、該コード31に記録された全情報又は該コード31に記録されたURLに保存されている全情報を取得し、取得した情報を表示、印刷、保存、送信する制御を行うことにより、所望のコード31を利用した処理を容易に実行することができる。
なお、上記各実施例では、印刷物30からコード31やURLを検出する場合について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、印刷物30を利用するユーザに提供する情報を取得可能にする任意のマークや記号、文字などを検出する場合に対しても同様に適用することができる。
本発明は、印刷物から1次元バーコードや2次元コードなどのコードを検出するプログラム、方法及び画像形成装置に利用可能である。
本発明の第1の実施例に係る情報提供システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る情報提供システムを用いた制御方法を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷物の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置に表示される画面の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置に表示される示画面の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置に表示される画面の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るコード検出手順を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係るコード検出手順の具体例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る情報提供システムを用いた制御方法を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施例に係る画像形成装置に表示される画面の構成例を示す図である。 ウェーブレット変換関数を示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
11 制御部
11a 基準線特定部
11b 候補領域特定部
11c コード検出部
12 操作・表示部
13 スキャナ部
14 画像処理部
15 プリンタ部
16 記憶部
17 ネットワーク接続部
20 サーバ
30 印刷物
31 コード
31a 切り出しシンボル
32 画像情報
33 テキスト情報
34 基準線
34a 枠線
34b 仕切り線
35a、35b、35c 選択画面
36 拡大画面
37 ポップアップ画面

Claims (15)

  1. コンピュータを、
    印刷物をスキャンして得られたスキャン画像から複数のコードを検出するコード検出部、
    前記複数のコードを選択可能に表示部に表示させる表示制御部、
    選択されたコードを読み取り、該コードに記録された情報、又は、該コードに記録されたURLに保存された情報を取得する情報取得部、として機能させることを特徴とする制御プログラム。
  2. 前記表示制御部は、前記スキャン画像を前記表示部に表示すると共に、各々のコードと前記表示部の画面の座標とを対応付け、
    前記情報取得部は、前記画面で指示された位置の座標に基づいて、前記選択されたコードを識別することを特徴とする請求項1記載の制御プログラム。
  3. 前記表示制御部は、前記画面で指示された場合に、指示された位置近傍の領域を拡大した画像に切り替えて表示することを特徴とする請求項2記載の制御プログラム。
  4. 前記表示制御部は、前記画面で指示された場合に、指示された位置近傍の領域を拡大した画像を前記スキャン画像に重ねて表示することを特徴とする請求項2記載の制御プログラム。
  5. 前記表示制御部は、前記スキャン画像から各々のコードを含む領域を切り取り、切り取った前記領域を前記表示部に表示すると共に、各々のコードと前記表示部の画面の座標とを対応付け、
    前記情報取得部は、前記画面で指示された位置の座標に基づいて、前記選択されたコードを識別することを特徴とする請求項1記載の制御プログラム。
  6. 印刷物に印刷されたコードに基づく処理を制御する制御方法であって、
    前記印刷物をスキャンして、スキャン画像を取得する画像取得ステップと、
    前記スキャン画像から複数のコードを検出するコード検出ステップと、
    前記複数のコードを選択可能に表示部に表示する表示ステップと、
    選択されたコードを読み取り、該コードに記録された情報、又は、該コードに記録されたURLに保存されている情報を取得する情報取得ステップと、
    取得した情報を出力する出力ステップと、を少なくとも有することを特徴とする制御方法。
  7. 前記表示ステップでは、前記スキャン画像を前記表示部に表示すると共に、各々のコードと前記表示部の画面の座標とを対応付け、
    前記情報取得ステップでは、前記画面で指示された位置の座標に基づいて、前記選択されたコードを識別することを特徴とする請求項6記載の制御方法。
  8. 前記表示ステップでは、前記画面で指示された場合に、指示された位置近傍の領域を拡大した画像に切り替えて表示することを特徴とする請求項7記載の制御方法。
  9. 前記表示ステップでは、前記画面で指示された場合に、指示された位置近傍の領域を拡大した画像を前記スキャン画像に重ねて表示することを特徴とする請求項7記載の制御方法。
  10. 前記表示ステップでは、前記スキャン画像から各々のコードを含む領域を切り取り、切り取った前記領域を前記表示部に表示すると共に、各々のコードと前記表示部の画面の座標とを対応付け、
    前記情報取得ステップでは、前記画面で指示された位置の座標に基づいて、前記選択されたコードを識別することを特徴とする請求項6記載の制御方法。
  11. 少なくともスキャナ部を備える画像形成装置であって、
    印刷物をスキャンして得られたスキャン画像から複数のコードを検出するコード検出部と、
    前記複数のコードを選択可能に表示部に表示させる表示制御部と、
    選択されたコードを読み取り、該コードに記録された情報、又は、該コードに記録されたURLに保存されている情報を取得する情報取得部と、
    取得した情報を出力する出力部と、を少なくとも備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記表示制御部は、前記スキャン画像を前記表示部に表示すると共に、各々のコードと前記表示部の画面の座標とを対応付け、
    前記情報取得部は、前記画面で指示された位置の座標に基づいて、前記選択されたコードを識別することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記表示制御部は、前記画面で指示された場合に、指示された位置近傍の領域を拡大した画像に切り替えて表示することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 前記表示制御部は、前記画面で指示された場合に、指示された位置近傍の領域を拡大した画像を前記スキャン画像に重ねて表示することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  15. 前記表示制御部は、前記スキャン画像から各々のコードを含む領域を切り取り、切り取った前記領域を前記表示部に表示すると共に、各々のコードと前記表示部の画面の座標とを対応付け、
