JP2008292529A - 液晶モジュール - Google Patents

液晶モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008292529A
JP2008292529A JP2007135004A JP2007135004A JP2008292529A JP 2008292529 A JP2008292529 A JP 2008292529A JP 2007135004 A JP2007135004 A JP 2007135004A JP 2007135004 A JP2007135004 A JP 2007135004A JP 2008292529 A JP2008292529 A JP 2008292529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode tube
liquid crystal
cold
cold cathode
tube holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007135004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076637B2 (ja
Inventor
Okiji Sudo
起二 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007135004A priority Critical patent/JP5076637B2/ja
Priority to US12/121,889 priority patent/US7817224B2/en
Priority to EP08009407A priority patent/EP1995626A3/en
Publication of JP2008292529A publication Critical patent/JP2008292529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076637B2 publication Critical patent/JP5076637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】衝撃試験中や輸送中に冷陰極管が冷陰極管ホルダの開環状の冷陰極管保持部から脱落したり冷陰極管保持部が変形したりする恐れが殆どなく、液晶パネルの表示面に部分的な影が映る恐れも殆どない液晶モジュールを提供する。
【解決手段】冷陰極管を保持する合成樹脂製の冷陰極管ホルダとして、バックライトユニットの光反射板に取付けられる帯状基部3aと、この帯状基部の上面に所定の間隔をあけて複数形成された上部が開環する開環状の冷陰極管保持部3bと、それぞれの開環状の冷陰極管保持部の両側に形成された補強リブ部3cとから成る冷陰極管ホルダ3を組み込んだ液晶モジュールとする。冷陰極管保持部3bの両側を補強リブ部3cで補強することで、冷陰極管保持部3bの変形、冷陰極管の脱落を防止し、補強リブ部3cの厚み寸法を冷陰極管保持部3bの1/3以下にすることで、液晶パネルの表示面への影の映りこみを抑える。
【選択図】図2

Description

本発明はテレビ等に組み込まれる液晶モジュールに関し、特に、衝撃試験時に冷陰極管(CCFL)が冷陰極管ホルダから外れたり、輸送中に冷陰極管ホルダの開環状の冷陰極管保持部が変形したりすることのないように改良した液晶モジュールに関する。
テレビ等に組み込まれる従来の一般的な液晶モジュールは、液晶パネルの背後に冷陰極管を光源とするバックライトユニットが設けられており、このバックライトユニットと液晶パネルがフレームの内部に収容されると共に、液晶パネルの四周縁がベゼルで固定された構造となっている。そして、バックライトユニットの冷陰極管は、光反射板に取付けられた冷陰極管ホルダの開環状の冷陰極管保持部に嵌め込まれて保持されている。
一方、複数の透明な合成樹脂製のランプホルダを、そのブッシング形状部を反射板の装着孔に挿入することによって反射板に固定し、該ランプホルダの欠円状の蛍光管把持部に蛍光管を嵌め込んで取付けたバックライト装置が知られている(特許文献1)。
また、蛍光管を載置する略V形の載置部を複数設けた載置体と、蛍光管を押さえて移動を規制する規制部を略V形の載置部に対応して複数設けた規制体とを、上下に重ねて係止手段により一体に係止した光源支持装置も知られている(特許文献2)。
特開2004−348150号公報 特開2006−261135号公報
しかしながら、従来の一般的な液晶モジュールにおいてバックライトユニットの光反射板に取付けられる冷陰極管ホルダは、合成樹脂で射出成形されたものであり、冷陰極管を保持する開環状の冷陰極管保持部の肉厚がかなり薄いものであるため、衝撃試験時に、冷陰極管が冷陰極管保持部から脱落したり、冷陰極管保持部が変形し易いという問題があった。また、冷陰極管ホルダの輸送中にも、その振動や衝撃によって、冷陰極管保持部が変形し易いという問題があった。
一方、上記特許文献1のバックライト装置に組み込まれるランプホルダも透明な合成樹脂で成形されたものであり、欠円状の蛍光管把持部の肉厚が薄いものであるため、上記と同様に、蛍光管が脱落したり蛍光管把持部が変形し易いという問題があった。また、上記特許文献2の光源支持装置の場合も、載置体が合成樹脂で成形されたものであり、蛍光管を載置する略V形の載置部の肉厚が薄いものであるため、上記と同様の問題があった。
本発明は上記事情の下になされたもので、その解決しようとする課題は、衝撃試験中や輸送中に冷陰極管が冷陰極管ホルダの開環状の冷陰極管保持部から脱落したり、冷陰極管保持部が変形したりする恐れが殆どなく、しかも、液晶パネルの表示面に部分的な影が映る恐れも殆どない液晶モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、液晶パネルの背後に冷陰極管を光源とするバックライトユニットが設けられた液晶モジュールにおいて、上記冷陰極管を保持する合成樹脂製の冷陰極管ホルダが、上記バックライトユニットの光反射板に取付けられる帯状基部と、この帯状基部の上面に所定の間隔をあけて複数形成された上部が開環する開環状の冷陰極管保持部と、それぞれの開環状の冷陰極管保持部の両側に形成された補強リブ部とから成ることを特徴とするものである。
本発明の液晶モジュールにおいては、冷陰極管保持部の両側の補強リブ部が、傾斜側面を備えた裾広がり形状であることが好ましい。このような傾斜側面を備えた裾広がり形状の補強リブ部は、冷陰極管保持部の開環部の中心よりもやや高い位置にある開環部外周面の両側箇所から帯状基部の上面に至るまで形成するのがよい。
また、本発明の液晶モジュールにおいては、冷陰極管保持部の両側の補強リブ部が、垂直側面を備えた直立片形状であることも好ましい。このような垂直側面を備えた直立片形状の補強リブ部は、冷陰極管保持部の開環部の中心と同じ高さに位置する開環部外周面の両側箇所から上記帯状基部の上面に至るまで形成するのがよい。
更に、本発明の液晶モジュールにおいては、冷陰極管保持部の両側の補強リブ部が、円弧側面を備えた略半円形状であることも好ましい。このような円弧側面を備えた略半円形状の補強リブ部は、冷陰極管保持部の開環部の中心よりも低い位置にある開環部外周面の両側箇所に形成するのがよい。
また、本発明のいずれの液晶モジュールにおいても、補強リブ部の前後方向の厚み寸法を、冷陰極管保持部の前後方向の厚み寸法の1/3以下とすることが好ましい。
本発明の液晶モジュールのように、冷陰極管ホルダの開環状の冷陰極管保持部が両側の補強リブ部によって補強されていると、衝撃試験中や輸送中に衝撃や振動を受けても、開環状の冷陰極管保持部が拡開、変形したり、冷陰極管が冷陰極管保持部から脱落したりする恐れはほぼ解消される。また、冷陰極管保持部の両側に補強リブ部が一体形成されていると、射出成形後に冷陰極管ホルダを脱型する際、この両側の補強リブ部をピンでプッシュすることにより、開環状の冷陰極管保持部を変形させないで容易に脱型できる利点もある。
補強リブ部の形状は、前述した傾斜側面を備えた裾広がり形状、垂直側面を備えた直立片形状、円弧側面を備えた略半円形状のいずれでもよく、どの形状の補強リブ部であっても、冷陰極管保持部の開環部の強度を高めて、冷陰極管の脱落防止効果および冷陰極管保持部の変形防止効果を確実に発揮することができる。そして、補強リブ部の前後方向の厚み寸法を冷陰極管保持部の前後方向の厚み寸法の1/3以下としたものは、補強リブ部の前後方向の厚み寸法を冷陰極管保持部の前後方向の厚み寸法と同一にしたものに比べると、補強リブ部に起因する光反射の低下が少なくなるので、液晶パネルの表示面における部分的な影の映りこみを抑えることもできる。
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
図1は本発明の一実施形態に係る液晶モジュールの分解斜視図、図2は同液晶モジュールに組み込まれる冷陰極管ホルダの正面図、図3は同冷陰極管ホルダの拡大部分正面図、図4は同冷陰極管ホルダの拡大部分平面図である。
この液晶モジュールの全体構成を図1に基づいて説明する。この液晶モジュールは、液晶パネル7の背後(下方)に、冷陰極管4を光源とするバックライトユニットBLを設けたものであって、このバックライトユニットBLは、光反射板2と、冷陰極管ホルダ3と、冷陰極管4と、光拡散板5と、プリズムシート6などの主要部品で構成されている。液晶パネル7とバックライトユニットBLは、金属製又は合成樹脂製の長方形のフレーム1の内側に収容されており、液晶パネル7の四周縁がベゼル8で固定されている。
バックライトユニットBLの長方形の光反射板2は、フレーム1の底部に重ねて設けられており、反射効率を高めるために、光反射板2の相対向する長辺部分2a,2aがフレーム1の側壁内面を覆うように外側斜め上方に折り曲げられている。
バックライトユニットBLの冷陰極管ホルダ3は、光反射板2の上面(光反射面)に左右2つずつ、合計4つ取付けられている。そして、光反射板2の上方には、バックライトユニットBLの光源として、複数本(本実施形態では16本)の冷陰極管4が互いに平行に横方向に配設されており、それぞれの冷陰極管4は冷陰極管ホルダ3の開環状の冷陰極管保持部に嵌め込まれて左右2箇所で保持されている。
尚、冷陰極管ホルダ3については、後で詳しく説明する。
冷陰極管4の両端のピン状端子とリード線との接続部分は、電気絶縁性のゴムソケット4a,4bが被せられており、その上から断面逆U字形の押さえバー4c,4cで押さえられて固定されている。この液晶モジュールでは、光反射効率を高めるために、光反射性に優れた白色樹脂製の押さえバー4cが使用されている。
冷陰極管4の上方には、バックライトユニットBLの光拡散板5と2枚のプリズムシート6、6が重ねて設けられており、冷陰極管4からの直射光や光反射板2で反射された反射光が光拡散板5を透過するときに均一に拡散されると共に、プリズムシート6,6を透過するときに光の指向性が高められるようになっている。従って、液晶パネル7は背後(下方)から明るく均一に照明されるので、液晶表示面の輝度や均斉度が向上する。
バックライトユニットBLのプリズムシート6の前方(上方)には、長方形の液晶パネル7がスペーサ(不図示)を介して設けられており、この液晶パネル7の四周縁は、前述したようにベゼル8で押さえられて固定されている。この液晶パネル7の長辺には、ソースドライバICチップを搭載したCOF7aを介して帯状のプリント配線基板7bが接続されており、短辺には、ゲートドライバICチップを搭載したCOF7cを介して帯状のプリント配線基板7dが接続されている。そして、これらのプリント配線基板7b,7dは、COF7a,7cを下方へ90°湾曲させながら、フレーム1の側面に取付けられている。
この液晶モジュールの大きい特徴は冷陰極管ホルダ3にある。この冷陰極管ホルダ3は、光反射性に優れた白色樹脂(白色顔料入りの熱可塑性樹脂)で射出成形されたものであって、図2に示すように、バックライトユニットの光反射板2に取付けられる帯状基部3aと、この帯状基部3aの上面に所定の間隔をあけて複数(このホルダでは8つ)形成された上部が開環する開環状の冷陰極管保持部3bと、それぞれの開環状の冷陰極管保持部3bの両側に形成された補強リブ部3c,3cとを備えている。
帯状基部3aの中央部と両端部の下面には中空の突起3dが形成されており、この突起3dを光反射板2の取付孔2bに差し込むことによって、冷陰極管ホルダ3が光反射板2に取付けられるようになっている。また、帯状基部3aの中央部の上面には、前記の光拡散板5、プリズムシート6、液晶パネル7が冷陰極管4の方に向かって撓まないように支持する支持突片3eが形成されている。
この冷陰極管ホルダ3の開環状の冷陰極管保持部3bは、図3,図4に示すように、上部が略1/4円弧長にわたって切開された開環部3fと、この開環部3fを支持する支持部3gとで構成されており、冷陰極管4が上方から開環部3fに押し込まれて保持されるようになっている。冷陰極管保持部3bの両側に一体形成された補強リブ部3cは傾斜側面を備えた裾広がり形状のものであって、図3に示すように、この裾広がり形状の補強リブ部3cは、開環部3fの中心よりもやや高い位置にある開環部外周面の両側箇所から帯状基部3aの上面に至るまで形成されており、図4に示すように、補強リブ部3cの前後方向の厚み寸法tが冷陰極管保持部3bの前後方向の厚み寸法Tの1/3、もしくは、それ以下に設定されている。
このような補強リブ部3cによって開環状の冷陰極管保持部3bが両側から補強されていると、液晶モジュールの衝撃試験中や冷陰極管ホルダ3の輸送中に衝撃や振動を受けても、冷陰極管保持部3bの開環部3fが拡開、変形したり、開環部3fに保持された冷陰極管4が脱落したりする心配はほぼ解消される。また、射出成形後に冷陰極管ホルダ3を脱型する際に、この両側の補強リブ部3c,3cをピンでプッシュすると、開環状の冷陰極管保持部3bを変形させることなく容易に脱型することもできる。
補強リブ部3cの厚み寸法tが冷陰極管保持部3bの厚み寸法Tと同一であると、補強リブ部3cによって光反射の低下した部分が影となり、液晶パネル7の表示面に部分的に映る可能性があるが、上記のように補強リブ部3cの厚み寸法tを冷陰極管保持部3bの厚み寸法Tの1/3、もしくは、それ以下に設定していると、補強リブ部3cによる光反射の低下が少なくなるため、液晶パネル7の表示面における部分的な影の映りこみを抑えることが可能となる。
影の映りこみを抑えるためには、補強リブ部3cの厚み寸法tを薄くするほど良いわけであるが、あまり薄くし過ぎると、補強リブ部3cの本来の補強作用が低下して、冷陰極管4の脱落防止効果および冷陰極管保持部2bの変形防止効果が不充分になり、また、脱型の際にピンが補強リブ部3cを貫通する恐れもあるため、補強リブ部3cの厚み寸法tは冷陰極管保持部2bの厚み寸法Tの1/3〜1/4に設定することが好ましい。尚、補強リブ部3cの傾斜側面の傾斜角(帯状基部3aの上面に対する傾斜角)は45°〜70°程度に設定することが好ましい。
上記の補強リブ部3cは、冷陰極管保持部3bの前後方向中間部の両側に形成しても勿論よいが、この実施形態のように冷陰極管保持部3bの後端部両側、又は、前端部両側に補強リブ部3cを形成すると、成形用金型の製作、変更を容易に行うことができるので好ましい。
補強リブ部の形状は上記の裾広がり形状に限定されるものではなく、種々の形状とすることができる。図5,図6は、そのような形状の異なる補強リブ部を冷陰極管保持部の両側に形成した冷陰極管ホルダの他の例を示す拡大部分正面図である。
