JP2008269371A - Account management device and transaction processing system - Google Patents
Account management device and transaction processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008269371A JP2008269371A JP2007112502A JP2007112502A JP2008269371A JP 2008269371 A JP2008269371 A JP 2008269371A JP 2007112502 A JP2007112502 A JP 2007112502A JP 2007112502 A JP2007112502 A JP 2007112502A JP 2008269371 A JP2008269371 A JP 2008269371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- transaction
- transfer transaction
- account
- cancellation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 abstract description 7
- 101710025301 ABCB24 Proteins 0.000 description 30
- 101700008033 myo2 Proteins 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
この発明は、郵便局や銀行等の金融機関に開設されている口座を管理する口座管理装置、およびこの口座管理装置を適用した取引処理システムに関する。 The present invention relates to an account management apparatus that manages an account established in a financial institution such as a post office or a bank, and a transaction processing system to which the account management apparatus is applied.
従来、郵便局や銀行等の金融機関では、店舗に設置した現金自動預け払い機(以下、ATMと言う。)や、利用者が所有するパーソナルコンピュータ(以下、PCと言う。)等の取引端末で、開設されている口座に対する取引が行えるサービスを提供している。取引端末で行える取引には、利用者によって指定された金額(以下、振込金額と言う。)を指定された口座(以下、振込先口座と言う。)に振り込む振込取引がある。また、この振込取引には、振込金額を利用者の口座(以下、振込元口座と言う。)から引落し、振込先口座に振り込む口座間振込取引と、利用者が振込金額を現金で入金する現金振込取引と、がある。これら2つの振込取引では、利用者が、取引端末で、振込先口座や、振込金額等を含む振込取引情報を入力する。一般的な取引端末では、利用者による振込取引情報の入力が完了すると、今回入力された振込取引情報の内容を表示し、利用者による確認入力を受け付ける。取引端末は、利用者による確認入力があると、今回入力された振込取引情報をセンタに設置されている口座管理装置に送信する。この口座管理装置が、開設されている口座を管理する。口座管理装置は、取引端末から送信されてきた振込取引情報に基づいて振込取引を処理する。このように、振込取引を処理する前に、利用者に対して入力された振込取引情報を確認させることで、振込人である利用者の誤入力等による誤った振込取引の発生を抑えている。しかし、振込人の誤入力等による誤った振込取引が行われるのを完全に防止することはできない。 Conventionally, in financial institutions such as post offices and banks, transaction terminals such as automatic teller machines (hereinafter referred to as ATMs) installed in stores and personal computers (hereinafter referred to as PCs) owned by users. The company provides a service that allows transactions to be made to an established account. Transactions that can be performed at a transaction terminal include a transfer transaction in which an amount specified by a user (hereinafter referred to as a transfer amount) is transferred to a specified account (hereinafter referred to as a transfer destination account). In addition, for this transfer transaction, the transfer amount is withdrawn from the user's account (hereinafter referred to as the transfer source account), and the transfer amount is transferred to the transfer destination account, and the user deposits the transfer amount in cash. There are cash transfer transactions. In these two transfer transactions, the user inputs the transfer transaction information including the transfer destination account, the transfer amount, and the like at the transaction terminal. In a general transaction terminal, when the input of the transfer transaction information by the user is completed, the content of the transfer transaction information input this time is displayed and a confirmation input by the user is accepted. When there is a confirmation input by the user, the transaction terminal transmits the transfer transaction information input this time to the account management apparatus installed in the center. This account management apparatus manages the opened account. The account management device processes the transfer transaction based on the transfer transaction information transmitted from the transaction terminal. In this way, before processing a transfer transaction, the transfer transaction information input to the user is confirmed, thereby suppressing the occurrence of an erroneous transfer transaction due to an erroneous input of the user who is the transfer person. . However, it is not possible to completely prevent an erroneous transfer transaction due to an erroneous input by the transfer person.
また、振込人の誤入力等による誤った振込取引が行われるのを防止するために、口座管理装置が、取引端末から送信されてきた口座間振込取引情報を、振込先口座を開設した利用者(以下、被振込人と言う。)によって認証されるまで、当該振込取引を処理せずに保留することも提案されている(特許文献1参照)。この文献では、被振込人が拒否した振込取引については、処理せずに取り消すことが提案されている。
しかしながら、振込人は、誤った振込取引を行ったことに気づいても、その振込取引がすでに処理されていると、誤った振込取引自体を取り消すことができない。このため、振込人は、誤った振込取引の被振込人に連絡し、この誤った振込取引で振り込んだ振込金額を自分の口座に振り込んでもらう等、被振込人から振込金額を返金してもらうしかなかった。このため、振込人が、誤った振込取引を行った場合、この振込人だけでなく、被振込人にも多大な手間をかけさせてしまうという問題があった。 However, even if the transfer person notices that an incorrect transfer transaction has been performed, if the transfer transaction has already been processed, the transfer transaction itself cannot be canceled. For this reason, the transfer person will contact the transferee of the wrong transfer transaction and have the transferee refund the transfer amount, such as having the transfer amount transferred in this incorrect transfer transaction be transferred to his / her account. There was only. For this reason, when a transfer person performed the wrong transfer transaction, there existed a problem that not only this transfer person but a payee would be spent a lot of effort.
また、特許文献1の構成では、被振込人が拒否することによって、振込取引が取り消されるのであるが、被振込人が誤った振込取引であることに気づかずに認証すると、その振込取引が処理されてしまう。したがって、この特許文献1の構成でも、振込人の誤入力等による誤った振込取引が処理された場合に、被振込人に多大な手間をかけさせてしまうという問題があった。
Further, in the configuration of
この発明の目的は、振込人である利用者の誤入力等により誤って処理された振込取引の取消にかかる被振込人の手間を低減し、利用者に対するサービスの向上を図った口座管理装置、およびこの口座管理装置を適用した取引処理システムを提供することにある。 An object of the present invention is to reduce the trouble of a transferee for canceling a transfer transaction that has been processed by mistake by a user who is a transferer, etc., and an account management device that aims to improve the service for the user, Another object of the present invention is to provide a transaction processing system to which the account management apparatus is applied.
この発明の口座管理装置は、上記課題を解決し、その目的を達成するために、以下のように構成している。 The account management apparatus according to the present invention is configured as follows in order to solve the above-described problems and achieve the object.
振込取引処理手段が、振込金額、および振込先口座が指定された振込取引が要求されたときに、当該要求に基づいて振込取引を処理する。また、振込取引履歴記憶手段が、前記振込取引処理手段が処理した振込取引の履歴を記憶する。処理された振込取引にかかる業務管理等は、この振込取引履歴記憶手段に記憶されている履歴に基づいて行われる。 When a transfer transaction in which a transfer amount and a transfer destination account are specified is requested, the transfer transaction processing means processes the transfer transaction based on the request. Further, the transfer transaction history storage means stores the history of the transfer transaction processed by the transfer transaction processing means. Business management related to the processed transfer transaction is performed based on the history stored in the transfer transaction history storage means.
また、取消要求受付手段が、前記振込取引履歴記憶手段が履歴として記憶している振込取引の取消要求を受け付ける。取消要求受付取引記憶手段が、前記取消要求受付手段が取消要求を受け付けた振込取引を記憶する。取消確認要求手段が、前記取消要求受付取引記憶手段が記憶している、取消要求を受け付けた振込取引の振込先口座に対する取引が要求された場合に、当該口座に対して取消が要求されている振込取引の内容を出力し、当該振込取引を取り消すかどうかの確認を要求する。そして、振込取引取消手段が、前記取消確認要求手段により取り消すことが確認された振込取引について、その振込先口座を振込元口座とし、返金先口座を振込先口座とした振込取引を処理する。 Further, the cancellation request receiving means receives a transfer transaction cancellation request stored as a history in the transfer transaction history storage means. The cancellation request reception transaction storage means stores the transfer transaction for which the cancellation request reception means has received the cancellation request. When the cancellation confirmation requesting unit requests a transaction for the transfer destination account of the transfer transaction that has received the cancellation request stored in the cancellation request receiving transaction storing unit, the cancellation is requested for the account. Outputs the details of the transfer transaction and requests confirmation to cancel the transfer transaction. Then, the transfer transaction cancellation means processes the transfer transaction with the transfer destination account as the transfer source account and the refund destination account as the transfer destination account for the transfer transaction confirmed to be canceled by the cancellation confirmation request means.
このため、誤った振込取引を行ったことに気づいた振込人から、この誤った振込取引についての取消要求を取消要求受付手段で受け付けることができる。また、取消要求を受け付けた振込取引については、この振込取引の振込先口座に対する取引の要求があった場合、すなわち当該振込取引の被振込人からの取引の要求があった場合、取消確認要求手段が当該振込取引の取消についての確認を要求するので、被振込人に対して誤った振込取引が処理されていること、およびその振込取引の振込人から当該振込取引の取消が要求されていることを通知することができる。そして、被振込人に通知した振込取引(振込人が誤った振込取引)の取消が、当該被振込人によって確認されると、振込取引取消手段により、振込人が誤った振込取引の振込金額が被振込人の口座から、振込人の口座(返金先口座)に振り込まれる。 For this reason, the cancellation request accepting means can accept a cancellation request for the erroneous transfer transaction from the transfer person who has noticed that the incorrect transfer transaction has been performed. In addition, for a transfer transaction for which a cancellation request has been received, if there is a transaction request for the transfer destination account of this transfer transaction, that is, if there is a transaction request from the transferee of the transfer transaction, a cancellation confirmation request means Requests confirmation of cancellation of the transfer transaction, the transfer transaction is processed in the wrong way for the transferee, and the transfer transaction is requested by the transferor of the transfer transaction. Can be notified. When the transfer transaction notified to the payee (transfer transaction in which the transfer person is incorrect) is confirmed by the payee, the transfer transaction canceling means determines the transfer amount of the transfer transaction that is incorrect by the transfer person. It is transferred from the payee's account to the transferee's account (refund account).
したがって、被振込人は、自分の口座に対する取引時に、通知された、振込人による誤った振込取引についての取消要求に対して、取消を確認する操作を行うだけで、当該振込取引の取消が行える。このため、振込人による誤った振込取引の取消にかかる被振込人の手間を低減することができ、利用者に対するサービスの向上が図れる。 Therefore, the transferee can cancel the transfer transaction simply by performing an operation to confirm the cancellation in response to the cancellation request for the incorrect transfer transaction by the transferor that was notified at the time of the transaction for his / her account. . For this reason, it is possible to reduce the trouble of the payee for canceling the wrong transfer transaction by the transfer person, and the service for the user can be improved.
また、前記取消要求受付手段が、取消要求を受け付ける振込取引が口座間での振込取引であれば、振込元口座を返金先口座にすればよい。これにより、誤った振込取引を行ったことに気づいた振込人が取消にかかる要求を行うときの手間も削減できるとともに、振込人以外の他人による不正な取消要求を受け付け、当該振込取引の振込金額が詐取されるのを防止でき、セキュリティも確保できる。 Further, if the transfer request receiving means is a transfer transaction for receiving a cancel request, the transfer source account may be used as a refund destination account. As a result, it is possible to reduce the time and effort required for a transfer person who has noticed that an incorrect transfer transaction has been made, to accept a fraudulent cancellation request by someone other than the transfer person, and to transfer the transfer amount of the transfer transaction. Can be prevented and the security can be secured.
なお、前記振込取引取消手段が行う振込取引にかかる手数料については、誤った振込取引を行った振込人に負担させればよい。 In addition, what is necessary is just to pay the transfer person who performed the wrong transfer transaction about the commission concerning the transfer transaction which the said transfer transaction cancellation means performs.
この発明によれば、振込人による誤った振込取引の取消にかかる被振込人の手間を低減することができ、利用者に対するサービスの向上が図れる。 According to the present invention, it is possible to reduce the trouble of the payee for canceling an erroneous transfer transaction by the transfer person, and the service for the user can be improved.
以下、この発明の実施形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
図1は、この取引処理システムの構成を示す図である。この取引処理システムは、口座管理装置1と、複数の現金自動預け払い機2(以下、ATM2と言う。)と、を備えている。口座管理装置1は、金融機関のセンタに設置されている。この口座管理装置1は、金融機関に開設されている口座を管理する装置である。ATM2は、金融機関の店舗に設置されている。口座管理装置1と、ATM2とは、公衆回線や専用回線を介してデータ通信可能に接続されている。利用者は、ATM2で入金取引、出金取引、残高照会取引、振替取引、振込取引等が行える。周知のように、利用者が、ATM2を操作して、実行する取引に必要な情報を入力する。ATM2は、入力された情報を口座管理装置1に送信し、その取引の可否についての認証を要求する。口座管理装置1は、ATM2から要求された取引の可否を認証し、認証結果をATM2に通知する。ATM2は、口座管理装置1から取引を許可する旨の認証結果を得ると、当該取引を処理する。反対に、口座管理装置1から取引を許可しない旨の認証結果を得ると、当該取引を中止する。また、口座管理装置1は、ATM2で処理された取引に基づいて口座を管理する。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of this transaction processing system. This transaction processing system includes an
図2は、この口座管理装置の主要部の構成を示すブロック図である。口座管理装置1は、制御部11と、通信部12と、入出力インタフェース13(以下、入出力I/F13と言う。)と、口座管理データベース14(以下、口座管理DB14と言う。)と、振込取引履歴データベース(以下、振込取引履歴DB15と言う。)と、取消要求受付取引データベース(以下、取消要求受付取引DB16と言う。)と、取消済振込取引データベース17(以下、取消済振込取引DB17と言う。)と、を備えている。制御部11は、本体各部を制御し、開設されている口座を管理する。入出力I/F13には、オペレータが操作するオペレータ端末(不図示)等が接続される。入出力I/F13は、接続されているオペレータ端末等との入出力を制御する。口座管理DB14は、開設されている口座毎に、金融機関番号、支店番号、口座番号、口座名義(利用者の氏名)、暗証番号、口座残高等を対応づけた口座管理情報を記憶している(図3参照)。図3では、1つの口座について記憶している口座管理情報を示している。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a main part of the account management apparatus. The
振込取引履歴DB15は、処理された振込取引の内容を示す振込取引情報を履歴として記憶する。この振込取引情報には、処理通番、振込人金融機関番号、振込人支店番号、振込人口座番号、振込人氏名、振込先金融機関番号、振込先支店番号、振込先口座番号、被振込人氏名、振込金額、振込日時、取消要求の有無、取消要求日時等が含まれている(図4参照)。図4(A)、(B)は、口座間振込取引にかかる振込取引情報を示しており、図4(C)は、現金振込取引にかかる振込取引情報を示している。処理通番は、口座管理装置1が振込取引の処理時にシリアルに採番する番号であり、振込取引を特定することができる。振込人金融機関番号、振込人支店番号、および振込人口座番号は、この振込取引における振込元金融機関番号、振込元支店番号、および振込元口座番号であり、振込人の口座にかかる情報である。振込人氏名は、振込元口座の名義人の名前であり、通常、この振込取引を行った利用者の氏名である。振込人金融機関番号、振込人支店番号、および振込人口座番号は、口座間振込取引である場合には、図4(A)、(B)に示すように登録されるが、現金振込取引である場合には、図4(C)に示すように登録されない。振込人氏名は、口座間振込取引であっても、現金振込取引であっても登録される。現金振込取引の場合、利用者が入力する。
The transfer
振込先金融機関番号、振込先支店番号、および振込先口座番号は、振込金額が振り込まれた口座、すなわち被振込人の口座、に関する情報である。被振込人氏名は、振込先口座の名義人の名前である。また、振込金額は、この振込取引で振込人から被振込人に振り込まれた金額であり、振込日時は、この振込取引が処理された日時である。さらに、取消要求の有無は、振込人により当該振込取引の取消が要求されたかどうかを示す情報(有、または無)であり、取消要求日時は、振込人により当該振込取引の取消が要求された日時を示す情報である。図4(A)、(C)は、振込人により当該振込取引の取消が要求されていない振込取引情報を示しており、図4(B)は、振込人により当該振込取引の取消が要求されている振込取引情報を示している。 The transfer destination financial institution number, the transfer destination branch number, and the transfer destination account number are information regarding the account into which the transfer amount is transferred, that is, the account of the payee. The name of the payee is the name of the holder of the transfer account. Further, the transfer amount is the amount transferred from the transfer person to the transferee in this transfer transaction, and the transfer date and time is the date and time when this transfer transaction was processed. Furthermore, the presence or absence of a cancellation request is information (yes or no) indicating whether or not the transfer transaction has been requested by the transfer person, and the cancellation request date and time was requested by the transfer person to cancel the transfer transaction. This is information indicating the date and time. 4 (A) and 4 (C) show the transfer transaction information for which the transfer transaction is not requested by the transfer person, and FIG. 4 (B) shows that the transfer transaction is requested by the transfer person. The transfer transaction information is shown.
また、取消要求受付取引DB16は、振込人からの取消要求を受け付けた振込取引について、取消要求受付取引情報を記憶する。取消要求受付取引情報は、振込人により取消が要求された振込取引の処理通番、返金先金融機関番号、返金先支店番号、返金先口座番号、依頼人氏名、返金元金融機関番号、返金元支店番号、返金元口座番号、返金人氏名、振込金額、取消要求日時、取消要求の通知状態(未通知、または、通知済)、および通知日時等が含まれている(図5参照)。返金先金融機関番号、返金先支店番号、返金先口座番号、および依頼人氏名は、それぞれ、取消要求が行われた振込取引の振込人金融機関番号、振込人支店番号、振込人口座番号、および振込人氏名である。すなわち、取消要求が行われた振込取引の振込人にかかる情報である。また、返金元金融機関番号、返金元支店番号、返金元口座番号、および返金人氏名は、それぞれ、取消要求が行われた振込取引の振込先金融機関番号、振込先支店番号、振込先口座番号、および被振込人氏名である。すなわち、取消要求が行われた振込取引の被振込人にかかる情報である。 Moreover, cancellation request reception transaction DB16 memorize | stores cancellation request reception transaction information about the transfer transaction which received the cancellation request | requirement from a transfer person. Cancellation request acceptance transaction information includes the transaction number of the transfer transaction requested to be canceled by the transferor, the refund financial institution number, the refund destination branch number, the refund destination account number, the client name, the refund source financial institution number, and the refund source branch. Number, refund source account number, refund person name, transfer amount, cancellation request date and time, cancellation request notification status (not notified or notified), notification date and time, etc. are included (see FIG. 5). Refund financial institution number, repayment branch number, repayment account number, and client name are the transferor financial institution number, transferor branch number, transferor account number of the transfer transaction for which the cancellation request was made, and The name of the transfer person. That is, it is information concerning the transfer person of the transfer transaction for which the cancellation request has been made. Also, the refund source financial institution number, the refund source branch number, the refund source account number, and the refund person name are the transfer destination financial institution number, transfer destination branch number, and transfer account number of the transfer transaction for which the cancellation request was made, respectively. , And the name of the payee. That is, it is information concerning the transferee of the transfer transaction for which the cancellation request has been made.
なお、現金振込取引の振込取引情報には、上述したように、振込人にかかる金融機関番号、支店番号、および口座番号が含まれていないが、振込人の氏名が含まれているので、この振込人の氏名と、上述した口座管理DB14に記憶する口座管理情報と、を用いて、不適正な返金先金融機関番号、返金先支店番号、および返金先口座番号が登録されるのを防止している。この機能の詳細については、後述する。
As mentioned above, the transfer transaction information of the cash transfer transaction does not include the financial institution number, branch number, and account number for the transfer person, but the name of the transfer person is included. Using the name of the transfer person and the account management information stored in the
また、振込金額は、取消要求が行われた振込取引の振込金額である。取消要求受付日時は、取消の要求を受け付けた日時を示す情報である。取消要求の状態は、この振込取引について、振込人から取消が要求されていることを被振込人(図5に示す返金人)に通知したかどうかを示す情報である。また、取消要求通知日時は、振込人から取消が要求されていることを被振込人に通知した日時を示す情報である(図5(B)参照)。取消要求通知日時は、振込人から取消が要求されていることを被振込人に通知していないときは空である(図5(A)参照)。 The transfer amount is a transfer amount of a transfer transaction for which a cancellation request has been made. The cancellation request reception date and time is information indicating the date and time when the cancellation request is received. The state of the cancellation request is information indicating whether or not the transferee (refunder shown in FIG. 5) has been notified that the transfer has been requested for cancellation for this transfer transaction. Further, the cancellation request notification date and time is information indicating the date and time when the transferee is notified that the cancellation is requested by the transferor (see FIG. 5B). The cancellation request notification date and time is empty when the transferee has not been notified that the transfer has been requested (see FIG. 5A).
また、取消済振込取引DB17は、取消要求を受け付けた振込取引について、被振込人の確認を得て、別の振込取引を処理することで実質的に取り消した振込取引にかかる取消済振込取引情報を記憶する。この取消済振込取引情報には、取消要求があった振込取引の処理通番、返金先金融機関番号、返金先支店番号、返金先口座番号、返金受人氏名、返金元金融機関番号、返金元支店番号、返金元口座番号、返金人氏名、返金金額、返金日時等が含まれている(図6参照)。返金金額は、取消要求を受け付けた振込取引の振込金額から、この振込取引の処理にかかる手数料を減額した金額である。返金日時は、取消要求があった振込取引を実質的に取り消すために行った別の振込取引を処理した日時である。
In addition, the canceled
この取引処理システムは、取消が要求された振込取引の被振込人を振込人とした新たな振込取引を処理することで、取消が要求された振込取引を実質的に取り消す。取消が要求された振込取引を取り消す処理の詳細については、後述する。また、口座管理装置1は、上述したデータベース以外にも、口座を管理するのに必要な情報を記憶するデータベースを備えている。
This transaction processing system substantially cancels a transfer transaction requested to be canceled by processing a new transfer transaction in which the transferee of the transfer transaction requested to be canceled is the transferee. Details of processing for canceling a transfer transaction for which cancellation is requested will be described later. Moreover, the
口座管理装置1は、入金取引、出金取引、残高照会取引、振替取引、振込取引等の従来行われていた取引処理に加えて、
(1)振込取引の取消要求を受け付ける機能、
(2)取消要求を受け付けた振込取引を、この振込取引の被振込人に通知する機能、
(3)取消要求を受け付けた振込取引を実質的に取り消すために、別の振込取引を処理する機能、
(4)取消要求を受け付けた振込取引を実質的に取り消すために、別の振込取引を処理したことを、この取消要求を行った依頼人に通知する機能、
(5)受け付けた取消要求の状態を、この取消要求を行った依頼人に通知する機能、等を有している。これらの機能の詳細については、後述する。
In addition to transaction processing conventionally performed such as deposit transaction, withdrawal transaction, balance inquiry transaction, transfer transaction, transfer transaction, etc., the
(1) Function to accept a transfer transaction cancellation request,
(2) A function for notifying the transferee of the transfer transaction of the transfer transaction that has received the cancellation request,
(3) A function to process another transfer transaction in order to substantially cancel the transfer transaction for which the cancellation request has been accepted,
(4) A function for notifying the client who made the cancellation request that the other transfer transaction has been processed in order to substantially cancel the transfer transaction for which the cancellation request has been accepted,
(5) It has a function of notifying the requester who made the cancellation request of the status of the cancellation request received. Details of these functions will be described later.
図7は、ATMの主要部の構成を示す図である。ATM2は、制御部21と、通信部22と、表示部23と、操作部24と、カード処理部25と、通帳処理部26と、明細票発行部27と、紙幣処理部28と、硬貨処理部29とを備えている。制御部21は、本体各部の動作を制御する。通信部22は、公衆回線や専用回線等を介して、口座管理装置1との通信を制御する。表示部23は、液晶やCRT等の表示デバイスを有し、利用者に対して操作案内画面等を表示デバイスに表示する制御を行う。操作部24は、操作キーや、表示デバイスの画面上に配置したタッチパネル等の入力デバイスを有し、利用者による入力操作を受け付ける。カード処理部25は、利用者のキャッシュカードを受け付け、そのキャッシュカードに対して記録されているカード情報の読み取りや、カード情報の書き込みを行う。キャッシュカードは、例えば磁気カードやICカードである。キャッシュカードには、対応する口座についての、金融機関番号、支店番号、口座番号等がカード情報として記録されている。通帳処理部26は、利用者が所有する通帳を受け付け、当該通帳に対して取引内容を印字する。明細票発行部27は、利用者に対して取引内容を印字した明細票を発行する。紙幣処理部28は、入出金紙幣を処理する。紙幣処理部28は、入出金紙幣の真偽や金種を鑑別する紙幣鑑別部を有している。硬貨処理部29は、入出金硬貨を処理する。硬貨処理部29は、入出金硬貨の真偽や金種を鑑別する硬貨鑑別部を有している。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the main part of the ATM. The
以下、この取引処理システムにおける口座管理装置1、およびATM2の動作について説明する。この取引処理システムは、振込人である利用者の誤入力等による誤った振込取引が処理された場合であっても、被振込人にかかる手間を低減し、利用者に対するサービスの向上を図るものであり、そのために、上述した(1)〜(5)の機能を有している。
Hereinafter, operations of the
なお、利用者は、ATM2で公知の入金取引、出金取引、残高照会取引、振替取引、振込取引等も行える。 In addition, the user can also perform a known deposit transaction, withdrawal transaction, balance inquiry transaction, transfer transaction, transfer transaction, and the like at ATM2.
まず、振込取引について簡単に説明しておく。図8は、振込取引におけるATMの動作を示すフローチャートであり、図9は振込取引における口座管理装置の動作を示すフローチャートである。ATM2は、利用者が操作部24で振込取引を選択する入力操作を行うと、図8に示す処理を実行する。ATM2は、今回処理する振込取引が口座間振込取引であるか、現金振込取引であるかの選択入力を受け付ける(s1)。ATM2は、口座間振込取引が選択されると、カード処理部25でキャッシュカードを受け付けるとともに(s2)、操作部24において利用者による暗証番号の入力を受け付ける(s3)。また、ATM2は、操作部24において、振込先金融機関番号、振込先支店番号、振込先口座、被振込人氏名、振込金額等の入力を受け付ける(s4)。ATM2は、s2〜s4の処理で得た情報に基づいて、振込取引の認証要求を作成し(s5)、これを口座管理装置1に送信する(s6)。s5で作成される振込取引の認証要求には、振込人の暗証番号、振込元金融機関番号、振込元支店番号、振込元口座番号、振込先金融機関番号、振込先支店番号、振込先口座番号、被振込人氏名、振込金額等が含まれている。振込人の暗証番号は、s3で利用者が入力した暗証番号である。振込元金融機関番号、振込元支店番号、および振込元口座番号は、s2で受け付けたキャッシュカードに記録されているカード情報から得られた、当該キャッシュカードが対応する口座に関する情報である。被振込人氏名、振込先金融機関番号、振込先支店番号、振込先口座番号、および振込金額は、s4で利用者がATM2で入力した情報である。
First, the transfer transaction will be briefly described. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the ATM in the transfer transaction, and FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the account management apparatus in the transfer transaction. ATM2 will perform the process shown in FIG. 8, if a user performs input operation which selects the transfer transaction with the
口座管理装置1は、いずれかのATM2から取引の認証要求があると、その認証要求によって認証が要求されている取引の種別を判断し、ここで判断した種別の取引について認証処理を行う。口座管理装置1は、ATM2から送信されてきた認証要求が、振込取引にかかる認証要求であると判断すると、図9に示す処理を実行する。口座管理装置1は、口座間振込取引にかかる認証要求であるか、現金振込取引の認証要求であるかを判定する(s31)。s31にかかる判定は、認証要求に振込元金融機関番号、振込元支店番号、および振込元口座番号が含まれているかどうかにより行える。後述するように、現金振込取引の認証要求には、振込元金融機関番号、振込元支店番号、および振込元口座番号が含まれていない。
When there is a transaction authentication request from any
口座管理装置1は、s21で口座間振込取引であると判定すると、この認証要求に含まれている暗証番号が適正であるかどうかを判定する(s32)。口座管理装置1は、上述したように、各口座の暗証番号を口座管理DB14で管理している。口座管理装置1は、今回受信した認証要求の振込元口座について管理している暗証番号と、今回受信した認証要求に含まれている暗証番号と、が一致していれば、適正であると判定する。口座管理装置1は、s32で暗証番号が適正であると判定すると、今回の振込取引が可能であるかどうかを判定する(s33)。s33では、振込元口座の残高が振込金額以上であるかどうか等、実質的に今回の振込取引が処理できるかどうかを判定する。口座管理装置1は、s32で暗証番号が適正でないと判定した場合、またはs33で取引が不可であると判定した場合、認証結果として取引不可をATM2に通知する(s34)。s34では、取引を不可とした理由、暗証番号間違いや、残高不足等、もATM2に通知する。口座管理装置1は、s33で取引可と判定すると、認証結果として取引可をATM2に通知する(s35)。このとき、口座管理装置1は、今回の振込取引に対して処理通番を採番しており、この処理通番もATM2に通知する。また、口座管理装置1は、今回の振込取引にかかる振込取引情報を作成し、これを振込取引履歴DB15に記憶する(s36)。s36で作成される振込取引情報は、取消要求の有無が無であり、取消要求日時が空である。また、口座管理装置1は、s36で口座の管理に必要な情報の記録や更新、例えば口座残高の更新、にかかる処理も行う。
If the
ATM2は、口座管理装置1から通知された認証結果が取引不可であれば、表示部23においてその旨を表示するとともに(s7,s8)、s2で受け付けたキャッシュカードを放出し(s9)、本処理を終了する。一方、ATM2は、口座管理装置1から通知された認証結果が取引可であれば、振込取引が完了したことを表示部23に表示する(s7、s10)。また、ATM2は、s2で受け付けたキャッシュカードを放出するとともに(s11)、明細票発行部27で今回の振込取引の内容を印字した明細票を発行し(s12)、本処理を終了する。s12で発行される明細票には、今回の振込取引に対して採番された処理通番も印字される。
If the authentication result notified from the
なお、上述した口座間振込取引では、この振込取引にかかる手数料は、振込元口座から引き落とされる。すなわち、振込人が、振込取引にかかる手数料を負担する。 In the inter-account transfer transaction described above, the fee for the transfer transaction is withdrawn from the transfer source account. That is, the transfer person bears a fee for the transfer transaction.
次に、現金振込取引について説明する。ATM2は、操作部24において、振込人氏名、振込先金融機関番号、振込先支店番号、振込先口座、被振込人氏名、振込金額の入力を受け付ける(s13)。s13では、s4で入力される項目に加えて、振込人である利用者の氏名の入力も受け付ける。ATM2は、現金の入金を受け付ける(s14)。s14では、紙幣処理部28で利用者による紙幣の投入を受け付けるとともに、硬貨処理部29で利用者による硬貨の投入を受け付ける。紙幣処理部28は、投入された紙幣の真偽や金種の鑑別を行う。硬貨処理部29は、投入された硬貨の真偽や金種の鑑別を行う。ATM2は、真券であると鑑別された紙幣や硬貨を一時保留部に保留し、反対に真券であることが鑑別できなかった紙幣や硬貨を利用者に返却する。ATM2は、利用者により投入された現金の合計金額が、s13で入力された振込金額と、今回の振込取引にかかる手数料と、の合計金額に達していないときには、利用者に対して現金の追加投入を要求したり、その時点での投入金額を今回の振込取引の振込金額と手数料との合計金額に修正するかを利用者に確認する。ATM2は、利用者により投入された現金が、今回の振込取引の振込金額と、手数料と、の合計金額に達していると、今回の振込取引に対する認証要求を作成する(s15)。s15で作成される振込取引の認証要求には、振込人の氏名、被振込人氏名、振込先金融機関番号、振込先支店番号、振込先口座番号、振込金額等が含まれているが、振込人の暗証番号、振込元金融機関番号、振込元支店番号、および振込元口座番号については含まれていない。ATM2は、s15で作成した振込取引の認証要求を口座管理装置1に送信し(s16)、この認証要求に対する認証結果を待つ。
Next, cash transfer transactions will be described. The
口座管理装置1は、s31で現金振込取引の認証要求であると判定すると、上述したs33以降の処理を行う。
If it determines with the
なお、現金振込取引である場合に、s36で作成される振込取引情報は、振込元金融機関番号、振込元支店番号、および振込元口座番号が空である(図4(C)参照)。 In the case of a cash transfer transaction, the transfer transaction information created in s36 has no transfer source financial institution number, transfer source branch number, and transfer source account number (see FIG. 4C).
ATM2は、口座管理装置1から通知された認証結果が取引不可であれば、表示部23においてその旨を表示するとともに(s17,s18)、一時保留部に保留している紙幣や硬貨(今回利用者が投入した紙幣や硬貨)を放出し(s19)、本処理を終了する。一方、ATM2は、口座管理装置1から通知された認証結果が取引可であれば、振込取引が完了したことを表示部23に表示する(s17、s20)。また、ATM2は、明細票発行部27で今回の振込取引の内容を印字した明細票を発行し(s21)、本処理を終了する。また、ATM2は、一時保留部に保留している紙幣や硬貨を本体に設けられている金種別カートリッジに搬送し、収納する。s21で発行される明細票には、今回の振込取引に対して採番された処理通番が印字される。したがって、口座間振込、および現金振込を行った利用者は、s12、またはs21で発行される明細票により、その振込取引の処理通番を確認することができる。
If the authentication result notified from the
次に、誤った振込取引を行ったことに気づいた利用者から、その振込取引の取消にかかる要求を受け付ける取消要求受付処理について説明する。利用者は、誤った振込取引が口座間振込取引、現金振込取引のいずれであっても、取消の要求が行える。図10および図11は、ATMの取消要求受付処理を示すフローチャートである。ATM2は、利用者が操作部24で振込取引の取消要求を選択する入力操作を行うと、図10に示す処理を実行する。ATM2は、カード処理部25でキャッシュカードを受け付けるとともに(s41)、操作部24において暗証番号の入力を受け付ける(s42)。次に、取消を要求したい振込取引が、口座間振込取引であるか、現金振込取引であるかの選択を受け付ける(s43)。ATM2は、s43で口座間振込取引が選択されると、口座間振込取引の確認要求を口座管理装置1に送信する(s44)。s44で口座管理装置1に送信する確認要求には、s41で受け付けたキャッシュカードのカード情報、およびs42で利用者が入力した暗証番号が含まれている。また、ATM2は、s43で現金振込取引が選択されると、誤った振込取引の処理通番の入力を受け付け(s45)、現金振込取引の確認要求を口座管理装置1に送信する(s46)。s46で口座管理装置1に送信する確認要求には、s41で受け付けたキャッシュカードのカード情報、s42で利用者による入力を受け付けた暗証番号、s45で利用者による入力を受け付けた処理通番が含まれている。
Next, a cancellation request receiving process for receiving a request for canceling a transfer transaction from a user who has noticed that an incorrect transfer transaction has been performed will be described. The user can request cancellation regardless of whether the wrong transfer transaction is an inter-account transfer transaction or a cash transfer transaction. 10 and 11 are flowcharts showing ATM cancellation request acceptance processing. ATM2 will perform the process shown in FIG. 10, if a user performs input operation which selects the cancellation | release request | requirement of a transfer transaction with the
口座管理装置1は、ATM2から振込取引の確認要求があると、図12に示す確認通知処理を行う。まず、口座管理装置1は、ATM2から送信されてきた振込取引の確認要求に含まれている暗証番号が適正であるかどうかを判定する(s71)。s71にかかる判定は、上述したように口座管理DB14に記憶している口座管理情報に基づいて行われる。口座管理装置1は、s71で暗証番号が適正でないと判定すると、ATM2に対して確認不可を送信し(s72)、本処理を終了する。一方、口座管理装置1は、暗証番号が適正であると判定すると、口座間振込取引の確認要求であるか、現金振込取引の確認要求であるかを判定する(s73)。口座管理装置1は、口座間振込取引の確認要求であると判定すると、振込取引履歴DB15から、今回の確認要求に含まれているキャッシュカードのカード情報から得られる口座が振込元口座である振込取引を抽出する(s74)。口座管理装置1は、すでに取消要求を受け付けている振込取引については、s74で抽出しない。また、s74では、予め定めた期間、例えば最近1カ月や、最近2カ月、に行われた振込取引のみ抽出するように構成するのが好ましい。これにより、無駄な振込取引情報の抽出にともなう処理効率の低下が抑えられる。口座管理装置1は、s74で抽出した振込取引情報をATM2に通知する(s77)。口座管理装置1は、s74で抽出した振込取引情報がない場合には、s77で、その旨を ATM2に通知する。
When there is a transfer transaction confirmation request from the
また、口座管理装置1は、s73で現金振込取引であると判定すると、今回の確認要求に含まれている処理通番に対応する振込取引情報を振込取引履歴DB15から読み出す(s75)。口座管理装置1は、今回の確認要求が振込人による適正な確認要求であるかどうかを判定する(s76)。s76では、今回の確認要求に含まれているキャッシュカードのカード情報から得られる口座の名義と、s75で抽出した振込取引情報の振込人の氏名と、が一致していれば、今回の確認要求が振込人による適正な確認要求であると判定し、不一致であれば、今回の確認要求が振込人による適正な確認要求でないと判定する。口座管理装置1は、s76で今回の確認要求が振込人による適正な確認要求でないと判定すると、s72でATM2に対して確認不可を送信する。反対に、s76で今回の確認要求が振込人による適正な確認要求であると判定すると、口座管理装置1は、s75で読み出した振込取引情報をATM2に通知する(s77)。
Moreover, if the
ATM2は、s44で口座管理装置1に対して送信した口座間振込取引の確認要求に対する口座管理装置1からの通知が確認不可であれば、確認不可であることを示す画面を表示部23に表示するとともに(s47、s48)(図14参照)、s41で受け付けたキャッシュカードを放出し(s49)、本処理を終了する。図14では、暗証番号の入力間違いにより、口座間振込取引の確認が不可となった場合を示している。また、ATM2は、口座管理装置1からの通知が確認可であったが、該当する口座間振込取引情報が無い旨の通知を受信した場合には、該当する口座間振込取引が無いことを示す画面を表示部23に表示するとともに(s47、s50、s51)(図15参照)、s41で受け付けたキャッシュカードを放出し(s49)、本処理を終了する。
If the notification from the
さらに、ATM2は、口座管理装置1から口座間振込取引情報が通知されていれば、通知された口座間振込取引情報を表示部23に表示する(s47、s50、s52)(図16参照)。ATM2は、表示部23で表示しているいずれかの振込取引情報が利用者により選択されるか(s53)、または、終了が操作されるのを待つ(s61)。ATM2は、表示部23で表示しているいずれかの振込取引情報が利用者により選択されると、選択された振込取引についての振込取引取消要求確認画面を表示部23に表示する(s54)(図17参照)。ATM2は、ここで利用者により戻り、または確認が選択されるのを待つ(s55、s56)。ATM2は、戻りが選択されると、s52に戻って上記処理を繰り返す。また、ATM2は、確認が選択されると、表示部23に振込取引情報を表示している振込取引についての取消要求を口座管理装置1に送信する(s57)。この取消要求には、振込取引を識別する処理通番等が含まれている。
Further, if the inter-account transfer transaction information is notified from the
口座管理装置1は、ATM2から送信されてきた振込取引の取消要求を受信すると、図13に示す取消要求受付処理を実行する。口座管理装置1は、ATM2から取消が要求された振込取引を処理通番により特定し、振込取引履歴DB15に記憶されている該当する振込取引の振込取引情報に対して、取消要求の有無を有に変更するとともに、取消要求日時を追加する(s81)。また、今回取消要求を受け付けた振込取引について、取消要求受付取引情報を作成し、これを取消要求受付取引DB16に記憶する(s82)。s82で作成された取消要求取引受付情報は、取消要求の状態が未通知であり、取消要求日時が空である。口座管理装置1は、振込取引の取消要求受付完了をATM2に通知し(s83)、本処理を終了する。
When the
ATM2は、口座管理装置1から取消要求受付完了の通知を受信すると(s58)、その旨を表示部23で表示する(s59)。これにより、振込取引の取消要求の受け付けが完了したことを利用者に通知する。ATM2は、取消要求受付完了を示す画面を表示部23で表示しているときに、操作部24において利用者による確認入力を受け付けると(s60)、s52に戻り、上述した処理を繰り返す。したがって、利用者は、複数の振込取引に対して、一度に取消要求を行うこともできる。また、ATM2は、上述したs53で振込取引情報が選択されることなく、利用者による終了入力を受け付けると(s61)、s41で受け付けたキャッシュカードを放出するとともに(s62)、今回口座管理装置1から通知された振込取引にかかる振込取引情報を印字した明細票を明細票発行部27で発行し(s63)、本処理を終了する。s63では、今回取消要求を受け付けた振込取引と、取消要求を受け付けていない振込取引と、を区別して印字するのが好ましい。
When the
このように、利用者は、ATM2で、簡単に、過去に行った口座間振込取引の履歴の確認が行えるとともに、誤った振込取引に対する取消要求が行える。 As described above, the user can easily confirm the history of the inter-account transfer transaction performed in the past and can make a cancellation request for an erroneous transfer transaction at ATM2.
また、ATM2は、s46で口座管理装置1に送信した現金振込取引の確認要求に対して、口座管理装置1から確認不可の通知を受信すると(s64)、上述したs48以降の処理を実行する。また、ATM2は、現金振込取引の確認要求が許可され、口座管理装置1から振込取引情報が通知されると、通知された振込取引情報を表示部23に表示する(s64、s65)。ATM2は、利用者による終了、または確認にかかる入力が行われるのを待つ(s66、s67)。ATM2は、利用者により終了にかかる入力が行われると、s62以降の処理を実行する。また、ATM2は、利用者により確認にかかる入力が行われると、この振込取引についての取消要求を口座管理装置1に送信する(s68)。ATM2がs68で口座管理装置1に送信する取消要求には、今回通知された振込取引の処理通番とともに、s41で受け付けたキャッシュカードに記録されているカード情報が含まれている。
In response to the confirmation request for the cash transfer transaction transmitted to the
口座管理装置1は、ATM2がs68で送信した取消要求を受信すると、上述した図13に示す処理を実行する。また、このとき、口座管理装置1は、ATM2からの取消要求に含まれているカード情報を用いて、口座管理DB14を検索し、ここで得られた口座管理情報に基づいて、取消要求取引受付情報の返金先金融機関番号、返金先支店番号、返金先口座番号、および依頼人氏名を設定する。現金振込取引についても、上述した口座間振込取引と同様に、s82で作成された取消要求取引受付情報は、取消要求の状態が未通知であり、取消要求日時が空である。
When the
ATM2は、口座管理装置1から取消要求受付完了の通知を受信すると(s69)、その旨を表示部23で表示する(s70)。これにより、振込取引の取消要求の受け付けが完了したことを利用者に通知する。また、ATM2は、上述したs62、s63にかかる処理を行って、本処理を終了する。したがって、利用者は、ATM2で、簡単に、過去に行った現金振込取引に対する取消要求も行える。また、現金振込取引の処理通番は、この現金振込取引の処理時に発行された明細票に印字されているだけであるので、処理通番を知らない他人によって、不正な取消要求が行われるのを防止できる。また、現金振込取引の振込人氏名と、利用者が使用したキャッシュカードに対応する口座名義人と、が一致しないときには、現金振込取引の内容の出力や、その取消を受け付けない構成としているので、不正な取消要求が行われるのを一層確実に防止できる。
When the
次に、取消要求を受け付けている振込取引の被振込人に対して、振込人から取消要求がなされていることを通知する機能について説明する。この通知は、被振込人がATM2で入金取引、出金取引、残高照会取引、振替取引等を行うときに実行される。図18、および図19は、この通知処理にかかるATMの動作を示すフローチャートであり、図20はこの通知処理にかかる口座管理装置の動作を示すフローチャートである。ATM2は、キャッシュカードを受け付けるとともに(s91)、利用者が要求する種別の取引に必要な取引データ(例えば、入金金額や出金金額)を受け付ける(s92)。ATM2は、s91で受け付けたキャッシュカードのデータ、およびs92で入力された取引データを含む取引の認証要求を口座管理装置1に送信する(s93)。
Next, a function for notifying a transferee of a transfer transaction that has received a cancel request that the cancel request has been issued from the transfer person will be described. This notification is executed when the payee performs a deposit transaction, a withdrawal transaction, a balance inquiry transaction, a transfer transaction or the like at ATM2. 18 and 19 are flowcharts showing the operation of the ATM relating to this notification process, and FIG. 20 is a flowchart showing the operation of the account management apparatus relating to this notification process. The
口座管理装置1は、ATM2から送信されてきた取引の認証要求に基づいて、この取引を許可するかどうかを判定する(s111)。また、取消要求受付取引DB16に記憶されている取消要求受付取引の中に、今回の取引口座と、返金元金融機関、返金元支店、および返金元口座番号が一致する取消要求受付取引があるかどうかを判定する(s112)。すなわち、当該利用者に対して、取消要求を受け付けている振込取引があるかどうかを判定する。口座管理装置1は、取消要求を受け付けている振込取引があれば、その取消要求受付取引にかかる取消要求受付取引情報を抽出する(s113)。また、口座管理装置1は、取消要求受付取引DB16に記憶されている、s113で抽出した取消要求受付取引情報に対して取消要求の状態を通知済に変更するとともに、取消要求通知日時を追加する(s114)。s114では、その時点の時刻を取消要求通知日時に設定する。そして、口座管理装置1は、s111での認証結果、およびs113で抽出した取消要求受付取引情報をATM2に返信し(s115)、本処理を終了する。
The
なお、口座管理装置1は、s112で一致する取消要求受付取引がないと判定した場合、s111での認証結果のみATM2に返信する。
If the
ATM2は、口座管理装置1から取引の認証結果を受信すると(s94)、今回の取引が口座管理装置1において許可されたのか、許可されなかったのかを判定する(s95)。ATM2は、取引が許可されていれば、今回の取引を処理し(s96)、反対に取引が許可されていなければ、今回の取引を中止する(s97)。s96では、出金紙幣の放出等が必要に応じて行われる。
When the
また、ATM2は、今回の認証結果に取消要求を受け付けている振込取引の取消要求受付取引情報が含まれているかどうかを判定する(s98)。ATM2は、取消要求受付取引情報が含まれていると、その旨(振込取引の取消要求があること)を表示部23に表示する(s99)(図21参照)。図21では、利用者が残高照会を行ったときに、表示部23に表示される画面例を示している。ATM2は、利用者により確認、または終了が操作されるのを待つ(s100、s101)。ATM2は、利用者により確認が操作されると、今回の認証結果に含まれていた、取消要求受付取引情報の内容を表示部23に表示する(s102)(図22参照)。そして、ATM2は、利用者により承認、または保留が操作されるのを待つ(s103、s104)。ATM2は、利用者により承認が操作されると、取消要求を受け付けている振込取引について、この振込取引を取り消すために、利用者の口座を振込元とする振込取引を行うかどうかの最終確認画面を表示部23に表示する(s105)。ATM2は、ここで、利用者により確認、または取消が操作されるのを待つ(s106、s107)。ATM2は、s106で確認が操作されると、口座管理装置1に対して、取消要求を受け付けている振込取引の取消を指示する(s108)。この指示には、今回確認された、取消要求を受け付けている振込取引の取消要求受付取引情報が含まれている。ATM2は、s108で、口座管理装置1に対して、取消要求を受け付けている振込取引の取消を指示すると、s91で受け付けたキャッシュカードを放出し(s109)、本処理を終了する。
Moreover, ATM2 determines whether the cancellation request reception transaction information of the transfer transaction which has received the cancellation request is included in the current authentication result (s98). When the cancellation request acceptance transaction information is included, the
また、ATM2は、s98で今回の認証結果に取消要求を受け付けている振込取引の取消要求受付取引情報が含まれていないと判定すると、s109にジャンプし、利用者にキャッシュカードを返却し、本処理を終了する。また、ATM2は、s101で終了が操作された場合、s104で保留が操作された場合、およびs107で取消が操作された場合も、s109にジャンプし、利用者にキャッシュカードを返却し、本処理を終了する。 If it is determined that the cancellation request acceptance transaction information of the transfer transaction for which the cancellation request is accepted is not included in the current authentication result in s98, ATM2 jumps to s109, returns the cash card to the user, The process ends. Also, ATM2 jumps to s109 and returns the cash card to the user when the end is operated in s101, the hold is operated in s104, and the cancel is operated in s107. Exit.
次に、ATM2がs108で出力した、取消要求を受け付けている振込取引の取消指示を受信した口座管理装置1の動作について説明する。図24は、口座管理装置における振込取引の取消処理を示すフローチャートである。口座管理装置1は、ATM2から取り消すことが指示された、取消要求を受け付けている振込取引にかかる取消要求受付取引情報を取消要求受付取引DB16から読み出し(s121)、取消用の振込取引情報を作成する(s122)。s122では、s121で読み出した取消要求受付取引情報の返金先金融機関番号、返金先支店番号、返金先口座番号、および依頼人氏名を、それぞれ被振込人金融機関番号、被振込人支店番号、被振込人口座番号、および被振込人氏名とし、また、返金元金融機関番号、返金元支店番号、返金元口座番号、および返金人氏名を、それぞれ振込人金融機関番号、振込人支店番号、振込人口座番号、および振込人氏名とした振込取引情報を作成する。また、振込金額は、取消要求受付取引情報の振込金額から、今回の振込取引にかかる手数料を減額した金額にする。口座管理装置1は、s122で作成した振込取引情報に基づいて振込取引を処理する(s123)。また、口座管理装置1は、s123で処理した振込取引にかかる、取消済要求受付取引情報を、取消済振込取引情報として取消済振込取引DB17に記憶するとともに、取消要求受付取引DB16から削除する(s124、s125)。
Next, the operation of the
このように、誤った振込取引を行った利用者は、ATM2で、上述した振込取引の取消要求にかかる操作を行うだけで、そのことを被振込人に伝え、返金を要求することができる。また、被振込人は、自分がATM2で取引したときに、自分に対して誤った振込取引が行われていることが通知され、その場で、内容を確認して、当該振込取引の取消にかかる指示が行える。したがって、誤った振込取引が行われた被振込人の手間が削減でき、利用者に対する利便性の向上が図れる。また、取消済振込取引DB17に記憶されている取消要求受付取引情報については、取消にかかる振込取引が行われた時点で削除されるので、取消済振込取引DB17の記憶容量も抑えられる。
Thus, the user who performed the wrong transfer transaction can tell the transferee and request a refund only by performing an operation related to the above-described transfer transaction cancellation request at ATM2. In addition, when the recipient pays at ATM2, he / she is notified that an incorrect transfer transaction has been made to him / her, and confirms the contents on the spot to cancel the transfer transaction. Such an instruction can be given. Therefore, it is possible to reduce the labor of the payee who has made an incorrect transfer transaction, and the convenience for the user can be improved. Further, the cancellation request acceptance transaction information stored in the canceled
また、図20に示す口座管理装置1の通知処理を図25に示すように置き換えてもよい。具体的には、s114と、s115、との間に、今回の取引口座と、返金先金融機関、返金先支店、および返金先口座番号が一致する取消済振込取引情報が取消済振込取引DB17に記憶されているかどうかを判定し(s116)、一致する取消要求受付取引があれば、その取消済振込取引情報を抽出する(s117)。そして、口座管理装置1は、s111での認証結果、s113で抽出した取消要求受付取引情報、およびs117で抽出した取消済振込取引情報をATM2に返信し(s115)、さらに、s117で抽出した取消済振込取引情報を取消済振込取引DB17から削除する(s118)。
Further, the notification process of the
このようにすれば、利用者は、誤った振込取引を行ったことに気づき、被振込人に対して上述した取消にかかる要求を行った振込取引が、被振込人によって確認されて、取り消されたかどうかについて、簡単に確認することができる。 In this way, the user notices that he / she has made an incorrect transfer transaction, and the transfer transaction that made the above-mentioned request for cancellation to the payee is confirmed and canceled by the payee. You can easily check whether or not.
また、取消要求受付取引DB16に記憶されている取消要求受付取引情報についても、ATM2で、上述した振込取引情報DB15に記憶されている振込取引情報の確認と同様に、キャッシュカードを利用して、その取消要求を行った利用者が確認できるように構成してもよい。このようにすれば、誤った振込依頼を行ったことに気づき、被振込人に対して上述した取消にかかる要求を行った振込取引が、被振込人に通知されているかどうかを、利用者に認識させることができる。
In addition, with regard to the cancellation request acceptance transaction information stored in the cancellation request
さらに、口座管理装置1において、取消要求受付取引DB16に記憶されている取消要求受付取引情報の中に、取消要求日時から一定期間(例えば、1カ月)経過しており、且つ被振込人に対する通知がなされていない取消要求受付取引情報を入出力I/F部13からオペレータ端末に出力するように構成してもよい。このようにすれば、誤った振込取引が行われた被振込人の口座が殆ど利用されていない場合であっても、オペレータに電話等で連絡させることもできる。
Further, in the
1−口座管理装置
2−ATM
11−制御部
12−通信部
13−入出力インタフェース部(入出力I/F)
14−口座管理データベース(口座管理DB)
15−振込取引履歴データベース(振込取引履歴DB)
16−取消要求受付取引データベース(取消要求受付取引DB)
17−取消済振込取引データベース(取消済振込取引DB)
1-Account management device 2-ATM
11-control unit 12-communication unit 13-input / output interface unit (input / output I / F)
14-Account Management Database (Account Management DB)
15-Transfer Transaction History Database (Transfer Transaction History DB)
16-Cancellation request acceptance transaction database (cancellation request acceptance transaction DB)
17-Canceled Transfer Transaction Database (Cancelled Transfer Transaction DB)
Claims (5)
振込金額、および振込先口座が指定された振込取引が要求されたときに、当該要求に基づいて振込取引を処理する振込取引処理手段と、
前記振込取引処理手段が処理した振込取引の履歴を記憶する振込取引履歴記憶手段と、
前記振込取引履歴記憶手段が履歴として記憶している振込取引の取消要求を受け付ける取消要求受付手段と、
前記取消要求受付手段が取消要求を受け付けた振込取引を記憶する取消要求受付取引記憶手段と、
前記取消要求受付取引記憶手段が記憶している、取消要求を受け付けた振込取引の振込先口座に対する取引が要求された場合に、当該口座に対して取消が要求されている振込取引の内容を出力し、当該振込取引を取り消すかどうかの確認を要求する取消確認要求手段と、
前記取消確認要求手段により取り消すことが確認された振込取引について、その振込先口座を振込元口座とした振込取引を処理する振込取引取消手段と、を備えた口座管理装置。 In an account management device that manages accounts opened in financial institutions,
A transfer transaction processing means for processing a transfer transaction based on the request when a transfer transaction in which a transfer amount and a transfer destination account are specified is requested;
A transfer transaction history storage means for storing a history of transfer transactions processed by the transfer transaction processing means;
A cancellation request receiving means for receiving a cancellation request for a transfer transaction stored as a history by the transfer transaction history storage means;
Cancellation request reception transaction storage means for storing the transfer transaction for which the cancellation request reception means has received the cancellation request;
When a transaction for a transfer destination account of a transfer transaction for which a cancellation request is received, which is stored in the cancellation request reception transaction storage means, is output, the details of the transfer transaction for which cancellation is requested for the account are output. Cancel confirmation requesting means for requesting confirmation of whether or not to cancel the transfer transaction,
An account management apparatus comprising: a transfer transaction canceling unit that processes a transfer transaction with the transfer destination account as a transfer source account for a transfer transaction confirmed to be canceled by the cancel check requesting unit.
前記取消済振込取引記憶手段が記憶している、振込取引の振込先口座に対する取引が要求された場合に、当該口座に対する振込取引の内容を通知する出力を行う振込取引取消通知手段と、
前記振込取引取消通知手段が通知した振込取引を取消済振込取引記憶手段から削除する取消通知済振込取引削除手段と、を備えた請求項3に記載の口座管理装置。 Canceled transfer transaction storage means for storing the transfer transaction processed by the transfer transaction cancellation means;
When the transaction for the transfer destination account of the transfer transaction, which is stored in the canceled transfer transaction storage unit, is requested, a transfer transaction cancellation notification unit for outputting the content of the transfer transaction for the account, and
The account management apparatus according to claim 3, further comprising: a cancellation-notified transfer transaction deletion unit that deletes the transfer transaction notified by the transfer transaction cancellation notification unit from the canceled transfer transaction storage unit.
前記口座管理装置は、
データ通信可能に接続されている任意の取引端末から、振込金額、および振込先口座が指定された振込取引が要求されたときに、当該要求に基づいて振込取引を処理する振込取引処理手段と、
前記振込取引処理手段が処理した振込取引の履歴を記憶する振込取引履歴記憶手段と、
データ通信可能に接続されている任意の取引端末から、前記振込取引履歴記憶手段が履歴として記憶している振込取引の取消要求を受け付ける取消要求受付手段と、
前記取消要求受付手段が取消要求を受け付けた振込取引を記憶する取消要求受付取引記憶手段と、
データ通信可能に接続されている任意の取引端末から、前記取消要求受付取引記憶手段が記憶している、取消要求を受け付けた振込取引の振込先口座に対する取引が要求された場合に、当該口座に対して取消が要求されている振込取引の内容を出力し、当該振込取引を取り消すかどうかの確認を要求する取消確認要求手段と、
前記取消確認要求手段により取り消すことが確認された振込取引について、その振込先口座を振込元口座とした振込取引を処理する振込取引取消手段と、を備えている、
取引処理システム。 In a transaction processing system having an account management device for managing an account opened in a financial institution, and a transaction terminal connected to the account management device so that data communication is possible,
The account management device
A transfer transaction processing means for processing a transfer transaction based on the request when a transfer transaction in which a transfer amount and a transfer destination account are specified is requested from an arbitrary transaction terminal connected so as to be capable of data communication;
A transfer transaction history storage means for storing a history of transfer transactions processed by the transfer transaction processing means;
From any transaction terminal that is connected so that data communication is possible, a cancellation request reception unit that receives a transfer transaction cancellation request stored as a history by the transfer transaction history storage unit,
Cancellation request reception transaction storage means for storing the transfer transaction for which the cancellation request reception means has received the cancellation request;
When a transaction with respect to a transfer destination account of a transfer transaction in which a cancellation request is received, which is stored in the cancellation request reception transaction storage means, is requested from an arbitrary transaction terminal connected so that data communication is possible, A cancellation confirmation requesting means for outputting the contents of the transfer transaction requested to be canceled and requesting confirmation of whether or not to cancel the transfer transaction;
About the transfer transaction confirmed to be canceled by the cancellation confirmation requesting unit, a transfer transaction canceling unit that processes the transfer transaction with the transfer destination account as the transfer source account, and
Transaction processing system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007112502A JP2008269371A (en) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | Account management device and transaction processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007112502A JP2008269371A (en) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | Account management device and transaction processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008269371A true JP2008269371A (en) | 2008-11-06 |
Family
ID=40048766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007112502A Pending JP2008269371A (en) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | Account management device and transaction processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008269371A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010129047A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Transaction processing device and transaction processing system |
JP2017004417A (en) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 沖電気工業株式会社 | Transaction device |
WO2017195176A1 (en) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | Ari Kahn | Interactive time delayed transactions |
JP2019133689A (en) * | 2019-03-07 | 2019-08-08 | ローレルバンクマシン株式会社 | Transaction host machine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11219400A (en) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Centralized entry system |
JP2002183636A (en) * | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Hidemi Sugiura | Settlement system with appointed date by electronic draft |
JP2002288576A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Glory Ltd | Transaction settlement system using debit card |
-
2007
- 2007-04-23 JP JP2007112502A patent/JP2008269371A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11219400A (en) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Centralized entry system |
JP2002183636A (en) * | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Hidemi Sugiura | Settlement system with appointed date by electronic draft |
JP2002288576A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Glory Ltd | Transaction settlement system using debit card |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010129047A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Transaction processing device and transaction processing system |
JP2017004417A (en) * | 2015-06-15 | 2017-01-05 | 沖電気工業株式会社 | Transaction device |
WO2017195176A1 (en) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | Ari Kahn | Interactive time delayed transactions |
JP2019133689A (en) * | 2019-03-07 | 2019-08-08 | ローレルバンクマシン株式会社 | Transaction host machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4803639B2 (en) | Payment processing system, apparatus, payment processing method, and computer program | |
JP2008204409A (en) | Password input display device and method | |
JP5069586B2 (en) | Game media rental system | |
JP2008269371A (en) | Account management device and transaction processing system | |
JP2010092316A (en) | After-hour transaction method and after-hour transaction system | |
JP5141158B2 (en) | Electronic money issue relay device and account management device | |
JP2015001861A (en) | Exchange transaction apparatus and exchange transaction system | |
JP5219470B2 (en) | Transaction processing equipment | |
JP2008015867A (en) | Automatic cash transaction system | |
JP4578255B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP5550871B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP5245415B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP6193286B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program | |
JP6929818B2 (en) | Automatic trading system | |
JP2007072974A (en) | Automatic transaction apparatus and automatic transfer system | |
JP2006350579A (en) | Automatic transaction device | |
JP2011059835A5 (en) | ||
JP2011081755A (en) | Automatic transaction device, host computer, automatic transaction system, and transfer operation method of automatic transaction device | |
JP4867360B2 (en) | Automated trading system | |
JP4916649B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2016099950A (en) | Transaction apparatus, transaction method and transaction program | |
JP2020042620A (en) | Automated teller machine, transaction processing system, and transaction processing method | |
JP2006011919A (en) | Unauthorized trading reporting system | |
JP2003303282A (en) | Automatic cash transaction machine, and program therefor | |
JP2010231472A (en) | Automatic transaction apparatus and automatic transaction system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090702 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120717 |