    前記情報取得部は、前記画面で指示された位置の座標に基づいて、前記選択されたコードを識別することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
JP2007147932A 2007-05-14 2007-06-04 制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置 Pending JP2008299781A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147932A JP2008299781A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置
US12/114,629 US8172144B2 (en) 2007-05-14 2008-05-02 Media storing code detecting program, code detecting method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147932A JP2008299781A (ja) 2007-06-04 2007-06-04 制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008299781A true JP2008299781A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40173220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147932A Pending JP2008299781A (ja) 2007-05-14 2007-06-04 制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008299781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110024A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Sharp Corp 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110024A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Sharp Corp 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195519B2 (ja) 文書管理装置、文書処理システム、文書管理方法
JP4801177B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP5712487B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP5262869B2 (ja) 画像処理システム、画像処理サーバ、mfp及び画像処理方法
US8542953B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8286083B2 (en) Copying documents from electronic displays
US8412705B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium
US8548276B2 (en) Image search apparatus, image scanning apparatus, image search system, database creation method, and database creation program
US8172144B2 (en) Media storing code detecting program, code detecting method, and image forming apparatus
US20150304521A1 (en) Dynamically generating table of contents for printable or scanned content
US20110128566A1 (en) Image forming apparatus, host apparatus, and security copy method thereof
US7287698B2 (en) Automatic cleanup of machine readable codes during image processing
CN102694940B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP4465723B2 (ja) コード検出プログラム及びコード検出方法並びに画像形成装置
JP2006259045A (ja) 画像形成装置及び方法
US20050259872A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2008310448A (ja) 制御プログラム、画像形成装置及び制御システム並びに制御方法
JP5003606B2 (ja) 画像処理装置
CN107770399B (zh) 图像处理装置及控制方法
JP2008299781A (ja) 制御プログラム及び制御方法並びに画像形成装置
JP2020184207A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009088655A (ja) 制御プログラム、画像処理装置及び出力制御システム並びに出力制御方法
CN111669478A (zh) 图像处理装置、图像处理系统、存储介质及图像处理方法
JP5416176B2 (ja) 端末装置及びプリンタ装置
US20220301326A1 (en) Ocr target area position acquisition system, computer-readable non-transitory recording medium storing ocr target area position acquisition program, hard copy, hard copy generation system, and computer-readable non-transitory recording medium storing hard copy generation program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090925