図5に示す冷陰極管ホルダ30は、上部が略1/4円弧長にわたって切開された開環部3fと該開環部3fを支持する支持部3gとからなる冷陰極管保持部3bの両側に、垂直側面を備えた直立片形状の補強リブ部30c,30cを、開環部3fの中心と同じ高さに位置する開環部外周面の両側箇所から帯状基部3aの上面に至るまで一体に形成したものであって、前記の補強リブ3cと同様に、補強リブ部30cの厚み寸法が冷陰極管保持部3bの厚み寸法の1/3、もしくは、それ以下に設定されている。
このような直立片形状の補強リブ部30cを設けた冷陰極管ホルダ30は、前記の裾広がり形状の補強リブ部3cを設けたものに比べると、補強リブ部30cが開環部3fの外側へ出ていない分だけ、補強リブによる光反射の低下が少ないので、液晶パネル7の表示面への部分的な影の映りこみが一層抑えられる。
また、図6に示す冷陰極管ホルダ31は、上部が略1/4円弧長にわたって切開された開環部3fと該開環部3fを支持する支持部3gとからなる冷陰極管保持部3bの両側に、円弧側面を備えた略半円形状の補強リブ部31c,31cを、開環部3fの中心よりも低い位置にある開環部外周面の両側箇所に形成したものであって、前記の補強リブ3c,30cと同様に、補強リブ部31cの厚み寸法が冷陰極管保持部bの厚み寸法の1/3、もしくは、それ以下に設定されている。
このような略半円形状の補強リブ部31cを設けた冷陰極管ホルダ31は、補強リブ部31cが小さいけれども、開環部3fが変形する際に最も外力が作用する開環部の中心よりも低い開環部両側箇所が補強リブ部31cによって補強されるため、開環部3fの変形や冷陰極管の脱落が充分防止される。しかも、補強リブ部31c直下の帯状基部3aの上面までもが反射面として機能し、補強リブ部31cによる光反射の低下が殆ど生じないため、液晶パネル7の表示面における部分的な影の映りこみを更に抑えることが可能となる。
尚、場合によっては、上記のような略半円形状の補強リブ部31cと、前記のような裾広がり形状又は直立片形状の補強リブ部3c又は30cを組合わせて、略半円形状の補強リブ31cの厚み寸法を冷陰極管保持部3bの厚み寸法と同一にすると共に、裾広がり形状又は直立片形状の補強リブ部3c又は30cの厚み寸法を冷陰極管保持部3bの厚み寸法の1/3、もしくは、それ以下に形成するのもよい。
本発明の一実施形態に係る液晶モジュールの分解斜視図である。 同液晶モジュールに組み込まれる冷陰極管ホルダの正面図である。 同冷陰極管ホルダの拡大部分正面図である。 同冷陰極管ホルダの拡大部分平面図である。 冷陰極管ホルダの他の例を示す拡大部分正面図である。 冷陰極管ホルダの更に他の例を示す拡大部分正面図である。
符号の説明
1 フレーム
2 光反射板
2b 取付孔
3,30,31 冷陰極管ホルダ
3a 帯状基部
3b 開環状の冷陰極管保持部
3c,30c,31c 補強リブ部
3f 開環部
3g 支持部
4 冷陰極管
5 光拡散板
6 プリズムシート
7 液晶パネル
8 ベゼル
BL バックライトユニット

Claims (8)

  1. 液晶パネルの背後に冷陰極管を光源とするバックライトユニットが設けられた液晶モジュールにおいて、
    上記冷陰極管を保持する合成樹脂製の冷陰極管ホルダが、上記バックライトユニットの光反射板に取付けられる帯状基部と、この帯状基部の上面に所定の間隔をあけて複数形成された上部が開環する開環状の冷陰極管保持部と、それぞれの開環状の冷陰極管保持部の両側に形成された補強リブ部とから成ることを特徴とする液晶モジュール。
  2. 上記冷陰極管保持部の両側の補強リブ部が、傾斜側面を備えた裾広がり形状であることを特徴とする請求項1に記載の液晶モジュール。
  3. 上記傾斜側面を備えた裾広がり形状の補強リブ部が、上記冷陰極管保持部の開環部の中心よりもやや高い位置にある開環部外周面の両側箇所から上記帯状基部の上面に至るまで形成されていることを特徴とする請求項2に記載の液晶モジュール。
  4. 上記冷陰極管保持部の両側の補強リブ部が、垂直側面を備えた直立片形状であることを特徴とする請求項1に記載の液晶モジュール。
  5. 上記垂直側面を備えた直立片形状の補強リブ部が、上記冷陰極管保持部の開環部の中心と同じ高さに位置する開環部外周面の両側箇所から上記帯状基部の上面に至るまで形成されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶モジュール。
  6. 上記冷陰極管保持部の両側の補強リブ部が、円弧側面を備えた略半円形状であることを特徴とする請求項1に記載の液晶モジュール。
  7. 上記円弧側面を備えた略半円形状の補強リブ部が、上記冷陰極管保持部の開環部の中心よりも低い位置にある開環部外周面の両側箇所に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶モジュール。
  8. 上記補強リブ部の前後方向の厚み寸法が、上記冷陰極管保持部の前後方向の厚み寸法の1/3以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の液晶モジュール。
JP2007135004A 2007-05-22 2007-05-22 液晶モジュール Expired - Fee Related JP5076637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135004A JP5076637B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 液晶モジュール
US12/121,889 US7817224B2 (en) 2007-05-22 2008-05-16 Liquid crystal module having a plurality of reinforcing ribs on both sides of a light source support
EP08009407A EP1995626A3 (en) 2007-05-22 2008-05-21 Liquid crystal module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135004A JP5076637B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 液晶モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292529A true JP2008292529A (ja) 2008-12-04
JP5076637B2 JP5076637B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39760931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135004A Expired - Fee Related JP5076637B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 液晶モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7817224B2 (ja)
EP (1) EP1995626A3 (ja)
JP (1) JP5076637B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101946121B (zh) * 2008-02-18 2013-03-06 夏普株式会社 底座组件、照明装置、显示装置和电视接收装置
KR101282289B1 (ko) * 2008-02-28 2013-07-10 엘지디스플레이 주식회사 램프가이드 및 이를 포함하는 액정표시장치용 백라이트유닛
JP2010153061A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
CN101915401B (zh) * 2010-07-12 2011-12-07 友达光电股份有限公司 具有膜片支撑架的灯管支撑座及背光模块
CN103261954B (zh) 2010-12-24 2016-11-09 阿塞里克股份有限公司 显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011736A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Matsushita Electric Works Ltd ランプ保持具
JP2005085689A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Advanced Display Inc 面状光源装置及び表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW567291B (en) * 2002-07-19 2003-12-21 Au Optronics Corp Direct type backlight module
TW591300B (en) * 2003-06-19 2004-06-11 Au Optronics Corp Backlight module
US6974221B2 (en) * 2003-12-30 2005-12-13 Au Optronics Corporation Support for backlight module
JP3653273B2 (ja) 2004-06-29 2005-05-25 シャープ株式会社 ランプホルダ、バックライト装置及び液晶表示装置
DE602005011851D1 (de) * 2004-11-30 2009-01-29 Sharp Kk Vorrichtung zur halterung einer lampe, hintergrundbeleuchtungvorrichtung für anzeigevorrichtung mit der halterungsvorrichtung, anzeigvorrichtung mit halterungsvorrichtung und flüssigkristallanzeigevorrichtung mit der hintergrundbeleuchtungsvorrichtung für anzeigevorrichtung
WO2006059463A1 (ja) 2004-11-30 2006-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha ランプ保持具及びそれを用いたバックライト装置及びそれを用いた表示装置
US7916263B2 (en) * 2004-12-02 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TWI325987B (en) * 2005-06-24 2010-06-11 Au Optronics Corp Backlight module
KR20070001362A (ko) * 2005-06-29 2007-01-04 삼성전자주식회사 액정표시장치
WO2007029411A1 (ja) 2005-09-09 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 光源保持具、照明装置、及び表示装置
TW200720762A (en) * 2005-10-20 2007-06-01 Samsung Electronics Co Ltd Backlight assembly and display device having the same
JP4757000B2 (ja) 2005-11-10 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理方法
JP4189411B2 (ja) 2006-06-16 2008-12-03 シャープ株式会社 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011736A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Matsushita Electric Works Ltd ランプ保持具
JP2005085689A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Advanced Display Inc 面状光源装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076637B2 (ja) 2012-11-21
US20080291355A1 (en) 2008-11-27
US7817224B2 (en) 2010-10-19
EP1995626A3 (en) 2010-06-16
EP1995626A2 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101261549B1 (ko) 분할형 샤시 및 이를 구비한 평판표시장치
US7489372B2 (en) Display device and method of assembling the display device
JP5216410B2 (ja) バックライトアセンブリ及び表示装置
US8240866B2 (en) Supporter of diffuser plate in backlight unit
CN100437282C (zh) 背光模组和其灯管夹持装置
KR101533662B1 (ko) 표시 장치
JP2005327700A (ja) バックライトユニット
KR20090099936A (ko) 디스플레이 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP5076637B2 (ja) 液晶モジュール
US20080019152A1 (en) Light-Source Holder, Illumination Device For Display Device, And Display Device
JP2008034386A (ja) 一体型ランプソケット、これを有するバックライトアセンブリ、及び表示装置
JP2009048996A (ja) ランプソケットとこれを有するバックライトアセンブリ、及びこのバックライトアセンブリを有する表示装置、並びにランプ接続端子の製造方法
WO2006049040A1 (ja) バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2005208408A (ja) 直下型バックライト及び表示装置
JP4872696B2 (ja) 曲面型面状光源装置と曲面型液晶表示装置の製造方法
EP2261732A1 (en) Liquid crystal module
JP5050876B2 (ja) 液晶モジュール
KR100637489B1 (ko) 액정 표시 장치
CN217060697U (zh) 一种背光源、背光模组及显示装置
US20080273137A1 (en) Liquid crystal display
KR101284031B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
CN220381415U (zh) 支撑结构、背光模组和显示装置
JP2005283866A (ja) 液晶表示装置
JP2002287648A (ja) 表示装置用バックライト及びそれを備えた表示装置
KR20060062051A (ko) 액정표시장치 및 그 조립 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees