JP2008283106A - 超電導限流素子 - Google Patents

超電導限流素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008283106A
JP2008283106A JP2007127740A JP2007127740A JP2008283106A JP 2008283106 A JP2008283106 A JP 2008283106A JP 2007127740 A JP2007127740 A JP 2007127740A JP 2007127740 A JP2007127740 A JP 2007127740A JP 2008283106 A JP2008283106 A JP 2008283106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconducting thin
current limiting
shunt
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007127740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152830B2 (ja
Inventor
Hirofumi Yamazaki
裕文 山崎
Kazuaki Arai
和昭 新井
Katsuyuki Kaiho
勝之 海保
Akihiko Nakagawa
愛彦 中川
Satoru Yagiu
悟 柳父
Mikihiko Endo
幹彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007127740A priority Critical patent/JP5152830B2/ja
Publication of JP2008283106A publication Critical patent/JP2008283106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152830B2 publication Critical patent/JP5152830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】優れたれた限流特性を維持したまま電流容量を増加させ、超電導薄膜の面積を低減することを可能にした超電導薄膜限流素子を提供すること。
【解決手段】絶縁体基板1上に形成された超電導薄膜2上に純金属の室温抵抗率より2倍以上高い室温抵抗率を有する合金層3が形成された分流保護層付超電導薄膜1〜4と、分流保護層付超電導薄膜1〜4と並列に接続された純金属又は合金からなる線材で作製された分流抵抗6と、分流保護層付超電導薄膜1〜4と並列に接続され、分流抵抗6の20倍以上のインピーダンスを有するコンデンサ5とからなり、分流保護層付超電導薄膜1〜4、分流抵抗6、及びコンデンサ5を液体窒素中に配置したことを特徴とする超電導限流素子である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電路に流れる短絡電流等の過大な電流を限流する超電導限流素子に関する。
超電導体は、超電導状態において電気抵抗ゼロで大きな電流を流すことができるが、ある決まった電流値(臨界電流)より大きな電流を流すと電気抵抗が発生する。さらに、電流を大きくして行くと、発生する熱のため超電導体の温度が上昇し、常電導状態になって、より大きな電気抵抗を生じる。このような超電導体の特徴を生かして、通常時は抵抗ゼロで、電力系統の短絡事故時には大きな抵抗を発生して事故電流の増大を抑制する超電導限流器が用いられている。
電力自由化を推進して行く上で大きな課題となっているのが、分散電源連系に伴う短絡事故電流の増大である。その対策として最も有望なのが、通常時は低インピーダンス、系統事故時に高インピーダンスとなって事故電流を抑制する限流器の導入である。電力の自由化を推進する立場から、低コストかつ高信頼性の限流器の実現に対する社会的要請は非常に高い。そして、配電系統に導入することを想定すると、大面積超電導薄膜を用いる超電導薄膜限流器が、コンパクトであり、過電流に対して瞬時に応答する、常時発生する交流損失が小さい等、多くの優れた点があり、信頼性・性能・体格・大容量化への拡張性の観点から最も優れていると考えられている。
超電導薄膜限流器は、液体窒素温度(66〜77.3 K)で動作する薄膜限流素子を電力系統に直列接続し、短絡事故時の電流の増大とともに薄膜を超電導状態(S)から常電導状態(N)に転移させ、その常電導抵抗によって系統電流を抑制するものであり、SN転移抵抗型限流器とも呼ばれている。従来、サファイア基板(アルミナ単結晶基板)等の絶縁体基板上に YBaCu(以下YBCOと言う。)等の高温超電導酸化物の薄膜を作製した大面積超電導薄膜が用いられているが、超電導薄膜は高価であるため、限流素子に用いる超電導薄膜の面積を出来るだけ低減して低コスト化することが課題となっていた。
超電導薄膜限流素子は、事故時に抵抗性の電圧Vを発生することによって限流するわけであるが、薄膜限流素子の単位長さ当りに発生(印加)できる電圧(許容電界)が高ければ、それだけ素子長を短くすることができるので、超電導薄膜の必要面積を低減することができる。しかし、限流時の薄膜限流素子の発熱量はP=V/Rと表せるため、許容電界の向上は発熱量の増大をもたらす。薄膜限流素子は、通常、規定の限流時間(例えば0.1秒)内に超電導薄膜の温度が室温よりあまり高くならないように設計するため、許容電界の向上を図るためには、それに伴う限流時の超電導薄膜の発熱量の増大を抑制するか、超電導薄膜の熱容量を大きくして温度上昇を抑制する必要がある。しかし、後者は、高価な絶縁体基板の体積を増大させるため、コストアップ要因となる。従って、許容電界を向上させるためには、超電導線路の常電導転移時の抵抗Rを高くして、発熱量の増大を抑制することが望ましい。
事故直後の限流初期時に超電導薄膜の通電電流が急激に増加すると、それに伴って、薄膜中で相対的に臨界電流密度の小さい部分が急激に常電導転移(クエンチ)する。常電導転移した部分で発生する熱が、拡散で除去される熱よりもはるかに大きい場合には、局所的に温度が急上昇して薄膜が焼損してしまう。このようなホットスポット現象を防止するためには、金や銀等の常電導金属を超電導薄膜の上に蒸着して常電導転移時の分流層(焼損防止のための保護層)として用いるのが一般的な解決策である(非特許文献1,2参照)。しかし、このような金属分流層を付加すると超電導線路の電気抵抗を大きく低下させ、限流時の発熱を増大させるため、分担電界を下げざるを得ない。その結果、要求される限流容量を達成するために素子長が増大し、高価な超電導薄膜を大量に使用しなければならず、これは実用化を阻む大きな障害となっている。
最近、図4に示すように、純金属よりもはるかに高い抵抗率を有する合金膜を超電導薄膜に蒸着するとともに、合金膜が形成された超電導薄膜と並列に、純金属又は合金線で作製した外付けの無誘導巻分流抵抗を接続することにより、超電導薄膜のホットスポット問題を解決し、超電導線路の抵抗をより高くして、より高い分担電界を達成することを可能にした超電導限流素子が提案された(特許文献1、非特許文献3参照)。また、限流素子中の薄膜の幅が1cm、素子有効長が6cmのもので、定格電流約64Arms、許容電界>40Vpeak/cm、限流後の電流(外付け抵抗に流れる分も含む)が定格電流の2倍以下、と言う優れた限流特性を有する限流素子が報告されている(非特許文献4参照)。
PCT/JP2005/011117 B.Gromoll,G.Ries,W.Schmidt,H.−P.Kraemer,B.Seebacher,B.Utz,R.Nies,H.−W.Neumueller, E.Baltzer,S.Fischer and B.Heismann,"Resistive fault current limiters with YBCO films−100 kVAfunctional model", IEEE Trans.Appl.Supercond.9(1999)656−659 Ok−Bae Hyun, Hye−Rim Kim, J.Sim, Y.−H.Jung,K.−B.Park,J.−S.Kang,B.W.Lee, and I.−S.Oh,"6.6 kV resistive superconducting fault current limiter based on YBCO films", IEEE Trans. Appl. Supercond.15(2005)2027−2030 H.Yamasaki,M.Furuse,andY.Nakagawa,"High−power−density fault−current limiting devices using superconducting YBa2Cu3O7 films and high−resistivity alloy shunt layers,"Appl.Phys.Lett.85(2004)4427−4429 H.Yamasaki,K.Arai,M.Furuse,K.Kaiho, and Y. Nakagawa, "Low−cost and high−power−density resistive fault−current limiting elements using YBCO thin films and Au−Ag alloy shunt layers," J.Phys.Conf.Ser.43(2006)937−941
限流器は電力系統の事故電流の抑制のために用いるものであり、超電導薄膜限流器で想定される定格電流は、配電系統で用いる小さいものでも200Arms 以上、66kV 以上の送電・基幹系統では1kArms 以上である。従って、非特許文献4に記載されている1cm 幅の薄膜(定格電流約64Arms)では電流容量が足りず、より幅広の薄膜を用いたり、並列接続したりして、電流容量を増大させる必要がある。
本件発明者等は、2cm 幅で長さ6cm の高温超電導YBCO 薄膜(膜厚300nm、臨界電流密度3.2MA/cm で、直流臨界電流192A、素子定格電流136Arms)を用いて、特許文献1又は非特許文献3,4に記載されている、図4に示すような限流素子を作製した。この限流素子は、上記高温超電導YBCO薄膜上に金に約23wt%の銀を混ぜた組成からなる合金膜を約60nm の膜厚でスパッタ蒸着した後、両端の5mm ずつに金を蒸着して電極とし(限流素子有効長 5cmで、その部分の室温抵抗は3.7オーム)、この電極間に、合金線の無誘導巻で作製した外付け分流抵抗(0.5オーム)を接続した。この分流抵抗の抵抗値は、期待する許容電圧(200Vpeak)が印加されたときに、限流後の電流が定格電流の2倍程度になるように決定している。
このようにして作製された限流素子を用いて限流試験を行った。図5は上記の限流素子を用いた場合の限流試験結果を示す図である。同図に示すように、薄膜に流れる薄膜電流(Ifilm)が 338 Apeak まで急激に増加した後、急減し、それに伴って、薄膜の両端の薄膜電圧(Vfilm)が急激に増加した。しかし、わずか70Vpeak程度の電圧(平均電界にして14V/cm)が印加された状態で薄膜が焼損してしまった。
次に、1cm 幅の同仕様の高温超電導YBCO 薄膜2枚を用いて、同条件で金銀合金膜と金電極を蒸着した後、2枚を並列接続し、さらに、電極間に、合金線の無誘導巻で作製した外付け分流抵抗(0.5オーム)を接続して限流試験を行った。図6は上記の限流素子を用いた場合の限流試験結果を示す図である。同図に示すように、臨界電流以上の過電流が流れて2サイクル目の後半で、2枚の薄膜のうちの1つ(薄膜2)がまずクエンチし、その直後にもう1枚の薄膜(薄膜1)がクエンチした。電源からの電流の流入以外に、初めにクエンチした薄膜2からの電流の流れ込みがあるため、わずか 30Vpeak 程度の電圧が印加された状態で薄膜1が破損して電流が流れなくなってしまった。
高温超電導YBCO 薄膜の単位幅当りの臨界電流密度を減少させたり、外付け分流抵抗の値を減少させれば、このような高温超電導YBCO 薄膜の破損を防げることがわかっているが、それは、限流容量密度を低下させてコストアップとなるか、限流後の電流値を増加させて限流特性を損なうかで、できれば避けたい選択肢である。
本発明の目的は、超電導薄膜限流素子として、大面積サファイア基板等の絶縁体基板上に大面積の高温超電導酸化物の薄膜を作製すると高価になることに鑑みて、優れた限流特性を維持しつつ電流容量を増加させ、超電導薄膜の面積を出来るだけ低減することを可能にした超電導薄膜限流素子を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、絶縁体基板上に形成された超電導薄膜上に純金属の室温抵抗率より2倍以上高い室温抵抗率を有する合金層が形成された分流保護層付超電導薄膜と、該分流保護層付超電導薄膜と並列に接続された純金属又は合金からなる線材で作製された分流抵抗と、前記分流保護層付超電導薄膜と並列に接続され、商用周波数において前記分流抵抗の20倍以上のインピーダンスを有するコンデンサとからなり、前記分流保護層付超電導薄膜、前記分流抵抗、及び前記コンデンサを液体窒素中に配置したことを特徴とする超電導限流素子である。
第2の手段は、絶縁体基板上に形成された超電導薄膜上に純金属の室温抵抗率より2倍以上高い室温抵抗率を有する合金層が形成された分流保護層付超電導薄膜を2以上並列接続した分流保護層付超電導薄膜並列接続体と、該分流保護層付超電導薄膜並列接続体と並列に接続された純金属又は合金からなる線材で作製された分流抵抗と、前記分流保護層付超電導薄膜並列接続体と並列に接続され、商用周波数において前記分流抵抗の20倍以上のインピーダンスを有するコンデンサとからなり、前記分流保護層付超電導薄膜並列接続体、前記分流抵抗、及び前記コンデンサを液体窒素中に配置したことを特徴とする超電導限流素子である。
第3の手段は、第1の手段又は第1の手段において、前記コンデンサが、液体窒素中で動作可能なポリプロピレンコンデンサであることを特徴とする超電導限流素子である。
請求項1又は請求項2に記載の発明によれば、高抵抗率の合金層を超電導薄膜に蒸着すると共に、合金層の抵抗値よりも十分低い抵抗値を有する分流抵抗に加えて、小容量のコンデンサを並列に接続して超電導薄膜限流素子を構成することにより、高い許容電界を有する大電流容量の限流素子を実現することができる。また、コンデンサを設けたことにより、超電導薄膜がクエンチした直後の電圧上昇が急激なため、コンデンサが小容量であっても、かなり大きな電流が流れ込み、超電導薄膜の電圧上昇を抑制して、ホットスポット対策として寄与させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、コンデンサとしてポリプロピレンコンデンサを用いたので、コンデンサを液体窒素中で全く問題なく動作させることができる。
本発明の一実施形態を図1から図3を用いて説明する。図1は、本実施形態の発明に係る超電導薄膜限流素子の構成を示す図である。
同図において、1はサファイア基板等からなる絶縁体基板、2は絶縁体基板1上に不図示のセリア等のバッフア層を介して形成された高温超電導薄膜、3は高温超電導薄膜2上に蒸着によって形成された金銀合金分流層、4は高温超電導薄膜2の両端上に蒸着された金電極、5はコンデンサ、6は無誘導巻分流抵抗、7は銅電極、8は金電極4と銅電極7間を接続する電流リードである。なお、コンデンサ5又は無誘導巻分流抵抗6は、配線のインダクタンスをできるだけ低減するために高温超電導薄膜2の近傍に設置されており、また、高温超電導薄膜2と同様に不図示の液体窒素中に配置されている。
金銀合金分流層3は、空気中で安定であり、かつ高温超電導薄膜2と反応しない金と銀からなる2元合金を用いる。金銀合金分流層3として、金に7〜82wt%の銀を混ぜた組成を用いると、室温の抵抗率が純金と比較して2倍以上になるため、超電導薄膜限流素子の構成上好ましい。特に、金に23wt%の銀を混ぜた組成の合金は、室温の抵抗率が純金と比較して約5倍と最大となり、最適と考えられる。なお、100K付近では純金の抵抗率は室温の約1/3に低下するが、合金の抵抗率はほとんど低下しないため、約15倍の違いがある。
高温超電導薄膜2に金銀合金分流層3を蒸着する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法等色々な方法が考えられるが、本発明ではスパッタリング法を採用した。最も一般的な真空蒸着法は、融点の異なる金属から構成される合金を希望の組成で蒸着するために、構成金属の精密な蒸着のコントロールが必要である、蒸着された金銀合金分流層3と高温超電導薄膜2との密着性が悪いため後熱処理を必要とする等の欠点がある。それに対して、スパッタリング法は、ターゲットとほぼ同一の組成の金銀合金分流層3を容易に形成することができ、後熱処理を行わなくても、高温超電導薄膜2との密着性がよいため、接触抵抗を低くすることができ、そのまま限流素子として使用することができる。
コンデンサ5は、限流後の電流値を増加させることなく、かつコンデンサ5のコスト抑制のため、無誘導巻分流抵抗6の20倍以上のインピーダンス(商用周波数において)を有する小容量のコンデンサである。また、無誘導巻分流抵抗6は、より一層高い分担電界を達成するために、常電導転移後の高温超電導薄膜2と金銀合金分流層3との合成抵抗よりも十分小さい抵抗値を有する純金属又は合金線で作製された無誘導巻分流抵抗である。コンデンサ5と無誘導巻分流抵抗6は銅電極7を介して金電極4、4間に並列接続される。
無誘導巻分流抵抗6の役割は、常電導転移時(限流初期)の過電流の転流を金銀合金分流層3のみに負わせるのでなく、無誘導巻分流抵抗6にも転流させることにより、高温超電導薄膜2のホットスポット問題をさらに緩和させることであり、これにより、超電導薄膜限流素子の抵抗をより高くすることにある。過電流の転流を容易にするためには、外付けの無誘導巻分流抵抗6のインダクタンスを出来るだけ小さくすることが望ましいので、低コストの合金線を用いて無誘導巻とする。
また、通常、超電導薄膜限流素子の許容電界は、限流時に素子が室温程度以上にならないように決める必要があり、小さい抵抗値を有する外付けの無誘導巻分流抵抗6を設けることにより、この部分で大きな発熱が生じるが、無誘導巻分流抵抗6の熱容量を充分大きくすることにより温度上昇を抑制することが出来るため、無誘導巻分流抵抗6における発熱が超電導薄膜限流素子本体の許容電界を低下させることは無い。
以下に、本実施形態の発明に係る超電導薄膜限流素子の限流試験について図1及び図2を用いて説明する。
この限流試験に用いられた超電導薄膜限流素子は、図1に示すような回路構成を有する。より詳細には、図1に示す超電導薄膜限流素子は、図4に示した回路構成を有する超電導薄膜限流素子において、図5に示すような結果が得られている超電導薄膜限流素子と同仕様の超電導薄膜限流素子の両端にコンデンサ5が並列接続されたものである。
この超電導薄膜限流素子において高温超電導薄膜2は、2cm 幅で長さ6cm の高温超電導YBCO 薄膜(膜厚300nm、臨界電流密度3.2MA/cm で直流臨界電流192A、素子定格電流136Arms)からなり、この高温超電導YBCO薄膜上に金に約23wt%の銀を混ぜた組成からなる金銀合金分流層3を約60nmの膜厚でスパッタ蒸着した後、両端の5mmずつに金を蒸着して金電極4、4(限流素子有効長5cmで、その部分の室温抵抗は3.7Ω)とし、この金電極4、4間に、合金線の無誘導巻で作製した外付け無誘導巻分流抵抗6(0.5オーム)と、静電容量50μF(50Hzにおいて63.7Ω)のポリプロピレンコンデンサ5とを並列接続したものである。
図2は上記の超電導薄膜限流素子の限流試験の結果を示す図である。同図に示すように、高温超電導薄膜2の両端に230Vpeak の交流電圧が印加された状態で、高温超電導薄膜2が焼損することなく5サイクル(100msec)の通電が可能であった。この結果から、本構造の超電導薄膜限流素子によれば、45Vpeak /cm 以上の高い許容電界を有する超電導薄膜限流素子を製作できることが実証された。なお、高温超電導薄膜2がクエンチした直後の薄膜両端の電圧の上昇速度は約0.8MV/secと非常に速いため、50μFと言う小さな容量にもかかわらず、コンデンサ5に、およそI=C(dV/dt)=40Aの電流が高温超電導薄膜2から流れ込み、電圧抑制と相まって、クエンチした部分の発熱を緩和し、ホットスポット対策として働いていることがわかる。
次に、上記の実施形態と異なる実施形態の発明に係る超電導薄膜限流素子の限流試験を図1及び図3を用いて説明する。
この限流試験に用いた超電導薄膜限流素子は、基本的には、図1に示すような回路構成を有する。より詳細には、図1に示す超電導薄膜限流素子は、図4に示した回路構成において高温超電導薄膜に2並列の高温超電導薄膜を用いた超電導薄膜限流素子において、図6に示すような結果が得られている超電導薄膜限流素子と同仕様の超電導薄膜限流素子の両端にコンデンサ5が並列接続されたものである。
この超電導薄膜限流素子において高温超電導薄膜2は、1cm幅で長さ6cmの2枚の高温超電導YBCO薄膜(各々、膜厚300nm、臨界電流密度3.2MA/cm で直流臨界電流96A、素子定格電流68Arms)からなり、この高温超電導YBCO薄膜上に金に約23wt%の銀を混ぜた組成からなる金銀合金分流層3を約60nmの膜厚でスパッタ蒸着した後、両端の5mmずつに金を蒸着して金電極4、4(限流素子有効長 5cm)とし、この金電極4、4間に、合金線の無誘導巻で作製した外付け無誘導巻分流抵抗6(0.5オーム)と、静電容量50 μF(50Hzにおいて63.7Ω)のポリプロピレンコンデンサ5とを並列接続した。
図3は上記の超電導薄膜限流素子の限流試験の結果を示す図である。同図に示すように、高温超電導薄膜2の両端に150Vpeak の交流電圧が印加された状態で、高温超電導薄膜2が焼損することなく5サイクル(100msec)の通電が可能であった。この結果から、本構造の超電導薄膜限流素子によれば、30Vpeak /cm 以上の高い許容電界を有する超電導薄膜限流素子を製作できることが実証された。
本発明に係る超電導薄膜限流素子の構成を示す図である。 2cm幅の超電導薄膜1枚を用いた場合の、図1に示す超電導薄膜限流素子の限流試験結果を示す図である。 1cm幅の超電導薄膜2枚を用いた場合の、図1に示す超電導薄膜限流素子の限流試験結果を示す図である。 先行技術に係る超電導薄膜限流素子の構成を示す図である。 2cm幅の超電導薄膜1枚を用いた場合の、図4に示す超電導薄膜限流素子の限流試験結果を示す図である。 1cm幅の超電導薄膜2枚を用いた場合の、図4に示す超電導薄膜限流素子の限流試験結果を示す図である。
符号の説明
1 サファイア基板
2 高温超電導薄膜
3 金銀合金分流層
4 金電極
5 コンデンサ
6 無誘導巻分流抵抗
7 銅電極
8 電流リード

Claims (3)

  1. 絶縁体基板上に形成された超電導薄膜上に純金属の室温抵抗率より2倍以上高い室温抵抗率を有する合金層が形成された分流保護層付超電導薄膜と、該分流保護層付超電導薄膜と並列に接続された純金属又は合金からなる線材で作製された分流抵抗と、前記分流保護層付超電導薄膜と並列に接続され、商用周波数において前記分流抵抗の20倍以上のインピーダンスを有するコンデンサとからなり、前記分流保護層付超電導薄膜、前記分流抵抗、及び前記コンデンサを液体窒素中に配置したことを特徴とする超電導限流素子。
  2. 絶縁体基板上に形成された超電導薄膜上に純金属の室温抵抗率より2倍以上高い室温抵抗率を有する合金層が形成された分流保護層付超電導薄膜を2以上並列接続した分流保護層付超電導薄膜並列接続体と、該分流保護層付超電導薄膜並列接続体と並列に接続された純金属又は合金からなる線材で作製された分流抵抗と、前記分流保護層付超電導薄膜並列接続体と並列に接続され、商用周波数において前記分流抵抗の20倍以上のインピーダンスを有するコンデンサとからなり、前記分流保護層付超電導薄膜並列接続体、前記分流抵抗、及び前記コンデンサを液体窒素中に配置したことを特徴とする超電導限流素子。
  3. 前記コンデンサが、液体窒素中で動作可能なポリプロピレンコンデンサであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の超電導限流素子。
JP2007127740A 2007-05-14 2007-05-14 超電導限流素子 Expired - Fee Related JP5152830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127740A JP5152830B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 超電導限流素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127740A JP5152830B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 超電導限流素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283106A true JP2008283106A (ja) 2008-11-20
JP5152830B2 JP5152830B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40143650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127740A Expired - Fee Related JP5152830B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 超電導限流素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152830B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212522A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Bruker Hts Gmbh 電流調整用超電導装置
JP2010232453A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 耐環境性が向上された超電導限流素子
JP2014044904A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Railway Technical Research Institute 直流遮断装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471155A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Toshiba Corp Thyristor valve gear
JPH0197132A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Toshiba Corp 超電導限流器
JPH08223790A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Toshiba Corp 超電導限流器
JPH09233692A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 超電導限流器
WO2006001226A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 超電導限流素子及びその作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6471155A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Toshiba Corp Thyristor valve gear
JPH0197132A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Toshiba Corp 超電導限流器
JPH08223790A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Toshiba Corp 超電導限流器
JPH09233692A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 超電導限流器
WO2006001226A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 超電導限流素子及びその作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212522A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Bruker Hts Gmbh 電流調整用超電導装置
JP2010232453A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 耐環境性が向上された超電導限流素子
JP2014044904A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Railway Technical Research Institute 直流遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5152830B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644779B2 (ja) 超電導限流素子
US8588875B2 (en) Superconducting fault current-limiter with variable shunt impedance
KR101225658B1 (ko) 고장 전류 제한 hts 케이블 및 이의 형성 방법
JP3073993B2 (ja) 障害電流制限器
CN108092252A (zh) 用于多端柔性直流输电电网的超导限流器
Schmidt et al. Design and test of current limiting modules using YBCO-coated conductors
JP5152830B2 (ja) 超電導限流素子
Escamez et al. Numerical investigations of ReBCO conductors with high limitation electric field for HVDC SFCL
JP2009049257A (ja) 超電導限流素子
JP3977884B2 (ja) 酸化物超電導体を用いた限流素子、限流器およびその製造方法
JP2954124B2 (ja) 超電導限流素子
EP1747593B1 (en) Fault current limiter
JP4131769B2 (ja) 超電導限流ヒューズおよびこれを用いた過電流制御システム
JP5472682B2 (ja) 超電導限流素子
JPH08223790A (ja) 超電導限流器
Ye et al. Research on resistor type superconducting fault current limiter in power system
JP4119403B2 (ja) 超電導限流素子
Yamasaki et al. 500 V/200 A fault current limiter modules made of large-area MOD-YBa2Cu3O7 thin films with high-resistivity Au–Ag alloy shunt layers
JP2002262450A (ja) 超伝導薄膜を用いた変圧器型限流方法及び限流器
Yamasaki et al. Low-cost and high-power-density resistive fault-current limiting elements using YBCO thin films and Au-Ag alloy shunt layers
SU714510A1 (ru) Секционированный сверхпровод щий кабель переменного тока
Furuse et al. Current limiting properties of MOD-YBCO thin films stabilized with high-resistivity alloy shunt layer
Arai et al. Temperature characteristics of superconducting thin-film fault current limiting elements using high-resistivity alloy shunt layers
JP3343946B2 (ja) 限流器
Neumueller et al. Economically viable fault current limiters using YBCO coated conductors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees