JP2008279487A - アルミニウムろう付ペースト用バインダー - Google Patents

アルミニウムろう付ペースト用バインダー Download PDF

Info

Publication number
JP2008279487A
JP2008279487A JP2007126962A JP2007126962A JP2008279487A JP 2008279487 A JP2008279487 A JP 2008279487A JP 2007126962 A JP2007126962 A JP 2007126962A JP 2007126962 A JP2007126962 A JP 2007126962A JP 2008279487 A JP2008279487 A JP 2008279487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
poly
brazing
acid
brazing paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007126962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041286B2 (ja
Inventor
Eisuke Natsuhara
英介 夏原
Kazunori Miyake
一紀 三宅
Koichiro Oshima
弘一郎 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007126962A priority Critical patent/JP5041286B2/ja
Publication of JP2008279487A publication Critical patent/JP2008279487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041286B2 publication Critical patent/JP5041286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】 ろう付後に殆ど残渣とならず、また、各種成形加工に際してろう付ペーストからなる塗膜に割れや剥がれを生じさせない、非メタクリル系樹脂タイプのアルミニウムろう付ペースト用バインダーを提供すること。
【解決手段】 ポリヒドロキシカルボン酸類を用いてなる、アルミニウムろう付ペースト用バインダー、を用いる。

Description

本発明は、アルミニウムろう付けペースト用バインダー(以下、バインダーと略すことがある)に関するものである。
アルミニウムろう付ペースト(以下、ろう付ペーストと略すことがある)は、アルミニウム部材を各種金属基材にろう付するための組成物であり、一般に、ろう材(アルミニウム粉末、珪素粉末等)、ろう付フラックス(弗化アルミ系化合物等)、および、有機高分子化合物を用いたバインダーを必須成分とする。
該バインダーとしては、ろう付時には短時間で燃焼・揮発し、ろう付後には殆ど残渣(スス)とならないことから、メタクリル酸−メタクリル酸アルキルエステル系の共重合体(以下、メタクリル系樹脂という)(例えば特許文献1や2を参照)を用いたものが主流となっている。
ところで、バインダーとしてメタクリル系樹脂を用いたろう付ペーストは、一般に塗膜の柔軟性に乏しく、例えば未成形のアルミニウム部材に当該ろう付ペーストをプレコートしてから当該部材を折り曲げたりプレスしたりする場合において、塗膜に割れや剥がれが生ずることがある。これは、メタクリル系樹脂が室温域で高いガラス転移温度を有し、その被膜が硬く脆いためであると考えられている。
ろう付ペーストのプレコートは、特に自動車の熱交換器や冷却フィンのような、複雑な形状の部品を多数ろう付する製品において、生産効率の観点より重要な技術であり、業界ではかかる問題の解決が望まれている。
そこで、メタクリル系樹脂よりも被膜が柔軟である他の有機高分子化合物、例えばポリエステル樹脂等を用いることも考えられるが、前記残渣の問題があるため(例えば特許文献3の段落0029を参照)、業界では殆ど使用されていない。また、被膜が柔軟なポリエステル樹脂を用いたろう付ペーストは塗膜の硬度に乏しいので、容易に削れ落ちる等の問題がある。
特開平11−123588号 特開平11−58068号 特開2000−197990号
本発明は、ろう付後に殆ど残渣とならず、また、各種成形加工に際してろう付ペーストからなる塗膜に割れや剥がれを生じさせない、非メタクリル系樹脂タイプのアルミニウムろう付ペースト用バインダーを提供することを課題とする。
本発明者はかかる課題を解決するべく鋭意検討を重ねた結果、前記残渣性の問題から使用できないと考えられてきたポリエステル樹脂であっても、ポリヒドロキシカルボン酸類によれば、前記課題を解決できるバインダーを提供しうることを見出した。
即ち本発明は、
1.ポリヒドロキシカルボン酸類を用いてなる、アルミニウムろう付ペースト用バインダー、
2.ポリヒドロキシカルボン酸類が、ポリラクトン、ポリ(αヒドロキシ酸)およびポリ(ラクトン−αヒドロキシ酸)からなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記1.に記載のバインダー、
3.該ポリ(αヒドロキシ酸)がポリ−DL−乳酸である、前記2.に記載のバインダー、
4.ポリヒドロキシカルボン酸類の数平均分子量が5000〜80000である、前記1.〜3.のいずれかに記載のバインダー、に関する。
本発明のバインダーによれば、ろう付後に残渣が殆ど生じないろう付ペーストを得ることができる。また、当該ろう付ペーストの塗膜が硬度と加工性の双方に優れるため、当該ろう付ペーストでプレコートしたアルミニウム部材を成形加工しても、当該塗膜に割れや剥がれ、削れなどが生じない。なお、ポリヒドロキシカルボン酸類としてポリ(αヒドロキシ酸)を用いる場合には、該ポリ(αヒドロキシ酸)が一般に植物由来の原料であって、ろう付時に発生する二酸化炭素が本来的に大気中の二酸化炭素に由来するものであるため、地球温暖化の抑制に貢献できる。
本発明に係るバインダーは、ポリヒロドキシカルボン酸類を主成分とするものであれば特に限定されない。なお、他に溶剤や、必要に応じて添加剤等を含む組成物(ワニス)として用いることが、実用上の観点より好ましい。
当該「ポリヒロドキシカルボン酸類」としては、各種公知のものを特に制限なく用いることができる。具体的には、一般式(1):[O−CRH−(CH−C(=O)−]で表される構造単位(式中、Rは水素またはメチル基を表す。またnは、Rが水素の場合には2〜4の整数を、Rがメチル基の場合には1を表す。)の1種または2種以上を分子内に有する直線ポリマー状のヒドロキシカルボン酸を用いるのが好ましい。具体的には、ポリラクトン、ポリ(αヒドロキシ酸)およびポリ(ラクトン−αヒドロキシ酸)からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機高分子化合物が挙げられる。
該ポリラクトンとは、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、等のラクトン類から選ばれる1種または2種以上を各種触媒の存在下で開環(共)重合させてなる(共)重合体をいい、各種公知のものを特に制限なく用いることができる。(なお、(共)重合とは、単独重合または共重合を意味する。以下、同様。)具体的には、例えば、ポリ−γ−ブチロラクトン、ポリ−δ−バレロラクトン、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリ−(ε−カプロラクトン/γ−ブチロラクトン)等が挙げられ、これらは1種を単独で、あるいは2種以上を組合わせて用いることができる。なお、該ポリラクトンは、各種公知の方法(特開平10−168171号公報等を参照)で製造できるほか、例えばプラクセルシリーズ(ダイセル化学工業(株)製)等の市販品を利用することもできる。また、該ポリラクトンの中では、ろう付時に短時間で熱分解することから、室温で非晶性のポリ−δ−バレロラクトンが好ましい。
該ポリ(αヒドロキシ酸)とは、グリコール酸やL−乳酸、D−乳酸等のα−オキシ酸類から選ばれる1種または2種以上を原料とする(共)重合体をいい、各種公知のものを特に制限なく用いることができる。具体的には、例えば、ポリグリコール酸、ポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、ポリ−DL−乳酸、ポリ(グリコール酸/DL−乳酸)等が挙げられ、これらは1種を単独で、あるいは2種以上を組合わせて用いることができる。なお、該ポリ(αヒドロキシ酸)は、各種公知の方法(例えば、特開平8−311176号公報等を参照)で製造できるほか、例えばレイシアシリーズ(三井化学(株)製)等の市販品を利用することもできる。また、該ポリ(αヒドロキシ酸)の中では、ワニス化が容易である等の理由から、室温で非晶性のポリ−DL−乳酸が好ましい。
該ポリ(ラクトン−αヒドロキシ酸)とは、前記ラクトン類と前記α−オキシ酸類とを各種公知の方法で共重合させてなる共重合体をいい、各種公知のものを特に制限なく用いることができる。なお、該ポリ(ラクトン−αヒドロキシ酸)は、各種公知の方法(例えば、特開平9−132638号公報等を参照)で製造することができる。
前記ポリヒロドキシカルボン酸類の数平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によるポリスチレン換算値をいう。以下、同様。)は特に限定されないが、ろう付ペースト塗膜の硬度と加工性を両立しやすい等の理由から、通常5000〜80000程度、特に10000〜50000であるのが好ましい。なお、本発明のバインダーに用いるポリヒドロキシカルボン酸類の数平均分子量が、各数値範囲の上限値を超える場合であっても、例えば加熱により熱分解させることによって、各数値範囲内の数平均分子量にすることもできる。
前記溶剤としては特に制限されず、前記各ポリヒロドキシカルボン酸類を製造する際に用いた有機溶剤や、アルミニウムろう付ペーストに用いうる有機溶剤を、特に制限なく用いることができる。具体的には、例えばキシレンやトルエン等の芳香族炭化水素、メチルエチルケトンやアセトンなどのケトン類、イソプロピルアルコールや3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールなどのアルコール類を単独で、あるいは組合わせて用いることができる。
また、前記添加剤としては、例えば増粘剤、酸化防止剤、分散剤等が挙げられる。
なお、本発明に係るバインダーにおける、前記ポリヒロドキシカルボン酸類の含有量は通常5〜50重量%程度、また前記溶剤の含有量は通常50〜95重量%程度、また前記添加剤の含有量は通常5重量%未満である。
本発明のバインダーを各種ろう材やろう付フラックス、必要に応じて前記添加剤と混合することにより、アルミニウムろう付ペーストが得られる。該ろう材としては、アルミニウム粉末、アルミニウム−珪素合金粉末、珪素粉末等が挙げられる。該ろう付フラックスとしては、弗化アルミン酸カリウムやトリ弗化亜鉛酸カリウムが挙げられる。
なお、当該アルミニウムろう付ペーストにおける、本発明に係るバインダーの含有量は、は、固形分換算で通常1〜15重量%程度、前記ろう材の含有量は通常10〜70重量%程度、前記ろう付フラックスの含有量は通常2〜50重量%程度である。
なお、ろう付ペーストを調製する際には、前記溶剤を希釈剤として用いることもできる。
以下に、実施例をあげて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお以下「部」および「%」は、特記しない限りいずれも重量基準である。
また、数平均分子量の測定装置(GPC)およびその測定条件は以下の通りである。
測定装置:製品名「HLC−8120GPC」、東ソー(株)製
測定条件:溶液…THF、カラム…TSK−GEL G4000HXL、温度…40C、サンプル溶液の濃度…約0.2%、注入量…100ml、流速…1.0mL/min
実施例1(ポリ乳酸を用いたバインダーの調製)
窒素導入管、温度計および冷却管付きの500mLコルベンに、市販のポリ乳酸(商品名「レイシアH−280」、三井化学(株)製、数平均分子量77,000)120.8gを仕込み、200〜220℃で溶融し、攪拌下に1.5時間保温した。次いで、反応系を180℃に冷却し、該コルベンから溶融状態のポリ乳酸を一部採取し、前記GPCで数平均分子量が36,000であることを確認した。次いで、該コルベンにトルエン140gを加え、105℃で1時間保温した。次いで、反応系を85℃に冷却し、メチルエチルケトンを140g加えて、混合した。こうして、不揮発分が30%、数平均分子量が36,000のポリ乳酸溶液を得た。当該溶液をそのままバインダーとして用いた。
比較例1(メタクリル系樹脂を用いたバインダーの調製)
実施例1と同様のコルベンに、イソプロピルアルコール(IPA)160gを仕込み、コルベン内の温度を80℃とした。次いで、この温度において、攪拌下に、メタクリル酸イソブチル80.5g、メタクリル酸メチル29.0gおよびメタクリル酸7.0gからなるモノマー溶液を一の滴下ロートから、同時にt−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートのIPA溶液3.5g(31重量%)を別の滴下ロートから、それぞれ3時間かけて、コルベン内に滴下した。次いで、この温度において、コルベン内にIPA21gを仕込み、さらに同温度で10時間保持した。次いで、この温度において、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール131g、N,N−ジメチルアミノエタノール11.5gおよびイオン交換水58.5gからなる溶液を3時間かけてコルベン内に滴下した。その後、コルベン内を25℃となるまで冷却した。こうして、不揮発分が24重量%平均分子量が50,000のメタクリル系樹脂の溶液を得た。当該溶液をそのままバインダーとして用いた。
比較例2(ポリエステル樹脂を用いたバインダーの調製)
実施例1と同様のコルベンに、シクロヘキサン無水ジカルボン酸30gおよび無水マレイン酸70g、ならびに、エチレングリコール40g、ネオペンチルグリコール38gおよびシクロヘキサンジメタノール22gを仕込み、攪拌下に反応系を加熱してこれらの原料を溶融させ、次いで170℃から220℃まで縮合反応で生成するメタノールと水を除去しながら3時間かけて徐々に昇温し、更に220℃で1時間保温した。次いで、反応系に三酸化アンチモンを0.10g仕込み、また反応容器に真空減圧装置をつないで、260℃、0.13kPaで2時間、減圧重縮合反応を行った。次いで、減圧状態を解除して反応系を150℃まで冷却し、反応系にソルベッソ#100(エクソン社製)を150部およびシクロヘキサノン150部を加えて、不揮発分が40%の脂環系ポリエステル樹脂溶液を得た。該脂環系ポリエステル樹脂の数平均分子量は19000であった。当該溶液をそのままバインダーとして用いた。
(残渣の評価)
実施例1で得たポリ乳酸溶液を乾燥機内で乾燥させて、固形樹脂10mgを得た。次いで、該固形樹脂を、市販のTG−DTA装置(製品名「TG/DTA 220」、セイコー電子(株)製)において、窒素気流下(100ml/分程度)、600℃で3分間(加熱速度10℃/分)燃焼させて、残渣を目視確認した。また、比較例1および2の樹脂溶液についても同様の評価を行った。本試験で残渣が殆ど生じないものは、ろう付時にも残渣にならないと考えられる。
<残渣>
実施例1・・・残渣が殆ど認められない。
比較例1・・・残渣が何ら認められない
比較例2・・・褐色〜黒色の残渣(スス)が認められる。
(ろう付ペーストの調製)。
実施例1のバインダー8.0g(固形分換算)と、ろう材(珪素粉末)12.0gと、フラックス(フッ化アルミン酸カリウム)40.0gと、トルエン30.0gとを混合して、ろう付ペーストAを調製した。また、比較例1の樹脂溶液については、トルエンをIPA30.0gにした他は同様にして、ろう付ペーストBを調製した。また、比較例2の樹脂溶液についてはろう付ペーストBと同様にして、ろう付ペーストCを調製した。
(試験片の作成)
前記ろう付ペーストAをアルミニウム板(7.0cm×15.0cm、厚さ0.8mm)に、膜厚が15μmとなるようにバーコーターで塗布し、当該アルミニウム板を乾燥機において150℃で5分間乾燥させて、試験片Aを得た。前記ろう付ペーストBおよびCについても同様にして、試験片BおよびCを得た。
<塗膜の曲げ評価>
上記試験片を、塗膜面が外側となるように90°折り曲げ(内側曲げ半径は約3mm)、次いで折り曲げ部の塗膜を布ウエスで10往復こすり、塗膜の剥がれの有無を目視評価した。結果を表2に示す。
<塗膜硬度の評価>
JIS K5600−5−4に準拠して、上記試験片の塗膜の硬度を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2008279487

Claims (4)

  1. ポリヒドロキシカルボン酸類を用いてなる、アルミニウムろう付ペースト用バインダー。
  2. ポリヒドロキシカルボン酸類が、ポリラクトン、ポリ(αヒドロキシ酸)およびポリ(ラクトン−αヒドロキシ酸)からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のアルミニウムろう付ペースト用バインダー。
  3. 該ポリ(αヒドロキシ酸)がポリ−DL−乳酸である、請求項2に記載のアルミニウムろう付ペースト用バインダー。
  4. ポリヒドロキシカルボン酸類の数平均分子量が5000〜80000である、請求項1〜3のいずれかに記載のアルミニウムろう付ペースト用バインダー。
JP2007126962A 2007-05-11 2007-05-11 アルミニウムろう付ペースト用バインダー Expired - Fee Related JP5041286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126962A JP5041286B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 アルミニウムろう付ペースト用バインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126962A JP5041286B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 アルミニウムろう付ペースト用バインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279487A true JP2008279487A (ja) 2008-11-20
JP5041286B2 JP5041286B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40140754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126962A Expired - Fee Related JP5041286B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 アルミニウムろう付ペースト用バインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041286B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156583A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Toyo Alum Kk アルミニウム用ろうペースト
JPH11192582A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム材ろう付け用ペースト及びアルミニウム材
JP2001225185A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Toyo Aluminium Kk アルミニウムろう付用ペースト状組成物、その塗膜、およびろう付方法
JP2002105286A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2005032633A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Tdk Corp 電極及び電気化学素子
JP2005220425A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器に用いられるろう付用高強度アルミニウム合金材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156583A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Toyo Alum Kk アルミニウム用ろうペースト
JPH11192582A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Furukawa Electric Co Ltd:The アルミニウム材ろう付け用ペースト及びアルミニウム材
JP2001225185A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Toyo Aluminium Kk アルミニウムろう付用ペースト状組成物、その塗膜、およびろう付方法
JP2002105286A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用樹脂ペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2005032633A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Tdk Corp 電極及び電気化学素子
JP2005220425A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器に用いられるろう付用高強度アルミニウム合金材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5041286B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614934B2 (ja) ポリエステル−グラフト−ポリ(メタ)アクリラートコポリマーの合成
JP5704495B2 (ja) マイクロエレクトロニクス組立用のポリマー組成物
JP2010083909A (ja) 樹脂組成物
JP2011195692A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られるポリエステル樹脂被膜
JP5755764B2 (ja) ポリビニルアセタール・ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
JP5455656B2 (ja) フルオロカーボンコーティング組成物に使用するための超分散剤
TW201739799A (zh) 嵌段共聚物於塗層的用途
JPWO2017159650A1 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2009510212A (ja) ポリ乳酸の調製のための新規方法
MX2007008800A (es) Composicion de pintura en polvo termoestable y resina de poliester que puede utilizarse para la produccion de la misma.
KR20150058227A (ko) 말레산 무수물과 불포화 화합물 및 아민의 반응 산물을 포함하는 수성 코팅 조성물
JP2005126635A (ja) 缶用塗料組成物
JP2013032424A (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびこれを用いた塗料および接着剤
JP5041286B2 (ja) アルミニウムろう付ペースト用バインダー
TW201249923A (en) Compositions and manufacturing of organic silicone modified polyester resins
JP2005194494A (ja) 水性ポリエステル樹脂組成物の製造方法、該水性ポリエステル樹脂組成物を用いて得られる熱硬化型水性塗料組成物及び該熱硬化型水性塗料組成物を用いて得られる塗装物品
JP2015034267A (ja) 塗料組成物およびそれを用いてなる缶蓋
JPWO2018074416A1 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP3791252B2 (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法、及び該変性エポキシ樹脂の利用
WO1999008993A1 (fr) Dendrimere (meth)acrylate d'ester aromatique et composition de resine capable de durcir
JP2021001254A (ja) 顔料分散性、および熱安定性に優れたポリエステル樹脂
JP2006511643A (ja) 液晶ポリマー組成物
TW201042032A (en) Cleaning composition and cleaning method for liquid crystalline polyester production device using the same
Deng et al. A Novel Strategy for the Preparation of Reactively Compatibilized Polymer Blends with Oligomers Containing α‐Methyl Styrene Units
TWI313290B (en) Resins for powder coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees