JP2008283639A - アンテナ装置及びその一部を形成する伝送路の長さ決定方法 - Google Patents

アンテナ装置及びその一部を形成する伝送路の長さ決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008283639A
JP2008283639A JP2007128350A JP2007128350A JP2008283639A JP 2008283639 A JP2008283639 A JP 2008283639A JP 2007128350 A JP2007128350 A JP 2007128350A JP 2007128350 A JP2007128350 A JP 2007128350A JP 2008283639 A JP2008283639 A JP 2008283639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal wave
transmission line
transmission path
phase
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007128350A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Koga
健一 古賀
Daisuke Kawamura
大輔 河村
Hiroshi Nakano
浩志 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2007128350A priority Critical patent/JP2008283639A/ja
Publication of JP2008283639A publication Critical patent/JP2008283639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】伝送路を伝播する信号波の利得の損失を抑えることができるアンテナ装置及びその一部を形成する伝送路の長さ決定方法を提供する。
【解決手段】同軸ケーブル8の端部にケーブル側コネクタ80が、他端に無反射終端93が、接続された状態で、VNA9から信号波30を入力し、ケーブル側コネクタ80の反射係数の位相θを測定する。ケーブル側コネクタ80を測定用コネクタ94に取替え、無反射終端93を取り外した状態で、VNA9から信号波30を入力し、得られた結果に基づいてVNA9をリセットする。続いて同軸ケーブル8にアンテナ部7を接続し、VNA9から信号波30を入力してアンテナ部7の反射係数の位相θを測定する。そして、信号波30の波長λ、反射係数の位相θ及びθ、正の整数Nを用いて同軸ケーブル8の伝送路長LをL≒(λ/2){N−(θ―θ)/π}となるように決定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、アンテナ装置及びその一部を形成する伝送路の長さ決定方法に関し、特に伝送路内を伝播する高周波電波の利得の損失を抑えたアンテナ装置及びその一部を形成する伝送路の長さ決定方法に関する。
従来の技術として、車両の外部と車両のフロントガラス越しに高周波電波の送受信を行う車載無線装置が知られている(特許文献1)。
この車載無線装置は、高周波基板と、高周波基板上に設けられた車載用無線機アンテナと、それらと接続し、信号波が伝播する伝送路とを備え、高周波基板の表面には、放射器が設けられている。
車載無線装置の放射器から放射された高周波電波は、フロントガラスの車内側境界面、及び車外側境界面でそれぞれ反射し、反射した反射波は、高周波基板及び放射器の表面で再び反射される。これらの動作が繰り返されるため、車載用無線機アンテナとフロントガラスとの間で定在波が生じる。この定在波の位相が、受信しようとする高周波電波の位相とずれるとき、車載用無線アンテナの利得は、低下してしまう。そこでこの車載無線装置の車載用無線機アンテナは、利得が最大になるように、車載用無線機アンテナとフロントガラスの距離LをL={(λ/2)α}・N(λは高周波電波の波長、αは反射波の位相ずれに相当する補正定数。)、あるいはその近傍の値になる位置に設置される。
特開2004−45243号公報
しかし従来の車載用無線機によると、高周波基板と車載用無線アンテナを繋ぐ伝送路の長さ、車載用無線機アンテナのはんだ付けされた接続部分、及びコネクタ部に起因する利得の損失を考えていないので、伝送路を伝播する信号波の利得を上げるのに限界があった。
従って、本発明の目的は、伝送路を伝播する信号波の利得の損失を抑えることができるアンテナ装置及びその一部を形成する伝送路の長さ決定方法を提供することにある。
(1)本発明は、上記目的を達成するために、所定の長さで形成された伝送路と、前記伝送路の第1の接続部に設けられ、電子部品に設けられたコネクタと接続するコネクタ部と、前記伝送路の第2の接続部に設けられ、信号波を送受信するアンテナ部とを有し、前記伝送路は、前記所定の長さを伝送路長L、前記アンテナ部における前記信号波の反射波の反射係数の位相θ、前記コネクタ部における前記信号波の反射波の反射係数の位相θ、前記信号波の前記伝送路内波長λ、及び正の整数をNとするとき、前記伝送路長Lは、L≒(λ/2){N−(θ―θ)/π}で表される長さで形成されていることを特徴とするアンテナ装置を提供する。
このような構成によれば、伝送路を伝播する信号波の利得の損失を抑えることができる。
(2)本発明は、上記目的を達成するために、伝送路の端部に第1の接続部が、他端に前記伝送路を伝播する信号波が反射しない無反射終端が接続された状態で、前記第1の接続部と接続する測定装置の第1の無反射接続部から入力する前記信号波の前記第1の接続部による反射波の反射係数の位相θを前記測定装置によって測定する位相θ測定手段と、前記伝送路の前記端部に接続された前記第1の接続部を第2の無反射接続部に取替え、前記伝送路の前記他端に接続された前記無反射終端を接続解除した状態で、前記測定装置から前記第1及び第2の無反射接続部を介して前記信号波を前記伝送路に入力し、得られた結果に基づいて前記測定装置をリセットするリセット手段と、前記伝送路の前記他端に第2の接続部を接続し、前記信号波の前記第2の接続部による前記反射波の反射係数の位相θを前記測定装置によって測定する位相θ測定手段と、前記信号波の前記伝送路内波長λ、前記反射係数の位相θ及びθ、正の整数Nを用いて伝送路長LをL≒(λ/2){N−(θ―θ)/π}となるように決定する伝送路長決定手段とを有することを特徴とする伝送路の長さ決定方法を提供する。
このような構成によれば、伝送路を伝播する信号波の利得の損失を抑えることができる。
本発明によると、伝送路を伝播する信号波の利得の損失を抑えることができる。
以下に本発明の実施の形態を図面を参考にして詳細に説明する。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る自動料金収受システムの概略図であり、図2は、本発明の実施の形態に係る車側無線装置本体の設置状況を示す図である。本実施の形態は、自動料金収受システムとしてのETC(Electronic Toll Collection)システムの車側無線装置に適用した場合について説明する。
(自動料金収受システム1の構成)
自動料金収受システム1は、路側無線装置20が上部に設置された料金所ゲート2と、路側無線装置20から送信され、通行料金等の情報を有する電波3と、車両4と、車両4に搭載され、車側無線装置本体6、及びアンテナ部7を有する車側無線装置5とで概略構成されている。
この自動料金収受システム1は、車両4に搭載された車側無線装置5と路側無線装置20との間で無線通信を行い、自動的に通行料金を支払うシステムである。
本実施の形態においては、DSRC(Dedicated Short Range Communication:専用狭域通信)無線方式を採用し、5.8MHzの高周波の電波3(波長約50mm)を用いる。このDSRC無線方式によれば、狭い通信エリア(3〜30m程度)を設定することができ、通信エリア外への電波の漏洩及び通信エリア内における電波3の混信等が少ないので、通信の個別性及び信頼性の高い通信が行える。
また車側無線装置本体6は、図2に示すように、車両4の内部に設置され、図示しないIDカードが挿入されるカード読取部61を有する。
(車側無線装置5の構成)
図3は、本発明の実施の形態に係る車側無線装置のブロック図であり、図4(a)は、本発明の実施の形態に係る車側無線装置の概略構成図であり、図4(b)は、本発明の実施の形態に係る同軸ケーブル内を伝播する信号波の概略図である。なお、以下の図のコネクタ部分は、理解を容易にするため、互いに離れているが、実際は結合しているものとする。
車側無線装置本体6は、アンテナ74を介して電波3の送受信を行う通信部60と、カード読取部61と、車両4に付されたID等を記憶する記憶部62と、車両4に備えられたバッテリーを利用して電力を供給する電源部63と、各部を制御する制御部64とを有する。また、車側無線装置本体6は、図4(a)に示すように、アンテナ部7と伝送路としての同軸ケーブル8によって接続されている。ここで、図4(b)に示す符号30は、送受信される電波3が同軸ケーブル8内を伝播するときの信号波30を示している。
(アンテナ部7の構成)
図5は、本発明の実施の形態に係るアンテナ部の概略構成図である。アンテナ部7は、図示しない電気回路パターン等を有するアンテナ基板70と、同軸ケーブル8の中心導体82と電気的に接続するハンダ部71と、同軸ケーブル8を固定する固定金具72と、導電性を有する端子73と、アンテナ74とを有し、例えば、合成樹脂等の図示しない筐体に収められている。アンテナ基板70の表面には、固定金具72及び端子73が設けられ、裏面には、アンテナ74が設けられている。
端子73は、アンテナ基板70の接地パターンに電気的に接続され、中心導体82は、ハンダ部71を介してアンテナ基板70の電気回路パターンに電気的に接続している。
アンテナ74は、アンテナ基板70のアンテナパターンと電磁結合することで、高周波電波を送受信することが可能であり、例えば、銅を厚さ0.3〜0.8μmめっきした板状の部材表面に、更に、錫を厚さ0.5〜1.5μmめっきして作製される。
アンテナ部7の設置位置は、図1に示す料金所ゲート2の上部に設置された路側無線装置20からの電波3を受信しなければならないので、取扱性及び視認性から、本実施の形態においては、図2に示すダッシュボード40上に設置しているが、例えばルームミラー41の裏側等でも良く、これに限定されない。
(同軸ケーブル8の構成)
同軸ケーブル8は、図5に示すように、中心導体82と、中心導体82の周囲に形成された絶縁体83と、絶縁体83の周囲に形成された外部導体84と、外部導体84の周囲に形成された保護被膜85とで構成されており、信号波30が伝播している。図4(a)に示す同軸ケーブル8の伝送路長Lは、中心導体82の長さを表している。
同軸ケーブル8は、図4(a)に示すように、第1の接続部としてのケーブル側コネクタ80を有し、ケーブル側コネクタ80によって無線装置側コネクタ65に接続される。また、同軸ケーブル8は、他方の端部が第2の接続部としてのアンテナ部7に接続されている。
本発明の実施の形態に係るアンテナ装置は、伝送路としての同軸ケーブル8と、コネクタ部としてのケーブル側コネクタ80と、アンテナ部7とから構成されており、同軸ケーブル8は、後述する所定の長さで形成されている。なお、同軸ケーブル8は、ストリップライン、マイクロストリップライン、又は導波管でも良く、これに限定されない。
(同軸ケーブル8の最適な長さの決定方法)
図6は、本発明の実施の形態に係る反射係数位相の測定に関する概略図であり、図6(a)は、ケーブル側コネクタの反射係数位相の測定に関する図であり、図6(b)は、校正面付近の拡大図である。図7は、本発明の実施の形態に係る反射係数位相の測定に関する概略図であり、図7(a)は、校正を取る場合に関する図であり、図7(b)は、アンテナ部の反射係数位相の測定に関する図であり、図7(c)は、アンテナ基板の拡大図である。図8は、本発明の実施の形態に係る損失抵抗と同軸ケーブルの長さに関する図であり、横軸を同軸ケーブルの伝送路長L(mm)、縦軸を損失抵抗RL(RLoss)(dB)としている。
同軸ケーブル8を伝播する信号波30は、ケーブル側コネクタ80及びアンテナ部7で反射し、その反射によって発生した反射波の位相によっては、信号波30を弱め、利得を下げてしまうので、反射波の位相が信号波30を強める位相になるように同軸ケーブル8の伝送路長Lを以下の方法によって決定する。なお、本実施の形態においては、反射が発生する部分をケーブル側コネクタ80及びアンテナ部7としたが、これに限定されず、同軸ケーブル8に信号波30を反射する部材が接続された場合に適用可能である。
各測定は、測定装置としてVNA9(Vector Network Analyzer;ベクトルネットワークアナライザ)を用いて行われる。図6(a)に示す測定用ケーブル90と第1の無反射接続部としての測定用コネクタ91は、高い整合性を有するので、測定用ケーブル90内を伝播する信号波30は、測定用ケーブル90と測定用コネクタ91の接続部分付近で反射しない。
(1)ケーブル側コネクタの反射係数位相θ測定手段
端部に測定用コネクタ91が接続された測定用ケーブル90をVNA9に繋ぎ、続いて、測定用コネクタ91と同軸ケーブル8の端部に接続されたケーブル側コネクタ80を接続する。同軸ケーブル8は、他の端部に無反射終端93が接続されており、同軸ケーブル8と無反射終端93の接続部付近において、信号波30の反射は起こらない。その結果、図6(b)に示すように、ケーブル側コネクタ80における信号波30の第1の反射波31を測定することが可能になる。
VNA9から信号波30を測定用ケーブル90、測定用コネクタ91を介してケーブル側コネクタ80に入力すると、校正面92付近で第1の反射波31が生じる。VNA9は、この第1の反射波31を測定し、信号波30の位相と第1の反射波31の位相のずれである反射係数位相θを測定する。測定の結果例えばθ=66.9が得られた。
(2)VNA9のリセット手段
続いて、同軸ケーブル8に接続されていたケーブル側コネクタ80と無反射終端93を取外し、測定用ケーブル90に接続された測定用コネクタ91と高い整合性を有する第2の無反射接続部としての測定用コネクタ94を同軸ケーブル8に接続し、測定用コネクタ91と測定用コネクタ94を接続する。VNA9から信号波30を測定用ケーブル90、測定用コネクタ91及び測定用コネクタ94を介して同軸ケーブル8に伝播させる。
伝播した信号波30は、理想的にはどこにも反射することがないので、VNA9は反射波を測定しないが、ノイズ等により何らかの値が検出された場合は、VNA9をリセット(調整)する。そうすることによって、校正面92を同軸ケーブル8の終端面に設定することができ、続く測定が可能になる。
(3)アンテナ部7の反射係数位相θ測定手段
校正面92を同軸ケーブル8の終端面に設定したのち、図5に示すように、同軸ケーブル8をアンテナ基板70に接続する。接続したのち、VNA9から信号波30を測定用ケーブル90、測定用コネクタ91及び測定用コネクタ94を介して同軸ケーブル8に伝播させる。
同軸ケーブル8を伝播した信号波30の一部は、校正面92付近のハンダ部71において、図7(c)に示す第2の反射波32として反射する。VNA9は、この第2の反射波32を測定し、信号波30の位相と第2の反射波32の位相のずれである反射係数位相θを測定する。測定の結果例えばθ=22が得られた。
(4)同軸ケーブル8の伝送路長決定手段
こうして得られた反射係数位相θ及びθに基づいて、同軸ケーブル8の伝送路長Lを算出する。算出する式は、第1及び第2の反射波31、32の位相が、信号波30の位相と強め合うようになれば良いので、信号波30の波長をλ、自然数をN、反射係数位相θ及びθとすると、次の式として与えられる。
L≒(λ/2){N−(θ―θ)/π}・・・(A)
上記の式(A)に、信号波30の波長λ(34mm)、自然数N(1)、測定された反射係数位相θ(66.9)及びθ(22)を代入すると、L≒260mmが得られた。
上記の方法によって得られた伝送路長Lは、図8に示す、実際に測定された最適長さl(262mm)との誤差が1%程度であり、また、損失抵抗RLも−1.5dB程度の差であった。
この得られた伝送路長L(260mm)に基づいて、例えば、車側無線装置本体6とアンテナ部7の距離が1.5m欲しいときは、Nが6のとき、すなわち、L=1.56mが利得の損失が最も少ない同軸ケーブル8の長さであることがわかる。
[実施の形態の効果]
上記した実施の形態によると、伝送路を伝播する信号波の利得の損失を抑えた同軸ケーブル8の伝送路長Lが決定できる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されず、GPS(Global Positioning System)や基板間を接続する伝送路のように本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々の変形が可能である。
本発明の実施の形態に係る自動料金収受システムの概略図である。 本発明の実施の形態に係る車側無線装置本体の設置状況を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車側無線装置のブロック図である。 (a)は、本発明の実施の形態に係る車側無線装置の概略構成図であり、(b)は、本発明の実施の形態に係る同軸ケーブル内を伝播する信号波の概略図である。 本発明の実施の形態に係るアンテナ部の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る反射係数位相の測定に関する概略図であり、(a)は、ケーブル側コネクタの反射係数位相の測定に関する図であり、(b)は、校正面付近の拡大図である。 本発明の実施の形態に係る反射係数位相の測定に関する概略図であり、(a)は、校正を取る場合に関する図であり、(b)は、アンテナ部の反射係数位相の測定に関する図であり、(c)は、アンテナ基板の拡大図である。 本発明の実施の形態に係る損失抵抗と同軸ケーブルの長さに関する図である。
符号の説明
1…自動料金収受システム、2…料金所ゲート、3…電波、4…車両、5…車側無線装置、6…車側無線装置本体、7…アンテナ部、8…同軸ケーブル、20…路側無線装置、30…信号波、31…第1の反射波、32…第2の反射波、40…ダッシュボード、41…ルームミラー、60…通信部、61…カード読取部、62…記憶部、63…電源部、64…制御部、65…無線装置側コネクタ、70…アンテナ基板、71…ハンダ部、72…固定金具、73…端子、74…アンテナ、80…ケーブル側コネクタ、82…中心導体、83…絶縁体、84…外部導体、85…保護被膜、90…測定用ケーブル、91…測定用コネクタ、92…校正面、93…無反射終端、94…測定用コネクタ、L…伝送路長、l…長さ、N…自然数、θ…反射係数位相、θ…反射係数位相、λ…波長、RL…損失抵抗

Claims (3)

  1. 所定の長さで形成された伝送路と、
    前記伝送路の第1の接続部に設けられ、電子部品に設けられたコネクタと接続するコネクタ部と、
    前記伝送路の第2の接続部に設けられ、信号波を送受信するアンテナ部と、
    を有し、
    前記伝送路は、前記所定の長さを伝送路長L、前記アンテナ部における前記信号波の反射波の反射係数の位相θ、前記コネクタ部における前記信号波の反射波の反射係数の位相θ、前記信号波の前記伝送路内波長λ、及び正の整数をNとするとき、前記伝送路長Lは、
    L≒(λ/2){N−(θ―θ)/π}
    で表される長さで形成されていることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記伝送路は、ストリップライン、マイクロストリップライン、導波管又は同軸ケーブルであることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 伝送路の端部に第1の接続部が、他端に前記伝送路を伝播する信号波が反射しない無反射終端が接続された状態で、前記第1の接続部と接続する測定装置の第1の無反射接続部から入力する前記信号波の前記第1の接続部による反射波の反射係数の位相θを前記測定装置によって測定する位相θ測定手段と、
    前記伝送路の前記端部に接続された前記第1の接続部を第2の無反射接続部に取替え、前記伝送路の前記他端に接続された前記無反射終端を接続解除した状態で、前記測定装置から前記第1及び第2の無反射接続部を介して前記信号波を前記伝送路に入力し、得られた結果に基づいて前記測定装置をリセットするリセット手段と、
    前記伝送路の前記他端に第2の接続部を接続し、前記信号波の前記第2の接続部による前記反射波の反射係数の位相θを前記測定装置によって測定する位相θ測定手段と、
    前記信号波の前記伝送路内波長λ、前記反射係数の位相θ及びθ、正の整数Nを用いて伝送路長LをL≒(λ/2){N−(θ―θ)/π}となるように決定する伝送路長決定手段とを有することを特徴とする伝送路の長さ決定方法。
JP2007128350A 2007-05-14 2007-05-14 アンテナ装置及びその一部を形成する伝送路の長さ決定方法 Pending JP2008283639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128350A JP2008283639A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 アンテナ装置及びその一部を形成する伝送路の長さ決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128350A JP2008283639A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 アンテナ装置及びその一部を形成する伝送路の長さ決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008283639A true JP2008283639A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40144053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128350A Pending JP2008283639A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 アンテナ装置及びその一部を形成する伝送路の長さ決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008283639A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139618A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Kyocera Corp アンテナ装置
JPH11330834A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139618A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Kyocera Corp アンテナ装置
JPH11330834A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675472B2 (en) Vehicle-mounted antenna system
US9019154B2 (en) Radar circuit, radar system and method for testing
CN107946278B (zh) 用于自动车辆的球栅阵列射频集成电路印刷电路板组件
JP3650953B2 (ja) 誘電体レンズアンテナおよびそれを用いた無線装置
US20170336503A1 (en) Methods and apparatuses for speed and/or position sensing
RU2629548C2 (ru) Поверка системы измерения уровня
US20120112972A1 (en) Antenna device
JP6447325B2 (ja) 車両用アンテナユニット、方向推定システム
KR20160044873A (ko) 도파관 대 유전체 도파관의 천이 구조
EP3509160B1 (en) Wireless communication device
US20210341568A1 (en) High-frequency module
CN103776512A (zh) 天线反射减小的雷达物位计系统
JP2000228608A (ja) 車載レーダ装置用アンテナ
JP4546337B2 (ja) アンテナ装置
JP2018074263A (ja) 車両用アンテナ及びアンテナ付き窓ガラス
JPH11330847A (ja) アンテナ装置
JP4773472B2 (ja) 車載アンテナ装置
JP2008283639A (ja) アンテナ装置及びその一部を形成する伝送路の長さ決定方法
JP4659723B2 (ja) アンテナ装置
WO2019181623A1 (ja) 車両用窓ガラス
JP4239391B2 (ja) アンテナ一体型無線送受信機
JP4705558B2 (ja) Etc内蔵インナーミラー、アンテナの配置構成、及びアンテナの配置方法
KR100512697B1 (ko) 무선 신호 수신기를 구비한 차량의 계기 패널 유닛
KR102069181B1 (ko) 다층 기판 및 다층 기판의 신호 제어 방법
EP4040598A1 (en) Directional antenna, and vehicle comprising such directional antenna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02