JP2008278340A - 基地局装置及び通信制御方法 - Google Patents

基地局装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008278340A
JP2008278340A JP2007121303A JP2007121303A JP2008278340A JP 2008278340 A JP2008278340 A JP 2008278340A JP 2007121303 A JP2007121303 A JP 2007121303A JP 2007121303 A JP2007121303 A JP 2007121303A JP 2008278340 A JP2008278340 A JP 2008278340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
base station
station apparatus
feedback information
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007121303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976914B2 (ja
Inventor
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Kenichi Higuchi
健一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007121303A priority Critical patent/JP4976914B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to BRPI0811175 priority patent/BRPI0811175A2/pt
Priority to CA 2685462 priority patent/CA2685462A1/en
Priority to US12/598,136 priority patent/US8160595B2/en
Priority to KR20097024468A priority patent/KR20100017319A/ko
Priority to MX2009011807A priority patent/MX2009011807A/es
Priority to RU2009142875/09A priority patent/RU2009142875A/ru
Priority to EP08752223.1A priority patent/EP2152019A4/en
Priority to PCT/JP2008/058213 priority patent/WO2008136468A1/ja
Priority to CN2008800226890A priority patent/CN101690371B/zh
Publication of JP2008278340A publication Critical patent/JP2008278340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976914B2 publication Critical patent/JP4976914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0004Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】セル構成に基づいて、L1/L2制御チャネルのMCSセットを変更すること。
【解決手段】ユーザ装置にL1/L2制御チャネルを送信し、通信を行う基地局装置には、複数種類の符号化率を含む変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせが準備される。ユーザ装置は、下りリンクのフィードバック情報を通知する。基地局装置は、下りリンクのフィードバック情報を収集する手段と、収集されたフィードバック情報に基づいて、統計量を演算する手段と、統計量に基づいて、自基地局装置のカバーするセルが孤立セルかセルラーセルかを判断する手段と、判断結果に基づいて、L1/L2制御チャネルに適用される変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせを設定する手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に基地局装置及び通信制御方法に関する。
W−CDMAやHSDPA、HSUPAの後継となる通信方式、すなわちロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が、W−CDMAの標準化団体3GPPにより検討され、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM、上りリンクについてはSC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式であり、サブキャリアを周波数上に、一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。SC−FDMAでは、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、端末の低消費電力化及び広いカバレッジを実現できる。
LTEは、上りリンク、下りリンクともに1つないし2つ以上の物理チャネルを複数のユーザ装置で共有して通信を行うシステムである。上記複数のユーザ装置で共有されるチャネルは、一般に共有チャネルと呼ばれ、LTEにおいては、上りリンクにおいては上り共有物理チャネル(Physical Uplink Shared Channel :PUSCH)であり、下りリンクにおいては下り共有物理チャネル(Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)である。
そして、上述したような共有チャネルを用いた通信システムにおいては、サブフレーム(Sub−frame)(LTEでは1ms)毎に、どのユーザ装置に対して上記共有チャネルを割り当てるかをシグナリングする必要があり、上記シグナリングのために用いられる制御チャネルは、LTEでは、物理下りリンク制御チャネル(Physical Donwlink Control Channel)または、Downlink L1/L2 Control Channel(DL L1/L2 Control Channel)と呼ばれる。上記物理下りリンク制御チャネルの情報には、例えば、ダウンリンクスケジューリングインフォメーション(DL Scheduling Information)、Acknowledgement information(ACK/NACK)、アップリンクスケジューリンググラント(UL Scheduling Grant)、オーバロードインジケータ(Overload Indicator)、送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit)等が含まれる(例えば、非特許文献2参照)。
上記DL Scheduling InformationやUL Scheduling Grantが、どのユーザ装置に対して上記共有チャネルを割り当てるかをシグナリングするための情報に相当する。上記DL Scheduling Informationには、例えば、下りリンクの共有チャネルに関する、下りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報、UEのID、ストリームの数、プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方式、HARQ(hybrid automatic repeat request)に関する情報等が含まれる。また、上記UL Scheduling Grantには、例えば、上りリンクの共有チャネルに関する、上りリンクのResource Blockの割り当て情報、UEのID、データサイズ、変調方式、上りリンクの送信電力情報、Uplink MIMOにおけるデモジュレーションレファレンスシグナル(Demodulation Reference Signal)の情報等が含まれる。
E−UTRAのL1/L2制御チャネルにおいて、複数の変調・符号化のセット(MCS: modulation and coding scheme)セット(変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせ)を定義し、セル内で通信中のユーザ装置(UE: User Equipment)の位置や伝搬ロスに応じて、MCSセットを変更することが議論されている。具体的には、UEの伝搬ロスが大きければ、低い符号化率や低い変調多値数が用いられる。このようにすることにより、伝搬ロスが大きい場合にもL1/L2制御チャネルの品質を確保することが可能となる。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006 R1-070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
L1/L2制御チャネルの品質は、セル構成、具体的には、セルラーセル、孤立セルなどによっても異なるが。このようなセル構成に応じた制御は行われていない。実際には、受信品質の確保が厳しい、最悪なケースであるマクロセルの設計に基づいて、L1/L2制御チャネルのMCSセットは決定される。このようにして決定されたMCSセットによりL1/L2制御チャネルが送信された場合、セルの中心領域に位置するユーザ装置には、過品質でL1/L2制御チャネルが受信されることになり効率が悪い。
そこで、本発明は、上述した課題に鑑み、その目的は、セル構成に基づいて、L1/L2制御チャネルのMCSセットを変更することができる基地局装置及び通信制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の基地局装置は、
ユーザ装置にL1/L2制御チャネルを送信し、通信を行う基地局装置であって:
複数種類の符号化率を含む変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせが複数準備され、
前記ユーザ装置は、下りリンクのフィードバック情報を通知し、
前記下りリンクのフィードバック情報を収集するフィードバック情報収集手段;
前記フィードバック情報収集手段に収集されたフィードバック情報に基づいて、統計量を演算する統計量演算手段;
前記統計量に基づいて、自基地局装置のカバーするセルが孤立セルかセルラーセルかを判断するセル判断手段;
前記判断結果に基づいて、前記L1/L2制御チャネルに適用される変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせを設定する設定手段;
を備えることを特徴の1つとする。
本発明の通信制御方法は、
ユーザ装置にL1/L2制御チャネルを送信し、通信を行う基地局装置における通信制御方法であって:
複数種類の符号化率を含む変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせが準備され、
前記ユーザ装置が、下りリンクのフィードバック情報を通知するフィードバック情報通知ステップ;
前記基地局装置が、前記下りリンクのフィードバック情報を収集するフィードバック情報収集ステップ;
前記基地局装置が、前記フィードバック情報収集手段に収集されたフィードバック情報に基づいて、統計量を演算する統計量演算ステップ;
前記基地局装置が、前記統計量に基づいて、自基地局装置のカバーするセルが孤立セルかセルラーセルかを判断するセル判断ステップ;
前記基地局装置が、前記判断結果に基づいて、前記L1/L2制御チャネルに適用される変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせを設定する設定ステップ;
を有することを特徴の1つとする。
本発明の実施例によれば、セル構成に基づいて、L1/L2制御チャネルのMCSセットを変更することができる基地局装置及び通信制御方法を実現することができる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ説明する。実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
図1及び図2を参照しながら、本発明の実施例に係るユーザ装置及び基地局装置を有する無線通信システムについて説明する。図1は孤立セルを示し、図2はセルラーセルを示す。
無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムである。無線通信システム1000は、基地局装置(eNB: eNode B)200(200、200、200)と、基地局装置200と通信する複数のユーザ装置100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。ユーザ装置100はセル50(50、50、50)において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行っている。
各ユーザ装置(100、100、100、・・・100)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限りユーザ装置100として説明を進める。説明の便宜上、基地局装置と無線通信するのはユーザ装置であるが、より一般的には移動端末も固定端末も含むユーザ装置(UE: User Equipment)でよい。
無線通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各ユーザ装置100で共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlinkg Control Channel)とが用いられる。物理下りリンク制御チャネルは下りL1/L2制御チャネルとも呼ばれる。上記物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理下りリンク制御チャネルにより、ダウンリンクスケジューリングインフォメーション(DL Scheduling Information)、Acknowledgement information(ACK/NACK)、アップリンクスケジューリンググラント(UL Scheduling Grant)、オーバロードインジケータ(Overload Indicator)、送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit)等が伝送される。DL Scheduling Informationには、例えば、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式、HARQに関する情報や、下りリンクのリソースブロックの割り当て情報等が含まれる。
また、UL Scheduling Grantには、例えば、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式に関する情報や、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、上りリンクの共有チャネルの送信電力に関する情報等が含まれる。ここで、上りリンクのリソースブロックとは、周波数リソースに相当し、リソースユニットとも呼ばれる。
また、Acknowledgement information(ACK/NACK)とは、上りリンクの共有チャネルに関する送達確認情報のことである。
上りリンクについては、各ユーザ装置100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)と、物理上りリンク制御チャネルとが用いられる。上記物理上りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理上りリンク制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)、及び、物理下りリンク共有チャネルの送達確認情報(Acknowledgement Information)が伝送される。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK: Acknowledgement)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK: Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
物理上りリンク制御チャネルでは、CQIや送達確認情報に加えて、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てを要求するスケジューリング要求(Scheduling Request)や、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)におけるリリース要求(Release Request)等が送信されてもよい。ここで、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てとは、あるサブフレームの物理下りリンク制御チャネルを用いて、後続のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行ってよいことを基地局装置がユーザ装置に通知することを意味する。
図3を参照しながら、本発明の実施例に係る基地局装置200について説明する。
本実施例に係る基地局装置200は、制御信号生成部202(202−202)と、符号化・変調部204(204−204)と、制御部206と、L1/L2制御チャネル多重部208と、上り制御チャネル受信部210と、報知情報生成部212と、符号化・変調部214と、多重部216と、OFDM変調部218と、CP付加部220と、無線部222とを備える。
制御信号生成部202−202は、それぞれユーザ#1−#Nに対するL1/L2制御信号を生成し、それぞれ符号化・変調部204−204に入力する。
ユーザ装置100からのフィードバック情報は、上り制御チャネル受信部210により受信される。このフィードバック情報には、下りリンクの受信品質、例えばSINR(signal - to - interference and noise ratio)、すなわち信号電力に対する干渉電力と雑音電力の比、下りリンクの干渉量が含まれる。上りリンク制御チャネル受信部210は、受信されたフードバック情報に基づいて、SINR、下りリンクの干渉量を含む下りリンクの干渉量・受信品質を制御部206に入力する。
制御部206では、複数種類の変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせ(MCSセット)が予め定義される。例えば、図4に示すように、MCSセット#1−#5に対して、変調方式としてQPSK(Quaternary phase shift keying)、符号化率としてそれぞれ3/4、2/3、1/3、1/6及び1/9の5種類が定義される。制御部206は、自基地局装置の設置時又は長期的な周期、例えば1ヶ月に1回のレベルで上述した複数のMCSセットのうち使用する複数のMCSセットを決定する。例えば、制御部206は、上り制御チャネル受信部210により入力された下りリンクの干渉量・受信品質を所定の期間収集し、収集した下りリンクの干渉量・受信品質に基づいて、統計量、例えば平均値を算出し、算出した統計量に基づいて、使用するMCSセットを自律的に決定する。このように、自律的にMCSセットを選択することにより、オペレータが、例えば置局毎に設定することなく、MCSセットを設定できる。
例えば、統計量として受信品質の平均値、例えばSINRの平均値が使用される場合には、SINRの平均値に基づいて、予め決定される所定の閾値以上である場合には、自セルが孤立セルであると判断し、符号化率の高いMCSセット、具体的にはMCS#1−#3を使用するように決定する。また、SINRの平均値に基づいて、予め決定される所定の閾値未満である場合には、自セルがセルラーセルであると判断し、符号化率の低いMCSセット、具体的にはMCS#3−#5を使用するように決定する。セルラーセルでは、一般に干渉量が大きく、SINRは小さくなる。このため、これらのフィードバック情報に基づいてMCSセットを選択することにより、自律的にセルラーセルなどでは低い符号化率を含むMCSセットが選択される。従って、閾値は孤立セルであるかセルラーセルであるかに基づいて決定される。制御部206は、決定したMCSのセットを示す情報を報知情報生成部212に入力する。
ここで、セルラーセルとは、図2に示したように、セルが連続して、面的にエリアを広くカバーしているセルであり、必ず隣接するセルが存在する。図2には、3個のセルによりセルラーセルが構成される場合について説明したが、2個でもよいし4個以上でもよい。セルラーセルでは、セル端に近づくに従って、隣接するセルからの干渉がある。このようにセルラーセルでは、特にセル端において、周辺セルからの干渉の影響が大きいため、L1/L2制御チャネルのMCSセットを孤立セルに比べて低い符号化率及び変調多値数であるものにする。このようにすることにより、L1/L2制御チャネルのオーバヘッドは大きくなるが、品質を確保することができる。セルラーセルでは、カバレッジが重要であるので、オーバヘッドを多少大きくしても、L1/L2制御チャネルのセル端での品質を確保することが重要である。
孤立セルとは、セルラーセル以外のセルであり、図1に示したように、比較的単独のセルである。周辺セルからの干渉が少ない特徴がある。このように孤立セルでは周辺セルからの干渉の影響が小さいため、L1/L2制御チャネルのMCSセットを、セルラーセルに比べて高い符号化率及び高い変調多値数のものにする。孤立セルでは、L1/L2制御チャネルのオーバヘッドを低減して、データチャネルのデータレートを増大することあるいは収容ユーザ数を増大させることが重要である。
制御部206は、決定された使用する複数のMCSセット、具体的には、MCS#1−#3又はMCS#3−#5のうち、使用するMCSセットを決定し、符号化・変調部204に入力する。
符号化/変調部204は、決定されたMCSセットに基づいて、入力されたL1/L2制御信号に対し、符号化処理及び変調処理を行いL1/L2制御チャネル多重部208に入力する。
L1/L2制御チャネル多重部208は、符号化・変調部204−204により入力された各ユーザのL1/L2制御情報を多重し、多重部216に入力する。
報知情報生成部212は、使用するMCSセットの情報を含む報知情報を生成し、符号化・変調部214に入力する。符号化・変調部214は、入力された報知情報に対して、符号化処理及び変調処理を行い多重部216に入力する。
下りリンク伝送では、図5に示すように、1TTI(transmission time interval)は、例えば1msであり、1TTIの中に14個のOFDMシンボル(OFDM symbol)が存在する。図5において、時間軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#14)はOFDMシンボルを識別する番号を示し、周波数軸方向の番号(#1、#2、#3、・・・、#M−1、#M、MはM>0の整数)はリソースブロック(Resource Block)を識別する番号を示す。
1TTIの先頭から3シンボル以内OFDMシンボルには、上記LTE用の下り制御チャネル(L1/L2制御チャネル)がマッピングされる。図5においては、1TTIの先頭の2個のOFDMシンボルに上記LTE用の下り制御チャネルがマッピングされている。そして、上記LTE用の下り制御チャネルがマッピングされるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルにおいて、通常のデータ信号やSCH、BCH、送信電力制御が適用されるデータ信号が送信される。また、周波数方向においては、M個のリソースブロックが定義される。ここで、1リソースブロックあたりの周波数帯域は、例えば180kHzであり、1リソースブロックの中に12個のサブキャリアが存在する。また、リソースブロックの数Mは、システム帯域幅が5MHzの場合には25であり、システム帯域幅が10MHzの場合には50であり、システム帯域幅が20MHzの場合には100である。
L1/L2制御チャネルがマッピングされるOFDMシンボルは、L1/L2制御チャネルにより指定される。例えば、図6に示すように、L1/L2制御チャネルがマッピングされるOFDMシンボルを指定する制御情報として2ビットが用意される場合、2ビットで表される4種類の制御情報に対して、1−3OFDMシンボルを割り当てる。この場合1つの制御情報には、割り当ては行われない。また、2ビットで表される4種類の制御情報に対して、0.5OFDMシンボルから0.5OFDMシンボルずつ増加させ2.0OFDMシンボルを割り当てるようにしてもよい。これは、一例であり適宜変更可能である。図6では、1−3OFDMシンボルを割り当てる場合としてパタンA、0.5OFDMシンボルから0.5OFDMシンボルずつ増加させ2.0OFDMシンボルを割り当てる場合としてパタンBが示される。
パタンA、パタンBのどちらが使用されるかは、例えば報知情報で通知される。この場合、報知情報生成部212は、L1/L2制御チャネルがマッピングされるOFDMシンボルを指定する制御情報とL1/L2制御チャネルの無線リソース量との組み合わせを示す情報を含む報知情報を生成する。
多重部216は、共有データチャネルと、符号化・変調部214により入力された報知情報と、L1/L2制御チャネル多重部208により入力されたL1/L2制御チャネルを多重し、OFDM変調部218に入力する。
OFDM変調部218は、共有データチャネルと、報知情報と、L1/L2制御チャネルが多重化された信号に対し、OFDM変調を行い、CP付加部220に入力する。CP付加部220は、OFDM変調された共有データチャネルと、報知情報と、L1/L2制御チャネルが多重化された信号に対し、CPを付加し、無線部222に入力する。
無線部222は、CPが付加されたOFDM変調された共有データチャネルと、報知情報と、L1/L2制御チャネルが多重化された信号に対してディジタルアナログ変換、周波数変換及び帯域制限などの処理を行い、適切な電力に増幅し、送信する。
ユーザ装置100は、基地局装置200からの報知情報に基づいて、使用するMCSセットを設定する。ユーザ装置100は、設定した全てのMCSセットを仮定して復号を行う、いわゆるブラインド検知(blind detection)に基づく方法でMCS判定を行う。この場合、基地局装置200は、明示的に使用するMCSセットを通知するシグナリングは行わない。
また、基地局装置200は、L1/L2制御チャネルに適用されるMCSセットを、シグナリングで通知するようにしてもよい。この場合、例えばL1/L2制御チャネルで、高頻度で通知するようにしてもよいし、報知チャネルで通知するようにしてもよい。
また、MCS変更の周期を長くすることにより、設定した全てのMCSセットを仮定して復号を行うのは変更のタイミングだけとするようにしてもよい。この場合、変更の周期(タイミング)は、報知チャネルで通知する。又は、レイヤー3の個別制御チャネルで通知するようにしてもよい。この変更の周期は、ユーザ装置毎に変更するようにしてもよいし、ユーザ装置の移動速度に応じて変更するようにしてもよい。MCSが変更されるタイミングでは、ユーザ装置の処理負荷が増加するため、基地局装置200は、ユーザ装置がMCSを変更するタイミングでは、ユーザデータを割り当てないようにスケジューリングするようにしてもよいし、低いデータレートでのみ割り当てるようにしてもよい。
次に、本実施例に係る基地局装置200の動作について、図7を参照して説明する。
ユーザ装置100により送信されたフィードバック情報は、上り制御チャネル受信部210により受信され、制御部206に入力される。
制御部206は、ユーザ装置100から送信されたフィードバック情報を所定の期間収集する(ステップS602)。
制御部206は、収集したフィードバック情報に基づいて、統計量を算出する(ステップS604)。例えば、制御部206は、収集した下りリンクの干渉量・受信品質に基づいて、統計量、例えば受信品質の平均値を算出する。
制御部206は、算出した統計量に基づいて、自基地局装置のカバーするエリアが孤立セルかセルラーセルかを判断する(ステップS606)。例えば、統計量として、受信品質の平均値が適用される場合には、算出された平均値が予め決定される所定の閾値以上である場合には、自セルが孤立セルであると判断し、予め決定される所定の閾値未満である場合には、自セルがセルラーセルであると判断する。
自基地局装置のカバーするエリアが孤立セルである場合(ステップS606:YES)、孤立セルに対応するMCSセットを選択する(ステップS608)。具体的には、符号化率の高いMCSセット、具体的には図4を参照して説明したMCS#1−#3を使用するように決定する。
一方、自基地局装置のカバーするエリアが孤立セルでない場合(ステップS606:NO)、セルラーセルに対応するMCSセットを選択する(ステップS612)。具体的には、孤立セルに割り当てるMCSセットよりも符号化率の低いMCSセット、具体的には図4を参照して説明したMCS#3−#5を使用するように決定する。
ここでは、ユーザ装置からのフィードバック情報のうち、受信品質に基づいてMCSセットを設定する場合について説明したが、下りリンクの干渉量に基づいてMCSセットを設定する場合についても同様である。この下りリンクの干渉量に基づいてMCSセットを設定する場合には、例えば、統計量として、下りリンクの干渉量の平均値を適用し、算出された平均値が予め決定される所定の閾値以上である場合には、自セルがセルラーセルであると判断し、予め決定される所定の閾値未満である場合には、自セルが孤立セルであると判断する。
上述した実施例では、UEからの干渉量ないしはSINR報告に基づいて、各基地局が自立的に使用するMCSセットを自律的に決定する場合について説明したが、置局時に決定するようにしてもよい。具体的には、基地局のシステムパラメータで決定するようにしてもよいし、ネットワークの保守監視システムにより、基地局のパラメータとして設定するようにしてもよい。この場合、セルラーセル及びセル半径の大きいセルに対しては低い変調多値数となる符号化率を有するMCSセットが設定され、孤立セルではセルラーセル及びセル半径の大きいセルに対して設定されるMCSセットよりも高い変調多値数となる符号化率を有するMCSセットが設定される。このようにすることにより、上述した自律的な制御と比較して、意図した制御を確実に行うことができる。
また、上述した実施例においては、MCSセットを変更する場合について説明したが、L1/L2制御チャネルは高品質が要求され、かつ、高いデータレートは要求されないため、変調多値数はQPSKなどに固定し、符号化率のみを変更するようにしてもよい。
また、MCSセットにおいて、変調方式として全てがQPSKである場合について説明したが、16QAM(Quadrature amplitude modulation)などの異なる変調方式を含ませるようにしてもよい。
本発明の実施例に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。 MCSセットの一例を示す説明図である。 TTIの構成を示す説明図である。 制御情報とL1/L2制御チャネルの無線リソース量との対応を示す説明図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置の動作を示すフロー図である。
符号の説明
50 セル
100、100、100、100 ユーザ装置
200 基地局装置
202(202、・・・、202) 制御信号生成部
204(204、・・・、204) 符号化・変調部
206 制御部
208 L1/L2制御チャネル多重部
210 上り制御チャネル受信部
212 報知情報生成部
214 符号化・変調部
216 多重部
218 OFDM変調部
220 CP付加部
222 無線部
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク
1000 無線通信システム

Claims (6)

  1. ユーザ装置にL1/L2制御チャネルを送信し、通信を行う基地局装置であって:
    複数種類の符号化率を含む変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせが複数準備され、
    前記ユーザ装置は、下りリンクのフィードバック情報を通知し、
    前記下りリンクのフィードバック情報を収集するフィードバック情報収集手段;
    前記フィードバック情報収集手段に収集されたフィードバック情報に基づいて、統計量を演算する統計量演算手段;
    前記統計量に基づいて、自基地局装置のカバーするセルが孤立セルかセルラーセルかを判断するセル判断手段;
    前記判断結果に基づいて、前記L1/L2制御チャネルに適用される変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせを設定する設定手段;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 請求項1に記載の基地局装置において:
    前記ユーザ装置は、フィードバック情報として、下りリンクのSINRを通知し、
    前記統計量演算手段は、前記統計量として前記下りリンクのSINRの平均値を算出し、
    前記セル判断手段は、前記統計量が予め決定される所定の閾値以上である場合には自セルが孤立セルであると判断し、前記統計量が予め決定される所定の閾値未満である場合には自セルがセルラーセルであると判断することを特徴とする基地局装置。
  3. 請求項2に記載の基地局装置において:
    前記設定手段は、自セルが孤立セルであると判断した場合には符号化率の高い変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせを設定し、自セルがセルラーセルであると判断した場合には前記孤立セルよりも符号化率の低い変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせを設定することを特徴とする基地局装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の基地局装置において:
    前記変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせには、複数種類の変調方式が含まれることを特徴とする基地局装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の基地局装置において:
    設定された変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせを自セルに在圏するユーザ装置に通知する報知手段;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  6. ユーザ装置にL1/L2制御チャネルを送信し、通信を行う基地局装置における通信制御方法であって:
    複数種類の符号化率を含む変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせが準備され、
    前記ユーザ装置が、下りリンクのフィードバック情報を通知するフィードバック情報通知ステップ;
    前記基地局装置が、前記下りリンクのフィードバック情報を収集するフィードバック情報収集ステップ;
    前記基地局装置が、前記フィードバック情報収集手段に収集されたフィードバック情報に基づいて、統計量を演算する統計量演算ステップ;
    前記基地局装置が、前記統計量に基づいて、自基地局装置のカバーするセルが孤立セルかセルラーセルかを判断するセル判断ステップ;
    前記基地局装置が、前記判断結果に基づいて、前記L1/L2制御チャネルに適用される変調方式及びチャネル符号化方式の組み合わせを設定する設定ステップ;
    を有することを特徴とする通信制御方法。
JP2007121303A 2007-05-01 2007-05-01 基地局装置及び通信制御方法 Active JP4976914B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121303A JP4976914B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 基地局装置及び通信制御方法
PCT/JP2008/058213 WO2008136468A1 (ja) 2007-05-01 2008-04-28 基地局装置及び通信制御方法
US12/598,136 US8160595B2 (en) 2007-05-01 2008-04-28 Base station apparatus and communication control method
KR20097024468A KR20100017319A (ko) 2007-05-01 2008-04-28 기지국장치 및 통신제어방법
MX2009011807A MX2009011807A (es) 2007-05-01 2008-04-28 Dispositivo de estacion de base y metodo de control de comunicacion.
RU2009142875/09A RU2009142875A (ru) 2007-05-01 2008-04-28 Базовая станция и способ управления связью
BRPI0811175 BRPI0811175A2 (pt) 2007-05-01 2008-04-28 Aparelho de estação base e método de controle de comunicação
CA 2685462 CA2685462A1 (en) 2007-05-01 2008-04-28 Base station apparatus and communication control method
CN2008800226890A CN101690371B (zh) 2007-05-01 2008-04-28 基站装置以及通信控制方法
EP08752223.1A EP2152019A4 (en) 2007-05-01 2008-04-28 BASE STATION DEVICE AND COMMUNICATION CONTROL METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121303A JP4976914B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 基地局装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278340A true JP2008278340A (ja) 2008-11-13
JP4976914B2 JP4976914B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39943575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121303A Active JP4976914B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 基地局装置及び通信制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8160595B2 (ja)
EP (1) EP2152019A4 (ja)
JP (1) JP4976914B2 (ja)
KR (1) KR20100017319A (ja)
CN (1) CN101690371B (ja)
BR (1) BRPI0811175A2 (ja)
CA (1) CA2685462A1 (ja)
MX (1) MX2009011807A (ja)
RU (1) RU2009142875A (ja)
WO (1) WO2008136468A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524729A (ja) * 2010-04-10 2013-06-17 アルカテル−ルーセント 異種ネットワーク内の機能停止を緩和するための方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010061825A1 (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 日本電気株式会社 通信システム、通信方法、基地局、移動局、及びプログラム
ES2358406B1 (es) * 2009-07-07 2012-03-22 Vodafone España, S.A.U. Controlador de red radio y método para seleccionar una tecnolog�?a de transmisión para una conexión hsdpa.
US8452301B2 (en) * 2010-03-08 2013-05-28 Nokia Corporation Method and apparatus for selecting a coding format
CN102083211B (zh) * 2010-03-29 2017-04-19 电信科学技术研究院 上行控制信道资源的确定方法和设备
US8558868B2 (en) * 2010-07-01 2013-10-15 Cisco Technology, Inc. Conference participant visualization
US9002345B2 (en) 2011-10-12 2015-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving feedback information in a mobile communication system
KR20130039644A (ko) * 2011-10-12 2013-04-22 삼성전자주식회사 통신 시스템에서의 피드백 송수신 방법 및 장치
KR101282511B1 (ko) * 2011-12-08 2013-07-04 인하대학교 산학협력단 채널 상태 피드백 감소를 위한 이동 통신 단말 및 방법
EP2639983A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-18 Panasonic Corporation MCS table adaptation for low power ABS
US20130265959A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving a feedback signal in a mobile communication system
CN107113849B (zh) * 2014-12-22 2019-07-23 华为技术有限公司 传输指示信息的方法和装置
CN105873010B (zh) * 2015-01-19 2021-11-23 北京三星通信技术研究有限公司 支持用户设备接入无线网络的方法、网络设备及用户设备
EP3297190B1 (en) * 2015-05-14 2020-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Base station device and terminal device
US9871642B2 (en) * 2015-06-25 2018-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enabling higher-order modulation in a cellular network
WO2020100170A1 (en) * 2018-11-18 2020-05-22 Indian Institute Of Technology Hyderabad Method of determining modulation and coding scheme (mcs) and a system thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134035A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Ntt Docomo Inc 無線基地局及び無線通信制御方法
JP2004529524A (ja) * 2000-12-15 2004-09-24 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド 適応クラスタ構成及び切替による多重キャリア通信
JP2005252886A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Ntt Docomo Inc 拡散及びチップ繰返しを用いる基地局、移動局、無線通信システム、及び無線伝送方法
JP2006033826A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Alcatel マルチキャリアモバイル通信システムにおける端末補助型干渉制御方法
JP2006042203A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp 無線通信装置、通信態様変更方法及びプログラム
JP2006319755A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Keio Gijuku 無線通信装置、無線通信システム、基地局およびネットワーク資源の割当方法
JP2007049367A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Ntt Docomo Inc 移動通信システムの制御方法、制御装置、移動通信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288010A (ja) 1991-03-15 1992-10-13 Max Fuakutaa Kk 化粧料
US7194269B2 (en) * 2000-10-30 2007-03-20 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry Method and wireless communication hub for data communications
US7386305B2 (en) * 2002-09-20 2008-06-10 Qualcomm Incorporated System and method for selectively forming and rotating a transmission beam
JP3999683B2 (ja) * 2003-02-17 2007-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信方法及び基地局
CN100452688C (zh) * 2003-06-27 2009-01-14 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 基于信道信息二阶统计的自适应调制和编码的方法及装置
ATE527769T1 (de) * 2004-11-12 2011-10-15 Nokia Corp Übertragungsformatanzeige und rückmeldung in drahtlosen mehrträgerkommunikationssystemen
WO2006120990A1 (ja) * 2005-05-13 2006-11-16 Keio University 無線通信装置、基地局および無線通信システム
US7782896B2 (en) * 2005-08-19 2010-08-24 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
CN100433918C (zh) * 2005-09-20 2008-11-12 中兴通讯股份有限公司 最佳小区标识反馈方法及节点b内快速小区选择方法
EP1780615A1 (fr) 2005-10-28 2007-05-02 Montres Rado S.A. Ensemble d'affichage à effets décoratifs pour un instrument portable, tel qu'une montre

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004529524A (ja) * 2000-12-15 2004-09-24 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド 適応クラスタ構成及び切替による多重キャリア通信
JP2003134035A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Ntt Docomo Inc 無線基地局及び無線通信制御方法
JP2005252886A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Ntt Docomo Inc 拡散及びチップ繰返しを用いる基地局、移動局、無線通信システム、及び無線伝送方法
JP2006033826A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Alcatel マルチキャリアモバイル通信システムにおける端末補助型干渉制御方法
JP2006042203A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp 無線通信装置、通信態様変更方法及びプログラム
JP2006319755A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Keio Gijuku 無線通信装置、無線通信システム、基地局およびネットワーク資源の割当方法
JP2007049367A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Ntt Docomo Inc 移動通信システムの制御方法、制御装置、移動通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524729A (ja) * 2010-04-10 2013-06-17 アルカテル−ルーセント 異種ネットワーク内の機能停止を緩和するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0811175A2 (pt) 2014-12-23
KR20100017319A (ko) 2010-02-16
JP4976914B2 (ja) 2012-07-18
EP2152019A1 (en) 2010-02-10
RU2009142875A (ru) 2011-06-10
CA2685462A1 (en) 2008-11-13
WO2008136468A1 (ja) 2008-11-13
CN101690371A (zh) 2010-03-31
US8160595B2 (en) 2012-04-17
CN101690371B (zh) 2012-08-08
EP2152019A4 (en) 2013-10-23
US20100113048A1 (en) 2010-05-06
MX2009011807A (es) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976914B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
US11050601B2 (en) MCS table adaptation for 256-QAM
CN102916724B (zh) 用户装置、发送方法以及通信系统
US9832784B2 (en) MCS table adaptation for low power ABS
RU2485724C2 (ru) Система мобильной связи, передающее устройство, приемное устройство и способ связи
WO2011052476A1 (ja) 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置
WO2009157414A1 (ja) 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法
WO2011145583A1 (ja) 無線通信システム
KR20060123654A (ko) 기지국 장치, 이동국 장치 및 데이터 채널의 스케줄링 방법
KR20120056869A (ko) 기지국과 이용자 단말들 사이의 송신들을 스케줄링하기 위한 방법, 기지국 및 그를 위한 통신 네트워크
KR20110044890A (ko) 이동통신시스템, 송신장치, 수신장치 및 방법
EP1821478B1 (en) Method and system for transmitting data in a communication system
US20170019896A1 (en) Mobile communication system and mobile communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250