JP2008281234A - 蓄冷式冷凍機およびパルスチューブ冷凍機 - Google Patents

蓄冷式冷凍機およびパルスチューブ冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281234A
JP2008281234A JP2007123629A JP2007123629A JP2008281234A JP 2008281234 A JP2008281234 A JP 2008281234A JP 2007123629 A JP2007123629 A JP 2007123629A JP 2007123629 A JP2007123629 A JP 2007123629A JP 2008281234 A JP2008281234 A JP 2008281234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
pulse tube
cooling stage
refrigerator
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007123629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668238B2 (ja
Inventor
Meigyo Kyo
名堯 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007123629A priority Critical patent/JP4668238B2/ja
Priority to US11/896,980 priority patent/US8720210B2/en
Publication of JP2008281234A publication Critical patent/JP2008281234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668238B2 publication Critical patent/JP4668238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1408Pulse-tube cycles with pulse tube having U-turn or L-turn type geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1415Pulse-tube cycles characterised by regenerator details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1421Pulse-tube cycles characterised by details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1424Pulse tubes with basic schematic including an orifice and a reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】装置を複雑化させることなく、冷却ステージの振動を抑制することが可能な、パルスチューブ冷凍機等の蓄冷式冷凍機を提供する。
【解決手段】本発明では、冷媒ガスを高圧にして送出し、低圧の冷媒ガスを吸引する圧縮機と接続されており、内部に蓄冷材を包含し、圧縮、膨張を繰り返す冷媒ガスが流通するシリンダ部材に接続された冷却ステージを有する、蓄冷式冷凍機であって、前記冷却ステージの振動を抑制する補強部材を備えることを特徴とする蓄冷式冷凍機が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、被冷却対象を極低温に冷却する蓄冷式冷凍機に関し、特にパルスチューブ冷凍機に関する。
従来より極低温環境が必要となる装置、例えば、核磁気共鳴診断装置(MRI)等を冷却する際には、パルスチューブ冷凍機およびギフォード・マクマホン(GM)冷凍機のような蓄冷式冷凍機が使用されている。
蓄冷式冷凍機では、4K程度の極低温から100K程度の低温を形成することができる。例えば、パルスチューブ冷凍機では、ガス圧縮機により圧縮された冷媒ガス(例えば、ヘリウムガス)が蓄冷管およびパルス管に流入する動作と、ガス圧縮機により作動流体が回収され蓄冷管およびパルス管から流出する動作を繰り返すことで、蓄冷管およびパルス管の低温端に寒冷が形成される。また、これらの低温端を被冷却対象である被冷却体に熱的に接触させることで、被冷却体から熱を奪うことができる。
パルスチューブ冷凍機の蓄冷管は、内部に蓄冷材を有する筒状部材(シリンダ)で構成され、パルス管は、中空のシリンダで構成される。それぞれのシリンダは、一端が高温端、他端が低温端を構成する。また、シリンダの低温端には、冷却ステージが設置され、この冷却ステージには、被冷却体が接続される。なお、周囲環境からシリンダの高温端への侵入熱が多くなると、低温端の温度が上昇して、冷凍機の冷凍能力が低下してしまう。そこで、周囲環境とシリンダの高温端との間の熱伝達を抑制するため、蓄冷管およびパルス管を構成するシリンダの薄肉化が進められている。
他方、これらのシリンダの薄肉化がすすむと、内部を流通する冷媒ガスの圧縮、膨張の繰り返しによって、シリンダが軸方向に伸縮し、シリンダの低温端に接続された冷却ステージが振動してしまう。また、このような冷却ステージの振動によって、冷却ステージに設置された被冷却体の位置が変動する。被冷却体の位置の変動は、高精度の位置決めが必要な半導体製造装置等の装置では、大きな問題となる。
そこで、このような冷却ステージの振動による被冷却体の位置変動を抑制するため、パルスチューブ冷凍機等の冷凍機に、振動抑制装置を追加設置することが提案されている(特許文献1)。
この振動抑制装置は、パルス管および蓄冷管等のシリンダを支持する通常のサポートフランジとは別に、被冷却体を支持する第2のフランジを備え、この第2のフランジには、被冷却体と接触される低振動ステージが、支持棒を介して支持されている。また、冷却ステージと低振動ステージは、ヒートリンク(可撓性の高熱伝導性線材)を介して、熱的および機械的に接続される。なお、通常のサポートフランジと第2のフランジは、ベローズのような振動吸収材によって相互に接続されている。このような振動抑制装置を設けた場合、冷凍機のシリンダで生じた振動が、被冷却体に伝わることを防止することができる。
特開2005−24184号公報
しかしながら、特許文献1のような振動抑制装置を設置した場合、ヒートリンクは、断面積の小さな線材であるため、仮にヒートリンクを銅またはアルミニウム等の高熱伝導性材料で構成したとしても、ヒートリンクに生じる熱抵抗を完全に排除することはできない。従って、ヒートリンクを介して、冷却ステージと低振動ステージ(さらには被冷却体)を熱的に接続する方法では、冷却ステージと被冷却体を直接接触させた場合に比べて、冷凍機の冷却能力が低下してしまう。また、振動抑制装置を追加した場合、冷凍機の構成が複雑なものとなり、冷凍機を小型化することが難しくなるという問題が生じる。
本発明は、このような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、装置を複雑化および/または大型化することなく、良好な冷凍能力を有し、冷却ステージの振動を抑制することが可能な蓄冷式冷凍機、特にパルスチューブ冷凍機を提供することを目的とする。
本発明では、冷媒ガスを高圧にして送出し、低圧の冷媒ガスを吸引する圧縮機と接続されており、
内部に蓄冷材を包含し、圧縮、膨張を繰り返す冷媒ガスが流通するシリンダ部材に接続された冷却ステージを有する、蓄冷式冷凍機であって、
前記冷却ステージの振動を抑制する補強部材を備えることを特徴とする蓄冷式冷凍機が提供される。
また、本発明では、冷媒ガスを高圧にして送出し、低圧の冷媒ガスを吸引する圧縮機と、内部に蓄冷材を有する蓄冷管と、内部に圧縮、膨張を繰り返す冷媒ガスが流通するパルス管とを有するパルスチューブ冷凍機であって、前記蓄冷管と前記パルス管とを接続する冷却ステージの振動を抑制する補強部材を備えることを特徴とするパルスチューブ冷凍機が提供される。
ここで、当該パルスチューブ冷凍機は、さらに、前記パルス管の一端が接続されたフランジを有し、前記補強部材は、前記フランジと前記冷却ステージの間に介在されていても良い。
また、当該パルスチューブ冷凍機は、前記フランジからの距離が近い方から順に、第1段冷却ステージおよび第2段冷却ステージを有する2段式のパルスチューブ冷凍機であって、前記補強部材は、前記フランジと第1段冷却ステージの間、および第1段冷却ステージと第2段冷却ステージの間の一方もしくは双方に介在されても良い。
ここで前記補強部材は、一端が前記フランジに接続され、他端が第2段冷却ステージに接続されていても良い。
また、前記補強部材は、
A=材料の室温(25℃)での熱伝導率(W/m/K)/材料の室温(25℃)での引張弾性率(kgf/mm) (1)
としたとき、
B=(材料のA値)/(SUS304ステンレス鋼のA値)≦1 (2)
を満たす材料で構成されていても良い。
特に、前記補強部材は、ステンレス鋼、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、アラミド繊維強化プラスチック(ArFRP)および炭化珪素繊維強化プラスチック(SiC−FRP)からなる群から選定された、少なくとも一つの材料で構成されていることが好ましい。
本発明では、装置を複雑化および/または大型化することなく、良好な冷凍能力を有し、冷却ステージの振動を抑制することが可能なパルスチューブ冷凍機等の蓄冷式冷凍機を提供することができる。
以下、図面により本発明の形態を説明する。
図1には、本発明の第1の実施形態に係るパルスチューブ冷凍機の概略構成図を示す。なお、図1の実施形態では、本発明によるパルスチューブ冷凍機は、2段式のパルスチューブ冷凍機である。
図1に示すように、本発明による2段式パルスチューブ冷凍機100は、ガス圧縮機11と、ハウジング部10と、該ハウジング部10にフランジ21を介して連結されたコールドヘッド部20とを備えている。
ガス圧縮機11は、ハウジング部10さらにはコールドヘッド部20に、ヘリウムガス等の冷媒ガスを所定の周期で高圧流入させたり、低圧排気させたりする役割を有する。
ハウジング部10は、ハウジング5を有し、このハウジング5内には、第1段リザーバ15A、第2段リザーバ15B、熱交換器18a、19a、吸気バルブ12、排気バルブ13およびオリフィス17等が収容されている。吸気バルブ12および排気バルブ13は、ガス配管14を介して、ガス圧縮機11に接続されている。なお、ハウジング5は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金で構成されている。
コールドヘッド部20は、フランジ21に固定された第1段蓄冷管31、第1段パルス管36、第1段冷却ステージ30、第2段蓄冷管41、第2段パルス管46および第2段冷却ステージ40を有する。
第1段蓄冷管31は、例えばステンレス鋼の中空状のシリンダ32と、その内部に充填された銅やステンレス鋼製金網等の蓄冷材33からなる。第1段パルス管36は、例えばステンレス鋼の中空状のシリンダ37からなる。これらのシリンダ32、37の高温端32a、37aはフランジ21に接触、固定され、これらのシリンダ32、37の低温端32b、37bは、第1冷却ステージ30に接触、固定されている。第1冷却ステージ30には、その内部にガス流通路38が形成されており、第1段パルス管36の低温端37bと第1段蓄冷管31の低温端32bとが熱交換器18bおよびガス流路38を介して接続されている。第1冷却ステージ30は、図示しない被冷却対象に熱的および機械的に接続され、寒冷が被冷却対象に取り出される。
また、第2段蓄冷管41は、例えばステンレス鋼の中空状のシリンダ42と、その内部に充填された銅やステンレス鋼製金網等の蓄冷材43からなる。第2段パルス管46は、例えばステンレス鋼の中空状のシリンダ47からなる。第2段蓄冷管41のシリンダ42の高温端42aは、第1冷却ステージ30に接触、固定され、低温端42bは、第2段冷却ステージ40に接触、固定されている。第2段パルス管46のシリンダ47の高温端47aは、フランジ21に接触、固定され、低温端47bは、第2段冷却ステージ40に接触、固定されている。第2段冷却ステージ40には、その内部にガス流通路48が形成されており、第2段パルス管46の低温端47bと第2段蓄冷管41の低温端42bとが、熱交換器19bおよびガス流路48を介して接続されている。第2段冷却ステージ40は、図示しない被冷却対象に熱的および機械的に接続され、寒冷が被冷却対象に取り出される。
パルスチューブ冷凍機100では、ガス圧縮機11から、高圧の冷媒ガスが吸気バルブ12およびガス流路14を介して第1段蓄冷管31に供給され、また、第1段蓄冷管31から低圧の冷媒ガスがガス流路14および排気バルブ13を介してガス圧縮機11に排気される。第1段パルス管36の高温端37aには、熱交換器18aおよびオリフィス17を介して、第1段リザーバ15Aが接続されている。また、第2段パルス管46の高温端47aには、熱交換器19aおよびオリフィス17を介して、第2段リザーバ15Bが接続されている。オリフィス17は、第1段パルス管36および第2段パルス管46において、周期的に変化する冷媒ガスの圧力変動と体積変化との位相差を調整する役割を果たす。
次に、このように構成されるパルスチューブ冷凍機100の動作を説明する。まず、吸気バルブ12が開状態、排気バルブ13が閉状態になると、高圧の冷媒ガスが、ガス圧縮機11から第1段蓄冷管31に流入する。第1段蓄冷管31内に流入した冷媒ガスは、蓄冷材33により冷却されて温度を下げながら、第1段蓄冷管31の低温端32bからガス流通路38を通り、第1段パルス管36の内部に流入する。この際に、第1段パルス管36の内部に予め存在していた低圧の冷媒ガスは、流入した高圧の冷媒ガスにより圧縮される。これにより、第1段パルス管36内の冷媒ガスの圧力は、第1段リザーバ15A内の圧力よりも高くなり、冷媒ガスは、オリフィス17およびガス流路16を通って、第1段リザーバ15Aに流入する。
また、第1段蓄冷管31で冷却された高圧の冷媒ガスの一部は、第2段蓄冷管41にも流入する。この冷媒ガスは、蓄冷材43によりさらに冷却されて温度を下げながら、第2段蓄冷管41の低温端42bからガス流通路48を通り、第2段パルス管46の内部に流入する。この際に、第2段パルス管46の内部に予め存在していた低圧の冷媒ガスは、流入した高圧の冷媒ガスにより圧縮される。これにより、第2段パルス管46内の冷媒ガスの圧力は、第2段リザーバ15B内の圧力よりも高くなり、冷媒ガスは、オリフィス17およびガス流路16を通って、第2段リザーバ15Bに流入する。
次に、吸気バルブ12を閉じ、排気バルブ13を開くと、第1段パルス管36および第2段パルス管46内の冷媒ガスは、それぞれ、蓄冷材33および43を冷却しながら、第1段蓄冷管31および第2段蓄冷管41を通過する。また、第2段蓄冷管41を通過した冷媒ガスは、さらに第1段蓄冷管31を通過する。その後、冷媒ガスは、第1段蓄冷管31の高温端32aから排気バルブ13を通り、ガス圧縮機11に戻る。ここで、第1段パルス管36および第2段パルス管46は、それぞれ、オリフィス17を介して、第1段リザーバ15Aおよび第2段リザーバ15Bと接続されているため、冷媒ガスの圧力変動の位相と、冷媒ガスの体積変化の位相とは、一定の位相差で変化する。この位相差により、第1段パルス管36の低温端37bおよび第2段パルス管46の低温端47bにおいて、冷媒ガスの膨張による寒冷が発生する。パルスチューブ冷凍機100は、上記の動作が反復されることで冷凍機として機能する。
なお、通常の場合、第1段蓄冷管31のシリンダ32、第2段蓄冷管41のシリンダ42、第1段パルス管36のシリンダ37および第2段パルス管46のシリンダ47は、薄肉のステンレス鋼管で構成されている。このため、パルスチューブ冷凍機の作動時には、これらの管内に流通する冷媒ガスの圧縮、膨張の繰り返しにより、シリンダ32、42、37および47は、軸方向(図1の上下方向)に弾性的に伸縮する。このようなシリンダ32、42、37および47の伸縮に伴い、これらのシリンダの低温端に接続された第1段冷却ステージ30および第2段冷却ステージ40に、振動が生じる。さらに、この振動によって、それぞれの冷却ステージに設置された被冷却体の位置が変動する。被冷却体の位置の変動は、高精度の位置決めが必要な半導体製造装置等の装置では、大きな問題となる。
これに対して、本発明では、パルスチューブ冷凍機100が、第1段冷却ステージ30および第2段冷却ステージ40の振動を抑制するための補強部材を有することに特徴がある。例えば、図1の例では、フランジ21と第1段冷却ステージ30の間に、補強部材51が介在されており、この補強部材51は、上端がフランジ21に固定され、下端が第1段冷却ステージ30に固定されている。
フランジ21と第1段冷却ステージ30の間に、このような補強部材51を設置した場合、各蓄冷管およびパルス管の内部に流通する冷媒ガスの圧縮、膨張によって生じる第1段冷却ステージ30の振動を抑制することが可能になる。また、これにより、第2段蓄冷管41を介して第1段冷却ステージ30と接続されている第2段冷却ステージ40の振動も抑制される。従って、本発明によるパルスチューブ冷凍機100では、コールドヘッド部20での振動によって、第1段冷却ステージ30、さらには第2段冷却ステージ40に接続された被冷却対象に生じ得る位置変動を低減することができる。
このような補強部材を構成する材料は、特に限られず、金属、ガラス等のセラミックおよびプラスチック等の有機高分子材料等、様々な材料が使用できる。
なお、補強部材を構成する材料の引張弾性率が十分に大きい場合、補強部材51の設置により、フランジ21と第1段冷却ステージ30の間の剛性が高まり、第1段冷却ステージ30および第2段冷却ステージ40の振動を、より一層抑制することが可能になる。また、補強部材を構成する材料の熱伝導率が十分に小さい場合、補強部材51の設置により、補強部材と、コールドヘッド部20に生じる寒冷環境との間の熱伝導によって生じ得る熱損失が抑制され、補強部材を設置することにより生じ得る冷凍機の冷凍能力の低下を低減することができる。
このような考察の下、本願発明者は、以下の式(1)で表されるA値が、補強部材を構成する材料を選定する際の指標となり得ることを見出した。
A=材料の室温(25℃)での熱伝導率(W/m/K)/材料の室温(25℃)での引張弾性率(kgf/mm) (1)
また本願発明者は、特に、材料のA値が、ステンレス鋼(SUS304鋼)のA値と等しいか、これよりも小さい場合、そのような材料を補強部材として使用することにより、冷凍機の冷凍能力に悪影響を及ぼさずに、第1段および第2段冷却ステージの振動を有意に低減することができることを見出した。すなわち、補強部材としての使用に特に好適な材料は、式(2)を満たすものである:
B=(材料のA値)/(SUS304ステンレス鋼のA値)≦1 (2)
このような式(2)の関係を満たす材料としては、例えば、SUS304、SUS316L、SUS310SおよびSUS430等のオーステナイト系またはマルテンサイト系ステンレス鋼の他、例えば、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、アラミド繊維強化プラスチック(ArFRP)ならびに炭化珪素繊維強化プラスチック(SiC−FRP)が挙げられる。表1には、これらの材料のB値をA値とともに示す。この表に示すように、これらの材料のB値は、いずれもSUS304ステンレス鋼に比べて著しく小さいことがわかる。
Figure 2008281234
補強部材に前述のような材料を使用することにより、第1段および第2段冷却ステージ、さらにはこれらに接続された被冷却対象に、極めて好適な振動抑制効果が得られる。
次に、本発明の別の実施形態について説明する。図2は、本発明に係るパルスチューブ冷凍機の第2の実施形態を示したものである。
このパルスチューブ冷凍機200の基本構成部材は、前述のパルスチューブ冷凍機100とほぼ同様である(従って、図2において、図1と同様の部材には、図1と同一の参照符号が付されている)。ただし、このパルスチューブ冷凍機200では、前述の場合とは異なり、補強部材52が第1段冷却ステージ30と第2段冷却ステージ40の間に介在されている。
ここで、前述の蓄冷管およびパルス管の弾性的な伸縮による冷却ステージの振動の問題は、第1段冷却ステージ30よりも第2段冷却ステージ40において、より顕在化する傾向にある。これは、第2段冷却ステージ40は、シリンダ32、37および47等を支持するフランジ21に対して、第1段冷却ステージ30よりも遠い位置にあり、シリンダ32、37、47(および42)に微小の伸縮が生じただけでも、この振動による影響をより大きく受けてしまうからである。
しかしながら、この実施形態では、補強部材52によって、第2段冷却ステージ40に生じる振動を、第1段冷却ステージ30と同レベルにまで低減することができる。従って、第2段冷却ステージ40に接続された被冷却対象に生じる位置変動を、有意に抑制することができる。
次に、本発明のさらに別の実施形態について説明する。図3は、本発明に係るパルスチューブ冷凍機の第3の実施形態を示したものである。
このパルスチューブ冷凍機300の基本構成部材は、前述のパルスチューブ冷凍機100とほぼ同様である(従って、図3において、図1と同様の部材には、図1と同一の参照符号が付されている)。ただし、この実施形態は、前述の第1の実施形態と第2の実施形態を組み合わせた構成となっている。すなわち、このパルスチューブ冷凍機300は、補強部材51および52を有し、両補強部材は、それぞれ、フランジ21と第1段冷却ステージ30の間、および第1段冷却ステージ30と第2段冷却ステージ40の間の両方の位置に介在されている。
補強部材51および52をこのように設置した場合、補強部材51によって、第1段冷却ステージ30に生じる振動が抑制されるとともに、補強部材52によって、第2段冷却ステージ40に生じる振動が抑制される。従って、第1段冷却ステージ30および第2段冷却ステージ40に接続された被冷却対象に生じる位置変動を、より一層低減することができる。
次に、本発明のさらに別の実施形態について説明する。図4は、本発明に係るパルスチューブ冷凍機の第4の実施形態を示したものである。
このパルスチューブ冷凍機400の基本構成部材は、前述のパルスチューブ冷凍機300とほぼ同様である(従って、図4において、図3と同様の部材には、図3と同一の参照符号が付されている)。ただし、この実施形態では、パルスチューブ冷凍機400の補強部材54が、フランジ21から第2段冷却ステージ40にまで延伸している点が、図3のパルスチューブ冷凍機300とは異なっている。すなわち、補強部材54は、第1段冷却ステージ30を貫通して、上端がフランジ21に固定され、下端が第2段冷却ステージ40に固定されている。なお、補強部材54と第1段冷却ステージ30とは、接合箇所59において、例えば、補強部材54の周囲溶接等の方法により相互に固定されている。
以上の実施形態では、2段式のパルスチューブ冷凍機を例に、本発明の特徴を説明した。しかしながら、本発明のパルスチューブ冷凍機は、このような形態に限られるものではなく、例えば、単段式パルスチューブ冷凍機および3段以上の多段式パルスチューブ冷凍機にも有効に適用できる。以下、この一例として、単段式のパルスチューブ冷凍機に発明を適用した実施形態について説明する。
図5は、本発明に係るパルスチューブ冷凍機の第5の実施形態を示したものである。この実施形態では、パルスチューブ冷凍機は、単段式のパルスチューブ冷凍機500である。なお、この図には、記載の重複を避けるため、単段式のパルスチューブ冷凍機500のフランジ21Sと、コールドヘッド部20Sのみが示されている。
コールドヘッド部20Sは、蓄冷管31S、パルス管36Sおよび冷却ステージ30Sを有する。各部材の構成および機能は、それぞれ、前述の2段式のパルスチューブ冷凍機100の第1段蓄冷管31、第1段パルス管36および第1段冷却ステージ30と同様である。また、コールドヘッド部20Sには、補強部材55が設置されており、この補強部材55は、上端がフランジ21Sに固定され、下端が冷却ステージ30Sに固定されている。この実施形態では、補強部材55によって、冷却ステージ30Sの振動が抑制され、これにより、冷却ステージ30Sに設置された被冷却対象の位置変動を低減することができる。
なお、前述の各実施形態では、補強部材51、52、54および55は、中空の管部材として示されているが、補強部材は、棒部材等、他の形態であっても良い。また、補強部材の本数は、2本に限られず、1本であっても3本以上であっても良いことは、当業者には明らかである。例えば、フランジと冷却ステージの間に1本の補強部材を介在させる場合、この補強部材を、冷却ステージの重心が中央部分となるように、冷却ステージの所定の位置に設置しても良い。通常、冷却ステージには、パルス管と蓄冷管の一端が固定されているが、冷却ステージを上から見た場合、両者の固定位置は、対称にはなっていない。すなわち、冷却ステージの重心は、中央部分から偏心している。しかしながら、1本の補強部材を前述のように設置して、冷却ステージの重心を中央部分にずらした場合、冷却ステージのバランス状態が良くなり、冷却ステージの振動をより低減することができる。
また、補強部材を、内径が十分に大きな中空の一つの円筒管として形成し、この補強部材で全てのパルス管および蓄冷管を取り囲むようにして、補強部材をフランジと冷却ステージ30の間に介在させても良い。
また、以上の実施形態では、2段式パルスチューブ冷凍機等のパルスチューブ冷凍機を例に、本発明の特徴を説明した。しかしながら、本発明は、パルスチューブ冷凍機のような、圧縮、膨張を繰り返す冷媒ガスが内部に流通するシリンダ部材と接続された冷却ステージを有する、他の蓄冷式冷凍機、例えば、ギフォード・マクマホン(GM)冷凍機等にも適用できることは、当業者には明らかである。GM冷凍機に本発明を適用する場合、内部に往復運動可能なディスプレーサおよび蓄冷材を有するシリンダを支持するフランジと冷却ステージとの間に、前述の補強部材が介在され、これにより冷却ステージの振動、さらには、これに接続された被冷却対象の位置変動を低減することができる。
以下、実施例について説明する。
本発明による効果を確認するため、補強部材を有する2段式パルスチューブ冷凍機(以下、簡単のため、「本発明の冷凍機」と称する)と、補強部材を有さない2段式パルスチューブ冷凍機(以下、簡単のため、「従来の冷凍機」と称する)について、冷却ステージの振動の度合いをシミュレーションにより評価した。
本発明の冷凍機は、図3に示す構成とした。すなわち、本発明の冷凍機は、フランジと第1段冷却ステージの間に介在された第1の補強部材、および第1段冷却ステージと第2段冷却ステージの間に介在された第2の補強部材を有する。これに対して、従来の冷凍機は、図3に示す構成において、補強部材を除いたものとした。
シミュレーションでは、第1の補強部材は、GFRP製で中空管状のものとし、フランジと第1段冷却ステージの間に4本介在されていると仮定した。これらの補強部材は、第1段冷却ステージの中心を通る相互に直交する2本の直線上であって、中心からの距離が等しい(すなわち半径方向の距離の等しい)4箇所の位置に、それぞれ1本ずつ配置した。従って、各補強部材は、第1段冷却ステージを上から見た際に、上下左右、対称となる位置に配置されている。第2の補強部材は、GFRP製で中空管状のものとし、第1段冷却ステージと第2段冷却ステージの間に2本介在されていると仮定した。2本の補強部材は、第2段冷却ステージの中心位置から等距離の位置(すなわち半径方向の距離の等しい位置)に設置し、両補強部材の設置位置と、第2段冷却ステージの中心位置を結ぶ線が一直線上に配置されるように設置した。
表2には、シミュレーションに使用した、第1の補強部材と第2の補強部材の外径、管の肉厚および全長をまとめて示した。
Figure 2008281234
シミュレーションの結果を表2の最下段に示す。この表から、従来の冷凍機では、第1段および第2段の冷却ステージの振動変位は、それぞれ、±2.8μmおよび±3.2μmであった。一方、本発明の冷凍機では、第1段および第2段の冷却ステージの振動変位は、それぞれ、±1.7μmおよび±2.6μmとなった。なお、「振動変位」とは、静止時(例えば、冷凍機の停止時)の冷却ステージの位置に対する、振動時(例えば、冷凍機の稼働時)の冷却ステージの位置の垂直方向の最大の変動幅を言う。また、「振動変位」の正負の符号は、それぞれ、冷却ステージの中心位置の上方向および下方向の最大の変動幅を表している。
この結果から、2段式パルスチューブ冷凍機に補強部材を設置することにより、第1段および第2段の冷却ステージの双方において、振動が抑制されることが確認された。
本発明は、核磁気共鳴診断装置、超伝導マグネット装置、クライオポンプ等の低温システムに適用される蓄冷式の冷凍機、例えば、1段式または多段式のパルスチューブ冷凍機およびGM冷凍機に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る2段式パルスチューブ冷凍機の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る2段式パルスチューブ冷凍機の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る2段式パルスチューブ冷凍機の概略構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る2段式パルスチューブ冷凍機の概略構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る単段式パルスチューブ冷凍機の概略構成図である。
符号の説明
5 ハウジング
10 ハウジング部
11 ガス圧縮機
15A 第1段リザーバ
15B 第2段リザーバ
17 オリフィス
20、20S コールドヘッド部
21、21S フランジ
30 第1段冷却ステージ
30S 冷却ステージ
31 第1段蓄冷管
31S 蓄冷管
32、37、42、47 シリンダ
36 第1段パルス管
36S パルス管
40 第2段冷却ステージ
41 第2段蓄冷管
46 第2段パルス管
51、52、54、55 補強部材
100、200、300、400、500 パルスチューブ冷凍機。

Claims (7)

  1. 冷媒ガスを高圧にして送出し、低圧の冷媒ガスを吸引する圧縮機と接続されており、
    内部に蓄冷材を包含し、圧縮、膨張を繰り返す冷媒ガスが流通するシリンダ部材に接続された冷却ステージを有する、蓄冷式冷凍機であって、
    前記冷却ステージの振動を抑制する補強部材を備えることを特徴とする蓄冷式冷凍機。
  2. 冷媒ガスを高圧にして送出し、低圧の冷媒ガスを吸引する圧縮機と、内部に蓄冷材を有する蓄冷管と、内部に圧縮、膨張を繰り返す冷媒ガスが流通するパルス管とを有するパルスチューブ冷凍機であって、
    前記蓄冷管と前記パルス管とを接続する冷却ステージの振動を抑制する補強部材を備えることを特徴とするパルスチューブ冷凍機。
  3. 当該パルスチューブ冷凍機は、さらに、前記パルス管の一端が接続されたフランジを有し、
    前記補強部材は、前記フランジと前記冷却ステージの間に介在されていることを特徴とする請求項2に記載のパルスチューブ冷凍機。
  4. 当該パルスチューブ冷凍機は、前記フランジからの距離が近い方から順に、第1段冷却ステージおよび第2段冷却ステージを有する2段式のパルスチューブ冷凍機であって、
    前記補強部材は、前記フランジと第1段冷却ステージの間、および第1段冷却ステージと第2段冷却ステージの間の一方もしくは双方に介在されることを特徴とする請求項3に記載のパルスチューブ冷凍機。
  5. 前記補強部材は、一端が前記フランジに接続され、他端が第2段冷却ステージに接続されていることを特徴とする請求項4に記載のパルスチューブ冷凍機。
  6. 前記補強部材は、
    A=材料の室温(25℃)での熱伝導率(W/m/K)/材料の室温(25℃)での引張弾性率(kgf/mm) (1)
    としたとき、
    B=(材料のA値)/(SUS304ステンレス鋼のA値)≦1 (2)
    を満たす材料で構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載のパルスチューブ冷凍機。
  7. 前記補強部材は、ステンレス鋼、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、アラミド繊維強化プラスチック(ArFRP)および炭化珪素繊維強化プラスチック(SiC−FRP)からなる群から選定された、少なくとも一つの材料で構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載のパルスチューブ冷凍機。
JP2007123629A 2007-05-08 2007-05-08 蓄冷式冷凍機およびパルスチューブ冷凍機 Active JP4668238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123629A JP4668238B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 蓄冷式冷凍機およびパルスチューブ冷凍機
US11/896,980 US8720210B2 (en) 2007-05-08 2007-09-07 Vibration-inhibiting reinforcement member for a cryocooler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123629A JP4668238B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 蓄冷式冷凍機およびパルスチューブ冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281234A true JP2008281234A (ja) 2008-11-20
JP4668238B2 JP4668238B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39968293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123629A Active JP4668238B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 蓄冷式冷凍機およびパルスチューブ冷凍機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8720210B2 (ja)
JP (1) JP4668238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523533A (ja) * 2012-05-25 2015-08-13 オックスフォード インストルメンツ ナノテクノロジー ツールス リミテッド 磁気共鳴画像診断装置などに使用するパルス管冷凍機の振動を低減するための装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115107A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 住友重機械工業株式会社 蓄冷器、gm冷凍機及びパルスチューブ冷凍機
JP5805421B2 (ja) * 2011-04-04 2015-11-04 住友重機械工業株式会社 蓄冷器式冷凍機及び仕切り部材
CN103512258B (zh) * 2012-06-19 2015-07-08 中国科学院理化技术研究所 一种液氦温区的v-m型热压缩机驱动的脉冲管制冷机
US9234693B2 (en) * 2012-11-02 2016-01-12 L-3 Communications Cincinnati Electronics Corporation Cryogenic cooling apparatuses and systems
US10753653B2 (en) 2018-04-06 2020-08-25 Sumitomo (Shi) Cryogenic Of America, Inc. Heat station for cooling a circulating cryogen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776641B2 (ja) * 1986-05-16 1995-08-16 ダイキン工業株式会社 極低温冷凍機
US4848092A (en) * 1987-10-02 1989-07-18 Gifford Peter E Heat exchanger for cryogenic refrigerator
US5139242A (en) * 1990-11-06 1992-08-18 Yarr George A Linear suspension device
US5327733A (en) * 1993-03-08 1994-07-12 University Of Cincinnati Substantially vibration-free shroud and mounting system for sample cooling and low temperature spectroscopy
JP3624542B2 (ja) * 1996-04-30 2005-03-02 アイシン精機株式会社 パルス管冷凍機
GB2329700B (en) * 1997-09-30 2001-09-19 Oxford Magnet Tech Improvements in or relating to cryostat systems
GB2329699A (en) 1997-09-30 1999-03-31 Oxford Magnet Tech Load bearing means in cryostat systems
US6196006B1 (en) * 1998-05-27 2001-03-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pulse tube refrigerator
US6259252B1 (en) * 1998-11-24 2001-07-10 General Electric Company Laminate tile pole piece for an MRI, a method manufacturing the pole piece and a mold bonding pole piece tiles
JP3577661B2 (ja) * 1999-09-29 2004-10-13 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機
GB0125188D0 (en) * 2001-10-19 2001-12-12 Oxford Magnet Tech A pulse tube refrigerator sleeve
JP2004093062A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 冷凍機
GB0309191D0 (en) * 2003-04-24 2003-05-28 Oxford Magnet Tech Regenerative heat exchanger
JP2005024184A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 極低温冷却装置
JP2005172597A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Hitachi Ltd 核磁気共鳴測定装置
GB0408425D0 (en) * 2004-04-15 2004-05-19 Oxford Instr Superconductivity Cooling apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523533A (ja) * 2012-05-25 2015-08-13 オックスフォード インストルメンツ ナノテクノロジー ツールス リミテッド 磁気共鳴画像診断装置などに使用するパルス管冷凍機の振動を低減するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8720210B2 (en) 2014-05-13
JP4668238B2 (ja) 2011-04-13
US20080276626A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668238B2 (ja) 蓄冷式冷凍機およびパルスチューブ冷凍機
EP1158256A2 (en) Pulse-tube cryorefrigeration apparatus using an integrated buffer volume
JP5599739B2 (ja) 蓄冷器式冷凍機
JP2006284061A (ja) パルス管冷凍機
JP2008057924A (ja) 蓄冷式冷凍機およびそのシリンダ、並びに、クライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置
Pang et al. Theoretical and experimental study of a gas-coupled two-stage pulse tube cooler with stepped warm displacer as the phase shifter
JP2019015466A (ja) 極低温冷凍機、及び極低温冷凍機の磁気シールド構造
US20150354861A1 (en) Stirling-type pulse tube refrigerator
JP6229207B2 (ja) 磁気共鳴画像診断装置などに使用するパルス管冷凍機の振動を低減するための装置
JP5882110B2 (ja) 蓄冷器式冷凍機、蓄冷器
JP4762840B2 (ja) 蓄冷式冷凍機のシリンダ、蓄冷式冷凍機、並びに蓄冷式冷凍機を備えるクライオポンプ、再凝縮装置、超電導磁石装置、および半導体検出装置
JP4279889B2 (ja) パルス管冷凍機
JP5283096B2 (ja) 極低温冷却装置
JP2005106297A (ja) 極低温冷凍機
JP2006118728A (ja) 熱音響冷凍機
US20130247592A1 (en) Regenerative refrigerator
JP5120648B2 (ja) 極低温冷却装置
JP2020112328A (ja) 極低温冷凍機および極低温システム
JP5908324B2 (ja) 蓄冷式冷凍機
US7165407B2 (en) Methods for operating a pulse tube cryocooler system with mean pressure variations
JP2007333285A (ja) 蓄冷器式極低温装置
WO2020235555A1 (ja) 極低温装置およびクライオスタット
JP6266477B2 (ja) 冷凍機
JP2008281311A (ja) パルスチューブ冷凍機
JP2005055047A (ja) パルス管冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150