JP2008295717A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008295717A
JP2008295717A JP2007144762A JP2007144762A JP2008295717A JP 2008295717 A JP2008295717 A JP 2008295717A JP 2007144762 A JP2007144762 A JP 2007144762A JP 2007144762 A JP2007144762 A JP 2007144762A JP 2008295717 A JP2008295717 A JP 2008295717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random number
special symbol
value
game
control procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007144762A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tanaka
勝巳 田中
Isamu Yamada
勇 山田
Kenji Kiyohara
賢二 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sansei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei R&D Co Ltd filed Critical Sansei R&D Co Ltd
Priority to JP2007144762A priority Critical patent/JP2008295717A/ja
Publication of JP2008295717A publication Critical patent/JP2008295717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】乱数値が一巡更新されるまでの間に、不正に当たりを生じるようにされるおそれを低減可能な遊技機の提供を目的とする。
【解決手段】マイクロコンピュータは、電源投入あるいはリセット処理が行われた時には、初期制御手順を行った後に遊技制御手順を実行し、初期制御手順には、乱数生成回路の乱数更新を開始させる乱数更新開始処理と所定時間待機するウェイト処理とが少なくとも含まれ、乱数更新開始処理はウェイト処理よりも先に実行されると共に、ウェイト処理が待機する所定時間は乱数生成回路が乱数更新を開始して初期値より一巡更新させる時間よりも長く設定され、遊技制御手順は、所定の契機が成立した場合に前記当否判定手段が前記乱数値の当否判定を実行するように構成した。
【選択図】図6

Description

本発明は、乱数生成回路がマイクロコンピュータに内蔵されている遊技機に関する。
従来、パチンコ遊技機に代表される遊技機にあっては、所定周期ごとに一定の数値の範囲内で乱数値を更新する乱数生成回路を備え、乱数生成回路で更新された乱数値を取得して遊技の当否を判定し、当たりの場合には遊技者に有利な特典を付与することが行われている。
また、乱数生成回路をマイクロコンピュータに内蔵し、乱数値のスタート値をマイクロコンピュータに個別に設定されている固有のIDナンバーに基づく値に設定することで、ランダム性の高い乱数値の発生を可能にした遊技機が提案されている。
特開2007−82843号公報
しかしながら、汎用のマイクロコンピュータに内蔵された乱数生成回路のスタート値は変更することのできない固有値であるものがあり、そのようなマイクロコンピュータを使用した際には、電源投入から所定の乱数値となるまでの時間が一定となる。このことを利用して、電源投入から乱数値が一巡更新されるまでの間に乱数値が当たりとなる時間を狙い打ちして外部から電波が発信されたり直接入賞装置に遊技球を入賞させたりする等の不正が行われるおそれがある。
本発明は、前記の点に鑑みなされたものであって、乱数値が一巡更新されるまでの間に、不正に当たりを生じるようにされるおそれを低減可能な遊技機の提供を目的とする。
請求項1の発明は、制御手順を実行して遊技の制御を行うマイクロコンピュータと、少なくとも前記制御手順を記憶することが可能な記憶手段と、所定周期ごとに一定の数値の範囲内で乱数値を更新する乱数生成回路と、所定の契機の成立に基づいて取得された前記乱数値の当否を判定する当否判定手段とを備え、前記乱数生成回路が前記マイクロコンピュータに内蔵されている遊技機において、前記乱数生成回路は電源投入あるいはリセット処理されたことに基づいて固定値である初期値から乱数更新を開始すると共に、前記乱数値を一巡させた後の二巡目からは前記初期値を変更して設定可能に構成され、前記マイクロコンピュータは、電源投入あるいはリセット処理時にリセット信号が入力されるリセット信号入力部を備え、前記制御手順は、少なくとも初期制御手順と遊技制御手順とで構成され、前記マイクロコンピュータは、電源投入あるいはリセット処理が行われた時には、前記初期制御手順を行った後に前記遊技制御手順を実行し、前記初期制御手順には、前記乱数生成回路の乱数更新を開始させる乱数更新開始処理と所定時間待機するウェイト処理とが少なくとも含まれ、前記乱数更新開始処理は前記ウェイト処理よりも先に実行されると共に、前記ウェイト処理が待機する所定時間は前記乱数生成回路が乱数更新を開始して前記初期値より一巡更新させる時間よりも長く設定され、前記遊技制御手順は、前記所定の契機が成立した場合に前記当否判定手段が前記乱数値の当否判定を実行するように構成されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記マイクロコンピュータは、前記初期制御手順の終了後、所定周期毎に前記遊技制御手順を実行し、前記乱数生成回路が乱数を更新する周期は、前記所定周期よりも短い周期で設定されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2において、前記マイクロコンピュータを備えた主制御手段と、前記主制御手段から出力された制御信号に従って遊技の制御を行う従制御手段を備え、前記ウェイト処理が待機する所定時間は、前記従制御手段が電源投入されてから制御可能な状態になるまでに必要な時間よりも長く設定されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から3の何れか一項において、前記マイクロコンピュータには個別に設定された識別記号が記憶されており、前記乱数生成回路における二巡目の初期値が前記識別記号に基づいて設定されることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、マイクロコンピュータは、電源投入あるいはリセット処理が行われた時には、初期制御手順を行った後に遊技制御手順を実行し、初期制御手順には、乱数生成回路の乱数更新を開始させる乱数更新開始処理と所定時間待機するウェイト処理が少なくとも含まれると共に、乱数更新開始処理が、ウェイト処理よりも先に実行されると共に、ウェイト処理が待機する所定時間は乱数生成回路が乱数更新を開始して初期値より一巡更新させる時間よりも長く設定され、遊技制御手順は、所定の契機が成立した場合に当否判定手段が乱数値の当否判定を実行するように構成されていることから、乱数値が一巡するまでは遊技制御手順による乱数値の当否判定が実行されることが無いため、一巡目の乱数値が当たりとなる時間を狙った不正を低減させることが可能となる。
請求項2の発明によれば、マイクロコンピュータは、初期制御手順の終了後、所定周期毎に遊技制御手順を実行し、乱数生成回路が乱数値を更新する周期は、遊技制御手順が行われる所定周期よりも短い周期で設定されていることから、マイクロコンピュータの遊技制御手順の周期に関わらず乱数値を更新させることができ、遊技に同期しない乱数値の更新が可能となる。
請求項3の発明によれば、ウェイト処理が待機する所定時間を、従制御手段が電源投入されてから制御可能な状態になるまでに必要な時間よりも長く設定していることから、従制御手段が制御可能な状態となるまで遊技制御手順が実行されることがなくなり、主制御手段が遊技制御手順を実行して制御信号を従制御手段に出力した際に、従制御手段が制御信号を取り損なうような不具合を防止することが可能となる。
請求項4の発明によれば、二巡目の乱数値の初期値を遊技機毎に異なるように設定することが可能となり、電源投入から乱数値が当たりとなるまでの時間を計測して狙い打ちする等の不正を低減させることが可能となる。
以下、添付の図面に基づき本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に係る遊技機全体を示す正面図、図2は同遊技機の裏側を示す図、図3は同遊技機の制御基板や装置等の接続を簡略に示すブロック図、図4は主制御基板の構成を簡略に示すブロック図、図5は電源基板の回路図である。
図1に示す遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、遊技盤2の縁に外側誘導レール3及び内側誘導レール4が略円形に配置され、前記外側誘導レール3及び内側誘導レール4によって区画された遊技領域6が前記遊技盤2上に設けられている。遊技機1の前面側には、装飾ランプ35、払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の満杯時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、効果音等を発するスピーカ38、遊技者の発射操作に応じて遊技球を前記遊技領域6へ向けて弾発発射するための発射装置64が設けられている。前記遊技領域6は遊技を行う領域である。
なお、符号F1は遊技機の外枠、F2は外枠F1に取り付けられた前枠、Gは前枠F2に開閉可能にヒンジで取り付けられたガラス枠である。また、前記遊技領域6には、前記遊技領域6に打ち込まれた遊技球を誘導する複数の釘(図示せず)が所要位置に立設されている。なお、この例の遊技機1は、プリペイドカードユニット56が接続されている。以下、遊技機1の主要な部分について説明する。
前記遊技領域6には、中心線上の上部から下部に向かって順に表示装置10、始動入賞口42、大入賞口45、アウト口49が配置されている。前記始動入賞口42及び前記大入賞口45の左右には左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54が配置されている。また、前記表示装置10の左右には普通図柄変動開始用ゲート55、56、その上方にはランプ風車74,75、下方には風車76,77が設けられている。
前記表示装置10は、文字又は図柄等の画像を変動表示可能なものであって、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の表示装置からなり、この実施例では、液晶表示器(TFT−LCDモジュール)で構成され、左下に普通図柄表示部50が組み込まれ、その他の大部分が特別図柄表示部11となっている。
前記表示装置10は、当否判定の結果を表示するための判定図柄を変動表示可能な表示手段に相当する。本実施例の特別図柄表示部11は、横に並ぶ3つの判定図柄表示領域として左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域を備え、左側表示領域では左特別図柄(左判定図柄)が、中央表示領域では中特別図柄(中判定図柄)が、右側表示領域では右特別図柄(右判定図柄)が、それぞれ変動表示し、所定時間変動表示した後、判定結果に基づき左確定特別図柄、中確定特別図柄、右確定特別図柄が確定判定図柄として停止表示される。また、前記特別図柄表示部11には、前記特別図柄(判定図柄)に加えて背景画像(キャラクタ,背景,文字等を含む。)が表示されることもあり、該背景画像が特別図柄の変動開始等の所定条件に起因して変動表示可能となっていてもよい。さらに、前記特別図柄表示部11の上部左右にはLED等からなる特別図柄変動保留球数表示器43が設けられている。なお、この実施例における前記左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域にそれぞれ変動および停止表示される特別図柄(判定図柄)は、『1,2,3,4,5,6,7,8』の8通りの図柄とされている。本実施例では、遊技者に有利な特典を付与する大当たりか否かの当否判定結果が大当たり(当たり)の場合には、前記特別図柄表示部11に大当たり確定特別図柄組合せ、この例では『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)や『2,2,2』(いわゆる‘2’のぞろ目)等、同一数字の組合せ)で特別図柄(判定図柄)が停止表示され、遊技者に有利な特典を付与する大当たり遊技(特別遊技)に移行する。なお、遊技者に有利な特典は、本実施例では、遊技者による遊技球の獲得し易さ増大に設定されている。
前記普通図柄表示部50は、記号或いは絵(キャラクタ)等の小当たり判定用普通図柄を変動表示及び停止表示する。本実施例における普通図柄表示部50に変動及び停止表示される普通図柄は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10通りの図柄とされている。前記普通図柄は、小当たり普通図柄、この例では奇数で停止すると、小当たりとなる。
前記始動入賞口42は、遊技球の入球可能な入賞口に相当し、表示装置10の真下に設けられ、2つの可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で遊技球の入賞(入球)し難い狭小開放状態(通常状態)と略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態間を変化可能に制御されている。前記始動入賞口42の可動片42a,42b間が入賞(入球)領域に相当する。前記始動入賞口42の拡開開放は、前記普通図柄表示部50で普通図柄が変動した後特定の普通図柄(本実施例では奇数)で確定停止表示されて小当たり(普通図柄当たり)が成立した時に行われる。
また、前記遊技盤2の背面には、始動入賞口検出スイッチ(始動入賞口センサ)が入賞球用通路に設けられており、前記始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)を検出するように構成されている。本実施例において前記始動入賞口(本発明における入賞口)42への遊技球の入賞(入球)が所定の契機の成立に設定され、所定の契機の成立、すなわち前記始動入賞口(本発明における入賞口)42への遊技球の入賞(入球)が、乱数値の取得の起因および前記特別図柄(判定図柄)の変動表示開始に対する起因に設定されている。また、前記特別図柄表示部11で特別図柄の変動表示中に、前記始動入賞口42に遊技球が入賞しても、直ちに新たな特別図柄の変動表示を開始することができないため、前記始動入賞口42への入賞回数を特別図柄変動保留球数として記憶し、前記特別図柄表示部11における特別図柄の変動表示を一旦保留すると共に、前記特別図柄変動保留球数の記憶値を前記特別図柄変動保留球数表示器43に点灯表示し、前記特別図柄表示部11における前記特別図柄の変動開始によって、あるいは変動終了により当否判定の結果が表示されることによって、前記特別図柄変動保留球数の記憶値を減算すると共に特別図柄変動保留球数表示器43の表示個数を減らすようにしている。なお、本実施例では、前記始動入賞口42への入賞回数記憶値の上限、すなわち特別図柄変動保留球数の上限値は4個に設定されている。
なお、前記特別図柄変動保留球数が設定上限数まで記憶されている(すなわち最大記憶数となっている)時には、前記始動入賞口検出スイッチがそれ以上入賞遊技球を検出しても、特別図柄変動保留球数としては記憶されない無効球とされ、その無効球については変動及び当否判定を行うことなく、入賞に対する賞球遊技球が所定数払い出される。
前記普通図柄変動開始用ゲート55,56は、前記遊技盤2の背面に設けられた普通図柄変動開始スイッチで普通図柄変動開始用ゲート55,56を通過する遊技球を検出することによって前記普通図柄表示部50で普通図柄の変動を開始させるようになっている。また、前記普通図柄の変動表示中に、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を遊技球が通過することによって発生する普通図柄の変動を、最高4回普通図柄変動保留球数として記憶すると共に、前記遊技領域6の右下位置に設けられた普通図柄変動保留球数表示器49で普通図柄変動保留球数値を点灯表示し、普通図柄の変動開始により普通図柄変動保留球数を減らし、普通図柄変動保留球数表示器49における表示個数を減らすようになっている。さらにまた、前記左袖入賞口51と右袖入賞口52の入賞球を検出する左袖入賞口用検出スイッチと右袖入賞口用検出スイッチ、前記左落とし入賞口53と右落とし入賞口54の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチと右落とし入賞口用検出スイッチが、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられている。
前記大入賞口45は、前記遊技盤2の背面に設けられた大入賞口開放用ソレノイドによって開閉する開閉板46を備えている。この大入賞口45は、通常は開閉板46が閉じた状態とされ、当該大入賞口45内の一部には、該大入賞口45が開いた際に開口して入賞可能にする特定領域入賞口47を有する。さらに、該特定領域入賞口47には、所定条件時に特定領域開放用ソレノイドにより開閉される開閉扉が設けられている。また、前記特定領域入賞口47には特定入賞球を検出する特定入賞球検出スイッチ(特定領域センサ)が設けられ、該入賞球の検出により大入賞口45を再度開ける継続権利が成立し、本実施例では最高15ラウンド繰り返し可能にされている。また、前記大入賞口45内の略中央には、大入賞口45に入賞し、かつ前記特定領域入賞口47に入賞しなかった入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)が設けられている。
前記発射装置64は、操作レバー65の操作により駆動する発射モータを裏側に有し、該発射モータの駆動により遊技球を弾発発射するようになっている。前記発射装置64により発射された発射球は、前記遊技盤面に立設された内側誘導レール4と外側誘導レール3間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導される。前記遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各装置及び各入賞口に入賞するか、或いは何処にも入賞しなければ前記アウト口49から遊技盤2の裏側へ排出される。
また、前記遊技機1の裏側には、図2に示すように、遊技を制御するための複数の制御基板や装置等が設けられている。制御基板の主なものとして、主制御基板200、サブ制御基板206、演出制御基板210、音声制御基板220、払出制御基板240、電源基板250、発射制御基板260等がある。符号265は外部端子、281は賞球払出装置(賞球払出装置と貸球払出装置)、283は球無しスイッチ基板(賞球・球貸し兼用)、285はカードインターフェース接続部、289は球貯留タンク、291は球誘導樋、292はRAMクリアスイッチである。なお各制御基板には制御回路が設けられている。また、各制御基板は、単独でまたは複数まとめてケースに収納された状態で遊技機1の裏側に配置されている。主な制御基板を、図3のブロック図を用いて簡略に示す。
主制御基板200は、本発明における主制御手段に相当し、図4に示すように、CPU、RAM、ROM、乱数生成回路202および複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータ201を少なくとも備え、サブ制御基板206、払出制御基板240等と接続されている。前記マイクロコンピュータ201は制御手順を実行して遊技に関わる主制御を行う。前記主制御基板200は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
前記主制御基板200におけるマイクロコンピュータ201のCPUは、制御部,演算部,各種カウンタ、各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、乱数値も生成し、また制御信号をサブ制御基板206等へ出力(送信)可能に構成されている。前記RAMは、前記始動入賞口42に入球したことによる所定の契機の成立回数(判定条件の成立回数)、すなわち前記始動入賞口検出スイッチで検出された前記特別図柄変動保留球数及び普通図柄変動開始スイッチで検出された普通図柄変動保留球数の記憶領域、CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域、各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ、CPUの作業領域を備え、本発明においてROMと共に記憶手段として機能する。前記ROMは、本発明においてRAMと共に記憶手段として機能し、前記マイクロコンピュータ201のための制御手順(初期制御手順と遊技制御手順を含み、制御プログラムとも称される)や制御データ、前記特別図柄表示部11での変動表示に関する変動パターンや図柄データ等が書き込まれている他、大当たり及び小当たりの判定値等が書き込まれている。
前記マイクロコンピュータ201に内蔵されている乱数生成回路202は、遊技の当否(大当たり)に関する乱数値(大当たり乱数値)の生成手段である。前記乱数生成回路202は、クロックの周期で乱数値を更新するものとソフトウェアで更新するものとの何れにすることも可能であるが、本実施例では、クロックの周期で更新するものとされている。前記クロックの周期で更新する乱数生成回路202は、‘0’〜‘4094’までの乱数値を発生させることが可能で、乱数値の最大値を‘4’〜‘4094’の範囲で任意に設定可能となっている。本実施例では、‘0’〜‘629’の範囲に乱数値が設定されている。1巡目の乱数値については初期値(スタート値)及び更新順序(並び)は変更することのできない固定値となっている。一巡目における初期値は‘0’、更新順序は+1に固定されている。二巡目からについては、初期値及び更新順序を予め設定することで変更が可能となっている。本実施例では、前記マイクロコンピュータに個別に識別記号(IDナンバー)が設定されており、前記識別記号に基づいて、二巡目からの初期値が自動的に設定される。また、本実施例では、更新順序については二巡目以降についても変更せず、一巡目と同様に+1となっている。
本実施例における前記乱数生成回路202による更新周期は112マイクロsであり、乱数生成回路202の乱数値が更新開始の初期値から一巡されるのに要する時間、すなわち一巡目における初期値‘0’から始まって‘629’まで一巡更新されるまでの時間は112マイクロs×630となり、70560マイクロsが必要となる。前記乱数生成回路202の乱数値が一巡目における初期値から始まって一巡更新されるまで、乱数値が取得されて乱数値の当否判定(大当たりの当否判定)が行われないようにするため、主制御基板200において、後述のウェイト処理が行われる。また、本実施例におけるウェイト処理は、前記主制御基板(主制御手段)200から出力された制御信号に従って遊技の制御を行う従制御手段(従制御基板206や払出制御基板240等)が、遊技機の電源投入後制御可能な状態になるまでに必要な時間(立ち上がり時間)よりも長い時間に設定されており、従制御手段の立ち上がり時間の方が、前記乱数生成回路202における乱数値の一巡目における初期値から一巡更新されるまでの時間よりも長くなっているため、後述のウェイト処理で前記乱数生成回路202のための遅延処理と従制御手段の立ち上がりのための遅延処理を兼ねている。なお、従制御手段のための遅延処理を行わない場合、あるいは従制御手段の立ち上がりが前記乱数生成回路202における乱数値の一巡目における初期値から一巡更新されるまでの時間よりも短い場合には、前記乱数生成回路202の乱数値が一巡目の初期値から始まって一巡更新されるまでの間に、乱数生成回路202の乱数値が取得されて乱数値の当否判定(大当たりの当否判定)が行われないようにするためのウェイト処理が、前記乱数生成回路202のための遅延処理専用に設けられる。また、前記乱数生成回路202が乱数を更新する周期は、後述の遊技制御手順が実行される周期(本実施例では4ms)よりも短い周期に設定され、これによって、マイクロコンピュータ201の遊技制御手順の周期に関わらず乱数値を更新させることができ、遊技に同期しない乱数値の更新が可能となる。
なお、前記乱数生成回路202により更新された乱数値、すなわち大当たり乱数値は、前記マイクロコンピュータ201のRAMに記憶され、前記始動入賞口42への入賞(本発明における所定の契機の成立、すなわち判定条件の成立)に基づいて取得され、その取得された大当たり乱数値の当否判定が行われる。すなわち、取得された大当たり乱数値が、低確率状態時には大当たり成立数値として設定されている‘3’,‘397’の何れかと一致すれば当否判定結果が当たり(大当たり)となり、一方高確率状態時には、大当たり成立数値として設定されている‘3’,‘53’,‘113’,‘173’,‘227’,‘281’,‘337’,‘397’,‘449’,‘503’の何れかと一致すれば当否判定結果が当たり(大当たり)となり、その他の場合には外れとなる。
また、前記マイクロコンピュータ201には電源投入あるいはリセット処理時にリセット信号が入力されるリセット信号入力部203が設けられており、リセット信号が入力されることによりリセット処理が行われる。電源投入やリセット処理が行われると、後述のようにマイクロコンピュータ201は、制御手順を初期制御手順から実行して前記乱数生成回路202による更新を一巡目の初期値‘0’から開始させる。本実施例においてリセット信号は、電源投入した時、あるいは電源の瞬断等があった時に電源基板250の電圧が所定電圧以上になったことが検知された時に出力されるようになっている。また、遊技機1に手動のリセットスイッチを設けてリセットスイッチが操作された際に出力されるようにしてもよい。
なお、前記主制御基板200のマイクロコンピュータ201は、遊技の当否判定を行う大当たりの当否判定手段(本発明における乱数値の当否を判定する当否判定手段に相当する。)や小当たりの判定を行う小当たり当否判定手段としても機能する。前記主制御基板200から出力される(すなわちマイクロコンピュータ201から出力される)制御信号(コマンド)には、大当たり判定結果に基づく態様により前記特別図柄表示部11で特別図柄を変動表示させるための図柄変動データ、前記特別図柄表示部11で表示する大当たり判定結果データ、前記特別図柄表示部11に表示させるための大当たり判定結果データと、小当たり判定結果に基づく態様で前記普通図柄表示部50に表示させるための小当たり判定結果データが少なくとも含まれる。前記主制御基板200から出力される制御信号には、その他、電源投入時、異常時、大当たりラウンド時等のデータを挙げることができる。
サブ制御基板206は、CPU、ROM、RAM、複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータと、前記主制御基板200とを結ぶ入出力回路と、演出制御基板210や電飾中継基板とを結ぶ入出力回路を備えている。前記サブ制御基板206は払出制御基板240と共に従制御手段に相当するものであって、前記主制御基板200から出力された制御信号に従って遊技の制御を行う。本実施例ではサブ制御基板206はランプ制御基板を兼ねており、前記主制御基板200から出力された制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて、電飾中継基板や演出制御基板210へ制御信号を出力している。前記主制御基板200からの制御信号には、前記特別図柄表示部11に対する変動データや前記装飾ランプ35に対する制御信号等が含まれ、その制御信号の内容に合わせて遊技の制御を行っている。また、前記サブ制御基板206のROMは制御用のプログラムやデータ定数等が記憶され、また前記RAMは各種データの記憶領域とCPUによる作業領域を有している。前記電飾中継基板には装飾ランプ35が接続され、前記サブ制御基板206から電飾中継基板に送信された制御信号によって、装飾ランプ35の作動を制御する。前記サブ制御基板206は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
演出制御基板210は、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータと、前記サブ制御基板206を結ぶ入力回路と、音声制御基板220および前記表示装置10を結ぶ出力回路等で構成され、前記サブ制御基板206から出力される制御信号に基づいて、前記特別図柄表示部11における表示およびスピーカ38における音声の制御を行う。演出制御基板210は、前記主制御基板200から出力される制御信号に基づいて前記サブ制御基板206から出力される制御信号に基づき制御されることから、前記主制御基板200に対してはサブ制御基板206と同様に従制御手段に相当する。前記演出制御基板210は、前記サブ制御基板206からの制御信号に基づきCPUがROMから所定の表示制御データを読み出し、RAMの記憶領域で制御用データを生成してVDP(図示せず)に出力する。VDPは、CPUからの指令に基づいてROMから必要なデータを読み出し、表示画像のマップデータを作成し、VRAMに格納する。VRAMに格納記憶された画像データは、出力回路に備えるD/A変換回路にてRGB信号に変換されて特別図柄表示部11に出力される。また、前記CPUは、前記サブ制御基板206からの制御信号に基づいて、前記スピーカ38から発生されるBGMや演出時の音声の選択を行い、スピーカ38からの音声を制御する。具体的には、ROMから必要な音声データを読み出し、音声制御基板220に出力する。
音声制御基板220は、前記演出制御基板210から出力される信号により音声信号を合成し、アンプに出力する。アンプは音声信号を増幅してスピーカ38に出力する。
払出制御基板240は、前記サブ制御基板206と共に従制御手段に相当し、前記主制御基板200から出力される制御信号を受信して賞球払出装置を制御する。前記払出制御基板240は電源基板250から供給される電源によって作動する。
電源基板250は、図5に示す回路からなる。また、リセット信号出力のタイミングチャートについては図22に示す。前記電源基板250は、AC24Vが外部から入力され、入力されたAC24VをDC34Vに変換し、変換されたDC34Vを各レギュレータでDC12V、DC5Vに変換して各基板に供給している。電源投入時はDC12VとDC5Vを生成している基となる1次側の電圧34Vを監視し、監視電圧が一定値(本実施例では18.43V)となった時に電源基板250に設けられている第1電圧監視用リセットICより電源断信号(5V)が各基板のマイクロコンピュータに出力される。前記電源基板250に設けられている第2電圧監視用リセットICより電源断信号が出力されてから34.9msの間にリセット信号(5v)が各基板のマイクロコンピュータに出力される構成となっている。前記主制御基板200のマイクロコンピュータ201は電源基板250からのリセット信号を受けると動作を開始し後述の初期制御手順の実行を開始する。
前記サブ制御基板206にはDC5Vの電圧監視用リセットICが設けられており5Vの電圧値が一定電圧値3.8Vに到達してから100msの間にリセット信号を出力するように構成されており、前記電源基板250とサブ制御基板206内からとの両方のリセット信号を受けることによりサブ制御基板206のマイクロコンピュータが動作することが可能な構成となっている。
本実施例ではリセット信号が電源断信号よりも遅延して出力されるように構成されていることで電源断時に、遊技のデータが確実にバックアップされるように構成されている。リセット信号が出力されるタイミングは若干ばらつきがあるが大体同じ時間で出力され、電源投入から遊技開始可能(前記主制御基板200のマイクロコンピュータ201が後述の遊技制御手順を開始可能)となるまでの時間は一定となる。また、リセット処理を不正に行って一巡目の大当り乱数値の当たりを狙い打つ不正行為では、前記主制御基板200に出力されるリセット信号を検出する基板を主制御基板200等に介在させてリセット信号が出力されてから一定時間後に外部から電波を発信したり、直接入賞装置に遊技球を入球させたりして入賞信号を主制御基板200に出力されるようにして、一巡目の大当り乱数値の当たりを狙い打ちされることもあり、リセット信号を出力してから遊技開始するまでの時間を不定に構成することでそのような不正行為を防止することが可能となる。
発射制御基板260は、前記発射装置64における発射モータの制御を行う。
ここで前記遊技機1における遊技について簡略に説明する。前記遊技機1においては、前記遊技領域6へ向けて前記発射装置64により発射された遊技球が、前記種々の入賞口に入賞すると入賞口に応じた所定数の遊技球が賞球として上側球受け皿36に払い出される。また、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を遊技球が通過すると、普通図柄乱数値が取得され、その取得乱数値に基づいて普通図柄の当たり(小当たり)判定が行われ、前記普通図柄表示部50で普通図柄が変動を開始し、所定時間変動後に停止する。その際、前記普通図柄の当たり判定結果が小当たりの場合には、小当たり普通図柄、この例では奇数で停止し、前記始動入賞口42の2つの可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で入賞し難い狭小開放状態(通常状態)から略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態に変化し、遊技球が入賞し易くなる。そして、前記始動入賞口42に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が賞球として払い出される。
また、前記始動入賞口42に遊技球が入賞すると、大当たり乱数値及び大当たり図柄乱数値等が取得され、前記取得された大当たり乱数値に基づいて大当たりの当否判定が行われ、当否判定後に前記特別図柄表示部11で特別図柄(判定図柄)が変動を開始し、所定時間変動後にそれぞれ停止表示される。
前記大当たりの当否判定結果が当たり(大当たり)の場合には、前記特別図柄表示部11に大当たり図柄(大当たり判定図柄)、この例では『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)や『2,2,2』(いわゆる‘2’のぞろ目)等、同一数字の組合せ)で停止表示され、遊技者に有利な特典(本実施例では、遊技者による遊技球の獲得し易さ増大)を付与する大当たり遊技(特別遊技)に移行する。前記特別遊技状態になると、前記大入賞口45の開閉板46が開いて遊技領域6の表面を落下してくる遊技球を受け止め易くして、大入賞口45へ入賞可能にし、該大入賞口45への入賞があると、所定数の遊技球が賞球として払い出される。前記開閉板46は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、或いは入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。また、前記大入賞口45の開放中又は大入賞口45が閉じてから約2秒以内に、大入賞口内の特定領域入賞口47への入賞球が検出されると、前記大当たりを再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高ラウンド数(例えば最高15ラウンド)、前記開閉板46の開放を繰り返すようになっている。
前記大当たりには通常大当たりと確変大当たり(特別大当たり)とがある。通常大当たりの場合には、特別遊技の終了後、次の大当たりの確率が低確率(本実施例では1/315)とされるのに対して、確変大当たり(特別大当たり)の場合には、特別遊技の終了後に次の大当たりの確率が高確率(本実施例では5/315)に設定される。前記通常大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に『2,2,2』等、偶数のぞろ目からなる通常大当たり図柄(通常大当たり判定図柄)が表示され、一方、確変大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に『1,1,1』等、奇数のぞろ目からなる確変大当たり図柄(特別大当たり判定図柄)が表示される。
次に、前記遊技機1の制御処理に関して説明する。前記主制御基板200に設けられる乱数用カウンタとして、大当たり図柄乱数用カウンタ、リーチ乱数用カウンタ、特別図柄データ乱数用カウンタ、演出乱数用カウンタ、普通図柄乱数用カウンタ等がある。なお、大当たり乱数値に関しては、前記のようにマイクロコンピュータ201に内蔵されている乱数生成回路202により112マイクロsごとに更新が行われる。
大当たり図柄乱数用カウンタは、大当たりの当否判定結果が当たりの場合に、前記特別図柄表示部11に確定停止して揃う大当たり図柄組合せを決定するものであり、‘0’〜‘7’の乱数からなる。この大当たり図柄乱数値は、電源投入時あるいはリセット処理(リセットスイッチの操作等による強制リセット等)によりリセット信号がマイクロコンピュータ201へ入力された)後に‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘7’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり図柄乱数値は前記始動入賞口42への入賞に起因して取得される。前記大当たり図柄乱数値には、大当たりの当否判定結果が当たりの場合に、前記特別図柄表示部で停止表示される大当たり図柄組合せが割り当てられている。本実施例では、‘0’の場合には大当たり図柄組合せが‘1,1,1’となる1のぞろ目(全図柄同一)、‘1’の場合には‘2,2,2’となる2のぞろ目、‘2’の場合には‘3,3,3’となる3のぞろ目、‘3’の場合には‘4,4,4’となる4のぞろ目、‘4’の場合には‘5,5,5’となる5のぞろ目、‘5’の場合には‘6,6,6’となる6のぞろ目、‘6’の場合には‘7,7,7’となる7のぞろ目、‘7’の場合には‘8,8,8’となる8のぞろ目からなる大当たり図柄組合せが割り当てられている。
リーチ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数値による大当たりの当否判定結果が外れとなる場合において、リーチ状態を経るか否かを決めるリーチ有無決定用のものであり、‘0’〜‘126’の乱数からなる。本実施例におけるリーチ状態は、前記特別図柄表示部11で変動停止表示される左特別図柄、中特別図柄及び右特別図柄のうち、最後に停止表示される特別図柄(例えば中特別図柄)を除いて他の特別図柄(例えば左特別図柄と右特別図柄)が同一となる状態(最終停止図柄を除いて大当たりの特別図柄組合せと等しくなる状態であり、最終的に大当たりの特別図柄組合せとなる場合と外れの特別図柄組合せとなる場合が含まれる状態)をいう。このリーチ乱数は、遊技機1の電源投入時あるいはリセット処理後に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘126’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。リーチ乱数は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得され、当否判定結果が外れの場合に、その数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ有無が判断される。本実施例ではリーチ成立数値は、‘5’,‘17’,‘28’,‘40’,‘51’,‘63’,‘74’,‘86’,‘97’,‘109’,‘120’に設定されている。
特別図柄データ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数値による大当たり判定結果が外れとなる場合において、前記特別図柄表示部11に停止表示する外れの特別図柄組合せの決定に用いられるものであり、前記特別図柄表示部11に停止表示する左特別図柄を決定する特別図柄データ1の乱数用カウンタと、中特別図柄を決定する特別図柄データ2の乱数用カウンタと、右特別図柄を決定する特別図柄データ3の乱数用カウンタとより構成され、各特別図柄データ乱数用カウンタは、‘0’〜‘7’の乱数からなる。
前記特別図柄データ1の乱数は、電源投入時あるいはリセット処理後に、0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに
‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。また、前記特別図柄データ2の乱数は、電源投入時あるいはリセット処理後に‘0’から始まって、前記特別図柄データ1の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。さらに、前記特別図柄データ3の乱数は、電源投入時あるいはリセット処理後に‘0’から始まって、前記特別図柄データ2の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。これによって、特別図柄データ1〜3の乱数範囲が同一であっても、当該特別図柄データ1〜3の乱数が同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。
前記特別図柄データ1〜3の各乱数は‘0’の場合には1、‘1’の場合には2、‘2’の場合には3というように、当否判定結果の外れ時に前記特別図柄表示部11に停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる判定図柄が割り当てられている。前記特別図柄データ1〜3の乱数は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得され、取得した特別図柄データ1〜3の乱数の組合せによって、外れ時に前記特別図柄表示部42に表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる判定図柄が定まる
演出乱数用カウンタは、第1、第2変動パターンテーブルから変動パターンを選択する際に用いられるものであり、‘0’〜‘198’の演出乱数値を備える。この演出乱数値は、遊技機1の電源投入時あるいはリセット処理後に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘198’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。演出乱数値は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得される。
前記第1,第2変動パターンテーブルには、表1、表2に示すように複数の変動パターンが設けられている。各変動パターンには、演出乱数値の範囲、特別図柄の変動時間、テーブル内での出現率が設定されている。前記演出乱数値の範囲は、各テーブルにおいて変動パターンが選択されることとなる演出乱数の値である。例えば、大当たりの当否判定結果が当たりの場合に、演出乱数値が‘0’〜‘194’であれば変動パターン1が選択され、演出乱数値が‘195’〜‘198’であれば変動パターン2が選択され、一方、大当たりの当否判定結果が外れの場合に、演出乱数値が‘0’であれば変動パターン1が選択され、演出乱数値が‘1’〜‘18’であれば変動パターン2が選択され、演出乱数値が‘19’〜‘198’であれば変動パターン3が選択される。また、前記テーブル内での出現率は、各変動パターンの出現率であり、前記演出乱数の範囲から計算された値である。
Figure 2008295717
Figure 2008295717
取得された大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、リーチ乱数値、特別図柄データ乱数値、演出乱数値については、それぞれ最大4個、前記主制御基板200のRAMにおける該当領域に、前記保留球数と対応させて格納され、順次使用される。
普通図柄乱数用カウンタは、小当たりを判定するもので、遊技機1の電源投入あるいはリセット処理後に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに
‘1’ずつ加算され、‘9’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。この普通図柄乱数値は、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を通過した遊技球を前記普通図柄変動開始スイッチで検出するごとに取得され、最大4個まで前記主制御基板200のRAMの普通図柄乱数値記憶領域に格納される。
また、前記普通図柄乱数値には、普通図柄が割り当てられている。前記普通図柄乱数値‘0’には普通図柄の‘0’、‘1’には‘1’、‘2’には‘2’等のように割り当てられている。本実施例では、小当たりの当たり確率は1/2となっており、具体的には、前記普通図柄乱数の取得乱数値が奇数である場合、小当たりになり、前記始動入賞口42の拡開開放を行うようになっている。また、前記普通図柄乱数の取得乱数値がその他の場合には小当たりとならず、前記始動入賞口42が前記入賞し難い狭小開放状態のままとされる。
前記主制御基板(主制御回路)200に設けられる主なフラグとして、この実施例では大当たりフラグ、大当たり終了フラグ、確変フラグ等が挙げられる。これらのフラグは、初期設定時には全てOFF(セットされていない状態)にされる。
前記主制御基板(主制御回路)200では、前記ROMに記憶されている制御手段(プログラム)に従い前記マイクロコンピュータ201がメイン処理Mを行う。図6はメイン処理Mのフローチャートである。
メイン処理Mでは、電源投入あるいはリセットスイッチ操作によりリセット信号が前記主制御基板200のリセット信号入力部203に入力されると、まず、制御手順のうち初期制御手順が行われ、その後に遊技制御手順が行われる。
前記初期制御手順では、まず内蔵デバイスの設定と乱数生成回路の乱数更新開始処理(S10)が行われる。前記内蔵デバイスの設定では、前記マイクロコンピュータ201のRAM、各種カウンタ等の初期設定が行われる。前記乱数生成回路の乱数更新開始処理では、前記マイクロコンピュータ201に内蔵されている乱数生成回路202が動作を開始し、初期値‘0’から、112マイクロsの周期で一巡目の乱数更新を開始する。
続いてウェイト処理(S20)が行われる。ウェイト処理(S20)では、前記乱数生成回路202が乱数更新を開始して初期値‘0’より一巡更新させる時間よりも長く設定された所定時間を確保し、前記所定時間経過するまで待機し、ウェイト処理(S20)の次に行われる処理を遅延させる。前記乱数生成回路202が乱数更新を開始して初期値‘0’より‘629’まで一巡更新させる時間は、本実施例では、112マイクロs×630=70560マイクロsであるため、前記ウェイト処理(S20)において待機する所定時間は、70560マイクロsより長く設定される。前記ウェイト処理(S20)終了時には前記乱数生成カウンタ202の乱数値は、一巡目の更新が終了しており、二巡目以降の更新に入っている。さらに本実施例では、前記ウェイト処理(S20)において待機する所定時間は、従制御手段(本実施例ではサブ制御基板206、演出制御基板210および払出制御基板240)が制御可能になるまでの時間に必要となる時間よりも長い時間である、約5sに設定されている。
前記ウェイト処理(S20)に次いで、前記RAMクリアスイッチ292が操作されている(ON)か、すなわちRAMクリア信号が入力されているか判断され(S30)、RAMクリアスイッチ292がONの場合には前記マイクロコンピュータ201のRAMにおけるバックアップ用エリアのデータがクリアされる初期化が行われる(S50)。一方、RAMクリアスイッチ292がONではない場合、次に電源断フラグがONか判断される(S40)。電源断フラグがONではない、すなわち電源断フラグがOFFの場合には前記マイクロコンピュータ201のRAMにおけるバックアップ用エリアのデータがクリアされる初期化が行われ(S50)、一方、電源断フラグがONの場合には前記マイクロコンピュータ201のRAMにおけるバックアップ用エリアのデータが読み出されて設定される(S60)。
次に、内蔵レジスタの設定と割り込み設定が行われ(S70)、その後割り込み許可処理(S80)が行われる。内蔵レジスタの設定では、レジスタの初期設定が行われ、前記電源断フラグ等、種々のフラグがOFFにされる。また、割り込み設定では、割り込みのための設定が行われる。割り込み許可処理(S80)では、4msecごとの割り込み処理(S100)を許可する。前記割り込み許可処理(S80)の実行終了までが初期制御手順に相当する。割り込み許可処理(S80)に次いで、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S90)がループ処理で行われる。前記普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S90)では、前記乱数生成回路202で更新される大当たり乱数値を除く他の乱数値が普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S90)ごとに1加算され、前記のように各乱数値の設定上限値に至ると次に‘0’に戻って再び加算が行われる。更新された乱数値は前記主制御基板200のRAMに記憶される。
割り込み処理(S100)は、前記マイクロコンピュータ201が行う制御手順のうち遊技制御手順に相当する。前記割り込み処理(S100)では、図7に示すように、まず出力処理(S110)が行われる。出力処理(S110)では、各処理により前記主制御基板200の出力バッファに記憶されたコマンド(制御信号)が、対応する制御基板等へ出力される。続く入力処理(S120)では、遊技機1に設けられている種々のセンサ(各入賞口の検出スイッチ等)が検知した場合の信号入力が行われる。また、次の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)では、前記メイン処理Mにおけるループ処理内で行われている普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S90)と同様の処理が行われる。前記普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)では、大当たり乱数値を除く種々の乱数値の更新処理が行われる。
始動入賞口スイッチ検出処理(S140)では、図8に示すように、まず前記始動入賞口42に遊技球が入賞したか否か(所定の契機が成立したか否か)、すなわち始動入賞口42に遊技球の入球があって前記始動入賞口検出スイッチで遊技球が検出されたか否か判断され(S140−1)、前記始動入賞口42に入賞していなければ、この始動入賞口スイッチ検出処理(S140)を終了する。一方、前記始動入賞口42に入賞している(所定の契機が成立している、すなわち判定条件が成立している)場合には、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記特別図柄変動保留球数(所定の契機の成立回数、すなわち判定条件の成立回数)が設定数の4以上か確認される(S140−2)。前記特別図柄変動保留球数が4以上であれば、この始動入賞口スイッチ検出処理(S140)を終了し、それに対して4未満であれば、前記特別図柄変動保留球数に前記始動入賞口スイッチで検出された遊技球検出数の1が加算される(S140−3)。続いて、特別図柄関係乱数取得処理(S140−4)が行われ、その後にこの始動入賞口スイッチ検出処理(S140)が終了する。前記特別図柄関係乱数取得処理(S140−4)では、前記RAMに記憶されている特別図柄関係の更新乱数値が取得され、現在の特別図柄変動保留球数と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブ(記憶)される。ここで取得される乱数値は、大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、リーチ乱数値、特別図柄データ乱数値、演出乱数値である。なお、大当たり乱数値は、前記乱数生成回路202で更新されて前記RAMに記憶されている更新乱数値が読み出されて現在の特別図柄変動保留球数と対応するRAMアドレスに取得乱数がセーブ(記憶)される。なお、現在の特別図柄変動保留球数(判定条件の成立回数)と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブされるとは、例えば現在の特別図柄変動保留球数(判定条件の成立回数)が1の場合には特別図柄変動保留球数1と対応するRAMアドレスに取得乱数値(大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、リーチ乱数値、特別図柄データ乱数値、演出乱数値)がセーブされ、特別図柄変動保留球数(判定条件の成立回数)が2の場合には特別図柄変動保留球数2と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブされることを意味する。
普通動作処理(S150)では、前記更新されてRAMに記憶されている普通図柄乱数値が取得されて、小当たりの判定や普通図柄表示部50での普通図柄の停止表示、始動入賞口42の開閉等、小当たりに関する処理が行われるが、本発明を理解する上で重要ではないため、詳細な説明を省略する。
特別動作処理(S160)では、図9に示すように、まず特別外れ図柄作成処理(S160−1)が行われる。特別外れ図柄作成処理(S160−1)では、図10に示すように、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)において取得されてRAMに記憶されている特別図柄データ1のアドレス値が格納元アドレス値にセットされ(S160−1−1)、続いて、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)において取得されて前記RAMに記憶されている特別図柄データ3が判定値としてロードされ(S160−1−2)、前記判定値としての特別図柄データ3の乱数値と前記格納元アドレス値に記憶されている特別図柄データ1の乱数値が一致するか否か判断される(S160−1−3)。一致すればこの特別外れ図柄作成処理(S160−1)が終了して特別外れ図柄データが更新されず、一致しない場合には、前記RAMにおける特別外れ図柄のデータ格納先アドレス値と、特別外れ図柄として転送される特別図柄データ1〜3のアドレス値がセットされ(S160−1−4)、続いて前記特別図柄データ1〜3の乱数値に割り当てられている特別図柄が、前記特別外れ図柄のデータ格納先に転送されて特別外れ図柄1〜3として格納されることにより特別外れ図柄データが更新され(S160−1−5)、その後にこの特別外れ図柄作成処理(S160−1)が終了する。なお、特別外れ図柄1は大当たり判定結果が外れ時に前記特別図柄表示部11で停止表示される左特別図柄、特別外れ図柄2は大当たり判定結果が外れ時に前記特別図柄表示部11で停止表示される中特別図柄、特別外れ図柄3は大当たり判定結果が外れ時に前記特別図柄表示部11で停止表示される右特別図柄に対応する。
図9に示すように、前記特別動作処理(S160)では、前記特別外れ図柄作成処理(S160−1)の後に特別動作ステータスが1〜4の何れであるか判断される(S160−2〜160−4)。前記特別動作ステータスが1の場合には特別図柄待機処理(S160−5)が行われ、それに対して前記特別動作ステータスが2の場合には特別図柄変動処理(S160−6)が行われ、前記特別動作ステータスが3の場合には特別図柄確定処理(S160−7)が行われ、前記特別動作ステータスが4の場合には特別電動役物処理(S160−8)が行われる。
前記特別図柄待機処理(S160−5)では、図11に示すように、前記特別図柄変動保留球数(所定の契機の成立回数、判定条件の成立回数)が0か否か判断され(S160−5−1)、特別図柄変動保留球数(所定の契機の成立回数、判定条件の成立回数)が0の場合には前記特別図柄表示部11が特別図柄の変動中ではない待機画面中か否か判断され(S160−5−7)、待機画面中であれば、この特別図柄待機処理(S160−5)が終了し、一方、待機画面中ではない場合には前記特別図柄表示部11を待機画面にする設定処理が行われ(S160−5−8)、その後にこの特別図柄待機処理(S160−5)が終了する。
それに対して前記S160−5−1で特別図柄変動保留球数が0ではないと判断された場合には、特別図柄大当たり判定処理(S160−5−2)が行われる。特別図柄大当たり判定処理(S160−5−2)は本発明における当否判定手段に相当する。特別図柄大当たり判定処理(S160−5−2)では、図12に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記大当たり乱数値が判定値としてロードされる(160−5−2−1)と共に、前記高確率時及び低確率時における大当たり成立数値を定めた大当たり判定値テーブルが格納されているRAMのアドレスがセットされる(S160−5−2−2)。続いて現在確変中(高確率状態中)か否かが判断される(S160−5−2−3)。前記確変中か否かは、前記主制御基板200に設けられている確変フラグがON(高確率状態)かOFF(低確率状態)かによって判断される。前記確変中の場合には、高確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり乱数値が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S160−5−2−4)、一方、確変中ではない、すなわち低確率状態時には、低確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり乱数値が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S160−5−2−5)、一致すれば大当たりと判断されて、前記主制御基板200に設けられている大当たりフラグがONにセットされる(S160−5−2−6)。その後、この特別図柄大当たり判定処理(S160−5−2)が終了する。なお、前記S160−5−2−4あるいはS160−5−2−5で大当たりではないと判断されると、大当たりフラグをONにすることなく、この特別図柄大当たり判定処理(S160−5−2)が終了する。
前記特別図柄大当たり判定処理(S160−5−2)の後、特別図柄選択処理(S160−5−3)が行われる。特別図柄選択処理(S160−5−3)では、図13に示すように、前記大当たりフラグがON(大当たり)か否か判断され(S160−5−3−1)、大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、前記大当たり図柄乱数値に基づく図柄が、前記特別図柄表示部11で停止表示する大当たり図柄としてセットされ(S160−5−3−2)、その後にこの特別図柄選択処理(S160−5−3)が終了する。
一方、大当たりフラグがOFF(外れ)の場合には、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)で取得されて前記主制御基板200のRAMに記憶されているリーチ乱数値がロードされて、前記リーチ成立数値と一致するか否か確認され(S160−5−3−4)、一致すればリーチ有りとなり、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)で取得されて前記主制御基板200のRAMに記憶されている特別図柄データ1が前記特別図柄表示部11で停止表示される左右の特別図柄としてセットされ(S160−5−3−5)、続いて特別図柄データ1に1が加算され(S160−5−3−6)、加算後のものが前記特別図柄表示部11で停止表示される中特別図柄としてセットされる(S160−5−3−7)。その後、この特別図柄選択処理(S160−5−3)が終了する。
それに対して前記ロードされたリーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しない場合、すなわちリーチ無しと判断された場合には、前記特別外れ図柄作成処理(S160−1)において作成された特別外れ図柄1〜3のセット(格納)されているアドレス値が、格納元アドレス値としてセットされ(S160−5−3−8)、続いて格納先アドレス値として特別停止図柄1〜3のアドレスがセットされ(S160−5−3−9)、それぞれの格納元アドレスから対応する格納先アドレスにデータが転送され(S160−5−3−10)、その後にこの特別図柄選択処理(S160−5−3)が終了する。なお、特別停止図柄1は前記特別図柄表示部11で停止表示される左特別図柄、特別停止図柄2は前記特別図柄表示部11で停止表示される中特別図柄、特別停止図柄3は前記特別図柄表示部11で停止表示される右特別図柄に対応する。
前記特別図柄選択処理(S160−5−3)の次に行われる特別図柄変動パターン作成処理(S160−5−4)では、図14に示すように、まず大当たりフラグがONにセットされているか確認され(S160−5−4−1)、大当たりフラグがONの場合は前記第1変動パターンテーブルによる変動パターンが選択され(S160−5−4−2)、一方、大当たりフラグがOFFの場合は第2変動パターンテーブルによる変動パターンが選択され(S160−5−4−3)、その後にその他の処理(S160−5−4−4)が行われ、この特別図柄変動パターン選択処理(S160−5−4)が終了する。前記第1及び第2変動パターンテーブルには、表1、表2のように、変動時間が異なる複数の変動パターンがそれぞれ設けられ、また前記複数の変動パターンにはそれぞれ所定範囲の演出乱数値が設定されている。前記第1変動パターンテーブル及び第2変動パターンテーブルからの変動パターンの選択は、前記演出乱数用カウンタから取得された演出乱数値と、前記各変動パターンに設定されている演出乱数値と対比して、一致する変動パターンが選択される。なお、選択された変動パターンに設定されている変動時間等は出力バッファにセットされ、前記出力処理(S110)において、サブ制御基板206へコマンド(制御信号)として出力される。
前記特別図柄変動パターン作成処理(S160−5−4)に次いで、特別図柄乱数シフト処理(S160−5−5)が行われる。この特別図柄乱数シフト処理(S160−5−5)では、前記RAMの特別図柄変動保留球数(判定条件の成立回数)のデータ記憶領域において、ロード(読み出し)順位一位のアドレスの記憶領域に記憶されていた特別図柄変動保留球数のデータが、先の処理によりロードされて空席となることに起因して、ロード順位が二位以降のアドレスに記憶されている特別図柄変動保留球数のデータについて、ロード順位を一つずつ繰り上げるアドレスのシフトが行われる。具体的には、図15に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記特別図柄変動保留球数から1減算(例えば保留球数2のものは1にされ、3のものは2にされる等)され(S160−5−5−1)、次に各保留球数に対応するデータが各保留球数から1減算した保留球数のRAMアドレスにシフトされ(S160−5−5−2)、続いて最上位(ロード順位が最後、本実施例では4個目)の特別図柄変動保留球数(判定条件の成立回数)に対応するRAMアドレスに0がセットされる(S160−5−5−3)。
前記特別図柄乱数シフト処理(S160−5−5)に次いで、特別図柄変動開始処理(S160−5−6)が行われる。特別図柄変動開始処理(S160−5−6)では、特別動作ステータスが2に設定されると共にその他特別図柄の変動開始に必要な処理が行われる。前記特別図柄変動開始処理(S160−5−6)の後に、前記特別図柄待機処理(S160−5)が終了する。なお、前記特別図柄表示部11における特別図柄の(判定図柄)の変動は、大当たりの当否判定結果を含むコマンド(制御信号)及び、変動パターンコマンド(制御信号)が前記主制御基板200から送信されてサブ制御基板206で受信されることにより開始されるように設定されている。
前記特別動作ステータスが2の場合に行われる特別図柄変動処理(S160−6)では図16に示すように、まず特別図柄の変動時間が終了したか否か判断され(S160−6−1)、変動時間が終了していなければこの特別図柄変動処理(S160−6)が終了する。一方、変動時間が終了していれば変動停止図柄用のテーブルがセットされる(S160−6−2)と共に、変動停止図柄のデータが格納され(SS160−6−3)、続いて特別動作ステータスが3にセットされ(S160−6−4)、その他必要な処理(S160−6−5)が行われた後に、この特別図柄変動処理(S160−6)が終了する。
前記特別動作ステータスが3の場合に行われる特別図柄確定処理(S160−7)では図17に示すように、まず大当たりフラグがONか否か、すなわち大当たりか否か判断される(S160−7−1)。大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には、ラウンドカウンタがセットされ(S160−7−2)、特別動作ステータスが4にセットされた(S160−7−3)後、この特別図柄確定処理(S160−7)が終了する。一方、大当たりフラグがOFF、すなわち外れの場合には、特別動作ステータスが1にセットされた(S160−7−4)後、この特別図柄確定処理(S160−7)が終了する。
前記特別動作ステータスが4の場合に行われる特別電動役物処理(S160−8)では、図18及び図19に示すように、まず確変フラグがOFFにリセットされた(S160−8−1)後に、大当たり終了フラグがON(大当たり遊技終了)か否か判断される(S160−8−2)。そして、大当たり終了フラグがONではない、すなわち大当たり遊技終了ではない場合には現在大入賞口15が開放中か否か判断され(S160−8−3)、開放中ではなく閉鎖中の場合には大入賞口15の開放時間か否か判断される(SS160−8−4)。大入賞口15の開放時間の場合には大入賞口の開放処理が行われて(S160−8−5)、その後にこの特別電動役物処理(S160−8)が終了する。それに対して大入賞口15の開放時間となっていないときには、この特別電動役物処理(S160−8)が終了する。
一方、前記S160−8−3で大入賞口15が開放中と判断されると、大入賞口15に10個遊技球が入賞(S160−8−6)、若しくはラウンド終了時間(本実施例では30秒)経過(S160−8−7)の何れかであるか否か判断され、何れでもない場合にはそのままこの特別電動役物処理(S160−8)が終了し、それに対して大入賞口15に10個遊技球が入賞、若しくはラウンド終了時間経過の何れかである場合には、大入賞口閉鎖処理(S160−8−8)とラウンドカウンタの値から1減算する処理(S160−8−9)が行われる。なお、前記大入賞口閉鎖処理(S160−8−8)では、大入賞口閉鎖のコマンドが出力バッファにセットされる。続いて、ラウンドカウンタが0か否か判断され(S160−8−10)、ラウンドカウンタが0ではない場合には、そのままこの特別電動役物処理(S160−8)が終了し、それに対してラウンドカウンタが0の場合には、大当たり終了処理(S160−8−11)が行われ、前記RAMの特別図柄変動保留球数記憶領域に記憶されている大当たり乱数データが、大当たり終了コマンドと共に前記サブ制御基板206へ送信されるように出力バッファにセットされる。その後、大当たり終了フラグがONにされ(S160−8−12)、この特別電動役物処理(S160−8)が終了する。
それに対し、前記S160−8−2で大当たり終了フラグがON、すなわち大当たり終了と判断されると、大当たり終了フラグをOFFにセットする処理(S160−8−13)と、大当たりフラグをOFFにする処理(S160−8−14)が行われ、その後に停止図柄が確変図柄(本実施例では奇数のぞろ目)であるか判断される(S160−8−15)。そして、確変図柄の場合には、確変フラグがONにされる(S160−8−16)と共に、特別動作ステータスが1にセットされ(S160−8−17)、一方、確変図柄とは異なる場合には前記確変フラグをONにする処理(S160−8−16)をジャンプして特別動作ステータスが1にセットされる(S160−8−17)。その後、この特別電動役物処理(S160−8)が終了する。なお、前記S160−8−15における処理は、特典遊技判定手段に相当する。
保留球数処理(S170)では、図20に示すように保留球数がロードされ(S170−1)、保留球数が出力バッファにセットされる(S170−2)。
電源断監視処理(S180)では、図21に示すように、電源基板250の電圧が所定以下に低下することにより電源基板250から出力された電源断信号が主制御基板200のマイクロコンピュータ201に入力されたか判断され(S180−1)、入力されていない場合にはこの電源断監視処理(S180)が終了し、一方、入力されている場合には現在の遊技データ等、復電時に必要となる現在のデータが前記マイクロコンピュータ201のRAM(記憶手段)におけるバックアップ用エリア(記憶領域)に記憶(バックアップ)され(S180−2)、その後電源断フラグがONにされて(S180−3)、前記電源断監視処理(S180)が終了する。
その他の処理(S190)では、遊技に必要なその他の様々な処理が行われるが、本発明で特に関わりのない処理についての説明は省略する。
なお、本実施例では前記電源基板250は、電源投入時にもリセット信号を出力する構成となっているが、電源投入時にはリセット信号を出力せず、所定電圧に到達することによって各基板が作動開始するようにし、本実施例では設けられていないリセットスイッチを遊技機1に設けてリセットスイッチが操作された時に、リセット処理としてリセット信号を出力するようにしてもよい。
本実施例を概念的にまとめると次のようになる。
(A1)
制御手順を実行して遊技の制御を行うマイクロコンピュータと、
少なくとも前記制御手順を記憶することが可能な記憶手段と、
所定周期ごとに一定の数値の範囲内で乱数値を更新する乱数生成回路と、
所定の契機の成立に基づいて取得された前記乱数値の当否を判定する当否判定手段とを備え、
前記乱数生成回路が前記マイクロコンピュータに内蔵されている遊技機において、
前記制御手順は、少なくとも初期制御手順と遊技制御手順とで構成され、
前記マイクロコンピュータは、電源投入された時には、前記初期制御手順を行った後に前記遊技制御手順を実行し、
前記初期制御手順には、前記乱数生成回路の乱数更新を初期値から開始させる乱数更新開始処理と所定時間待機するウェイト処理とが少なくとも含まれ、
前記乱数更新開始処理は前記ウェイト処理よりも先に実行されると共に、前記ウェイト処理が待機する所定時間は前記乱数生成回路が乱数更新を開始して初期値より一巡更新させる時間よりも長く設定され、
前記遊技制御手順は、前記所定の契機が成立した場合に前記当否判定手段が前記乱数値の当否判定を実行するように構成されていることを特徴とする遊技機。
(A2)
前記マイクロコンピュータは、リセット信号が入力されるリセット信号入力部を備え、前記リセット信号入力部にリセット信号が入力されたことに基づいて前記制御手順を実行することを特徴とするA1に記載の遊技機。
(A3)
前記乱数生成回路は更新開始時における一巡目の初期値が固定値とされていることを特徴とするA1またはA2に記載の遊技機。
(A4)
前記乱数生成回路は乱数値を一巡更新させた後の二巡目からは初期値を変更することを特徴とするA1からA3の何れか一に記載の遊技機。
(A5)
前記マイクロコンピュータには個別に設定された識別記号が記憶されており、
前記乱数生成回路における二巡目の初期値が前記識別記号に基づいて設定されることを特徴とするA4に記載の遊技機。
(A6)
前記マイクロコンピュータは、前記初期制御手順の終了後、所定周期毎に前記遊技制御手順を実行し、
前記乱数生成回路が乱数を更新する周期は、前記遊技機制御手順が実行される所定周期よりも短い周期に設定されていることを特徴とするA1からA5の何れか一に記載の遊技機。
(A7)
前記マイクロコンピュータを備えた主制御手段と、
前記主制御手段から出力された制御信号に従って遊技の制御を行う従制御手段を備え、
前記ウェイト処理が待機する所定時間は、前記従制御手段が電源投入されてから制御可能な状態になるまでに必要な時間よりも長く設定されていることを特徴とするA1からA6の何れか一に記載の遊技機。
A1によれば、マイクロコンピュータは、電源投入された時には、初期制御手順を行った後に遊技制御手順を実行し、初期制御手順には、乱数生成回路の乱数更新を初期値から開始させる乱数更新開始処理と所定時間待機するウェイト処理が少なくとも含まれると共に、乱数更新開始処理が、ウェイト処理よりも先に実行されると共に、ウェイト処理が待機する所定時間は乱数生成回路が乱数更新を開始して初期値より一巡更新させる時間よりも長く設定され、遊技制御手順は、所定の契機が成立した場合に当否判定手段が乱数値の当否判定を実行するように構成されていることから、乱数値が一巡するまでは遊技制御手順による乱数値の当否判定が実行されることが無いため、一巡目の乱数値が当たりとなる時間を狙った不正を低減させることが可能となる。
A2によれば、マイクロコンピュータは、リセット信号が入力されるリセット信号入力部を備え、リセット信号入力部へリセット信号が入力されたことに基づいて制御手順を実行することから、遊技機に強制的にリセットを行わせるためのリセットスイッチを設けてリセットスイッチが操作されることによってリセット信号を出力する場合や、電源投入時にリセット信号を出力する場合にも、乱数値が一巡するまでは遊技制御手順による乱数値の当否判定が実行されることが無いため、一巡目の乱数値が当たりとなる時間を狙った不正を低減させることが可能となる。
A3によれば、乱数生成回路は更新開始時における一巡目の初期値が固定値とされている遊技機であっても、乱数値が一巡するまでは遊技制御手順による乱数値の当否判定が実行されることが無いため、一巡目の乱数値が当たりとなる時間を狙った不正を低減させることが可能となる。
A4によれば、乱数生成回路は乱数値を一巡更新させた後の二巡目からは初期値を変更することから、二巡目以降の乱数値についても、乱数値が当たりとなる時間を狙った不正を低減させることが可能となる。
A5によれば、二巡目の乱数値の初期値を遊技機毎に異なるように設定することが可能となり、電源投入から乱数値が当たりとなるまでの時間を計測して狙い打ちする等の不正を低減させることが可能となる。
A6によれば、マイクロコンピュータは、初期制御手順の終了後、所定周期毎に遊技制御手順を実行し、乱数生成回路が乱数値を更新する周期は、遊技制御手順が実行される所定周期よりも短い周期で設定されていることから、マイクロコンピュータの遊技制御手順の周期に関わらず乱数値を更新させることができ、遊技に同期しない乱数値の更新が可能となる。
A7によれば、ウェイト処理が待機する所定時間を、従制御手段が電源投入されてから制御可能な状態になるまでに必要な時間よりも長く設定していることから、従制御手段が制御可能な状態となるまで遊技制御手順が実行されることがなくなり、主制御手段が遊技制御手順を実行して制御信号を従制御手段に出力した際に、従制御手段が制御信号を取り損なうような不具合を防止することが可能となる。
本発明は、前記の実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。また、本発明は、パチンコ遊技機に限定されるものではなく乱数値を用いる遊技機に適用可能である。
本発明の一実施例に係る遊技機の正面図である。 同遊技機の背面図である。 同遊技機の制御基板や装置等の接続を簡略に示すブロック図である。 主制御基板の構成を簡略に示すブロック図である。 電源基板の回路図である。 メイン処理のフローチャートである。 同メイン処理における割り込み処理のフローチャートである。 同割り込み処理における始動入賞口スイッチ検出処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別動作処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別外れ図柄作成処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄待機処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄大当たり判定処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄選択処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄変動パターン作成処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄乱数シフト処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄変動処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄確定処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別電動役物処理の第1フローチャートである。 同割り込み処理における特別電動役物処理の第2フローチャートである。 同割り込み処理における保留球数処理のフローチャートである。 同割り込み処理における電源断監視処理のフローチャートである。 リセット信号出力のタイミングチャートである。
符号の説明
1 遊技機
2 遊技盤
10 表示装置
11 特別図柄表示部
64 発射装置

Claims (4)

  1. 制御手順を実行して遊技の制御を行うマイクロコンピュータと、
    少なくとも前記制御手順を記憶することが可能な記憶手段と、
    所定周期ごとに一定の数値の範囲内で乱数値を更新する乱数生成回路と、
    所定の契機の成立に基づいて取得された前記乱数値の当否を判定する当否判定手段とを備え、
    前記乱数生成回路が前記マイクロコンピュータに内蔵されている遊技機において、
    前記乱数生成回路は電源投入あるいはリセット処理されたことに基づいて固定値である初期値から乱数更新を開始すると共に、前記乱数値を一巡させた後の二巡目からは前記初期値を変更して設定可能に構成され、
    前記マイクロコンピュータは、電源投入あるいはリセット処理時にリセット信号が入力されるリセット信号入力部を備え、
    前記制御手順は、少なくとも初期制御手順と遊技制御手順とで構成され、
    前記マイクロコンピュータは、電源投入あるいはリセット処理が行われた時には、前記初期制御手順を行った後に前記遊技制御手順を実行し、
    前記初期制御手順には、前記乱数生成回路の乱数更新を開始させる乱数更新開始処理と所定時間待機するウェイト処理とが少なくとも含まれ、
    前記乱数更新開始処理は前記ウェイト処理よりも先に実行されると共に、前記ウェイト処理が待機する所定時間は前記乱数生成回路が乱数更新を開始して前記初期値より一巡更新させる時間よりも長く設定され、
    前記遊技制御手順は、前記所定の契機が成立した場合に前記当否判定手段が前記乱数値の当否判定を実行するように構成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記マイクロコンピュータは、前記初期制御手順の終了後、所定周期毎に前記遊技制御手順を実行し、
    前記乱数生成回路が乱数を更新する周期は、前記所定周期よりも短い周期で設定されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記マイクロコンピュータを備えた主制御手段と、
    前記主制御手段から出力された制御信号に従って遊技の制御を行う従制御手段を備え、
    前記ウェイト処理が待機する所定時間は、前記従制御手段が電源投入されてから制御可能な状態になるまでに必要な時間よりも長く設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記マイクロコンピュータには個別に設定された識別記号が記憶されており、
    前記乱数生成回路における二巡目の初期値が前記識別記号に基づいて設定されることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の遊技機。
JP2007144762A 2007-05-31 2007-05-31 遊技機 Pending JP2008295717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144762A JP2008295717A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144762A JP2008295717A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008295717A true JP2008295717A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40169822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144762A Pending JP2008295717A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008295717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250916A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212296A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機の制御装置
JP2003062220A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007082843A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212296A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機の制御装置
JP2003062220A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007082843A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250916A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156852B1 (ja) 遊技機
JP5974381B2 (ja) 遊技機
JP4629092B2 (ja) 遊技機
JP2006296800A (ja) 遊技機
JP4750172B2 (ja) 遊技機
JP5156061B2 (ja) 遊技機
JP4629093B2 (ja) 遊技機
JP2008295712A (ja) 遊技機
JP2008295715A (ja) 遊技機
JP2010011887A (ja) 遊技機
JP5903684B2 (ja) 遊技機
JP4606377B2 (ja) 遊技機
JP2009201869A (ja) 遊技機
JP4642875B2 (ja) 遊技機
JP2008295733A (ja) 遊技機
JP4642829B2 (ja) 遊技機
JP5542891B2 (ja) 遊技機
JP2017087036A (ja) 遊技機
JP4579270B2 (ja) 遊技機
JP4681636B2 (ja) 遊技機
JP2017018704A (ja) 遊技機
JP2008295717A (ja) 遊技機
JP6337304B2 (ja) 遊技機
JP6041327B2 (ja) 遊技機
JP2008295703A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100901