JP2008279822A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279822A
JP2008279822A JP2007123883A JP2007123883A JP2008279822A JP 2008279822 A JP2008279822 A JP 2008279822A JP 2007123883 A JP2007123883 A JP 2007123883A JP 2007123883 A JP2007123883 A JP 2007123883A JP 2008279822 A JP2008279822 A JP 2008279822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
airbag
locking hook
hook
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007123883A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Ishiguro
直彦 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007123883A priority Critical patent/JP2008279822A/ja
Publication of JP2008279822A publication Critical patent/JP2008279822A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの周壁に連結される連結材の係止と解放とを単独で操作できるとともに、連結材を円滑に解放可能なエアバッグ装置を提供すること。
【解決手段】エアバッグ装置M1は、膨張するエアバッグの周壁側に連結させる連結材36と、連結材の保持を解除可能とする保持機構50と、を備える。連結材36は、保持機構側に係止可能とする係止軸部44を備える。保持機構は、係止軸部を係止可能な鉤状の係止鉤部54を突設させる係止フック51と、係止軸部の係止を解く解放方向への係止フックの回転を規制可能な回転規制材65と、制御装置からの作動信号の入力時に作動する作動片59を有したアクチュエータ57と、を備える。アクチュエータ57は、作動信号の入力時に、回転規制材65による係止フック51の回転規制を解除する解除位置RPまで、係止フック51を移動させるように、係止フック51に作動片59を接続させている。
【選択図】図13

Description

本発明は、膨張用ガスの流入時に周壁を膨らませて膨張するエアバッグを備えて構成されるエアバッグ装置に関し、詳しくは、膨張するエアバッグの周壁側に先端側の端部を連結させる可撓性を有した連結材と、連結材におけるエアバッグの周壁側への連結部位から離れた元部側の端部を連結材に作用する張力に対抗して保持可能で、かつ、連結材の元部側端部の保持を解除可能とする保持機構と、を備えて構成される助手席用、運転席用、歩行者用等に好適なエアバッグ装置に関する。
従来、エアバッグ装置では、乗員や歩行者等を保護可能に収納部位から突出して膨張するエアバッグの他に、エアバッグの収納部位からの突出量を規制可能に、収納部位側とエアバッグ側とを連結するテザーや、エアバッグへ流入させる膨張用ガスのを流入量を調整可能な排気遮蔽機構を備えて構成されるものがあった(例えば、特許文献1参照)。
このエアバッグ装置では、テザーを構成する連結材が、エアバッグの膨張する周壁に連結されており、連結材におけるエアバッグの周壁側への連結部位から離れた元部側の端部には、保持機構の係止部材に対して、係止されて連結されていた。
そして、このエアバッグ装置では、係止部材の係止を解くように、保持機構が作動されれば、連結材の元部側端部が、係止部材から離れることから、エアバッグは、収納部位からの突出量を大きくしていた。
また、このエアバッグ装置では、排気遮蔽機構の作動時に、膨張用ガスを発生させるインフレーターのガス吐出口と、エアバッグとインフレーターとを収納したケースに設けた排気口と、の間に、遮蔽材を配置させるように移動させ、ガス吐出口側から排気口を遮蔽して、ガス吐出口から吐出される膨張用ガスのエアバッグへの流入量を増加させるように構成されていた。
特許第3822862号公報
しかし、従来のエアバッグ装置では、膨張用ガスの排気遮蔽機構の作動時に移動する作動片が、保持機構の係止部材と一体的に形成されており、排気遮蔽機構の作動に連動させて保持機構の係止部材を動作させる構成としていた。そのため、連結材を単独で解放するように、保持機構だけを作動させることができなかった。すなわち、例えば、エアバッグの膨張用ガスの流入量の調整、換言すれば、エアバッグの内圧調整、の有無に拘わらず、エアバッグの突出量だけを調整することができず、エアバッグの膨張形態の調整に不便となっていた。
また、連結材の元部側端部に、保持機構側に係止可能とするような係止軸部を設ける場合、その係止軸部の係止状態からその係止を解く際に、連結材に張力が作用していれば、係止部材が移動時に変形して移動を停止させ、その結果、係止軸部が円滑に係止部材から離脱できない事態を招く虞れもある。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、エアバッグの周壁に連結される連結材の係止と解放とを単独で操作できるとともに、連結材を円滑に解放可能なエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグ装置は、膨張するエアバッグの周壁側に先端側の端部を連結させる可撓性を有した連結材と、連結材におけるエアバッグの周壁側への連結部位から離れた元部側の端部を連結材に作用する張力に対抗して保持可能で、かつ、連結材の元部側端部の保持を解除可能とする保持機構と、を備えて構成されるエアバッグ装置であって、
連結材の元部側端部が、連結材に作用する張力と直交方向に配置されて保持機構側に係止可能とする係止軸部を備え、
保持機構が、
外周側に、張力の作用時における係止軸部の軸直交方向から係止軸部を係止可能な鉤状の係止鉤部を突設させて、係止時の係止軸部の軸方向に沿った保持軸により回転可能に保持される係止フックと、
係止フックの外周面側に当接して、係止鉤部による係止軸部の係止を解く解放方向への係止フックの回転を規制可能に、係止フックを停止させる回転規制材と、
制御装置からの作動信号の入力時に作動する作動片を有したアクチュエータと、
を備えて構成され、
アクチュエータが、作動信号の入力時に、係止軸部の係止を解く解放方向への係止フックの回転を許容可能に、回転規制材による係止フックの回転規制を解除する解除位置まで、係止フックを回転規制材に対して相対的に移動させるように、係止フック若しくは回転規制材の一方に、作動片を接続させていることを特徴とする。
本発明に係るエアバッグ装置では、制御装置が保持機構のアクチュエータに作動信号を出力すれば、アクチュエータが、作動片を移動させて、作動片に接続させた係止フック若しくは回転規制材を移動させ、回転規制材による係止フックの回転規制を解除する解除位置まで、係止フックを回転規制材に対して相対的に移動させる。そして、エアバッグが膨張すれば、エアバッグの周壁側に先端側端部を連結させた連結材は、エアバッグの膨らむ周壁側に引っ張られて、張力が作用し、連結材の元部側端部に設けられた係止軸部が、係止鉤部を引くことから、係止フックが解放方向へ回転して、係止軸部が、係止鉤部の係止から解放されて係止鉤部から離脱し、連結材が、保持機構の保持を解除される。
また、連結材に張力が作用している状態で、保持機構のアクチュエータが作動されて連結材の保持を解除することとなっても、係止フックは、その係止鉤部が、連結材の元部側端部に設けた係止軸部をその軸直交方向から係止した状態から、係止軸部の軸直交方向に沿って離脱するように、係止時の係止軸部の軸方向に沿った保持軸を回転中心として解放方向へ回転して、連結材の保持を解除する構成であり、係止フックが解放方向へ回転すれば、瞬時に、係止軸部が係止鉤部の先端から離脱して、円滑に、連結材の保持を解除することができる。
この連結材の保持解除時、例えば、連結材の元部側端部が、係止孔を中央に設けた環状(筒状)に形成され、保持機構が、その係止孔に挿入される棒状の係止部材を備えて構成されるとともに、作動時、係止孔の軸方向に沿って、係止孔から抜けるように係止部材が外れて、連結材を解放する構成であれば、張力が作用している状態の連結材から係止部材を抜く際、係止部材が片持ち梁として係止部材を移動させるアクチュエータに保持されており、係止部材が、連結材を解放しない状態で曲げ変形されれば、その変形によって、係止部材の曲げ変形された部位がアクチュエータと干渉して、係止部材の移動が停止する虞れがる。その場合には、連結材を解放できなくなる事態を招き易い。これに対し、本発明に係るエアバッグ装置では、係止フックが、係止時の係止軸部の軸方向に沿った保持軸を回転中心として解放方向へ回転して、連結材の保持を解除する構成であり、係止軸部を係止していた係止鉤部が変形しても、その変形が解放方向への変形であって、係止フックの解放方向への回転を阻害する虞れが無く、連結材に張力が作用していても、円滑、かつ、安定して、連結材の保持を解除することができる。
したがって、本発明に係るエアバッグ装置では、エアバッグの周壁に連結される連結材の係止と解放とを単独で操作できるとともに、連結材を円滑に解放することができる。
そして、アクチュエータを係止フックに接続させる場合には、アクチュエータは、作動片を、係止フックを回動自在に保持する保持軸として配設させて、作動時に、保持軸としての作動片の軸方向に沿って、係止フックとともに移動させる構成とし、さらに、アクチュエータの作動時における移動片の移動ストロークを、回転規制材による回転規制を解除可能な解除位置まで係止フックを移動させる長さに、設定すればよい。このような構成では、アクチュエータの作動時に、作動片として保持軸が、係止フックとともに、その軸方向に移動して、係止フックを、回転規制材による回転規制を解除可能な解除位置まで移動させることから、連結材に張力が作用していれば、係止フックが解放方向へ回転して、係止鉤部から係止軸部が離脱して、保持機構による連結材の保持が解除される。
この場合、アクチュエータの作動片の先端付近には、アクチュエータの作動時に移動する作動片の先端側を、作動片の軸方向に沿って摺動可能とし、かつ、張力の作用方向に対抗して作動片を支持可能とする軸受を、配設させることが望ましい。
このような構成では、保持軸としての作動片が、元部側をアクチュエータに保持され、先端側を軸受に保持されて、片持ちでなく、両持ち梁のように両端側を保持されることから、係止フックを、安定して、回転可能に保持することができる。
さらに、保持軸としての作動片を係止フックとともに移動させる構成では、係止フックの外周面側と回転規制材とに、アクチュエータの作動前に、係止フックの回転規制材による回転規制を解除する解除位置側への移動を防止可能に、相互に係合する係合部を、配設し、係合部の相互の係合力を、アクチュエータの作動時に係止フックの解除位置側への移動を許容するように、設定することが望ましい。
このような構成では、アクチュエータの作動前に、係止フックと回転規制材との相互の係合部の係合により、係止フックの解除位置への移動が防止されることから、車両の振動等により、誤作動となるような意図しない係止フックの解除位置側への移動が規制されて、アクチュエータの作動前の保持機構における連結材の保持状態を、安定して確保することができる。勿論、係止フックと回転規制材との相互の係合部の係合力は、アクチュエータの作動時には、係止フックを解除位置側へ移動可能に設定されており、支障なく、係止フックを解放方向へ回転可能な解除位置へ移動させることができる。
また、アクチュエータは、作動片を回転規制材に接続させるように配設させてもよく、この場合には、アクチュエータの作動時に、回転規制材を、係止フックの回転規制を解除する解除位置まで、移動させる構成とすることとなる。
このような構成でも、アクチュエータが、作動片としての回転規制材を移動させれば、回転規制材自体が係止フックの回転規制を解除する解除位置まで移動するため、係止フックは、連結材に張力が作用していれば、係止鉤部が係止軸部に引っ張られて、解放方向に回転し、係止鉤部から係止軸部を離脱させて、連結材の保持を解除することとなる。
そして、連結材の元部側端部が、係止鉤部を挿入可能な挿入孔を備えるとともに、挿入孔の周囲に係止軸部を備えた環状の係止環部を設けて構成される場合には、係止鉤部は、係止軸部を係止させる際に挿入させる凹部を設けて構成し、係止鉤部による係止軸部の係止時における係止フックの周囲には、凹部の開口を塞いで、係止環部の係止鉤部からの外れを防止可能な蓋部を、配設することが望ましい。
このような構成では、係止フックの係止鉤部を、連結材の元部側端部における係止環部の挿入孔に挿入させるとともに、係止軸部を係止フックの凹部に収納させて、係止フックの係止鉤部により係止環部を係止させ、また、蓋部により、凹部の開口を塞げば、係止環部の係止鉤部からの外れを防止できる。そのため、車両の振動等により、誤作動となるような意図しない係止鉤部からの係止環部の外れを防止できて、アクチュエータの作動前の保持機構における連結材の保持状態を、安定して確保することができる。
なお、連結材は、膨張完了時のエアバッグの形状を規制するテザーとして使用したり、あるいは、エアバッグ内に流入した膨張用ガスの排気量を調整可能なベントホールの開閉調整ベルトとして使用することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態のエアバッグ装置M1は、図1に示すように、助手席用のものであり、さらに、第1実施形態のエアバッグ装置M1は、助手席Sの前方のインストルメントパネル(以下、インパネとする)1の上面2側に搭載されるトップマウントタイプとして、制御装置80により作動を制御されるように設定されている。そして、エアバッグ装置M1のエアバッグ22では、周壁22a側に連結させる連結材36が、エアバッグ22の膨張完了時における後方側への突出量を調整するテザー37として、配設されている(図14,15参照)。
制御装置80は、車両Vの実際の衝突時の減速度を検知可能な加速度センサ等からなる衝突検知センサ81、及び、拘束予定者としての乗員Pの着座位置や重量を検知可能な乗員検知センサ82、からの信号を入力させるように構成されている(図1参照)。第1実施形態の場合、乗員検知センサ82は、エアバッグ装置M1からの助手席Sに着座した乗員Pの距離を検知可能な位置検知センサ83から構成されている。そして、制御装置80は、衝突検知センサ81からの信号に基づいて車両Vの衝突を検知した際には、エアバッグ装置M1を作動させることとなり、その際、位置検知センサ83からの信号に基いて、好適な突出長さの形状でエアバッグ22が膨張できるように、テザー37の長さを調整可能な保持機構50のアクチュエータ57の作動の有無を制御する(図14,15参照)。
エアバッグ装置M1は、図1〜3に示すように、折り畳まれたエアバッグ22と、エアバッグ22に膨張用ガスを供給するインフレーター15と、エアバッグ22及びインフレーター15を収納保持するケース6と、折り畳まれたエアバッグ22を覆ってケース6と連結されるエアバッグカバー17とを備えて構成されている。さらに、エアバッグ装置M1は、既述したように、膨張完了時のエアバッグ22の収納部位としてのケース6からの突出量を規制可能に、ケース6側とエアバッグ22側とを連結するテザー37と、テザー37の長さ調整を行なうように、テザー37の元部側端部40の保持と保持解除とを行なう保持機構50とを備えて構成されている(図14,15参照)。
ケース6は、図1〜4に示すように、長方形板状の底壁部9と、底壁部9の外周縁から上方に延びる四角筒状の周壁部10と、を備えた略直方体形状の板金製として、折り畳まれたエアバッグ22の収納部位を構成している。さらに、このケース6は、図2,3に示すように、外周側を構成する本体7と、内周側を構成し、本体7に対してエアバッグ22とインフレーター15とを取り付けるためのボルト12を備えたリテーナ8と、から構成されている。底壁部9には、インフレーター15の本体部15aを挿入可能な円形に開口した挿入孔9aが、本体7とリテーナ8との部位にわたって形成され、その挿入孔9aの周囲の本体7には、リテーナ8の複数のボルト12を貫通させる貫通孔9cが形成されている。また、底壁部9には、本体7とリテーナ8とにわたって、保持機構50の係止フック51やテザー37の元部側端部40を挿通させる挿通孔9b,9bが上下方向に貫通するように、形成されている(図3〜5参照)。さらに、底壁部9には、エアバッグ装置M1を車両Vのボディ側に固定する図示しないブラケットが配設されている。
そして、底壁部9の挿通孔9bの周縁が、実施形態の場合、本体7の下面側における挿通孔9bの前縁側の周縁(図6参照)が、保持機構50の保持解除となる係止フック51の回転を規制するための回転規制材65を構成する部位となる。回転規制材65は、実施形態の場合、係止フック51の規制面52に当接させて、係止フック51の軸支孔51a周りの回転を規制している(図6,12参照)。実施形態の場合、係止フック51の規制面52は、係止フック51による連結材36(係止環部42の係止軸部44)の係止時における係止フック51の外周面側における上面側の略平面状の部位となる。さらに、実施形態の場合、この回転規制材65の部位には、挿通孔9bの周縁から前方側に延びて長方形に開口する係合穴部66が、形成されている。
さらにまた、底壁部9の挿通孔9bの周縁には、実施形態の場合、本体7の下面側における挿通孔9bの周縁には、図6,12に示すように、係止軸部44の係止時における係止フック51の下方側に位置する部位に、係止状態の係止軸部44の係止フック51からの外れを防止する蓋部70が配設されている。蓋部70は、実施形態の場合、係止鉤部54が係止している係止軸部44の下方側を覆うように、挿通孔9bの周縁から切り起されて配設されている。具体的には、蓋部70は、元部54b側から先端54a側にかけて下方へ湾曲する係止鉤部54の下面側における上方へ凹む凹部53を、係止軸部44を挿入させた状態で塞ぐように、底壁部9に配置された回転規制材65の部位と平行として、係止軸部44の係止状態での係止鉤部54の先端54aから元部54bに向かうように、長方形板状に形成されている。この蓋部70は、アクチュエータ57の作動時において、作動片59とともに係止フック51が後方側へ移動した際には、係止フック51が蓋部70から離脱するエリアに配置され、実施形態の場合、係止フック51の規制面52と平行となる平坦面51bに当接するように、配設されている。
さらに、図4,5に示すように、底壁部9の挿通孔9bの周縁には、実施形態の場合、本体7の下面側における挿通孔9bの前縁側の周縁には、下方へ突出するように、軸受68が突設されている。この軸受68は、前後方向に沿って貫通する軸支孔68aを備えている。そして、保持機構50を構成するアクチュエータ57の作動片59の先端61eが、軸支孔68aに挿入されている。この軸受68は、アクチュエータ57の作動時、作動片59がその軸方向に沿って、後方側に移動しても、摺動可能として、軸支孔68aの内周面で、作動片59の先端61eを支持できるように、特に、連結材36の張力TF(図13参照)の作用方向に沿った先端61e側の上方移動を規制できるように、配設されている。
なお、リテーナ8は、図2,3に示すように、エアバッグ22の流入用開口24の周縁を押さえてケース6の底壁部9における本体7の上面側に取り付けるとともに、インフレーター15をケース6の底壁部9における本体7の下面側に取り付けている。このリテーナ8は、下方に突出する複数(第1実施形態では8本)のボルト12を備え(図4参照)、各ボルト12を、エアバッグ22の貫通孔25とケース6の本体7における貫通孔9cとに貫通させている(図2参照)。さらに、8本のボルト12のうちの4本のインフレーター15の周囲のボルト12は、インフレーター15の取付孔15dも貫通させて、ナット13止めすることにより、エアバッグ22とインフレーター15とをケース6の本体7に取付固定している。
また、ケース6の周壁部10における本体7の部位には、図2,4に示すように、エアバッグカバー17の連結壁部19を係止する複数の係止爪10aが、上端に配設されている。
インフレーター15は、制御装置80が衝突検知センサ81からの信号に基づいて車両Vの衝突を検知した際に、制御装置80によって作動される。そして、インフレーター15は、図2,3に示すように、作動時に膨張用ガスGを吐出する複数のガス吐出口15bを有した円柱状の本体部15aと、本体部15aの外周面から突出する略四角環状のフランジ部15cとを備えて構成されている。フランジ部15cは、リテーナ8のボルト12を挿通させる取付孔15dを備え、ケース6の底壁部9の下面側における挿入孔9aの周縁に当接させて、リテーナ8のボルト12が挿通されて、ナット13止めされることにより、ケース6に取り付けられることとなる。
エアバッグカバー17は、図2,3に示すように、第1実施形態の場合、インパネ1と一体的に形成され、折り畳まれたエアバッグ22の上方を覆うように配設されている。そして、エアバッグカバー17は、エアバッグ22の膨張時に、膨張するエアバッグ22に押されて周囲の薄肉の破断予定部17aを破断させて、前後両側に開く2枚の扉部18,18を備えて構成されている。また、エアバッグカバー17の扉部18,18の周囲には、係止孔19aに挿入された周壁部10の係止爪10aに係止されて、ケース6に連結される連結壁部19が配設されている。
エアバッグ22は、単体で膨張させれば、図7,8に示すように、前端側に頂部を設けた略四角錐形状となる周壁22aを備えて構成され、周壁22aは、四角錐の底面側となるエアバッグ22の後端側に配置されて、助手席Sに着座した乗員Pを受け止める乗員側壁部29と、乗員側壁部29の外周縁から前方へ狭まる車体側壁部23と、から構成されている。車体側壁部23は、車両搭載状態でエアバッグ22が膨張した際のインパネ1の上面2と接する底壁23aと(図15参照)、ウインドシールド4と接する上壁23bと(図15参照)、左側壁23cと、右側壁23dとを備えて構成されている。底壁23aの前部側には、膨張用ガスGを流入させるための円形の流入用開口24が形成され、流入用開口24の周縁が、リテーナ8に押えられてケース6の本体7における底壁部9の部位に取り付けられている(図2参照)。流入用開口24の周縁には、リテーナ8の各ボルト12を貫通させる貫通孔25が形成されている。さらに、左側壁23cと右側壁23dとには、ベントホール27が形成されている。また、流入用開口24の周縁には、保持機構50の係止フック51やテザー37の元部側端部40を挿通させる挿通孔26が上下方向に貫通するように、形成されている(図3〜5参照)。
このエアバッグ22は、図11に示すように、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の織布からなる第1基布31、第2基布32、及び、流入用開口24の周縁を補強する補強布33,34から形成されている。第1基布31は、車体側壁部23における前端側の底壁23a、前端側の上壁23b、左側壁23c、及び、右側壁23dを形成する。第2基布32は、残部の底壁23a、上壁23b、及び、乗員側壁部29を形成する。第2基布32は、左右方向の中央に、上下方向に延びる幅広のスリット32aを備えて構成されている。このスリット32aは、エアバッグ22の製造時、テザー37の先端側端部38の前部38aと後部38bとが挟まれた状態として閉じられることとなる。このような閉じ部位にテザー37の先端側端部38を連結させれば、エアバッグ22の膨張完了時における乗員側壁部29の左右方向の中央に、テザー37に引っ張られて前方側へ凹む部位が積極的に形成されて、テザー37の保持機構50による保持時における突出量抑制モードとテザー37の保持解除時の突出量増大モードにエアバッグ22が設定されても、エアバッグ22の左右方向の幅寸法の変動を抑えて、ケース6からの後方への突出量を調整することができる。
このエアバッグ22の製造は、第1基布31の中央の長方形部31aに補強布33,34を縫合するとともに、第1基布31の左右の円板状部31b、31bの長方形部31a側の縁を、長方形部31aに縫合する。また、第2基布32においては、スリット32aを閉じつつ、テザー37の先端側端部38の前部38aと後部38bとを縫合して、テザー37を第2基布32に連結させておく。そして、第2基布32の左右の縁を対応する左右の円板状部31b、31bの外周縁に縫合するとともに、第2基布32の上縁と下縁とを長方形部31aの対応する上下の縁に縫合する。ついで、縫代が外表面に現れないように、流入用開口24の部位で裏返せば、テザー37を取り付けたエアバッグ22を製造することができる。
テザー37は、図9〜11に示すように、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の織布から形成される三つ又状の帯状として、先端側端部38が前部38aと後部38bとに二又状に分岐し、テザー37の先端側端部38の前部38aと後部38bとが元部側端部40に向かう部位となる中間部39で一体的に形成されている。そして、先端側端部38から離れたケース6側の元部側端部40では、細い幅寸法の帯状の中間部39に連なるようにループ状の紐材41が連結されて、挿入孔43を備えた係止環部42が配設されている。紐材41は、アラミド繊維等の可撓性を有した材料から形成されている。係止環部42は、可撓性を有するものの、係止フック51の係止鉤部54に係止される際には、中間部39から離れた端部が、係止鉤部54に係止される係止軸部44を構成することとなって、その軸方向CDを、図13のAに示すように、実施形態の場合、車両Vの前後方向に沿わせて配置させることとなる。
このテザー37の元部側端部40の保持と保持解除とを行う保持機構50は、第1実施形態の場合、図3,5に示すように、係止フック51、アクチュエータ57、及び、回転規制材65から構成されている。
アクチュエータ57は、マイクロガスジェネレータが利用されており、制御装置80から作動信号を入力されると、ハウジング(シリンダ)58の内部に設けられたスクイブ58aの火薬に点火され、発生した燃焼ガスにより作動片59が、図5,13に示すように、初期位置A0から作動完了位置A1まで、ケース6の底壁部9に沿う後方側へ突き出されることとなる。作動片59は、図5に示すように、ハウジング58内に配設される円板状のピストン部60と、ピストン部60からハウジング58外に突出する略円柱状の軸部61と、から構成されている。軸部61は、実施形態の場合、保持機構50の係止フック51を回転可能に保持する保持軸56を構成するものであり、ピストン部60側から離れて軸受68に支持される先端61eにかけて、大径の基部61a、基部61aより小径となる円柱状とした保持部61b、保持部61bより小径として雄ねじを設けられた雄ねじ部61c、及び、雄ねじ部61cより小径とした円柱状の軸支部61dが、順に、配設されている。そして、保持部61bが係止フック51の軸支孔51aに挿入され、雄ねじ部61cにワッシャ64を嵌めるとともにナット63を締結することにより、係止フック51が、ワッシャ64と基部61aとの間で、保持軸(軸部61,作動片59)56に回動可能に保持されることとなる。さらに、作動片59の初期位置A0から作動完了位置A1までの車両後方側への移動時、作動片59に保持されている係止フック51は、基部61aの保持部61b側の段差面を押圧面62として、解除位置RPに作動片59とともに移動することとなる。
すなわち、このアクチュエータ57の作動時における作動片59を移動させる移動ストロークTSは、係止フック51が連結材36の係止軸部44を係止可能な係止位置HPから解除位置RPまでの長さであり、実施形態の場合、係止フック51が、ケース6の底壁部9における挿通孔9bの周縁に配置された回転規制材65から離脱して、挿通孔9bの下方の領域内に進入する長さに設定されている。
係止フック51は、図5,6,12に示すように、ポリプロピレン等の合成樹脂製やアルミニウム等の金属製の略円板状として、中央付近に、アクチュエータ57の保持軸56としての作動片59における保持部61bを挿入させるための円形に開口する軸支孔51aを配設させている。また、係止フック51は、外周面側に、略平坦な平坦面51bと規制面52とを備えるとともに、係止鉤部54と係合突起55とを突設させている。係止フック51は、軸支孔51aの軸方向を、アクチュエータ57の保持軸56としての作動片59の軸方向と一致させて、係止フック51に係止される係止軸部44の軸方向CDに沿って配設させ、ケース6の底壁部9の下面側に配設されている。そして、係止鉤部54は、元部54b側に上方へ凹む凹部53を設けて、先端54aをインフレーター15側に向けつつ下方へ湾曲させるように形成されている。凹部53の周縁は、既述したように、係止フック51による係止軸部44の係止時、ケース6の底壁部9と平行とした蓋部70に当接する平坦面51bを構成している。
規制面52は、係止フック51の係止鉤部54による係止軸部44の係止時、係止を解く係止フック51の解放方向RRへの回転を規制するように、回転規制材65に当接可能として、軸支孔51aを中心とする平坦面51bの点対称とした位置に配置される平面として構成されている。
係合突起55は、係止フック51の外周面における規制面52の中央の部位に、軸方向CDに沿って、ケース6の底壁部9側に突出する略四角柱状に突設されている。係合突起55は、離脱可能に、底壁部9における本体7側に配置された回転規制材65の部位に設けられた係合穴部66に嵌合されるものである。実施形態の場合、係合突起55が、アクチュエータ57から離れる側にかけて、すなわち、作動片59の先端61e側にかけて、若干、テーパ状に広がり、その左右方向の幅寸法W1が、係合穴部66の開口幅寸法W2より、僅かに大きく設定されている(図6参照)。そして、係合突起55と係合穴部66とは、アクチュエータ57の作動時に、係止フック51の回転規制材65による回転規制を解除する解除位置RP側への移動を防止可能に、相互に係合する係合部を構成するものである。係合突起55の係合穴部66への係合時における係合力は、勿論、アクチュエータ57の作動時に、作動片59が押圧面62によって係止フック51の軸支孔51aの周縁を押圧すれば、係止フック51の解除位置RP側への移動を許容するように、設定されている。
この第1実施形態のエアバッグ装置M1の車両Vへの搭載は、まず、貫通孔25を経て各ボルト12をエアバッグ22外へ突出させる状態で、エアバッグ22内にリテーナ8を収納させるとともに、テザー(連結材36)37の元部側端部40を挿通孔9b,26からエアバッグ22外に引き出しておき、エアバッグ22を折り畳む。ついで、折り畳んだエアバッグ22をケース6の本体7内に収納しつつ、各ボルト12を本体7の底壁部9の各貫通孔9cから突出させるとともに、テザー37の元部側端部40の係止環部42を、本体7の挿通孔9bから引き出す。そして、ケース6の底壁部9には、予め、係止フック51を作動片59に取り付けたアクチュエータ57が固定されており、係止フック51を、作動片59とともに、回転規制材65の部位から離脱させて挿通孔9bの下方の領域に配置させ、係止環部42の挿入孔43に係止鉤部54を挿入させる。その後、係合突起55を係合穴部66に嵌合させつつ、係止フック51が回転規制材65に回転規制され、かつ、係止軸部44を収納した凹部53が蓋部70によって塞がれるように、規制面52を回転規制材65に接触させ、平坦面51bを蓋部70に接触させるように、係止フック51を回転規制材65と蓋部70との間に挿入させつつ、係止フック51を、引き出し前の位置に復帰させて、係止鉤部54が係止軸部44を係止している状態となる係止位置HPに、配置させる。
そして、各取付孔15dに所定のボルト12を挿入させつつ、底壁部9の挿入孔9aの下方から、インフレーター15の本体部15aを挿入し、底壁部9の左右周縁のボルト12とともに、各ボルト12にナット13を締結する。なお、このインフレーター15の挿入とナット13の締結とは、係止環部42の係止フック51への係止作業の前に行なっておいてもよい。
その後、既に車両Vに搭載済みのインパネ1に対して、エアバッグカバー17の部位の連結壁部19の内側に、ケース6の周壁部10を挿入し、各係止爪10aを係止孔19aに挿入させて、係止爪10aを連結壁部19に係止させ、ケース6の周壁部10をエアバッグカバー17の連結壁部19に連結させるとともに、ケース6の図示しないブラケットを利用して、ケース6を車両Vのボディ側に締結すれば、エアバッグ装置M1を車両Vに搭載することができる。なお、インフレーター15とアクチュエータ57とには、車両Vへの搭載時、制御装置80からの作動信号を入力させる所定のリード線を結線させておく。
そして、このエアバッグ装置M1が車両Vに搭載されて、例えば、制御装置80が、乗員検知センサ82の位置検知センサ83からの信号を入力させて、乗員Pがエアバッグ装置M1に接近していることを検知している状態で、衝突検知センサ81からの車両Vの衝突を検知した信号を入力すれば、アクチュエータ57を作動させずに、インフレーター15だけを作動させる。すると、インフレーター15が作動して、膨張用ガスGがガス吐出口15bから吐出され、エアバッグ22は、膨張用ガスGを流入させて膨張し、エアバッグカバー17の破断予定部17aを破断させて扉部18,18を前後両側に開かせ、後方側へ展開膨張することとなる(図1,15参照)。
この時、保持機構50は、テザー37の保持を解除するようにアクチュエータ57が作動されていないことから、係止フック51は、係止位置HPに配置されたままとしており、係止鉤部54の係止環部42の係止を解くような解放方向RRへの係止フック51の回転が、規制面52に当接される回転規制材65によって規制され、係止鉤部54が、係止環部42の係止軸部44を係止した状態を維持して、図4,5に示すように、テザー37の元部側端部40は、保持機構50に保持されたままとなる。そのため、エアバッグ22が膨張して、エアバッグ22の周壁22aにおける乗員側壁部29側や上壁23b側に先端側端部38を連結させたテザー37には、エアバッグ22の膨らむ周壁22aに引っ張られて、張力TFが作用しても、テザー37が保持機構50に保持されたままとなり(図14,15の二点鎖線参照)、エアバッグ22は、テザー37により乗員側壁部29の後方への突出量を抑えて、膨張を完了させる。その結果、エアバッグ装置M1では、エアバッグ装置M1に接近していた乗員Pが前方移動してきても、膨張途中のエアバッグ22が、乗員Pと当たることを防止でき、膨張を完了させたエアバッグ22によって、クッション性よく、乗員Pを受け止めることができる。
また、制御装置80が、乗員検知センサ82の位置検知センサ83からの信号を入力させて、乗員Pがエアバッグ装置M1から離れていることを検知している状態で、衝突検知センサ81からの車両Vの衝突を検知した信号を入力すれば、制御装置80は、インフレーター15とともにアクチュエータ57を作動させて、図13のA,Bに示すように、作動片59を初期位置A0から作動完了位置A1に移動させる。すると、作動片59に接続させた係止フック51も、係止位置HPから回転規制材65による回転規制を解除する解除位置RPまで、すなわち、係合突起55を係合穴部66から離脱させ、かつ、規制面52や平坦面51bを回転規制材65や蓋部70から離脱させて、挿通孔9bの下方の領域に配置させるまで、移動する。そして、作動したインフレーター15のガス吐出口15bから膨張用ガスGが吐出されて、エアバッグ22が膨張すれば、エアバッグ22の周壁22aの乗員側壁部29側や上壁23b側に先端側端部38を連結させたテザー37は、図12のA,Bに示すように、エアバッグ22の膨らむ周壁22aに引っ張られて、張力TFが作用し、テザー37の元部側端部40に設けられた係止軸部44が、係止鉤部54を引くことから、係止フック51が解放方向RRへ回転して、係止軸部44が、係止鉤部54の係止から解放されて係止鉤部54から離脱し、テザー37が、単独で制御されて、保持機構50の保持を解除される。そのため、エアバッグ22は、図14,15の実線に示すように、テザー37による牽引が解除されて、乗員側壁部29の後方への突出量が抑制されることなく、後方への突出量を大きくして、膨張を完了させることから、エアバッグ装置M1から離れていた乗員Pが前方移動してきても、乗員P側に接近させるように膨張を完了させて、迅速に、クッション性よく、乗員Pを受け止めることができる。
また、テザー37に張力TFが作用している状態で、保持機構50のアクチュエータ57が作動されてテザー37の保持を解除することとなっても、係止フック51は、図12,13のA〜Cに示すように、その係止鉤部54が、テザー37の元部側端部40に設けた係止軸部44をその軸直交方向から係止した状態から、係止軸部44の軸直交方向に沿って離脱するように、係止時の係止軸部44の軸方向CDに沿った保持軸56を回転中心として解放方向RRへ回転して、テザー37の保持を解除する構成であり、係止フック51が解放方向RRへ回転すれば、瞬時に、係止軸部44が係止鉤部54の先端54aから離脱して、円滑に、テザー37の保持を解除することができる。
なお、このテザー等の連結材の保持解除時、例えば、図6の括弧書きに示すように、連結材36Pの保持機構50P側の元部側端部40Pが、係止孔43Pを中央に設けた環状(筒状)に形成され、保持機構50Pが、その係止孔43Pに挿入される棒状の係止部材51Pを備えて構成されるとともに、作動時、係止孔43Pの軸方向に沿って、係止孔43Pから抜けるように係止部材51Pが外れて、連結材36Pを解放する構成であれば、張力TFが作用している状態の連結材36Pから係止部材51Pを抜く際、係止部材51Pが片持ち梁として係止部材51Pを移動させるアクチュエータ57Pに保持されており、係止部材51Pが、連結材36Pを解放しない状態で曲げ変形されれば、その変形によって、係止部材51Pの曲げ変形された部位がアクチュエータ57Pと干渉して、係止部材51Pの移動が停止する虞れがある。その場合には、連結材36Pを解放できなくなる事態を招き易い。これに対し、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、係止フック51が、係止時の係止軸部44の軸方向CDに沿った保持軸56を回転中心として解放方向RRへ回転して、連結材36としてのテザー37の保持を解除する構成であり、係止軸部44を係止していた係止鉤部54が変形しても、その変形が解放方向RRへの変形であって、係止フック51の解放方向RRへの回転を阻害する虞れが無く、テザー37に張力TFが作用していても、円滑、かつ、安定して、テザー37の保持を解除することができる。
したがって、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、エアバッグ22の周壁22aに連結される連結材36としてのテザー37の係止と解放とを、制御装置80からの作動信号のアクチュエータ57への入力の有無により、単独で操作できるとともに、テザー37を円滑に解放することができる。
また、第1実施形態の場合、アクチュエータ57が、作動片59を、係止フック51を回動自在に保持する保持軸56として配設させて、作動時に、保持軸56としての作動片59の軸方向に沿って、係止フック51とともに移動させるとともに、アクチュエータ57の作動時における作動片59の移動ストロークTSを、回転規制材65による回転規制を解除可能な解除位置RPまで係止フック51を移動させる長さに、設定されている。そして、アクチュエータ57の作動片59の先端61e付近に、アクチュエータ57の作動時に移動する作動片59の先端61e側の軸支部61dを、作動片59の軸方向に沿って摺動可能とし、かつ、張力TFの作用方向に対抗して作動片59を支持可能とする軸受68が、配設されている。そのため、保持軸56としての作動片59が、元部側のピストン部60や基部61aをアクチュエータ57のハウジング58に保持され、先端61e側の軸支部61dを軸受68に保持されて、片持ちでなく、両持ち梁のように両端側を保持されることから、係止フック51を、安定して、回転可能に保持することができる。
さらに、第1実施形態では、係止フック51の外周面側と回転規制材65とに、アクチュエータ57の作動前に、係止フック51の回転規制材65による回転規制を解除する解除位置RP側への移動を防止可能に、相互に係合する係合部としての係合突起55と係合穴部66とが配設され、係合突起55と係合穴部66との相互の係合力を、アクチュエータ57の作動時に係止フック51の解除位置RP側への移動を許容するように、設定されている。そのため、アクチュエータ57の作動前に、係止フック51と回転規制材65との相互の係合部(係合突起55と係合穴部66)の係合により、係止フック51の解除位置RPへの移動が防止されることから、車両Vの振動等により、誤作動となるような意図しない係止フック51の解除位置RP側への移動が規制されて、アクチュエータ57の作動前の保持機構50におけるテザー37の保持状態を、安定して確保することができる。勿論、係止フック51と回転規制材65との相互の係合部(係合突起55と係合穴部66)の係合力は、アクチュエータ57の作動時には、係止フック51を解除位置RP側へ移動可能に設定されており、支障なく、係止フック51を解放方向RRへ回転可能な解除位置RPへ移動させることができる。なお、係止フック51と回転規制材65とに設ける係合部は、実施形態のような係合突起55と係合穴部66とに限らず、例えば、図6の二点鎖線に示すように、規制面52に上方へ突出する突起状のダボ52aを設けて、ダボ52aが回転規制材65の下面への進入する際の摩擦抵抗を係合力として利用し、ダボ52aと回転規制材65の下面とで、相互の係合部を構成してもよい。
さらに、第1実施形態では、テザー37の元部側端部40が、係止鉤部54を挿入可能な挿入孔43を備えるとともに、挿入孔43の周囲に係止軸部44を備えた環状の係止環部42を設けて構成されて、係止鉤部54が、係止軸部44を係止させる際に挿入させる凹部53を設けて構成され、そして、係止鉤部54による係止軸部44の係止時における係止フック51の周囲に、凹部53の開口を塞いで、係止環部42の係止鉤部54からの外れを防止可能な蓋部70が、配設されている。
そのため、係止フック51の係止鉤部54を、テザー37の元部側端部40における係止環部42の挿入孔43に挿入させるとともに、係止軸部44を係止フック51の凹部53に収納させて、係止フック51の係止鉤部54により係止軸部44を係止させ、また、蓋部70により、凹部53の開口を塞げば、係止環部42の係止鉤部54からの外れを防止できる。したがって、第1実施形態のエアバッグ装置M1では、車両Vの振動等により、誤作動となるような意図しない係止鉤部54からの係止環部42の外れを防止できて、アクチュエータ57の作動前の保持機構50におけるテザー37の保持状態を、安定して確保することができる。
なお、第1実施形態では、保持機構50で解除可能に保持する連結材36を、膨張完了時のエアバッグ22の形状を規制するテザー37として使用している。しかし、図16,17に示す第2実施形態のエアバッグ装置M2の連結材36Aのように、エアバッグ22A内に流入した膨張用ガスGの排気量を調整可能なベントホール27Aの開閉調整ベルト(以下、単にベルトとする)87として使用してもよい。
このエアバッグ22Aのベントホール27Aは、エアバッグ22Aの周壁22aにおける車体側壁部23に開口し、その周縁にフラップ材86が結合されている。そして、フラップ材86のヒンジ部86bから離れた開閉端86aに、ベルト87の先端側端部38Aが連結されている。このベルト87は、先端側端部38Aから元部側端部40Aに向かう途中で、エアバッグ22Aの車体側壁部23に形成された挿通孔28に中間部39Aを挿通させて、保持機構50に保持される元部側端部40Aに連なっている。なお、元部側端部40Aは、第1実施形態の元部側端部40と同様であって、係止軸部44を備えた係止環部42を設けて構成され、また、元部側端部40Aを保持する保持機構50も、第1実施形態と同様であり、同一部位・部材には、同一の符号を付して説明を省略する。
また、このエアバッグ装置M2のインフレーター15と保持機構50のアクチュエータ57との作動を制御する制御装置80Aは、乗員検知センサ82として、助手席に設けた重量検知センサ84の信号を入力させ、助手席に着座した乗員が軽量であれば、インフレーター15を作動させるとともに、アクチュエータ57を作動させてベルト87の保持を解除し、助手席に着座した乗員の重量が重ければ、インフレーター15を作動させるだけで、アクチュエータ57を作動させない。
すなわち、このエアバッグ装置M2では、重量の重い乗員が助手席に着座した状態で、車両の衝突が検知されたならば、制御装置80Aが、アクチュエータ57を作動させずに、インフレーター15だけを作動させることから、ベントホール27Aが開口することなくエアバッグ22が膨張し、運動エネルギーの大きな重量のある乗員を、内圧を高めたエアバッグ22Aで受け止めることができる(図16のA,図17の二点鎖線参照)。
一方、重量の軽い乗員が助手席に着座した状態で、車両の衝突が検知されたならば、制御装置80Aが、インフレーター15とアクチュエータ57とを作動させることから、エアバッグ22Aが膨張して、周壁22aの車体側壁部23側にフラップ材86を介在させて先端側端部38Aを連結させているベルト87に、張力TFが作用する。この時、アクチュエータ57が既に作動して、作動片59の移動によって係止フック51を係止位置HPから解除位置RPに移動させており(図13参照)、ベルト87に張力TFが作用すれば、ベルト87の元部側端部40Aに設けられた係止軸部44が、係止鉤部54を引くことから、係止フック51が解放方向RRへ回転して、係止軸部44が、係止鉤部54の係止から解放されて係止鉤部54から離脱し、ベルト87が、単独で制御されて、保持機構50の保持を解除される(図16のB,図17の実線参照)。そのため、ベルト87が挿通孔28から抜ける等してフラップ材86が開いて、ベントホール27Aを開口させ、ベントホール27Aから膨張用ガスGが排気されることから、膨張したエアバッグ22Aは、内圧上昇が抑制され、運動エネルギーの小さな軽量な乗員を、反力を抑えて受け止めることができる。
なお、第2実施形態の連結材36Aにおけるベルト87では、保持機構50による保持の解除時、図16のBに示すように、エアバッグ22Aから完全に抜けるように図示したが、図16のBの二点鎖線に示すように、ベルト87の元部側端部40A(図16のA参照)の側を、エアバッグ22A内に留まらせるように構成してもよい。
そして、この第2実施形態のエアバッグ装置M2でも、第1実施形態と同様な構造であり、エアバッグ22Aの周壁22a(車体側壁部23)に連結される連結材36Aとしてのベルト87の係止と解放とを、制御装置80Aからの作動信号のアクチュエータ57への入力の有無により、単独で操作できるとともに、ベルト87を円滑に解放することができる。
また、第1,2実施形態では、アクチュエータ57が、作動片59を係止フック51と接続させる構成としたが、図18〜20に示す第3実施形態のエアバッグ装置M3のように、保持機構50Bのアクチュエータ57Bとして、作動片59Bを、回転規制材75に接続させるように、回転規制材75と一体的に配設させてもよい。この場合には、作動片59Bを初期位置A0から作動完了位置A1までの移動させるアクチュエータ57Bの作動時に、回転規制材75を、係止フック51Bを係止している係止位置HPから係止フック51Bの回転規制を解除する解除位置RPまで、移動させる構成となる。なお、この第3実施形態のエアバッグ装置M3では、エアバッグ22、連結材36としてのテザー37、ケース6、インフレーター15、及び、エアバッグカバー17が、係止環部42を備えた元部側端部40とともに、第1実施形態と同様な構成としており、同様の部位には、同一符号を付けて説明を省略する。そして、第3実施形態では、保持機構50Bを構成する係止フック51B、回転規制材75、及び、アクチュエータ57Bの構成が、第1実施形態の構成と相違する。
係止フック51Bは、ケース6の底壁部9に設けられた軸受78の保持軸56Bを軸支孔51aに挿入させ、この保持軸56に回動自在に保持されている。そして、係止フック51Bは、第1実施形態と同様なテザー37の元部側端部40の係止環部42を係止するように、J字形状の係止鉤部54Bを備えて構成されている。保持軸56Bは、その軸方向を、係止鉤部54Bによる係止時の係止軸部44の軸方向CDと、平行に配置させている。
そして、J字形状に延びた回転規制材75の先端75aが、係止軸部44を係止している係止鉤部54Bの先端に設けられた突出部54cの規制面52Bを、上面側から押えるように、配設されている。アクチュエータ57Bの作動時には、回転規制材75がインフレーター15側に移動して、先端75aが規制面52Bから離脱するため、係止フック51Bは、テザー37に張力TFが作用していれば、係止鉤部54Bを上方に移動させるように、解放方向RRに回転することとなる(図21参照)。
なお、係止フック51Bには、ケース6の底壁部9に設けられた挿通孔9bの周縁に仮止めされる係止突起54dが形成されている。また、係止鉤部54Bは、係止フック51Bの外周面から、ケース6の挿通孔9bを経て下方に突出するように配設され、元部54b側の下面には、上方へ凹んで、係止鉤部54Bによって係止する係止環部42を収納する凹部53Bが形成されている。そして、凹部53Bに収納した係止軸部44が凹部53Bから外れないように、凹部53Bには、ケース6の底壁部9自体から構成される蓋部70Bが、凹部53Bを塞ぐように、配設されている。
この第3実施形態のエアバッグ装置M3でも、制御装置80(図22参照)が、インフレーター15とともにアクチュエータ57Bを作動させれば、アクチュエータ57Bは、作動片59Bとしての回転規制材75を移動させ、回転規制材75自体が係止フック51Bの回転規制を解除する解除位置RPまで移動する。そのため、図21のA,Bや図22に示すように、係止フック51Bは、テザー37に作用している張力TFにより、係止鉤部54Bが係止軸部44に引張られて、解放方向RRに回転し、係止鉤部54Bから係止軸部44を離脱させて、テザー37の保持を解除することとなる。その結果、エアバッグ22は、突出量増大モードで膨張を完了させることとなる。勿論、アクチュエータ57Bが作動されずに、インフレーター15だけが作動されれば、エアバッグ22は、テザー37が保持解除されないことから、図22の二点鎖線に示すように、突出量抑制モードで膨張を完了させることとなり、第1実施形態の同様な作用・効果を得ることができる。
なお、第3実施形態の保持機構50Bを、図23に示す第4実施形態のエアバッグ装置M4のように、第2実施形態の構成に組み合わせてもよい。すなわち、保持機構50Bの係止フック51Bが保持したり保持を解除する連結材36Aとして、エアバッグ22Aのベントホール27Aを開閉する開閉調整のベルト87とするように構成してもよい。
また、第1〜4実施形態では、連結材36,36Aの元部側端部40,40Aに、可撓性を有したループ状の係止環部42を設け、その係止環部42に、張力TFの作用方向と直交し、かつ、係止フック51,51Bの係止鉤部54,54Bにより軸直交方向から係止される係止軸部44を設けた場合を示した。しかし、係止軸部としては、張力TFの作用方向と直交し、かつ、係止鉤部54,54Bにより軸直交方向から係止されて、その軸方向CDと係止フック51,51Bの解放方向RRへの回転時の回転軸(保持軸56,56B)の軸方向とを平行にできれば、可撓性を有するループ状でなくとも、L字状、J字状、U字状、横一文字状の金属棒を設ける等して、係止鉤部に係止される「L」、「J」、「U」「一」の字の横棒状の部位を、係止軸部とし、そして、その係止軸部を連結材の元部側端部に設けてもよい。
さらに、第1〜4実施形態では、助手席用のエアバッグ装置M1,M2,M3,M4を例に採り、説明したが、他の運転席用や歩行者用等のエアバッグ装置に本発明を適用することができる。
本発明における第1実施形態のエアバッグ装置の使用状態を示す車両前後方向の概略縦断面図である。 第1実施形態のエアバッグ装置の車両前後方向の概略拡大縦断面図である。 第1実施形態のエアバッグ装置の車両の左右方向の概略拡大縦断面図であり、図2のIII-III部位に対応する。 第1実施形態のエアバッグ装置の底面図である。 第1実施形態のエアバッグ装置の概略縦断面図であり、図4のV−V部位に対応する。 第1実施形態のエアバッグ装置の係止フックと回転規制材とを示す分解斜視図である。 第1実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグを単体で膨張させた後方側から見た斜視図である。 第1実施形態のエアバッグ装置に使用するエアバッグを単体で膨張させた前方側から見た斜視図である。 第1実施形態のエアバッグの突出量増大モードでの前後方向の概略縦断面図である。 第1実施形態のエアバッグの突出量抑制モードでの前後方向の概略縦断面図である。 第1実施形態のエアバッグの構成材料を示す平面図である。 第1実施形態のテザーの保持状態から保持解除状態へ移行する状態を順に示すエアバッグ装置の左右方向に沿った概略縦断面図である。 第1実施形態のテザーの保持状態から保持解除状態へ移行する状態を順に示すエアバッグ装置の前後方向に沿った概略縦断面図である。 第1実施形態のエアバッグ装置の作動時で、かつ、アクチュエータの作動時におけるエアバッグの膨張状態を示す概略断面図である。 第1実施形態のエアバッグ装置の作動時で、かつ、アクチュエータの作動時におけるエアバッグの膨張状態を示す概略縦断面図である。 第2実施形態のエアバッグ装置におけるエアバッグに連結されたベントホールの開閉調整ベルトの作動を示す概略部分斜視図である。 第2実施形態のエアバッグ装置の作動時で、かつ、アクチュエータの作動時におけるエアバッグの膨張状態を示す概略断面図である。 第3実施形態のエアバッグ装置の保持機構を示す分解斜視図である。 第3実施形態のエアバッグ装置の底面図である。 第3実施形態のエアバッグ装置の概略縦断面図であり、図19のXX−XX部位に対応する。 第3実施形態のテザーの保持状態から保持解除状態へ移行する状態を示すエアバッグ装置の概略縦断面図である。 第3実施形態のエアバッグ装置の作動時で、かつ、アクチュエータの作動時におけるエアバッグの膨張状態を示す概略断面図である。 第4実施形態のエアバッグ装置におけるエアバッグに連結されたベントホールの開閉調整ベルトの作動を示す概略断面図である。
符号の説明
22,22A…エアバッグ、
22a…周壁、
36,36A…連結材、
37…テザー、
38,38A…先端側端部、
40,40A…元部側端部、
42…係止環部、
43…挿入孔、
44…係止軸部、
50,50B…保持機構、
51,51B…係止フック、
52,52B…規制面、
53,53B…凹部、
54,54B…係止鉤部、
55…(係合部)係合突起、
56,56B…保持軸、
57,57B…アクチュエータ、
59,59B…作動片、
65,75…回転規制材、
66…(係合部)係合穴部、
68…軸受、
70,70B…蓋部、
80,80A…制御装置、
87…開閉調整ベルト、
M1,M2,M3,M4…エアバッグ装置。

Claims (8)

  1. 膨張するエアバッグの周壁側に先端側の端部を連結させる可撓性を有した連結材と、該連結材における前記エアバッグの周壁側への連結部位から離れた元部側の端部を前記連結材に作用する張力に対抗して保持可能で、かつ、前記連結材の元部側端部の保持を解除可能とする保持機構と、を備えて構成されるエアバッグ装置であって、
    前記連結材の元部側端部が、前記連結材に作用する張力と直交方向に配置されて前記保持機構側に係止可能とする係止軸部を備え、
    前記保持機構が、
    外周側に、前記張力の作用時における前記係止軸部の軸直交方向から前記係止軸部を係止可能な鉤状の係止鉤部を突設させて、係止時の前記係止軸部の軸方向に沿った保持軸により回転可能に保持される係止フックと、
    該係止フックの外周面側に当接して、前記係止鉤部による前記係止軸部の係止を解く解放方向への前記係止フックの回転を規制可能に、前記係止フックを停止させる回転規制材と、
    制御装置からの作動信号の入力時に作動する作動片を有したアクチュエータと、
    を備えて構成され、
    前記アクチュエータが、作動信号の入力時に、前記係止軸部の係止を解く解放方向への前記係止フックの回転を許容可能に、前記回転規制材による前記係止フックの回転規制を解除する解除位置まで、前記係止フックを前記回転規制材に対して相対的に移動させるように、前記係止フック若しくは前記回転規制材の一方に、前記作動片を接続させていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記アクチュエータが、前記作動片を、前記係止フックを回動自在に保持する前記保持軸として配設させて、作動時に、前記保持軸としての前記作動片の軸方向に沿って、前記係止フックとともに移動させる構成とし、
    前記アクチュエータが、作動時の前記移動片の移動ストロークを、前記回転規制材による回転規制を解除可能な解除位置まで前記係止フックを移動させる長さに、設定していることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記アクチュエータの前記作動片の先端付近に、前記アクチュエータの作動時に移動する前記作動片の先端側を、前記作動片の軸方向に沿って摺動可能とし、かつ、前記張力の作用方向に対抗して前記作動片を支持可能とする軸受が、配設されていることを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記係止フックの外周面側と前記回転規制材とに、前記アクチュエータの作動前に、前記係止フックの前記回転規制材による回転規制を解除する解除位置側への移動を防止可能に、相互に係合する係合部が、配設され、
    該係合部が、相互の係合力を、前記アクチュエータの作動時に前記係止フックの解除位置側への移動を許容するように、設定されていることを特徴とする請求項2若しくは請求項3に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記アクチュエータが、前記作動片を前記回転規制材に接続させて、作動時に、前記回転規制材を、前記係止フックの回転規制を解除する解除位置まで、移動させるように、構成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記連結材の元部側端部が、前記係止鉤部を挿入可能な挿入孔を備えるとともに、該挿入孔の周囲に前記係止軸部を備えた環状の係止環部を設けて構成され、
    前記係止鉤部が、前記係止軸部を係止させる際に挿入させる凹部を備えて構成され、
    前記係止鉤部による前記係止軸部の係止時における前記係止フックの周囲に、前記凹部の開口を塞いで、前記係止環部の前記係止鉤部からの外れを防止可能な蓋部が、配設されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  7. 前記連結材が、膨張完了時の前記エアバッグの形状を規制するテザーとしていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  8. 前記連結材が、前記エアバッグ内に流入した膨張用ガスの排気量を調整可能なベントホールの開閉調整ベルトとしていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
JP2007123883A 2007-05-08 2007-05-08 エアバッグ装置 Withdrawn JP2008279822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123883A JP2008279822A (ja) 2007-05-08 2007-05-08 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123883A JP2008279822A (ja) 2007-05-08 2007-05-08 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008279822A true JP2008279822A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40141020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123883A Withdrawn JP2008279822A (ja) 2007-05-08 2007-05-08 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008279822A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190626A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2017088007A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190626A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP4582156B2 (ja) * 2008-02-15 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US7841623B2 (en) 2008-02-15 2010-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag device
JP2017088007A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923879B2 (ja) エアバッグ装置
JP5743798B2 (ja) ストラップ保持装置及びエアバッグ装置
JP4996550B2 (ja) エアバッグ装置
US7083192B2 (en) Air bag module vent with releasable latch
JP5141386B2 (ja) 作動ピンを有したアクチュエータ
JP4998173B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2007230501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2009154872A (ja) 車両用サイドエアーバックガイドプレート
JP2010105558A (ja) グラブドア
US20080082236A1 (en) Airbag apparatus
JP2007161139A (ja) カーテンエアバッグ取付構造およびその取付用留め部材
JP2009120114A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007276535A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007307990A (ja) エアバッグ装置
JP2019172172A (ja) エアバッグ装置
JP2009001259A (ja) エアバッグ装置
JP2007091018A (ja) エアバッグ装置
JP2008279822A (ja) エアバッグ装置
JP5359701B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP7014104B2 (ja) エアバッグ装置
JP5112129B2 (ja) エアバッグ装置
JP4165402B2 (ja) 乗員保護装置
JP4840227B2 (ja) エアバッグ装置
JP2012176706A (ja) ストラップ保持装置及びエアバッグ装置
JP4604944B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803