JP2008295291A - 電源装置及び電動車輌 - Google Patents

電源装置及び電動車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP2008295291A
JP2008295291A JP2008116302A JP2008116302A JP2008295291A JP 2008295291 A JP2008295291 A JP 2008295291A JP 2008116302 A JP2008116302 A JP 2008116302A JP 2008116302 A JP2008116302 A JP 2008116302A JP 2008295291 A JP2008295291 A JP 2008295291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
storage devices
power supply
power storage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008116302A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Seo
和宏 瀬尾
Yuji Abe
裕司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to KR20097024632A priority Critical patent/KR20100017380A/ko
Priority to CN2008800139110A priority patent/CN101669230B/zh
Priority to PCT/JP2008/058150 priority patent/WO2008136448A1/ja
Priority to JP2008116302A priority patent/JP2008295291A/ja
Priority to US12/597,871 priority patent/US20100193266A1/en
Publication of JP2008295291A publication Critical patent/JP2008295291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/105NTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 並列に接続された複数の蓄電デバイスを備える電源装置において、電源装置の構成や環境温度が既知の場合にしか温度のばらつきを抑えられなかった。また、経年劣化等によって蓄電デバイスの内部抵抗に変化があった場合には、セルの温度のばらつきをうまく抑制できなくなるという課題があった。
【解決手段】
並列に接続された複数の蓄電デバイスを備える電源装置において、各蓄電デバイスの温度を検出する温度検出部と、各蓄電デバイスに直列に接続されるスイッチ素子と、スイッチ素子のON状態、及びOFF状態を制御する制御部と、を備え、制御部は、温度検出部で検出される温度が所定の温度よりも高い場合にスイッチ素子をOFF状態にする。
【選択図】図2

Description

この発明は、複数の蓄電デバイスを並列に接続して使用する電源装置、及び電源装置を備える電動車輌に関する。
従来、複数の蓄電デバイスを直列接続又は並列接続し、高電圧、高容量な電源装置が提案されている。図1は複数の蓄電デバイスV1〜V3を並列に接続した電源装置100の回路図である。図1の電源装置100では、異なる内部抵抗R1〜R3を持つ従来の蓄電デバイスV1〜V3が並列に接続され負荷10に電力を供給している。
図1の各蓄電デバイスV1〜V3の内部抵抗R1〜R3が異なるため、各蓄電デバイスV1〜V3に流れる電流も互いに異なる。また、蓄電デバイスVの発熱量Jは、J=RI2(Rは蓄電デバイスVの内部抵抗、Iは蓄電デバイスVに流れる電流)となる。そのため、各蓄電デバイスV1〜V3の内部抵抗R1〜R3が異なることによって、各蓄電デバイスV1〜V3の発熱量J1〜J3も互いに異なることになる。一方、蓄電デバイスの内部抵抗はその蓄電デバイスの使用状態(例えば、蓄電デバイスVの電池容量や温度)や個々の蓄電デバイスの固体差により異なる。そのため、蓄電デバイスの内部抵抗を予め設定することができない。
従って、この種の電源装置では、内部抵抗の小さい蓄電デバイスへ流れる電流が増大し、内部抵抗の小さい蓄電デバイスが異常発熱するという課題がある。また、各蓄電デバイスV1〜V3に流れる電流が異なるため、各蓄電デバイスV1〜V3間での温度にばらつきができるという課題もある。例えば、ある蓄電デバイスで異常発熱がおきると、他の蓄電デバイスが正常であるにもかかわらず、負荷10への給電の制限或いは停止をしなければならない場合が生じる。また、蓄電デバイスは高温になると劣化しやすくなるため、各蓄電デバイスV1〜V3間での温度にばらつきができると、劣化のばらつきが生じる。結果として、最も劣化の早い蓄電デバイスが寿命を終えたときに電源装置の寿命も終えることとなるため、寿命特性が悪くなる。
これらの課題に対して、下記特許文献1では、電源装置の構成や電源装置を搭載した機器によって各蓄電デバイスに及ぼす温度上昇傾向(環境温度)が事前に分かっている場合に、電源装置の出力端子に温度上昇傾向の異なる接続抵抗或いはPTC(Positive Temperature Coefficient)を接続し、蓄電デバイス(セル)の温度ばらつきを抑制する方法が開示されている。
特開2004−31255
しかしながら、上述のような従来の方法は、電源装置の構成や環境温度が既知でないと、セルの温度のばらつきをうまく抑制できないという不具合が生じる。
本発明は上述された内容を鑑みた発明であり、並列に接続された複数の蓄電デバイスを備える電源装置において、前記複数の蓄電デバイスのそれぞれの温度を検出する温度検出部と、前記複数の蓄電デバイスのそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子と、前記スイッチ素子のON状態、及びOFF状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記温度検出部で検出される温度が所定の温度よりも高い場合に前記スイッチ素子をOFF状態にすることを特徴とする。
また、並列に接続された複数の蓄電デバイスを備える電源装置において、前記複数の蓄電デバイスのそれぞれの温度を検出する温度検出部と、前記複数の蓄電デバイスのそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子と、前記スイッチ素子のON状態、及びOFF状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記温度検出部で検出される温度に基づいて前記スイッチ素子にPWM信号を出力し、前記PWM信号のHigh状態及びLow状態に応じて前記スイッチ素子をON状態或いはOFF状態とすることを特徴とする。
また、並列に接続された複数の蓄電デバイスを備える電源装置において、前記複数の蓄電デバイスのそれぞれに流れる電流を検出する電流検出部と、前記複数の蓄電デバイスのそれぞれの電圧を検出する電圧検出部と、前記複数の蓄電デバイスのそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子と、前記電流検出部で検出される電流及び前記電圧検出部で検出される電圧に基づいて、前記スイッチ素子にPWM信号を出力し、前記PWM信号のHigh状態及びLow状態に応じて前記スイッチをON状態或いはOFF状態とする制御部とを備えたことを特徴とする。
また、前記制御部は、前記電流検出部で検出される電流及び前記電圧検出部で検出される電圧に基づいて、前記複数の蓄電デバイスそれぞれの内部抵抗に応じたデューティー比を有するPWM信号を出力することを特徴とする。
また、前記複数の蓄電デバイスの少なくとも1つは、直列に接続された複数の蓄電デバイスによって構成されることを特徴とする。
また、上述の何れかの電源装置と、前記電源装置によって供給される電力によって動力を発生する電動機と、前記動力が伝えられる駆動輪とを備えたことを特徴とする電動車輌である。
また、本発明に係る電源装置を直列に接続し電源モジュールとしたことを特徴とする。
上述の電源モジュールと、前記電源モジュールの温度を検出する温度検出部と、前記電源モジュールに直列に接続されるスイッチ素子と、前記スイッチ素子のON状態、及びOFF状態を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記温度検出部で検出される温度が所定の温度よりも高い場合にスイッチ素子をOFF状態にすることを特徴とする電源システムである。
上述の電源モジュールと、前記電源モジュールに流れる電流を検出する電流検出部と、前記電源モジュールの電圧を検出する電圧検出部と、前記電源モジュールに直列に接続されるスイッチ素子と、前記電流検出部で検出される電流及び前記電圧検出部で検出される電圧に基づいて、前記スイッチ素子にPWM信号を出力し、前記PWM信号のHigh状態及びLow状態に応じて前記スイッチをON状態或いはOFF状態とする制御部を備えたことを特徴とする電源システムである。
以上のような構成を備えることで、電源装置の構成や環境温度が既知でない場合であっても各蓄電デバイスの温度のばらつきを抑制することができる。
本発明の意義ないし効果は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
図2は、本発明の電源装置の実施例1を示す回路図である。電源装置101には、蓄電デバイスV1、V2、V3と、スイッチ素子としてFET(Field Effect Transistor)1、2と、温度検出部としてPTC3と、抵抗11,12とが設けられている。各蓄電デバイスV1〜V3については同様の回路を用いるので以下蓄電デバイスV1について説明する。
図2に示すように、FET1はソース側が抵抗11の一端とFET2のソース側と接続される。また、FET1はドレイン側が負荷10及び他の蓄電デバイスV2〜V3と接続されている。また、FET1のゲート側は抵抗11の他端と抵抗12の一端と接続されている。
FET2はソース側が抵抗11の一端とFET1のソース側と接続される。また、FET2はドレイン側が蓄電デバイスV1の正極側に接続されている。また、FET2のゲート側は抵抗11の他端と抵抗12の一端と接続されている。
PTC3は蓄電デバイスV1の温度の影響を受けるように配置される。例えば、PTC3は、蓄電デバイスV1に接着されてもよい。PTC3の一端は、抵抗12の他端に接続され、他端は蓄電デバイスV1の負極側に接続されている。また、PTC3は図3のPTC3の温度特性に示すように、温度が所定の値よりも大きくなると抵抗が急激に上昇する特性を持っている。
従って、実施例1の回路では、蓄電デバイスV1の温度が低い場合には、PTC3の抵抗が低くなる。そのため、FET1、2のゲート−ソース間に電流が流れ、FET1、2のドレイン−ソース間にも電流が流れる。即ち、蓄電デバイスV1の温度が低い場合には、FET1、2がON状態となる。また、蓄電デバイスV1が発熱した場合、PTC3の抵抗が上昇し、所定の温度(トリップ温度)に達するとFET1、2のゲート−ソース間に電流が流れなくなるので、FET1、2のドレイン−ソース間に流れる電流が遮断される。即ち、蓄電デバイスV1の温度が高い場合には、FET1、2がOFF状態となる。この様にしてスイッチ素子であるFET1、2の制御が行われる。尚、PTC3が制御部の役割を果たす。尚、温度が上昇し蓄電デバイスに流れる電流の制限を開始する温度をトリップ温度という。逆に、温度が下降し蓄電デバイスに流れる電流の制限を解除する温度を復帰温度という。
また、蓄電デバイスVや使用機器によって安全に使用できる温度が設定される。そのため、使用するPTCを選ぶ場合は、安全性を鑑みてその温度より低い温度で抵抗の値が急激に大きくなるようなものが選ばれる。例えば、蓄電デバイスVが安全に使用できる温度が80℃であった場合、例えば70℃で抵抗の値が急激に大きくなるPTC3が使用される。
この様に、蓄電デバイスV1の温度をPTC3が検出し、トリップ温度以上になった場合にFET1、2がOFF状態になり、蓄電デバイスV1に電流が流れなくなる。そのため、環境温度による影響や蓄電デバイスV1の経年劣化による蓄電デバイスV1の内部抵抗値R1の変化にかかわらず、蓄電デバイスV1の温度の上昇を抑制することが出来る。
また、本回路は並列に接続されている他の蓄電デバイスV2、V3にも同様に適用される。各蓄電デバイスV1〜V3において温度が上昇すると、各蓄電デバイスV1〜V3のFET1、2をOFF状態にするので、内部抵抗Rの小さい蓄電デバイスVへの負荷(例えば、電流)集中を回避し、各蓄電デバイスV1〜V3の温度を均一化できる。
また、FET1、2がON状態(即ち、ドレイン−ソース間に電流が流れている)の蓄電デバイスV1は他の蓄電デバイスV2〜V3が温度上昇によりFET1、2がOFF状態になったとしても動作可能なため、負荷10へ電力を供給することができる。
また、PTC3に負荷10への電流が直接流れないようになっているため、EV(Electric Vehicle)やHEV(Hybrid Electric Vehicle)などの大電流が流れるシステムにも電源装置101を適用することができる。
実施例2のバイポーラトランジスタ4を用いる方法について、図4を用いて説明する。また、各蓄電デバイスV1〜V3については同様の回路を用いるので以下V1について説明する。
図4は本発明の電源装置の実施例2を示す回路図である。電源装置102は実施例1と比べてバイポーラトランジスタ4と抵抗13を用いている部分と、PTC3の接続が異なる。
PTC3は一端が蓄電デバイスV1の正極側とFET2のドレイン側と接続される。また、PTC3の他端は抵抗13の一端とバイポーラトランジスタ4のベース側と接続される。
バイポーラトランジスタ4は、コレクタ側が抵抗12の他端側と接続される。また、バイポーラトランジスタ4は、エミッタ側が抵抗13の他端と蓄電デバイスV1の負極側と接続される。また、バイポーラトランジスタ4のベース側はPTC3の他端と抵抗13の一端と接続される。
この様な構成をとることで、蓄電デバイスV1の温度が低い場合には、PTC3の抵抗が低いため、バイポーラトランジスタ4のベース−エミッタ間に電流が流れ、バイポーラトランジスタ4のコレクタ−エミッタ間に電流が流れる。即ち、蓄電デバイスV1の温度が低い場合には、バイポーラトランジスタ4がON状態となる。すると、FET1、2のゲート−ソース間にも電流が流れるので、FET1、2のドレイン−ソース間にも電流が流れる(即ち、FET1、2がON状態となる)。
また、蓄電デバイスV1の温度が上昇し、所定の温度(トリップ温度)に達すると、PTC3の抵抗が急上昇し、バイポーラトランジスタ4のベース−エミッタ間に流れる電流がなくなる。そのため、バイポーラトランジスタ4のコレクタ−エミッタ間に流れる電流が遮断される。即ち、蓄電デバイスV1の温度が上昇した場合には、バイポーラトランジスタ4がOFF状態となる。バイポーラトランジスタ4がOFF状態になると、FET1、2のゲート−ソース間に電流が流れなくなる(即ち、FET1、2がOFF状態になる)。この様にしてスイッチ素子であるFET1、2の制御が行われる(尚、PTC3及びバイポーラトランジスタ4が制御部の役割を果たす)。
また、蓄電デバイスVや使用機器によって安全に使用できる温度が設定される。そのため、使用するPTCを選ぶ場合は、安全性を鑑みてその温度より低い温度で抵抗の値が急激に大きくなるようなものが選ばれる。例えば、蓄電デバイスVが安全に使用できる温度が80℃であった場合、例えば70℃で抵抗の値が急激に大きくなるPTC3が使用される。
この様に、蓄電デバイスV1の温度をPTC3が検出し、トリップ温度以上になった場合にバイポーラトランジスタ4がOFF状態になり、FET1、2がOFF状態になる。FET1、2がOFF状態になると、蓄電デバイスV1に電流が流れなくなるので、環境温度による影響や蓄電デバイスV1の経年劣化による蓄電デバイスV1の内部抵抗値R1の変化にかかわらず、蓄電デバイスV1の温度の上昇を抑制することが出来る。
また、本回路は並列に接続されている他の蓄電デバイスV2、V3にも同様に適用される。各蓄電デバイスV1〜V3において温度が上昇すると、各蓄電デバイスV1〜V3のFET1、2をOFF状態にするので、内部抵抗Rの小さい蓄電デバイスVへの負荷(例えば、電流)集中を回避し、各蓄電デバイスV1〜V3の温度を均一化できる。
また、FET1、2がON状態(即ち、ドレイン−ソース間に電流が流れている)の蓄電デバイスV1は他の蓄電デバイスV2〜V3が温度上昇によりFET1、2がOFF状態になったとしても動作可能なため、負荷10へ電力を供給することができる。
また、PTC3に負荷10への電流が直接流れないようになっているため、EV(Electric Vehicle)やHEV(Hybrid Electric Vehicle)などの大電流が流れるシステムにも電源装置102を適用することができる。
前述の実施例1及び実施例2では温度が上昇すると抵抗が大きくなるPTC3を用いる例を上げたが、実施例3では図5のサーミスタ5の温度特性に示すように、温度が上昇すると抵抗が小さくなるサーミスタ5を用いる場合について述べる。尚、本実施例3においては、サーミスタ5としてNTCを用いる。また、各蓄電デバイスV1〜V3については同様の回路を用いるので以下V1について説明する。
図6は本発明の電源装置の実施例3を示す回路図である。電源装置103は前述の実施例2とは、PTC13の位置に抵抗14が配置され、抵抗13の位置にサーミスタ5が配置されている点で異なる。
この様な構成をとることで、蓄電デバイスV1の温度が低い場合には、サーミスタ5の抵抗が高くなるため、バイポーラトランジスタ4のベース−エミッタ間電流が流れ、バイポーラトランジスタ4のコレクタ−エミッタ間に電流が流れる。即ち、蓄電デバイスV1の温度が低い場合には、バイポーラトランジスタがON状態となる。すると、FET1、2のゲート−ソース間にも電流が流れるので、FET1、2ドレイン−ソース間にも電流が流れる(即ち、FET1、2がON状態となる)。
また、蓄電デバイスV1の温度が上昇し、所定の温度(トリップ温度)に達すると、サーミスタ5の抵抗が低くなり、バイポーラトランジスタ4のベース−エミッタ間に流れる電流がなくなる。そのため、バイポーラトランジスタ4のコレクタ−エミッタ間に流れる電流が遮断される。即ち、蓄電デバイスV1の温度が上昇した場合には、バイポーラトランジスタ4がOFF状態となる。バイポーラトランジスタ4がOFF状態になると、FET1、2のゲート−ソース間に電流が流れなくなる(即ち、FET1、2がOFF状態になる)。この様にしてスイッチ素子であるFET1、2の制御が行われる。尚、サーミスタ5及びバイポーラトランジスタ4が制御部の役割を果たす。
また、蓄電デバイスVや使用機器によって安全に使用できる温度が設定される。そのため、使用するサーミスタを選ぶ場合は、安全性を鑑みて安全に使用できる温度より低い温度に所定の温度が設定されているサーミスタを選ぶようにしても良い。例えば、蓄電デバイスが安全に使用できる温度が80℃であった場合、例えば70℃でサーミスタに電流がほとんど流れなくなるサーミスタを選ぶ。
この様に、蓄電デバイスV1の温度をサーミスタ5が検出し、サーミスタ5の抵抗が低くなると、バイポーラトランジスタ4がOFF状態になり、FET1、2がOFF状態になる。FET1、2がOFF状態になると、蓄電デバイスV1に電流が流れなくなるので、環境温度による影響や蓄電デバイスV1の経年劣化による蓄電デバイスV1内部抵抗値の変化にかかわらず、蓄電デバイスV1の温度の上昇を抑制することが出来る。
また、本回路は並列に接続されている他の蓄電デバイスV2、V3にも同様に適用される。各蓄電デバイスV1〜V3において温度が上昇すると、各蓄電デバイスV1〜V3のFET1、2をOFF状態にするので、内部抵抗Rの小さい蓄電デバイスVへの電流集中を回避し、各蓄電デバイスV1〜V3の温度を均一化できる。
また、FET1、2がON状態(即ち、ドレイン−ソース間に電流が流れている)の蓄電デバイスV1は他の蓄電デバイスV2〜V3が温度上昇によりFET1、2がOFF状態になったとしても動作可能なため、負荷10へ電力を供給することができる。
また、サーミスタ5に負荷10への電流が直接流れないようになっているため、EV(Electric Vehicle)やHEV(Hybrid Electric Vehicle)などの大電流が流れるシステムにも電源装置103を適用することができる。
実施例4では実施例3のバイポーラトランジスタ4を使用する代わりに制御手段としてマイコン6を使用する場合について述べる。
図7は、本発明の電源装置の実施例4を示す回路図である。電源装置104の蓄電デバイスV1〜V3にはサーミスタ51〜53が設けられる。また、電源装置104にはマイコン6が設けられる。マイコン6により、サーミスタ51〜53の電圧VT1〜VT3を計測する。計測されたサーミスタ51〜53の電圧VT1〜VT3と、サーミスタ51〜53の特性(図5)とから、蓄電デバイスV1〜V3の温度T1〜T3の値を得ることが出来る。また、制御手段としてのマイコン6は、得られた温度T1〜T3に基づいてPWM(Pulse Width Modulation)制御を行う。尚、本実施例4においては、サーミスタ51〜53としてNTCを用いる。
PWM制御は、所定の周波数とデューティー比を持った信号による制御である。この信号としては、通常、High状態と、Low状態とが交互に繰りかえされる信号(即ち、High/Low信号)が用いられる。この場合、High状態と、Low状態が交互の繰りかえしによって所定の周波数が定められ、そのデューティー比Dとは、D=TON/(TON+TOFF)によって定義される。
本発明の説明においては、このHigh/Low信号をPWM信号と呼ぶものとする。
このようなPWM信号は、スイッチ素子に出力され、このPWM信号のHigh状態と、Low状態とに応じてスイッチ素子のON状態、OFF状態が制御されることになる。
従って、たとえば、デューティー比が100%であれば、蓄電デバイスに流れる電流が制限されること無く流れ続ける。また、デューティー比が小さくなるほど、蓄電デバイスに流れる電流が制限されることとなる。また、PWM信号とFET1,2のON状態、OFF状態との対応関係は、High状態とLow状態の信号がそれぞれFETの1,2のON状態、OFF状態に対応するようにしても良いし、逆にHigh状態とLow状態の信号がそれぞれFET1,2のOFF状態、ON状態に対応するようにしても良い。
実施例4では、蓄電デバイスV1〜V3の温度が所定の温度THに達した場合に、蓄電デバイスV1〜V3の温度T1〜T3に基づいて各蓄電デバイスV1〜V3に関してデューティー比D1〜D3を求め、蓄電デバイスV1〜V3に流れる電流を制御する。また、蓄電デバイスVや使用機器は安全に使用できる温度が設定される。そのため、所定の温度THとして安全に使用できる温度より低い温度を設定すると良い。例えば、蓄電デバイスVが安全に使用できる温度が80℃であった場合、例えば所定の温度を70℃に設定する。
図8は、実施例4を用いた場合の制御フローを示している。スタート時に蓄電デバイスV1〜V3の過去の温度データOT1〜OT3に現在の温度T1〜T3を記録しステップS101へ移行する。ステップS101では温度T1〜T3の値を取得する。取得した温度T1〜T3と過去の温度データOT1〜OT3のそれぞれの差分を計算し所定の温度幅を示す閾値THdと比較する(S102〜S104)。比較した結果、差分のすべてが閾値THdよりも小さい場合はステップS105へ移行する。一方、比較した結果、各差分のうち一つでも閾値THdよりも大きい場合はステップS106へ移行する。
ステップS105、S106では前述した温度の差分に基づいて、各蓄電デバイスV1〜V3に対して電流制限を開始する所定の温度THを決定する。ステップS105では急峻な温度の変化が無かったものと判断し、予め定められたトリップ温度TH1をTHとしステップS107へ移行する。ステップS106では急峻な温度の変化があったものと判断し、予め定められたトリップ温度TH1から所定の温度αを引いた値をTHとしステップS107へ移行する。
ステップS107〜S109では、ステップS105又はS106において決定された温度THと、現在の温度T1〜T3とを比較する。T1〜T3の全てがTHよりも低かった場合は、ステップS110へ移行する。一方、現在の温度T1〜T3のうち一つでも温度THよりも高い温度がある場合はステップS111へ移行する。ステップS110では、温度T1〜T3が十分に低い状態と判断し、蓄電デバイスV1〜V3それぞれに対応するFET1、2のデューティー比D1〜D3全てを100%(即ち、電流制限なし)としてステップS112にてFET1、2のPWM制御を行う。ステップS111では、温度T1〜T3が高くなった状態と判断し、デューティー比D1〜D3を計算し、ステップS112にて計算されたデューティー比D1〜D3を用いてFET1、2をPWM制御する。その後ステップS113に移行する。ステップS113では、それぞれ過去の温度データOT1〜OT3に温度T1〜T3を代入し、ステップS101に戻る。
ここでステップS111におけるデューティー比D1〜D3の計算方法の一例について述べる。デューティー比D1〜D3を求めるには温度T1〜T3の値を比較し一番低い温度TSを求め、TSを分子とし、各蓄電デバイスの温度T1〜T3を分母とした割合とする。即ち、デューティー比D1〜D3はD1=TS/T1、D2=TS/T2、D3=TS/T3となる。また、この様にすると温度Tが一番低い蓄電デバイスVに関するデューティー比Dは100%となり、それ以外の蓄電デバイスVに関するデューティー比Dは100%以下の値となる。
具体的に、T1<T2<T3=60℃<70℃<80℃であった場合、D1は60/60×100=100[%]、D2は60/70×100≒86[%]、D3は60/80×100=75[%]となる。
また、図8の制御フローのステップS112からS101に戻る場合に、所定の時間待機するようなステップを入れても良い。所定の時間は、例えば蓄電デバイスVや実施例4に記載の電源装置104を搭載した機器の温度変化の傾向によって異なる。温度変化の傾向が小さい場合は、所定の時間を大きく設定すると良い。
以上のように構成されることで、温度上昇時その蓄電デバイスVを切り離すのではなく、蓄電デバイスVに流れる電流を減少させる制御を行うことができるため効率が良くなる。さらに、蓄電デバイスVの絶対温度ではなく相対温度によってFET1、2を制御できるので、各蓄電デバイスV1〜V3の温度をより均一にそろえることができる。
実施例5では感熱素子を用いずに電流検出部及び電圧検出部を用いて蓄電デバイスの温度上昇を抑制する方法について述べる。
図9は本発明の電源装置の実施例5を示す回路図である。実施例5の電源装置105では、前述の実施例4の電源装置104の抵抗14やサーミスタ51〜53の代わりに、電流検出部71〜73と電圧検出部81〜83が設けられる。電流検出部71〜73は、各蓄電デバイスV1〜V3に直列に設けられ、各蓄電デバイスV1〜V3に流れる電流を検出する。また、電圧検出部81〜83は、各蓄電デバイスV1〜V3に並列に設けられ、各蓄電デバイスV1〜V3の両端電圧を検出する。
制御部としてのマイコン6では電流検出部71〜73から検出された電流と、電圧検出部81〜83から検出された電圧とに基づいて各蓄電デバイスV1〜V3が発する熱量J1〜J3の関係に基づいて内部抵抗R1〜R3が演算され、各蓄電デバイスに接続されるFET1、2がPWM制御される。
図10は実施例5を用いた場合の制御フローを示している。スタート時には過去の内部抵抗OR1〜OR3に所定の値を代入する。このとき、後述するステップS204〜S206でNOと判断されるように、過去の内部抵抗OR1〜OR3には十分大きな値を入れてスタートする。ステップS201ではすべてのFET1、2をOFF状態にし、その時の各蓄電デバイスV1〜V3の電圧Voff1〜Voff3を電圧検出部81〜83で検出する。ステップS202ではFET1、2をすべてONにし、その時の各蓄電デバイスV1〜V3の電圧Von1〜Von3を電圧検出部81〜83で検出し、各蓄電デバイスに流れる電流dI1〜dI3を電流検出部71〜73で検出する。
ステップS203では電圧Voff1〜Voff3、電圧Von1〜Von3、電流dI1〜dI3を用いて、内部抵抗R1〜R3が演算される。内部抵抗R1〜R3の演算は下記式を用いて行うことができる。
Figure 2008295291
ステップS204〜S206では演算された内部抵抗R1〜R3を、過去の内部抵抗OR1〜OR3と比較してその絶対値の差分のうち少なくとも一つが所定の閾値THRを超えた場合にステップS207に移行する。ステップS207では、内部抵抗R1〜R3の値をそれぞれ過去の内部抵抗OR1〜OR3の値に代入しステップS208に移行する。また、演算された内部抵抗R1〜R3を、過去の内部抵抗OR1〜OR3と比較してその絶対値の差分のすべてが所定の閾値THRを超えなかった場合にはステップS209に移行しPWM制御を行うことになる。このときステップS208を経ないためデューティー比D1〜D3は変更されないままPWM制御が行われる。
ステップS208では演算された内部抵抗R1〜R3に基づいてデューティー比D1〜D3が演算される。蓄電デバイスVの発熱量(例えば、ジュール熱)JはJ=RI2で求まる。尚、Rは内部抵抗、Iは蓄電デバイスに流れる電流を示す。そのため、各蓄電デバイスV1〜V3の発熱量J1〜J3がすべて等しい(即ち、J1=J2=J3)条件で、各蓄電デバイスV1〜V3に流す電流I1〜I3の割合を導出すると下記の割合となる。
Figure 2008295291
PWM制御ではFET1、2のON状態、OFF状態の割合を制御する。そのため、十分な時間が経過した場合にFET1、2に流れる電流の時間平均は常時ON時を100%とするとデューディー比D1〜D3と同じになる。
ステップS209ではステップS208で求めたデューディー比D1〜D3を用いてPWM制御を開始しステップS201へと戻る。尚、デューティー比D1〜D3はもっとも大きな割合を100%として設定すると最も出力が大きくなる。
尚、スタート時には過去の内部抵抗OR1〜OR3に後述するステップS204〜S206でNOと判断されるように十分大きな値を入れてスタートすることを述べたが、ステップS201、S202、S203、S207、S208、S209を予め行ってからステップS201に移行するようにしても良い。
また、図10の制御フローのステップS209からS201に戻る場合に、所定の時間待機するようなステップを入れても良い。そうするとステップS201やステップS202で全ての蓄電デバイスのスイッチ素子を全ON状態にする回数や全OFF状態にする回数を減らすことができるので効率がアップする。所定の時間は例えば蓄電デバイスVや実施例5に記載の電源装置105を搭載した機器の温度変化の傾向によって異なる。温度変化の傾向が小さい場合は所定の時間を大きく設定すると良い。
この様に制御することで、温度検出用の素子を用いなくとも各蓄電デバイスV1〜V3の発熱量が同じになるように制御できるため、各蓄電デバイス間での温度上昇を等しくするように制御することができる。また、各蓄電デバイスV1〜V3の発熱量J1〜J3を等しくなるようにするので、温度が高くなる前からの制御が可能となる。
実施例5では、電流検出部71〜73から検出された電流と、電圧検出部81〜83から検出された電圧とに基づいて、各蓄電デバイスV1〜V3が発する熱量J1〜J3の関係に基づいて内部抵抗R1〜R3が演算され、求めた内部抵抗R1〜R3からデューティー比D1〜D3を演算し、PWM信号を出力する内容について述べたが、これに限られることはない。
例えば、電流と電圧とデューティー比の関係を表したテーブルを予め持っておき、このテーブルを参照してデューティー比D1〜D3を求め、PWM信号を出力するようにしても良い。また、電流と電圧とPWM信号との関係を記録したテーブルを予め持っておき、電流値と電圧値から直接PWM信号を生成するようにしても良い。
実施例6では、実施例1〜実施例5における電源装置を備えた電動車輌について図面を参照しながら説明する。
図11の電動車輌200の構成図に示されるように、実施例6の電動車輌200は、電源装置201、電力変換部202、電動機(モータ)203、駆動輪204、制御部205、アクセル206、ブレーキ207、回転センサ208、電流センサ209によって構成される。
電源装置201は実施例1〜実施例5に記載の電源装置101〜105である。電力変換部202によって電源装置201からの電力が変換され、変換された電力がモータ203に供給される。
電力変換部202は、モータが駆動する場合には、制御部205によって、電源装置201からの電力をモータ203が必要とする電力(例えば、指令トルクに応じた電力)に変換するよう制御される。また、電力変換部202は、モータ203が回生を行う場合は、制御部205によって、モータ203が回生して発生した電力を電源装置201に蓄えるように変換する制御が行われる。
モータ203は、電力変換装置202によって変換された電力が供給されることによって動力を発生する。モータ203によって発生した動力は、駆動輪204に伝えられる。
制御部205は、アクセル206の開度や回転センサ208から得られるモータの回転数等から指令トルク算出する。また、制御部205は、算出された指令トルクに基づいて電流指令値を算出する。、制御部205は、この電流指令値と電流センサ209からの出力値の差分を基に電力変換装置202を制御する事によって、モータを駆動制御する。また、制御部205は、アクセル206の開度が所定の閾値以下である場合やブレーキ207の操作に応じて回生制御を行う。
この様に、構成された電動車輌200において、電源装置201として実施例1〜実施例5の電源装置101〜105を用いるため、電源装置201がモータ203に電力を供給し、電源装置201が発熱した場合でも、温度上昇を抑制することが出来る。
また、電源装置内に複数設けられている蓄電デバイスのうち、温度上昇した蓄電デバイスについて出力制限が行われたとしても動作可能なため、電動機201に電力を供給することが可能となる。
また、電動機203や制御部205を構成する電子回路等の発熱が電源装置201の温度上昇に影響を与えたとしても、電源装置201内の蓄電デバイスの温度によって温度上昇を抑制するため、電源装置201の温度上昇を抑制することが出来る。
尚、実施例6では電動車輌200に、電動車輌200が曲がるための操行舵を設けていないが、適宜設けるように構成しても良い。また、モータ203から駆動輪204の間に変速機を設けるように構成しても良い。
(その他変形例)
各実施例においてスイッチ素子としてFETを用いたが、FETに限られることは無い。例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やTRIAC(Triode AC Switch)を用いても良い。また、実施例1や実施例2のようにPWM制御を行わない場合は、ON状態、OFF状態の切替をスイッチ素子ほど素早く行う必要が無いため、リレーのように電気信号を入れて機械的にON状態、OFF状態にするようなスイッチを用いても良い。
また、各実施例において並列に接続された蓄電デバイスは単数で構成されていたが、直列に接続された複数の蓄電デバイスにより構成されていても良い。具体的には、図12の実施例4について蓄電デバイスを複数用いて直列に接続した回路図に示すように、例えば、実施例4の蓄電デバイスV1〜V3に、それぞれ蓄電デバイスV1´〜V3´を直列に接続して電源装置106を構成する。この様にすることで、より大きな出力電圧を必要とする負荷に適合できる電源装置106を提供できる。尚、図12では複数直列に接続する蓄電デバイスの数は2個であるがこれに限定されるものではない。
また、各実施例の電源装置101〜106は直列に接続し、電源モジュールとして利用することも可能である。この様にすることでも、より大きな出力電圧を必要とする負荷に適合できる電源装置を提供できる。
また、各実施例における蓄電デバイスV1〜V3を電源モジュールに置き換えて利用することも可能である。この様に構成することで電源モジュール全体の温度が上昇した場合に電源モジュールの、温度を抑制することができる。
また、実施例4ではトリップ温度の設定値は一つで行ったが各蓄電デバイスV1〜V3によって異なる値を使用しても良い。また、トリップ温度と復帰温度が等しくなるような制御であったが異なるように制御しても良い。
また、実施例4では所定の温度THを超えた場合にデューティー比D1〜D3を計算しPWM制御を行う方法について述べたが、温度THを用いず、常時デューティー比D1〜D3を計算し、PWM制御を行うような構成にしても良い。この場合、ステップS101の次にステップS111の動作を行い、ステップS112を経てステップS101に戻るようなフローとなる。このようにすると常時バッテリ温度を比較してPWM制御を行うため、温度変化のばらつきを常時抑えることが可能となる。
実施例4、5では一つのマイコン6を用いて制御を行ったが、蓄電デバイスV1〜V3それぞれ用いるようにしても良い。その場合、各マイコン6において所定の温度THを設定したり、各マイコン間で通信し、大小関係を把握して制御すると良い。
また、実施例5では所定の内部抵抗THRを超えた場合にデューティー比D1〜D3を計算しPWM制御を行う方法について述べたが、内部抵抗に関する閾値THRを用いず、常時デューティー比D1〜D3を計算し、PWM制御を行うような構成にしても良い。この場合、ステップS201、S202、S203、S208、の動作を行い、ステップS209を経てステップS201に戻るようなフローとなる。このようにすると、常時内部抵抗R1〜R3を比較してPWM制御を行うため、温度上昇変化のばらつきを常時抑えることが可能となり、より細やかな制御が実現できる。
また、各実施例では、3個の蓄電デバイスV1〜V3並列に接続される場合について説明したが、並列に接続される蓄電デバイスの数は、3個には限定されない。
また、図13に示すように、蓄電デバイスV1と、FET1、2と、バイポーラトランジスタ4と、サーミスタ(NTC)5と、抵抗11、12、14とを備える電源装置107を作成した。そして、サーミスタ5の抵抗値を変化させたときの蓄電デバイスV1からの出力電流値を測定した。蓄電デバイスV1からの出力電流値の測定結果を図14に示す。図14に示すように、サーミスタ5の抵抗値が次第に減少する場合、蓄電デバイスV1からの出力電流値は、サーミスタ5の抵抗値がある値(例えば、図14における174kΩ)に達した時点から徐々に減少し、さらに低い値(例えば、図14における170kΩ)に達した時点においてゼロとなる。この結果より、スイッチ素子として機能するFET1、2は、ON状態からOFF状態へ瞬時に移行するのではなく、緩やかに移行する特性を有することが確認される。従って、実施例1、2におけるPTC3や、実施例3、4におけるサーミスタ5として、温度変化に対する抵抗値の変化が緩やかであるPTC3あるいはサーミスタ5を用いることにより、FET1、2におけるON状態からOFF状態への移行をさらに緩やかにすることができる。これにより、ON状態からOFF状態へ移行するFET1、2に対応する蓄電デバイスVからの出力電流の減少が緩やかになるため、他の蓄電デバイスVからの出力電流の増加を緩やかにすることができる。即ち、蓄電デバイスVに対して急激な負荷がかかることを回避することができる。そのため、蓄電デバイスVの劣化を抑制することができる。また、負荷10へ供給される電力が急激に変化することを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について詳説したが、本発明は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
複数の蓄電デバイスV1〜V3を並列に接続した場合の回路図である。 本発明の電源装置の実施例1を示す回路図である。 PTC3の温度特性を示す図である。 本発明の電源装置の実施例2を示す回路図である。 サーミスタ5の温度特性を示す図である。 本発明の電源装置の実施例3を示す回路図である。 本発明の電源装置の実施例4を示す回路図である。 実施例4を用いた場合の制御フローを示す図である。 本発明の電源装置の実施例5を示す回路図である。 実施例5を用いた場合制御フローを示す図である。 本発明の実施例6に係る電動車輌200の構成図である。 実施例4について蓄電デバイスを複数用いて直列に接続した回路図である。 スイッチ素子の動作検証を行うための回路図である。 蓄電デバイスV1からの出力電流値の測定結果を示す図である。
符号の説明
100〜107…電源装置、1,2…FET、3…PTC、4…バイポーラトランジスタ、5,51〜53…サーミスタ、6…マイコン、10…負荷、11〜14…抵抗、71〜73…電流検出部、81〜83…電圧検出部、V1〜V3…蓄電デバイス、R1〜R3…内部抵抗、200…電動車輌、201…電源装置、202…電力変換部、203…モータ、204…駆動輪、205…制御部、206…アクセル、207…ブレーキ、208…回転センサ、209…電流センサ.

Claims (6)

  1. 並列に接続された複数の蓄電デバイスを備える電源装置において、
    前記複数の蓄電デバイスのそれぞれの温度を検出する温度検出部と、
    前記複数の蓄電デバイスのそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子と、
    前記スイッチ素子のON状態、及びOFF状態を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部で検出される温度が所定の温度よりも高い場合に前記スイッチ素子をOFF状態にすることを特徴とする電源装置。
  2. 並列に接続された複数の蓄電デバイスを備える電源装置において、
    前記複数の蓄電デバイスのそれぞれの温度を検出する温度検出部と、
    前記複数の蓄電デバイスのそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子と、
    前記スイッチ素子のON状態、及びOFF状態を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部で検出される温度に基づいて前記スイッチ素子にPWM信号を出力し、前記PWM信号のHigh状態及びLow状態に応じて前記スイッチ素子をON状態或いはOFF状態とすることを特徴とする電源装置。
  3. 並列に接続された複数の蓄電デバイスを備える電源装置において、
    前記複数の蓄電デバイスのそれぞれに流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記複数の蓄電デバイスのそれぞれの電圧を検出する電圧検出部と、
    前記複数の蓄電デバイスのそれぞれに直列に接続されるスイッチ素子と、
    前記電流検出部で検出される電流及び前記電圧検出部で検出される電圧に基づいて、前記スイッチ素子にPWM信号を出力し、前記PWM信号のHigh状態及びLow状態に応じて前記スイッチをON状態或いはOFF状態とする制御部とを備えたことを特徴とする電源装置。
  4. 前記制御部は、前記電流検出部で検出される電流及び前記電圧検出部で検出される電圧に基づいて、前記複数の蓄電デバイスそれぞれの内部抵抗に応じたデューティー比を有するPWM信号を出力することを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記複数の蓄電デバイスの少なくとも1つは、直列に接続された複数の蓄電デバイスにより構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の電源装置。
  6. 請求項1乃至請求項5何れかに記載の電源装置と、
    前記電源装置によって供給される電力によって動力を発生する電動機と、
    前記動力が伝えられる駆動輪とを備えたことを特徴とする電動車輌。
JP2008116302A 2007-04-27 2008-04-25 電源装置及び電動車輌 Pending JP2008295291A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20097024632A KR20100017380A (ko) 2007-04-27 2008-04-25 전원 장치 및 전동 차량
CN2008800139110A CN101669230B (zh) 2007-04-27 2008-04-25 电源装置及电动车辆
PCT/JP2008/058150 WO2008136448A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 電源装置及び電動車輌
JP2008116302A JP2008295291A (ja) 2007-04-27 2008-04-25 電源装置及び電動車輌
US12/597,871 US20100193266A1 (en) 2007-04-27 2008-04-28 Power Supply Apparatus And Electric Vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119249 2007-04-27
JP2008116302A JP2008295291A (ja) 2007-04-27 2008-04-25 電源装置及び電動車輌

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008295291A true JP2008295291A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40169439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116302A Pending JP2008295291A (ja) 2007-04-27 2008-04-25 電源装置及び電動車輌

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100193266A1 (ja)
JP (1) JP2008295291A (ja)
KR (1) KR20100017380A (ja)
CN (1) CN101669230B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103816A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 パナソニック株式会社 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法
JP2012200140A (ja) * 2008-03-27 2012-10-18 Toyota Motor Corp 車両
EP2543107A2 (en) * 2010-03-01 2013-01-09 Boston-Power, Inc. Thermal sensor device with average temperature and hot spot feedback
JP2013172534A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力管理システム
US9166206B2 (en) 2008-04-24 2015-10-20 Boston-Power, Inc. Prismatic storage battery or cell with flexible recessed portion
US9252399B2 (en) 2009-06-16 2016-02-02 Boston-Power, Inc. Prismatic storage battery or cell with flexible recessed portion
JP2017097971A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 三菱自動車工業株式会社 車載バッテリの温度調整装置
WO2019220915A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7508002B1 (ja) 2023-11-17 2024-06-28 三菱電機株式会社 蓄電池システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102514494A (zh) * 2011-12-20 2012-06-27 刘立文 一种防爆电动车自动防爆控制装置及控制方法
TWI504102B (zh) * 2012-11-23 2015-10-11 Chao Cheng Lu 閘流體電池介面
EP3270454B1 (en) 2016-07-12 2020-07-01 Robert Bosch GmbH Battery module and method for monitoring a battery module
JP6669097B2 (ja) * 2017-02-14 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP7123165B2 (ja) * 2018-11-29 2022-08-22 三菱電機株式会社 回転電機の駆動装置
GB2598375A (en) * 2020-08-28 2022-03-02 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle traction battery control system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133583A (ja) * 1984-12-04 1986-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の並列接続体
JPH06283210A (ja) * 1993-01-29 1994-10-07 Canon Inc 蓄電装置及び電力システム
JPH0854967A (ja) * 1994-07-26 1996-02-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ用バッテリ接続装置及びバッテリの切換方法
JPH08140285A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Hitachi Ltd 電力貯蔵システム
JP2000116014A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置
JP2001185228A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
JP2002360484A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Toshiba Tec Corp 電気掃除機
JP2006221943A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nec Tokin Tochigi Ltd バッテリーパック

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2336506Y (zh) * 1998-07-03 1999-09-01 陈宝中 一种充电机用控制装置
US7064521B2 (en) * 2001-08-17 2006-06-20 O2Micro International Limited Charging circuit for parallel charging in multiple battery systems
JP3893291B2 (ja) * 2002-01-10 2007-03-14 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 ハイブリッド車用電池電源装置
JP2005110337A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 複数の電池の充電装置
US20050073282A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Carrier David A. Methods of discharge control for a battery pack of a cordless power tool system, a cordless power tool system and battery pack adapted to provide over-discharge protection and discharge control

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133583A (ja) * 1984-12-04 1986-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の並列接続体
JPH06283210A (ja) * 1993-01-29 1994-10-07 Canon Inc 蓄電装置及び電力システム
JPH0854967A (ja) * 1994-07-26 1996-02-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ用バッテリ接続装置及びバッテリの切換方法
JPH08140285A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Hitachi Ltd 電力貯蔵システム
JP2000116014A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置
JP2001185228A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
JP2002360484A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Toshiba Tec Corp 電気掃除機
JP2006221943A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nec Tokin Tochigi Ltd バッテリーパック

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200140A (ja) * 2008-03-27 2012-10-18 Toyota Motor Corp 車両
US9166206B2 (en) 2008-04-24 2015-10-20 Boston-Power, Inc. Prismatic storage battery or cell with flexible recessed portion
WO2010103816A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 パナソニック株式会社 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法
US9252399B2 (en) 2009-06-16 2016-02-02 Boston-Power, Inc. Prismatic storage battery or cell with flexible recessed portion
EP2543107A2 (en) * 2010-03-01 2013-01-09 Boston-Power, Inc. Thermal sensor device with average temperature and hot spot feedback
EP2543107A4 (en) * 2010-03-01 2014-07-02 Boston Power Inc THERMAL SENSOR DEVICE WITH INFORMATION RETURN ON AVERAGE TEMPERATURE AND HOT POINT
JP2013172534A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力管理システム
US9300154B2 (en) 2012-02-20 2016-03-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power management system
JP2017097971A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 三菱自動車工業株式会社 車載バッテリの温度調整装置
WO2019220915A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 本田技研工業株式会社 電源システム
JPWO2019220915A1 (ja) * 2018-05-14 2021-07-01 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7410020B2 (ja) 2018-05-14 2024-01-09 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7508002B1 (ja) 2023-11-17 2024-06-28 三菱電機株式会社 蓄電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101669230A (zh) 2010-03-10
US20100193266A1 (en) 2010-08-05
CN101669230B (zh) 2013-01-02
KR20100017380A (ko) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008295291A (ja) 電源装置及び電動車輌
JP4807058B2 (ja) 車両用電源装置
JP6724706B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
US20110110002A1 (en) Electric power supply device
CA2603552A1 (en) Excessive temperature detecting system of electric motor controller
JP2010104129A (ja) 電源システム、電源側制御部及び電動車輌
JP6075029B2 (ja) インバータの暖機制御装置
WO2015137006A1 (ja) オン故障検知装置及びその方法
JP5561197B2 (ja) 電子装置
JP2010058635A (ja) バッテリ冷却装置
JP2010104179A (ja) 電源装置及び電動車輌
JP2006136161A (ja) 電動車輌のコンタクタ異常検出装置、コンタクタ異常検出方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
JP5372872B2 (ja) 二次電池の充電率算出装置および充電率算出方法
CN112511071B (zh) 功率转换装置的控制装置
JP4935397B2 (ja) 車両用駆動制御装置、車両用駆動制御方法及び過電圧保護回路
JP7013860B2 (ja) モータ駆動装置
JP6973252B2 (ja) 電力変換装置
JP7135879B2 (ja) 電力変換装置
JP2013106489A (ja) 異常検出装置
JP5482694B2 (ja) 電力変換装置
JP7451260B2 (ja) 駆動装置、および、駆動装置の制御方法
JP7502114B2 (ja) 電力変換装置及び制御装置
JP2019049929A (ja) 電力検出装置及び加熱装置
JP2019050087A (ja) 漏れ電流検出装置及び加熱装置
JP6020160B2 (ja) インバータの暖機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217