JP2008271392A - ディジタル放送受信装置 - Google Patents

ディジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008271392A
JP2008271392A JP2007114336A JP2007114336A JP2008271392A JP 2008271392 A JP2008271392 A JP 2008271392A JP 2007114336 A JP2007114336 A JP 2007114336A JP 2007114336 A JP2007114336 A JP 2007114336A JP 2008271392 A JP2008271392 A JP 2008271392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
viewing
history
guidance
viewed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007114336A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Miyata
睦巳 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007114336A priority Critical patent/JP2008271392A/ja
Publication of JP2008271392A publication Critical patent/JP2008271392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】比較的短い時間に視聴された過去(例えば、数分前)のイベントを、簡便な操作で確認できるとともに再視聴できるディジタル放送受信装置を提供する。
【解決手段】ディジタル放送受信装置において、視聴されたイベントの視聴履歴と該イベントの現在の放送状態を認識可能な視聴イベント履歴案内を提示し、この視聴イベント履歴案内において、所望のイベントを提供するチャンネルを選局できるようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、地上/BS/CSディジタル放送等を受信可能なディジタル放送受信装置に関し、特に、イベント視聴時の利便性を改善する技術に関する。
近年、ディジタル技術の発達によりテレビジョン放送の分野でもディジタル化が急速に進み、例えば、地上/BS/CSディジタル放送が実用化されている。このディジタル放送では、アナログ放送よりも簡単かつ効率的にデータを圧縮できることから、多チャンネル化(例えば、CSディジタル放送では200チャンネル以上)、高品質化(ハイビジョン放送)、高機能化(データ放送(双方向通信サービス))の実現が期待される。
上述したディジタル放送を受信可能なディジタル放送受信装置では、利用者は、多数のチャンネルの中から所望するチャンネルを選択することとなる。一般には、例えば、リモコン装置に設けられたワンタッチボタン(1〜12)による一発選局、チャンネル送りボタンによるアップダウン選局、数字ボタン(0〜9)を使って3桁チャンネル番号を直接入力するダイレクト選局により、チャンネルの選局が行われる。
このように、ディジタル放送化に伴い提供されるチャンネルは著しく増加するが、利用者の立場にしてみれば、所望のチャンネルの検索やチャンネルの選局操作が複雑になることは好ましくない。
そこで、ディジタル放送受信装置におけるチャンネル選局操作の利便性を改善するための種々の技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、TV放送信号受信装置において、視聴頻度が高いチャンネルを、簡単な操作で選局できるようにする技術が開示されている。具体的には、各チャンネルの視聴履歴を自動的にメモリに記憶し、その記憶された各チャンネルの視聴履歴に基づいてユーザはリモコン操作により視聴頻度順選局ボタンを操作するだけで、視聴頻度が高いチャンネルのみを選局できるようにしている。
また、特許文献2には、チャンネル順選択においても容易・迅速かつ確実にユーザが希望するチャンネルを選択することができる技術が開示されている。具体的には、過去に視聴した放送チャンネルの視聴時間に基づいて放送チャンネル選択リストを自動的に生成し、リモコン装置の操作キーを対応付けてチャンネル選択制御を行うようにしている。
また、特許文献3には、リモコンの上位送り、下位送りボタンにより、今まで選局された過去の自動的に記憶された視聴履歴をもとに、よく見られていたチャンネル順に選局していくモードを付けて、視聴履歴に基づくチャンネル選局を行う技術が開示されている。
特開2006−295674号公報 特開2003−209755号公報 特開2000−316102号公報
ところで、ディジタル放送受信装置において、電源をオンされた後に長時間同一のチャンネルが視聴されることは稀で、電源をオフされるまでには少なからずチャンネルは切り替えられるものと考えられる。例えば、同一時間帯に利用者が視聴したいイベント(番組)が複数のチャンネルで提供されている場合等は、過去(数分前)に視聴したイベントの経過が気になり、比較的頻繁にチャンネル選局操作が行われる。
しかしながら、従来のディジタル放送受信装置では、このように過去に視聴したイベントをちょっと確認したいという場合であっても、通常のチャンネル選局操作を行う必要があり、不便である。例えば、過去に視聴したイベントを再選局する際、3桁のチャンネル番号入力でしか選局できない場合や、ワンタッチ選局であっても数字ボタンに割り付けたチャンネルを忘れるような場合も考えられ、再選局が困難になりかねない。
上記先願技術によれば、通常時のチャンネル選局操作の利便性は改善できるが、上述したような問題に対応することはできない。つまり、上記先願技術は、日単位という比較的長時間の視聴履歴をもとに、視聴頻度の高いチャンネルを容易に選局するためのものであり、例えば、電源がオンされてからオフされるまでという、比較的短い時間に視聴した複数のイベントのうち、所望のイベントの再視聴を容易にする技術ではない。
本発明は、比較的短い時間に視聴された過去(例えば、数分前)のイベントを、簡便な操作で確認できるとともに再視聴できるディジタル放送受信装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するため、所定のチャンネルの選局を指示する操作手段と、前記操作手段による選局操作に基づいて、前記所定のチャンネルのディジタル放送信号を受信し、該チャンネルで提供されているイベント(番組)を視聴可能とする受信手段と、を備えたディジタル放送受信装置において、前記受信手段により受信されたディジタル放送信号に含まれるSI(Servis Information)情報に基づいて、視聴されたイベントに関するイベント情報(ネットワーク名(地上/BS/CSディジタル)、3桁チャンネル番号、放送局名、放送時間帯、イベント名等)を記憶するイベント情報記憶手段と、前記視聴されたイベントの履歴を管理するとともに、該視聴されたイベントの視聴履歴(視聴順)が認識可能な形態(例えば、新しい順にリスト表示)で視聴イベント履歴案内を提示する視聴イベント履歴案内手段と、を備え、前記視聴イベント履歴案内手段は、前記イベント情報記憶手段に記憶されているイベント情報に基づいて前記視聴されたイベントの放送状態(放送中/放送終了/延長中)を監視するとともに、前記イベント情報及び前記放送状態に基づいて前記視聴イベント履歴案内を提示し、前記受信手段は、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態における、前記操作手段によるイベント選択操作に基づいて、当該イベントを提供するチャンネルのディジタル放送信号を受信することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のディジタル放送受信装置において、前記イベント情報記憶手段は、前記受信手段により受信されたディジタル放送信号に含まれるSI情報に基づいて、すでに記憶されているイベント情報を更新可能に構成されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のディジタル放送受信装置において、前記視聴イベント履歴案内手段は、前記視聴されたイベントが放送中であるか否かを判定し、該イベントの放送が終了した場合は、該イベントを前記視聴イベント履歴案内から削除することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のディジタル放送受信装置において、前記視聴イベント履歴案内手段は、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態において、該視聴イベント履歴案内で提示されているイベントの放送が終了した場合に、当該イベントの放送が終了した旨を報知することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載のディジタル放送受信装置において、前記イベント情報記憶手段は、前記視聴されたイベントが延長される場合に、延長前のイベント情報と、延長後のイベント情報を記憶可能に構成され、前記視聴イベント履歴案内手段は、前記視聴されたイベントが延長される前は前記延長前のイベント情報に基づいて前記視聴イベント履歴案内を提示し、前記視聴されたイベントが延長された後は前記延長後のイベント情報に基づいて前記視聴イベント履歴案内を提示することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のディジタル放送受信装置において、前記視聴イベント履歴案内手段は、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態において、該視聴イベント履歴案内で提示されているイベントの放送が延長された場合に、当該イベントの放送が延長された旨を報知することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載のディジタル放送受信装置において、前記イベント情報記憶手段は、所定数のイベント情報を記憶可能に構成され、記憶されたイベント情報が前記所定数に達した場合は、記憶されているイベント情報を古い順に消去するとともに、新たに視聴されたイベントのイベント情報を前記消去領域に記憶することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載のディジタル放送受信装置において、前記イベント情報記憶手段は、所定時間以上視聴されたイベントに関するイベント情報を記憶することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載のディジタル放送受信装置において、前記操作手段は、前記視聴イベント履歴案内手段に視聴イベント履歴案内を提示させるための専用の操作ボタンを有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、所定のチャンネルの選局を指示する操作手段と、前記操作手段による選局操作に基づいて、前記所定のチャンネルのディジタル放送信号を受信し、該チャンネルで提供されているイベントを視聴可能とする受信手段と、を備えたディジタル放送受信装置において、前記受信手段により受信されたディジタル放送信号に含まれるSI情報に基づいて、所定時間以上視聴されたイベントに関するイベント情報を記憶するとともに、新たに受信されたディジタル放送信号に含まれるSI情報に基づいて、すでに記憶されているイベント情報を更新可能なイベント情報記憶手段と、前記視聴されたイベントの履歴を管理するとともに、該視聴されたイベントの視聴履歴が認識可能な形態で視聴イベント履歴案内を提示する視聴イベント履歴案内手段と、を備え、前記操作手段は、前記視聴イベント履歴案内手段に視聴イベント履歴案内を提示させるための専用の操作ボタンを有し、前記イベント情報記憶手段は、所定数のイベント情報を記憶可能で、記憶されたイベント情報が前記所定数に達した場合は、記憶されているイベント情報を古い順に消去するとともに、新たに視聴されたイベントのイベント情報を前記消去領域に記憶し、前記視聴されたイベントが延長される場合には、延長前のイベント情報と、延長後のイベント情報を記憶するように構成され、前記視聴イベント履歴案内手段は、前記視聴されたイベントが放送中であるか否かを判定し、該イベントの放送が終了した場合は、該イベントを前記視聴イベント履歴案内から削除するとともに、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態において、該視聴イベント履歴案内で提示されているイベントの放送が終了した場合に、当該イベントの放送が終了した旨を報知し、前記視聴されたイベントが延長される前は前記延長前のイベント情報に基づいて前記視聴イベント履歴案内を提示し、前記視聴されたイベントが延長された後は前記延長後のイベント情報に基づいて前記視聴イベント履歴案内を提示するとともに、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態において、該視聴イベント履歴案内で提示されているイベントの放送が延長された場合に、当該イベントの放送が延長された旨を報知し、前記受信手段は、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態における、前記操作手段によるイベント選択操作に基づいて、当該イベントを提供するチャンネルのディジタル放送信号を受信することを特徴とする。
本発明によれば、ディジタル放送受信装置において、比較的短い時間に視聴された過去のイベントを、簡便な操作で確認できるとともに、再視聴させることができるので、チャンネル選局時の利便性を向上できる。また、利用者は、選局するために該当イベントのチャンネルが割り当てられている数字ボタン等を覚える必要はないので、選局操作は極めて簡便なものとなる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るディジタル放送受信装置としてのテレビジョン受像機10の全体構成を示すブロック図である。なお、図1において、実線の矢印は各種情報の流れを示し、点線の矢印は制御信号の流れを示している。
本実施形態のテレビジョン受像機10は、アンテナ11と、受信部(チューナ)12と、信号復調部13と、データ分離部14と、デコード部15と、OSD生成部16と、多重化部(OSD部)17と、イベント情報記憶部(例えば、フラッシュメモリ)18と、操作部19と、制御部20と、を備えて構成される。
具体的には、受信部12は、アンテナ11を介してディジタル放送(例えば、地上/BS/CSディジタル放送)を選択的に受信可能なチューナである。受信手段としての受信部12は、後述する操作部19によるチャンネル選局操作に基づいて、所定のチャンネルのディジタル放送信号を受信し、該チャンネルで提供されているイベントを視聴可能とする。
また、本実施形態では、地上ディジタル放送において、1のチャンネルを選局し当該チャンネルで提供されるイベントを視聴する一方で、他チャンネルで提供されるSI情報を取得可能とするため、受信部12は、異なる2つのチャンネルを選局可能な、いわゆるダブルチューナで構成している。なお、BSディジタル放送のように、どのチャンネルを選局していても、他のすべてのチャンネルのSI情報を取得できる場合には、受信部12の構成は特に制限されない。
信号復調部13は、受信部12で受信したディジタル放送信号を復調する。
データ分離部14は、信号復調部13で復調されたディジタル放送信号を、番組のコンテンツ情報(映像データおよび音声データ)とSI情報とに分離する。データ分離部14で分離されたコンテンツ情報はデコード部15に供給され、SI情報はOSD生成部16及びイベント情報記憶部18に供給される。
デコード部15は、データ分離部14から供給されたコンテンツ情報を伸張・復号化して映像信号および音声信号を生成し、スピーカ21に出力する。
OSD生成部16は、データ分離部14から供給されたSI情報に基づいて、放送局ごとに番組コンテンツに関する情報を時系列に従って並べた電子番組案内(以下、EPGと称する)データを生成する。また、OSD生成部16は、イベント情報記憶部18に記憶されているイベント情報に基づいて、利用者が視聴したイベントの視聴履歴を認識可能な形態で提示する視聴イベント履歴案内データを生成する。
多重化部17は、デコード部15やOSD生成部16からの表示信号を、表示部22に選択的に出力したり、多重化して出力したりする。
イベント情報記憶部18は、データ分離部14で分離されたSI情報に基づいて、視聴されたイベントに関するイベント情報を記憶する(イベント情報記憶手段)。イベント情報として、例えば、イベントID、ネットワーク名(地上/BS/CS)、3桁チャンネル番号、放送局名、放送時間帯、イベント名などの情報が記憶される。なお、3桁チャンネル番号で放送局を一意に区別できなくなる場合に、4桁目の番号(枝番)が付加されているときは、必要に応じて枝番も記憶する。
また、イベント情報記憶部18は、それぞれのイベント情報に対応させて視聴履歴情報を記憶する(例えば、視聴履歴の新しい順に番号を付加する)。制御部20は、この視聴履歴情報により視聴されたイベントの履歴(視聴順)を管理する。
操作部19は、例えば、複数の操作ボタンを備えたリモコン装置や本体に設けられた操作パネルであり、この操作部19からの入力信号に基づいて、チャンネル選局や音量調整、EPGや後述する視聴イベント履歴案内におけるフォーカスの移動などの所定の処理が実行される。
制御部20は、例えば、操作部19からの入力信号に基づいて、図示しないROMに格納されている制御プログラム等を実行し、テレビジョン受像機10の各ブロックを駆動制御する。
本実施形態では、制御部20は、視聴されたイベントの履歴を管理するとともに、OSD生成部16に視聴イベント履歴案内データを生成させ、表示部22において視聴イベント履歴案内を提示させる(視聴イベント履歴案内手段)。
具体的には、制御部20は、イベント情報記憶手段18に記憶されているイベント情報に基づいて、過去に視聴されたイベントの放送状態(例えば、放送中、放送終了、放送延長)を監視する。また、操作部19によって視聴イベント履歴案内を表示させる操作が行われることに伴い、前記イベント情報及び放送状態に基づいて、前記OSD生成部16に視聴イベント履歴案内データを生成させ、表示部22に表示させる。
つまり、視聴イベント履歴案内では、利用者が過去に視聴したイベントの履歴と、これらのイベントの現在の放送状態を知ることができる。例えば、放送中のイベントについては放送時間帯を表示し、放送終了したイベントについては視聴イベント履歴案内から削除し(表示させない)、放送延長されたイベントについては延長された放送時間帯を表示するようにすれば、利用者は、過去に視聴したイベントの現在の放送状態を認識できる。
また、視聴イベント履歴案内において、操作部19によってイベント選択操作が行われると、当該イベントを提供するチャンネルが選局されるようにしている。これにより、利用者は、極めて簡単な操作により、所望のイベントを再視聴することができる。
図2は、操作部19としてのリモコン装置の外観図である。
リモコン装置19は、電源をオン/オフする電源ボタン201と、受信するチャンネルを選局する数字ボタン202と、EPGを表示させるEPG表示ボタン203、EPG等で1つ前の画面に戻すボタン204、音量を調整する音量ボタン205と、受信する放送信号の種別(地上波/BS/CS等)を選択するボタン206と、放送サービス(テレビ放送、ラジオ放送、データ放送)を切り替えたり、文字入力に用いたりするボタン207と、画面上で指示が出たときに用いるカラーボタン208と、データ放送等に用いるボタン209と、EPGや視聴イベント履歴案内においてフォーカスを上下左右に移動させる方向ボタン210と、選択した項目で決定する決定ボタン211と、チャンネルの選局に用いるチャンネルボタン212と、音声切り替えボタンや字幕のオン/オフ切り替えボタン等の所定の機能を実行させるための操作ボタン213と、視聴イベント履歴案内を表示させる視聴イベント履歴表示ボタン220と、を備える。
利用者は、視聴イベント履歴表示ボタン220を操作することで、視聴イベント履歴案内を表示部22に表示させることができる。また、視聴イベント履歴案内において、方向ボタン210及び決定ボタン211を操作することにより所望のイベントを選択することで、当該イベントを提供するチャンネルを選局することができる。
次に、本実施形態のテレビジョン受像機10における視聴イベント履歴記憶処理及び視聴イベント履歴案内表示処理について説明する。以下の説明において、イベント情報記憶部18にイベント情報が記憶されているイベントを「登録イベント」、チャンネル選局により実際に視聴したイベントを「視聴イベント」、登録イベントのうち放送が延長されるイベントを「延長イベント」と称することもある。
図3は、視聴イベント履歴記憶処理の一例を示すフローチャートである。この視聴イベント履歴記憶処理は制御部20によって実行される。
図4は、イベント情報記憶部18に記憶されているデータの構成、及び登録イベントの更新に伴うデータ遷移の一例を示す説明図である。本実施形態では、イベント情報記憶部18に、最大10個のイベントのイベント情報を記憶できるものとする。
図3において、まず、ステップS101では、テレビジョン受像機10の電源がオンになっているか判定する。そして、テレビジョン受像機10の電源がオンになるまで待機し、電源がオンになるとステップS102に移行する。
ステップS102では、ディジタル放送信号に含まれる最新のSI情報に基づいて、前回の電源オフ時における登録イベントのイベント情報を更新する。例えば、登録イベントのイベント情報(SI情報)を取得可能か否かに基づいて、この登録イベントが現在放送中か、延長放送中か、放送終了したかを判断する。ここで、イベントの同一性は、SI情報に含まれるイベントIDによって判断する。
そして、放送が終了していたイベントについて、そのイベント情報を視聴履歴から削除し、電源オフ中に延長放送となっていたイベントについては、そのイベント情報(例えば、チャンネル番号や放送時間帯)を更新する。ここで、「視聴履歴からの削除」とは、当該イベント情報が視聴履歴情報との関連づけを解放されるという意味であり、イベント情報記憶部18から即座に当該イベント情報を削除しなくてもよい。
つまり、前回の電源オフ時における登録イベントのイベント情報は、電源オン時にもそのまま記憶された状態となっているので、この登録イベントが現在も放送中、或いは延長放送中であればそのまま参照できるようにし、放送終了していれば参照しないようにしている。
ステップS103では、最新のSI情報に基づいて、現在視聴中のイベント(視聴イベント)のイベント情報をイベント情報記憶部18に記憶する。つまり、現在視聴中のイベントが、一番視聴履歴の新しい登録イベントとなる。例えば、テレビジョン受像機10の電源がオフされた後、数時間が経過していれば、大抵のイベントは放送が終了しており視聴履歴から削除されるので、電源がオンされた後の視聴履歴には現在視聴中のイベントが1つだけ登録された状態となる。
ステップS104では、操作部19によって、選局操作がなされることにより、他のチャンネルが選局(チャンネル変更)されたか判定する。そして、チャンネル変更されたと判定した場合はステップS105に移行し、チャンネル変更されていないと判定した場合はステップS107に移行する。
ステップS105では、選局されたチャンネルが受信可能か判定し、受信可能な場合はステップS106に移行し、受信不可能な場合はステップS107に移行する。つまり、受信不可能なチャンネルのイベントは視聴履歴に残さないようにしている。
ステップS106では、新たに選局されたチャンネルで提供されているイベントのイベント情報をイベント情報記憶部18に記憶する。つまり、チャンネル変更後のイベントが、一番視聴履歴の新しい登録イベントとなる。
例えば、図4(a)に示すように、イベント1〜10のイベント情報が視聴履歴情報(視聴履歴の新しい順)と関連づけてイベント情報記憶部18に記憶されているときに、チャンネル変更によりイベントNが視聴履歴に追加されると、図4(b)に示すデータ構成となる。すなわち、視聴履歴情報「1」に「イベントN」が関連づけられ、イベント1〜10の視聴履歴情報は1ずつ繰り下げられ、イベント10のイベント情報は視聴履歴から削除されることとなる。つまり、イベント情報記憶部18は、記憶された視聴イベント数が最大値を超えた場合は、記憶されているイベント情報を視聴履歴が古い順に消去するとともに、新たに視聴されたイベントのイベント情報を前記消去領域に記憶する(いわゆる、FIFO)。
また、チャンネル変更後のイベントがすでに登録イベントとなっている場合は、視聴履歴情報を更新することで対応する。例えば、図4(a)に示す構成でそれぞれの登録イベントのイベント情報が記憶されているときに、チャンネル変更によりすでに登録済みのイベント4が視聴されると、図4(c)に示すデータ構成となる。すなわち、視聴履歴情報「1」に「イベント4」が関連づけられ、イベント1〜3の視聴履歴情報は1ずつ繰り下げられることとなる。
ステップS107では、最新のSI情報に基づいて、登録イベントのイベント情報を取得する。ここで、イベントの同一性は、SI情報に含まれるイベントIDによって判断する。
ステップS108では、登録イベントの放送延長の有無を判定する。そして、登録イベントの放送延長がある場合はステップS109に移行し、登録イベントの放送延長がない場合はステップS110に移行する。
例えば、放送局側でイベントの放送延長が決定すると、延長開始時間前(当初の放送時間内)のSI情報によりその旨に関する情報が提供されるので、この情報に基づいて登録イベントの放送延長の有無を判定する。
ステップS109では、放送延長された登録イベントのイベント情報を更新する。例えば、3桁チャンネル番号や放送時間帯が更新される。
具体的には、SI情報から延長後の3桁チャンネル番号等、延長後のイベント情報を取得し、該当するイベントの追加情報としてイベント情報記憶部18に記憶する。例えば、図4(d)に示すように、放送延長されるイベントについては、延長前と延長後のイベント情報が記憶されることになる。このとき、記憶領域を有効利用するために、延長前と延長後で変更されると想定される3桁チャンネル番号と放送時間帯に関する情報についてだけ、記憶領域を二重に用意するようにしてもよい。
このように、それぞれのイベントに対して記憶領域を二重に用意することで、登録イベントが延長される場合に延長前後のイベント情報を記憶できるようにしている。
なお、当初のイベント終了時間となった場合に、延長前のイベント情報は視聴履歴から削除され、延長後のイベント情報に完全に更新されることとなる。
ステップS110では、イベント情報記憶部18に記憶されているイベント情報と、新たに取得されたイベント情報を比較し、登録イベントの放送が終了したか否かを判定する。そして、登録イベントの放送が終了した場合はステップS111に移行し、登録イベントの放送が終了していない場合はステップS112に移行する。
ステップS111では、放送が終了した登録イベントのイベント情報を視聴履歴から削除する。つまり、視聴イベント履歴案内手段としての制御部20は、前記視聴されたイベントが放送中であるか否かを判定し、該イベントの放送が終了した場合は、該イベントを視聴イベント履歴案内から削除する。すなわち、視聴されたイベントのうち、現在放送中のイベントだけを視聴イベント履歴として管理し、後述する視聴イベント履歴案内において提示可能とする。
例えば、図4(a)に示す構成でイベント情報記憶部18にイベント情報が記憶されているときに、イベント3が放送終了時間を迎えると、図4(e)に示すデータ構成となる。すなわち、視聴履歴情報「3」に関連づけられていた「イベント3」が削除され、イベント4〜10の視聴履歴情報は1ずつ繰り上げられる。なお、視聴履歴情報「10」に対応する登録イベントは空白となる。
ステップS112では、テレビジョン受像機10の電源がオフにされたか判定する。そして、テレビジョン受像機10の電源がオフにされた場合はステップS101に移行し、電源がオンされたままの場合はステップS104に移行する。
以上のようにして、視聴イベント履歴記憶処理がなされる。このように、本実施形態では、テレビジョン受像機10の電源がオンされた後、チャンネルが変更されるたびに新たに登録イベントが追加され、また、最新のSI情報に基づいて登録イベントのイベント情報が更新されるので、電源がオンされた後の視聴イベントの履歴(例えば、登録イベントの新旧及び現在の放送状態)を管理できる。
また、スポーツ中継等のイベントは、しばしば放送延長されることがあるが、登録イベントが延長される場合には、放送延長が終了するまで視聴履歴から削除されないので、過去に視聴したイベントの現在の放送状態を正確に管理できる。
図5は、視聴イベント履歴表示処理の一例を示すフローチャートである。この視聴イベント履歴表示処理は制御部20によって実行される。
また、図6は視聴イベント履歴案内の一表示例を示す説明図で、図7〜11は図6に示す視聴イベント履歴案内が表示された状態において登録イベントの放送状態が変化したときの表示例を示す説明図である。
図5において、まず、ステップS201では、操作部19の視聴イベント履歴表示ボタン220が操作されたか判定する。そして、視聴イベント履歴表示ボタン220が操作されるまで待機し、視聴イベント履歴表示ボタン220が操作されるとステップS202に移行する。
ステップS202では、視聴イベント履歴案内を主画面に重畳させてOSD表示する。具体的には、イベント情報記憶手段18に記憶されているイベント情報及び各登録イベントの放送状態に基づいて、OSD生成部16に視聴イベント履歴案内データを生成させ、表示部22に図6に示す視聴イベント履歴案内を表示させる。
図6に示す視聴イベント履歴案内において、D1領域には、過去に視聴した5つの登録イベントに関するイベント情報が、視聴履歴の新しい順にリスト表示L1〜L5される。すなわち、現在視聴しているイベントのイベント情報がリストの最上位L1に配置される。図6では、イベント情報として、ネットワーク名(地上/BS/CSディジタル)、3桁チャンネル、放送局、放送時間帯、イベント名が表示されている。また、図6では、斜線による強調表示で、JHK総合の「おはようジャ・・・」にフォーカスが合わされている場合を示している。
また、D2領域には、フォーカスされているイベントが副画面として表示され、視聴イベント履歴案内のフォーカスの遷移に連動して表示イベントは変更される。なお、リモコン装置19の方向ボタン210が押下されたままとされ、フォーカスが連続遷移されている場合は、副画面の表示をフォーカス遷移に連動させなくてもよい。また、視聴イベント履歴案内の背景となる主画面では、現在視聴中のイベントが表示される。
この視聴イベント履歴案内において、リモコン装置19の方向ボタン210を操作して視聴イベント履歴案内上のフォーカスを移動させ、所望のイベントにフォーカスがあった状態で決定ボタン211を操作することで、当該イベントを提供するチャンネルが選局される。
また、D1領域のリストL1〜L5に表示される内容は、リモコン装置19の方向ボタン210等の操作に応じてスクロール表示可能とされる。つまり、イベント情報記憶部28には、最大10個の登録イベントのイベント情報が記憶可能となっているので、6以上の登録イベントがある場合は、スクロール表示により順次表示させるようにしている。
さらに、D1領域のリストL1〜L5に表示されるイベントの最初と最後は巡回させる。つまり、イベント情報記憶部18に10個の登録イベントがある場合、視聴履歴情報「10」のイベントが表示されるリストの下には、視聴履歴情報「1」のリストが表示されるようにする。
次いで、ステップS203では、登録イベントの何れかが放送延長時間となったか判定する。そして、登録イベントの何れかが放送延長時間となった場合はステップS204に移行し、登録イベントの何れも放送延長時間となっていない場合はステップS206に移行する。例えば、イベント情報記憶手段18に延長前後のイベント情報が記憶されているかに基づいて放送延長となる登録イベント(延長イベント)があるかを判定し、さらに、延長前のイベント情報に含まれる放送終了時間、又は延長後のイベント情報に含まれる延長放送開始時間に基づいて、延長イベントが放送延長時間になったか判定する。
ステップS204では、登録イベントの放送が延長された旨を報知する。例えば、視聴イベント履歴案内を一時的に消去し、図7に示すイベント延長通知案内D3をOSD表示させる。図7では、図6に示す視聴イベント履歴案内において、第2リストL2に表示されているイベント(イベント名「ビダゴラズイッヂ」)が放送延長された場合に表示されるイベント延長通知案内を示している。
また、このイベント延長通知案内においては、放送が延長された旨を報知するとともに、延長前と3桁チャンネル番号が異なる場合は、変更後の3桁チャンネル番号を報知する。つまり、図7では、延長前は「021」であった3桁チャンネル番号(図6参照)が「022」に変更されているため、これを報知している。また、延長イベントの延長後の放送時間が決まっている場合は、これを報知するようにしてもよい。
なお、このとき、イベント情報記憶部18では、延長イベントについて延長前のイベント情報は消去され、延長後のイベント情報に完全に更新される。
次いで、ステップS205では、延長後のイベント情報に基づいて、視聴イベント履歴案内における延長イベントの表示を変更する。例えば、図7に示すイベント延長通知案内D3において、「戻る」ボタンB1が選択されると、このイベント延長通知案内D3を消去し、図8に示す視聴イベント履歴案内を表示させる。
例えば、図8に示すように、第2リストL2の延長イベントが放送延長となった場合、第2リストL2の先頭に延長アイコンL21を表示させることで、当該イベントが延長イベントであることを報知する。また、図6に示す視聴イベント履歴案内と比較すると、3桁チャンネル番号L22が「021」から「022」に変更され、放送時間L23が「イベント延長中」に変更されている。なお、延長イベントの延長後の放送時間が決まっていない場合は図8のように「イベント延長中」と表示させるが、延長後の放送時間が決まっている場合は、放送時間の欄L23に延長後の放送時間を表示させる。
次いで、ステップS206では、登録イベントの何れかが放送終了時間となったか判定する。そして、登録イベントの何れかが放送終了時間となった場合はステップS207に移行し、登録イベントの何れも放送終了時間となっていない場合はステップS209に移行する。例えば、イベント情報記憶手段18に記憶されているイベント情報に含まれる放送終了時間に基づいて、登録イベントが放送終了時間になったか判定する。
ステップS207では、登録イベントの放送が終了した旨を報知する。例えば、視聴イベント履歴案内を一時的に消去し、図9に示すイベント終了通知案内D4をOSD表示させる。図9では、図6に示す視聴イベント履歴案内において、第2リストL2に表示されているイベント(イベント名「ビダゴラズイッヂ」)が放送終了した場合に表示されるイベント終了通知案内を示している。
なお、このとき、イベント情報記憶部18では、放送終了した登録イベントは視聴履歴から削除される。
ステップS208では、更新されたイベント情報に基づいて、視聴イベント履歴案内の表示を変更する。例えば、図9に示すイベント終了通知案内D4において、「戻る」ボタンB2が選択されると、このイベント終了通知案内D4を消去し、図11に示す更新した視聴イベント履歴案内を表示させる。
図11では、図6に示す視聴イベント履歴案内と比較すると、第2リストL2に表示されていた登録イベント(イベント名「ビダゴラズイッヂ」)が視聴履歴から削除され、第3リストL3〜第5リストL5に表示されていた登録イベントが、第2リストL2’〜第4リストL4’に繰り上げて表示されている。また、イベント情報記憶部18には、図4に示すように10個のイベントのイベント情報が記憶されているので、第5リストL5’には、視聴履歴情報「6」だったイベント(イベント名「マッスルスパ・・」)が繰り上げられて表示されている。
さらに、本実施形態では、図9に示すイベント終了通知案内D4から図11に示す視聴イベント履歴案内に遷移する際、数秒間だけ図10に示す視聴イベント履歴案内を表示する。図10では、図11に示す視聴イベント履歴案内の上部D5において、登録イベントが終了した旨を報知し、利用者に登録イベントの終了を再確認させるようにしている。
制御部20は、視聴イベント履歴案内を表示した状態において、登録イベントの放送状態が変化した場合は、以上のステップS203〜S208の処理にしたがって視聴イベント履歴案内の表示制御を行うこととなる。
次いで、ステップS209では、操作部19の視聴イベント履歴表示ボタン220が操作され、視聴イベント履歴案内の表示をキャンセルされたか判定する。本実施形態では、視聴イベント履歴表示ボタン220の再操作により視聴イベント履歴案内の表示をキャンセルさせるようにしているが、他の操作(例えば、数字ボタン202による一発選局操作)によって表示をキャンセルさせるようにしてもよい。
そして、視聴イベント履歴表示ボタン220の再操作により視聴イベント履歴案内の表示をキャンセルされたと判定した場合はステップS212に移行し、視聴イベント履歴案内のOSD表示を消去する。このとき、主画面では視聴イベント履歴案内が表示される前に視聴されていたイベントが主画面に表示されることとなる。一方、視聴イベント履歴案内の表示をキャンセルされていないと判定した場合はステップS210に移行する。
ステップS210では、視聴イベント履歴案内からイベントが選択されたか判定する。具体的には、視聴イベント履歴案内が表示された状態において、リモコン装置19の方向ボタン210によりフォーカスが移動され、所望のイベントがフォーカスされた状態で決定ボタン211が操作されたか判定する。
そして、視聴イベント履歴案内からイベントが選択されたと判定した場合はステップS211に移行し、選択されたイベントを提供しているチャンネルを選局し、この選択イベントを主画面に表示する(ステップS211)とともに、視聴イベント履歴案内のOSD表示を消去する(ステップS212)。
一方、ステップS210で視聴イベント履歴案内からイベントが選択されていないと判定した場合はステップS203に移行し、ステップS203〜S210の処理を繰り返す。
制御部20は、視聴イベント履歴案内を表示した状態において、登録イベントが選択された場合は、以上のステップS210〜S212の処理にしたがって視聴イベント履歴案内の表示制御及びチャンネルの選局制御を行うこととなる。
このように、本実施形態では、テレビジョン受像機10において、比較的短い時間に視聴された過去のイベントを容易に把握することができるとともに、簡便な操作で再視聴させることができる。また、利用者は、選局するために該当イベントのチャンネルが割り当てられている数字ボタン等を覚える必要はないので、チャンネル選局操作は極めて簡便なものとなる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、視聴イベント履歴案内には、放送終了時刻と現在時刻に基づいて、その登録イベントの残り放送時間を表示させるようにしてもよい。
また、イベント情報記憶部18には、所定時間以上視聴されたイベントのイベント情報だけを記憶させるようにしてもよい。すなわち、チャンネル送りボタン212によりチャンネルが選局された場合は、利用者が実際には所望しないイベントも視聴イベントに含まれることとなるが、このようなイベントについては、利用者は現在の放送状態を別段確認したくない場合もあるので、このような場合に対応できるようにする。
これにより、イベント情報記憶部18には、余計なイベントのイベント情報は記憶されなくなるので、イベント情報記憶部18の記憶領域を有効利用できるとともに、利用者は視聴イベント履歴案内において所望する過去のイベントだけを確認できるようになる。また、イベント情報記憶部18には、視聴されたすべてのイベントのイベント情報を記憶しておき、視聴イベント履歴案内には所定時間以上視聴されたイベントだけを提示させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、視聴イベント履歴案内を表示させるための専用のボタンとして、視聴イベント履歴表示ボタン220を設けるようにしているが、リモコン装置19の他のボタンにこの機能を割り当てるようにしてもよい。例えば、リモコン装置19のカラーボタン208の何れかに、イベント視聴中の機能として割り当てるようにする。
さらに、上記実施形態では、視聴イベント履歴案内において図6等に示すように一覧リストにより登録イベントを表示させるようにしているが、視聴履歴を認識可能な形態であれば、視聴イベント履歴案内の表示形態は特に制限されない。また、視聴イベント履歴案内において表示させる登録イベントの最大数を増加したり、一覧リストを複数ページ用意しておき、操作部19の操作に伴い改ページして表示させたりしてもよい。
また、視聴イベント履歴案内において副画面D2を表示させなくてもよい。この場合、視聴イベント履歴案内の背景となる主画面において、視聴イベント履歴案内におけるフォーカス遷移と連動したイベント表示を行うようにしてもよい。
また、図6に示すイベント延長通知案内や図9に示すイベント終了通知案内は、視聴イベント履歴案内が表示されているときに、放送延長或いは放送終了となったときに限らず、視聴者が主画面においてイベントを視聴中に放送延長或いは放送終了となった場合は、視聴イベント履歴案内を表示させる前(図5のステップS202の前)に表示させるようにしてもよい。
上記実施形態では、本発明をテレビジョン受像機に適用した例について説明したが、ディジタル放送信号を受信可能なディジタル放送受信装置全般に適用することができる。例えば、DVD/HDDレコーダやセット・トップ・ボックスなどの各種AV(オーディオビジュアル)装置に適用することができる。
本発明に係るディジタル放送受信装置としてのテレビジョン受像機10の全体構成を示すブロック図である。 操作部19としてのリモコン装置の概観図である。 視聴イベント履歴記憶処理の一例を示すフローチャートである。 イベント情報記憶部18に記憶されているデータの構成、及び登録イベントの更新に伴うデータ遷移の一例を示す説明図である。 視聴イベント履歴表示処理の一例を示すフローチャートである。 視聴イベント履歴案内の一表示例を示す説明図である。 視聴イベント履歴案内が表示されている状態において、登録イベントが放送延長された場合に表示される、イベント延長通知案内の一表示例である。 登録イベントが放送延長された後の視聴イベント履歴案内の一表示例である。 視聴イベント履歴案内が表示されている状態において、登録イベントが放送終了した場合に表示される、イベント終了通知案内の一表示例である。 図11の視聴イベント履歴案内の前に数秒間表示される視聴イベント履歴案内の一表示例である。 登録イベントが放送終了した後の視聴イベント履歴案内の一表示例である。
符号の説明
10 テレビジョン受像機(ディジタル放送受信装置)
11 アンテナ
12 受信部(受信手段、ダブルチューナ)
13 信号復調部
14 データ分離部
15 デコード部
16 OSD生成部
17 多重化部(OSD部)
18 イベント情報記憶部(イベント情報記憶手段)
19 操作部(操作手段)
20 制御部(視聴イベント履歴案内手段)

Claims (10)

  1. 所定のチャンネルの選局を指示する操作手段と、
    前記操作手段による選局操作に基づいて、前記所定のチャンネルのディジタル放送信号を受信し、該チャンネルで提供されているイベントを視聴可能とする受信手段と、を備えたディジタル放送受信装置において、
    前記受信手段により受信されたディジタル放送信号に含まれるSI情報に基づいて、視聴されたイベントに関するイベント情報を記憶するイベント情報記憶手段と、
    前記視聴されたイベントの履歴を管理するとともに、該視聴されたイベントの視聴履歴が認識可能な形態で視聴イベント履歴案内を提示する視聴イベント履歴案内手段と、を備え、
    前記視聴イベント履歴案内手段は、前記イベント情報記憶手段に記憶されているイベント情報に基づいて前記視聴されたイベントの放送状態を監視するとともに、前記イベント情報及び前記放送状態に基づいて前記視聴イベント履歴案内を提示し、
    前記受信手段は、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態における、前記操作手段によるイベント選択操作に基づいて、当該イベントを提供するチャンネルのディジタル放送信号を受信することを特徴とするディジタル放送受信装置。
  2. 前記イベント情報記憶手段は、前記受信手段により受信されたディジタル放送信号に含まれるSI情報に基づいて、すでに記憶されているイベント情報を更新可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  3. 前記視聴イベント履歴案内手段は、前記視聴されたイベントが放送中であるか否かを判定し、該イベントの放送が終了した場合は、該イベントを前記視聴イベント履歴案内から削除することを特徴とする請求項1又は2に記載のディジタル放送受信装置。
  4. 前記視聴イベント履歴案内手段は、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態において、該視聴イベント履歴案内で提示されているイベントの放送が終了した場合に、当該イベントの放送が終了した旨を報知することを特徴とする請求項3に記載のディジタル放送受信装置。
  5. 前記イベント情報記憶手段は、前記視聴されたイベントが延長される場合に、延長前のイベント情報と、延長後のイベント情報を記憶可能に構成され、
    前記視聴イベント履歴案内手段は、前記視聴されたイベントが延長される前は前記延長前のイベント情報に基づいて前記視聴イベント履歴案内を提示し、
    前記視聴されたイベントが延長された後は前記延長後のイベント情報に基づいて前記視聴イベント履歴案内を提示することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のディジタル放送受信装置。
  6. 前記視聴イベント履歴案内手段は、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態において、該視聴イベント履歴案内で提示されているイベントの放送が延長された場合に、当該イベントの放送が延長された旨を報知することを特徴とする請求項5に記載のディジタル放送受信装置。
  7. 前記イベント情報記憶手段は、所定数のイベント情報を記憶可能に構成され、記憶されたイベント情報が前記所定数に達した場合は、記憶されているイベント情報を古い順に消去するとともに、新たに視聴されたイベントのイベント情報を前記消去領域に記憶することを特徴とする1から6のいずれか一項に記載のディジタル放送受信装置。
  8. 前記イベント情報記憶手段は、所定時間以上視聴されたイベントに関するイベント情報を記憶することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のディジタル放送受信装置。
  9. 前記操作手段は、前記視聴イベント履歴案内手段に視聴イベント履歴案内を提示させるための専用の操作ボタンを有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のディジタル放送受信装置。
  10. 所定のチャンネルの選局を指示する操作手段と、
    前記操作手段による選局操作に基づいて、前記所定のチャンネルのディジタル放送信号を受信し、該チャンネルで提供されているイベントを視聴可能とする受信手段と、を備えたディジタル放送受信装置において、
    前記受信手段により受信されたディジタル放送信号に含まれるSI情報に基づいて、所定時間以上視聴されたイベントに関するイベント情報を記憶するとともに、新たに受信されたディジタル放送信号に含まれるSI情報に基づいて、すでに記憶されているイベント情報を更新可能なイベント情報記憶手段と、
    前記視聴されたイベントの履歴を管理するとともに、該視聴されたイベントの視聴履歴が認識可能な形態で視聴イベント履歴案内を提示する視聴イベント履歴案内手段と、を備え、
    前記操作手段は、前記視聴イベント履歴案内手段に視聴イベント履歴案内を提示させるための専用の操作ボタンを有し、
    前記イベント情報記憶手段は、所定数のイベント情報を記憶可能で、記憶されたイベント情報が前記所定数に達した場合は、記憶されているイベント情報を古い順に消去するとともに、新たに視聴されたイベントのイベント情報を前記消去領域に記憶し、前記視聴されたイベントが延長される場合には、延長前のイベント情報と、延長後のイベント情報を記憶するように構成され、
    前記視聴イベント履歴案内手段は、前記視聴されたイベントが放送中であるか否かを判定し、該イベントの放送が終了した場合は、該イベントを前記視聴イベント履歴案内から削除するとともに、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態において、該視聴イベント履歴案内で提示されているイベントの放送が終了した場合に、当該イベントの放送が終了した旨を報知し、
    前記視聴されたイベントが延長される前は前記延長前のイベント情報に基づいて前記視聴イベント履歴案内を提示し、前記視聴されたイベントが延長された後は前記延長後のイベント情報に基づいて前記視聴イベント履歴案内を提示するとともに、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態において、該視聴イベント履歴案内で提示されているイベントの放送が延長された場合に、当該イベントの放送が延長された旨を報知し、
    前記受信手段は、前記視聴イベント履歴案内が提示された状態における、前記操作手段によるイベント選択操作に基づいて、当該イベントを提供するチャンネルのディジタル放送信号を受信する
    ことを特徴とするディジタル放送受信装置。
JP2007114336A 2007-04-24 2007-04-24 ディジタル放送受信装置 Pending JP2008271392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114336A JP2008271392A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 ディジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114336A JP2008271392A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 ディジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008271392A true JP2008271392A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40050277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114336A Pending JP2008271392A (ja) 2007-04-24 2007-04-24 ディジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008271392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121941B2 (ja) * 2008-12-26 2013-01-16 三菱電機株式会社 番組コンテンツ視聴システムおよびコンテンツ受信記録再生装置
JP2016208365A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 シャープ株式会社 受信装置、制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145689A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Sharp Corp チャンネル選択方法及び装置
JP2004336312A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sharp Corp デジタル放送受信装置、プログラム及び記録媒体
JP2006186443A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Casio Comput Co Ltd テレビ受信装置およびテレビ受信装置の制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145689A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Sharp Corp チャンネル選択方法及び装置
JP2004336312A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sharp Corp デジタル放送受信装置、プログラム及び記録媒体
JP2006186443A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Casio Comput Co Ltd テレビ受信装置およびテレビ受信装置の制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121941B2 (ja) * 2008-12-26 2013-01-16 三菱電機株式会社 番組コンテンツ視聴システムおよびコンテンツ受信記録再生装置
JP2016208365A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 シャープ株式会社 受信装置、制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040189879A1 (en) Method and apparatus for switching television channels
KR20070044682A (ko) 디지털방송수신장치 및 그 제어방법
US7788691B2 (en) Terrestrial digital TV broadcast signal receiver
JP2007519289A (ja) 番組推薦機能を搭載した映像受信装置及び番組推薦方法
US20080201745A1 (en) Control circuit of display device having program search function and method for controlling display device to receive program information of tv programs and selecting programs
JP2009152739A (ja) デジタル放送信号受信装置
US20080163296A1 (en) Broadcast receiving apparatus and method thereof
KR100629537B1 (ko) 프로그램 제어장치 및 방법
JP2008271392A (ja) ディジタル放送受信装置
JPH11220673A (ja) 番組表表示装置及び方法
JP5034637B2 (ja) 放送受信装置
KR100595160B1 (ko) 티브이(tv) 방송 채널간의 선호 채널 알람방법
JP5432570B2 (ja) 番組情報検索装置及びそれを用いたテレビジョン受信装置
JP4687127B2 (ja) 放送受像装置、放送受信制御装置、放送受信装置、放送録画装置
KR100763203B1 (ko) 가상 채널을 이용한 방송 채널 선국 방법 및 이를 위한방송 수신 장치
JP5082565B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR100606674B1 (ko) 티브이(tv)의 초기 전자 프로그램 가이드(epg) 모드 선택 표시방법
JP4962115B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4006707B2 (ja) デジタル放送受信システム
KR100300170B1 (ko) 방송프로그램의유형에따른자동채널절환방법
KR100617190B1 (ko) 디지털 티브이에서 프로그램 방송 예정시간 디스플레이장치 및 그 방법
JP2009065268A (ja) 電子機器
KR100635007B1 (ko) 방송프로그램의 예약시청방법 및 그 장치
JP2005277536A (ja) デジタル放送受信装置
JP4611836B2 (ja) 選局制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522