JP2008279564A - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279564A
JP2008279564A JP2007127101A JP2007127101A JP2008279564A JP 2008279564 A JP2008279564 A JP 2008279564A JP 2007127101 A JP2007127101 A JP 2007127101A JP 2007127101 A JP2007127101 A JP 2007127101A JP 2008279564 A JP2008279564 A JP 2008279564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striking force
driving force
striking
battery pack
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007127101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998079B2 (ja
Inventor
Takahiro Murakami
卓宏 村上
Yoshihiro Komuro
義広 小室
Kazuhiro Omori
和博 大森
Kenichiro Yoshida
憲一郎 吉田
Kazutaka Iwata
和隆 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2007127101A priority Critical patent/JP4998079B2/ja
Priority to PCT/JP2008/058293 priority patent/WO2008142971A1/en
Publication of JP2008279564A publication Critical patent/JP2008279564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998079B2 publication Critical patent/JP4998079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/02Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】作業中に本体を持ち替えることなく、打撃力表示部が見え易い状態で打撃力切替操作部を作業性良く操作することができる電動工具を提供すること。
【解決手段】ハウジングに内蔵されたモータと、該モータの回転を回転打撃力に変換して先端工具に伝達する回転打撃機構と、該回転打撃機構によって伝達される打撃力を切り替えるための打撃力切替スイッチ(打撃力切替操作部)25と、打撃力を表示する打撃力切替表示パネル(打撃力表示部)27を備えたインパクトドライバ(電動工具)において、前記打撃力切替操スイッチ25と前記打撃力切替表示パネル27とを互いに異なる面に配置する。例えば、打撃力切替スイッチ25をハンドルハウジング部6Cの電池パック装着部6aの側面に配置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、打撃力を切り替えるための打撃力切替操作部と打撃力を表示する打撃力表示部を備えたインパクトドライバ等の電動工具に関するものである。
回転打撃機構を備えたインパクトドライバ等の電動工具は、駆動源であるモータと、該モータの回転を減速させる減速機構と、該減速機構によって減速されたモータの回転を回転打撃力に変換して先端工具に伝達する回転打撃機構等を含んで構成されている。
ところで、インパクトドライバ等の電動工具には、ネジ頭の切断やネジ込み過ぎ等の不具合の発生を防ぐため、ネジのサイズや被締付材の材質、仕上げ程度等に応じて打撃力(実際には回転速度)を切り替えることができるものがある。このような電動工具においては、打撃力の切り替えは打撃力切替スイッチの操作によって行われ、そのときの打撃力は打撃力表示部に表示される。従って、作業者は、打撃力表示部にデジタル表示される打撃力の調整レベルを目視によって確認しながら打撃力切替スイッチを操作して打撃力を所望の値に設定する。
ところで、特許文献1には、電動工具の電池パック取付部の同一面にモード切替操作部と表示部を配置する構成が開示されている。
特開2005−144564号公報
打撃力を切り替えることができる電動工具において、打撃力切替スイッチは作業中に頻繁に使用するボタンであるため、特許文献1において提案されているように打撃力切替スイッチと打撃力表示部を同一面に配置した場合、打撃力切替スイッチを押しているときに打撃力表示部が作業者の指に隠れて見えくいという問題があった。このため、電動工具本体を持ち替えて打撃力切替スイッチを操作する必要があり、作業性の低下を招く原因となっていた。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、作業中に本体を持ち替えることなく、打撃力表示部が見え易い状態で打撃力切替操作部を作業性良く操作することができる電動工具を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、ハウジングに内蔵されたモータと、該モータの回転を回転打撃力に変換して先端工具に伝達する回転打撃機構と、該回転打撃機構によって伝達される打撃力を切り替えるための打撃力切替操作部と、打撃力を表示する打撃力表示部を備えた電動工具において、前記打撃力切替操作部と前記打撃力表示部とを互いに異なる面に配置したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記打撃力切替操作部を前記ハウジングの側面に配置したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記ハウジングの前記モータ及び前記回転打撃機構を収容する胴体部から略垂直に延びるハンドル部の下端に、電池パックを着脱可能に装着するための電池パック装着部を形成し、該電池パック装着部の側面に前記打撃力切替操作部を配置したことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記電池パック装着部の上面に前記打撃力表示部を配置したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、打撃力切替操作部と打撃力表示部とを互いに異なる面に配置したため、打撃力切替操作部を操作する作業者の指によって打撃力表示部が隠れることがなく、作業中に本体を持ち替えることなく、打撃力表示部が見え易い状態で打撃力切替操作部を作業性良く操作して打撃力を切り替えることができる。
請求項2記載の発明によれば、打撃力切替操作部をハウジングの側面に配置したため、作業者は、打撃力表示部の表示を見ながら、ハウジングのハンドル部を握った状態で打撃力切替操作部を操作して打撃力を容易に切り替えることができる。
請求項3記載の発明によれば、ハウジングのハンドル部の下端に形成された電池パック装着部の側面に打撃力切替操作部を配置したため、作業者は一方の手でハンドル部を握ったまま、他方の手で打撃力操作部を作業性良く素早く操作して打撃力を容易に切り替えることができる。
請求項4記載の発明によれば、側面に打撃力切替操作部が配置されたハンドル部の電池パック装着部の上面に打撃力表示部を配置したため、打撃力切替操作部を操作する作業者の手によって打撃力表示部が隠れることがなく、作業者は、打撃力表示部の表示内容を確実に視認することができる。
以下に本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る電動工具の一形態としてのインパクトドライバの破断右側面図、図2は同インパクトドライバの左側断面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は同インパクトドライバ下部の部分側断面図である。
先ず、本実施の形態に係るインパクトドライバの基本構成を図1に基づいて説明すると、該インパクトドライバ1は、電池パック2を電源とし、モータ3を駆動源として回転打撃機構4を駆動し、アンビル5に回転と打撃を与えることによって先端工具である不図示のドライバビットに回転打撃力を間欠的に伝達してネジ締め等の作業を行うものである。
上記モータ3は、合成樹脂製のモータハウジング部6A内に収容されており、モータハウジング6Aに連設された動力伝達ハウジング部6B内には前記回転打撃機構4が収容されている。又、モータハウジング部6Aと動力伝達ハウジング部6Bからはハンドルハウジング部6Cが垂下しており、該ハンドルハウジング部6Cの上部には、前記電池パック2からモータ3への給電をON/OFFしてモータ3を起動/停止させるトリガスイッチが設けられている。尚、モータハウジング部6Aと動力伝達ハウジング部6Bは、ハンドルハウジング部6Cと共に側面視T字状を成すハウジングの胴体部を構成している。
そして、上記動力伝達ハウジング部6Bの先端部(図1の右側を先端側とする)からは前記アンビル5の端部が突出しており、該アンビル5の軸中心部に形成されたアンビル角穴部5aには不図示のドライバビットが差し込まれて取付部材8によって固定される。尚、アンビル角穴部5aには、他の先端工具としてボルト締付用ビットも装着することができる。
前記電池パック2は、ハンドルハウジング部6Cに下端の電池パック装着部6aに着脱可能に装着されており、その内部には不図示のリチウムイオン二次電池、ニッケル・カドミウム二次電池等から成る電池パック本体が収容されており、該電池パック本体の大半はハンドルハウジング部6C内に挿入されて収容されている。そして、電池パック2は、前記トリガスイッチ7を介してモータ駆動回路装置9に電気的接続されている。尚、モータ駆動回路装置9は、モータ3のステータコイル11a(例えば、スター結線された3相コイル)に電気的に接続されており、モータ3のロータ10を回転駆動する。
又、前記モータ3は、ブラシレスDCモータであって、回転可能なロータ10とその周囲に固設されたステータ11を備えており、ロータ10の回転軸12は、その軸方向両端が軸受13によって回転可能に支持されている。そして、回転軸12にはスリーブ14と冷却ファン15が取り付けられており、ステータ11にはインバータ回路16とカバー17が設けられており、ロータ10はカバー17によって密封されている。
而して、モータ3を電気的に駆動するには、ステータ11に巻装されたステータコイル11aに駆動電流を通電するための周知のブリッジ回路から成る前記インバータ回路16と、該インバータ回路16を制御するCPU等から成る前記モータ駆動回路9が必要となる。特に、インバータ回路16には、ステータコイル11aに大駆動電流を通電する必要があり、スイッチング素子として動作するIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)のような大容量の出力トランジスタを使用しなければならない。このため、出力トランジスタの電力損失が大きくなり、発熱が問題となるために放熱が必要となる。本実施の形態では、吸気口18に近接した位置に出力トランジスタ19の金属(放熱板)側を配置し、放熱部材を省略する構成が採用されている。
前記回転打撃機構4は、モータ3の回転力を回転打撃力に変換してアンビル5に伝達するための機構であって、遊星ギヤ20とリングギヤ21で構成される減速機構部と、回転可能なスピンドル22とハンマ23から成るインパクト機構部と、ハンマ23によって回転打撃力が与えられるアンビル5とで構成されている。ここで、ハンマ23は、スピンドル22上に前後摺動可能に配されており、スプリング24によって打撃力が与えられる。
以上のように構成されたインパクトドライバ1を用いたネジ締め作業において、作業者がハンドルハウジング部6Cを把持しながらトリガスイッチ7を引けば、該トリガスイッチ7がON状態となり、インパクトドライバ1の動作を開始することができる。
即ち、ネジ締め作業に際してトリガスイッチ7を引き操作すると、電池パック2からモータ3に給電されて該モータ3が起動され、モータ3の回転軸12の回転は、遊星ギア20とリングギヤ21とで構成された減速機構部によって減速されてスピンドル22に伝達されるが、ネジ締め作業中にアンビル5(ドライバビット)に所定値以上の負荷トルクが掛かるとスプリング24の作用によってハンマ23は回転力を打撃力へと変換する。これによりハンマ23はアンビル5に装着されているドライバビットに回転打撃力を与えてネジ締めを行う。
ところで、本実施の形態に係るインパクトドライバ1は、ネジ頭の切断やネジ込み過ぎ等の不具合の発生を防ぐため、ネジのサイズや被締付材の材質、仕上げ程度等に応じて打撃力(実際には回転速度)を切り替えることができ、その切り替えは、図3及び図4に示すように、ハンドルハウジング部6Cの下端に形成された電池パック装着部6aの一側面に配置された打撃力切替スイッチ25を押し操作することによってなされる。
本実施の形態では、打撃力の大きさを小さい側から順に「0」〜「9」まで10段階のレベルに分け、そのレベルをハンドルハウジング部6Cの電池パック装着部6aの平坦な上面に配置されたパネルシート26に設けられた打撃力切替表示パネル27に「0」〜「9」の数字でデジタル表示するようにしている。
以上のように、本実施の形態は、打撃力切替操作部である打撃力切替スイッチ25と打撃力表示部である打撃力切替表示パネル27をハンドルハウジング部6Cの電池パック装着部6aの互いに異なる面、即ち、打撃力切替スイッチ25を電池パック装着部6aの側面、打撃力切替表示パネル27を電池パック装着部6aの上面に配置したことを特徴としている。
ところで、図3に示すように、ハンドルハウジング部6Cの電池パック装着部6aの上面に設けられたパネルシート26には、打撃力切替表示パネル27の他に、ライト点灯・消灯スイッチ28と電池残量表示スイッチ29及び電池残量表示パネル30が並設されている。尚、本実施の形態では、図2に示すように、別体で構成された打撃力切替スイッチ25をコントローラクミ31で連結、固定し、この打撃力切替スイッチ25のみをハンドルハウジング部6Cの電池パック装着部6aの側面に設け、ライト点灯・消灯スイッチ28、電池残量表示スイッチ29、打撃力切替表示パネル27及び電池残量表示パネル30を電池パック装着部6aの上面に配置する構成としている。
而して、本実施の形態では、打撃力切替スイッチ25と打撃力切替表示パネル27をハンドルハウジング部6Cの電池パック装着部6aの互いに異なる面に配置したため、作業中に頻繁に使用する打撃力切替スイッチ25を押す場合に打撃力切替表示パネル27や電池残量表示パネル30が作業者の指で隠れることがなく、作業中に本体を持ち替えることなく、打撃力切替表示パネル27が見え易い状態で打撃力切替スイッチ25を作業性良く操作して打撃力を切り替えることができる。尚、打撃力切替スイッチ25と電池残量表示スイッチ29を共にハンドルハウジング部6Cの電池パック装着部6aの側面に配置すれば、打撃力切替表示パネル27と電池残量表示パネル30が作業者の指で隠れないため、更に使い勝手が良くなるが、電池残量表示スイッチ29は作業中に頻繁に使用するスイッチではないため、打撃力切替表示パネル27と電池残量表示パネル30と同一面に配置しても特に問題はない。
又、本実施の形態では、打撃力切替スイッチ25をハンドルハウジング部6Cの電池パック装着部6aの側面に配置したため、作業者は、打撃力切替表示パネル27の表示内容(数字)を見ながら、一方の手でハンドルハウジング部6Cを握った状態で他方の手で打撃力切替スイッチ25を作業性良く素早く操作して打撃力を容易に切り替えることができる。そして、側面に打撃力切替スイッチ25が配置されたハンドルハウジング部6Cの電池パック装着部6aの上面に打撃力表示切替表示パネル27を配置したため、打撃力切替スイッチ25を操作する作業者の手によって打撃力切替表示パネル27が隠れることがなく、作業者は、打撃力切替表示パネル27の表示内容を確実に視認することができる。尚、打撃力切替スイッチ25が別の位置に配置されていれば、ライト点灯・消灯スイッチ28、電池残量表示スイッチ29、打撃力切替表示パネル27及び電池残量表示パネル30を他の任意の面に配置しても良い。
尚、以上は本発明を特にインパクトドライバに対して適用した形態について説明したが、本発明は、ハンマドリル等、回転打撃力を発生して所要の作業を行う他の任意の電動工具に対しても同様に適用して前記と同様の効果を得ることができる。又、本実施の形態では、打撃力を10段階に切り替えるようにしたが、打撃力の切替段数は限定されるものではなく任意である。
本発明に係るインパクトドライバの破断右側面図である。 本発明に係るインパクトドライバの左側断面図である。 図2のA−A線断面図である。 本発明に係るインパクトドライバの下部の部分側断面図である。
符号の説明
1 インパクトドライバ(電動工具)
2 電池パック
3 モータ
4 回転打撃機構
5 アンビル
5a アンビル角穴部
6A モータハウジング部
6B 動力伝達ハウジング部
6C ハンドルハウジング部
6a 電池パック装着部
7 トリガスイッチ
8 取付部材
9 モータ駆動回路
10 ロータ
11 ステータ
11a ステータコイル
12 ロータの回転軸
13 軸受
14 スリーブ
15 冷却ファン
16 インバータ回路
17 カバー
18 吸気口
19 出力トランジスタ
20 遊星ギヤ
21 リングギヤ
22 スピンドル
23 ハンマ
24 スプリング
25 打撃力切替スイッチ(打撃力切替操作部)
26 パネルシート
27 打撃力切替表示パネル(打撃力表示部)
28 ライト点灯・消灯スイッチ
29 電池残量表示スイッチ
30 電池残量表示パネル
31 コントローラクミ

Claims (4)

  1. ハウジングに内蔵されたモータと、該モータの回転を回転打撃力に変換して先端工具に伝達する回転打撃機構と、該回転打撃機構によって伝達される打撃力を切り替えるための打撃力切替操作部と、打撃力を表示する打撃力表示部を備えた電動工具において、
    前記打撃力切替操作部と前記打撃力表示部とを互いに異なる面に配置したことを特徴とする電動工具。
  2. 前記打撃力切替操作部を前記ハウジングの側面に配置したことを特徴とする請求項1記載の電動工具。
  3. 前記ハウジングの前記モータ及び前記回転打撃機構を収容する胴体部から略垂直に延びるハンドル部の下端に、電池パックを着脱可能に装着するための電池パック装着部を形成し、該電池パック装着部の側面に前記打撃力切替操作部を配置したことを特徴とする請求項2記載の電動工具。
  4. 前記電池パック装着部の上面に前記打撃力表示部を配置したことを特徴とする請求項3記載の電動工具。
JP2007127101A 2007-05-11 2007-05-11 電動工具 Active JP4998079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127101A JP4998079B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 電動工具
PCT/JP2008/058293 WO2008142971A1 (en) 2007-05-11 2008-04-23 Electric tool comprising a striking force changing unit and a striking force display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127101A JP4998079B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279564A true JP2008279564A (ja) 2008-11-20
JP4998079B2 JP4998079B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39639469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127101A Active JP4998079B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 電動工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4998079B2 (ja)
WO (1) WO2008142971A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102753310A (zh) * 2010-02-11 2012-10-24 日立工机株式会社 冲击工具
JP2014073570A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sang-Min Lee コードレス小型電動ドライバー
JP2017056539A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 マックス株式会社 可搬型動力工具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170222B2 (ja) * 2009-12-07 2013-03-27 マックス株式会社 充電工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215906A (ja) * 1988-05-24 1990-01-19 Black & Decker Inc 電動工具
JP2005144564A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 可搬式電動工具
JP2006000971A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Matsushita Electric Works Ltd 可搬式電動工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014793A (en) * 1989-04-10 1991-05-14 Measurement Specialties, Inc. Variable speed DC motor controller apparatus particularly adapted for control of portable-power tools
JP2005066785A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
JP3903976B2 (ja) * 2003-10-14 2007-04-11 松下電工株式会社 締付け工具
JP4400303B2 (ja) * 2004-05-12 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 インパクト回転工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215906A (ja) * 1988-05-24 1990-01-19 Black & Decker Inc 電動工具
JP2005144564A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 可搬式電動工具
JP2006000971A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Matsushita Electric Works Ltd 可搬式電動工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102753310A (zh) * 2010-02-11 2012-10-24 日立工机株式会社 冲击工具
JP2014073570A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Sang-Min Lee コードレス小型電動ドライバー
JP2017056539A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 マックス株式会社 可搬型動力工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998079B2 (ja) 2012-08-15
WO2008142971A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10040178B2 (en) Power tool and rotary impact tool
US9950417B2 (en) Power tool
JP5011903B2 (ja) 手持ち工具
CN102335895B (zh) 具有电路板的电动工具
JP5190774B2 (ja) 電動工具
EP2407274A1 (en) Rotary impact tool
WO2016067997A1 (ja) 動力作業機
JP5582337B2 (ja) 電動工具
JP6916060B2 (ja) 電動作業機
JP2009285789A (ja) 電動工具
JP4998079B2 (ja) 電動工具
JP5170677B2 (ja) 電動工具
JP2003145447A (ja) 電動工具
JP5082717B2 (ja) 電動工具
JP2017205834A (ja) 電動作業機
JP2007301703A (ja) 電動工具
JP5057145B2 (ja) 電動工具
JP5092844B2 (ja) 電動工具
JP5716898B2 (ja) 電動工具
JP5170624B2 (ja) フラットケーブルの保護構造
JP2003209960A (ja) 電動工具
WO2021220992A1 (ja) 作業機
JP5850279B2 (ja) 電動工具
JP2001150364A (ja) 電動工具
JP2006102826A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350