JP4189411B2 - 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置 - Google Patents

光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4189411B2
JP4189411B2 JP2006167366A JP2006167366A JP4189411B2 JP 4189411 B2 JP4189411 B2 JP 4189411B2 JP 2006167366 A JP2006167366 A JP 2006167366A JP 2006167366 A JP2006167366 A JP 2006167366A JP 4189411 B2 JP4189411 B2 JP 4189411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
support device
mounting
light
regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006167366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261135A (ja
Inventor
正也 香月
剛夫 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006167366A priority Critical patent/JP4189411B2/ja
Publication of JP2006261135A publication Critical patent/JP2006261135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189411B2 publication Critical patent/JP4189411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、光源を支持する機能を有する光源支持装置に関するものであり、主に液晶表示装置のバックライト装置に使用されるものである。
近年、液晶表示装置にも非常に大型のものが開発されている。このような大型の液晶表示装置には、光源としての複数の蛍光管を液晶パネルと対向して並行に配置した所謂直下型バックライトが用いられるようになっている。
大型の液晶表示装置を形成するためには、必然的にバックライトに用いる蛍光管の長さを長くなり、また、大型であっても薄さが要求されるため、断面積が小さい蛍光管を光源として使用する必要がある。このため、並行に配置された蛍光管を両端で支持するのみでは、蛍光管の支持強度が十分でなく変形や破損が発生するといった問題がおきる。
そこで、蛍光管の支持強度を向上させるため、蛍光管の中間部を支持する光源支持装置が必要となる。この光源支持装置の例としては特開2001−210126号公報に記載されたものが挙げられる。この公報に記載されている技術を図10を用いて説明する。
図10は上記公報に記載される光源支持装置70の装着図である。図10において、光源支持装置70は、光源71の円形断面の周囲を保持するための一部に開口を有する欠円状把持形状の可撓性材からなる支持部72と、反射板74に設けられた孔75に光源支持装置70を支持するための装着部73とを備えており、当該装着部73を孔75に挿入して反射板74を光源支持装置70に固定し、更には上記支持部72により光源71を狭持することにより、光源71を反射板74に固定するものである。
特開2001−210126号公報
しかしながら、上記従来の技術に記載した光源支持装置は、装着後の光源の変形や破損の防止には効果的であるが、開口を有する欠円状把持形状の支持部により光源を狭持し固定するものであるため、可撓性を有する材料で形成してはいても光源を支持部に挿入する際に光源が容易に挿入できず、光源が変形したり破損したりする場合が発生する。この問題は、例えば大画面の液晶表示装置のように細くかつ長い光源を使用する必要がある場合には大きな問題となる。
そこで、かかる状況に鑑み、本発明では光源を取り付ける際に照明装置に用いる光源を変形或いは破損することなく取り付けられる光源支持装置を提供することを第1の目的としている。
また、上記の光源支持装置を均一な光の照射が要求される照明装置に応用する場合には種々の課題が発生するが、発生する課題を解決し均一な光の照射を妨げることのない光源支持装置或いはそれを用いた照明装置を提供することを第2の目的としている。
そして、上記照明装置を用いて、輝度斑のない均一な明るさの画面の液晶表示装置を提供することを第3の目的としている。
上記第1の目的を達成するために本発明は、光源を載置する載置部を有する載置体と、前記光源の移動を規制する規制部を有する規制体を含み、前記規制体を透明部材にて形成し、前記載置体と前記規制体とを係止させるための係止手段を設け、隣り合う前記係止手段から等距離の位置に前記規制部を配置し、前記載置部と前記規制部とを光源を挟んで対向して係止することにより、光源を所定の位置に支持することを特徴とする
この構成によれば、載置部と規制部とにより光源を狭持する構成であるため、光源を所定の位置に配置する際に光源にストレスがかかることがない。従って、光源を光源支持装置に取り付ける際に光源が破損又は変形することなく好適である。また、複数の光源を一つの光源支持装置により支持できる構成とすると、複数の光源を配置するために複数の光源支持装置を要せず更に好適である。また、規制体を透明部材にて形成することにより、光の透過が妨げられることがなく好適である。
この光源支持装置には更に付加的機能を設けることができる。例えば、被装着板に光源支持装置を取り付けるとともに光源支持装置に光源を支持させ、かつ光源の被装着板配置側とは相対する側に光学部材を配置して所望の発光を得る照明装置に上記光源支持装置を用いた場合には、光源から発せられる熱や湿気の影響により光学部材が光源側に反ることがある。このような反りが発生すると本来設計された通りの発光状態を維持できないという問題が起きるが、光学部材に向かって伸びる突起を光源支持装置に設けることによりこの反り量を一定値以下に押さえることが可能である。
さらに、この場合に、前記載置体に前記規制体を装着した際に前記規制体よりも突出する突起を前記載置体に設けるとともに、前記規制体に前記突起が貫通する貫通孔を設ける光源支持装置とすると、前記突起が、規制体を載置体に取り付ける際の位置決めとしての役割を兼用でき好適である。
また、被装着板に光源支持装置を取り付けるとともに光源支持装置に光源を支持させて照明する際には、支持部によって光源からの光が遮られないよう光源支持装置の載置体を透明に形成することが望ましいが、この場合には被装着板の光源側とは相対する側に光が透過する場合がある。この光の透過を防止するためには、前記載置体に、光源支持装置を被装着板に設けた貫通孔を介して係止するための係止部を設け、前記載置体を透明材料にて形成し、前記係止部に被装着板の前記光源配置側とは相対する側に光源から発せられた光が透過することを防止する光透過防止手段を設ける。
この構成によれば、光源から発せられた光が照明装置の被装着板の光源側とは相対する側に透過することを防止し得る。
また、前記載置体に、光源支持装置を被装着板に設けた貫通孔を介して係止するための係止部を設け、前記係止部を有色に形成するとともに、前記載置体の前記係止部以外を透明材料にて形成する。
この構成によっても、光源から発せられた光が照明装置の被装着板の光源側とは相対する側に透過することを防止し得る。
また、上記に記載したような光源支持装置を用いて前記光源支持装置によって支持される光源と、前記光源支持装置を係止し光源から発せられた光を所定の方向に反射する反射板を備えた照明装置とすると、光源が変形したり破損したりすることがない照明装置とすることができる。
さらには、上記に記載した種々の光源支持装置と、前記光源支持装置によって支持される光源と、前記光源から発せられる光を所定の方向に反射する反射板と、前記突起の先端に対して反射板配置側と相対する側に配置され光源から発せられた光を拡散させる拡散板とを備えた照明装置とすると、第1の目的及び第2の目的を達成する照明装置とすることができる。
さらに、このような照明装置において、前記光源支持装置の光源よりも反射板配置側とは相対する側の部材を透明材料にて形成すれば、光源から放出された光のうち反射板配置側とは相対する側へ放出されたものは、光源支持装置によって光の透過が妨げられることがない。
また、この場合において、光源支持装置全体を透明に形成すれば、光源支持装置が光の透過を妨げないことから、より均一な発光の照明装置とすることができるのであるが、反射板と光源支持装置の取付けを反射板に設けた貫通孔に光源支持装置に設けた係止部を貫通させ係止する構成でとすると、光源から発せられた光が光源側とは相対する透過することがある。このときにも、上記と同様に光の透過を防止する手段を施すと、より好適な照明装置とすることができる。
そして、上記に記載した種々の照明装置と、該照明装置の反射板配置側とは相対する側に対向して配置された液晶パネルを備えた液晶表示装置とすることにより、表示面に輝度斑が生じず均一な明るさの液晶表示装置とすることが可能であり、第3の目的を達成できる液晶表示装置とすることができる。
本発明によれば、光源にストレスを与えることなく所定の位置に光源を配置することができ、破損や変形がおこらず取付が容易な光源支持装置とすることができる。
以下に、本発明の第1の実施形態に関する光源支持装置ついて、図1から図3と共に説明する。図1は本発明の光源支持装置1の全体を示す正面図である。また、図2(a)は載置体10の載置部12配置側の面を投影した投影図であり、図2(b)は載置体10の正面図であり、図2(c)は載置体10の係止部13配置側の面を投影した投影図であり、図2(d)は載置体10の側方投影図である。そして、図3(a)は規制体20の正面図であり、図3(b)は規制体20の規制部配置側の面を投影した投影図である。また、図4は光源支持装置1に光源を支持させた状態を示す断面図である。
光源支持装置1の構成について説明すると、光源支持装置1は、大きく分けて2つの部材から構成されている。その一方は、光源を載置する載置部12を有する載置体10であり、他方は、載置体10に載置した光源を所定の位置から移動しないように規制する規制部22を有する規制体20である。
載置体10は、図2に示すように、本体である平板状の基体11に、光源が載置される載置部12と、被装着板に光源支持装置1を取付けるための係止部13と、規制体20と載置体10とを係合させるための係止片14と、光源を載置部12に載置したとき光源よりも基体11とは相対する側に突出した先端が丸い円錐状の突起15とを備えている。
各構成を更に詳述すると、載置部12は、光源を載置する目的を有するものであり、基体11の一面に設けられ基体11との接合部分から先端にかけて徐々に間隔が開いていていく一対の突起12a、12bからなり、基体11とは一体に成型されるものである。
また、係止部13は、基体11の載置部12が配置された面とは相対する面に設けられ、被装着板(不図示)を貫通し得る長さを有する軸である軸部13aと、該軸部13aの端部に備えられた爪部13bとからなり、基体11と一体に成型されるものである。
さらに、係止片14は、基体11の載置部12を形成した面と同一の面に形成されるものであり、規制体20に設けられる被係止片24と係合し得る形状を有するものである。
そして、規制体20は、図3に示すように、本体である平板状の基体21に、載置部12に載置された光源の移動を規制するための規制部22と、係止片14と係合する被係止片24と、突起15が貫通する貫通孔25とを備えている。
規制部22は、規制体20を載置体10に取り付けた時に、載置部12とは光源の大きさよりも僅かに大きい程度離間して対向配置されるよう、載置部12の配置位置に対応して配置されるものであり、基体21とは一体に形成されるものである。
また、被係止片24は、規制体20を載置体10に取り付けたときに係止片14に係止されるべく、係止片14の配置位置に対応して配置されるものであり、基体21とは一体に形成されるものである。
そして、貫通孔25は、規制体20を載置体10に取り付けたときに突起15が貫通するよう、突起15の配置位置に対応して配置されるものである。
以上のように形成された載置体10及び規制体20を用いて光源を支持する様子を図4を参照して説明すると、先ず、被装着板6に係止部13の配置位置に対応して設けられている貫通孔7に係止部13を貫通させ、爪部13bを貫通孔7の周囲に引っ掛けて載置体10を被装着板6に固定する。次に、載置部12に光源30(ここでは、円筒状の蛍光管を用いている。)を載置した後、貫通孔25に突起15を貫通させて載置体10と規制体20とを近接させ、係止片14に被係止片24を嵌め込んで両者を係合させる。そうすると、載置部12に光源30が載置された状態で、載置部12の形状では規制できない方向への光源30の移動を規制部22により規制したものとなる。
このように形成すれば、載置部12と規制部22とは、光源30の外周を抑えつけることがないため、光源30の装着時にストレスが加わることがない。従って、光源30の破損が生じることがないことになる。
なお、ここでいう光源30は、主に細管の蛍光管が該当するが、その他のものであっても光ファイバーのように細長いもので支えを必要するものであれば同様に破損を防止し得る。
また、載置部12及び規制部22の形状は上記のものに限られるものではなく、例えば、蛍光管のように外周が円形のものを支持する場合は、載置部12及び/又は規制部22を円弧状の面としてもよく、つまりは、光源配置時に光源にストレスがかからない形状であればいかなる形状でも使用可能である。
さらに、上記において被装着板6とは、光源支持装置を係止する部材一般をいい、下記の実施形態で示す反射板36はこの概念に含まれる。
また、以上の図1から図4には、載置部10の載置体12及び規制体20規制部22が複数の場合を記載しているが、単数であっても光源の破損を防止する効果を奏する点は同様である。ただし、複数であった場合は、複数本の光源を一つの光源支持装置で支持できるため、複数の光源の配置位置が所望する位置に確実に配置でき好適である。
そして、突起15は、貫通孔25よりも光源30の配置側とは相対する側に突出させると好適である。
例えば均一な面状の発光を得る照明装置には、光源30から発せられた光を拡散させる拡散板8(図8参照)を、光源に対して被装着板配置配置側とは相対する側であって、光源から所定距離離間させて配置する場合があるが、このような場合に光源30からの熱や湿気によって拡散板が光源側に反ってしまうことがある。この反りが発生すると、光源と拡散板との距離が設計当初予定されていた位置から変化し、均一な面状の発光が得られなくなってしまうが、この反りを載置体10と規制体20とを係合させる際の位置決めとして用いた突起15を支えとして兼用させて防止すると良い。これによって、反りが発生してもある程度以上反ることがなく均一な面状の発光状態を保つ光源支持装置を、特別な部材を新たに設けることなく形成することが可能である。なお、この場合の実施形態については第3の実施形態として後述する。
また、上記では均一な面状の発光を得る照明装置を例に挙げたが、特にこれに限られるものではなく、他の目的を有する照明装置であっても、光源に対して被装着板配置配置側とは相対する側に反りが発生する可能性がある光学部材(本明細書では、「光学部材」の語は光源から発せられた光を所望の状態に整える目的を備えた部材を総称する場合について用いる)を配置した場合には同様に適用し得る。
次に、上記第1の実施形態に変更を加えた例について第2の実施形態として図5と共に説明する。図5は本発明の第2の実施形態を示す概略断面図である。なお、第2の実施形態については第1の実施形態と同様の点には同様の符号を付し説明を省略する。
第2の実施形態は、第1の実施形態に示した載置体20を透明に形成し、更には係止部13に、被装着板の光源配置側とは相対する側に光源から発せられた光が透過することを防止する光透過防止手段を設けた点である。
図5では、この光透過防止手段として係止部13の光源配置側とは相対する側の面に光をある程度以上遮断する有色の塗膜又はメッキからなる皮膜55を形成した場合を示している。
なお、光透過防止手段にはさらに異なる態様があり、図6に示すように係止部13に光をある程度以上遮断する有色のキャップ56を被せたり、図7に示すように係止部13そのものを光をある程度以上遮断する有色材料にて形成した有色係止部13aとすることによっても同様に形成が可能である。
次に、第3の実施形態として、上記したような光源支持装置10を照明装置に用いた構成について図8とともに説明する。図8は、第1の実施形態に記載した光源支持装置1を、光源30から発せられる光を均一な面状の光として一方向に照射する照明装置50に用いた例の一部を示す断面図である。
照明装置50は、光源30から発せられた光を反射する機能を有し、かつ反射板36に光源支持装置1を係止部13を用いて取付け、突起15の先端とは所定距離離間して配置され、光源から発せられた光や反射板36から反射された光を拡散して均一化し透過する拡散板8を枠体31に固定したものである。
各構成について詳述すると、反射板36は入射した光を所定の方向に反射する機能を有する板状材で、鉄、アルミニウム、マグネシウム合金等の薄板(アルミニウムであれば0.8mm程度のものを用いる)を光源を覆う一面が開口した箱状に形成し、その表面に高反射率材の塗装又は高反射率を有するシートを貼付け若しくは載置等したものである。
また、拡散板8は入射した光を拡散し均一な面状の発光状態にする板状材で、乳白色のアクリル又はポリカーボネートからなる板材(例えば、厚さ約2mmのもの)により形成する。さらに、光源30は、複数本の細径の蛍光管を光源支持装置1の載置部12及び規制部22にて支持し並列に配置している。
このような構成において、光源30を発光させる光源駆動装置(不図示)によって光源30を駆動すると、光源30から発せられた光は直接又は反射板36で反射されて拡散板8に向かい、拡散板8で拡散され略一様な面状の光となり拡散板8から放出される。
照明装置50を長期間使用すると、光源30の熱や湿気の影響を受けて拡散板8が光源30側に反ることがあるが、この反りを突起15により防止することで反りが発生してもその反り量を規制できるため均一な発光を長期間得ることができる。
また、上記照明装置50には更に変更を加えることができる。すなわち、均一な光の照射を目的とする照明装置50においては、部分的に光源支持装置1の影が見える等の輝度斑が発生することは好ましくない。そこで、光源支持装置1の光源30よりも拡散板8側の部材である規制体20を透明に形成する。このように構成すると、拡散板8に近い部材で光源30から発せられた光が遮られないため、それに起因する輝度斑の発生しない好適な照明装置とすることができる。
また、同様に載置体10についても輝度斑防止の観点からは透明に形成する方が好ましい。しかし、係止部13が透明であると反射板36の光源30配置側とは相対する側に光が透過するため図5から図7に示したものと同様の光透過防止手段が必要となる。この光透過防止手段を設けることにより、反射板36の光源30配置側とは相対する側への光の透過が防止できる。
次に、上記した照明装置50を液晶表示装置として用いる場合を、第4の実施形態として説明する。図9は、液晶表示装置の一部を示す断面図である。
図9において、液晶表示装置60は、照明装置50の構成に加えて、拡散板8の光源配置側とは相対する側に配置され、かつ液晶パネル62が入力として要求する光を入力するため拡散板8から放出された光に対して偏光等の加工を行なう光学シート61と、光学シート61を挟んで拡散板8と対向配置される液晶パネル62と、液晶パネル62の表示画面となる個所以外を覆う前方カバー63と、反射板36を覆いかつ前カバー63とは側方で連結される後方カバー63とを備えている。
各構成について説明すると、光学シート61には例えば拡散板8から放出された光を偏光する偏光シート等が用いられる。また、液晶パネル62には、いずれの液晶パネルを用いることができるが、光学シート61と液晶パネル62には関連性があるため、液晶パネル62にいかなるものを用いるかにより光学シート61の種類を変化させる必要がある。
以上のように形成すれば、光源30を配置する際に変形や破損が生じないため、複数本の光源を配置する作業が容易となることから液晶表示装置の製造が容易となる。また、複数本の蛍光管を変形無く配置できることから各蛍光管の距離が変化せず、輝度斑の発生しにくい液晶表示装置とすることができる。
さらに、液晶表示装置60は一般的には均一な輝度の表示画面が要求されるため、この場合にも上述したように、光源支持装置1の拡散板8側の部材である規制体20を透明に形成する。このように構成すると、拡散板8に近い部材で光源30から発せられた光が遮られないため、それに起因する輝度斑が発生しない液晶表示装置とすることができる。
また、同様に載置体10についても輝度斑防止の観点からは透明に形成する方が好ましい。しかし、係止部13が透明であると反射板36の光源30配置側とは相対する側に光が透過するため図5から図7に示したものと同様の光透過防止手段が必要となる。この光透過防止手段を設けることにより、反射板36の光源30配置側とは相対する側への光の透過が防止できる。
以上に示した実施形態には、種々の変更を加えることが可能である。例えば、載置体10と、規制体20とは別体に形成した例について記載しているが、一端をヒンジで連結して一体的に形成し、載置体10と規制体20とを係止して光源30を取り付ける動作を、載置体10又は規制体20の一方を回動することにより両者を連結して固定するようにしても良い。ただし、この場合には突起15と貫通孔25との関係を工夫し、回動により突起15を貫通孔25に貫通可能に形成する必要が生じる。
また、上記の実施形態にはいずれも係止片14を載置体10に配置し、被係止片24を規制体20に配置しているが、係止片14を規制体20に配置し、被係止片24を載置体10に配置してもよいことは勿論である。
以上に記載したように、本発明は、光源を載置する載置部を有する載置体と、前記光源の移動を規制する規制部を有する規制体を含み、前記載置部と前記規制部とを光源を挟んで対向して配置することにより、光源を所定の位置に支持する構成とすることによって、光源にストレスを与えることなく所定の位置に光源を配置することができ、破損や変形がおこらず取付が容易な光源支持装置とすることができる。
また、光源を載置する載置部を複数有する載置体と、前記光源の移動を規制する規制部を複数有する規制体を含み、複数の前記載置部と複数の前記規制部とを複数の光源を挟んで対向して配置することにより、複数の光源を所定の位置に支持する構成とすることによって、複数の光源を配置するために複数の光源支持装置を用いなくてもよく、それぞれの光源に対応する光源支持装置を別個に設けるよりも、安定して複数の光源を所定の位置に配置することが可能である。
また、前記規制体を透明部材にて形成することにより、規制体によって光の透過が妨げられることがないので、部分的に暗くなることが無く、輝度斑のない照明装置とすることができる。
そして、前記載置体に前記規制体を装着した際に前記規制体よりも突出する突起を前記載置体に設けるとともに、前記規制体に前記突起が貫通する貫通孔を設けることにより、上記突起を載置体と規制体との位置決めとしての機能と、光学部材の反りを防止する機能とを兼用させることができる。これにより、光学部材の反りを防止するための部材を新たに設ける必要がないことから、光源支持装置を簡便な構成にすることができる。
そして、前記載置体に、光源支持装置を被装着板に設けた貫通孔を介して係止するための係止部を設け、前記載置体を透明材料にて形成し、前記係止部に被装着板の前記光源配置側とは相対する側に光源から発せられた光が透過することを防止する光透過防止手段を設けることにより、光源から発せられた光が被装着板から透過することがない。
また、前記載置体に、光源支持装置を被装着板に設けた貫通孔を介して係止するための係止部を設け、前記係止部を有色に形成するとともに、前記載置体の前記係止部以外を透明材料にて形成しても、上記と同様に光源から発せられた光が被装着板から透過することがない。
そしてまた、上記した光源支持装置と、前記光源支持装置によって支持される光源と、前記光源支持装置を係止し光源から発せられた光を所定の方向に反射する反射板を備えた照明装置とすることにより、光源が破損又は変形することのない製造容易な照明装置とすることができる。
さらにまた、上記した光源支持装置と、前記光源支持装置によって支持される光源と、前記光源から発せられる光を所定の方向に反射する反射板と、前記突起の先端に対して反射板配置側と相対する側に配置され光源から発せられた光を拡散させる拡散板とを備えた照明装置とすることにより、光源が破損又は変形することのない製造容易な照明装置とすることができるのみならず、熱や湿気の影響により発生する拡散板の反りを突起により防止できる。
さらに、上記の照明装置において、前記光源支持装置の光源よりも反射板配置側とは相対する側の部材を透明材料にて形成すれば、光源から放出された光のうち反射板配置側とは相対する側へ放出されたものは、光源支持装置によって光の透過が妨げられることがないので、部分的に暗くなることが無く、輝度斑のない照明装置とすることができる。
また、上記した照明装置と、該照明装置の反射板配置側とは相対する側に対向して配置された液晶パネルを備えた液晶表示装置とすることにより、光源の破損及び変形がないため製造容易な液晶表示装置とすることができる。
第1の実施形態の光源支持装置1の全体を示す正面図。 (a)は載置体10の載置部12配置側の面を投影した投影図。
(b)は載置体10の正面図。
(c)は載置体10の係止部13配置側の面を投影した投影図。
(d)は載置体10の側方投影図。
(a)は規制体20の正面図。
(b)は規制体20の規制部配置側の面を投影した投影図。
光源支持装置1に光源を支持させた状態を示す断面図。 第2の実施形態の光源支持装置を示す概略断面図。 第2の実施形態の光源支持装置の他の例を示す概略断面図。 第2の実施形態の光源支持装置の他の例を示す概略断面図。 第3の実施形態の照明装置の一部を示す断面図。 第4の実施形態に記載した本発明の液晶表示装置の一部を示す断面図。 従来の技術にかかる光源支持装置の装着図。
符号の説明
1 光源支持装置
10 載置体
11 基体
12 載置部
13 係止部
14 係止片
15 突起
20 規制体
21 基体
22 規制部
24 被係止片
25 貫通孔
30 光源
50 照明装置
60 液晶表示装置

Claims (9)

  1. 光源を載置する載置部を有する載置体と、前記光源の移動を規制する規制部を有する規制体を含み、
    前記規制体を透明部材にて形成し、
    前記載置体と前記規制体とを係止させるための係止手段を設け、
    隣り合う前記係止手段から等距離の位置に前記規制部を配置し、
    前記載置部と前記規制部とを光源を挟んで対向して係止することにより、光源を所定の位置に支持することを特徴とする光源支持装置。
  2. 光源を載置する載置部を複数有する載置体と、前記光源の移動を規制する規制部を複数有する規制体を含み、
    前記規制体を透明部材にて形成し、
    前記載置体と前記規制体とを係止させるための係止手段を設け、
    隣り合う前記係止手段から等距離の位置に前記規制部を配置し、
    複数の前記載置部と複数の前記規制部とを複数の光源を挟んで対向して係止することにより、複数の光源を所定の位置に支持することを特徴とする光源支持装置。
  3. 前記載置体に前記規制体を装着した際に前記規制体よりも突出する突起を前記載置体に設けるとともに、前記規制体に前記突起が貫通する貫通孔を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の光源支持装置。
  4. 前記載置体に、光源支持装置を被装着板に設けた貫通孔を介して係止するための係止部を設け、
    前記載置体を透明材料にて形成し、
    前記係止部に被装着板の前記光源配置側とは相対する側に光源から発せられた光が透過することを防止する光透過防止手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光源支持装置。
  5. 前記載置体に、光源支持装置を被装着板に設けた貫通孔を介して係止するための係止部を設け、
    前記係止部を有色に形成するとともに、前記載置体の前記係止部以外を透明材料にて形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光源支持装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の光源支持装置と、前記光源支持装置によって支持される光源と、前記光源支持装置を係止し光源から発せられた光を所定の方向に反射する反射板を備えたことを特徴とする照明装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の光源支持装置と、前記光源支持装置によって支持される光源と、前記光源から発せられる光を所定の方向に反射する反射板と、前記突起の先端に対して反射板配置側と相対する側に配置され光源から発せられた光を拡散させる拡散板とを備えたことを特徴とする照明装置。
  8. 請求項6又は7に記載した照明装置において、前記光源支持装置の光源よりも反射板配置側とは相対する側に配置される部材を透明材料に形成したことを特徴とする照明装置。
  9. 請求項6乃至8のいずれかに記載の照明装置と、該照明装置の反射板配置側とは相対する側に対向して配置された液晶パネルを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2006167366A 2006-06-16 2006-06-16 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4189411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167366A JP4189411B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167366A JP4189411B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174369A Division JP3967968B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261135A JP2006261135A (ja) 2006-09-28
JP4189411B2 true JP4189411B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=37100096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167366A Expired - Fee Related JP4189411B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189411B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076637B2 (ja) 2007-05-22 2012-11-21 船井電機株式会社 液晶モジュール
WO2024000501A1 (zh) * 2022-06-30 2024-01-04 高创(苏州)电子有限公司 一种灯板及其承载装置以及灯板包装的放置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006261135A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616612B2 (ja) 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置
JP6695035B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP5011151B2 (ja) 液晶ディスプレイ機器
KR101338996B1 (ko) 액정표시장치
JP5848631B2 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP5001357B2 (ja) 表示装置用照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010016322A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2004139871A (ja) 照明装置、バックライト装置及び液晶表示装置
KR102613460B1 (ko) 디스플레이 장치
WO2011016271A1 (ja) 照明装置、表示装置およびテレビ受信装置
JP4607225B2 (ja) 光源モジュール、液晶表示装置および照明装置
KR20160046005A (ko) 표시장치
US20110157516A1 (en) Illuminating device and liquid crystal display device provided with the same
JP4280218B2 (ja) 光源載置体、照明装置及び液晶表示装置
JP3970313B2 (ja) 表示装置
JP4189411B2 (ja) 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置
JP2005019420A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP3967968B2 (ja) 光源支持装置、照明装置及び液晶表示装置
JP2007018010A5 (ja)
WO2016006025A1 (ja) 光源装置及び表示装置
KR102493918B1 (ko) 디스플레이 장치
WO2011125242A1 (ja) 面光源装置およびそれを備えた電子機器
US20050122444A1 (en) Reflector of backlight assembly for liquid crystal display device
JP2011003506A (ja) 面光源
JP2002268563A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees