JP2008285594A - ネマチック液晶組成物及びバイステイブルネマチック液晶表示素子 - Google Patents

ネマチック液晶組成物及びバイステイブルネマチック液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285594A
JP2008285594A JP2007132116A JP2007132116A JP2008285594A JP 2008285594 A JP2008285594 A JP 2008285594A JP 2007132116 A JP2007132116 A JP 2007132116A JP 2007132116 A JP2007132116 A JP 2007132116A JP 2008285594 A JP2008285594 A JP 2008285594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
crystal composition
nematic liquid
anchoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143475B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Nakada
秀俊 中田
Takeshi Kuriyama
毅 栗山
Kiyobumi Takeuchi
清文 竹内
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Daniel Stoenescu
ダニエル・ストエネスク
Luc Faget
リュク・ファジェ
Sandrine Lamarque
サンドリーヌ・ラマルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoptic SA
DIC Corp
Original Assignee
Nemoptic SA
DIC Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoptic SA, DIC Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Nemoptic SA
Priority to JP2007132116A priority Critical patent/JP5143475B2/ja
Priority to CN 200810081882 priority patent/CN101307236B/zh
Publication of JP2008285594A publication Critical patent/JP2008285594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143475B2 publication Critical patent/JP5143475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】バイステイブルネマチック液晶表示素子に好適に適用可能なネマチック液晶組成物の提供。
【解決手段】極性基を有する特定の液晶化合物(A)を20質量%以上含有し、かつ、化合物(A)の中で、ピリミジン環を持つ特定の液晶化合物を3質量%以上含有するとともに、極性基を有しない特定の液晶化合物(B)を5〜50質量%含有するネマチック液晶組成物を用いることにより、ネマチック液晶相温度範囲が広く、動作温度範囲の広いバイステイブルネマチック液晶表示素子を得ることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、バイステイブルネマチック液晶表示素子に好適に適用可能なネマチック液晶組成物及びこれを用いたバイステイブルネマチック液晶表示素子に関する。
液晶表示素子(LCD)は、薄く、軽く、低消費電力であるため、様々な用途に応用されている。このLCDは、液晶組成物を少なくとも一方の基板が透明である2枚の基板の間に挟み込んだ構造を有し、2枚の基板はそれぞれの内側の面(互いに対向する面)に、液晶組成物に電界を印加し得るよう電極層と、液晶を配向させるための配向処理がなされた配向膜が施されている。この配向処理は、液晶組成物を配向膜に並べると同時に束縛する働き(アンカリング力)を持つ。
液晶組成物にフレデリック(Freedericksz)転移電圧以上の電界を印加すると、液晶組成物の配向方向が変化し、液晶組成物の持つ複屈折性により光学的変化が生じ、さらに偏光板を用いることにより表示素子として機能する。
上記のごときLCD(「“クラシック”LCD」と称する。)は、以下の特性を持つ。
(1)外部電場を印加し、情報表示をさせた後、電場を切ると表示も消える。
(2)配向膜は液晶分子を配向膜に対して水平に配向させる働きを持ち、かつ液晶分子に対し非常に強いアンカリング力を有する。そのため、電場を印加している状態でも配向膜近傍の液晶分子は電場方向には並ばず、ほぼ配向膜に対して水平方向を維持する。
(3)電場が切られた場合、電場印加前の状態に戻る。
これら“クラシック”LCD用の液晶組成物では、温度範囲、粘性、弾性定数、複屈折率、誘電異方性、しきい値特性等の特性を最適化し、LCDの特性を高めるため様々な検討がなされてきた。上記特性を最適化するには、単一化合物では達成されず、複数の化合物を組み合わせることが必要となる(非特許文献1)。
さらにこの“クラシック”LCDでは、配向膜の液晶分子に対するアンカリング力に関しては厳密な設計は必要なく、強いアンカリング力が必要、言い換えれば、ある強さ以上が必要(おおよそL<15nm、なおLについては後述する。)とされている。この強いアンカリング力が得られる配向膜については既に研究がなされており、現在では数種類の配向膜材料が使用されている(非特許文献2)。
近年、バイステイブル(双安定)ネマチックディスプレイと呼ばれる新しいネマチック液晶表示素子が研究されている。このディスプレイでは、液晶分子は2つの安定な配向状態を持ち、2つの配向状態を切り替える時にのみ電圧印加が必要で、表示を維持するため電圧を印加し続ける必要はない。この表示原理では、消費電力は表示の切り替え回数に比例することとなり、切り替え周期が長くなればなるほど消費電力は0に近づいていくこととなる。そのため、低消費電力が要求されるようなモバイル系ディスプレイに非常に有用である。
基板上の配向膜の作用によって安定化されるバイステイブルディスプレイが2つ提案されている。一つは、配向膜上で2つの配向状態を持つもの(双安定(バイステイブル))、もう一つは、配向膜上で1つの配向状態を持つもの(単安定(モノステイブル))である。これらのディスプレイでは、少なくとも一つの配向膜上の液晶分子のアンカリングを破壊することにより、2つの安定状態間をスイッチングする。電圧を印加することにより、配向膜上の液晶分子は界面トルクが0、エネルギーが最大になる方向へ向く。電圧を切ると配向膜上の液晶分子は安定な配向状態へ戻り、バルクの液晶は一つ又はもう一つの安定状態へ移行する。
ZBDディスプレイズによって開発されたディスプレイは(非特許文献3)、2つの安定状態を持つ配向膜を使用している。配向膜上の液晶分子は、基板に対しほぼ水平な配向状態とほぼ垂直な配向状態の2つの安定状態を持つ。Orsay Solid State Physics Laboratoryでは、2つの異なるチルト角によるバイステイブルな配向状態をもつバイステイブルネマチックディスプレイが提案されている。一つはフレクソエレクトリック効果を用いる手法で(特許文献1)、もう一つは電子キラル効果を用いる手法である(特許文献2)。
この2つのバイステイブルネマチックディスプレイはモノステイブルな配向膜、及びアンカリングの破壊によるスイッチングを使用し、BiNem(登録商標)ディスプレイとしてフランス国のネモプティック社により(特許文献3〜5)、またSBiNDディスプレイとしてイタリア国のLICET社により(特許文献6〜8)、更なる改良がなされている。
