JP2008290785A - 記録紙スタッカ - Google Patents

記録紙スタッカ Download PDF

Info

Publication number
JP2008290785A
JP2008290785A JP2007134954A JP2007134954A JP2008290785A JP 2008290785 A JP2008290785 A JP 2008290785A JP 2007134954 A JP2007134954 A JP 2007134954A JP 2007134954 A JP2007134954 A JP 2007134954A JP 2008290785 A JP2008290785 A JP 2008290785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
stacker
discharge port
recording
holding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007134954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613368B2 (ja
Inventor
Takuma Ozawa
拓馬 小澤
Shigeki Muramatsu
茂樹 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2007134954A priority Critical patent/JP4613368B2/ja
Publication of JP2008290785A publication Critical patent/JP2008290785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613368B2 publication Critical patent/JP4613368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】安定した記録紙の積載を可能にする記録紙スタッカを提供する。
【解決手段】本発明による記録紙スタッカは、排出口側が深くなるように傾斜し、上下方向に回動可能に設けられた記録紙保持板と、記録紙保持板に積載された記録紙の重さによって記録紙保持板の傾斜が変化するように記録紙保持板を上方向に付勢する付勢手段とを有する。付勢手段の一例はコイルバネであるが、その他バネ性を有する部材あるいは材料を用いてもよい。たとえば、バネ性を有するスポンジ、ゴム、板バネ、片持ちばり状のモールド部材などが使用可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は搬送機構により排出された記録紙を保持する記録紙スタッカに関する。
プリンタやファクシミリ装置などでは、画像記録あるいは印字を行った記録紙を搬送し記録紙スタックに排出する構成が採用されている。スキャナなどの画像読み取り装置でも同様の記録紙搬送および排出処理が行われている。このような記録紙スタックでは、装置を小型化するために、記録紙保持面を排出口側に深く傾斜させてその上に記録紙を順次スタックさせる構成が一般的である。
しかしながら、このような記録紙スタッカでは、記録紙のスタック枚数が増大すると記録紙が排出口を塞いでしまいペーパージャムを引き起こすことがある。これを回避するために、特開2000−72312号公報(特許文献1)には、スタッカの排出口側を回動軸としてスプリングにより上方向に付勢し、記録紙の積載により徐々に下方向に移動するスタッカ構成が提案されている。
特開2000−72312号公報
しかしながら、上述した記録紙スタッカでは、カールした記録紙がスタックされた時、その記録紙が排出口を塞いでしまい、次に排出される記録紙によってスタッカから押し出されることがある。具体的には次のような場合である。
図8(A)は記録紙が副走査方向にカールした場合の記録紙排出の様子を示す記録紙スタッカの概略的断面図、(B)は記録紙が主走査方向にカールした場合の記録紙排出の様子を示す記録紙スタッカの概略的断面図である。
図8(A)に示すように、記録紙排出部10に設けられた排出ローラ11から記録紙が排出され、急傾斜した記録紙保持板12上にスタックされる。先に排出された記録紙13aが副走査方向(排出方向)に、上に開いてカールしている場合、次に排出される記録紙13bの先端が先の記録紙13aに当接することで、記録紙13bの副走査方向の上に開いたカールが更に大きくなる場合がある。また、先の記録紙13aのカールによって排出口が塞がれると、記録紙13bの排出によって、記録紙13aがスタッカから押し出される場合もある。
また、図8(B)に示すように、先に排出された記録紙14が主副走査方向(記録紙の幅方向)に、上に開いてカールしている場合、記録紙14が積層されて先の記録紙のカールによって排出口が塞がれると、後から排出される記録紙14によって先の記録紙がスタッカから押し出される場合もある。
本発明の目的は安定した記録紙の積載を可能にする記録紙スタッカを提供することにある。
本発明による記録紙スタッカは、前記排出口側が深くなるように傾斜し上下方向に回動可能に設けられた記録紙保持板と、前記記録紙保持板に積載された前記記録紙の重さによって前記記録紙保持板の傾斜が変化するように前記記録紙保持板を上方向に付勢する付勢手段と、を有することを特徴する。
本発明によって安定した記録紙の積載が可能となる。
1.第1実施例
1.1)構成および動作
図1(A)は本発明の第1実施例による記録紙スタッカの構成を示す側面断面図、図1(B)は記録紙が積載された時の記録紙スタッカの状態を示す側面断面図、図2(A)は図1(A)の記録紙スタッカの記録紙保持板および記録紙誘導板の形状を示す平面図、図2(B)は図1(A)の記録紙スタッカを正面側から観た記録紙排出部の構成図、図3は図1(A)の記録紙スタッカの斜視図、図4は図1(A)の記録紙スタッカに記録紙が排出される状態の一例を示す斜視図である。以下、図1〜図4を参照しながら本発明の第1実施例による記録紙スタッカの構成および動作について詳細に説明する。
図1に示すように、記録紙を排出する排出部100と支持台101との間には、排出部100に近づくほど深くなる傾斜面が設けられ、その傾斜面に記録紙保持板102が取付軸103を中心に回動可能に設けられている。本実施例における保持板取付軸103は、排出部100に対抗した傾斜面の上端部に位置する。記録紙保持板102は支持台101上に設けられたコイルバネ104によって支えられており、コイルバネ104が下方向に圧縮されると、記録紙保持板102を上向きに(白抜き矢印方向に)付勢する。コイルバネ104は付勢手段の一例であり、バネ性を有する部材あるいは材料を用いてもよい。たとえば、バネ性を有するスポンジ、ゴム、板バネ、片持ちばり状のモールド部材などが使用可能である。また、ここでは図2(B)および図3に示すように2個のコイルバネ104を設けて記録紙保持板102を安定させているが、記録紙保持板102の重さや大きさを考慮して適切な個数を使用すればよい。
記録紙が積載していないときには、記録紙保持板102は、図1(A)に示すように、水平方向に対して一定の角度(緩い傾斜)に維持される。したがって、副走査方向にカールした記録紙108が積載しても、図8に示すようなカールの更なる悪化を防止できる。記録紙が積載するに従って、その記録紙の重さにより記録紙保持板102はコイルバネ104の付勢力に抗して取付軸103を中心に下方へ移動し、徐々に傾斜角度が大きくなる。
排出部100の記録紙積載側の壁には記録紙誘導板105が複数個設けられ、排出された記録紙を記録紙保持板102上に案内する。排出部100には排出口106が設けられ、搬送ローラ107により搬送された記録紙108は排出口106を通して排出されると、記録紙誘導板105に沿って傾斜した記録紙保持板102上に落下する。したがって、排出された記録紙108は、図1(B)に示すように、記録紙保持板102上に記録紙誘導板105の形状に従って揃った記録紙スタック109を形成する。
記録紙保持板102の取付軸103を中心とした回動は、記録紙誘導板105の上下方向に沿って行われる。図2(A)に示すように、記録紙保持板102の記録紙誘導板105に対応する位置に切欠部102aがそれぞれ形成されており、切欠部102aに記録紙誘導板105がそれぞれ入り込んでいる。したがって、記録紙誘導板105に沿って落下してくる記録紙108は、傾斜した記録紙保持板102から滑り落ちることなく、記録紙保持板102上に記録紙誘導板105によって揃った状態で安定して積載される。
さらに、図2(B)に示すように、本実施例による記録紙スタッカでは、排出部100の排出口106の両端に上端を固定した記録紙押圧手段110として記録紙押圧シートが設けられ、排出口106から排出される記録紙108の幅方向(主走査方向)の両端を下方向に押圧する。記録紙押圧シート110の下端が搬送ローラ107により記録紙が排出される位置より下まで伸びていることで、記録紙108の両端を適切に押圧して下側に湾曲させて排出することができる。従って、記録紙108の主走査方向のカールを効果的に抑制することができ、記録紙保持板102上に多数の記録紙108が積載した場合であっても、積載した記録紙が排出口106を塞ぐ事態を防止できる。さらに、記録紙押圧シート110は排出口106から排出される記録紙108を下方向に押圧するので、副走査方向のカールを抑制する効果もある。
記録紙押圧手段110には弾性を有するシートを用いているが、これに限定されるものではない。たとえば、剛性の小さいモールド部材、導電ブラシ、板バネなどの弾性部材を記録紙の下方押圧手段として用いることもできる。
1.2)効果
図5は本発明の第1実施例による記録紙スタッカの第1の効果を説明するための側面断面図であり、図6本発明の第1実施例による記録紙スタッカの第2の効果を説明するための側面断面図である。
図5に示すように、記録紙108が積載していないときには、記録紙保持板102は水平方向に対して一定の角度(緩い傾斜)に維持されているので、副走査方向にカールした記録紙108が積載しても、その表面は緩い傾斜で記録紙保持板102上に積載する。したがって、次の記録紙の先端が当該積載した記録紙108に当接しても、緩い傾斜面に当たるだけであるから、積載した記録紙の上に大きな抵抗無く滑るように重なって積載される。したがって、排出される記録紙が更に大きなカールを生じることを防止できる。記録紙が積載するに従って、その記録紙の重さにより記録紙保持板102はコイルバネ104の付勢力に抗して取付軸103を中心に下方へ移動し、徐々に傾斜角度が大きくなる。このように記録紙保持板102が下方に移動しても、記録紙スタック109によって排出される記録紙108の先端は最上面の積載記録紙に当接するので、当接位置に大きな変化はない。したがって、記録紙のカールを悪化させることなく、限られたスペースに多数の記録紙を排出できるという高い記録紙スタック性能を得ることができる。
また、図6に示すように、記録紙押圧シート110の下端が搬送ローラ107により記録紙が排出される位置より下まで伸びていることで、記録紙108の両端が押圧され下側に湾曲して排出される。従って、記録紙108の主走査方向のカールを効果的に抑制することができ、記録紙保持板102上に多数の記録紙108が積載した場合であっても、積載した記録紙が排出口106を塞ぐ事態を防止できる。さらに、記録紙押圧シート110は排出口106から排出される記録紙108を下方向に押圧するので、副走査方向のカールを抑制できる。特に、図6に示すように大きな記録紙108が排出される場合でも、記録紙の主走査方向の両端が下側に押圧されるので、前に排出された記録紙が排出口を塞ぐことが無い。
このようにコイルバネ104の付勢により記録紙保持板102の傾斜を緩くして記録紙を積載し、排出口106の両端に記録紙押圧シート110を設けることにより、排出される記録紙のカールを抑制することができ、記録紙を安定してスタックすることができる。
2.第2実施例
上記第1実施例では、図2(B)に示すように排出部100の排出口106の両端に上端を固定した記録紙押圧シート110が設けられ、排出口106から排出される記録紙108の幅方向(主走査方向)の両端を下方向に押圧する構成が採用されたが、本発明のこれに限定されるものではない。以下、本発明の第2実施例について説明する。
図7は本発明の第2実施例による記録紙スタッカを正面側から観た記録紙排出部の構成図である。本実施例によれば、記録紙押圧手段110を排出口106の両端だけではなく全域に設け、さらにシートではなく弾性部材からなるブラシが用いられている。記録紙押圧手段110の下端が排出口106の全域に渡って搬送ローラ107の記録紙排出位置より下まで伸びていることで、記録紙108をより効果的に押圧して下側に湾曲させ、カールを抑制して排出することができる。
特に、記録紙押圧手段110の下端を排出口106の両端においてより下側までのばすことで、排出される記録紙108の主走査方向の両端をより効果的に下側へ押圧することができ、カールを効果的に抑制することができる。さらに、ブラシを導電性材料で形成すれば除電することもできる。
なお、本実施例では、記録紙押圧手段110としてブラシを用いているが、これに限定されるものではなく、上述したように、弾性を有するシート、剛性の小さいモールド部材、板バネなどの弾性部材を用いることもできる
本発明はプリンタやファクシミリ装置だけでなく、スキャナの記録紙スタッカにも適用可能であり、排出されたペーパーを順次積載する方式の記録紙スタッカ一般に適用可能である。
(A)は本発明の第1実施例による記録紙スタッカの構成を示す側面断面図、(B)は記録紙が積載された時の記録紙スタッカの状態を示す側面断面図である。 (A)は図1(A)の記録紙スタッカの記録紙保持板および記録紙誘導板の形状を示す平面図、(B)は図1(A)の記録紙スタッカを正面側から観た記録紙排出部の構成図である。 図1(A)の記録紙スタッカの斜視図である。 図1(A)の記録紙スタッカに記録紙が排出される状態の一例を示す斜視図である。 本発明の第1実施例による記録紙スタッカの第1の効果を説明するための側面断面図である。 本発明の第1実施例による記録紙スタッカの第2の効果を説明するための側面断面図である。 本発明の第2実施例による記録紙スタッカを正面側から観た記録紙排出部の構成図である。 (A)は記録紙が副走査方向にカールした場合の記録紙排出の様子を示す記録紙スタッカの概略的断面図、(B)は記録紙が主走査方向にカールした場合の記録紙排出の様子を示す記録紙スタッカの概略的断面図である。
符号の説明
100 記録紙排出部
101 支持台
102 記録紙保持板
103 保持板取付軸
104 コイルバネ
105 記録紙誘導板
106 排出口
107 搬送ローラ
108 記録紙
109 記録紙スタック
110 記録紙押圧シート

Claims (6)

  1. 排出口から排出された記録紙を積載する記録紙スタッカであって、
    前記排出口側が深くなるように傾斜し、上下方向に回動可能に設けられた記録紙保持手段と、
    前記記録紙保持手段に積載された前記記録紙の重さによって前記記録紙保持手段の傾斜が変化するように、前記記録紙保持手段を上方向に付勢する付勢手段と、
    を有することを特徴する記録紙スタッカ。
  2. 前記排出口の少なくとも両端に前記記録紙を下方向に押圧する記録紙押圧手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の記録紙スタッカ。
  3. 前記記録紙押圧手段は、前記排出口の両端に設けられた弾性部材であり、その下端が前記排出口の記録紙排出位置より下側に位置することを特徴とする請求項2に記載の記録紙スタッカ。
  4. 前記記録紙押圧手段は、前記排出口の全域に設けられた弾性部材であり、その下端が前記排出口の記録紙排出位置より下側に位置することを特徴とする請求項2に記載の記録紙スタッカ。
  5. 前記記録紙押圧手段は、前記排出口の両端において、前記記録紙押圧手段の下端がその他の領域よりも下側に位置することを特徴とする請求項2に記載の記録紙スタッカ。
  6. 前記排出口側のスタッカ壁に設けられた記録紙誘導手段を更に有し、前記記録紙保持手段に前記記録紙誘導手段を通す溝を設け、前記記録紙保持手段が前記記録紙誘導手段に沿って回動可能であることを特徴とする請求項1−5のいずれかに記載の記録紙スタッカ。
JP2007134954A 2007-05-22 2007-05-22 記録紙スタッカ Expired - Fee Related JP4613368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134954A JP4613368B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 記録紙スタッカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134954A JP4613368B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 記録紙スタッカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290785A true JP2008290785A (ja) 2008-12-04
JP4613368B2 JP4613368B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=40165934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134954A Expired - Fee Related JP4613368B2 (ja) 2007-05-22 2007-05-22 記録紙スタッカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613368B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100823A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451963U (ja) * 1987-09-26 1989-03-30
JPH0231266U (ja) * 1988-04-28 1990-02-27
JPH10157905A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Canon Inc シート排出装置及び画像形成装置
JPH115662A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Konica Corp シート後処理装置
JP2007112522A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Kyocera Mita Corp シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451963U (ja) * 1987-09-26 1989-03-30
JPH0231266U (ja) * 1988-04-28 1990-02-27
JPH10157905A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Canon Inc シート排出装置及び画像形成装置
JPH115662A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Konica Corp シート後処理装置
JP2007112522A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Kyocera Mita Corp シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100823A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4613368B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080205952A1 (en) Sheet feeding device and image reading device
US7891659B2 (en) Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same
JP2008068982A (ja) 給紙装置
JP5234848B2 (ja) 記録紙スタッカ
US20060163798A1 (en) Reproducing apparatus and retractable feeding apparatus thereof
CN108688351B (zh) 介质输送装置、记录装置
US8006974B2 (en) Paper feeding module and multi-function peripheral having the same
JP4613368B2 (ja) 記録紙スタッカ
US7651087B2 (en) Stacker, recording device, and liquid ejecting device
JP2002211814A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4826955B2 (ja) 記録紙スタッカ
JP3438866B2 (ja) 用紙排紙機構
JP5135089B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007106524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
US20070273088A1 (en) Media Output System And Method
JP2008230845A (ja) 給紙装置
JP2008265991A (ja) 記録紙スタッカ
JP2005035750A (ja) 給紙装置
JP6711574B2 (ja) シート給送装置およびプリント装置
KR101147464B1 (ko) 스택 피니셔용 용지배출장치
JP2006143472A (ja) 媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置
JP2007001717A (ja) 排紙トレイ
JP2006117384A (ja) 媒体給送装置及び該媒体給送装置を備えた記録装置と液体噴射装置
JP2007238234A (ja) 給紙装置
JPH085178Y2 (ja) スタッカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees