JP2008290793A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008290793A
JP2008290793A JP2007135220A JP2007135220A JP2008290793A JP 2008290793 A JP2008290793 A JP 2008290793A JP 2007135220 A JP2007135220 A JP 2007135220A JP 2007135220 A JP2007135220 A JP 2007135220A JP 2008290793 A JP2008290793 A JP 2008290793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed tray
recording paper
paper
loaded
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007135220A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Aoki
龍二 青木
Kengo Suzuki
健吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007135220A priority Critical patent/JP2008290793A/ja
Publication of JP2008290793A publication Critical patent/JP2008290793A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 C−パス方式の画像形成装置において、給紙トレイ上に装填されている記録紙を取り除くことなく、他の種類の記録紙上に画像形成が可能とする。
【解決手段】 給紙トレイ3と、給紙トレイ3上の最上部の記録紙P1をピックアッするピックアップローラ4と、記録紙P1の搬送方向をプリンタ筐体2の前面2a側に転換する搬送ガイド5と、記録紙P2に画像を形成する画像形成部6と、記録紙P2を画像形成部6に向けて搬送すると共に、画像が形成された記録紙P3を前面2aから排出する記録紙搬送機構7と、プリンタ筐体2の前面2aで、かつ給紙トレイ3の上方に形成された開口部に設けられた手差しトレイ8を備え、手差しトレイ8は、給紙トレイ3の底面に対して所定の傾斜角θを有し、手差しトレイ8を延長した仮想線が、給紙トレイ3上の最上部の記録紙P1とピックアップローラ4の接点近傍を通るように、手差しトレイ8の位置及び所定の傾斜角θが設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリンタ筐体の前面側から記録紙を供給し、画像形成された記録紙をプリンタ筐体の前面側に排出する、いわゆるC−パス方式の画像形成装置に関する。
一般家庭で広く用いられているインクジェットプリンタなどでは、プリンタ筐体の背面側に未使用の記録紙を装填する給紙トレイが設けられており、プリンタ筐体の前面側に画像形成された記録紙が排出される排紙トレイが設けられている。このようにプリンタ筐体の背面側に給紙トレイが設けられたプリンタは、その設置場所や設置方向に制限を受け、特に壁際に設置された場合には、給紙作業が困難になりやすい。
そのため、プリンタ筐体の前面側に給紙トレイを設け、プリンタ筐体の前面側から記録紙を供給し、画像形成された記録紙をプリンタ筐体の前面側に排出する、C−パス方式のプリンタが提案されている。C−パス方式の画像形成装置では、記録面を下にして記録紙を給紙トレイに装填し、給紙トレイ上の最上部の記録紙をピックアップしてプリンタ筐体の内部に設けられた略C状の搬送ガイドに沿って搬送し、記録面を上にして画像形成部に供給する。給紙トレイの上部に設けられた画像形成部により記録紙の記録面上に画像を形成した後、画像形成された記録紙は、プリンタ筐体の前面から、給紙トレイ上に又は給紙トレイの上方に設けられた排紙トレイに排出される。
このようなC−パス方式の画像形成装置も、例えばパーソナルコンピュータに接続されてその出力装置として用いられると共に、ディジタルカメラなどに接続され、あるいはメモリカードなどが装着され、ディジタルカメラの記憶部やメモリカードに記録された画像データを用いて、記録紙上にカラー画像を形成するために用いられる。そのため、給紙トレイには、例えばA4サイズやB5サイズなどの普通紙及びL版や2L版などの厚手の写真用紙のいずれかを選択して装填できるように構成されている。
ところで、ユーザによっては、画像形成装置をパーソナルコンピュータの出力装置として使用するために、給紙トレイ上に比較的大量の普通紙を常時装填しておき、必要に応じて給紙トレイ上の記録紙を写真用紙に交換して、写真画質のプリントを行うことが行われている。そのような場合、給紙トレイ上から普通紙を一旦取り除く作業及び取り除かれた普通紙の取り扱いが、ユーザにとって非常に煩わしいものとなる。特に、取り除かれた普通紙の保管場所の確保が困難な場合には、普通紙の表面に汚れやしわが生じるといった新たな問題も派生する。
なお、特許文献1には、給紙カセットの上部に手差し給紙用の手差しトレイが設けられたレーザビームプリンタが開示されている。レーザビームプリンタでは、記録紙上にトナーを定着させるために、定着ローラ部が高温になる。そのため、給紙カセットをプリンタ筐体の底部に配置すると共に、感光体ドラムや現像装置などで構成される画像形成部をプリンタ筐体の中央部に配置し、定着ローラやレーザ露光装置をプリンタ筐体の上部に配置している。給紙カセットからピックアップされた記録紙は、プリンタ筐体の内部で略S状に搬送され(いわゆるS−パス方式)、プリンタ筐体上部に設けられた排紙トレイ上に排紙される。
引用文献1の手差しトレイは、記録紙を画像形成部(直接感光体ドラムに対向する転写位置)に供給するために、給紙カセットの前面上部に設けられており、ガイドレール部がプリンタ筐体の外部に引き出し可能である。そのため、給紙カセット中の記録紙を取り除くことなく、別の種類の記録紙に画像形成が可能である。しかしながら、プリンタ筐体の底部に収納される給紙カセットに手差しトレイを設けているので、給紙カセットの構造が複雑になると共に、コストアップの要因となる。さらに、給紙カセットに記録紙を装填する際、この手差しトレイが装填される記録紙束と干渉しないようにするために、手差しトレイは給紙カセットの記録紙収納部よりも外側に設けられている。そのため、給紙カセット、ひいてはプリンタ筐体の大型化の原因となる。
特開2007−22744号公報
本発明は、上記従来例の問題を解決するためになされたものであり、設置場所が制限されず、構造が簡単で、かつ小型化が可能なC−パス方式の画像形成装置であって、給紙トレイ上に装填されている記録紙を取り除くことなく、他の種類の記録紙上に画像形成が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、
プリンタ筐体と、
前記プリンタ筐体の前面で、かつ底部に設けられ、記録紙が装填される給紙トレイと、
前記プリンタ筐体の内部で、かつ前記給紙トレイに装填された記録紙に対向するように設けられ、前記給紙トレイに装填された記録紙のうち最上部に位置する記録紙をピックアップし、前記プリンタ筐体の内部を背面側に向けて搬送するピックアップローラと、
前記プリンタ筐体の内部で、かつ背面側の底部近傍に設けられ、前記ピックアップローラにより搬送させる記録紙の搬送方向を前記プリンタ筐体の前面側に転換するための、略C状を有する搬送ガイドと、
前記プリンタ筐体の内部で、かつ前記給紙トレイの上方に設けられ、前記搬送ガイドにより前記プリンタ筐体の前面側に搬送方向が転換された記録紙の記録面に画像を形成する画像形成部と、
前記搬送ガイドにより搬送方向が転換された記録紙を、前記画像形成部に向けて搬送すると共に、前記画像形成部により画像が形成された記録紙を前記プリンタ筐体の前面から排出する記録紙搬送機構を備えた画像形成装置であって、
前記プリンタ筐体の前面で、かつ前記給紙トレイの上方に形成された開口部に設けられ、記録紙を装填することが可能な手差しトレイをさらに備え、
前記手差しトレイは、前記給紙トレイの底面に対して所定の傾斜角を有し、前記手差しトレイを延長した仮想線が、前記給紙トレイ上に装填された最上部に位置する記録紙と前記ピックアップローラの接点近傍を通るように、前記手差しトレイの位置及び前記所定の傾斜角が設定され、
それにより、前記手差しトレイに記録紙が装填されたときに、その記録紙の先端が前記給紙トレイ上に装填された最上部に位置する記録紙と前記ピックアップローラの間に割り込み可能となり、前記給紙トレイに装填された記録紙を取り除くことなく、前記給紙トレイに装填されている記録紙とは異なる記録紙の上に画像を形成することが可能であることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記給紙トレイは、第1サイズ以下のサイズの記録紙を装填することが可能であり、前記手差しトレイは、前記第1サイズよりも小さい第2サイズ以下のサイズの記録紙を装填することが可能であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記手差しトレイは、前記プリンタ筐体に対して着脱可能であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記ピックアップローラは、垂直方向に揺動可能であり、弾性部材の付勢力により前記給紙トレイ装填された最上部に位置する記録紙と所定の圧力で接触していることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、手差しトレイに記録紙を装填すると、その記録紙が自動的に給紙トレイ上に装填された最上部に位置する記録紙とピックアップローラの間に割り込み、ピックアップローラの回転により、割り込んだ記録紙が画像形成部に向けて搬送される。その結果、給紙トレイに装填された記録紙を取り除くことなく、給紙トレイに装填されている記録紙とは異なる記録紙の上に画像を形成することができる。また、手差しトレイは給紙トレイの上方に形成された開口部に設けられているので、設置場所が制限されず、構造が簡単である。そのため、給紙トレイとは別に手差しトレイを備えつつも、C−パス方式の画像形成装置の小型化が可能である。
一般的に、家庭用の画像形成装置において、給紙トレイと手差しトレイからそれぞれ同じサイズの記録紙を供給可能することは、あまりメリットがない。それに対して、請求項2の発明によれば、手差しトレイに装填可能な記録紙の最大サイズを給紙トレイに装填可能な記録紙の最大サイズよりも小さくしているので、手差しトレイを給紙トレイよりも小さくすることができ、給紙トレイに記録紙を装填する際、手差しトレイがじゃまにならず、給紙作業を容易にすることができる。
請求項3の発明によれば、さらに手差しトレイを着脱可能としたので、給紙トレイに記録紙を装填する際、手差しトレイを取り外すことにより、給紙作業をさらに容易にすることができる。
請求項4の発明によれば、給紙トレイ上の記録紙の枚数が少なくなるにつれて、ピックアップローラが変位するように構成されているので、給紙トレイをピックアップローラ側に持ち上げる構造に比べて、弾性部材による付勢力を小さくすることができる。その結果、手差しトレイから記録紙を供給する際、記録紙の先端を給紙トレイ上の最上部の記録紙とピックアップローラの間に割り込ませやすくなる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例であるC−パス方式のインクジェットプリンタ1の構成を示す側部断面図である。
図1に示すように、このインクジェットプリンタ1は、プリンタ筐体2の前面2a側から記録紙P0を供給し、画像形成された記録紙P3をプリンタ筐体2の前面2a側に排出する。プリンタ筐体2の前面2a側で、かつ底部2bには、記録紙P0が装填される給紙トレイ3が設けられている。プリンタ筐体2の内部2cには、給紙トレイ3に装填された記録紙P0に対向するようにピックアップローラ4が設けられている。ピックアップローラ4は、例えば略D状断面を有するように形成されており、ピックアップローラ4が所定方向に回転されると、給紙トレイ2に装填された記録紙P0のうち最上部に位置する記録紙P1と当接し、その最上部の記録紙P1を他の記録紙P0と分離して、すなわちピックアップして、プリンタ筐体2の内部2cを背面2e側に向けて搬送する。
ピックアップローラ4は垂直方向に揺動可能であり、弾性部材41の付勢力により給紙トレイ3に装填された最上部に位置する記録紙P1と所定の圧力で接触している。このように、給紙トレイ3上の記録紙P0の枚数が少なくなるにつれて、ピックアップローラ4が変位するように構成されているので、給紙トレイ3又は給紙トレイ3に装填された記録紙P0をピックアップローラ4側に弾性部材の付勢力により持ち上げる構造に比べて、弾性部材41による付勢力を小さくすることができる。その結果、後述するように、手差しトレイ8から記録紙P4を供給する際、記録紙P4の先端を給紙トレイ3上の最上部の記録紙P1とピックアップローラ4の間に割り込ませやすくなる。
また、プリンタ筐体2の内部で、かつ背面2e側の底部近傍、すなわち給紙トレイ3の後端部近傍には、略C状を有する搬送ガイド5が設けられており、ピックアップローラ4により搬送される記録紙P1の搬送方向をプリンタ筐体2の前面2a側に転換すると共に、搬送位置を給紙トレイ3の上方にシフトさせる。
プリンタ筐体2の内部で、かつ給紙トレイ3の上方には、搬送ガイド5によりプリンタ筐体2の前面2a側に搬送方向が転換された記録紙P2の記録面に画像を形成するインクジェット方式の画像形成部6が設けられている。また、プリンタ筐体2の内部で、かつ給紙トレイ3の上方には、搬送ガイド5により搬送方向が転換された記録紙P2を、画像形成部6に向けて搬送すると共に、画像形成部6により画像が形成された記録紙P3をプリンタ筐体2の前面2aから排出する記録紙搬送機構7が設けられている。また、プリンタ筐体2の内部には、このインクジェットプリンタ1の全体を制御して記録紙上に画像を形成するための制御部9が設けられている。
画像形成部6は、記録紙P2の搬送方向(副走査方向とも言う)に対して直交する主走査方向に一定速度で往復移動されるキャリッジ61と、キャリッジ61上に搭載されたインクカートリッジ62と、キャリッジ61を往復駆動する駆動機構63などで構成されている。キャリッジ61又はインクカートリッジ62には、制御信号に応じてインク滴を記録紙P2の記録面に向けて吐出させる記録ヘッド(図示せず)が設けられている。制御部9は、パーソナルコンピュータやディジタルカメラなどから送信されてきた画像データ又はメモリカードから読み出した画像データを用いて、上記記録紙搬送機構7、駆動機構63及び記録ヘッドを制御して、記録紙P2上に画像を形成する。
記録紙搬送機構7は、給紙トレイ3の上方において、画像形成部6を挟むようにして設けられており、搬送ガイド5により搬送方向が転換された記録紙P2を、画像形成部6に向けて搬送するための給紙ローラ71及び従動ローラ72と、画像形成部6により画像が形成された記録紙P3をプリンタ筐体2の前面2aから排出するための排紙ローラ73とその従動ローラであるスターホイール74と駆動モータ75などで構成されている。
プリンタ筐体2の前面2aで、かつ給紙トレイ3の上方には、開口部2dが形成されており、開口部2dには、記録紙P4を装填することが可能な手差しトレイ8が設けられている。図2に示すように、手差しトレイ8は、給紙トレイ3の底面3aに対して所定の傾斜角θ(例えば、15〜30度程度)を有しており、手差しトレイ8を延長した仮想線Lが、給紙トレイ3上に装填された最上部に位置する記録紙P1とピックアップローラ4の接点S1近傍を通るように、手差しトレイ8の位置及び所定の傾斜角θが設定されている。手差しトレイ8に記録紙P4を装填すると、その記録紙P4の先端が自動的に給紙トレイ3上に装填された最上部に位置する記録紙P1とピックアップローラ4の間に割り込み、ピックアップローラ4の回転により、割り込んだ記録紙P4が画像形成部6に向けて搬送される。その結果、給紙トレイ3に装填された記録紙P0を取り除くことなく、給紙トレイ3に装填されている記録紙P0(例えば普通紙)とは異なる記録紙P4(例えば写真用紙)の上に画像を形成することができる。
なお、手差しトレイ8を延長した仮想線は、必ずしも給紙トレイ3上の最上部の記録紙P1とピックアップローラ4の接点を通る必要はなく、手差しトレイ8に装填された記録紙P4の先端が給紙トレイ3上の最上部の記録紙P1とピックアップローラ4の間に割り込めればよい。具体的には、記録紙P4が厚手の写真用紙である場合、普通紙に比べて腰が強いので、自重によって垂れ下がる割合は小さい。そのため、図2中符号8’及びL’で示すように、手差しトレイ8に装填された記録紙P4の先端をピックアップローラ4の外周面に当接させるようにしても、記録紙P4の先端を給紙トレイ3上の最上部の記録紙P1とピックアップローラ4の間に割り込ませることができる。あるいは、図2中符号8”及びL”で示すように、手差しトレイ8に装填された記録紙P4の先端を給紙トレイ3上の最上部の記録紙P1に当接させ、その表面を摺動させるようにしても、記録紙P4の先端を給紙トレイ3上の最上部の記録紙P1とピックアップローラ4の間に割り込ませることができる。
このようなインクジェットプリンタ1は、パーソナルコンピュータの出力装置として用いられると共に、ディジタルカメラなどに接続され、あるいはメモリカードなどが装着され、ディジタルカメラの記憶部やメモリカードに記録された画像データを用いて、記録紙上にカラー画像を形成するために用いられる。一方、一般的に、家庭用の画像形成装置において、給紙トレイ3と手差しトレイ8からそれぞれ同じサイズの記録紙を供給可能することは、あまり考えられない。そのため、本実施形態では、給紙トレイ3は、例えばA4サイズやB5サイズなどの普通紙を装填可能なように構成され、手差しトレイ8は、L版や2L版などの厚手の写真用紙を装填できるように構成されている。なお、給紙トレイ3にL版や2L版などのサイズの小さい記録紙を装填できる事は言うまでもない。
給紙トレイ3は、例えばA4サイズ記録紙の短辺とほぼ同じ幅を有し、A4サイズよりも小さいサイズの記録紙が装填された場合に、その小さいサイズの記録紙の両側辺をガイドするように、幅方向(上記主走査方向)に平行移動可能な用紙ガイドが設けられている(後述する手差しトレイ8と同様の構成であるため、その詳細は図示せず)。
図3及び図4に示すように、手差しトレイ8は、プリンタ筺体2の一部、例えば給紙トレイ3の天井部分に装着される部品(例えば、排紙ローラ73を保持する部品)80につり下げられるようにして設けられており、幅方向(上記主走査方向)に平行移動可能な一対の用紙ガイド81及び82と、ピニオンギア83などで構成されている。部品80には、幅方向に形成され他一対のガイド溝80a、80b雅形成されており、それぞれに用紙ガイド81及び82が嵌合されている。各用紙ガイド81及び82には、それぞれ相手方に向けて突出するラックギア81a及び82aがそれぞれ形成されており、ラックギア81a及び82aがピニオンギア83と噛み合うことで、一方の用紙ガイド81又は82の動き他方の用紙ガイド82又は81に伝達される。
このように、手差しトレイ8に装填可能な記録紙の最大サイズを給紙トレイ3に装填可能な最大サイズよりも小さくすることにより、手差しトレイ8を給紙トレイ3よりも小さくすることができ、給紙トレイ3に記録紙を装填する際、手差しトレイ8がじゃまにならず、給紙作業を容易にすることができる。また、手差しトレイ8を実質的に一対の要旨ガイド81及び82とピニオンギア83の3つの部品で構成しているので、インクジェットプリンタ1のコストアップを抑制することが可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、様々な変形が可能である。例えば、本発明に係る画像形成装置は、インクジェットプリンタに限定されず、記録紙搬送経路がいわゆるC−パス方式のものであれば、レーザプリンタなどにも応用することができる。また、手差しトレイ8は、必ずしもプリンタ筺体2を構成する部品80に設けられている必要はなく、例えば、プリンタ筺体2の開口部2dに対して着脱可能に装着されるように構成されていてもよい。その場合、給紙トレイ3に記録紙を装填する際、手差しトレイ8を取り外すことにより、給紙作業をさらに容易にすることができる。
また、上記実施形態では、手差しトレイ8として、プリンタ筐体2を構成する部品80から用紙ガイド81及び82がつり下げられる構成、すなわち手差しトレイ8の底がなく、記録紙P4の両側辺を用紙ガイド81及び82のみでガイドする構成としたが、これに限定されるものではなく、給紙トレイ3と同様に底面を有する構成としてもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置(インクジェットプリンタ)の構成を示す側部断面図。 上記画像形成装置における手差しトレイとピックアップローラの関係を示す側面図。 上記手差しトレイを上方から見た斜視図。 上記手差しトレイを下方から見た斜視図。
符号の説明
1 インクジェットプリンタ
2 プリンタ筐体
2a プリンタ筐体の全面
2b プリンタ筐体の底部
3c プリンタ筐体の背面
3 給紙トレイ
3a 給紙トレイの底面
4 ピックアップローラ
5 搬送ガイド
6 画像形成部
7 記録紙搬送機構
8 手差しトレイ
80 プリンタ筐体を構成する部品
80a、80b ガイド溝
81、82 用紙ガイド
81a、82a ラックギア
83 ピニオンギア
θ 所定の傾斜角
P0、P1、P2、P3、P4 記録紙

Claims (4)

  1. プリンタ筐体と、
    前記プリンタ筐体の前面で、かつ底部に設けられ、記録紙が装填される給紙トレイと、
    前記プリンタ筐体の内部で、かつ前記給紙トレイに装填された記録紙に対向するように設けられ、前記給紙トレイに装填された記録紙のうち最上部に位置する記録紙をピックアップし、前記プリンタ筐体の内部を背面側に向けて搬送するピックアップローラと、
    前記プリンタ筐体の内部で、かつ背面側の底部近傍に設けられ、前記ピックアップローラにより搬送させる記録紙の搬送方向を前記プリンタ筐体の前面側に転換するための、略C状を有する搬送ガイドと、
    前記プリンタ筐体の内部で、かつ前記給紙トレイの上方に設けられ、前記搬送ガイドにより前記プリンタ筐体の前面側に搬送方向が転換された記録紙の記録面に画像を形成する画像形成部と、
    前記搬送ガイドにより搬送方向が転換された記録紙を、前記画像形成部に向けて搬送すると共に、前記画像形成部により画像が形成された記録紙を前記プリンタ筐体の前面から排出する記録紙搬送機構を備えた画像形成装置であって、
    前記プリンタ筐体の前面で、かつ前記給紙トレイの上方に形成された開口部に設けられ、記録紙を装填することが可能な手差しトレイをさらに備え、
    前記手差しトレイは、前記給紙トレイの底面に対して所定の傾斜角を有し、前記手差しトレイを延長した仮想線が、前記給紙トレイ上に装填された最上部に位置する記録紙と前記ピックアップローラの接点近傍を通るように、前記手差しトレイの位置及び前記所定の傾斜角が設定され、
    それにより、前記手差しトレイに記録紙が装填されたときに、その記録紙の先端が前記給紙トレイ上に装填された最上部に位置する記録紙と前記ピックアップローラの間に割り込み可能となり、前記給紙トレイに装填された記録紙を取り除くことなく、前記給紙トレイに装填されている記録紙とは異なる記録紙の上に画像を形成することが可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記給紙トレイは、第1サイズ以下のサイズの記録紙を装填することが可能であり、前記手差しトレイは、前記第1サイズよりも小さい第2サイズ以下のサイズの記録紙を装填することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記手差しトレイは、前記プリンタ筐体に対して着脱可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ピックアップローラは、垂直方向に揺動可能であり、弾性部材の付勢力により前記給紙トレイ装填された最上部に位置する記録紙と所定の圧力で接触していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。

JP2007135220A 2007-05-22 2007-05-22 画像形成装置 Withdrawn JP2008290793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135220A JP2008290793A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135220A JP2008290793A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008290793A true JP2008290793A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40165942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135220A Withdrawn JP2008290793A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008290793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172687A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014172686A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172687A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014172686A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735112B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5056314B2 (ja) 画像記録装置
JP5130853B2 (ja) 画像記録装置
US8608308B2 (en) Image recording device
JP2006272772A (ja) 画像記録装置
JP2008247495A (ja) シート搬送装置、及び両面記録装置
JP2009132499A (ja) 記録装置
JP2006240847A (ja) インクジェットプリンタ及び画像形成装置
JP2008213979A (ja) 画像記録装置
EP3578369B1 (en) Recording apparatus
JP6852763B2 (ja) 画像記録装置
JP2006082919A (ja) 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ
JP2010082828A (ja) 画像記録装置
JP4265593B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2010082831A (ja) 画像記録装置
JP2008246803A (ja) 画像記録装置
JP2008290793A (ja) 画像形成装置
JP2011059322A (ja) 画像処理装置
JP5540922B2 (ja) 画像記録装置
JP2005324451A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008246672A (ja) 画像記録装置
JP2009155054A (ja) 画像記録装置
JP4613968B2 (ja) 用紙収容装置および画像記録装置
JP5294808B2 (ja) 印刷装置の搬送機構
JP6372281B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803