ネモプティック社によるバイステイブルネマチックディスプレイのスイッチング方式を図1に示す。このディスプレイは、2つの状態を用いている。一つの状態は、均一な、もしくはわずかに捩れた状態(T)で、この状態では液晶分子は互いにほぼ水平(0±20°)となる。もう一つの状態は、180(±20)°捩れた状態(T180)である。この2つの状態がエネルギー的に等しくなるよう、液晶組成物の自然ピッチPはセル厚の4倍となるよう調製されている。電圧無印加時は、上記2状態がエネルギー的に最小値となり、安定な配向状態を維持する。高電圧を印加すると、少なくとも一方の基板上(詳しくは配向膜上)でアンカリング破壊が起こり、液晶分子はほぼホメオトロピック配向(H)となる。この配向状態(H)は遷移状態にあり、2つの安定状態(T、T180)のうちいずれか一方へスイッチングできる。電圧をゆっくり切ると弾性カップリング効果によりT状態へ、電圧をすばやく切ると流体力学的カップリングによりT180状態へと変化させることができる。
アンカリングの破壊によりスイッチングされるバイステイブルディスプレイには特殊な特性を持つ液晶材料、配向膜が求められる。
1)少なくとも一方の配向膜のアンカリングは、ネマチック液晶化合物の電気的、電気化学的特性に見合った印加電圧によってアンカリングが破壊する程度に弱い必要がある。
2)配向膜のアンカリングは液晶材料がアンカリングによって安定な状態になるよう、あまり弱すぎてもいけない。テクスチャーを維持するため、アンカリングによるトルクは、安定状態におけるバルク液晶による配向膜上の液晶の弾性的なトルクより大きい必要がある。
3)液晶材料の電気化学的安定性は、通常の“クラシックLCD”より高い必要がある。実際の“クラシックLCD”では、バルクの液晶しか動いていない。その電圧はフレデリックス転移電圧の2〜3倍に近く、ミニマムの電圧はネマチックの弾性定数により決まる。アンカリングの破壊により動作させる場合、テクスチャーの安定条件を考慮すると、フレデリックス転移電圧の約10倍が必要となる。
4)ディスプレイの光学応答は、液晶材料の粘性、及び弾性定数により決定される。流体力学的カップリングにより、安定状態が決定される場合、粘性・弾性定数は駆動における基礎定数となる。
5)“クラシックLCD”より薄いセル厚を用いるため、良好なコントラストを得るためには、高い屈折率異方性(0.14〜0.20)が必要である。上述のような液晶材料、配向膜を用いた、アンカリングの破壊を用いるバイステイブルディスプレイでは、アンカリング破壊電圧はセル厚に比例する、すなわち、小さいセル厚では低い電圧となる。
6)ネマチック液晶の温度範囲は動作温度範囲より広い必要がある。実際、ネマチック液晶の全温度範囲で、前述の特性がすべて満たされるわけではない。ネマチック温度範囲(ΔT)はTN−I(ネマチック−アイソトロピック転移温度)とTX−N(ネマチックからより高次の液晶相への転移温度、又は結晶層、ガラス状態への転移温度)間のことである。技術的に許容できる温度範囲(室温を中心に50〜80℃の温度範囲)で前述の特性が得られるには、ネマチック温度範囲(ΔT)は動作温度範囲より広い必要がある。
アンカリング力の設計は非常に高度であり、また正確性を有する。このアンカリング力は、界面と液晶化合物との間の相互作用の異方性によって引き起こされる。アンカリングは、液晶分子が隣接する界面によって誘起される方向性及びその強さにより特徴付けられる。この方向は容易軸と呼ばれ、容易軸の方向nは、方位角(φ)及び極角(θ)で表される(図2参照)。ネマチック液晶の平均的な配向方向は、この容易軸に沿う。外部からの影響がない場合、界面からの相互作用エネルギーを最小にするため液晶分子は容易軸に並行に配向する。この相互作用エネルギー(アンカリングエネルギー)は一次近似を用いて数式(1)で表される(非特許文献4)。
Figure 2008285594
数式(1)中、φは界面上のネマチック液晶の方位角(azimuthal angle)を表し、θは界面上のネマチック液晶の極角(zenithal angle)を表し、Wは方位角アンカリングエネルギーを表し、Wは極角アンカリングエネルギーを表す。
方位角アンカリングエネルギーWはネマチック液晶の性質より、配向等の処理による配向膜に励起された異方性に依存する。もし、ツイストテクスチャーを維持するために十分な方位角アンカリングが必要であったとしても、本明細書ではこの問題には言及しない。
アンカリングの破壊による駆動されるバイステイブルディスプレイおいては、極角アンカリング破壊が重要であり、我々はこの現象について注目する。
極角アンカリングエネルギーWは配向膜の化学的性質、及びネマチック液晶材料に強く依存する。大部分の固体の配向膜では、極角アンカリングエネルギーは方位角アンカリングエネルギーより1〜2ケタ高い。液晶組成物のダイレクターの向きが容易軸からずれると、界面エネルギーは0ではなくなり、弾性定数に由来したエネルギーも持つようになる。この界面エネルギーは、バルク液晶の弾性エネルギーとアンカリングエネルギーとの比である外挿長と関連付けられる。極角アンカリングの外挿長Lは、L=K33/Wで表される。ここでK33は曲げ弾性定数である。L<15nmの場合は「強い極角アンカリング」、L>25nmの場合は「弱い極角アンカリング」と考えられる。
液晶分子の配向方向は外部の電界や磁界によって変えることができる。例えば、基板表面に対して垂直な電界を印加すると、セル内部の液晶分子は正の誘電異方性を持つ場合、電界方向に沿って配向し(すなわちθ=0)、電界がない場合は基板表面にほぼ平行に配向する(すなわちθ=約90°)。基板表面上の液晶分子ダイレクターの極角方向の角度θは、電界の関数として与えられ、連続的に変化している。電界が臨界電界強度Eを超えるとθは0となり、基板表面上の液晶分子のダイレクターは、アンカリングトルクや電気的トルクに無関係となる。この状態を極角アンカリング破壊(極角アンカリングブレイク)された状態と呼ぶ。臨界電界強度Eは数式(2)で表される。
Figure 2008285594
数式(2)中、Wは極角アンカリングエネルギー、K33は曲げ弾性定数、Δεは誘電異方性(ただし、真空の誘電率εに対する相対比)を表す。
この臨界電界強度Eは、極角アンカリング破壊を利用するデバイスを駆動させるのに必要な電界である。よって、大きなΔε、大きな曲げ弾性定数と、小さな極角アンカリングエネルギーが、このデバイスをコントロールするために必要となる。
実際、極角アンカリング破壊を用いるディスプレイで重要なのは、極角アンカリング破壊を起こす電圧Uである。すなわち、臨界電界とセル厚の積である。通常、バイステイブルネマチックディスプレイのセルの複屈折の大きさは、光の通過帯域の中心波長の半波長分に等しく調整される。極角アンカリングを定義する場合は、しきい値ブレイク電圧Uλ/2を用いる。これは光学的厚さがλ/2のセルにおけるブレイク電圧Uの値である。Uλ/2は数式(3)で表される。
Figure 2008285594
数式(3)中、λは光の通過帯域の中心波長、Wは極角アンカリングエネルギー、Lは極角アンカリングの外挿長、Δnは波長λにおける屈折率異方性、K33は曲げ弾性定数、Δεは誘電異方性を表す。発明者らは、動作温度範囲におけるUλ/2が現在通常使用されているドライバで供給可能な電圧であれば、この極角アンカリングは弱い部類に入ると考えており、経験的にはUλ/2が25V以下であれば低アンカリングであると言える。
極角アンカリングエネルギーは、配向膜の材質、表面処理方法、使用する液晶組成物、及び温度に依存する。
配向膜の性質は、極角アンカリングエネルギーに大きく影響する。“クラシック”LCDに用いられているポリイミド配向膜は、ほとんどのネマチック液晶材料に対して強い極角アンカリングエネルギーを示す。例えば市販のポリイミド配向膜(SE140、日産化学社製)は、ペンチルシアノビフェニル(5CB)に対しL=7nmであり、極角アンカリングは強い。
一方、特許文献9、特許文献11にはネモプティック社により、5CBやその他ネマチック液晶材料に対して極角アンカリングの弱い共重合体皮膜の開発が報告されている(5CBに対しては20℃においてL>25nm)。両特許とも、通常のラビング処理により、中程度から強程度の方位角アンカリングが得られ、TとT180のテクスチャーが安定的に得られている。
特許文献10には、極角アンカリングが小さい液晶組成物の例が開示されている。これによると、特定の液晶化合物の組み合わせによってUλ/2の低い液晶組成物が得られていること、さらに、ネマチック相の温度範囲の広い組み合わせについても記述されている。実際、バイステイブルディスプレイにおいて最適化されたアンカリング特性は配向膜と液晶材料に依存する。しかし、極角アンカリング破壊を用いるバイステイブルネマチックディスプレイでは、ネマチック相の温度範囲とディスプレイの動作温度範囲は比例関係にない。すなわち、室温で動作電圧が低くても、その温度依存性が大きければ、実質的に動作温度範囲は狭くなってしまう。実際、幅広い温度範囲において動作可能なバイステイブルネマチックディスプレイは現在得られていないのが実情である。そのため、幅広い動作温度範囲で駆動可能な液晶組成物の組み合わせを見出すことが必要であった。
ハンドブック オブ リキッドクリスタル(Handbook of Liquid Crystals)、1988年、Wiley−VCH Weinheim リキッドクリスタル―アプリケーション アンド ユース(Liquid Crystals ― Applications and Uses)、1990年、World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd Singapore G.P.Bryan−Brownら、ネイチャー(Nature)、第399巻、第338ページ、1999年 A.Rapini及びM.Papoular、J.Phys.(Fr)、C4、第30巻、第54−56頁、1969年 仏国特許出願公開第2663770号明細書 仏国特許出願公開第2657699号明細書 仏国特許出願公開第2740893号明細書 仏国特許出願公開第2740894号明細書 米国特許第6327017号明細書 欧州特許出願公開第0773468号明細書 米国特許第5995173号明細書 特開平9−274205号公報 欧州特許出願公開第1259854号明細書 特開2005−133057号公報 米国特許第7067180号明細書
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、バイステイブルネマチック液晶表示素子に使用したときに幅広い動作温度範囲を有するネマチック液晶組成物及びこれを用いたバイステイブルネマチック液晶表示素子を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために種々の液晶化合物の組み合わせを検討した結果、以下の知見を見出したものである。すなわち、一般式(A1)から(A6)
Figure 2008285594
(式(A1)から(A6)中、Rは炭素原子数2から7のアルキル基又はアルケニル基(該アルキル基又はアルケニル基中に存在する1個又は2個以上のメチレン基は、酸素原子が相互に直接結合しないものとしてそれぞれ独立に酸素原子、−COO−又は−OCO−で置換されていても良い。)を表し、
はシアノ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、又はジフルオロメトキシ基(−OCHF)を表し、
及びZはそれぞれ独立して、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−C≡C−、又は単結合を表し、
及びZはそれぞれ独立して、−CHCH−、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、又は単結合を表し、
は、−CHCH−、−CH=CH−、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、又は単結合を表し、
からYはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、又はトリフルオロメトキシ基を表し、
環Tは1,4−フェニレン基又は1,4−シクロヘキシレン基(これらの基のうち1,4−フェニレン基は、非置換であるか又は置換基としてフッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基若しくはトリフルオロメトキシ基を1個若しくは2個以上有することができる。)を表し、
mは0又は1を表し、
p及びqは0又は1を表し、ただしp+qは0又は1である。)
で表される化合物群Aから選ばれる1又は2以上の化合物を20質量%以上含有し、かつ一般式(A6)で表される化合物を3質量%以上含有し、
一般式(B1)から(B11)
Figure 2008285594
(式(B1)から(B11)中、R及びRはそれぞれ独立して、炭素原子数1から7のアルキル基又は炭素原子数2から7のアルケニル基(該アルキル基又はアルケニル基中に存在する1個又は2個以上のメチレン基は、酸素原子が相互に直接結合しないものとしてそれぞれ独立に酸素原子、−COO−又は−OCO−で置換されていても良い。)を表し、
は、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−C≡C−、又は単結合を表し、
は、−CHCH−、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、又は単結合を表し、
は、−CHCH−、−CH=CH−、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、又は単結合を表し、
及びZ10はそれぞれ独立して、−CHCH−、−COO−、−OCO−、又は単結合を表し、
からY14はそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、又はトリフルオロメトキシ基を表し、
環T及びTはそれぞれ独立して、1,4−フェニレン基又は1,4−シクロヘキシレン基(これらの基のうち1,4−フェニレン基は、非置換であるか又は置換基としてフッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基若しくはトリフルオロメトキシ基を1個若しくは2個以上有することができる。)を表し、
nは0又は1を表す。)
で表される化合物群Bから選ばれる1又は2以上の化合物を5〜50質量%含有するネマチック液晶組成物であり、
前記ネマチック液晶組成物に使用される前記化合物の相対的な比率が、前記組成物に関して下記の物理的特性、すなわち、
・液晶組成物のネマチック−アイソトロピック転移温度(TN−I)が60℃以上であり、
・液晶組成物がネマチック相を示す温度範囲(ΔT)が70℃以上であり、
・20℃における誘電異方性が8×10−11F/m以上であり、
・20℃における屈折率異方性Δnと厚さdとの積(Δn・d)が275nmであって少なくとも一方の基板が弱い極角アンカリング力を有する2枚のバイステイブルネマチック液晶表示素子用基板の間に支持されたときのアンカリング破壊電圧Uλ/2が25V以下であることを、
同時に得るように決定されていることを特徴とするネマチック液晶組成物を提供する。
本発明の液晶組成物は、少なくとも一方の基板が弱い極角アンカリング力を有する2枚の基板上に支持されたバイステイブルネマチック液晶表示素子用途に用いること、動作温度範囲の広いバイステイブルネマチック液晶表示素子を得ることができる。
以下に、本発明の一例について説明する。
本発明の液晶組成物中、上記化合物群Aに属する一般式(A1)から(A6)の化合物は、末端に極性基を有する化合物であり、アンカリング破壊を引き起こすために重要な化合物である。特に、一般式(A6)で表される化合物を含有することで、駆動電圧の温度依存性を改善することができ、動作温度範囲を広くすることができる。
一般式(A1)から(A6)で表される化合物について特に好ましい場合を、以下に例示する。
としては、シアノ基又はフッ素原子が好ましい。
及びZとしては、−COO−、−OCO−、又は単結合が好ましい。
及びZとしては、−COO−、−OCO−、−CHCH−、又は単結合が好ましく、単結合がより好ましい。
としては、−COO−、−OCO−、−CHCH−、又は単結合が好ましく、単結合がより好ましい。
からYとしては、水素原子又はフッ素原子が好ましい。
環Tとしては、1,4−シクロヘキシレン基が好ましい。
としては、炭素原子数2から6のアルキル基又はアルケニル基(該アルキル基又はアルケニル基中に存在する1個又は2個以上のメチレン基は、酸素原子が相互に直接結合しないものとしてそれぞれ独立に酸素原子、−COO−又は−OCO−で置換されていても良い。)が好ましく、炭素原子数2から5のアルキル基又はアルケニル基がより好ましい。
また、一般式(A1)から(A6)のそれぞれについて、より好ましい場合を、以下に例示する。
一般式(A1)及び(A2)において、Xがフッ素原子であり、YからYがそれぞれ独立して水素原子又はフッ素原子を表すことが好ましい。
一般式(A3)において、mが0を表し、Zが−COO−、−OCO−、又は単結合を表し、Xがシアノ基であり、YからYがそれぞれ独立して水素原子又はフッ素原子を表すことが好ましい。
一般式(A4)において、mが1を表し、Z及びZがそれぞれ独立して−COO−、−OCO−、又は単結合を表し、Xがシアノ基であり、YからYがそれぞれ独立して水素原子又はフッ素原子を表すことが好ましい。
一般式(A5)において、pが0、qが1を表し、環Tが1,4−シクロヘキシレン基を表し、Z及びZがそれぞれ独立して−CHCH−、又は単結合を表し、Xがフッ素原子又はシアノ基であり、Y及びYがそれぞれ独立して水素原子又はフッ素原子を表すことが好ましい。
一般式(A6)において、Xがフッ素原子又はシアノ基であり、Y及びYがそれぞれ独立して水素原子又はフッ素原子を表すことが好ましい。
より具体的には、以下の化合物が好ましい。
Figure 2008285594
Figure 2008285594
Figure 2008285594
Figure 2008285594
(式(I−1)から(I−69)中、Rは炭素原子数2から6のアルキル基又はアルケニル基(該アルキル基又はアルケニル基中に存在する1個又は2個以上のメチレン基は、酸素原子が相互に直接結合しないものとしてそれぞれ独立に酸素原子で置換されていても良い。)を表す。さらに、Rは、炭素原子数2から6のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。さらに、これらのアルキル基又はアルケニル基は、直鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。
本発明の液晶組成物は、一般式(A1)から(A6)で表される化合物群Aから選ばれる1又は2以上の化合物を20質量%以上含有し、かつ一般式(A6)で表される化合物を3質量%以上含有することが必要である。
また、液晶組成物が、一般式(A1)から(A6)で表される化合物群Aから選ばれる1又は2以上の化合物を30質量%以上含有し、かつ一般式(A6)で表される化合物を5質量%以上含有し、かつ一般式(A3)又は(A4)で表される化合物を20質量%以上含有することがより好ましい。
また、液晶組成物が、一般式(A1)から(A6)で表される化合物群Aから選ばれる1又は2以上の化合物を50質量%以上含有し、かつ一般式(A6)で表される化合物を5質量%以上含有し、かつ一般式(A3)又は(A4)で表される化合物を30質量%以上含有することが更により好ましい。
また、液晶組成物が、一般式(A1)から(A6)で表される化合物群Aから選ばれる2つ以上の化合物を20質量%以上含有し、かつ一般式(A6)で表される化合物を5質量%以上含有することがより好ましい。
一般式(A1)から(A6)で表される化合物群Aのうち、誘電異方性が3.5×10×10−10F/m以上である化合物の含有量が25質量%以下であることが好ましい。
なお、これらの例示において、化合物群A又はそのうちの各一般式に該当する化合物を2つ以上配合する場合、上記の数値は、当該2つ以上の化合物の含有率の合計を意味する。また、一般式(A1)から(A6)で表される化合物を2つ以上含有する場合、各々の化合物のR、X、YからY、ZからZ、T、m、p及びqは、それぞれ、互いに同じでも異なっていても良い。
本発明の液晶組成物中、上記化合物群Bに属する一般式(B1)から(B11)の化合物は、末端に極性基を持たない化合物である。
一般式(B1)から(B11)で表される化合物について特に好ましい場合を、以下に例示する。
及びRとしては、炭素原子数1から6のアルキル基又は炭素原子数2から6のアルケニル基(該アルキル基又はアルケニル基中に存在する1個又は2個以上のメチレン基は、酸素原子が相互に直接結合しないものとしてそれぞれ独立に酸素原子、−COO−又は−OCO−で置換されていても良い。)が好ましく、炭素原子数1から6のアルキル基又は炭素原子数2から6のアルケニル基がより好ましい。
としては、−COO−、−OCO−、−C≡C−、又は単結合が好ましく、−COO−、−OCO−、又は単結合がより好ましい。
、Z、Z及びZ10としては、−COO−、−OCO−、−CHCH−、又は単結合が好ましい。
環T及びTとしては、1,4−シクロヘキシレン基が好ましい。
からY14としては、水素原子又はフッ素原子が好ましい。
より具体的には、以下の化合物が好ましい。
Figure 2008285594
Figure 2008285594
(式(II−1)から(II−26)中、R及びRは炭素原子数1から6のアルキル基又は炭素原子数2から6のアルケニル基(該アルキル基又はアルケニル基中に存在する1個又は2個以上のメチレン基は、酸素原子が相互に直接結合しないものとしてそれぞれ独立に酸素原子で置換されていても良い。)を表し、Y31からY35は、水素原子、フッ素原子又はメチル基を表す。)
本発明の液晶組成物は、一般式(B1)から(B11)で表される化合物群Bから選ばれる1又は2以上の化合物を5〜50質量%含有することが必要である。
また、液晶組成物が、一般式(B1)から(B11)で表される化合物群Bから選ばれる1又は2以上の化合物を5〜40質量%含有することがより好ましい。
なお、これらの例示において、化合物群B又はそのうちの各一般式に該当する化合物を2つ以上配合する場合、上記の数値は、当該2つ以上の化合物の含有率の合計を意味する。また、一般式(B1)から(B11)で表される化合物を2つ以上含有する場合、各々の化合物のR、R、YからY14、ZからZ10、T、T、及びnは、それぞれ、互いに同じでも異なっていても良い。
これらの液晶組成物のネマチック−アイソトロピック転移温度(TN−I)は、60℃以上であることが必要である。液晶組成物は、TN−Iが70℃以上であることがより好ましい。
また、液晶表示素子が幅広い駆動温度範囲を実現するためには、液晶組成物がネマチック相を示す温度範囲(ΔT)自身も幅広いことが必須である。このため、上限温度TN−I(ネマチック−アイソトロピック転移温度)と下限温度TX−N(ネマチック相から、より高次の液晶相又はガラス状態又は結晶状態に転移する転移温度)との差で定義される温度範囲ΔTが、70℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましく、90℃以上であることが更により好ましい。
また、液晶組成物がネマチック相を示す下限温度TX−Nは、−10℃以下が好ましく、−20℃以下がより好ましい。
誘電異方性(εΔε)は大きいほど駆動電圧は低くなるため、液晶組成物の20℃における誘電異方性は、8×10−11F/m以上であることが必要であるが、極端に大きすぎると信頼性に問題が発生してしまう。そのため、誘電異方性(20℃での値)としては、8×10−11〜6×10−10F/mが好ましく、1.3×10−10〜4.5×10−10F/mがより好ましく、1.7×10−10〜3.5×10−10F/mが更により好ましい。さらに、εΔεとして、1.3×10−10〜3.0×10−10F/m(Δεとしては15〜35)がより好ましい。なお、εは真空の誘電率である。
20℃における屈折率異方性(Δn)は、0.13〜0.19が好ましく、0.14〜0.18がより好ましく、0.15〜0.18が更により好ましい。
また、20℃における屈折率異方性Δnと厚さdとの積(Δn・d)が275nmであって少なくとも一方の基板が弱い極角アンカリング力を有する2枚のバイステイブルネマチック液晶表示素子用基板の間に支持されたときのアンカリング破壊電圧Uλ/2(数式3で表されるもの)が25V以下であることが必要である。この温度20℃、Δn・d=275nmにおけるUλ/2は、20V以下がより好ましく、15V以下が更により好ましい。
本発明の液晶組成物は、
a)少なくとも一方の基板が弱い極角アンカリング力を有する2枚の基板の間に液晶組成物が挟み込まれ、該2枚の基板間の液晶組成物へ電界を印加し得るように、前記基板が互いに対向する内側の表面上に電極を備えており、少なくとも一方の基板及び電極が光学的に透明であり、
b)液晶組成物を配向し、電界の不在下で安定又は準安定な少なくとも2つの択一的な異なるテクスチャーを形成し得る処理が施され、前記テクスチャーのうち、一方が捩れていないが、又は−90°から+90°の範囲で捩れており、他方のテクスチャーは、180°に近い角度で捩れを有し、
c)20℃における積d・Δn(ただしdは液晶組成物層の厚さ、Δnは液晶組成物の屈折率異方性を表す。)が、λ/2(ただしλは表示素子の有効スペクトル帯の中心波長を表す。)、又はλの整数倍、あるいはこれらの2種類の値のうちのいずれか一つに近づくように設計され、
d)2枚の基板のうち、少なくとも一方の基板でアンカリングを破壊することにより、上記の異なるテクスチャー間を切り替えることができ、電界が除かれた後もいずれかのテクスチャーに保持することができる、バイステイブルネマチック液晶表示素子(例えばネモプティック社のBiNem(登録商標)ディスプレイ、図1参照)に有用である。
図1に示す構造の液晶表示素子において、基板1としては、酸化スズインジウム(ITO)等の透明導電体からなる電極層2を有したガラス基板が挙げられる。2つの基板1,1の配向膜3,4によるアンカリングは、両方ともモノステイブルであることが好ましい。また、少なくとも1つの配向膜は、弱い極角アンカリング力を有する。ここで極角アンカリングの外挿長をLとするとき、L<15nmの場合は「強い極角アンカリング力」を有し、L>25nmの場合は「弱い極角アンカリング力」を有すると考えられる。
強い極角アンカリング力を有する配向膜3としては、ポリイミド、ポリアミド、SiO蒸着膜等の通常に使用される配向膜材料が挙げられる。弱い極角アンカリング力を有する配向膜4としては、例えば特許文献9に記載されているように、ポリ塩化ビニル(ホモポリマー)又は塩化ビニル共重合体(コポリマー)からなるものが好適である。塩化ビニル共重合体に用いられる塩化ビニル以外のモノマーとしては、酢酸ビニル、ビニルエーテル、アクリル酸エステル等が例示される。
本発明では、液晶表示素子の基板間に支持される液晶組成物として、上述した本発明の液晶組成物を用いているので、動作温度範囲の広いバイステイブルネマチック液晶表示素子を得ることができる。
弱い極角アンカリング力を有する配向膜4は、20℃における屈折率異方性Δnと厚さdとの積(Δn・d)が275nmである厚さdを有するセルにおいてアンカリング破壊電圧Uλ/2が25V以下となることとして定義される弱い極角アンカリング力を有することが好ましい。これにより、液晶組成物が弱い極角アンカリング力によって少なくとも2つの異なる安定状態をとることができ、電極層2に適当な電気信号が印加されたときに少なくとも2つの異なる安定状態の間のスイッチングを達成することができる。このスイッチングは、アンカリング破壊型であることが好ましい。
また、少なくとも2つの異なる安定状態として、図1に示すように、液晶組成物中の分子が互いに少なくとも略平行に配列されて均一又はわずかにねじれた第1の安定テクスチャー(T)と、2枚の基板間で180°又はそれに近い角度でねじれたテクスチャーをとる第2の安定テクスチャー(T180)とを有することが好ましい。これにより、電極層2に適当な電気信号が印加されたときに、TとT180との間のスイッチングを達成することができる。このスイッチングは、少なくとも1つの基板における極角アンカリングの破壊によって達成されることが好ましい。
本発明のバイステイブルネマチック液晶表示素子において、セルは、20℃における屈折率異方性Δnと厚さdとの積(Δn・d)が200〜300nmであることが好ましく、220〜280nmであることがより好ましい。20℃におけるΔnは使用する液晶組成物によって決まるので、スペーサーによって基板間のギャップを調整することにより、所望のΔn・dを得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例及び比較例の組成物における「%」は「質量%」を意味する。また、ネマチック相温度範囲とは特に指定のない限り、固体相又はスメクチック相−ネマチック相転移温度から、ネマチック相−等方性液体相転移温度までの温度範囲(温度差)を意味する。
N−I:ネマチック相−等方性液体相転移温度
X−N:固体相又はスメクチック相−ネマチック相転移温度
Δε:20℃における誘電異方性
Δn:20℃における屈折率異方性
(実施例1)
液晶組成物を支持する基板として2枚のITO付ガラス基板を用意し、一方のITO付ガラス基板には、高チルトの強い極角アンカリング力を得るため、SiO(厚さ107nm)を蒸着し、もう一方には、弱い極角アンカリング力を得るため、式(G)
Figure 2008285594
で表されるポリマー(塩化ビニル−イソブチルビニルエーテル共重合体)を下記手法にて厚さ20nmで被覆した。
工程1:N−メチル−ピロリドン/ブトキシエタノールの50/50混合物に上記ポリマーを溶解した0.75%溶液を、スピンコーティングにより付着させる。
工程2:150℃、1.5時間の条件でアニーリングする。
工程3:100ワットの水銀灯を用いて、2時間紫外線照射(λ=254nm)する。
工程4:150℃、30分の条件でアニーリングする。
工程5:織物ベルベットを被覆したローラーによりブラッシング処理(ラビング)して、方位角アンカリングを誘起させる。
上記2枚の基板を1.5μmのスペーサーを介して張り合わせ、BiNem(登録商標)型セルを組み、以下に示す液晶組成物(H)中に、25℃における自然ピッチが6μmとなるようカイラル剤S−811(Merck社)を添加した後、セル内に注入した。
Figure 2008285594
動作温度を測定するため複数の測定温度を設定し、各温度にて前記セルにパルス幅5msの電圧を1V刻みに最大30Vまで印加し、アンカリング破壊電圧を測定することによって駆動電圧を測定し、動作温度範囲を評価した。
液晶組成物(H)は一般式(A6)で表される化合物を8質量%含有する液晶組成物であり、この液晶組成物の物性値は、TN−I=85.0℃、TX−N=−28℃で、ネマチック液晶相温度範囲ΔT=113℃であった。また、誘電異方性εΔε=3.53×10−10F/m、屈折率異方性Δn=0.156であった。したがってこのセルのΔn・dは234nmである。
この液晶組成物(H)のBiNem(登録商標)型セルにおける動作温度範囲は−3〜69℃であり、動作温度幅は72℃であった。また、20℃におけるしきい値電圧Uは13Vであった。このしきい値電圧Uを、Δn・dを275nmとしたときのUλ/2に換算すると、15.3Vである。Δn・dを275nmとしたときのUλ/2は、次の数式(4)によって換算した。
Figure 2008285594
(実施例2)
実施例1における液晶組成物(H)を、以下に示す液晶組成物(I)に変えて、同様の評価を行った。
Figure 2008285594
この液晶組成物(I)は一般式(A6)で表される化合物を8質量%含有する液晶組成物であり、この液晶組成物の物性値は、TN−I=67.8℃、TX−N=−35℃で、ネマチック液晶相温度範囲ΔT=102.8℃であった。また、誘電異方性εΔε=1.88×10−10F/m、屈折率異方性Δn=0.172であった。したがってこのセルのΔn・dは258nmである。
この液晶組成物(I)のBiNem(登録商標)型セルにおける動作温度範囲は−5〜60℃であり、動作温度幅は65℃であった。また、20℃におけるしきい値電圧Uは15.2Vであった。このしきい値電圧Uを、Δn・dを275nmとしたときのUλ/2に換算すると、16.2Vである。
(実施例3)
実施例1における液晶組成物(H)を、以下に示す液晶組成物(J)に変えて、同様の評価を行った。
Figure 2008285594
この液晶組成物(J)は一般式(A6)で表される化合物を15質量%含有する液晶組成物であり、この液晶組成物の物性値は、TN−I=70.4℃、TX−N=−28℃で、ネマチック液晶相温度範囲ΔT=98.4℃であった。また、誘電異方性εΔε=2.31×10−10F/m、屈折率異方性Δn=0.175であった。したがってこのセルのΔn・dは262.5nmである。
この液晶組成物(J)のBiNem(登録商標)型セルにおける動作温度範囲は−8〜64℃であり、動作温度幅は72℃であった。また、20℃におけるしきい値電圧Uは12.2Vであった。このしきい値電圧Uを、Δn・dを275nmとしたときのUλ/2に換算すると、12.8Vである。
(実施例4)
実施例1における液晶組成物(H)を、以下に示す液晶組成物(K)に変えて、同様の評価を行った。
Figure 2008285594
この液晶組成物(K)は一般式(A6)で表される化合物を8質量%含有する液晶組成物であり、この液晶組成物の物性値は、TN−I=73.9℃、TX−N=−28℃で、ネマチック液晶相温度範囲ΔT=101.9℃であった。また、誘電異方性εΔε=3.41×10−10F/m、屈折率異方性Δn=0.153であった。したがってこのセルのΔn・dは229.5nmである。
この液晶組成物(K)のBiNem(登録商標)型セルにおける動作温度範囲は−5〜68℃であり、動作温度幅は73℃であった。また、20℃におけるしきい値電圧Uは11.8Vであった。このしきい値電圧Uを、Δn・dを275nmとしたときのUλ/2に換算すると、14.1Vである。
(実施例5)
実施例1における液晶組成物(H)を、以下に示す液晶組成物(L)に変えて、同様の評価を行った。
Figure 2008285594
この液晶組成物(L)は一般式(A6)で表される化合物を7質量%含有する液晶組成物であり、この液晶組成物の物性値は、TN−I=61.5℃、TX−N=−30℃で、ネマチック液晶相温度範囲ΔT=91.9℃であった。また、誘電異方性εΔε=2.2×10−10F/m、屈折率異方性Δn=0.169であった。したがってこのセルのΔn・dは253.5nmである。
この液晶組成物(L)のBiNem(登録商標)型セルにおける動作温度範囲は−8〜68℃であり、動作温度幅は64℃であった。また、20℃におけるしきい値電圧Uは14.8Vであった。このしきい値電圧Uを、Δn・dを275nmとしたときのUλ/2に換算すると、16.1Vである。
(比較例1)
実施例1における液晶組成物(H)を、以下に示す液晶組成物(P)に変えて、同様の評価を行った。
Figure 2008285594
この液晶組成物(P)は一般式(A6)に該当する化合物を含有しない液晶組成物であり、この液晶組成物の物性値は、TN−I=61.3℃、TX−N=−25℃で、ネマチック液晶相温度範囲ΔT=86.3℃であった。また、誘電異方性εΔε=2.28×10−10F/m、屈折率異方性Δn=0.157であった。したがってこのセルのΔn・dは235.5nmである。
この液晶組成物(P)のBiNem(登録商標)型セルにおける動作温度範囲は−0〜50℃であり、動作温度幅は50℃であった。また、20℃におけるしきい値電圧Uは14.1Vであった。このしきい値電圧Uを、Δn・dを275nmとしたときのUλ/2に換算すると、16.5Vである。
(比較例2)
実施例1における液晶組成物(H)を、以下に示す液晶組成物(Q)に変えて、同様の評価を行った。
Figure 2008285594
この液晶組成物(Q)は一般式(A6)に該当する化合物を含有しない液晶組成物であり、この液晶組成物の物性値は、TN−I=61.0℃、TX−N=−20℃で、ネマチック液晶相温度範囲ΔT=81.0℃であった。また、誘電異方性εΔε=2.57×10−10F/m、屈折率異方性Δn=0.156であった。したがってこのセルのΔn・dは234nmである。
この液晶組成物(Q)のBiNem(登録商標)型セルにおける動作温度範囲は5〜50℃であり、動作温度幅は45℃であった。また、20℃におけるしきい値電圧Uは14.2Vであった。このしきい値電圧Uを、Δn・dを275nmとしたときのUλ/2に換算すると、16.7Vである。
以上の実施例及び比較例で調製した液晶組成物について物性値を評価した結果及びこれらの液晶組成物を用いて液晶表示素子を作製して特性を評価した結果を表1に示す。
Figure 2008285594
実施例と比較例とを比較すると、実施例の方がBiNem(登録商標)型セルによる動作温度範囲が広いことが分かる。すなわち、本発明の液晶材料の組み合わせによって、バイステイブルネマチック液晶表示素子における動作温度範囲が広い液晶組成物を得ることができた。
本発明の液晶組成物は、少なくとも一方の基板が弱い極角アンカリング力を有する2枚の基板上に支持されたバイステイブルネマチック液晶表示素子用途に好適に利用することができ、動作温度範囲の広いバイステイブルネマチック液晶表示素子を得ることができる。
アンカリング破壊によるバイステイブルネマチック液晶表示素子の動作を模式的に示す図である。 アンカリングの方向を説明する図である。
符号の説明
1…ガラス基板、2…ITO電極層、3…強アンカリング配向膜、4…弱アンカリング配向膜。

Claims (8)

  1. 一般式(A1)から(A6)
    Figure 2008285594
    (式(A1)から(A6)中、Rは炭素原子数2から7のアルキル基又はアルケニル基(該アルキル基又はアルケニル基中に存在する1個又は2個以上のメチレン基は、酸素原子が相互に直接結合しないものとしてそれぞれ独立に酸素原子、−COO−又は−OCO−で置換されていても良い。)を表し、
    はシアノ基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、又はジフルオロメトキシ基(−OCHF)を表し、
    及びZはそれぞれ独立して、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−C≡C−、又は単結合を表し、
    及びZはそれぞれ独立して、−CHCH−、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、又は単結合を表し、
    は、−CHCH−、−CH=CH−、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、又は単結合を表し、
    からYはそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、又はトリフルオロメトキシ基を表し、
    環Tは1,4−フェニレン基又は1,4−シクロヘキシレン基(これらの基のうち1,4−フェニレン基は、非置換であるか又は置換基としてフッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基若しくはトリフルオロメトキシ基を1個若しくは2個以上有することができる。)を表し、
    mは0又は1を表し、
    p及びqは0又は1を表し、ただしp+qは0又は1である。)
    で表される化合物群Aから選ばれる1又は2以上の化合物を20質量%以上含有し、かつ一般式(A6)で表される化合物を3質量%以上含有し、
    一般式(B1)から(B11)
    Figure 2008285594
    (式(B1)から(B11)中、R及びRはそれぞれ独立して、炭素原子数1から7のアルキル基又は炭素原子数2から7のアルケニル基(該アルキル基又はアルケニル基中に存在する1個又は2個以上のメチレン基は、酸素原子が相互に直接結合しないものとしてそれぞれ独立に酸素原子、−COO−又は−OCO−で置換されていても良い。)を表し、
    は、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、−C≡C−、又は単結合を表し、
    は、−CHCH−、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、又は単結合を表し、
    は、−CHCH−、−CH=CH−、−COO−、−OCO−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−、又は単結合を表し、
    及びZ10はそれぞれ独立して、−CHCH−、−COO−、−OCO−、又は単結合を表し、
    からY14はそれぞれ独立して、水素原子、メチル基、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、又はトリフルオロメトキシ基を表し、
    環T及びTはそれぞれ独立して、1,4−フェニレン基又は1,4−シクロヘキシレン基(これらの基のうち1,4−フェニレン基は、非置換であるか又は置換基としてフッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基若しくはトリフルオロメトキシ基を1個若しくは2個以上有することができる。)を表し、
    nは0又は1を表す。)
    で表される化合物群Bから選ばれる1又は2以上の化合物を5〜50質量%含有するネマチック液晶組成物であり、
    前記ネマチック液晶組成物に使用される前記化合物の相対的な比率が、前記組成物に関して下記の物理的特性、すなわち、
    ・液晶組成物のネマチック−アイソトロピック転移温度(TN−I)が60℃以上であり、
    ・液晶組成物がネマチック相を示す温度範囲(ΔT)が70℃以上であり、
    ・20℃における誘電異方性が8×10−11F/m以上であり、
    ・20℃における屈折率異方性Δnと厚さdとの積(Δn・d)が275nmであって少なくとも一方の基板が弱い極角アンカリング力を有する2枚のバイステイブルネマチック液晶表示素子用基板の間に支持されたときのアンカリング破壊電圧Uλ/2が25V以下であることを、
    同時に得るように決定されていることを特徴とするネマチック液晶組成物。
  2. 前記20℃における誘電異方性が1.3×10−10〜3.0×10−10F/mである請求項1に記載のネマチック液晶組成物。
  3. 一般式(A1)及び(A2)において、Xがフッ素原子であり、
    一般式(A3)において、mが0を表し、Zが−COO−、−OCO−、又は単結合を表し、Xがシアノ基であり、
    一般式(A4)において、mが1を表し、Z及びZがそれぞれ独立して−COO−、−OCO−、又は単結合を表し、Xがシアノ基であり、
    一般式(A5)において、pが0、qが1を表し、環Tが1,4−シクロヘキシレン基を表し、Z及びZがそれぞれ独立して−CHCH−、又は単結合を表し、Xがフッ素原子又はシアノ基であり、
    一般式(A6)において、Xがフッ素原子又はシアノ基であり、
    さらに一般式(A1)から(A6)において、YからYがそれぞれ独立して水素原子又はフッ素原子を表す請求項1に記載のネマチック液晶組成物。
  4. 請求項1に記載のネマチック液晶組成物がセルを形成する2枚の基板の間に支持され、これら基板の内側の面に配向膜及び電極構造を備えており、
    前記少なくとも一方の基板の配向膜は、20℃における屈折率異方性Δnと厚さdとの積(Δn・d)が275nmである厚さdを有するセルにおいてアンカリング破壊電圧Uλ/2が25V以下となることとして定義される弱い極角アンカリング力を有し、前記弱い極角アンカリング力によって前記液晶組成物が少なくとも2つの異なる安定状態をとることができ、
    前記電極構造に適当な電気信号が印加されたときに少なくとも2つの異なる安定状態の間のスイッチングが達成されるバイステイブルネマチック液晶表示素子。
  5. 前記バイステイブルネマチック液晶表示素子がアンカリング破壊型である請求項4に記載のバイステイブルネマチック液晶表示素子。
  6. 前記少なくとも2つの異なる安定状態として、液晶組成物中の分子が互いに少なくとも±20°の範囲で略平行に配列されて均一又はわずかにねじれた第1の安定テクスチャーと、前記2枚の基板間で180±20°でねじれたテクスチャーをとる第2の安定テクスチャーとを有し、
    前記電極構造に適当な電気信号が印加されたときに前記第1の安定テクスチャーと第2の安定テクスチャーとの間のスイッチングが達成される請求項4に記載のバイステイブルネマチック液晶表示素子。
  7. 前記2つの安定テクスチャー間のスイッチングは、少なくとも1つの基板の極角アンカリングの破壊によって達成される請求項6に記載のバイステイブルネマチック液晶表示素子。
  8. 前記2つの基板の配向膜によるアンカリングは、両方ともモノステイブルである請求項4に記載のバイステイブルネマチック液晶表示素子。
JP2007132116A 2007-05-17 2007-05-17 ネマチック液晶組成物及びバイステイブルネマチック液晶表示素子 Expired - Fee Related JP5143475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132116A JP5143475B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 ネマチック液晶組成物及びバイステイブルネマチック液晶表示素子
CN 200810081882 CN101307236B (zh) 2007-05-17 2008-05-16 向列型液晶组合物和双稳态向列型液晶显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132116A JP5143475B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 ネマチック液晶組成物及びバイステイブルネマチック液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285594A true JP2008285594A (ja) 2008-11-27
JP5143475B2 JP5143475B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40123923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132116A Expired - Fee Related JP5143475B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 ネマチック液晶組成物及びバイステイブルネマチック液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5143475B2 (ja)
CN (1) CN101307236B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033937A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 チッソ株式会社 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
TWI500742B (zh) * 2009-04-14 2015-09-21 Dainippon Ink & Chemicals 含有聚合性化合物之液晶組成物及使用它之液晶顯示元件
CN110785698A (zh) * 2017-06-30 2020-02-11 日产化学株式会社 零面锚定膜的制造方法及液晶显示元件

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9404037B2 (en) * 2010-09-28 2016-08-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
US9239494B2 (en) * 2011-11-09 2016-01-19 Lachezar Komitov Polymer network stabilized flexoelectric polarization
CN105308028B (zh) * 2013-07-25 2017-04-05 Dic株式会社 具有2,6‑二氟苯醚结构的液晶性化合物及其液晶组合物
KR20180042337A (ko) * 2015-08-21 2018-04-25 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 소자
WO2017092848A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Merck Patent Gmbh Liquid crystal medium and liquid crystal device
CN105527757B (zh) * 2016-02-01 2018-03-06 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板的制作方法
CN108072986A (zh) * 2016-11-14 2018-05-25 江苏和成显示科技有限公司 一种微胶囊液晶显示器件
CN108072987A (zh) * 2016-11-14 2018-05-25 江苏和成显示科技有限公司 一种微胶囊液晶显示器件
JP7183541B2 (ja) * 2018-01-18 2022-12-06 Dic株式会社 液晶組成物及び液晶表示素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780240A (en) * 1985-08-02 1988-10-25 Chisso Corporation Liquid crystal composition
US7405026B2 (en) * 2003-03-20 2008-07-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Liquid crystal composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI500742B (zh) * 2009-04-14 2015-09-21 Dainippon Ink & Chemicals 含有聚合性化合物之液晶組成物及使用它之液晶顯示元件
WO2011033937A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 チッソ株式会社 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
TWI458813B (zh) * 2009-09-18 2014-11-01 Jnc Corp 液晶性化合物、液晶組成物以及液晶顯示元件
JP5637137B2 (ja) * 2009-09-18 2014-12-10 Jnc株式会社 液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
CN110785698A (zh) * 2017-06-30 2020-02-11 日产化学株式会社 零面锚定膜的制造方法及液晶显示元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP5143475B2 (ja) 2013-02-13
CN101307236B (zh) 2013-05-08
CN101307236A (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386363B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びバイステイブルネマチック液晶表示素子
JP5143475B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びバイステイブルネマチック液晶表示素子
JP5386365B2 (ja) バイステイブルネマチック液晶表示素子
KR100261354B1 (ko) 고대비 전자 광학 장치 및 이에 유용한 강유전성 액정 조성물
JP2003206485A (ja) 液晶媒体および液晶ディスプレイ
WO2004099343A1 (en) Liquid crystal composition for use in bistable liquid crystal devices
JP4642334B2 (ja) 液晶媒体および液晶ディスプレイ
CN107557022B (zh) 含有单环化合物的液晶组合物及其显示器件
JP4099843B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4092596B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2003342579A (ja) 液晶組成物
KR100599964B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정 표시장치
Iwashita et al. Liquid crystal mixtures with low birefringence for active-matrix LCD
JP2001123172A (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP2001011450A (ja) 電気光学素子
Stoenescu et al. Development of low anchoring strength liquid crystal mixtures for bistable nematic displays
JP2001011452A (ja) 電気光学素子
WO2007017008A1 (en) Electro-optical light modulation element, display and medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees