JP2008277343A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277343A
JP2008277343A JP2007115927A JP2007115927A JP2008277343A JP 2008277343 A JP2008277343 A JP 2008277343A JP 2007115927 A JP2007115927 A JP 2007115927A JP 2007115927 A JP2007115927 A JP 2007115927A JP 2008277343 A JP2008277343 A JP 2008277343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reflector
emitting device
light emitting
metal paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007115927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915274B2 (ja
Inventor
Satoshi Wada
聡 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007115927A priority Critical patent/JP4915274B2/ja
Publication of JP2008277343A publication Critical patent/JP2008277343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915274B2 publication Critical patent/JP4915274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の発光素子では基板とリフレクタとが別体であり、両者を正確に位置合わせすることに手間がかかっていた。また、両者を接着剤で貼り合わせていたため、この接着剤の層が発光素子からの光を吸収していた。
【解決手段】回路パターン13を備える基板12上へ直接金属ペーストを積層して金属ペースト層201を形成し、この金属ペースト層210へ凹部203を形成して回路パターン13を表出するとともに、凹部203の側面を反斜面18とする。金属ペースト層201を焼結して多孔質のリフレクタ20とし、反射面18に光反射層19を形成する。その後、回路パターン13へ発光素子30をマウントして発光装置10とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は発光装置及びその製造方法に関し、基板表面へ発光素子を実装するタイプの発光装置に好適である。
上記タイプの発光装置1の従来例を図1に示す(特許文献1参照)。従来例の発光装置1は回路パターンを有する絶縁基板2とリフレクタ3とを有する。絶縁基板2とリフレクタ3とにより筐体4が形成される。リフレクタ3は接着剤5により絶縁基板2の表面へ固定されている。図中符号7はLEDチップであり、フリップチップの形式で絶縁基板2の回路パターンへ接続される。
本発明に関連する文献として特許文献2を参照されたい。
特開2006−186297号公報 特開2003−163381号公報
図1に示す従来タイプの発光装置では、基板2とリフレクタ3とが別個に作成されている。光取出し効率を安定化するため、基板2とリフレクタ3とを正確に位置合わせする必要があるので、両者の貼り合わせに手間がかかる。
また、LEDチップ7はその側面からも光を放出している。このようにLEDチップ7から側方へ放出された光はリフレクタ3の反射面8で反射されるべきものであるが、接着剤層5に照射される光はここで吸収され、効率良く反射されない。
特に発光装置1が小型化されていくと、接着剤層5の高さが無視できなくなる。また、接着剤のはみ出しも発光効率の低下や発光装置自体の劣化を引き起こすおそれがある。
この発明は上記課題の少なくとも一つを解決すべくなされた。
この発明の第1の局面は次のように規定される。即ち、
基板と該基板の上に形成されるリフレクタとを備えてなる発光装置の製造方法であって、
前記基板の上へ金属ペースト層を直接積層するステップと、
積層された金属ペースト層に反射面を形成するステップと、
前記金属ペースト層を焼結して前記リフレクタとするステップと、
前記反射面上に光反射層を形成するステップと、
を備える発光装置の製造方法。
このように規定されるこの発明の第1の局面の製造方法によれば、基板へ直接金属ペースト層が積層され、この金属ペースト層がそのままリフレクタとなるので、基板とリフレクタとの間に接着剤層を設ける必要がない。従って、接着剤の塗布工程を省略することができる。更には、基板とリフレクタとの位置合わせも不要になり、この点からも製造が容易に行える。
この発明により形成された発光装置は接着剤層を持たず、基板の表面から連続してリフレクタの反射面を形成できる。これにより、発光素子からその側方へ放射された光の全てを効率よく反射可能となり、光の取出し効率が向上する。
また、この発明の第2の局面で規定されるとおり、金属ペーストの焼結体の線膨張係数と基板のそれとを実質的に等しくすることが好ましい。
これにより、熱履歴による基板とリフレクタとの剥離を未然に防止できる。
上記において、金属ペーストは基板に対する接着性のある母材に金属粉を分散させたものからなる。ここに母材には、液性エポキシ樹脂等の硬化前の液状樹脂やアルコール等の有機溶剤を挙げることができる。
金属粉は母材中に分散可能であれば任意の材料を選択することができる。例えば金属粉として銅粉、銀粉、アルミニウム粉等を用いることができる。この金属粉が無いと(リフレクタが樹脂製となると)、リフレクタの線膨張係数を基板のそれと一致させることが困難である。
金属粉の選択及び/又は母材に対する金属粉の配合割合及び/又は焼成速度を調節するにより、リフレクタの導電性を制御することができる。例えば、有機溶剤を母剤とした金属ペーストを選択したときリフレクタは導電性を有するが、液状樹脂を母剤とした金属ペーストを選択したときは金属粉の配合割合を所定量より少なくするとリフレクタは絶縁性となる。
基板の材料は銅等の金属基板又はセラミックス基板が好ましく、その表面に周知の方法で回路パターンが形成される。
金属ペーストはこれに流動性をもたせて上記基板表面へ直接塗布して積層することができる。予め金属ペースト材料を層状に形成しておいて、何ら接着剤層を介在させることなく、これを基板へ重ね合わせても良い。
基板と金属ペースト層との接着性は金属ペースト層の母材が担保する。
金属ペースト層へ反射面を形成するには、基板表面へ金属ペーストを所定の厚みで平坦に形成しておいて、反射面に対応する部分を切削若しくはエッチングにより除去して、凹部を形成する。また、型成形若しくはスクリーン印刷により凹部を形成してもよい。この凹部の底部に基板の回路パターンを表出させてここへ発光素子をマウントする。これにより、凹部の周面が反射面となる。
また、板状の金属ペースト層を準備してこれへ上記と同様に反射面を形成し、当該金属ペースト層を基板へ、何ら接着剤層を介することなく、貼り合わせても良い。
反射面の形状は発光素子の実装数や発光装置の用途目的に応じて任意に設計可能である。例えば、実施例で示すように、お椀型や長穴型とすることができる。
反射面の形成された金属ペースト層は焼結されてリフレクタとなる。金属ペースト層の母材を有機溶剤としたとき、当該焼結によりその母材のほとんどが消失してリフレクタは多孔質となる。
かかる多孔質材料の表面は光反射効率が低いので、得られたリフレクタの反射面に光反射層を形成する。実施例では、銀のメッキ層で反射面を形成したが、蒸着、スパッタその他の金属薄膜形成技法を利用することができる。これらの中でも反射面の形成が容易なメッキが利用できるためには、リフレクタは導電性を有することが好ましい。また、反射層の形成材料も銀に限定されるものではなく、銀合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の光反射率の高い材料を用いることができる。
以下、実施例に基づきこの発明を更に詳細に説明する。
図2にこの発明の実施例の発光装置10を示す。図2(A)はその平面側斜視図であり、図2(B)は同じく裏面側斜視図である。
実施例の発光装置10は筐体11と発光素子30とを備えている。
筐体11は基板12とリフレクタ20とから構成される。
基板12はアルミナ製であり回路パターン13を備えている(図3(E)参照)。この回路パターン13において基板表面側のパターン131へ発光素子30がマウントされる。符号の14,15はボンディングワイヤである。
リフレクタ20は円錐台形の凹部203を備え、凹部203の底部において基板11が表出している。凹部203の側壁が反射面18となる。
リフレクタ20は銅粉末を焼結したものであり、多孔質である。多孔質材料の表面は鏡面となり難いので、リフレクタ20の表面には銀層19がメッキにより積層されている(図3(E)参照)。
発光素子30は発光装置の用途・目的に応じて任意のものを使用できるが、この実施例では短波長光を発生するIII族窒化物系化合物半導体発光素子を採用した。ここに、III族窒化物系化合物半導体とは、一般式としてAlGaIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)で表される。III族窒化物系化合物半導体において、III族元素の少なくとも一部をボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、また、窒素(N)の少なくとも一部もリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換できる。
また、III族窒化物系化合物半導体は任意のドーパントを含むものであっても良い。n型不純物として、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、テルル(Te)、カーボン(C)等を用いることができる。p型不純物として、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等を用いることができる。なお、p型不純物をドープした後にIII族窒化物系化合物半導体を電子線照射、プラズマ照射若しくは炉による加熱にさらすことができるが必須ではない。
III族窒化物系化合物半導体層はMOCVD(有機金属気相成長)法により形成される。素子を構成する全ての半導体層を当該MOCVD法で形成する必要はなく、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等を併用することが可能である。
発光素子の構成としては、MIS接合、PIN接合やpn接合を有したホモ構造、ヘテロ構造若しくはダブルへテロ構造のものを用いることができる。発光層として量子井戸構造(単一量子井戸構造若しくは多重量子井戸構造)を採用することもできる。かかるIII族窒化物系化合物半導体発光素子として、主たる光受発光方向(電極面)を光デバイスの光軸方向にしたフェイスアップタイプや主たる光受発光方向を光軸方向と反対方向にして反射光を利用するフリップチップタイプを用いることができる。
次に、実施例の発光装置10の製造方法について説明する(図3参照)。
先ず、アルミナ基板12を準備し、これへビアホール120を穿設する(図3(A)参照)。
次に、基板12へ回路パターン13を形成する。この回路パターン13は表面側パターン部131、裏面側パターン部133及び両パターンを繋ぐビアパターン部135から構成される。表面側パターン部131は基板12の表面に形成されて発光素子30をマウントするとともに、ボンディングワイヤ14,15が架け渡される。裏面側パターン部133は基板12の裏面に展開されて、発光装置10を図示しない回路基板へ実装したとき、回路基板へ電気的に接続される端子となる。回路パターン13は導電性金属(タングステン)からなる。表面側パターン部131、裏面側パターン部133及びビアパターン部はタングステンペーストをスクリーン印刷することにより形成される。
次に、表面側パターン部131を保護膜138で被覆する(図3(C)参照)。この保護膜138として、後述する金属ペーストの除去ステップで使用されるエッチング液に対して安定な材料が用いられる。この実施例では保護膜13として母材をエポキシ樹脂とした白色セラミック含有ペーストを固化されたものを用いている。
次に、基板12の表面へ金属ペーストを、何ら接着剤層を介することなく、直接に塗布し金属ペースト層201を形成する。
金属ペーストとして銅ペースト(三ツ星ベルト株式会社社製の商品名CUX−R)を用いている。金属ペースト層の厚さは0.3mmとした。なお、基板は1辺が2〜6mmの正方形であり、その厚さは0.5mmとしている。
次に、図3(D)の点線で示すように、金属ペースト層201の中央部分を切削により削除して凹部203を形成する。
凹部203の周面が反射面18となる。当該切削により保護膜138と表面側パターン部131の一部が切削され、凹部203は図3(E)に示すように平坦になる。
なお、図4は保護膜138を省略した例を示す。図4の例に示すように、切削により凹部203を形成するときは、表面側パターン部139を厚く形成する。これにより、金属ペースト層201を除去するときに表面側パターン部139の表層部分が削除されても、最終的にはその下層部分の材料が残る。
次に、凹部203の形成されたワークから保護膜138を除去し、これを加熱して金属ペースト層201を焼結する。金属ペースト層201を焼結したものがリフレクタ20となる(図3E参照)。焼結温度は500℃である。
焼結により金属ペースト中の母材成分の一部又は全部が消失し、金属粉同士が結合する。従って、リフレクタ20は原則導電性を有する。また母材成分が消失することにより、リフレクタ20はポーラスとなる。
金属粉の配合割合や焼結条件の如何によっては、リフレクタ20中に母材が多量に残存する場合がある。この場合は母材によりリフレクタの保形性が維持される。多量の母材が残存するとき、リフレクタは絶縁性となる。金属粉の配合割合は、かかる焼結工程を経た後の材料の線膨張係数が基板12のそれと実質的に等しくなるように調整する。両者の線膨張係数を等しくすることにより、基板12とリフレクタ20との結合性が向上し、両者が分離することを未然に防止できる。
その後、凹部203に表出する基板12の表面及び表面側パターン部131を保護膜(図示せず)で保護し、リフレクタ20の表面へメッキする。
銀メッキ層19の膜厚は1μmである。銀メッキ層19の膜厚は任意に選択可能である。銀メッキ層19は少なくとも反射面18へ積層されていればよい。
この状態の平面図を図5に示す。図6は広面積の基板140へ上記の製造方法を適用して図5のリフレクタ20を集積した例を示す。基板140の周縁に形成された溝141は基板140をダイシングするときのガイドである。
銀メッキ時に用いた保護膜を除去した後、発光素子30を表面側パターン部131へマウントする。その後、ワイヤボンディング14及び15を懸架して図1に示す発光装置を得る。
このようにして形成された発光装置10によれば、基板12上に直接リフレクタ20が形成されるので、両者の間に接着剤層が存在しない。よって、発光素子30からその側方へ放出された光の全てを反射面18で反射可能となり、高い光取出し効率を達成できる。
また、かかる構成の発光装置10を製造するにあたり、基板上のリフレクタの形状がリソグラフィにより規定されるので、基板に対してリフレクタが位置づれすることがない。基板の回路パターンに対するリフレクタの位置合わせを正確に行えることにより、特に発光装置10を小型化していったとき、歩留まり向上を達成できる。
図7に他の実施例の発光装置210を示す。なお、図2と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例の発光装置210ではリフレクタ20の凹部204を長穴形状としている。かかる発光装置210によれば、リフレクタ20の凹部204が広幅となったので、複数の発光素子30のマウントが可能となる。その結果、発光出力が増大し、また発光色を多色化することができる。
図2の実施例の発光装置と同じ製造方法により、この実施例の発光装置210を形成することができる。
図8には他の実施例の発光装置310を示す。なお、図2の実施例と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。図8(A)はその平面側斜視図であり、図8(B)は裏面側斜視図である。この発光装置310は筐体311と発光素子30とを備えている。筐体311は基板312とリフレクタ320とから構成される。基板312の角部は切り欠かれており、この切欠き部313へ導電性材料を充填することができる。これにより、発光装置310においてその上面側に端子機能を付与できる。
リフレクタ320の凹部330はその周面を発光素子30へできるだけ近づけるために、椀状部分331を小径とするとともに、ボンディングワイヤ14及び15を付設するための角箱状の部分332が形成されている。
また、リフレクタ320は基板312より幅狭に形成されている。これにより、基板312の上面部分314を電気的接続部分として利用することができる。
かかる複雑な形状のリフレクタ320を基板312と別個に形成し、両者を接着剤で固定する構造とすると、基板312とリフレクタ320との位置合わせが困難になる。
既述のように金属ペースト層をリソグラフィで賦形し、これを焼結してリフレクタ320とすれば基板312とリフレクタ320との位置合わせには困難性を伴わない。
図9に他の実施例の発光装置410を示す。図9(A)はその平面側斜視図であり、図9(B)は裏面側斜視図である。
この発光装置410は筐体411とフリップチップタイプの発光素子430とを備えている。筐体411は基板412とリフレクタ420とから構成される。基板412の角部は切り欠かれており、この切欠き部413へ導電性材料を充填することができる。これにより、発光装置410においてその上面側に端子機能を付与できる。
リフレクタ420には椀状の凹部440が形成されている。リフレクタ420は基板412より幅狭に形成されている。これにより、基板412の上面部分414を電気的接続部分として利用することができる。
かかる複雑な形状のリフレクタ420を基板412と別個に形成し、両者を接着剤で固定する構造とすると、基板412とリフレクタ420との位置合わせが困難になる。
既述のように金属ペースト層をリソグラフィで賦形し、これを焼結してリフレクタ420とすれば基板412とリフレクタ420との位置合わせには困難性を伴わない。
符号450は下面側パターン部である。
図10に他の実施例の発光装置510を示す。なお、図2の実施例と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例の発光装置510では、リフレクタ20の両側が第2のアルミナ基板521,522で挟まれている。この第2のアルミナ基板521,522はアルミナ基板12の上へ固着されている。
この発光装置510によれば、金属ペーストを第2のアルミナ基板521,522の間に充填できるので、金属ペースト層の形成が容易になる。
また、第2のアルミナ基板521,522でリフレクタ20を挟持することにより、基板12からリフレクタ20が分離することをより確実に防止できる。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
図1は従来例の発光装置の構成を示す斜視図である。 図2はこの発明の実施例の発光装置を示し、図2(A)はその平面側斜視図であり、図2(B)は同じく裏面側斜視図である。 図3は実施例の発光装置の製造工程図である。 図4は図3(C)の製造工程の他の態様を示す。 図5は図3(E)で得られたワークの平面図である。 図6は集積された図5のワークの平面図である。 図7は他の実施例の発光装置を示す斜視図である。 図8は他の実施例の発光装置を示し、図8(A)はその平面側斜視図であり、図8(B)は同じく裏面側斜視図である。 図9は他の実施例の発光装置を示し、図9(A)はその平面側斜視図であり、図9(B)は同じく裏面側斜視図である。 図10は他の実施例の発光装置を示す斜視図である。
符号の説明
1,10,210,310,410,510 発光装置
2,12,312,412 基板
3,20,320,420 リフレクタ
4,11,311,411,511 筐体部
7,30,430 発光素子
8,18 反射面
19 銀メッキ層
203,330,440 凹部

Claims (6)

  1. 基板と該基板の上に形成されるリフレクタとを備えてなる発光装置の製造方法であって、
    前記基板の上へ直接金属ペースト層を形成するステップと、
    前記金属ペースト層に反射面を形成するステップと、
    前記金属ペースト層を焼結して前記リフレクタとするステップと、
    前記反射面上に光反射層を形成するステップと、
    を備える発光装置の製造方法。
  2. 焼結後の金属ペーストからなる前記リフレクタの線膨張係数が前記基板と実質的に等しい、ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記金属ペーストは液状樹脂又は有機溶剤を母剤とする、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 基板と、該基板の上に直接形成された多孔質材料製のリフレクタと、該リフレクタの反射面上に積層された光反射層と、を備えてなる発光装置。
  5. 基板と該基板の上に形成されるリフレクタとを備えてなる発光装置用筐体の製造方法であって、
    前記基板の上へ直接金属ペースト層を形成するステップと、
    前記金属ペースト層に反射面を形成するステップと、
    前記金属ペースト層を焼結して前記リフレクタとするステップと、
    前記反射面上に光反射層を形成するステップと、
    を備える発光装置用筐体の製造方法。
  6. 基板と、該基板の上に直接形成された多孔質材料製のリフレクタと、該リフレクタの反射面上に積層された光反射層と、を備えてなる発光装置用筐体。
JP2007115927A 2007-04-25 2007-04-25 発光装置及びその製造方法 Active JP4915274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115927A JP4915274B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115927A JP4915274B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277343A true JP2008277343A (ja) 2008-11-13
JP4915274B2 JP4915274B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40054994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115927A Active JP4915274B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 発光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172154A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子製造方法、及びこれを備えた照明システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677540A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JP2004179342A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2005159311A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用の支持体及びその製造方法並びに半導体装置
JP2006229151A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2006344810A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用アルミニウム焼結体
JP2007073771A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Kyoritsu Elex Co Ltd 発光ダイオードや発光ダイオード用パッケージなどの電子部品並びにその製造方法
JP2008187053A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Tatsuta System Electronics Kk 熱伝導性導電ペースト、それを用いた発光ダイオード基板及びその製造方法
JP2008227295A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Tatsuta System Electronics Kk 発光ダイオード基板の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677540A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JP2004179342A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2005159311A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子用の支持体及びその製造方法並びに半導体装置
JP2006229151A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2006344810A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子収納用アルミニウム焼結体
JP2007073771A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Kyoritsu Elex Co Ltd 発光ダイオードや発光ダイオード用パッケージなどの電子部品並びにその製造方法
JP2008187053A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Tatsuta System Electronics Kk 熱伝導性導電ペースト、それを用いた発光ダイオード基板及びその製造方法
JP2008227295A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Tatsuta System Electronics Kk 発光ダイオード基板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172154A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子製造方法、及びこれを備えた照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915274B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101768720B1 (ko) 표면 실장 led 모듈 및 표면 실장 led 모듈의 제조 방법
US6876008B2 (en) Mount for semiconductor light emitting device
US6787435B2 (en) GaN LED with solderable backside metal
KR100854328B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
US11101408B2 (en) Components and methods for light emitting diode (LED) lighting
US8450764B2 (en) Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
US8791548B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip, optoelectronic component and a method for producing an optoelectronic component
EP2193696B1 (en) High thermal performance packaging for optoelectronics devices
US20050073846A1 (en) Lightemitting device and method of manufacturing the same
JP5340398B2 (ja) 半導体コンポーネント用の担体、半導体コンポーネントおよび担体の製造方法
US20140217436A1 (en) Submount-free light emitting diode (led) components and methods of fabricating same
US8987771B2 (en) Carrier for a light emitting device
US9583681B2 (en) Light emitter device packages, modules and methods
TW200910653A (en) Method of manufacturing a plurality of optoelectronic components and optoelectronic component
JP2012238871A (ja) 発光素子への光学要素の結合
JP2016518709A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクスモジュール
US10121934B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting device package
KR101606818B1 (ko) 발광 소자 패키지, 백라이트 유닛, 조명 장치 및 발광 소자 패키지의 제조 방법
KR100866879B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
JP4915274B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US20130092961A1 (en) Light emitting device module
US9236304B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
KR100767681B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
GB2551154B (en) Light-emitting diode package and method of manufacture
JP2012114120A (ja) Led装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150