JP2008272669A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008272669A
JP2008272669A JP2007119481A JP2007119481A JP2008272669A JP 2008272669 A JP2008272669 A JP 2008272669A JP 2007119481 A JP2007119481 A JP 2007119481A JP 2007119481 A JP2007119481 A JP 2007119481A JP 2008272669 A JP2008272669 A JP 2008272669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
concentration
steam
waste water
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007119481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688842B2 (ja
Inventor
Atsushi Saiganji
篤史 西願寺
Yoshimi Tsuchiya
吉巳 土屋
Masayuki Motobe
雅之 本部
Iwao Kanemine
金峰岩
Yukinori Kihira
幸則 紀平
Hidetoshi Nakano
秀俊 中野
Hirotoshi Okauchi
博俊 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP2007119481A priority Critical patent/JP4688842B2/ja
Publication of JP2008272669A publication Critical patent/JP2008272669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688842B2 publication Critical patent/JP4688842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

【課題】 排水中に含まれる重金属を効率良く除去しつつ、多量の水を回収、リサイクルすることができる排水処理方法を提供する。
を提供する。
【解決手段】 重金属を含む排水を濃縮装置20において蒸発濃縮し、発生した蒸気を回収する濃縮回収ステップと、濃縮装置20で生成された濃縮排水を、晶析装置50において更に蒸発濃縮することにより、発生した蒸気を回収すると共に濃縮排水に含まれる塩類を析出させる析出ステップと、析出した塩類の結晶を塩分離装置60により分離し、固形物として取り出す塩分離ステップと、塩分離装置60を経たろ液を乾燥して余剰水分を蒸発させ、固形物を残留させる乾燥ステップとを備える排水処理方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、清掃工場の処理水や、廃棄物処分場の浸出水などの重金属を含む排水を処理してリサイクルするための排水処理方法に関する。

清掃工場の処理水や、廃棄物処分場の浸出水などの排水は、重金属などの有害物質が含まれているため、これを無害化する処理が従来から行われている。
例えば、特許文献1に開示された廃棄物埋立処分地浸出水の処理方法は、浸出水を、まず前処理装置に導入して重金属の一部やカルシウム分などを除去した後、逆浸透膜ろ過装置及びNFろ過装置でろ過することにより、カルシウムや重金属などを濃縮液側に分離する。NFろ過装置の濃縮液は、排水処理装置において、凝集沈殿、砂ろ過処理、活性炭吸着処理などの処理を施した後に、焼却炉または灰溶融炉に返送して有害物質を熱分解する一方、ろ液については、キレート吸着塔に導入して、微量の重金属などを除去した後、晶析処理を施すことにより塩を回収する。
特開2001−321768号公報
上記特許文献1に開示された処理方法は、ろ過装置で分離された濃縮液に重金属が含まれるため、そのまま放流することができず、凝集沈殿などの重金属除去工程が必要になり、処理が煩雑でコスト高になるという問題があった。また、ろ過装置を経たろ液にも重金属が僅かに含まれるため、これを除去するためにキレート処理が必要になり、この点においても処理が煩雑になっていた。
そこで、本発明は、排水中に含まれる重金属を効率良く除去しつつ、多量の水を回収、リサイクルすることができる排水処理方法の提供を目的とする。
本発明の前記目的は、重金属を含む排水を濃縮装置において蒸発濃縮し、発生した蒸気を回収する濃縮回収ステップと、前記濃縮装置で生成された濃縮排水を、晶析装置において更に蒸発濃縮することにより、発生した蒸気を回収すると共に濃縮排水に含まれる塩類を析出させる析出ステップと、析出した塩類の結晶を塩分離装置により分離し、固形物として取り出す塩分離ステップと、前記塩分離装置を経たろ液を乾燥して余剰水分を蒸発させ、固形物を残留させる乾燥ステップとを備える排水処理方法により達成される。
この排水処理方法において、前記濃縮回収ステップは、2効用型濃縮装置で排水の蒸発濃縮を行った後、単効用型濃縮装置で更に蒸発濃縮を行うステップを含むことができ、特に処理量が多い場合に有効である。
前記濃縮回収ステップで用いる熱源としては、燃焼設備で発生した燃焼排ガスの熱エネルギーを駆動源とする蒸気タービンの排蒸気を好ましく利用することができる。
排水に重金属と共にカルシウムが含まれる場合には、前記濃縮回収ステップの前に、排水を二酸化炭素含有ガスと接触させて、炭酸カルシウムを生成する前処理ステップを備えることが好ましく、更に、前記濃縮回収ステップと前記析出ステップとの間に炭酸カルシウムの固形物を分離するカルシウム分離ステップを備えることが好ましい。
この場合、前記前処理ステップで用いる二酸化炭素含有ガスとして、燃焼設備で発生した燃焼排ガスを利用し、前記濃縮回収ステップで用いる熱源として、燃焼設備で発生した燃焼排ガスの熱エネルギーを駆動源とする蒸気タービンの排蒸気を利用し、前記析出ステップ及び乾燥ステップで用いる熱源として、前記蒸気タービンの途中から抽気した蒸気を利用することができる。
本発明の排水処理方法によれば、排水中に含まれる重金属を効率良く除去しつつ、多量の水を回収、リサイクルすることができる排水処理方法を提供することができる。また、燃焼設備で発生した燃焼排ガスを有効利用することができ、工場からの二酸化炭素排出量を効果的に低減することができる。
以下、本発明の実態形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る排水処理方法に用いる排水処理装置の概略構成図である。図1に示す排水処理装置は、ごみ焼却炉90を備える清掃工場に設置された例を示しており、排水中に重金属及びカルシウムを含む場合に特に有効である。
図1に示すように、排水処理装置1は、清掃工場で発生したカルシウムイオンを含む排水を貯留する前処理槽10と、前処理槽10から供給された排水を蒸発濃縮する第1の濃縮装置20と、第1の濃縮装置20で生成された濃縮排水の固液分離を行う固液分離装置30と、固液分離装置30を経た濃縮排水を再び蒸発濃縮する第2の濃縮装置40と、第2の濃縮装置40で生成された再濃縮排水に含まれる塩類を析出させる晶析装置50と、析出された塩類の結晶を分離する塩分離装置60と、塩分離後の再濃縮排水を乾燥させる乾燥装置70とを備えている。
前処理槽10は、二酸化炭素含有ガスを排水中に導入する散気管11を備えている。前処理槽10に貯留された排水は、水酸化ナトリウム等のアルカリを供給することによりpH値(水素イオン濃度)を調整可能であり、排水のpH値は、pH計12により測定することができる。また、前処理槽10には、排水を撹拌する撹拌装置13が設けられている。
第1の濃縮装置20は、内部を加熱流体が通過する複数の伝熱管21と、貯留された排水を伝熱管21の表面に散布するノズル22とを備えており、内部を真空ポンプ(図示せず)により減圧した状態で、循環ライン23を介して排水を循環させることにより、伝熱管21の表面で排水を加熱蒸発させるように構成されている。第1の濃縮装置20で発生した蒸気は、凝縮器2に案内されて凝縮水となり、凝縮水タンク4に貯留される。図1においては、第1の濃縮装置20を単効用型としているが、排水処理量が多い場合(例えば、250m/日以上)には、蒸発負荷を考慮して、2効用型の濃縮装置を用いることが好ましい。
固液分離装置30は、第1の濃縮装置20で生成された濃縮排水を貯留する濃縮液タンク31と、濃縮液タンク31から供給された濃縮排水に含まれる炭酸カルシウムなどの固形分を分離する遠心脱水機32とを備えている。固液分離を容易にするため、遠心脱水機32には、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄などの凝集剤や、重金属を捕集するキレート剤などを添加してもよい。固液分離装置30は、固形物を沈降させて固液分離が可能な構成であってもよく、必ずしも動力を備えるものに限定されない。遠心脱水機32により固形物が分離された濃縮排水は、濃縮液タンク31内の上澄み液と共に第2の濃縮装置40に供給される。
第2の濃縮装置40は、第1の濃縮装置20と同様に構成されており、内部を加熱流体が通過する複数の伝熱管41と、貯留された排水を伝熱管41の表面に散布するノズル42とを備え、内部を真空ポンプ(図示せず)により減圧した状態で、循環ライン43を介して排水を循環させることにより、伝熱管41の表面で排水を加熱蒸発させるように構成されている。第2の濃縮装置40で発生した蒸気は、凝縮器2に案内されて凝縮水となり、凝縮水タンク4に貯留される。
晶析装置50は、第2の濃縮装置40から供給された再濃縮排水を貯留する蒸発缶51と、貯留された再濃縮排水を循環させて加熱する加熱器52とを備えており、蒸発缶51の内部を減圧して再濃縮排水を更に蒸発濃縮することにより、再濃縮排水に含まれる塩類の結晶を析出させる。蒸発缶51で発生した蒸気は、凝縮器2に案内されて凝縮水となり、凝縮水タンク4に貯留される。
塩分離装置60は、晶析装置50から供給された再濃縮排水のスラリーから塩類の結晶を分離する遠心分離機61と、結晶が分離されたろ液を貯留するろ液タンク62とを備えている。ろ液タンク62内のろ液は、上澄み液以外が乾燥装置70に供給される一方、上澄み液は蒸発缶51に戻される。
乾燥装置70は、ドラムドライヤーからなり、加熱蒸気の吸い込みにより加熱されたドラムに再濃縮排水を供給してドラムを回転することにより、蒸発乾燥させ、固形物を得る。乾燥装置70は、ディスクドライヤーや真空乾燥機など他の公知の構成であってもよい。
本実施形態においては、ゴミ焼却炉90から排出される燃焼排ガスの熱を回収して蒸気を生成する廃熱ボイラ91を備えており、生成された蒸気は過熱器92によって加熱された後、蒸気タービン93に導入されて発電機94が駆動される。廃熱ボイラ91に熱を供給した後の燃焼排ガスは、図示しない集塵装置やフィルタなどを経て排出され、その一部が二酸化炭素含有ガスとして前処理槽10の散気管11に供給される。
一方、蒸気タービン93から排出される排蒸気は、一部が第1の濃縮装置20及び第2の濃縮装置40の伝熱管21,41に供給され、加熱流体として利用される。そして、排水との熱交換後に、蒸気タービン93からの残部の排蒸気と共に復水器95に導かれ、廃熱ボイラ91に再び供給される。
また、蒸気タービン93の途中からは、排蒸気よりも高圧(例えば、0.5MPaG)の蒸気が抽気され、この抽気蒸気が晶析装置50及び乾燥装置70に供給される。晶析装置50に供給された抽気蒸気は、加熱器52の熱源として利用され、乾燥装置70に供給された抽気蒸気は、再濃縮排水を蒸発乾燥させるための熱源として利用される。
次に、以上の構成を備える排水処理装置を用いて、排水を処理する方法を説明する。
まず、前処理槽10にリサイクルの対象となる排水を貯留し、散気管11から二酸化炭素含有ガスを放出して排水と接触させる。
前処理槽10に貯留される排水は、本実施形態においては、清掃工場における排水としているが、カルシウムイオンを含むものであれば特に限定されず、他の工場排水や処分場における浸出水などであってもよい。また、二酸化炭素含有ガスは、本実施形態においては、清掃工場におけるごみ焼却炉91の燃焼排ガスとしているが、火力発電所など他の燃焼設備で発生した燃焼排ガスを使用することもでき、この場合も工場内で発生する二酸化炭素を有効活用して排出量を低減することができる。但し、燃焼排ガス以外の二酸化炭素含有ガス(炭酸ガスのみの場合も含む)を使用することもできる。このような前処理を行うことにより、排水中のカルシウムイオンと炭酸イオンとが反応して炭酸カルシウムが生成される。
炭酸カルシウムの生成中は、撹拌装置13を作動させてpH計12の測定値をモニタリングしながら、前処理槽10内にアルカリ(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)を適宜供給することにより、排水のpH値を制御する。このpH値は、炭酸カルシウムが生成される条件であればよく、例えば8以上とすることができるが、低すぎると炭酸カルシウム結晶が生じにくくなり、残存カルシウムイオンに対する炭酸カルシウム結晶比率の低下につながる。このため、清掃工場排水など一般的な排水の場合、pH値は9より大きいことが好ましく、9.5以上がより好ましい。pH値の上限は特に存在しないが、例えば11以下であることが好ましい。アルカリの供給による排水のpH調整は、連続的に行われる。
こうして、排水中の大部分のカルシウムイオンが反応して炭酸カルシウムが生成され、その炭酸カルシウムを含む排水が、連続的に第1の濃縮装置20に供給される。
第1の濃縮装置20においては、排水が循環ライン23を介して循環され、伝熱管21を通過する加熱流体との熱交換により加熱蒸発する。伝熱管21に供給される加熱流体は、本実施形態においては蒸気タービン93の排蒸気を利用しており、燃焼炉91の廃熱の有効利用を図っている。熱交換後の流体は、復水タンク95に貯留される。
蒸気タービン93の排蒸気の温度は、例えば65℃程度であり、TDS(全塩量)が10%程度まで濃縮することが可能である(濃縮倍率は5倍程度)。この場合、沸点上昇は約1.0℃と小さいので、第1の濃縮装置20を2効用型とした場合であっても必要な伝熱温度差を確保することができ、蒸気タービン93の排蒸気を熱源として有効に利用可能である。なお、蒸気タービン93の排蒸気以外を熱源として利用する場合、よりエネルギーレベルの高い熱源を用いることにより、TDSの濃度を更に高い値にすることも可能である。
第1の濃縮装置20に供給された排水には、カルシウムイオンが僅かに残存しているため、排水の蒸発濃縮に伴いスケールが発生するおそれがある。ところが、排水に含まれる炭酸カルシウムが種結晶となることにより、排水中のカルシウムイオンを種結晶に接触させて、種結晶の表面上で結晶成長させることができるので、伝熱管21へのスケールの付着を防止することができる。このように、前処理工程で生成された炭酸カルシウムを種結晶として利用することにより、第1の濃縮装置20に種結晶を別途添加することなく種晶効果を生じさせることが可能である。
第1の濃縮装置20で生成された蒸気は、凝縮器2において凝縮水となり、凝縮水タンク4に回収される。この凝縮水は、現状上水が用いられている用途(洗浄、冷却、散水用途等)に再利用することができる。上記のように濃縮倍率を5倍程度に設定した場合、排水中の80%程度の水を凝縮水として回収することができる。一方、第1の濃縮装置20で生成された濃縮排水は、固液分離装置30に供給される。
固液分離装置30においては、濃縮液タンク31に濃縮排水が貯留され、上澄み液以外が遠心脱水機32に供給されて、鉛や水銀などの重金属が炭酸カルシウムとともに固形物として回収され、埋め立て等により処分される。遠心脱水機32においては、凝集剤を添加することで固形物の分離を容易にすることができる。
遠心脱水機32で固形物が除去された濃縮排水は、濃縮液タンク31と共に第2の濃縮装置40に供給され、再び蒸発濃縮が行われる。伝熱管41に供給される加熱流体についても、第1の濃縮装置20の場合と同様に、廃熱の有効利用の観点から蒸気タービン93の排蒸気を利用している。
第1の濃縮装置20及び第2の濃縮装置40に供給される蒸気タービンの排蒸気は、低圧で利用価値の低いものであるが、本実施形態の排水処理方法は、このような低圧蒸気も有効に利用することができる。熱源となる燃焼設備は、必ずしも同一である必要はなく、異なる複数の燃焼設備の廃熱を利用して排水処理を行うようにしてもよい。なお、第1の濃縮装置20及び第2の濃縮装置40の熱源は、必ずしも蒸気タービンの排蒸気に限定されるものではなく、
例えば、第1の濃縮装置20や第2の濃縮装置40で発生した蒸気を圧縮ブロワにより伝熱管21,41に導くように構成することや、ガスエンジン、ガスタービンコージェネレーションやボイラーからの蒸気や温水を用いることもできる。
第2の濃縮装置40内の濃縮排水は、カルシウムイオンはほぼ完全に除去されている一方、硫酸イオン、塩素イオン、ナトリウムイオンなどが存在するため、これらの溶解成分(NaCl、NaSOなど)が過飽和とならない範囲(例えば、TDSの濃度が30%程度、濃縮倍率が3〜4倍程度)で濃縮することで、NaCl、NaSO等によるスケールの発生を抑制して伝熱管41等への付着を防止することができる。
第2の濃縮装置40で生成された蒸気は、凝縮器2において凝縮水となり、凝縮水タンク4に回収される。ここで回収できる凝縮水は、濃縮倍率が3〜4倍程度の場合、第1の濃縮装置20で回収できなかった水の70%程度である。
このように、第1の濃縮装置20で生成された濃縮排水に含まれる炭酸カルシウムの固形物を固液分離装置30により分離した後、固液分離装置30を経た濃縮排水を第2の濃縮装置40で再び蒸発濃縮するようにしているので、排水に含まれるカルシウムの除去を容易にしつつ、排水から多量の水を回収することができる。
第2の濃縮装置40で生成された再濃縮排水は、蒸発缶51に供給され、加熱器52により加熱されて、減圧下で蒸発濃縮される。これにより、蒸発缶51の内部において、再濃縮排水に含まれる塩類(主に、NaCl、NaSO)の結晶が析出する。蒸発缶51で生成された蒸気は、凝縮器2において凝縮水となり、凝縮水タンク4に回収される。このように、第1の濃縮装置20及び第2の濃縮装置40でそれぞれ蒸発濃縮が行われた再濃縮排水を、更に蒸発濃縮して凝縮水を得ることができるので、ほぼ100%に近い量の水を回収して再利用することができる。加熱器52の加熱源には、0.5MPaG以上の高圧蒸気を用いることが好ましく、例えば本実施形態のように蒸気タービン93の途中から抽気した蒸気を利用することで、蒸気タービン93の余剰蒸気を効率良く活用することができる。
塩類の結晶が析出したスラリー状の再濃縮排水は、遠心分離器61に供給されて、排水中のNaCl、NaSOなどの塩類や微量の重金属が固形物として回収され、埋め立て等により処分される。
塩分離後のろ液は、ろ液タンク62に貯留される。ろ液タンク62内の上澄み液には微量のイオンが含まれているため、これを再び蒸発缶51に供給して再濃縮排水と混合することにより、塩類の析出を促すことができる。ろ液タンク62内の上澄み液以外のろ液は、乾燥装置70に供給される。
乾燥装置70に供給されたろ液は、イオンはほとんど全てが除去されており、回収可能な水の大部分を凝縮水として回収した結果、有機物及び重金属を高濃度で含んでいる。乾燥装置70は、僅かに残る水分を蒸発させて大気放出することにより、有機物及び重金属を固形物として得る。この固形物は、埋め立て等により処分される。乾燥装置70の加熱源についても、加熱器52の加熱源と同様に、0.5MPaG以上の高圧蒸気を用いることが好ましく、本実施形態のように蒸気タービン93の途中から抽気した余剰蒸気を利用可能である。熱交換後の蒸気は、復水タンク95に貯留される。
以上のように、本実施形態の排水処理方法によれば、排水に含まれる大部分の水を回収して再利用することが可能になり、工場などにおける節水効果(上水利用量及び下水道放流量の低減効果)を高めることができ、間接的に二酸化炭素排出量の低減を図ることができる。
また、工場内に燃焼設備を有する場合、燃焼設備で発生する燃焼排ガスを、前処理槽10に導入する二酸化炭素含有ガスとして有効利用できると共に、燃焼排ガスの廃熱を、第1及び第2の濃縮装置、晶析装置、乾燥装置の熱源として有効利用できるので、直接的な二酸化炭素の削減効果や経済的効果を得ることができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態に限定されない。例えば、本実施形態においては、第1の濃縮装置20と第2の濃縮装置40との間に固液分離装置30を配置することで、第2の濃縮装置40による再濃縮前の排水に対して固液分離を行うことができ、TDSが高濃度であることに伴う腐食の防止を図っているが、第2の濃縮装置40と晶析装置50との間に固液分離装置30を配置することも可能である。いずれの場合も、晶析装置50における処理の前に炭酸カルシウムを分離除去することができ、遠心分離機61におけるろ布の詰まりを防止することができる。
また、本実施形態においては、排水を蒸発濃縮する濃縮装置として、第1の濃縮装置20及び第2の濃縮装置40を使用しているが、排水処理量が少ない場合(例えば、250m/日未満)には、図2に示すように、第1の濃縮装置20のみを使用するようにしてもよい。この場合、第1の濃縮装置20の蒸発負荷がそれほど大きくないことから単効用型を使用することができ、図1の構成と同様にタービンの排蒸気を熱源として利用することができる。なお、図2において、図1と同様の構成部分には同一の符号を付している(以下の図面においても同様)。
また、排水にカルシウムが含まれておらず、主な除去対象が重金属のみである場合は、図3に示すように、前処理槽10及び固液分離装置30を備えない構成にすることもできる。排水処理量が多い場合(例えば、250m/日以上)には、第1の濃縮装置20及び第2の濃縮装置40をそれぞれ2効用型、単効用型とすることが好ましく、これによって、それぞれの熱源としてタービンの排蒸気を利用することが可能である。第1の濃縮装置20及び第2の濃縮装置40における濃縮倍率は、図1に示す構成と同様に設定することが好ましい。
また、図3に示す構成において、排水処理量が少ない場合(例えば、250m/日未満)には、図4に示すように、第1の濃縮装置20のみを使用するようにしてもよい。第1の濃縮装置20としては、図2に示す構成と同様に、単効用型を使用することができる。
図1に示す排水処理装置を用いた排水処理方法の効果を示す一例として、排水量が500m/日のケースで水のマスバランスを算出した結果を表1に示す。排水の重量が507t/日であるのに対し、本実施形態の排水処理方法で回収できる水の量は495.2t/日であり、排水の97%以上を回収可能である。
Figure 2008272669
次に、二酸化炭素削減効果及び経済的効果の一例として、排水量が500m/日のケースで算出した結果を表2及び表3に示す。表2において、COの排出減量は、1年300日稼働として計算している。また、表3は、電気料金をkWhあたり7.7円で計算し、上水購入費用は480円/m3、下水放流費用は360円/m3で計算している。
Figure 2008272669
Figure 2008272669
本発明の一実施形態に係る排水処理方法に用いる排水処理装置の概略構成図である。 本発明の他の実施形態に係る排水処理方法に用いる排水処理装置の概略構成図である。 本発明の更に他の実施形態に係る排水処理方法に用いる排水処理装置の概略構成図である。 本発明の更に他の実施形態に係る排水処理方法に用いる排水処理装置の概略構成図である。
符号の説明
1 排水処理装置
10 前処理槽
20 第1の濃縮装置
30 固液分離装置
40 第2の濃縮装置
50 晶析装置
60 塩分離装置
70 乾燥装置
90 ごみ焼却炉
93 蒸気タービン

Claims (4)

  1. 重金属を含む排水を濃縮装置において蒸発濃縮し、発生した蒸気を回収する濃縮回収ステップと、
    前記濃縮装置で生成された濃縮排水を、晶析装置において更に蒸発濃縮することにより、発生した蒸気を回収すると共に濃縮排水に含まれる塩類を析出させる析出ステップと、
    析出した塩類の結晶を塩分離装置により分離し、固形物として取り出す塩分離ステップと、
    前記塩分離装置を経たろ液を乾燥して余剰水分を蒸発させ、固形物を残留させる乾燥ステップとを備える排水処理方法。
  2. 前記濃縮回収ステップで用いる熱源として、燃焼設備で発生した燃焼排ガスの熱エネルギーを駆動源とする蒸気タービンの排蒸気を利用する請求項1に記載の排水処理方法。
  3. 排水には、重金属と共にカルシウムが含まれており、
    前記濃縮回収ステップの前に、排水を二酸化炭素含有ガスと接触させて、炭酸カルシウムを生成する前処理ステップを備え、
    前記濃縮回収ステップと前記析出ステップとの間に、炭酸カルシウムの固形物を分離するカルシウム分離ステップを備える請求項1に記載の排水処理方法。
  4. 前記前処理ステップで用いる二酸化炭素含有ガスとして、燃焼設備で発生した燃焼排ガスを利用し、
    前記濃縮回収ステップで用いる熱源として、燃焼設備で発生した燃焼排ガスの熱エネルギーを駆動源とする蒸気タービンの排蒸気を利用し、
    前記析出ステップ及び乾燥ステップで用いる熱源として、前記蒸気タービンの途中から抽気した蒸気を利用する請求項3に記載の排水処理方法。


JP2007119481A 2007-04-27 2007-04-27 排水処理方法 Active JP4688842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119481A JP4688842B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119481A JP4688842B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272669A true JP2008272669A (ja) 2008-11-13
JP4688842B2 JP4688842B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=40051331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119481A Active JP4688842B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688842B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279552A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Concrete Ind Co Ltd コンクリートスラッジ処理装置
JP4440323B1 (ja) * 2008-12-26 2010-03-24 株式会社富士クリーン 浸出水の浄化方法および浄化装置
CN102262060A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 上海光谱仪器有限公司 重金属元素在线富集原子吸收光谱分析方法及其装置
JP2012055851A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Jfe Engineering Corp 副生塩の精製方法、副生塩及び凍結防止剤
KR101237829B1 (ko) * 2009-06-16 2013-02-27 가부시키가이샤 사사꾸라 무기염 함유 폐액의 처리방법 및 장치
CN103446776A (zh) * 2013-07-24 2013-12-18 深圳市捷晶能源科技有限公司 一种红矾钠浓缩结晶设备及工艺
CN107304055A (zh) * 2016-04-22 2017-10-31 天津华赛尔传热设备有限公司 一种利用蒸氨废液闪蒸卤水的氨法制碱系统
CN109534584A (zh) * 2019-01-15 2019-03-29 合盛硅业(泸州)有限公司 一种有机硅废水处理系统以及方法
CN109987666A (zh) * 2019-03-27 2019-07-09 山东大学 柔性降膜自然蒸发废水提浓单元及多段负压自然蒸发废水提浓装置
CN113816446A (zh) * 2021-10-20 2021-12-21 武汉汇电能源科技股份有限公司 一种基于热能动力的工业废水净化处理设备及处理方法
CN116730532A (zh) * 2023-06-12 2023-09-12 广东省富远稀土有限公司 一种南方离子型稀土分离高盐废水资源化的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11226302A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Kurita Water Ind Ltd 排液の処理方法
JP2003236497A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11226302A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Kurita Water Ind Ltd 排液の処理方法
JP2003236497A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Taiheiyo Cement Corp 廃棄物の処理方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279552A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Concrete Ind Co Ltd コンクリートスラッジ処理装置
JP4440323B1 (ja) * 2008-12-26 2010-03-24 株式会社富士クリーン 浸出水の浄化方法および浄化装置
JP2010149076A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Fuji Clean:Kk 浸出水の浄化方法および浄化装置
KR101237829B1 (ko) * 2009-06-16 2013-02-27 가부시키가이샤 사사꾸라 무기염 함유 폐액의 처리방법 및 장치
CN102262060A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 上海光谱仪器有限公司 重金属元素在线富集原子吸收光谱分析方法及其装置
JP2012055851A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Jfe Engineering Corp 副生塩の精製方法、副生塩及び凍結防止剤
CN103446776A (zh) * 2013-07-24 2013-12-18 深圳市捷晶能源科技有限公司 一种红矾钠浓缩结晶设备及工艺
CN107304055A (zh) * 2016-04-22 2017-10-31 天津华赛尔传热设备有限公司 一种利用蒸氨废液闪蒸卤水的氨法制碱系统
CN107304055B (zh) * 2016-04-22 2023-06-02 天津华赛尔传热设备有限公司 一种利用蒸氨废液闪蒸卤水的氨法制碱系统
CN109534584A (zh) * 2019-01-15 2019-03-29 合盛硅业(泸州)有限公司 一种有机硅废水处理系统以及方法
CN109987666A (zh) * 2019-03-27 2019-07-09 山东大学 柔性降膜自然蒸发废水提浓单元及多段负压自然蒸发废水提浓装置
CN113816446A (zh) * 2021-10-20 2021-12-21 武汉汇电能源科技股份有限公司 一种基于热能动力的工业废水净化处理设备及处理方法
CN113816446B (zh) * 2021-10-20 2022-06-10 武汉汇电能源科技股份有限公司 一种基于热能动力的工业废水净化处理设备及处理方法
CN116730532A (zh) * 2023-06-12 2023-09-12 广东省富远稀土有限公司 一种南方离子型稀土分离高盐废水资源化的方法
CN116730532B (zh) * 2023-06-12 2024-04-30 广东省富远稀土有限公司 一种南方离子型稀土分离高盐废水资源化的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688842B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688842B2 (ja) 排水処理方法
US7037430B2 (en) System and method for desalination of brackish water from an underground water supply
CA2726222C (en) Method for removing dissolved solids from aqueous waste streams
US5405503A (en) Process for desalinating water while producing power
JP4737670B2 (ja) カルシウム及び硫酸を含む廃水の処理方法及びその装置
WO2018045707A1 (zh) 一种利用电厂余热的水处理装置及方法
JP4651642B2 (ja) 排水リサイクル方法
CN107082523A (zh) 一种湿法脱硫废水资源化处理系统及其处理方法
KR101860295B1 (ko) 진공증발을 이용한 탈황폐수 처리장치 및 그 방법
CN105217702A (zh) 一种脱硫废水处理系统
EP2480501B1 (en) Thermal distillation system and process
KR101769949B1 (ko) 에너지 소비 효율이 향상된 증발농축시스템 및 증발농축방법
JPWO2011162033A1 (ja) カルシウムの除去方法
WO2018045708A1 (zh) 一种间接空冷机组热回收及水处理装置与方法
KR102095276B1 (ko) 증기 발전 설비의 공정 폐수 회수 방법
CN205115086U (zh) 一种处理脱硫废水的装置
JP5468945B2 (ja) セレンの除去方法
WO2014007032A1 (ja) 塩排水の処理方法及び装置
CN208440312U (zh) 一种脱硫废水的处理系统
WO2018045709A1 (zh) 一种电厂海水淡化处理装置和方法
CN210786877U (zh) 一种烟气余热蒸发结晶零排放系统
AU2011364094B2 (en) Exhaust gas treatment system and exhaust gas treatment method
CN113105052B (zh) 一种高盐废水浓缩结晶系统和方法
CN213416572U (zh) 蒸发装置
JPH1176750A (ja) 排煙処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250