JP2008286813A - 低い処理能力且つ少ないメモリ使用量で地図を表示する地図表示装置、プログラム及びデータ構造 - Google Patents

低い処理能力且つ少ないメモリ使用量で地図を表示する地図表示装置、プログラム及びデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286813A
JP2008286813A JP2007128688A JP2007128688A JP2008286813A JP 2008286813 A JP2008286813 A JP 2008286813A JP 2007128688 A JP2007128688 A JP 2007128688A JP 2007128688 A JP2007128688 A JP 2007128688A JP 2008286813 A JP2008286813 A JP 2008286813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
display
layer
display device
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007128688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279110B2 (ja
Inventor
Arei Kobayashi
亜令 小林
Shigeki Muramatsu
茂樹 村松
Haruka Matsubara
遼 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2007128688A priority Critical patent/JP5279110B2/ja
Publication of JP2008286813A publication Critical patent/JP2008286813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279110B2 publication Critical patent/JP5279110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】低い処理能力且つ少ないメモリ使用量の携帯端末であっても、利用者指定の表示領域に応じて、最適な地図を表示させることができる地図表示装置等を提供する。
【解決手段】地図に基づく複数のオブジェクト(図形、要素、POI)をレイヤ構成にした地図コンテンツであって、複数のオブジェクトによって1つのレイヤを構成し、レイヤ毎に、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報(緯度経度範囲)とを割り当てた表示制御パラメータと、各オブジェクトの描画情報とを含む。地図表示装置は、利用者指定の表示領域を許容するレイヤを、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とに基づいて選択する表示対象レイヤ選択手段と、選択された表示対象レイヤ以外のレイヤにおける各オブジェクトの描画情報を開放する実行メモリ手段と、実行メモリ手段に展開された複数のオブジェクトの描画情報を用いて、表示すべき地図画像を生成する描画手段とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、低い処理能力且つ少ないメモリ使用量で地図を表示する地図表示装置、プログラム及びデータ構造に関する。特に、携帯電話機のような携帯端末に地図を表示するための技術に関する。
従来、様々な特徴を持つ地図情報を蓄積した地図サーバが接続されている。地図サーバは、端末を操作する利用者の要求に応じて、様々な縮尺(スケール)の地図情報を、その端末へ送信することができる。通常、地図サーバは、建物や道路のようなオブジェクト(図形、要素、POI(Point Of Interest))毎の地図情報を管理している。例えば、基盤となる道路地図の上に、様々な種別の建物のオブジェクトを、重畳させることによって、様々な地図を作成する。このとき、その地図情報を、端末で表示する際に、利用者から要求された縮尺に応じて、表示制御及び描画処理を実行する必要がある。このような処理は、端末における処理負荷が大きく、パーソナルコンピュータのような高い処理能力を備える端末によって、主に利用されてきた。
一方で、近年、携帯電話機のような携帯端末に対して、比較的小さい液晶ディスプレイに、様々な縮尺の地図を表示する用途が高まってきている。このような携帯端末は、低処理能力のCPUしか搭載していないために、小容量のメモリを用いた、比較的負荷の軽いアプリケーションしか実行できない。従って、地図情報を表示する場合、利用者から要求された縮尺に応じて表示制御及び描画処理を実行するには、負荷が大きすぎた。
このような携帯端末における処理負荷を軽減するために、インターネットを用いたクライアント(携帯端末)−サーバ型のシステム構成を採用することもできる。サーバが、携帯端末からの要求に応じて、表示制御及び描画処理を実行し、描画情報を生成する。その描画情報は、サーバから携帯端末へダウンロードされる。
また、携帯端末における地図を表示するために必要な「視認性」「伝送符号量」「処理負荷の軽量化」を目的として、サーバが、オブジェクト毎に表示対象縮尺の範囲を設定する技術がある(例えば特許文献1参照)。携帯端末は、サーバから、描画情報をダウンロードし、表示制御を処理する。
図1は、従来技術におけるシステム構成図である。
図1によれば、端末1が、地図サーバ2からインターネットを介して地図ファイルを受信している。端末1は、その地図ファイルを、利用者指定の表示領域に対応するように表示制御及び描画処理を実行する。
地図ファイルは、複数のオブジェクト(図形、要素)の群からなる。オブジェクト毎に、オブジェクトID(識別子、IDentifier)と、表示対象となる最小縮尺及び最大縮尺とが付与される。利用者が所望する表示縮尺が、そのオブジェクトの最小縮尺と最大縮尺との間にある場合にのみ、そのオブジェクトは表示可能となる。
特開2003−141554号公報
しかしながら、図1のような従来技術によれば、オブジェクト毎に、最大縮尺及び最小縮尺が定義されているために、利用者指定の表示領域が変更される毎に、全てのオブジェクトに対して表示対象か否かの判定をする必要がある。即ち、利用者が所望する表示縮尺が、各オブジェクトの最小縮尺と最大縮尺との間にあるか否かを判定する必要がある。
このような処理が、携帯端末の処理負荷を増大させている。また、このようなオブジェクトの表示制御パラメータによれば、全てのオブジェクトを、メモリに格納しておく必要がある。即ち、第1の時点の表示領域によっては表示対象とならないオブジェクトであっても、第2の時点の表示領域によっては表示対象となる場合があるために、常に実行メモリに格納しておく必要がある。端末における処理負荷の増加及びメモリ使用量の増加は、携帯電話機のような携帯端末における使用を困難にするという課題がある。
また、クライアント−サーバ型のシステム構成を採用した場合、携帯端末がサーバへ表示領域情報を送信する。これに対して、サーバが、動的に表示制御パラメータを決定し、その描画情報を携帯端末へ送信する必要がある。このような方法は、携帯端末を操作する利用者が、表示領域について、拡大、縮小を頻繁に繰り返す毎に、クライアント−サーバ間の要求/応答が発生し、伝送符号量の増大と、ネットワークの接続環境によっては動作しないという課題もある。
更に、特許文献1に基づく技術によれば、表示領域が更新される毎に、全てのオブジェクトに対して、表示制御を実行する、即ち表示制御判定値を設定する、必要がある。そのために、データ量の多いオブジェクトに対しては、表示制御の処理負荷が増大し、メモリ使用量が増大するという課題も生じる。
従って、本発明は、低い処理能力且つ少ないメモリ使用量の携帯端末であっても、利用者指定の表示領域に応じて、最適な地図を表示させることができる地図表示装置、プログラム及びデータ構造を提供することを目的とする。
本発明によれば、地図表示装置において、
ディスプレイに表示される地図コンテンツは、地図に基づく複数のオブジェクトをレイヤ構成にしたものであって、複数のオブジェクトによって1つのレイヤを構成し、レイヤ毎に、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とを割り当てた表示制御パラメータと、各オブジェクトの描画情報とを含んでおり、
利用者指定の表示領域を許容するレイヤを、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とに基づいて選択する表示対象レイヤ選択手段と、
選択された表示対象レイヤにおける各オブジェクトの描画情報を展開し、表示対象レイヤ以外のレイヤにおける各オブジェクトの描画情報を開放する実行メモリ手段と、
実行メモリ手段に展開された複数のオブジェクトの描画情報を用いて、表示すべき地図画像を生成する描画手段と
を有することを特徴とする。
本発明の地図表示装置における他の実施形態によれば、地図コンテンツは、オブジェクトの描画情報が圧縮され、且つ、表示制御パラメータがメタデータとして付加されたものであり、地図コンテンツの圧縮を解凍する圧縮解凍手段を更に有することも好ましい。
本発明の地図表示装置における他の実施形態によれば、最大縮尺及び最小縮尺は、全レイヤで共通して予め決定された離散的縮尺のいずれか1つであることも好ましい。
本発明の地図表示装置における他の実施形態によれば、表示対象レイヤ選択手段は、利用者指定の表示領域と、当該地図表示装置に搭載されたディスプレイの大きさとに基づいて、表示縮尺を算出し、該表示縮尺を許容する、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とを有する表示対象レイヤを選択することも好ましい。
本発明の地図表示装置における他の実施形態によれば、携帯端末又は携帯電話機に搭載されていることも好ましい。
本発明によれば、地図表示装置に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
ディスプレイに表示される地図コンテンツは、地図に基づく複数のオブジェクトをレイヤ構成にしたものであって、複数のオブジェクトによって1つのレイヤを構成し、レイヤ毎に、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とを割り当てた表示制御パラメータと、各オブジェクトの描画情報とを含んでおり、
利用者指定の表示領域を許容するレイヤを、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とに基づいて選択する表示対象レイヤ選択手段と、
選択された表示対象レイヤにおける各オブジェクトの描画情報を展開し、表示対象レイヤ以外のレイヤにおける各オブジェクトの描画情報を開放する実行メモリ手段と、
実行メモリ手段に展開された複数のオブジェクトの描画情報を用いて、表示すべき地図画像を生成する描画手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明の地図表示装置用のプログラムにおける他の実施形態によれば、地図コンテンツは、オブジェクトの描画情報が圧縮され、且つ、表示制御パラメータがメタデータとして付加されたものであり、地図コンテンツの圧縮を解凍する圧縮解凍手段として更に機能させることも好ましい。
本発明によれば、前述した地図表示装置用のプログラムを機能させるコンピュータによって処理される地図コンテンツのデータ構造であって、
地図に基づく複数のオブジェクトをレイヤ構成にしたものであって、複数のオブジェクトによって1つのレイヤを構成し、レイヤ毎に、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とを割り当てた表示制御パラメータと、各オブジェクトの描画情報とを含むことを特徴とする。
本発明の地図コンテンツのデータ構造における他の実施形態によれば、地図コンテンツは、オブジェクトの描画情報が圧縮され、且つ、表示制御パラメータがメタデータとして付加されたものであることも好ましい。
本発明によれば、サーバであって、前述したデータ構造を有する地図コンテンツを配信することを特徴とする。
本発明の地図表示装置、プログラム及びデータ構造によれば、レイヤを選択するだけであり、全てのオブジェクトの表示制御パラメータを判定する必要がないので、低い処理能力の携帯端末であっても、利用者指定の表示領域に応じて、最適な地図を表示させることができる。また、表示対象レイヤ以外のレイヤにおける各オブジェクトの描画情報をメモリから開放するために、少ないメモリ使用量の携帯端末であっても、利用者指定の表示領域に応じて、最適な地図を表示させることができる。
以下では、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図2は、本発明におけるシステム構成図である。
図2によれば、図1と比較して、地図ファイルの表示制御パラメータが異なる。図2の表示制御パラメータによれば、複数のオブジェクトを群として、1つのレイヤを構成する。図2によれば、オブジェクトID1〜97が、9個のレイヤに区分されている。どのような複数のオブジェクトを1つのレイヤとして構成するか否かについては、地図コンテンツの作成者の意図によって異なる。例えば、同じ縮尺のオブジェクトを集めるだけでなく、画面解像度や、地理情報の密集度の関係にも依存する。尚、従来技術のレイヤ構成によれば、例えばレストランPOI、コンビニエンスストアPOI等のようなPOI特性の単位でレイヤが決定されるのに対し、最小縮尺及び最大縮尺及び存在領域によってレイヤが決定されていることが異なる。
また、レイヤ毎に、1つのファイルを構成し、1つの表示対象最大縮尺及び表示対象最小縮尺を定義する。ここで、最大縮尺及び最小縮尺は、全レイヤで共通となる有限個の離散的縮尺を用いる。即ち、図2によれば、最大縮尺及び最小縮尺(1/x)は、(1)1/100、(2)1/200、(3)1/500、(4)1/1000、(5)1/2000、(6)1/5000、(7)1/10000、(8)1/20000のいずれかの値を採る。縮尺は、例えば、その携帯端末のディスプレイに表示される単位長が、実際の距離の何分の1に相当するかを表す。
更に、レイヤ毎に、存在領域の範囲が、2つの緯度経度によって表されている。2つの緯度経度とは、例えば、左下端の東経北緯と、右上端の東経北緯とによって表される。
尚、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報についても、地図コンテンツの作成者の意図によって異なる。即ち、表示制御パラメータは、地図コンテンツの作成者が設定する。
図2によれば、オブジェクトID1〜3は、レイヤ1としてレイヤID1に割り当てられ、ファイル名Layer1.datに対応する。レイヤ1は、その存在領域を、(東経135.1度、北緯35.2度)から(東経136.1度、北緯36.1度)までの範囲とする。また、レイヤ1は、最小縮尺(1)1/100〜最大縮尺(4)1/1000とする。
また、オブジェクトID93〜97は、レイヤ9としてレイヤID9に割り当てられ、ファイル名Layer9.datに対応する。レイヤ9は、その存在領域を、(東経133.1度、北緯33.2度)から(東経138.1度、北緯38.1度)までの範囲とする。また、レイヤ9は、最小縮尺(5)1/2000〜最大縮尺(6)1/5000とする。
図2には、更に、地図アーカイブファイルのデータ構造が表されている。データ構造によれば、メタデータ部分と、レイヤ情報部分とに大きく区分される。メタデータ部分には、全レイヤ共通の離散的縮尺と、レイヤの表示制御パラメータとが含まれる。また、レイヤ情報部分には、レイヤ毎に、複数のオブジェクトの描画情報が含まれる。尚、レイヤ情報部分は、圧縮されることも好ましい。また、メタデータ部分や各レイヤ情報部分については個別にファイル化しておくことも好ましい。個別ファイル化することにより、ファイル単位でメモリからの開放することができる。
地図コンテンツが、このようなデータ構造を採用することによって、携帯端末1は、メタデータ部分に含まれるレイヤ毎の表示制御パラメータによってレイヤを選択することでき、表示対象レイヤのオブジェクトの描画情報のみを、実行メモリに展開することができる。尚、本発明に基づくデータ構造を有する地図コンテンツは、地図サーバ2から携帯端末1へ送信されることも好ましい。
図3は、本発明における携帯端末の機能構成図である。
図3によれば、携帯端末1は、通信インタフェース部101と、圧縮解凍部102と、表示制御パラメータ取得部103と、レイヤ情報取得部104と、ユーザ操作インタフェース部105と、表示領域取得部106と、表示対象レイヤ選択部107と、実行メモリ部108と、描画処理部109と、表示制御部110と、ディスプレイ111とを有する。ここで、圧縮解凍部102と、表示制御パラメータ取得部103と、レイヤ情報取得部104と、表示領域取得部106と、表示対象レイヤ選択部107と、実行メモリ部108と、描画処理部109とは、携帯端末1に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムを実行することによっても実現できる。
通信インタフェース部101は、ネットワークを介して、地図サーバ2と通信する。携帯電話機のような携帯端末の場合、通信インタフェース部101は、無線通信に対応するものである。
圧縮解凍部102は、通信インタフェース部101を介して、地図サーバ2から、地図ファイルを受信する。本発明の地図ファイルは、メタデータ部分及びレイヤ情報部分からなり、圧縮解凍部102は、そのレイヤ情報部分の圧縮を解凍する。これにより、レイヤ毎のオブジェクトの群が得られる。メタデータ部分は、表示制御パラメータ取得部103へ転送され、解凍されたレイヤ情報部分は、レイヤ情報取得部104へ転送される。
表示制御パラメータ取得部103は、表示制御パラメータから、レイヤ毎に、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報を取得する。これら情報は、表示対象レイヤ選択部107へ転送される。
レイヤ情報取得部104は、レイヤ毎に、オブジェクトの描画情報を取得する。これら情報は、表示対象レイヤ選択部107へ転送される。
ユーザ操作インタフェース部105は、その携帯端末の利用者が、操作のための情報を入力するためのものであって、例えばテンキーである。
表示領域取得部106は、ユーザ操作インタフェース部105を介して、利用者指定の表示領域を取得する。表示領域は、例えば、所定位置を中心とする所定半径距離によって表される。また、その地図の拡大、縮小、スクロール、回転等の操作も可能となる。所定位置とは、例えば、GPS(Global Positioning System)によって測位された現在位置の緯度経度であってもよい。利用者が、ユーザ操作インタフェース部105を介して、新しい表示領域を指定する毎に、表示領域取得部106は、新しい表示領域を表示対象レイヤ選択部107へ転送する。
表示対象レイヤ選択部107は、表示領域取得部106によって取得された利用者指定の表示領域を許容するレイヤを、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とに基づいて選択する。表示対象レイヤ選択部107は、利用者指定の表示領域と、その携帯端末1に搭載されたディスプレイの大きさ(例えば縦横幅、又は中心からの半径の長さ)とに基づいて、表示縮尺を算出し、その表示縮尺を許容する、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とを有する表示対象レイヤを選択するものであってもよい。
実行メモリ部108は、選択された表示対象レイヤにおける各オブジェクトの描画情報を展開し、表示対象レイヤ以外のレイヤにおける各オブジェクトの描画情報を開放する。これにより、表示対象レイヤ以外のレイヤにおけるオブジェクトが、実行メモリを消費することがなくなる。尚、実行メモリ部108は、前回の表示に用いたレイヤであって且つ今回に表示対象外となったレイヤのデータを開放する。これにより、新規に必要となったレイヤのデータのみが、メモリに展開される。
描画処理部109は、実行メモリ部108に展開された複数のオブジェクトの描画情報を用いて、表示すべき地図画像を生成する。生成された地図画像は、表示制御部110へ転送される。
表示制御部110は、ディスプレイ111に対して、描画処理部109から受け取った地図画像を表示する。
図4は、携帯電話機のディスプレイに表示された地図画像である。
利用者が、現在位置を中心として、半径距離350mの地図を、携帯電話機1のディスプレイ111に表示させたいとする。ここで、ディスプレイ111の横幅は3.5cm=0.035mとすると、その半分は、1.75cm=0.0175mとなる。そうすると、350mの距離を0.0175mで表示するには、表示縮尺1/20000の地図を表示する必要がある。このような表示縮尺の計算は、表示対象レイヤ選択部107によって実行される。また、表示縮尺を用いて、ディスプレイの左下端の緯度経度と、ディスプレイの右上端の緯度経度とを計算することによって、表示領域範囲が算出される。ここで、表示領域範囲を許容する存在領域を有するレイヤが、更に選択される。
以上、詳細に説明したように、本発明の地図表示装置、プログラム及びデータ構造によれば、レイヤを選択するだけであり、全てのオブジェクトの表示制御パラメータを判定する必要がないので、低い処理能力の携帯端末であっても、利用者指定の表示領域に応じて、最適な地図を表示させることができる。また、表示対象レイヤ以外のレイヤにおける各オブジェクトの描画情報をメモリから開放するために、少ないメモリ使用量の携帯端末であっても、利用者指定の表示領域に応じて、最適な地図を表示させることができる。
前述した本発明における種々の実施形態によれば、当業者は、本発明の技術思想及び見地の範囲における種々の変更、修正及び省略を容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
従来技術におけるシステム構成図である。 本発明におけるシステム構成図である。 本発明における携帯端末の機能構成図である。 携帯電話機のディスプレイに表示された地図画像である。
符号の説明
1 携帯端末
101 通信インタフェース部
102 圧縮解凍部
103 表示制御パラメータ取得部
104 レイヤ情報取得部
105 ユーザ操作インタフェース部
106 表示領域取得部
107 表示対象レイヤ選択部
108 実行メモリ部
109 描画処理部
110 表示制御部
111 ディスプレイ
2 地図サーバ

Claims (10)

  1. 地図表示装置において、
    ディスプレイに表示される地図コンテンツは、地図に基づく複数のオブジェクトをレイヤ構成にしたものであって、複数のオブジェクトによって1つのレイヤを構成し、レイヤ毎に、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とを割り当てた表示制御パラメータと、各オブジェクトの描画情報とを含んでおり、
    利用者指定の表示領域を許容するレイヤを、前記最大縮尺及び最小縮尺と前記存在領域情報とに基づいて選択する表示対象レイヤ選択手段と、
    選択された表示対象レイヤにおける各オブジェクトの描画情報を展開し、前記表示対象レイヤ以外のレイヤにおける各オブジェクトの描画情報を開放する実行メモリ手段と、
    前記実行メモリ手段に展開された複数のオブジェクトの描画情報を用いて、表示すべき地図画像を生成する描画手段と
    を有することを特徴とする地図表示装置。
  2. 前記地図コンテンツは、前記オブジェクトの描画情報が圧縮され、且つ、前記表示制御パラメータがメタデータとして付加されたものであり、
    前記地図コンテンツの圧縮を解凍する圧縮解凍手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
  3. 前記最大縮尺及び前記最小縮尺は、全レイヤで共通して予め決定された離散的縮尺のいずれか1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載の地図表示装置。
  4. 前記表示対象レイヤ選択手段は、利用者指定の前記表示領域と、当該地図表示装置に搭載されたディスプレイの大きさとに基づいて、表示縮尺を算出し、該表示縮尺を許容する、前記最大縮尺及び最小縮尺と前記存在領域情報とを有する表示対象レイヤを選択することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の地図表示装置。
  5. 携帯端末又は携帯電話機に搭載されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の地図表示装置。
  6. 地図表示装置に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
    ディスプレイに表示される地図コンテンツは、地図に基づく複数のオブジェクトをレイヤ構成にしたものであって、複数のオブジェクトによって1つのレイヤを構成し、レイヤ毎に、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とを割り当てた表示制御パラメータと、各オブジェクトの描画情報とを含んでおり、
    利用者指定の表示領域を許容するレイヤを、前記最大縮尺及び最小縮尺と前記存在領域情報とに基づいて選択する表示対象レイヤ選択手段と、
    選択された表示対象レイヤにおける各オブジェクトの描画情報を展開し、前記表示対象レイヤ以外のレイヤにおける各オブジェクトの描画情報を開放する実行メモリ手段と、
    前記実行メモリ手段に展開された複数のオブジェクトの描画情報を用いて、表示すべき地図画像を生成する描画手段と
    してコンピュータを機能させることを特徴とする地図表示装置用のプログラム。
  7. 前記地図コンテンツは、前記オブジェクトの描画情報が圧縮され、且つ、前記表示制御パラメータがメタデータとして付加されたものであり、
    前記地図コンテンツの圧縮を解凍する圧縮解凍手段として更に機能させることを特徴とする請求項6に記載の地図表示装置用のプログラム。
  8. 請求項6又は7に記載の地図表示装置用のプログラムを機能させるコンピュータによって処理される地図コンテンツのデータ構造であって、
    地図に基づく複数のオブジェクトをレイヤ構成にしたものであって、複数のオブジェクトによって1つのレイヤを構成し、レイヤ毎に、最大縮尺及び最小縮尺と存在領域情報とを割り当てた表示制御パラメータと、各オブジェクトの描画情報とを含むことを特徴とする地図コンテンツのデータ構造。
  9. 前記地図コンテンツは、前記オブジェクトの描画情報が圧縮され、且つ、前記表示制御パラメータがメタデータとして付加されたものであることを特徴とする請求項8に記載の地図コンテンツのデータ構造。
  10. 請求項8又は9に記載のデータ構造を有する地図コンテンツを配信することを特徴とするサーバ。
JP2007128688A 2007-05-15 2007-05-15 低い処理能力且つ少ないメモリ使用量で地図を表示する携帯端末、プログラム及びデータ構造 Expired - Fee Related JP5279110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128688A JP5279110B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 低い処理能力且つ少ないメモリ使用量で地図を表示する携帯端末、プログラム及びデータ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128688A JP5279110B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 低い処理能力且つ少ないメモリ使用量で地図を表示する携帯端末、プログラム及びデータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286813A true JP2008286813A (ja) 2008-11-27
JP5279110B2 JP5279110B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40146637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128688A Expired - Fee Related JP5279110B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 低い処理能力且つ少ないメモリ使用量で地図を表示する携帯端末、プログラム及びデータ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529398B1 (ko) * 2013-11-25 2015-06-16 영남대학교 산학협력단 디지털 지도장치 및 그 조작방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066985A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toyota Motor Corp 地図表示方法及び地図表示装置
JP2004070174A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Pasuko:Kk 地図情報表示システム
JP2005265569A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066985A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toyota Motor Corp 地図表示方法及び地図表示装置
JP2004070174A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Pasuko:Kk 地図情報表示システム
JP2005265569A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNA200403418001; 三菱地理情報システム  DIAGLOBE  for  Web  V2.0  操作説明書 第1版, 2000, 三菱電機株式会社  情報システム製作所 *
JPN6012040558; 三菱地理情報システム  DIAGLOBE  for  Web  V2.0  操作説明書 第1版, 2000, 三菱電機株式会社  情報システム製作所 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529398B1 (ko) * 2013-11-25 2015-06-16 영남대학교 산학협력단 디지털 지도장치 및 그 조작방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5279110B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101233534B1 (ko) 위치 정보를 제시하는 그래픽 사용자 인터페이스
CA2575071C (en) Method of graphically indicating on a wireless communications device that map data is still being downloaded
US8688070B2 (en) Location-based emergency information
CA2600957C (en) Method and system for identifying and defining geofences
EP2216703B1 (en) Handheld electronic device
CA2804096A1 (en) Methods, apparatuses and computer program products for automatically generating suggested information layers in augmented reality
JP2021033021A (ja) 地図表示装置、方法およびプログラム
US20130271488A1 (en) Method and apparatus for filtering and transmitting virtual objects
EP2292022A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for location sharing
JP4874205B2 (ja) 地図表示方法及び地図表示装置
JP5279110B2 (ja) 低い処理能力且つ少ないメモリ使用量で地図を表示する携帯端末、プログラム及びデータ構造
KR20140116251A (ko) 콘텐츠 미디어 관리 장치 및 그 방법
EP1612513A1 (en) Method and system for specifying a location using a wireless device
KR101967587B1 (ko) 설계 도면 데이터, 외부 지도 서비스로부터의 지도 데이터 및 공공 지도 데이터를 중첩된 레이어로서 제공하는 작업 화면을 사용하여 측량점을 포함하는 측량 데이터를 생성하는 방법 및 장치
KR101959290B1 (ko) 설계 도면 데이터를 측량 컨트롤러로서 사용되는 모바일 단말에서 실행되는 웹 브라우저 기반의 어플리케이션 상에서 열람 가능한 변환된 형식의 데이터로 변환하여 제공하는 방법 및 서버
JP6383693B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
JP5813390B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2010134887A (ja) 比較物で面積表示する地図表示装置及び方法
JP6433176B2 (ja) 制御プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
EP1936327B1 (en) User defined zone within a map with associated multimedia data
JP2015222373A (ja) 地図情報表示装置及び地図情報表示方法
JP3711118B2 (ja) 携帯電話機および待ち受け画像表示方法
JP2017181908A (ja) 地図表示装置、地図表示方法およびコンピュータプログラム
JP3744915B2 (ja) 携帯電話機および待ち受け画像表示方法
JP2012093654A (ja) 地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees