JP2008293023A - 電子ペーパディスプレイ製造方法 - Google Patents

電子ペーパディスプレイ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008293023A
JP2008293023A JP2008136196A JP2008136196A JP2008293023A JP 2008293023 A JP2008293023 A JP 2008293023A JP 2008136196 A JP2008136196 A JP 2008136196A JP 2008136196 A JP2008136196 A JP 2008136196A JP 2008293023 A JP2008293023 A JP 2008293023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
microcapsules
substrate
microcapsule
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008136196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336107B2 (ja
Inventor
Pinyen Lin
リン ピニェン
David H Pan
エイチ パン デイビッド
Naveen Chopra
チョプラ ネイビーン
M Kazumaiyaa Peter
エム カズマイヤー ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008293023A publication Critical patent/JP2008293023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336107B2 publication Critical patent/JP5336107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Abstract

【課題】電子ペーパディスプレイの製造コストを低減し製造上の問題の問題も発生しにくくする。
【解決手段】表示剤及びそれをくるむ透明なシェルを有するマイクロカプセル10が複数個入った溶液を吐出することにより、マイクロカプセル10からなる表示層106を基板102上に形成する。溶液中の液体成分は乾燥により除去し、或いは吸水層104に吸わせて除去する。更に、背面の電極層と表示層106の間に基板102が位置することとなるよう基板102の背面(及び表示層106の前面)に電極層を接触又は近接配置することにより、ディスプレイを形成する。使用時には、マイクロカプセル10内の表示剤に含まれる少なくとも一色分、好ましくは二色分の色素粒子(R,G,B,K)に対し、基板102の背面の電極層によって電界を印加し、それら色素粒子を電気泳動させて所望色の色素粒子により発色させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示剤が封入されたマイクロカプセルを複数個使用して電子ペーパディスプレイを製造する方法に関する。本方法では、例えば、マイクロカプセル群を液中で安定化させ、その溶液の液滴をインクジェット法により基板上に被着させることによりディスプレイを製造する。マイクロカプセル内の表示剤には例えば二種類の色素粒子群を入れておく。ディスプレイを構成するマイクロカプセル群に対し電極層により電界を印加すると、それら色素粒子群のうち何れかの色が発現する。即ち、マイクロカプセル内表示剤で画像を表示可能な電子ペーパディスプレイが得られる。
なお、電気泳動ディスプレイとしては、特許文献1に記載の通り膜状電極と膜状電極の間にスペーサ層を配したディスプレイが知られている。
電子ペーパディスプレイを製造する際には、例えばそれぞれ2個の半球部を有する小粒の透明プラスチックビーズを多数使用する。各ビーズの半球部には、一方が黒で他方が白、一方が赤で他方が白等というように対照的に色づけしておき、また、例えば赤い方の半球部が負、白い方の半球部が正というように帯電させてビーズを電気双極子化しておく。そして、それらのビーズがシート表面にランダムに分布することとなるよう、また個々のビーズが対応する油洞(流体で満たされた空洞)内に収まるよう、複数個のビーズ及び対応する油洞からなる薄い層をシート表面に形成する。油洞に外部電荷が接近すると、半球部電荷に対する引力又は斥力によってその油洞内のビーズがその油洞内で回転する。ビーズや油洞を載せるシートとしては、ディスプレイを押さえつけたときや引き伸ばしたとき等に油洞やビーズ半球部が損傷乃至破裂することことを防ぐため、強度及び不撓性が十分高いものを使用する。
この電子ペーパディスプレイに画像を表示させるには、シートに何個かのプレート状電極を接触又は近接配置し、それらのうち1枚又は複数枚に電圧を印加して電界を発生させればよい。その電界の作用範囲内にあるビーズには、その半球部上の電荷と、そのビーズに加わった電界の強度とに応じた引力又は斥力が作用する。この引力又は斥力の作用でビーズが回転するため、各ビーズはその半球部のうち一方がディスプレイ画面側に向く姿勢になる。従って、この電子ペーパディスプレイで所望の画像を表示させユーザに見せるには、各ビーズの半球部のうち所望色の半球部がディスプレイ画面側に向くよう、シート表面に電界を印加して各ビーズを回転させればよい。
米国特許第7123238号明細書(B2) 米国特許第6577433号明細書(B1) 米国特許第4338390号明細書 米国特許第6529313号明細書(B1) 米国特許第3668106号明細書
しかしながら、ビーズ及び油洞を含む薄い層をシート表面に形成する工程は往々にして時間及び費用を食う。更に、シート表面に薄いビーズの層を形成する手法ではピクセルの密度即ち単位面積当たりピクセル個数を高めにくいため、ビーズ式電子ペーパディスプレイの画面に表示される画像は在来のディスプレイ例えば液晶ディスプレイの画面に表示される画像に比べ低解像度になりがちである。更に、ピクセル又はそのサブピクセルを形成する場所に油洞を配する必要があるため、シート表面に多数のビーズを配してピクセル密度を高めるのは難しい。また、ピクセル密度を向上させるのにシート表面に多数の油洞を形成する必要があることも、ビーズを用いた電子ペーパディスプレイ製造方法の難点である。そして、ビーズを回転させて裏側の半球部を画面側に向ける動作はゆっくり過ぎ、映画上映等の用途には相応しくない。このように、ビーズ及び油洞からなる薄い層により電子ペーパディスプレイを形成する手法では、製造上の問題が発生しやすいだけでなくその製造コストも嵩みがちである。
本発明の好適な実施形態では、液体の表示剤が封入されたマイクロカプセルを複数個用い且つ液体印刷法によって電子ペーパディスプレイを製造する方法及びシステムを提供する。また、本発明の好適な実施形態では、基板表面に表示剤入りマイクロカプセルを吐出することによって電子ペーパディスプレイを製造する方法及びシステムを提供する。そして、本発明の好適な実施形態では、その上にマイクロカプセルが付着している基板を電極層に近接配置し又は複数枚の電極層で挟みその電極層で電界を印加する仕組みの電子ペーパディスプレイを製造できる方法及びシステムを提供する。
本発明の好適な実施形態に係る方法においては、表示剤が封入されたマイクロカプセルを複数個用いて電子ペーパディスプレイを製造する。
本実施形態では、それぞれ表示剤を封入してある複数個のマイクロカプセルを基板上に被着させることによって電子ペーパディスプレイを製造する。表示剤としては、例えば表示剤媒体に少なくとも二色分の色素粒子を入れて懸濁させたものを使用する。マイクロカプセル群は液中で安定化させ、その溶液の液滴を印刷技術により基板上に被着例えば印刷する。更に、溶液の液体成分を基板上から除去することによって、表示剤入りマイクロカプセル群からなる表示層をその基板上に形成する。この表示層に表示される画像の解像度は基板上におけるマイクロカプセル付着密度、ひいてはマイクロカプセル(又は液滴)の粒径に依存する。また、基板上のマイクロカプセルを覆い機械的に保護する保護層を設けるとよい。そして、基板及びマイクロカプセル群を、例えば電極層と電極層の間に配置する。この電極層を用いてマイクロカプセル内表示剤に電界を印加することで、画像を表示させることができる。
本発明の好適な実施形態に係る電子ペーパディスプレイ製造方法によれば、表示剤媒体を(例えば二色分の)色素粒子で懸濁させた表示剤が入ったマイクロカプセルの被着処理によって、電子ペーパディスプレイを製造することができる。また、表示剤入りマイクロカプセルを基板上に吐出する手法であるため、高解像度の多色ディスプレイを形成することができる。そして、従来のディスプレイ例えば液晶ディスプレイに比べ低コストで製造することができる。
以下、本発明の実施形態に係る電子ペーパディスプレイ製造方法について説明する。下記各実施形態では、複数個の表示剤入りマイクロカプセルを基板上に被着させることによって電子ペーパディスプレイを製造する。表示剤として使用するのは、電界印加で動かせるよう少なくとも一色分(好ましくは二色分)の色素粒子群を表示剤媒体に入れた懸濁流体である。マイクロカプセルを基板上に被着させる際には、まずマイクロカプセル群を液中に入れ、好ましくはその溶液中で安定化させた後に、その溶液を基板上に被着させる。次いで、その溶液の液体成分を基板上から除去することによって、マイクロカプセル群からなる表示層をその基板上に形成する。この層による解像度、即ち基板上におけるマイクロカプセルの付着密度は、使用した表示剤入りマイクロカプセル(又は基板上に被着させた溶液の液滴)の粒径に依存する。表示層は、好ましくは、基板及びマイクロカプセルが機械力による損傷から保護されるように保護層で覆う。そして、例えば基板及びマイクロカプセルを挟み込むよう電極層を配置することにより、電気泳動ディスプレイを形成する。電極層を用いてマイクロカプセル内表示剤に電界を印加すると、マイクロカプセル内表示剤に含まれる色素粒子が動き、ユーザの目に見える色がそのマイクロカプセル乃至ピクセルの位置に発現する。即ち、マイクロカプセル内表示剤による画像が表示される。
複数色を発現可能な多色ディスプレイを製造する際には、色素粒子を少なくとも一色分、好ましくは二色分以上(例えば二〜十色)使用する。それらの色素粒子即ち電気泳動対象粒子は、マイクロカプセル内で電気泳動させうるよう一種類又は複数種類の表示剤媒体と共にマイクロカプセル内に封入し、その媒体中に分散させる。その表示剤媒体としては、例えば、一色分又は複数色分の色素粒子をその中に分散させうる流体乃至流体系を使用する。使用する表示剤媒体は透明、半透明及び不透明の何れでもよく、また無色でも有色でもよい。可視色にする場合、その中に分散させる色素粒子の見た目の色と異なる色、できれば対照的な色にするとよい。有色媒体を使用すれば、その媒体の色に対し対照的な色(例えば白色)を有する色素粒子を一種類(一色分)使用するだけで、ディスプレイを形成することができる。
また、マイクロカプセル内表示剤媒体と表示剤内色素粒子の単位体積当たり重量はおおよそ一致させること、例えばその差を約25%以内に収めることが望ましい。或いは、色素粒子より高い密度を有する第1の流体と、色素粒子より低い密度を有し且つ第1の流体とは混ざり合わない性質を有する第2の流体とにより、表示剤媒体を形成してもよい。その場合、第1の流体が下、第2の流体が上に位置し、色素粒子がそれら流体間の界面に位置することとなる。更に、懸濁媒体即ちマイクロカプセル内表示剤媒体とその中に分散している表示剤内色素粒子即ち電気泳動対象粒子の単位体積当たり重量差が約0〜2g/mlの範囲内なら、両者の単位体積当たり重量が概ね一致するといってよい。そして、表示剤媒体がマイクロカプセル内表示剤全体に占める比率は例えば約10〜95重量%とする。
また、表示剤媒体としては、本件技術分野にて電気泳動ディスプレイ向けと認められている物質例えば液体を使用する。気体を使用しないのは気体中では色素粒子が分散しない(表示剤媒体として機能しない)からであり、マイクロカプセル内に気体例えば空気が入っていてもかまわない。また、表示剤媒体としては、化学的活性が低く、懸濁媒質たる色素粒子に対する単位体積当たり重量差が小さく、色素粒子に対する化学的相溶性がよい等の条件を満たす物質を使用するとよい。例えば、その比誘電率が低いこと(好ましくは4以下であること)、動作温度での粘度が低く電界印加によりその中の色素粒子を動かせること(好ましくは室温近傍温度(約23〜27℃)における動粘度が約0.25〜10センチストークの範囲内であること)、誘電体であり実質的にイオンを含んでいないこと、色素粒子をできる限り溶解させない物質であること、色素粒子に対する比質量差が小さいこと(好ましくは約20%以内であること)、ポリマをあまり溶かさないこと等が望ましい。ポリマがあまり溶けない物質を表示剤媒体として使用すれば、多々あるポリマ素材を色素粒子原料の候補にすることができて、色素粒子製造に都合がよい。
例えば、ハロゲン化有機溶媒、直鎖状又は側鎖付の飽和炭化水素、シリコーンオイル、低分子量ハロゲン含有ポリマ等の有機溶媒は表示剤媒体として好適に使用できる。また、脂肪族炭化水素を含む液体は表示剤媒体として使用しない方がよい場合がある。例えば、その表示剤媒体と併用する表示剤内色素粒子が非架橋エマルジョン凝集粒子である場合や、その表面被覆によって色素粒子を帯電させてあり脂肪族炭化水素にふれるとその電荷が逃げてしまう場合である。こうした場合には、脂肪族炭化水素の使用を避けないと性能劣化が生じる可能性があるので、表示剤媒体としてシリコーン流体等の非膨潤流体を用いるのが望ましい。また、表示剤媒体に着色する場合、その手段としては、目的に適う限り本件技術分野にて既知のどの手段を用いてもよい。例えば、染料等の分散性着色剤や分散性顔料を、表示剤媒体に入れればよい。更に、本発明では、マイクロカプセル内表示剤又は表示剤内色素粒子の帯電動作に影響するイオン種例えば帯電制御剤を表示剤媒体に入れる必要がないが、入れてはならないわけではない。即ち、色素粒子の帯電状態や表面エネルギ(電気陰性度)を調整する表面改質剤や、帯電制御剤、分散剤、界面活性剤等を表示剤媒体に添加してもかまわない。
他方、マイクロカプセル内表示剤中には、実質的に同一の色を発現させる色素粒子からなる色素粒子群を少なくとも一色分、好ましくは二色分以上(例えば二〜十色分、より好ましくは二〜四色分)入れる。「色」とは例えば電磁波スペクトラム組成波長域における全般的吸収特性のことであり、「実質的に同一の色」とは色素粒子同士が互いにほぼ同一の色調及びコントラスト(明暗)を呈することである。マイクロカプセル内表示剤の色はその中のどの色素粒子群が表出するかによって変化する。例えばマイクロカプセル内表示剤にイエローの色素粒子と他の色の色素粒子を入れれば、それらの色を選択的に発現させることができる。また、イエローの色素粒子と、それとは異なる色合い(別の色調やコントラスト)のイエローの色素粒子を入れれば、二種類のイエローを選択的に発現させることができる。
ディスプレイ画面上の各ピクセルは、例えば二色分の色素粒子を含有する表示剤が入った何種類かのマイクロカプセルの集まりで形成するのが望ましい。例えば、白色の色素粒子と非白色の色素粒子を含有する表示剤が入ったマイクロカプセルの集まりでピクセルを形成してもよいし、或いは互いに別色で何れも非白色の色素粒子を二種類含有する表示剤が入ったマイクロカプセルの集まりでピクセルを形成してもよい。何れにせよ、二色のうち第1の色の色素粒子が表出すると当該第1の色が、また第2の色の色素粒子が表出すると当該第2の色が発現する。第1の色とは例えばシアン、イエロー、マゼンタ及びブラックのうちある一色であり、第2の色とはシアン、イエロー、マゼンタ及びブラックのうち別の一色のことである。更に、マイクロカプセル内表示剤の中即ちシェル内表示剤媒体の中に、第3、第4等々の粒子を入れてもよい。それらの粒子も例えば電気泳動性の色素粒子とする。本件技術分野で習熟を積まれた方々(いわゆる当業者)ならおわかりの通り、マイクロカプセルシェル内には何種類の色素粒子を入れてもよい。マイクロカプセル内で各色素粒子群が占める重量比は例えば約5〜50%とする。
また、表示剤媒体は低導電率で電気泳動性があるものがよい。例えば、その導電率が約10-11〜10-15S/mオーダのものがよく、そのオーダの導電率なら液体誘電体で得ることができる。表示剤媒体が低導電率なら、強電界印加によってその中の色素粒子を帯電させると、電界強度及び帯電時間(帯電サイクル数)に応じた電荷が帯電処理終了後も各色素粒子により保持される。即ち、質量(グラム)に対する電荷量(クーロン)の比で表すとμC/g即ち10-6 C/gのオーダ、例えば約±0.1〜±20μC/g程度の電荷が保持される。従って、表示剤媒体の導電率や色素粒子の帯電特性を左右する余分なイオン種例えば帯電制御剤を、マイクロカプセル内表示剤に添加する必要はない。添加する必要がない、とは、上述した導電率が得られなくなる程でなければ多少イオン種が入っていてもよい、という意味である。イオン種を加えないことで、マイクロカプセル内表示剤の導電率を前掲の通り低くすることができる。
更に、マイクロカプセル内への帯電制御剤添加を不要にするには表示剤内色素粒子が低レベル帯電能力を有していなければならない。色素粒子に帯電能力を与えるには、例えば、色素粒子にその一部が組み込まれるよう界面活性剤や水の存在下で色素粒子を発生させればよい。また、重合開始剤、連鎖移動剤例えばDDT、ポリマバックボーンから張り出す酸性/塩基性官能基等の物質乃至成分も、色素粒子外に(部分的に)表出してその色素粒子に帯電能力をもたらす。これらの成分は色素粒子に組み込まれ、帯電種として振る舞ってその色素粒子を僅かに初期帯電させる。僅かではあれ初期帯電しているため、この色素粒子は、後により詳細に説明する強電界印加によって前掲のレベルまで弱帯電させることができる。更に、色素粒子の一部になっているためこれらの成分はマイクロカプセル内表示剤媒体中に遊離することがなく、従って表示剤媒体導電率が低いまま維持される。更に、表示剤中にイオン種を入れねばならないシステムでは、逆極性粒子の発生、表示剤内イオン種量の目減り等を通じてディスプレイ性能が経時劣化するが、ここで述べたシステムのようにイオン種が発生せず且つイオン種無しで色素粒子を帯電させうるシステムでは、そうした経時劣化が生じることはない。
表示剤内色素粒子の製造手法としては、上掲の如く弱帯電レベルにしうる限りどのような手法を用いてもよい。例えば、何れもトナーの分野で周知な物理研磨法(physical grinding method)や化学集積法(chemical build-up method)を用い、その平均粒径が約5nm〜約100μm程度の色素粒子を製造するとよい。色素粒子の粒径は、表示剤入りマイクロカプセルのシェル内で色素粒子が自在に動けるようシェル内径より小さくする。また、電気泳動性色素粒子の原料としては例えば生顔料(neat pigment)、染色顔料(dyed/laked pigment)、顔料/ポリマ化合物(pigment-polymer composite)、着色又は染色凝集ポリマ粒子(dyed or pigmented agglomerated polymer particle)等を使用できる。色素粒子への着色には、染料、顔料、複数種類の染料の混合物、複数種類の顔料の混合物、染料と顔料の混合物等を使用できる。色素粒子又はその着色剤として染色顔料を使用する場合、例えば溶解速度が高い陰イオン顔料の金属塩等を顔料として用い粒子を染色するか或いは顔料を粒子上に凝結させればよい。
物理研磨法による色素粒子生成には、液体トナーの製造等に使用されているボールミリング法、アトリション法、ジェットミリング法等の手法を応用するとよい。例えば顔料/ポリマ化合物粒子を生成するには、ポリマ素材に顔料を化合させ、化合物をウェット又はドライプロセスでグラインドして粒径を所望径に揃えればよい。グラインドした粒子をキャリア液に添加し、強い剪断力を加えて数時間に亘り製粉すれば、粒径や粒径分布を更に目標に近づけることができる。
化学集積法による色素粒子生成には、エマルジョン凝集法、分散重合法、ミニ若しくはマイクロ乳化重合法、懸濁重合法、沈殿法、相分離法、溶媒蒸発法、その場重合(インサイチュー重合)法等のマイクロカプセル化プロセスを応用すればよい。例えば色素粒子として顔料/ポリマ化合物を使用する場合、まずポリマとしてポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、フェノール樹脂、エチレンビニルアセタートコポリマ、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、エチレンアクリル酸若しくはメタクリル酸コポリマ、アクリルコポリマ及びターポリマ等を準備する。エマルジョン凝集法を使用する場合、例えばポリエステル樹脂ベース又はスチレンアクリレート若しくはアクリレート樹脂ベースのエマルジョン凝集粒子を生成することにより、表示剤内色素粒子を製造する。エマルジョン凝集法には、粒子が化学的に成長するため色素粒子粒径が単分散的になり色素粒子形状が球に近くなる、という利点がある。エマルジョン凝集法には、更に、粒子表面がバインダ樹脂によってほぼ完全に不活性化されるため顔料等の着色剤で色素粒子電荷が攪乱されるおそれがない、という利点もある。
また、こうしたエマルジョン凝集粒子を形成する際には、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤等の界面活性剤を使用するとよい。前述の通り粒子凝結は水環境で実施されるので、それらの色素粒子を電気泳動性表示剤媒体即ち非水環境(油環境)に導入する際には、最終水洗浄によって界面活性剤を除去するのが望ましい。それでもなお微量の界面活性剤が色素粒子表面に残留し又は色素粒子内に捕捉され、色素粒子導電率の抑制に支障となる可能性があるが、界面活性剤は水の中を好むので油即ち表示剤媒体内にはさほど滲出しない。即ち、表示剤媒体の導電率を所望の低い値に抑えることができる。また、エマルジョン凝集粒子は例えばその平均粒径が約0.5〜25μmになるよう形成する。粒径を調べる手段としては在来のコールタカウンタ等それに相応しい装置を用いればよい。
更に、界面活性剤以外に、正又は負の電荷を帯びた物質を色素粒子(トナー)に添加してもかまわない。具体的には、第四アンモニウム化合物等の既知物質を効果的且つ適切な量、例えばトナーに対する重量比で0.1〜5%程度、添加するとよい。そして、電気泳動性色素粒子の原料又はポリマ粒子の着色剤としては生顔料を使用するとよい。但し、使用する顔料は、懸濁媒体により溶解されるものであってはならない。ポリマ粒子を母体にした電気泳動性色素粒子における着色剤含有量は例えば約0.1〜75重量%とする。
更に、上述したどの例でも、ヘンシェルブレンダ等によるブレンディング等で電気泳動性色素粒子表面に何種類かの外面添加物を被着させることが可能である。その平均粒径は例えば約5〜20nmとする。また、その粒径が異なる粒子を混ぜて外面添加物にすることもできる。例えば、約5〜250nmの平均一次粒径を有する第1のシリカと約100〜200nmの平均一次粒径を有する第2のシリカを混ぜて使用する。更に、それらの外部添加物の粒子にも表面処理を施すとよい。こうした外面添加物は例えば色素粒子帯電に使用できる。
また、マイクロカプセルはその粒径が例えば約5〜1000μmのカプセルであり、その生成には、単純コアセルべーション法、複合コアセルべーション法、界面重合法、その場重合法、電解分散冷却法(electrolytic dispersion and cooling)、スプレードライ法等のカプセル化法を使用することができる。これらの手法では、壁形成素材溶液中に表示剤を入れることによって、表示剤を壁形成素材でくるんだカプセル化マイクロスフィアを発生させ、更にそれらのマイクロスフィアを架橋結合させる。マイクロカプセルの壁形成素材としては、メラミンホルムアルデヒド、ユリアホルムアルデヒド、レソルシノールホルムアルデヒド、フェノールホルムアルデヒド、ゼラチンホルムアルデヒド、イソシアネートポリオール、逆極性に帯電した二種類のポリマによるインターポリマ錯体、ヒドロキシプロピルセルロース、これらの物質の混合物乃至結合体等を使用できる。
例えば界面重合法でマイクロカプセルを生成する場合、まず媒体中に油溶性モノマを入れることによって、水相エマルジョンの形態を採る電気泳動性表示剤媒体を作成し、疎水性を呈する微小液滴となった油溶性モノマを、その水相エマルジョン中に取り込むべきモノマと反応させる。即ち、液滴とそれを取り巻く水相の表示剤媒体との界面における重合で、その液滴をくるむシェルを形成する。こうして得られる壁は比較的薄く浸透性があるが、この手法なら他の手法と異なり高温を使用する必要がなく、従って他の手法に比べ表示剤媒体の選択肢が広くなる。更に、こうした電気泳動性表示剤入りマイクロカプセルに被覆を施すことにより、基板への被着(印刷・現像)後におけるマイクロカプセルの均等性及び品質を高めることができる。例えば、湿潤剤を添加することにより、マイクロカプセル・基板間の界面張力や液・空気間の界面張力を調整することができる。分散剤を使用することにより、マイクロカプセルとバインダ又は基板との間の界面張力を調整し、それによって凝集沈降及び粒子安定化プロセスを制御することもできる。表面張力修正剤を添加することにより、空気・色素間界面張力を調整することができる。消泡剤を添加することにより、マイクロカプセル形成溶液内から基板表面へと気泡を移動させて基板表面で縮潰させることができる。そして、安定剤例えば紫外線吸収剤及び酸化防止剤を添加することにより、マイクロカプセル寿命を延ばすことも可能である。
また、コアセルべーション法では油/水エマルジョンを使用する。即ち、その水相に発する何個かのコロイドをその温度、pH、濃度比等を制御しつつコアセルベート化(即ち凝集)及び堆積させることによって、油性液滴及びそれをくるむシェルからなるマイクロカプセルを生成する。例えば複合コアセルべーション法では、まず、マイクロカプセルに封入したい表示剤を、例えば水、ゼラチン及びアラビアゴムの混合物である壁形成素材を用い、また例えば約30〜80℃といった高温下で、エマルジョン化する。次いで、酢酸等の酸を添加してpH値を例えば5未満まで低下させ、コアセルベート化を引き起こす。更に、例えばグルタルアルデヒド(gluteraldehyde)の添加並びに尿素存在下での混合物攪拌等により、壁形成素材を架橋結合させてマイクロカプセルを形成する。各マイクロカプセルの壁、即ち表示剤媒体及びその中に浮かぶ色素粒子をくるむ壁は、多層壁にすることができる。
電気泳動ディスプレイ用表示剤乃至その色素粒子群のカプセル化には、特許文献4に記載の半連続ミニエマルジョン重合法(semi-continuous miniemulsion polymerization process)も使用できる。
電気泳動ディスプレイ用表示剤をカプセル化するメリットの一つは、マイクロカプセルの形状をプロセス制御で球状にも非球状にもすることができることである。即ち、形状の工夫によってその実装密度を高め表示品質を向上させることができる。
形成したマイクロカプセル群は、既知の印刷法、吐出法等を用いて基板上に被着させる。例えば、マイクロカプセル群を入れた溶液を既知のインクジェット法等で基板上に吐出する。この吐出は低温、例えば約20〜30℃で行われるので、マイクロカプセル群に損傷が生じにくい。また、室温にて液状の溶液を使用するので高温が不要で、吐出前に熔融させる必要がない。更に、マイクロカプセル群を混入して安定化させインクジェット法等で基板表面に被着させる溶液としては、様々な組成のものを使用できるが、その溶媒の種類及びポリマ可溶性については制限がある。即ち、溶媒として使用できるのは、マイクロカプセル壁に致命的な損傷を及ぼすことのない媒体、例えばマイクロカプセル壁に損傷を及ぼさない有機溶媒等に限られる。また、溶液に水を入れてもかまわないが、それは、膨張等にでマイクロカプセル壁が損傷を受けない場合に限られる。そして、溶液に占めるマイクロカプセル量の上限は、例えば約35重量%とする。
更に、マイクロカプセルを基板表面に固着させるには、それに相応しいバインダ、例えば接着剤乃至ポリママトリクス素材を用いるとよい。バインダとしては様々な素材を使用できる。また、バインダによる固着手順としては、マイクロカプセルにバインダを混ぜたものを基板上に被着させる手順、バインダで被覆した基板上にマイクロカプセルを被着させる手順、基板上にマイクロカプセルを被着させた後そのマイクロカプセルの上からバインダで被覆する手順、これらの手順のうち一〜三種類を併用する手順等を使用できる。
こうしてマイクロカプセルを帯電粒子化し一群の帯電粒子を基板上に被着させると、マイクロカプセル同士が横並びにひしめき合うマイクロカプセル式表示層が形成される。このとき、マイクロカプセル同士が折り重ならないようにすれば表示層は単層となるが、表示層を多層化することもできる。即ち、マイクロカプセル式表示層の個数は少なくとも1個、好ましくは1〜10個とする。電子ディスプレイ例えば電子ペーパディスプレイを形成するには、1個又は複数個のマイクロカプセル式表示層を有する基板を例えばその正面及び背面から電極層で挟み込めばよい。また、基板表面に複数のマイクロカプセル式表示層を形成し、各表示層を別々の多色表示媒体として使用してもよい。マイクロカプセル式表示層の厚みは例えば約5〜1000μmとする。このように、マイクロカプセル群乃至表示剤の導入によって電子ディスプレイ乃至電気泳動ディスプレイの表示層を形成する手法なら、単一基板大面積ディスプレイを容易に実現することができる。
また、電子ディスプレイの背面に吸収面例えば光吸収面を設けることもできる。ほぼ透明な電極層を使用する極薄ディスプレイは、その光学濃度及び彩度が低くなりがちであり、従ってその外見がワッシュアウト風になりがちであるが、光吸収率が高い光吸収面を電子ディスプレイの背面に設けることでその光透過率を抑えることができ、ひいてはディスプレイがワッシュアウト風の外見になることを防ぐことができる。即ち、そのコントラスト比及び彩度が高まる。また、この光吸収面は黒色にするのが望ましい。黒色化する方法は数多くある。
更に、基板やマイクロカプセル式表示層の上にスプレー等で保護層を形成するとよい。保護層で基板や表示層を(概ね)覆ってしまうことで、基板やマイクロカプセルを機械的に保護することができる。
そして、マイクロカプセル内表示剤中での色素粒子移動やその表示剤による画像形成を制御するには、2006年5月19日付米国特許出願第11/419440号に記載の手法を使用すればよい。帯電粒子入りマイクロカプセル群を形成したら、それらを印刷乃至分散法で基板上に被着させることにより基板上にマイクロカプセル式表示層を形成し、更にそれら基板及び表示層を電極層で挟んで電気泳動ディスプレイを形成する。その電気泳動ディスプレイの表示層、特にその表示層を構成するマイクロカプセル群を動作させて画像を表示させる際には、電極層のうち1個又は複数個に反転直流電流又は交流電流を流すことで表示層内マイクロカプセル又はその近傍に電界を印加する。移動させたい又は移動させるべき色素粒子が動くようマイクロカプセルに電界を印加することにより、そのディスプレイの表示層に画像を表示させることができる。更に、このディスプレイは、表示層内マイクロカプセルに対し個別に電界を印加しマイクロカプセル単位で発色させる個別駆動型の構成にすることができる。他方、電極層上の同一の駆動電極に複数個又は複数種類のマイクロカプセルを関連づけることや、関連の付け方を電極層毎に変えることもできる。即ち、表示層内マイクロカプセルを個別的に又は何個かまとめて個々のピクセル又はサブピクセルを形成し、それらピクセル乃至サブピクセルからなる画像をディスプレイの表示層上に表示させることができ、またピクセル又はサブピクセルを個別に制御してディスプレイ上のピクセル群で所望画像を表示させることができる。
ディスプレイの表示層に所望画像が表示されるよう表示層内マイクロカプセルを個別制御する制御手法や、そのためのハードウェア及びソフトウェアとしては、ディスプレイの分野で既知のものを援用することができる。表示層内マイクロカプセルを個別駆動するには、マイクロカプセルを個別制御できるよう電極層上の電極のサイズを個々のマイクロカプセルの粒径以下とすればよい。この構成では、電界の個別印加によりマイクロカプセルを個別に制御することができる。また、電極サイズがマイクロカプセル粒径と違っていても(例えばマイクロカプセルより大きくても)かまわない。例えば、個々の電極を個々のマイクロカプセルより大きくし、複数個のマイクロカプセルを1個の電極で制御する構成とすることや、個々の電極を個々のマイクロカプセルより小さくし、各電極でマイクロカプセルの一部分だけを制御(ターンオン及びオフ)する構成とすることもできるので、電極パターンをマイクロカプセル配置に揃える必要はない。また、ここで述べた種々の対応関係は、何れも背面電極層上への導電経路パターニングによって適宜形成可能である。電極パターニング法としては例えば特許文献5に記載のものを使用できる。
また、電極層間への電圧印加により発生する電界、即ち電気泳動性色素粒子の移動を引き起こす電界の強度は、その電圧を電極層間隔で除することにより求められる。通常、この電界の強度はV/μmオーダになる。例えば、各色素粒子の帯電レベルを電界値で約0.5〜3V/μmにするには、約0.1〜25V/μmの電界を約10msec〜約5secに亘り印加すればよい。一般に、電界強度が同じなら、より強く帯電している色素粒子はより高速で移動する。更に、印加電界制御により多色ディスプレイの表示色を制御する手法は、表示層内マイクロカプセル中の表示剤が二種類、三種類或いはそれ以上等、何種類の電気泳動性色素粒子を含んでいても、適用することができる。例えばレッド、ブルー、グリーン等の色素粒子をハイライト色色素粒子として表示剤に入れ、上記同様の色制御を実行することで、ディスプレイの発色範囲を拡げることができる。
次に、別紙図面を参照し本発明の実施形態について説明する。各図中、同様の部材には同一の符号を付してある。まず、図1及び図2に示すように、本実施形態におけるマイクロカプセル10は前掲の手法で形成した電気泳動性表示剤入りマイクロカプセルであり、その表示剤の媒体は少なくとも一種類の色素粒子で懸濁している。即ち、マイクロカプセル10のシェル12内には上述の如く表示剤が封入されており、その表示剤は一群の色素粒子14、一群の色素粒子16、好ましくはその双方で懸濁している。マイクロカプセル10内における粒子14及び16の位置は、有色表示モードでは図1に示す位置、白色表示モードでは図2に示す位置になる。そして、本実施形態では、マイクロカプセルシェル12の外表面13に前述の手法で接着性を持たせてある。
図3〜図7及び図10に、本発明の一実施形態に係る多色電気泳動ディスプレイ100を、多数のマイクロカプセル10を使用し製造する方法200を示す。本ディスプレイ100は高解像度ディスプレイとして製造することができ、また四色ディスプレイ、二色ディスプレイ、ハイライト色ディスプレイ等として製造することができる。二色ディスプレイとは相異なる二色で表示可能なディスプレイの総称であり、四色ディスプレイとは相異なる四色で表示可能なディスプレイの総称である。二色ディスプレイの例としては、白色及び黒色を用いたディスプレイ、非白色と白色を用いたディスプレイ、相異なる二種類の非白色を用いたディスプレイ等を掲げることができ、四色ディスプレイの例としては、レッド、グリーン、ブルー及びブラックを用いたフルカラーディスプレイを掲げることができる。
本方法200では、まず基板102を準備し、水、溶液成分等の流体を吸収する吸水層104を必要に応じその基板102に固着乃至被着させる(図3参照)。基板102から取り外せるように設けておけば、液体成分吸収ステップで流体を吸わせた後に、その吸水層104を取り外して廃棄することができる。流体を吸わせた吸水層104は、乾燥させて再利用してもよいし、廃棄してもよい。また、基板102としては、その基板102をしみ通った流体が吸水層104に吸われることになるように(流体を吸水層104に吸わせて再利用又は廃棄できるように)、多孔質基板を用いるとよい。更に、基板102自体を流体吸収性とし基板102自体に水、溶液成分等の流体を吸わせるようにしてもよいし、基板102を流体非吸収性とすることもできる。後に実施する液体成分除去ステップにて基板102を乾燥させることでその流体を完全に除去できるので、吸水層104は何れの場合も必須ではない。更に、その液体成分除去ステップでマイクロカプセル10が基板102から除去されてしまわないよう、基板102の表面をマイクロカプセル固定剤等の薬剤で被覆するとなおよい。基板102や吸水層104の素材としては、プラスチック等の可撓性素材、例えばPVA(ポリビニルアルコール)、澱粉、セルロース等、インクジェット法によるトランスパレンシー被覆形成の素材となりうる素材を使用できる。
他方で、製造するディスプレイの種類、例えば四色ディスプレイかそれとも二色ディスプレイかに応じ、それに適するマイクロカプセル10を形成する(図10;ステップ202)。マイクロカプセル10を形成したらそれらを液に入れて安定化させ、それによりマイクロカプセル溶液を生成する(図10;ステップ204)。
生成したマイクロカプセル溶液は、高分可能液体吐出法等の液体吐出法により液滴化して基板102上に吐出、被着させる(図10;ステップ206)。高分解能液体吐出法としては、圧電デバイスによるオンデマンドインクジェット法(PIJ)法や連続インクジェット法を使用できる。PIJ法を使用する場合はプリントヘッドから、また連続インクジェット法を使用する場合は微小ノズルからその液滴を吐出させることで、マイクロカプセル溶液を基板102に被着させる。いわゆる当業者ならご理解頂けようが、プリントヘッド又は微小ノズルによるマイクロカプセル溶液の液滴化及び吐出が可能なら、どのようなインクジェット法でもマイクロカプセル溶液被着用高分解能液体吐出法として採用できる。また、このステップをPIJ法により実施する際には、固体インクを熔融させてインクジェット化するサーマルインクジェット法と異なり、基板102上に液滴を吐出する前にマイクロカプセル溶液を加熱する必要がないので、マイクロカプセル溶液を室温即ち通常条件下で基板102に被着させることができる。無論、プリントヘッド又は微小ノズルでマイクロカプセル溶液を加熱及び液滴化して基板102上に吐出する手法を採ってもよい。また、マイクロカプセル溶液を基板102に被着させる際、プリントヘッド又は微小ノズルから液滴を1個ずつ基板102上に吐出してもよいし、複数個同時に吐出してもよい。そして、液滴の粒径は、複数個のマイクロカプセルが入る粒径にするとよい。例えば、最大約100μmの粒径を有するマイクロカプセルを複数個含有する液滴を、プリントヘッド又は微小ノズルによって放出、印刷させるとよい。
更に、マイクロカプセル溶液は液体成分を含んでいるので、プリントヘッド又は微小ノズルによって液滴化し基板102上に吐出及び被着させた後即ち印刷後に、そのマイクロカプセル溶液の液体成分を乾燥等によって基板102上から除去する(図10;ステップ208)。例えばマイクロカプセル溶液の液体成分(の一部)が水である場合、基板102を加熱乾燥、弱加熱乾燥又は非加熱乾燥することにより、その基板102から液体成分を蒸発させ除去することができる。従って、マイクロカプセル溶液の液体成分を除去するために吸水層104を設ける必要はないが、基板102に吸水層104を設けその吸水層104によって液体成分を除去する手法を採ってもかまわない(図10;ステップ210)。
マイクロカプセル溶液の液体成分を基板102から除去すると基板102上にはマイクロカプセル群が残り、それらマイクロカプセル10からなる表示層即ちマイクロカプセル式表示層106(図4参照)が基板102上に形成される(図10;ステップ212)。ディスプレイの色濃度は、基板102上に形成されるこの表示層106におけるマイクロカプセル10の配置密度で決まる。この表示層106は例えば約5〜1000μm厚とするのが望ましく、また基板表面沿いに色濃度が連続、均質乃至不断になるよう形成するのが望ましい。また、この表示層106は、マイクロカプセル10による単粒子層、即ちその層内のマイクロカプセル10の平均粒径にほぼ相当する厚みを有する層として形成することもできるし、或いは複数個例えば2〜10個の表示層を重ねた層として形成することもできる。
多色又はフルカラー表示可能なディスプレイを製造する際には、インクジェット法を用い基板102上に複数個の表示層106を形成してもよい。例えば、まずレッドの色素粒子及び白色の色素粒子が入ったマイクロカプセル10で第1表示層を形成し、次にブルーの色素粒子及び白色の色素粒子が入ったマイクロカプセル10で第2表示層を形成し、更にグリーンの色素粒子及び白色の色素粒子が入ったマイクロカプセル10で第3表示層を形成し、そしてブラックの色素粒子及び白色の色素粒子が入ったマイクロカプセル10で第4表示層を形成する、という手順で、インクジェット法を4回実施して基板102上に第1〜第4表示層を形成する。このディスプレイでは、第1表示層内マイクロカプセル10を第1サブピクセル、第2表示層内マイクロカプセル10を第2サブピクセル、第3表示層内マイクロカプセル10を第3サブピクセル、そして第4表示層内マイクロカプセル10を第4サブピクセルとし、それら第1〜第4サブピクセルの集まりで各ピクセルを形成する。無論、複数色を同時被着可能なプリントヘッド(本件技術分野で既知のもの)を用い複数色分のマイクロカプセル群を同時被着させることもできる。このように、個々の表示層内のマイクロカプセル10でサブピクセルを形成し、それら第1〜第4表示層による合計四種類のサブピクセルの集まりで個々のピクセルを形成する構成では、個々のサブピクセルによる表示色をある場合は白色にし他の場合は非白色にすることで、ディスプレイを構成する個々のピクセル単位で、各サブピクセルに係る個々のマイクロカプセル内の色素粒子(白色及び非白色)の制御により白色、基本色(原色)又はその混成色を発現させ、フルカラー表示を実行することができる。
更に、プリントヘッドに1回通すたびにマイクロカプセル式表示層106を一層ずつ形成する手順でも、各ピクセルのサブピクセルのうち複数種類(例えば二種類又は四種類)を1個の表示層106によって形成することができる。即ち、プリントヘッドによる基板102上へのマイクロカプセル10の吐出を1回又は複数回実行することにより、それぞれ所望色の色素粒子に係る一種類又は複数種類のサブピクセルにより各ピクセルが形成されるディスプレイを形成することができる。従って、各マイクロカプセル式表示層106に含まれる所望色の色素粒子乃至サブピクセルの分布をプリントヘッドで制御しつつ1個又は複数個のマイクロカプセル式表示層106を形成することにより、多色表示可能なピクセルを形成することができる。
また、マイクロカプセル外表面13又は基板102上に接着性を付与し、マイクロカプセル溶液の液体成分を除去するか否かによらずマイクロカプセル10又は表示層106が基板102に接着、保持又は結合されるようにしてもよい。例えば基板102に流体吸収性がない場合、マイクロカプセル固定剤を基板102の表面に配することにより、マイクロカプセル溶液の液体成分を吸収するか否かによらず、表示層106を構成するマイクロカプセル10を基板102に接着、保持乃至固定することができる。即ち、そのシェル12に接着性を持たせるかシェル12上に接着剤を被着させることによりマイクロカプセル10に接着性を持たせ、或いは基板102上にマイクロカプセル固定剤を配することにより、マイクロカプセル10又は表示層106を基板102に接着、保持又は結合することができる。
更に、形成された表示層106による色濃度が基板表面沿いに連続、均質乃至不断でない場合、プリントヘッドから液滴を更に吐出させて基板102上に追加被着させれば(追加印刷すれば)よい(図10;ステップ214)。基板102上に追加被着させた液滴からその液体成分を除去すれば、連続、均質乃至不断の表示層106が基板102上にできあがる。プリントヘッドや微小ノズルによって基板102上に追加被着させる液滴の量は、基板表面に沿って連続、均質乃至不断な表示層106が形成されるのに必要な量にする。この場合、基板102上のマイクロカプセル式表示層106は多層型になる。こうして基板102上の表示層106における色濃度を高めることで、その層106の解像度を約75dpi(dpi=ドット/平方インチ;1インチ=約2.54×10-2m)又はそれ以上に高めることができる。また、基板102上の表示層106による解像度は、液滴の粒径やマイクロカプセル溶液中のマイクロカプセル10の粒径によっても左右されるので、液滴、マイクロカプセル10又はその双方の粒径を小さくすることでもこの層106の解像度を高めることができる。
吸水層104を設けてある場合は、続いて、基板102上に表示層106が残るように(図5参照)、その吸水層104を基板102から除去乃至分離させる(図10;ステップ216)。吸水層104を設けてない場合は基板102から吸水層104を除去する処理は必要ない。何れにせよ、基板102又は吸水層104によりマイクロカプセル溶液の液体成分が除去されるので、基板102上には表示層106が残ることとなる。
次いで、基板102、表示層106又はその双方の上に素材を被着乃至分散させることにより保護層108を形成する(図10;ステップ218)。これにより、基板102、表示層106及び保護層108からなる一体構造109が形成される(図6参照)。
そして、その一体構造109の前面に第1の電極層110aを、また背面に第2の電極層110bを、それぞれ被着させる(図10;ステップ220)。電極層110a,110bのうち一方は省略も可能であるが、双方を用いてそれらの間に一体構造109を挟み込むのが望ましい(図7参照)。図示例では、保護層108と前面電極層110a、基板102と背面電極層110bがそれぞれ隣り合っており、それにより一体構造109を電極層110a,110bで挟んだ構成のディスプレイ100、即ち従来型ディスプレイに比べ低コストで製造可能なディスプレイが形成されている。なお、電極層110a,110bとしては可撓型、不撓型の何れも使用できる。更に、表示層内マイクロカプセル10のシェル外面13のうち、前面電極層110aに面する部分を上面18、背面電極層110bに面する部分を下面20とすると、シェル12内の色素粒子14及び16のうちシェル上面18に近い位置にある方の色素粒子を、前面電極層110a越しに看取することができる。
また、電極層110a,110bによりマイクロカプセル式表示層106を挟み込む構成では、それら電極層110a,110bの長さ及び幅を基板102又は表示層106の全長及び全幅とほぼ等しくすること、即ちディスプレイ100の表示層106をとぎれなく覆う一枚膜として電極層110a,110bを形成することもできるし、或いは電極層110a,110bをそれぞれ複数個の細片に分割して形成し、表示層106上の各所を各細片で覆う構成を採ることもできる。また、電極層110a,110bは、好適な導電特性及び構造的一体性を保ちつつも、できる限り薄くなるよう形成するのが望ましい。電極層110a,110bの厚みは例えば約10〜500μm、好ましくは約10〜250μm、より好ましくは約20〜100μmの範囲内とする。そして、ディスプレイ100全体の長さ及び幅も所望値にすることができる。ディスプレイ100の厚みも同じく所望値にすることができるが、サイズ的な使いやすさを考慮すると、約30〜1000μmの範囲内の値にするのが望ましいであろう。
更に、表示層106内のマイクロカプセル10に対する電界の印加は背面電極層110bにより行うとよい。電界印加によってマイクロカプセル10内の色素粒子14,16を動かしてその位置を入れ替え、前述の通り所望の色素粒子の色を表出させることができる。色素粒子を移動させるための電界は、マイクロカプセル10内で所期乃至所望色の色素粒子が動き、その色が前面電極層110a越しに見えることとなるように印加する。表示層106の1個又は複数個のマイクロカプセル10で個々のサブピクセルが形成されており、1個又は複数個のサブピクセルで個々のピクセルが形成されており、ピクセルの集まりで表示層106が形成されているので、所望の色素粒子により色が表示されるよう電界を制御することによって、表示層106内の個々のピクセル乃至個々のサブピクセルによる表示の色を制御し、そのディスプレイ100の表示層106により表示される画像を制御することができる。
また、この電界制御には電界効果トランジスタ(図示せず)を使用するとよい。即ち、電極層110a若しくは110bへの通電又は電極層110a若しくは110bの抵抗値を電圧で制御できるように、電極層110a又は110bに電界効果トランジスタを実装乃至接続するとよい。例えば、表示層106内マイクロカプセル10に電界を印加するための電界効果トランジスタを背面電極層110bに実装乃至接続するには、図示しない薄膜トランジスタを背面電極層110bに被着させればよい。画像を表示させる際には、ディスプレイ100上で個々のピクセル若しくはサブピクセルを形成しているマイクロカプセル10に対し、そのマイクロカプセル10内の色素粒子のうち所望色のものが表出するよう背面電極層110bによって電界を印加する。即ち、背面電極層110bからディスプレイ100上のピクセル内又はサブピクセル内個別マイクロカプセル10に対する電界印加を実施し又は停止する。ピクセル内又はサブピクセル内マイクロカプセル10に対する電圧印加を実施、停止又は極性反転させることにより、図1及び図2に示すように、色素粒子14,16のマイクロカプセル10内位置を制御できる。即ち、表示層106内マイクロカプセル10の制御によりディスプレイ100上に画像を表示させることができる。
図8及び図9に、基板102及びその上の表示層106におけるマイクロカプセル配列の例300を示す。この配列300では、多数の表示層106内マイクロカプセル10がひしめき合って並び、それによりピクセル302ひいては表示層106を形成している。配列300を形成する表示層106内ピクセル302の個数は何個でもよいが、そのディスプレイ100で実現したい解像度に応じた個数のピクセル302をその表示層106で形成する必要がある。また、表示層106内ピクセル302はサブピクセル(の集まり)で形成されており、各サブピクセルは表示層106内マイクロカプセル10(の集まり)で形成されている。
図8及び図9に示すように、基板102上におけるピクセル302の形状は第1配列310でもよいし第2配列320でもよい。第1配列310のピクセル302は、基板102上で縦方向又は横方向に並んだ四種類のマイクロカプセル306a〜306dを括った形状であり、第2配列320のピクセル302は、基板102上で箱状に即ち四角く並んだ四種類のマイクロカプセル306a〜306dを括った形状である。また、各ピクセル302を構成する四種類のマイクロカプセル306a〜306dには、互いに異なる色の色素粒子が封入されている。例えば、ピクセル302内マイクロカプセルのうち306aにはレッドの色素粒子群が、306bにはグリーンの色素粒子群が、306cにはブルーの色素粒子群が、そして306dにはブラックの色素粒子群がそれぞれ入っている。また、基板102上に配列されているこれらのマイクロカプセル306a〜306dには、こうした非白色の色素粒子だけでなく、白色の色素粒子も封入されている。
また、各ピクセル302内マイクロカプセル306a〜306dとして、それぞれ非白色の色素粒子が複数種類入れられたものを用いてもよい。更に、三種類のマイクロカプセル306a〜306cによって各ピクセル302を形成してもよい。例えば、マイクロカプセル306aにはシアンの色素粒子を、306bにはイエローの色素粒子を、306cにはマゼンタの色素粒子を、それぞれ入れる。
ピクセル302内でサブピクセルを形成する個々のマイクロカプセル10乃至306a〜306dに対し前述の通り背面電極層110bによって電界を印加すると、色素粒子電荷及び印加電界強度に応じ色素粒子がマイクロカプセル内で移動し、白色の色素粒子群と非白色の色素粒子群の位置が入れ替わる。即ち、ピクセル302内サブピクセル乃至マイクロカプセル306a〜306dそれぞれで何れかの色素粒子の色即ち白色又は非白色が発現する。非白色又はそれと白色の混成によるこの表示モード、即ち有色表示モードでは、ピクセル302毎又はそのサブピクセル毎に異なる色を表示できる。即ち、各ピクセル302又はそのサブピクセルで、色素粒子群のうち前面電極層110a寄りに位置するものの色が発現し、ブルー、グリーン、レッド、ブラック、ホワイト、シアン、イエロー、マゼンタ又はそれらを任意に組み合わせた色が表示される。従って、このモードでは、基板102上でピクセル302を形成する個々のサブピクセルによって、前面電極層110a越しに見た各ピクセル302の色を所望の色にすることができる(図8参照)。即ち、マイクロカプセル配列300によってフルカラー画像や白黒画像を表示できる。
更に、配列300中の各マイクロカプセル即ちピクセル302各サブピクセルのうち何個かに対する印加電界を変化させると、その変化に応じた移動で色素粒子群のマイクロカプセル内位置が入れ替わり、それらのマイクロカプセル306a〜306dによる表示色が変化する。即ち、それまで非白色を表示していたピクセル302内のマイクロカプセル306a〜306dに対する印加電界を変化させると、色素粒子電荷に応じ且つ印加電界強度変化に伴い、前面電極層110a越しに白色の色素粒子群が見えるようになる。基板102上で配列300を形成する全てのマイクロカプセルが白色になり表示画像が消えている状態を白色表示モードと呼ぶ(図9参照)。
また、各ピクセル302のサブピクセルを形成するマイクロカプセル306a〜306dによって基板102上に中間調画像を表示させるには、配列300中のマイクロカプセル306a〜306dのうち同一ピクセル302内の一部マイクロカプセルのみに電界を印加し、その電界印加を停止し又は印加電界を極性反転すればよい。このようにすると、印加電界及び色素粒子電荷に応じ、同一のピクセル302に属するマイクロカプセル306a〜306dのうち一部で非白色の色素粒子が表出し他の一部で白色の色素粒子が表出する。即ち、各ピクセル302内のマイクロカプセル306a〜306dのうち第1のサブグループで非白色、第2のサブグループで非白色を表示させることで、それらのピクセル302により中間調画像を表示させることができる。
なお、個々のピクセル302を形成するサブピクセル或いはそれを構成する個々のマイクロカプセル306a〜306dの粒径は、例えば約10〜150μm、好ましくは約20〜120μmの範囲内とする。また、基板102上のマイクロカプセル配列300による解像度を約75dpi、即ちコンピュータスクリーン又はモニタに匹敵する解像度にするには、その配列300にて形成される各ピクセル302の粒径を約300〜360μmの範囲内とすればよい。
更に、背面電極層110bで電界を印加する配列300内マイクロカプセル306a〜306dひいてはピクセル302の個数は任意に変化させることができる。即ち、任意個数のピクセル302中の任意個数のサブピクセル乃至マイクロカプセル306a〜306dにて任意の色素粒子群を表出させることにより、配列300上に任意の高解像度画像を表示させることができる。画像の表示には、各ピクセル302の全サブピクセルを使用しまた配列300中の全ピクセル302を使用することができる。
また、マイクロカプセル306a〜306dの配置を工夫することも、それぞれ複数のサブピクセルからなる複数のピクセル302によるフルカラー表示画像の高解像度化に役立つ。即ち、フルカラー画像を高解像度表示するには、ピクセル302内マイクロカプセル306a〜306d配置を高解像度フルカラー画像表示向けの色素粒子順にするのが望ましい。例えばピクセル302におけるマイクロカプセル306a〜306dの配置を第1配列310とする場合、ピクセル内マイクロカプセル(又はその集まりの)配置順序を、どのピクセル302でも一番上が306a、その次が306b、その次が306c、一番下が306d、という順序にするのが望ましい(図8及び図9参照)。また、ピクセル302におけるマイクロカプセル306a〜306dの配置を第2配列320とする場合、ピクセル内マイクロカプセル(又はその集まりの)配置順序を、どのピクセル302でも左上が306a、右上が306b、左下が306c、右下が306dという順序にするのが望ましい。このようにすると、ピクセル302内サブピクセルを形成するマイクロカプセル306a〜306dの並び方、即ちそのピクセル302における非白色表示色の並び方が揃うので、配列300により画像を高解像度表示することができる。
更に、インクジェット法に則りプリントヘッドから基板102へとマイクロカプセル溶液の液滴を吐出する手法では、各ピクセル302を第1配列310にも第2配列320にもすることができる。それには、プリントヘッドによりマイクロカプセル306a〜306dを被着させる位置を、形成したい配列に応じた適当な位置にすればよい。また、いわゆる当業者なら理解できる通り、基板102上におけるマイクロカプセル306a〜306dの配列は、プリントヘッドの動作次第でどのような配列にすることもできる。
本発明の一実施形態におけるマイクロカプセル、特にその内部における色素粒子の浮遊状態の一例を示す断面図である。 同実施形態におけるマイクロカプセル、特にその内部における色素粒子の浮遊状態の別例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動ディスプレイ製造方法の初期工程を示す図である。 その後工程を示す図である。 その後工程を示す図である。 その後工程を示す図である。 その後工程を示す図である。 本発明の一実施形態におけるマイクロカプセルの基板上配列、特にマイクロカプセル内色素粒子のうち非白色のものが前面に位置している状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態におけるマイクロカプセルの基板上配列、特にマイクロカプセル内色素粒子のうち白色のものが前面に位置している状態を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動ディスプレイ製造方法の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10,306a〜306d マイクロカプセル、12 シェル、13 シェルの外表面、14,16 色素粒子、18 シェルの上面、20 シェルの下面、100 多色電気泳動ディスプレイ、102 基板、104 吸水層、106 表示層、108 保護層、110a 前面電極層、110b 背面電極層、200 製造方法、202 表示剤入りマイクロカプセル形成ステップ、204 マイクロカプセル溶液形成ステップ、206 マイクロカプセル溶液被着ステップ、208 液体成分除去ステップ、210 液体成分吸収ステップ、212 表示層形成ステップ、214 マイクロカプセル溶液追加被着ステップ、216 吸水層除去ステップ、218 保護層形成ステップ、220 電極層形成ステップ、300 マイクロカプセル配列、302 ピクセル、310,320 ピクセル内マイクロカプセル配列。

Claims (3)

  1. 表示剤及びそれをくるむ透明なシェルを有するマイクロカプセルが複数個入った溶液であって、そのマイクロカプセル内の表示剤が(a)少なくとも二色分の色素粒子を透明若しくは半透明な流体中に入れたもの並びに(b)少なくとも一色分の色素粒子をそれとは異なる色の流体中に入れたもののうち何れかである溶液を、準備するステップと、
    その溶液を基板上に吐出することによりマイクロカプセルからなる表示層を基板上に形成するステップと、
    表示層内マイクロカプセルのうち少なくとも1個に色素粒子移動用の電界を印加しその色素粒子による表示を行わせるための電極層を、当該表示層との間に上記基板が位置することとなるよう当該基板に接触又は近接配置するステップと、
    を有する多色電気泳動ディスプレイ製造方法。
  2. それぞれ表示剤及びそれをくるむ透明なシェルを有する複数個のマイクロカプセルであって、その表示剤が(a)少なくとも二色分の色素粒子を透明若しくは半透明な流体中に入れたもの並びに(b)少なくとも一色分の色素粒子をそれとは異なる色の流体中に入れたもののうち何れかである複数個のマイクロカプセルを液中で安定化させるステップと、
    その溶液を基板上に吐出するステップと、
    マイクロカプセルからなる表示層が基板上に形成されるようその溶液の液体成分を除去するステップと、
    表示層内マイクロカプセルのうち少なくとも1個に電界を印加しそのマイクロカプセル内で色素粒子を移動させることができるよう、上記基板及び表示層を、そのうち少なくとも画面側の1個が透明な2個の電極層の間に配置するステップと、
    を有する多色電気泳動ディスプレイ製造方法。
  3. それぞれ表示剤及びそれをくるむ透明なシェルを有する複数個のマイクロカプセルと液体成分とを含む溶液であって、そのマイクロカプセルとして(a)少なくとも二色分の色素粒子を透明若しくは半透明な流体中に入れた表示剤並びに(b)少なくとも一色分の色素粒子をそれとは異なる色の流体中に入れた表示剤のうち何れかの入った多色性のマイクロカプセルを用いた溶液を、準備するステップと、
    その溶液を基板上に吐出し液体成分を除去することによりマイクロカプセルからなる表示層を基板上に形成するステップと、
    表示層内マイクロカプセルのうち少なくとも1個に色素粒子移動用の電界を印加しその色素粒子による表示を行わせるための電極層を、当該表示層との間に上記基板が位置することとなるよう当該基板に接触又は近接配置するステップと、
    を有し、レッド及びホワイトを発色可能なマイクロカプセル、ブルー及びホワイトを発色可能なマイクロカプセル並びにグリーン及びホワイトを発色可能なマイクロカプセルを含む少なくとも三種類のマイクロカプセルの組合せによって各ピクセルが形成されるように、或いはレッド及びグリーンを発色可能なマイクロカプセル、ブルー及びグリーンを発色可能なマイクロカプセル並びにレッド及びブルーを発色可能なマイクロカプセルを含む少なくとも三種類のマイクロカプセルの組合せによって各ピクセルが形成されるように、多色電気泳動ディスプレイを製造する方法。
JP2008136196A 2007-05-25 2008-05-26 電子ペーパディスプレイ製造方法 Expired - Fee Related JP5336107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/753,780 2007-05-25
US11/753,780 US7862866B2 (en) 2007-05-25 2007-05-25 Method for forming an electronic paper display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008293023A true JP2008293023A (ja) 2008-12-04
JP5336107B2 JP5336107B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39789919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136196A Expired - Fee Related JP5336107B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-26 電子ペーパディスプレイ製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7862866B2 (ja)
EP (1) EP1995629B1 (ja)
JP (1) JP5336107B2 (ja)
KR (1) KR20080103918A (ja)
CN (1) CN101311808B (ja)
CA (1) CA2631603C (ja)
TW (1) TWI459108B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102053442A (zh) * 2009-10-27 2011-05-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子纸装置
KR101220196B1 (ko) * 2010-04-06 2013-01-16 주식회사 이미지앤머터리얼스 멀티 컬러 전기 영동 디스플레이 장치, 이미지 시트 및 이들의 제조 방법
TWI420216B (zh) * 2010-05-05 2013-12-21 Long Win Science And Technology Corp Production method of color chamber unit for display of particle type electronic paper display panel
US20110298760A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Omer Gila Systems and methods for writing on and using electronic paper
US9104082B2 (en) 2011-06-29 2015-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic paper with porous standoff layer
US20120044564A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Jiunn-Jye Hwang Switchable imaging device using mesoporous particles
TWI451373B (zh) * 2010-09-07 2014-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 熱致顯示元件及熱致顯示裝置
CN102059084B (zh) * 2010-12-07 2016-05-18 江南大学 一种具有电场响应行为的酞菁绿g颜料微胶囊的制备方法
CN105934706A (zh) 2014-01-31 2016-09-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 显示设备
CN114415439A (zh) * 2022-02-11 2022-04-29 Oppo广东移动通信有限公司 微胶囊及其制备方法、电子纸和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070462A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2005241784A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sharp Corp 電気泳動表示装置、および、それに用いるマイクロカプセルならびに分散液
JP2006030471A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 単粒子膜形成用の転写シートとその製造方法と単粒子膜の形成方法および電気泳動表示装置
JP2006251641A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法および電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668106A (en) 1970-04-09 1972-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrophoretic display device
US4338390A (en) 1980-12-04 1982-07-06 Xerox Corporation Quarternary ammonium sulfate or sulfonate charge control agents for electrophotographic developers compatible with viton fuser
JP3690124B2 (ja) 1998-07-17 2005-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示パネルの製造方法
US7230750B2 (en) * 2001-05-15 2007-06-12 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
JP4024510B2 (ja) * 2001-10-10 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 記録媒体、および基材
US6577433B1 (en) 2002-01-16 2003-06-10 Xerox Corporation Electrophoretic displays, display fluids for use therein, and methods of displaying images
US6529313B1 (en) 2002-01-16 2003-03-04 Xerox Corporation Electrophoretic displays, display fluids for use therein, and methods of displaying images
US7123238B2 (en) 2002-01-16 2006-10-17 Xerox Corporation Spacer layer for electrophoretic display device
JP4207446B2 (ja) 2002-04-01 2009-01-14 凸版印刷株式会社 多色表示パネルの製造方法
DE10217632A1 (de) * 2002-04-19 2003-11-06 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsdokument
JP4366059B2 (ja) * 2002-09-10 2009-11-18 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
US20060087719A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Tetsuya Kosuge Particles for particle movement type display apparatus, process for producing the particles, and display apparatus
JP4888631B2 (ja) * 2005-07-29 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置及び電子機器
US7443570B2 (en) 2006-05-19 2008-10-28 Xerox Corporation Electrophoretic display medium and device
US7675502B2 (en) 2006-08-30 2010-03-09 Xerox Corporation Color electrophoretic display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070462A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2005241784A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sharp Corp 電気泳動表示装置、および、それに用いるマイクロカプセルならびに分散液
JP2006030471A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 単粒子膜形成用の転写シートとその製造方法と単粒子膜の形成方法および電気泳動表示装置
JP2006251641A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7862866B2 (en) 2011-01-04
TW200907526A (en) 2009-02-16
CA2631603A1 (en) 2008-11-25
TWI459108B (zh) 2014-11-01
EP1995629A3 (en) 2009-02-25
CA2631603C (en) 2012-12-11
EP1995629A2 (en) 2008-11-26
CN101311808B (zh) 2012-08-29
CN101311808A (zh) 2008-11-26
US20080292782A1 (en) 2008-11-27
EP1995629B1 (en) 2017-05-03
KR20080103918A (ko) 2008-11-28
JP5336107B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336107B2 (ja) 電子ペーパディスプレイ製造方法
JP2008293013A (ja) 電子ペーパディスプレイ製造方法
JP2008293017A (ja) 電気泳動インキ、電気泳動ディスプレイ装置及び画像ディスプレイ方法
US6549327B2 (en) Photochromic gyricon display
US7433114B2 (en) Phase change electophoretic imaging for rewritable applications
JP5817134B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法および電気泳動表示装置
JP2007310393A (ja) 電気泳動ディスプレイ媒体
JP2007310394A (ja) 電気泳動ディスプレイ装置
JP2007310398A (ja) 電気泳動ディスプレイ装置における画像表示方法
JP2007310402A (ja) 電気泳動ディスプレイ装置
JP2007310391A (ja) 電気泳動ディスプレイ媒体
EP1623405A2 (en) Electrophoretic displays
JP2007310401A (ja) 電気泳動ディスプレイ媒体
JP2007310399A (ja) 電気泳動ディスプレイ媒体
JP5076527B2 (ja) 液晶含有組成物、液晶含有組成物の製造方法、及び液晶表示素子
JP2007310397A (ja) 電気泳動ディスプレイ装置
KR20060124035A (ko) 전기영동 디스플레이용 컬러 마이크로캡슐 및 그 제조방법
JP2007310395A (ja) 電気泳動ディスプレイ装置
JP4125096B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP2001033831A (ja) 表示組成物と表示媒体
JP2004138930A (ja) 電気泳動性粒子を内包するマイクロカプセルの製造方法
TW201314336A (zh) 可切換式顆粒型顯示器的製造方法
JP2007114800A (ja) 電気泳動表示用表示板
JP2012211999A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法および電気泳動表示装置
JP2010282220A (ja) 電気泳動表示用表示液、及び電気泳動表示媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees