JP2013172534A - 電力管理システム - Google Patents

電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013172534A
JP2013172534A JP2012034407A JP2012034407A JP2013172534A JP 2013172534 A JP2013172534 A JP 2013172534A JP 2012034407 A JP2012034407 A JP 2012034407A JP 2012034407 A JP2012034407 A JP 2012034407A JP 2013172534 A JP2013172534 A JP 2013172534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
temperature
control device
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012034407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461602B2 (ja
Inventor
Takehiko Nishida
健彦 西田
Tetsuo Shigemizu
哲郎 重水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012034407A priority Critical patent/JP5461602B2/ja
Priority to US13/767,385 priority patent/US9300154B2/en
Priority to CN201310051622.2A priority patent/CN103259058B/zh
Publication of JP2013172534A publication Critical patent/JP2013172534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461602B2 publication Critical patent/JP5461602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】各電源間における蓄電池の劣化のバラツキを抑え、実質的に均等に劣化するよう制御する電力管理システムを提供する。
【解決手段】第1の蓄電池を備えた第1の電源と、第2の蓄電池を備えた第2の電源と、前記第1の電源の出力する第1の電力と前記第2の電源の出力する第2の電力とで駆動する電力負荷と、前記第1の蓄電池の第1のセル温度と前記第2の蓄電池の第2のセル温度が実質的に同じ温度となるように前記第1の電力と前記第2の電力を制御する統合制御装置とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力管理システム、特に複数の電源から所定の電力を出力させる電力管理システム(すなわち、エネルギーマネージメントシステム)に関する。
近年、複数の地域に存在する火力発電所や風力発電所等の複数の電源が出力するそれぞれの電力を加算して、電力負荷に所定の電力を送電する際に、当該所定の電力に対する各電源の負担割合を判断して、各電源の当該出力を制御する電力管理システムが開発されている(特許文献1参照)。
そして、当該負担割合を調整する技術として、例えば、複数の蓄電池モジュールの各々の温度と充電率(すなわち、SOCまたはstate of charge)を考慮して、出力電流をそれぞれの許容電流値以下に制御する技術が開発されている(特許文献2参照)。
また、蓄電池の出力電流を制御する際には、蓄電池の劣化を防止すべく、蓄電池の温度が高い場合に電力上限値以下となるよう当該出力電流を小さく制御する技術が開発されている(特許文献3参照)。
特開2005−198423号公報 特開2011−205827号公報 特開2006−101674号公報
しかしながら、これらの先行技術では、蓄電池を含む複数の電源が複数の地域に配置され、これらの電源からの出力を合わせて電力負荷を駆動等する場合に、一部の電源の蓄電池が他の電源の蓄電池に比較して早く劣化する場合が生じうる。これは、上記先行技術が、各々の電源の内蔵する蓄電池の許容電流値または電力上限値を超えない範囲でそれぞれの電源を出力することに注力しており、各電源間における当該範囲内での蓄電池の劣化のバラツキを考慮していないからである。
上記一部の電源の蓄電池の劣化が進むと、複数の電源からなる電力管理システムを停止して劣化した蓄電池の交換等を実施することになる。電力管理システムの運用上、かような停止が頻繁に発生することは可能な限り避けたいところである。
そこで、本発明は、各電源間における蓄電池の劣化のバラツキを抑え、実質的に均等に劣化するよう制御可能な電力管理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の電池システムは、第1の蓄電池を備えた第1の電源と、第2の蓄電池を備えた第2の電源と、前記第1の電源の出力する第1の電力と前記第2の電源の出力する第2の電力とで駆動する電力負荷と、前記第1の蓄電池の第1のセル温度と前記第2の蓄電池の第2のセル温度が実質的に同じ温度となるように前記第1の電力と前記第2の電力を制御する統合制御装置とを有することを特徴とする。
この構成により、第1の電源と第2の電源の各々が内蔵する蓄電池の温度が実質的に同一となるよう、統合制御装置が、第1の電源の出力である第1の電力と第2の電源の出力である第2の電力の値を適切に制御することができる。
従って、各電源間における蓄電池の劣化の速度を実質的にそろえることができる。
本発明の電力管理システムによれば、各電源間における蓄電池の劣化のバラツキを抑え、実質的に均等に劣化するように制御することができる。
本発明の第1の実施形態の電力管理システム概要図である。 図1の各蓄電システムの構成概要図である。 一般的なパワーコンディショナーの出力とその変換効率との関係を示す図である。 図1の統合制御装置により制御される各蓄電システムのそれぞれの蓄電池のセル温度の時間的変化を示す図である。
本発明の実施形態である電力管理システムは、蓄電池を含む電源(すなわち、後述の蓄電システム)を複数備え、これら電源の各々の蓄電池のセル温度を各電源間において実質的の同一とするよう、各電源の出力する電力の値を制御することを特徴の一つとしている。
以下、図面を参照しながら、詳述する。
図1は、実施形態としての電力管理システム1の構成を示す図である。
電力管理システム1は、電源としての複数の蓄電システム2(ここでは、第1蓄電システム2a、第2蓄電システム2b、及び第3蓄電システム2c)と、これら蓄電システムから電力線5(ここでは、電力線5a〜5e)を介して出力される電力により駆動される複数の電力負荷3(ここでは、第1電力負荷3a及び第2電力負荷3b)と、これら電力負荷3が要求する電力に関する要求電力情報と各蓄電システムから送信される蓄電池に関する蓄電システム情報とを信号線6(ここでは、信号線6a〜6e)を介して受け、当該各蓄電システムの負担する電力を演算し、当該演算結果に基づく出力をするよう信号線6を介して各蓄電システムのそれぞれを制御する統合制御装置4とを備えている。なお、当該出力の際には、統合制御装置4は、各蓄電システムが同期して各々の出力を行うよう適宜制御している。
蓄電システム2は、蓄電池に電力を蓄え且つ適宜当該蓄電池から電力を出力することができるシステムであり、例えば、発電所(火力発電所、風力発電所など)に備えられた蓄電池を含む蓄電システムや、家庭用の蓄電システムであってもよい。
電力負荷3は、電力により駆動(当該電力により発熱等する場合も含む)する負荷であればよく、例えば、電力モータやヒータなどでよい。ここでは、一例として、交流で駆動する電力負荷として説明する。
また、電力線5は、いわゆる「電力系統」であってもよい。
なお、以下の説明においては、単位については、[]で記載する。例えば、温度についてはケルビンを単位とするが、[K]と記載する。他の単位についても同様である。また、これら単位は、一般的に使用されているものであるので、説明は省略する。
図2に示すように、各蓄電システム2は、それぞれ、複数の蓄電池(例えば、リチウムイオン二次電池)が直列に接続された組電池を備えた蓄電池モジュール7と、蓄電システムの内部に配置され且つ当該蓄電池の周囲(すなわち、蓄電池の配置された環境)の気温Te[K]を計測する気温センサ11とを備えている。蓄電池モジュール7は、BMS(Battery Management System)8を備えており、蓄電池モジュール7の出力電流値I[A]、電圧値V[V]、各蓄電池のセル温度Tc[K]を、図示しない各種センサを用いて計測することができる。各蓄電システム2の各々のBMS8は、図示しない記憶装置(例えば、不揮発性メモリ)を備えており、対応する蓄電池モジュールに内蔵された蓄電池の内部抵抗R[Ω]、熱伝達係数H[W/(m×K)]、伝熱面積A[m]、比熱C[J/(kg×K)]及び質量M[kg]に関する蓄電池固有情報が予め格納されている。蓄電池固有情報は、当該蓄電池に固有の情報であり、蓄電池の種類、材質等によりその値等が変わりうる。
さらに、各蓄電システム2は、BMS8が計測したセル温度Tc(ここでは、説明の簡便のため、ある蓄電システム2に含まれる複数の蓄電池のセル温度の平均値をセル温度Tcとする)と蓄電池モジュールの電圧値Vに関する蓄電池モジュール情報と気温センサ11が計測した気温Teに関する気温情報とを受け、これらに蓄電池固有情報を加えて上述の蓄電システム情報とし、信号線6を介して統合制御装置4に送信する制御装置10を備えている。制御装置10は、信号線6を介して、統合制御装置4から上記演算結果に基づく出力情報を受け、自身が含まれる蓄電システム内のパワーコンディショナー9の出力を適宜制御する。
なお、以下の説明においては、第1蓄電システム2a、第2蓄電システム2b、第3蓄電システム2cのいずれに含まれる要素であるかを明確にするため、各要素の番号または記号の末尾にa〜cを付けて説明する。例えば、制御装置10について言えば、第1蓄電システム2aに含まれる制御装置は制御装置10aであり、第2蓄電システム2bに含まれる制御装置は制御装置10bであり、第3蓄電システム2cに含まれる制御装置は制御装置10cとする。また、気温Teについて言えば、第1蓄電システム2aの内部の気温は気温Teaであり、第2蓄電システム2bの内部の気温は気温Tebであり、第3蓄電システム2cの内部の気温は気温Tecとする。さらに、熱伝達係数Hについて言えば、第1蓄電システム2aの蓄電池の熱伝達係数はHaであり、第2蓄電システム2bの熱伝達係数はHbであり、第3蓄電システム2cの熱伝達係数はHcとする。
次に、統合制御装置4が行う各蓄電システム2の制御につき、具体例を挙げて説明する。
まず、電力負荷3は、統合制御装置4に電力の伝送を要求する場合には、統合制御装置4に要求電力情報を送信する。従って、統合制御装置4は、信号線6dを介して第1電力負荷3aから第1の要求電力情報を受信し、また、信号線6eを介して第2電力負荷3bから第2の要求電力情報を受信する。ここでは、第1の要求電力情報で要求される電力値を電力値P1、第2の要求電力情報で要求される電力値を電力値P2、そして、これら電力負荷3から要求される電力の和の値、すなわち総計値を総計値Pt(ここでは、P1+P2の値)として説明する。
そして、要求電力情報を受信した後、統合制御装置4は、それぞれの蓄電システム情報を統合制御装置4へ送信するよう、各蓄電システム2に対して蓄電システム情報要求信号を送信する。蓄電システム情報要求信号を受信した各蓄電システム2の制御装置10は、各々の蓄電システム情報を統合制御装置4へ送信する。これにより、統合制御装置4は、各々の蓄電システム情報を受信する。
具体的には、統合制御装置4は、第1蓄電システム2aの蓄電池モジュール7a等に関し、セル温度Tca、電圧値Va、気温Tea、内部抵抗Ra、熱伝達係数Ha、伝熱面積Aa、比熱Ca及び質量Maに関する情報を受信する。また、統合制御装置4は、第2蓄電システム2bの蓄電池モジュール7b等に関し、セル温度Tcb、電圧値Vb、気温Teb、内部抵抗Rb、熱伝達係数Hb、伝熱面積Ab、比熱Cb及び質量Mbに関する情報を受信する。さらに、統合制御装置4は、第3蓄電システム2cの蓄電池モジュール7cに関し、セル温度Tcc、電圧値Vc、気温Tec、内部抵抗Rc、熱伝達係数Hc、伝熱面積Ac、比熱Cc及び質量Mcに関する情報を受信する。
統合制御装置4は、受信した全ての蓄電システム情報を用いて、電力負荷3から要求された電力の総計Ptを、各蓄電システムで負担させるそれぞれの電力値につき演算する。本発明の電力管理システムでは、互いに設置場所が離れ且つ環境が異なる複数の蓄電システムにおいて、蓄電池の劣化のばらつきを防止して蓄電池全体の寿命を延ばすよう、制御が行われる。具体的には、各々の蓄電システム間で、蓄電池のセル温度を均等に、すなわち実質的に同じ温度になるよう制御する。
従って、当該演算の際には、いずれの蓄電システムの蓄電池においても、そのセル温度Tcが時間とともに同一の値、すなわち一定値に飽和するよう、統合制御装置4は各蓄電システムの出力P[W]を制御する。例えば、後述の演算1または演算2の結果を用いて、統合制御装置4が当該制御を行う。
では、統合制御装置4が行う演算1または演算2につき、詳述する。まず、演算1につき説明する。
[演算1]
単位時間Δt当たりの蓄電池の温度変化量ΔTcは、当該蓄電池から出力される電流値をI[A]とすると、一般的に、
(ΔTc/Δt)={I×I×R-H×A×(Tc-Te)}/(C×M) …(1)
と表される。ここで、H、A、C、M、Rは固定値であり、また、Teは測定値であってやはり固定値である。IとTcのみが時間tによって変化する関数である。
従って、セル温度Tcが上記一定値に飽和するとき、(1)式の左辺は0とすることができる。ここで、(1)式を変形すると、
Tc={(I×I×R)/(H×A)}+Te …(2)
となる。この(2)式におけるセル温度Tcはいずれの蓄電システムの蓄電池においても同じ値となるよう制御するので、ここでは飽和時のセル温度をTsとする。また、(2)式における電流値Iも飽和時の電流の値であるのでIsと記載する。
従って、(2)式は、
Ts={(Is×Is×R)/(H×A)}+Te …(3)
となる。そして、(3)式をさらに各蓄電システムに当てはめて記載すると、
Ts={(Isa×Isa×Ra)/(Ha×Aa)}+Tea
={(Isb×Isb×Rb)/(Hb×Ab)}+Teb
={(Isc×Isc×Rc)/(Hc×Ac)}+Tec …(4)
の関係が得られる。
一方、図3に一般的な傾向を示すように、パワーコンディショナー9はその出力Po[W]に応じて変換効率が異なるとともに、損失が生じる。図3を用いて具体的に説明すると、本図のパワーコンディショナーは最大で10000Wの出力をすることができるが、その変換効率が最も良いのは出力が4000Wの時であり、このときの変換効率は、約98.2%である。そして、変換の際には必ず損失が生じるため、変換効率が100%となることはない。よって、蓄電池モジュール7の電圧が電圧Vの場合に、蓄電池モジュール7からパワーコンディショナー9へ電流Iを流し、直流から交流へ電力を変換すると、パワーコンディショナー9からの出力は、必ずI×Vよりも小さい値となる。
なお、出力Poとその変換効率との相関関係は、概略は同様であっても、パワーコンディショナーの機種によって詳細は異なるものとなる。
よって、パワーコンディショナー9のある出力の際の変換効率をD[%]とし、特に上記飽和時の変換効率をDs[%]とすると、全ての蓄電システムの出力Poの和が電力負荷3から要求される電力の総計Ptとなるので、
Pt=Poa+Pob+Poc
={Isa×Va×(Dsa/100)}
+{Isb×Vb×(Dsb/100)}
+{Isc×Vc×(Dsc/100)} … (5)
の関係式が得られる。
なお、
Poa=Isa×Va×(Dsa/100) … (6)
Pob=Isb×Vb×(Dsb/100) … (7)
Poc=Isc×Vc×(Dsc/100) … (8)
である。
(4)式を用いると、IsbとIscは、Isaを用いてそれぞれ次のように表すことができる。すなわち、


Figure 2013172534

Figure 2013172534

となる。なお、Isa、Isb、Iscは、いずれも出力される電流の値であるので、ここでは、いずれも正の値として記載する。
そして、(9)式と(10)式を(5)式へ代入すると、

Figure 2013172534

となる。
ここで、Isaのみが未知であり、他の値はそれぞれ予め設定された値や測定値などであって既知の固定値である。従って、(11)式から、統合制御装置4はIsaの値を算出することができる。
なお、図3に一般的なパワーコンディショナーの特性を示すように、Dsaの値は、Isaの値が定まれば特定の値に定まるので、DsaはIsaの関数である。また、Isaの値が定まれば、(9)式よりIsbの値が定まり、且つ、Isbの値が定まればDsbの値は特定の値に定まるので、DsbはやはりIsaの関数である。さらに、Isaの値が定まれば、(10)式よりIscの値が定まり、且つ、Iscの値が定まればDscの値は特定の値に定まるので、DscはやはりIsaの関数である。このため、(11)式から、Isaの値を定めることができるのである。
かようにIsaが定められると、(9)式、(10)式から、Isb、Iscの値をそれぞれ定めることができる。従って、統合制御装置4は、(6)式、(7)式、(8)式から、Poa、Pob、Pocを算出することができる。すなわち、統合制御装置4は、電力負荷3から要求される電力の総計Ptに対し、各蓄電システム2が負担する電力値をそれぞれ算出し、または、各蓄電システム2が負担するそれぞれの電力値の負担割合を算出することができる。
ここで、モデルを極端に単純化して演算1の理解を図るべく、次のように仮定した例を用いて説明する。実際の値とは大きくかけ離れた値でありうるが、あくまで説明の簡便のためであるので、発明の実施可能性になんら影響を与えるものではない。
まず、各々の蓄電システム2はすべて同一構成であり、ただ、各々の蓄電システム2の配置される場所が異なるため、各々の気温Te[K]が異なるとする。そして、R/(H×A)=1と仮定すると、各々の蓄電システム2はすべて同一構成であるから、(4)式は、
Ts=(Isa×Isa)+Tea
=(Isb×Isb)+Teb
=(Isc×Isc)+Tec …(12)
となる。
また、(9)式、(10)式より、

Figure 2013172534

となる。
ここで、さらに、V=100と仮定すると、(6)式、(7)式、(8)式から、
Poa=Isa×Dsa …(15)
Pob=Isb×Dsb …(16)
Poc=Isc×Dsc …(17)
となる。
また、(5)式、(13)式〜(17)式から、

Figure 2013172534

である。
そして、現時点における電力管理システム1のPt、Teの値が、それぞれ、Pt=27828.7、Tea=500、Teb=303、Tec=104であるとする。
このとき、(18)式を解くと、Isa=98となる。
ただし、各々の蓄電システム2はすべて同一構成であるので、各々の蓄電システム2のパワーコンディショナー9は、いずれも図3の特性を備えると仮定する。また、上述の通り、いずれの蓄電システム2の電圧値もV=100としているので、図3からDsa=93.8が得られる。また、DsbはIsbの関数、さらにはIsaの関数であって、(13)式からIsb=99となるので、図3からDsb=93.7が得られる。さらに、DscはIscの関数、さらにはIsaの関数であって、(14)式からIsc=100となるので、図3からDsc=93.6が得られる。
従って、統合制御装置4は、(15)式から第1蓄電システム2aの負担分としてPoa=9192.4を算出し、(16)式から第2蓄電システム2bの負担分としてPob=9276.3を算出し、(17)式から第3蓄電システム2cの負担分としてPoc=9360を算出する。
なお、ここでは、統合制御装置4は、パワーコンディショナー9の上記特性を示すデータをマップとして格納した図示しない記憶装置(例えば、不揮発性メモリ)を内蔵している。そして、統合制御装置4は、適宜、当該記憶装置にアクセスして、当該データを上記演算の際に使用する。
また、この場合、(12)式よりTs=10104となり、各蓄電システム2のセル温度Tcはそれぞれ図4(a)に示すように時間的に変化する。すなわち、各蓄電システム2のそれぞれの電流値は時間が変化しても一定であり、このため、気温Teの高い蓄電システムから、順次、飽和時のセル温度Tsに達してゆく。
これにて、統合制御装置4は、電力負荷3から要求電力情報を受信した場合、総計値Ptを各蓄電システム2のそれぞれに負担させる電力値をそれぞれ演算して求めることが理解される。
ここで、以上の演算においては、各蓄電システム2のそれぞれの出力は時間が変化しても一定である。このため、図4(a)に示すように、気温Teの高い蓄電システムから、順次、飽和時のセル温度Tsに達してゆくので、各蓄電システムのそれぞれのセル温度がTsに達する時間に差が生じることになる。
各蓄電システムのセル温度をいずれもTsとなるよう制御することで各蓄電システム2の蓄電池の劣化のバラツキを従来に比べて抑えることができるものの、上記差をさらに小さいものとすれば、当該劣化のバラツキをさらに抑えることができる。
そこで、電力管理システム1の仕様によっては、統合制御装置4は、上記演算1に代わり、次の演算2を行ってもよい。
[演算2]
演算1では、各蓄電システム2の出力はそれぞれ一定であった。しかし、演算2では、当該出力を時間的に変化させ、且つ、飽和時のセル温度Tsに達する時間がいずれの蓄電システム2においても実質的に同じとなるよう、演算を行う。すなわち、図4(b)に示すようなセル温度Tcの変化となるよう、制御を行う。
まず、(1)式から、
(ΔTca/Δt)={Ia×Ia×Ra-Ha×Aa×
(Tca-Tea)}/(Ca×Ma) …(19)
(ΔTcb/Δt)={Ib×Ib×Rb-Hb×Ab×
(Tcb-Teb)}/(Cb×Mb) …(20)
(ΔTcc/Δt)={Ic×Ic×Rc-Hc×Ac×
(Tcc-Tec)}/(Cc×Mc) …(21)
となる。ここで、Ha〜Hc、Aa〜Ac、Ca〜Cc、Ma〜Mc、Ra〜Rcは固定値であり、また、Tea〜Tecは測定値であってやはり固定値である。Ia〜IcとTca〜Tccのみが時間tによって変化する関数である。
統合制御装置4が上記制御を開始してから全ての蓄電システム2の蓄電池のセル温度Tcが実質的にTsになるまでの間において、ある時間tの時点でのセル温度TcとTsとの差が大きい蓄電システム2ほど、そのセル温度の温度変化量が大きくなるよう制御することとすると、
(ΔTca/Δt):(ΔTcb/Δt):(ΔTcc/Δt)
=(Ts−Tca):(Ts−Tcb):(Ts−Tcc) …(22)
となる。
そして、(22)式を変形すると、
(ΔTca/Δt)×(Ts−Tcb)×(Ts−Tcc)
=(ΔTcb/Δt)×(Ts−Tca)×(Ts−Tcc)
=(ΔTcc/Δt)×(Ts−Tca)×(Ts−Tcb) …(23)
となる。
(23)式に(19)式〜(21)式を代入して変形すると、IbとIcはそれぞれ、

Figure 2013172534

となる。なお、Ia、Ib、Icは、いずれも出力される電流の値であるので、ここでは、いずれも正の値として記載する。
また、全ての蓄電システムの出力Poの和が電力負荷3から要求される電力の総計Ptとなるので、演算1と同様、
Pt=Poa+Pob+Poc
={Ia×Va×(Da/100)}
+{Ib×Vb×(Db/100)}
+{Ic×Vc×(Dc/100)} … (26)
の関係式が得られる。
なお、
Poa=Ia×Va×(Da/100) … (27)
Pob=Ib×Vb×(Db/100) … (28)
Poc=Ic×Vc×(Dc/100) … (29)
である。
従って、(26)式へ、(24)式および(25)式を代入すると、

Figure 2013172534

となる。
なお、(30)式においては、Iaのみが未知であり、他の値はそれぞれ予め設定された値や測定値などであって既知の固定値である。従って、(30)式から、統合制御装置4は、ある時間tにおけるIaの値を算出することができる。
また、演算1と同様に、Daの値は、Iaの値が定まれば特定の値に定まるので、DaはIaの関数である。また、Iaの値が定まれば、(24)式よりIbの値が定まり、且つ、Ibの値が定まればDbの値は特定の値に定まるので、DbはやはりIaの関数である。さらに、Iaの値が定まれば、(25)式よりIcの値が定まり、且つ、Icの値が定まればDcの値は特定の値に定まるので、DcはやはりIaの関数である。このため、(30)式から、ある時間tにおけるIaの値をそれぞれ定めることができるのである。
かようにIaが定められると、(24)式、(25)式から、Ib、Icの値をそれぞれ定めることができる。従って、統合制御装置4は、(27)式、(28)式、(29)式から、ある時間tにおけるPoa、Pob、Pocを算出することができる。すなわち、統合制御装置4は、電力負荷3から要求される電力の総計Ptに対し、各蓄電システム2が負担する電力値を所定時間毎(例えば、1分毎)にそれぞれ算出し、または、各蓄電システム2が負担するそれぞれの電力値の負担割合を当該所定時間毎に算出することができる。
そして、上記演算1または演算2の結果、統合制御装置4は、算出した電力値Poa、Pob、及びPocに対応する電力を出力するよう、対応する制御装置10に信号線6を介して出力信号を送信する。
具体的には、信号線6aを介して、統合制御装置4は、第1蓄電システム2aの制御装置10aに電力Poaを出力するよう第1制御信号を送信する。第1制御信号を受信した制御装置10aは、パワーコンディショナー9aが電力Poaを出力するよう制御する。また、信号線6bを介して、統合制御装置4は、第2蓄電システム2bの制御装置10bに電力Pobを出力するよう第2制御信号を送信する。第2制御信号を受信した制御装置10bは、パワーコンディショナー9bが電力Pobを出力するよう制御する。さらに、信号線6cを介して、統合制御装置4は、第3蓄電システム2cの制御装置10cに電力Pocを出力するよう第3制御信号を送信する。第3制御信号を受信した制御装置10cは、パワーコンディショナー9cが電力Pocを出力するよう制御する。
上記制御により各蓄電システムが出力する電力を受けた統合制御装置4は、総計Ptとなる電力を、電力値P1と電力値P2とに分配し、それぞれ対応する電力負荷3へ出力する。
なお、演算1を用いた場合には、統合制御装置4がPoa、Pob、Pocを一度算出すると、電力負荷3から要求される電力の総計Ptが変わるまで、再度の演算は必ずしも行う必要がない。
一方、演算2を用いた場合には、飽和時のセル温度Tsに各セル温度Tca、Tcb、Tccが実質的に到達するまで、統合制御装置4は、各蓄電システム2に対して蓄電システム情報要求信号を所定時間(例えば、1分間)が経過するたびに送信する。そして、各蓄電システム2の制御装置10から、時間的に変化しているセル温度Tcを含む各々の蓄電システム情報を受信するたびに上記制御を行う必要がある。そして、セル温度Ta、Tb、Tcがいずれも実質的にTsとなった時点で、統合制御装置4は蓄電システム情報要求信号の送信を終了する。
従って、統合制御装置4では、演算2を用いた制御を行う場合に比べ、演算1を用いた制御を行う場合の方が簡易な制御を行うことができ、さらに消費電力を低減させることができる。
しかしながら、演算2を用いた制御では、各蓄電システム2のそれぞれの出力の値を所定時間ごとに変化させ、各蓄電システム2の蓄電池のセル温度Tcを実質的に同時にTsとすることができる。よって、各蓄電システム2の蓄電池の劣化のバラツキを抑える観点からは、演算1に比べて演算2の方が優れている。
従って、電力管理システム1の仕様に応じて、適宜、演算1または演算2を選択するのが望ましい。
以上の電力管理システム1によれば、互いに異なる場所に設置される複数の蓄電システムにおいて、いずれかの蓄電システムの蓄電池が他の蓄電システムに比べて高温で使用され、当該高温の蓄電池が早期に劣化するのを防止することができる。従って、電力管理システム1は、各蓄電システム間における蓄電池の劣化のバラツキを抑え、実質的にこれら蓄電池が均等に劣化するよう制御することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限りで種々の変形が可能である。例えば、蓄電システム2の数や電力負荷3の数は、上述した数に限定されず、適宜、設計に応じて変更可能である。各蓄電システムの構成が異なる場合には各変数の値も異なるが、この場合においても各蓄電システム2の蓄電池のセル温度Tcを実質的にTsとする制御を行うことができる。
各蓄電システムの構成が同一の場合でも、各変数の値が異なりうる。例えば、ある蓄電システムの各々の蓄電池の開放電圧(すなわち、Open Circuit ViltageまたはOCV)は異なりうる。従って、各々の蓄電池の当該開放電圧をそれぞれ計測してその和を求め、対応する蓄電池モジュール7の電圧値Vとすれば、電圧値Va、Vb、Vcの値はそれぞれ異なりうる。
また、各蓄電システム2の各々の上記記憶装置に、対応するパワーコンディショナーの特性を示すマップを格納し、当該マップの情報を蓄電システム情報に加えて、統合制御装置4に送信する構成としてもよい。この場合は、統合制御装置4の内部に当該マップを格納した記憶装置を配置する必要がないので、統合制御装置4を小型化することができる。また、電力管理システム1に後付けで蓄電システムをさらに増設する場合に、統合制御装置4になんら変更を加える必要がないため、システムを管理する上でも有利である。
さらに、セル温度Tcは平均値として説明したが、蓄電池モジュール内で最も高温の蓄電池のセル温度を用いてよい。この場合には、蓄電池モジュール内の複数の蓄電池の全てのセル温度を飽和値Tsより低くすることができるので、蓄電池モジュールの劣化をより効果的に防止することができる。
その上、以上の説明では、1つの蓄電システム2における蓄電池モジュールは、直列の組電池を1つ備えていたが、当該組電池を複数且つ並列に接続した構成としてもよい。この場合には、全セルの中で、時間対セル温度の変化率が最も高い蓄電池の温度をTcとすればよい。当該変化率が低い蓄電池は放熱効果が低いためである。
1…電力管理システム(エネルギーマネージメントシステム)、
2(2a、2b、2c)…蓄電システム、3(3a、3b)…電力負荷、
4…統合制御装置、5(5a、5b、5c、5d、5e)…電力線、
6(6a、6b、6c、6d、6e)…信号線、7…蓄電池モジュール、
8…BMS、9…パワーコンディショナー、10…制御装置、
11…気温センサ























Claims (5)

  1. 第1の蓄電池を備えた第1の電源と、
    第2の蓄電池を備えた第2の電源と、
    前記第1の電源の出力する第1の電力と前記第2の電源の出力する第2の電力とで駆動する電力負荷と、
    前記第1の蓄電池の第1のセル温度と前記第2の蓄電池の第2のセル温度が実質的に同じ温度となるように前記第1の電力と前記第2の電力を制御する統合制御装置と
    を有することを特徴とする電力管理システム。
  2. 前記電力負荷は、前記駆動に要する電力に関する要求電力情報を前記統合制御装置へ送信し、
    前記要求電力情報を受信した前記統合制御装置は、前記第1の蓄電池に関し且つ前記第1のセル温度を含む第1の蓄電池固有情報と前記第1の電源の配置された場所の第1の気温を前記第1の電源から取得し、且つ、前記第2の蓄電池に関し且つ前記第2のセル温度を含む第2の蓄電池固有情報と前記第2の電源の配置された場所の第2の気温とを前記第2の電源から取得し、前記要求電力情報、前記第1の蓄電池固有情報、前記第1の気温、前記第2の蓄電池固有情報、及び前記第2の気温を用いて演算を行い、前記第1の電力と前記第2の電力の値をそれぞれ算出して前記制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記第1の蓄電池固有情報は、少なくとも前記第1の蓄電池の電圧値、前記第1の蓄電池の内部抵抗値、前記第1の蓄電池の熱伝達係数、前記第1の蓄電池の伝熱面積、前記第1の蓄電池の比熱、及び前記第1の蓄電池の質量を含み、
    前記第2の蓄電池固有情報は、少なくとも前記第2の蓄電池の電圧値、前記第2の蓄電池の内部抵抗値、前記第2の蓄電池の熱伝達係数、前記第2の蓄電池の伝熱面積、前記第2の蓄電池の比熱、及び前記第2の蓄電池の質量を含むことを特徴とする請求項2に記載の電力管理システム。
  4. 前記第1の電源は、前記第1の蓄電池の直流の出力を受け且つ前記出力を交流に変換し、前記第1の電力として出力する第1のパワーコンディショナーを備え、
    前記第2の電源は、前記第2の蓄電池の直流の出力を受け且つ前記出力を交流に変換し、前記第2の電力として出力する第2のパワーコンディショナーを備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の電力管理システム。
  5. 前記第1の蓄電池は複数の蓄電池が直列接続された第1の組電池であり、前記第2の蓄電池は複数の蓄電池が直列接続された第2の組電池であり、
    前記第1のセル温度は、前記第1の組電池を構成する複数の蓄電池のうち、最も高い温度を示す蓄電池のセル温度であり、
    前記第2のセル温度は、前記第2の組電池を構成する複数の蓄電池のうち、最も高い温度を示す蓄電池のセル温度である
    ことを特徴とする請求項4に記載の電力管理システム。
JP2012034407A 2012-02-20 2012-02-20 電力管理システム Active JP5461602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034407A JP5461602B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 電力管理システム
US13/767,385 US9300154B2 (en) 2012-02-20 2013-02-14 Power management system
CN201310051622.2A CN103259058B (zh) 2012-02-20 2013-02-17 电力管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034407A JP5461602B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172534A true JP2013172534A (ja) 2013-09-02
JP5461602B2 JP5461602B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=48962848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034407A Active JP5461602B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 電力管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9300154B2 (ja)
JP (1) JP5461602B2 (ja)
CN (1) CN103259058B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220450A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 三菱重工業株式会社 電源制御装置、電源システム、電源制御方法およびプログラム
EP3255721B1 (en) * 2016-06-08 2020-04-29 Robert Bosch GmbH Method for controlling a temperature of a battery cell
KR20180017339A (ko) * 2016-08-09 2018-02-21 삼성전자주식회사 전원 관리 집적 회로를 포함하는 전자 장치
EP3638534B1 (en) * 2017-06-14 2022-11-09 Hadal, Inc. Systems and methods for reducing parasitic power losses by an energy source
JP6947081B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電池の充放電制御方法および電池システム
CN111123204B (zh) * 2019-12-18 2023-04-18 西安电子工程研究所 一种电源阵列健康管理系统
WO2021162572A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-19 Siemens Aktiengesellschaft A smart power splitter and a method for providing power with use of the smart power splitter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295291A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電動車輌
JP2009201232A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 蓄電装置
WO2010103816A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 パナソニック株式会社 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198423A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Corp エネルギーマネージメントシステム、エネルギーマネージメント方法及びエネルギーマネージメント用プログラム
JP4327692B2 (ja) 2004-09-30 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP4967382B2 (ja) * 2006-03-08 2012-07-04 日産自動車株式会社 組電池
JP4719163B2 (ja) * 2007-01-17 2011-07-06 プライムアースEvエナジー株式会社 容量均等化装置
JP4442660B2 (ja) 2007-08-10 2010-03-31 株式会社デンソー 車両システム
US20090278488A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Kai-Wai Alexander Choi Method for discharge balancing of a battery array
US9013146B2 (en) * 2009-06-29 2015-04-21 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery pack
JP5517692B2 (ja) 2010-03-26 2014-06-11 三菱重工業株式会社 電池パックおよび電池制御システム
CN202121029U (zh) 2011-06-17 2012-01-18 东风扬子江汽车(武汉)有限责任公司 一种纯电动汽车电池管理系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008295291A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電動車輌
JP2009201232A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Corp 蓄電装置
WO2010103816A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 パナソニック株式会社 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103259058B (zh) 2015-11-25
JP5461602B2 (ja) 2014-04-02
US9300154B2 (en) 2016-03-29
CN103259058A (zh) 2013-08-21
US20130221925A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461602B2 (ja) 電力管理システム
US20220320872A1 (en) Charging time estimation method and apparatus, and storage medium
KR102036876B1 (ko) 배터리의 soc 추정방법 및 장치
JP5089883B2 (ja) 蓄電池管理装置
US9952287B2 (en) Monitoring apparatus, monitoring control apparatus, power supply apparatus, monitoring method, monitoring control method, power storage system, electronic apparatus, motor-driven vehicle, and electric power system
Song et al. Multi-objective optimization of a semi-active battery/supercapacitor energy storage system for electric vehicles
US8658299B2 (en) Battery pack thermal management system and method
TWI780280B (zh) 蓄電池的經濟性推估裝置及經濟性推估方法
JP6665826B2 (ja) 電池装置
JP5931892B2 (ja) 自動車車両の駆動モータの電源バッテリの充電方法
JP6495257B2 (ja) 電気化学電池の温度を調整するシステム及び方法
WO2012169062A1 (ja) 電池制御装置、電池システム
US9583959B2 (en) Charging apparatus
JP6661024B2 (ja) 電池制御装置
US20090234598A1 (en) Temperature Controller
WO2022237831A1 (zh) 一种储能系统、温度控制方法及光伏发电系统
JP2013030394A (ja) 蓄電池の充電装置
JP2012216423A (ja) 温度ムラを考慮した熱入出量制御システム
JP2020517082A (ja) 並列接続構造のバッテリーパックのヒーターの制御システム及びその方法
JP2015037013A (ja) 蓄電池の自己発熱装置、蓄電池の自己発熱方法及び電源システム
WO2007102758A1 (en) Power compensator
JP2013046559A (ja) 蓄電制御装置、蓄電システム及び制御プログラム
JP6257388B2 (ja) 電力供給システム
Wang et al. Design and experiment of a low-temperature charging preheating system for power battery packs with an integrated dissipative balancing function
Alaoui Modular energy efficient and solid-state Battery Thermal Management System

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5461602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151