JP2016099950A - Transaction apparatus, transaction method and transaction program - Google Patents
Transaction apparatus, transaction method and transaction program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016099950A JP2016099950A JP2014238942A JP2014238942A JP2016099950A JP 2016099950 A JP2016099950 A JP 2016099950A JP 2014238942 A JP2014238942 A JP 2014238942A JP 2014238942 A JP2014238942 A JP 2014238942A JP 2016099950 A JP2016099950 A JP 2016099950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transaction
- information
- image
- control unit
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 69
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 3
- 210000003462 Veins Anatomy 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、取引装置、取引方法および取引プログラムに関する。 The present invention relates to a transaction apparatus, a transaction method, and a transaction program.
金融取引を行う取引装置として、金融機関等で用いられる現金自動預払機(ATM;Automated Teller Machine、以下ATMと記載する)が知られており、近年ではペイジー(登録商標)に代表される帳票の自動決済サービスに対応する機種も存在する。 As a transaction apparatus for performing a financial transaction, an automated teller machine (ATM; Automatic Teller Machine, hereinafter referred to as ATM) used in financial institutions is known. There are also models that support automatic payment services.
自動決済サービスに対応する払込取扱票などの帳票には、収納機関番号などの取引を識別する番号が印刷されており、利用者は、操作画面あるいは操作キーを用いて取引を識別する番号を入力して取引を行う。このような取引の内容の履歴情報は、ジャーナルデータとして記憶装置に記憶される。利用者は、帳票を見て取引を識別する番号を入力した後、その帳票を持ち帰っているため、ATMには帳票に記載された情報は残らなかった。 Numbers identifying transactions such as storage organization numbers are printed on forms such as payment handling slips corresponding to the automatic settlement service, and the user inputs a number identifying transactions using the operation screen or operation keys. And make a deal. Such transaction history information is stored in the storage device as journal data. Since the user entered the number for identifying the transaction by looking at the form and then brought back the form, there was no information left on the form in the ATM.
従来、ATMを利用する顧客が金銭取引との関連付けを希望する物を、ATMのスキャナで画像として読み取り、金銭取引の取引履歴情報と画像とを関連づけて管理する技術が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a technique in which a customer using an ATM reads an item desired to be associated with a monetary transaction as an image by an ATM scanner, and manages the transaction history information and image of the monetary transaction in association with each other.
従来、利用者がATM利用後に帳票を持ち帰りATMに帳票が残らない場合、金融機関等において取引後に取引履歴情報と帳票とを対比してチェックすることはできなかった。
また、従来技術(特許文献1)は、金銭取引と関連付ける画像を、利用者が自由に選択できるため、金融機関等における取引内容の整合性の調査には不向きであった。
Conventionally, when a user takes a form after using an ATM and no form remains in the ATM, the transaction history information and the form cannot be checked after a transaction in a financial institution or the like.
The prior art (Patent Document 1) is unsuitable for investigating the consistency of transaction contents in financial institutions and the like because the user can freely select an image associated with a money transaction.
一側面では、本発明は、取引履歴情報に含まれる取引情報と取引に用いた帳票の画像との整合がとれる取引装置、取引方法および取引プログラムを提供することを目的とする。 In one aspect, an object of the present invention is to provide a transaction apparatus, a transaction method, and a transaction program capable of matching transaction information included in transaction history information with an image of a form used for the transaction.
上記目的を達成するために、以下に示すような取引装置を提供する。取引装置は、読取部と、読取制御部と、取引情報制御部と、記憶部とを備える。読取部は、取引装置の外面に設けられ所定の位置にセットされた帳票の画像を読み取る。読取制御部は、読取部から帳票の画像を取得し、帳票の画像にもとづき取引情報を生成する。取引情報制御部は、取引情報にもとづいて取引した取引履歴情報と取引情報を検出した帳票の画像とを対応づけて記憶部に記憶する。 In order to achieve the above object, a transaction apparatus as shown below is provided. The transaction apparatus includes a reading unit, a reading control unit, a transaction information control unit, and a storage unit. The reading unit reads an image of a form provided on the outer surface of the transaction apparatus and set at a predetermined position. The reading control unit acquires a form image from the reading unit, and generates transaction information based on the form image. The transaction information control unit stores the transaction history information that has been traded based on the transaction information in association with the image of the form in which the transaction information is detected in the storage unit.
一態様によれば、取引履歴情報に含まれる取引情報と取引に用いた帳票の画像との整合がとれる取引装置、取引方法および取引プログラムを提供できる。 According to one aspect, it is possible to provide a transaction apparatus, a transaction method, and a transaction program that can match the transaction information included in the transaction history information with the image of the form used for the transaction.
以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態の取引装置について図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の取引装置の構成の一例を示す図である。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
First, the transaction apparatus of 1st Embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a transaction apparatus according to the first embodiment.
取引装置1は、読取部3と、読取制御部4と、取引情報制御部5と、記憶部6とを含む。取引装置1は、利用者によって帳票7を用いた取引が指示されたときは、帳票7から読み取った取引情報にもとづいて取引処理を実行する。読取対象の帳票7は、例えば、税金等の公金や、各種請求を決済する取引に用いるものであり、所定の規格に基づいて、収納機関番号、利用者の識別番号等の取引情報が所定の位置に所定の形式で印刷されている。
読取部3は、操作面の上方の装置外面に設けられ、操作面上の所定の位置に設けられた載置面にセットされた帳票7の読み取りを行う。読取部3は、読取対象の帳票7の画像を取得するスキャナあるいは電子カメラ等を備える。読取部3は、読み取った帳票7の画像を読取制御部4に出力する。
The
読取制御部4は、読取部3が読み取った帳票の画像を取得し、帳票の画像にもとづいて取引情報を検出し、取引情報を取引情報制御部5に出力する。
取引情報制御部5は、読取制御部4から帳票画像と取引情報を取得する。取引情報にもとづいて取引をした取引履歴情報と帳票画像とを対応づけて記憶部6へ格納する。
The reading control unit 4 acquires a form image read by the
The transaction
記憶部6は、取引装置1が有する記憶装置であり、可搬型記録媒体などでもよい。記憶部6は、取引履歴情報と帳票の画像とを対応づけて記憶する。記憶部6は、取引後に記憶した取引履歴情報や帳票の画像を参照する際に用いられる。
The memory | storage part 6 is a memory | storage device which the
このように、取引装置1は、帳票の画像を読み取るとともに同画像から取引情報を検出するので、取引情報にもとづく取引履歴情報と取引情報を抽出した帳票の画像とは、同一の取引情報を含むものであり整合がとれた内容となる。
Thus, since the
また、取引装置1は、帳票の画像を読み取るとともに当該帳票の画像から取引情報を検出するため、取引履歴情報に含まれる取引情報の改ざんや画像の取り違えは発生しない。
また、取引装置1は、外付けの読取部3で帳票7を読み取るため、取引中において帳票7は取引装置1の外部の載置面に存在しているが、利用者は帳票7をすり替えて画像を改変することはできない。取引装置1は、帳票7の画像を読み取る処理と取引情報を検出する処理の2つの処理は、一括して行うことができるためである。なお、取引装置1は、帳票7の画像を読み取る処理と取引情報を検出する処理の2つの処理を、利用者が帳票7をすり替えできない極めて短時間に実行することもできる。
Moreover, since the
Further, since the
また、取引装置1は、取引履歴情報と取引情報を検出した帳票の画像とを対応づけて記憶するため、金融機関等において取引後に監査を行う場合や、利用者から事後的に問合せがあった場合などにおいて、取引履歴情報と帳票の画像とを照合するのに適する。
Further, since the
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態として、取引装置1をATMに適用した取引システムについて図2を用いて説明する。図2は、第2の実施形態の取引システムの一例を示す図である。
[Second Embodiment]
Next, as a second embodiment, a transaction system in which the
金融機関等における取引システムは、図2に示すように、複数のATM10(図2ではその内の1台を図示)が備えられ、各ATM10はホストコンピュータ300とネットワーク200を介して接続されている。
As shown in FIG. 2, a transaction system in a financial institution or the like includes a plurality of ATMs 10 (one of which is shown in FIG. 2), and each
ATM10は、読取台12と、スキャナ13と、顧客操作部14と、カード/レシート部15と、紙幣処理部16と、テンキー入力部17と、を有する。
読取台12は、装置外面に設けられ、読取対象の帳票を載置する載置面12aを有する。載置面12aの大きさは、規格によって決められた帳票の最小サイズを超えない大きさに形成される。したがって、載置面12aは帳票の最小サイズと同じかそれより小さい。スキャナ13は、読取台12の載置面12aの上方の装置外面に設けられ、帳票の読取対象領域12bを読み取る。スキャナ13は、第1の実施形態の読取部3の一実施形態である。
The
The reading table 12 is provided on the outer surface of the apparatus and has a placement surface 12a on which a document to be read is placed. The size of the mounting surface 12a is formed so as not to exceed the minimum size of the form determined by the standard. Accordingly, the placement surface 12a is equal to or smaller than the minimum size of the form. The
顧客操作部14は、ディスプレイとタッチパネルを有し、取引操作の案内と、指示の受付けとを行う。カード/レシート部15は、キャッシュカードやクレジットカード等のカードを用いる取引において、カードの挿入と排出とを行う。また、取引終了時に発行するレシートを排出する。紙幣処理部16では、入金及び出金取引の際に、紙幣の受け渡しを処理する。テンキー入力部17は、数字等を入力するキーを備え、顧客操作部14のタッチパネルと協働して利用者の指示を受け付ける。
The
利用者が帳票を用いて支払いを行う際の動作について説明する。利用者は、顧客操作部14またはテンキー入力部17を操作して帳票を用いた取引を指示する。次に、顧客操作部14に表示される案内に従って帳票を読取台12にセットする。ATM10では、帳票をスキャナ13が読み取り、読取情報から検出した取引情報にもとづく取引内容の確認画面を顧客操作部14に表示する。利用者は、顧客操作部14にて取引内容を確認し、取引を行う場合には、紙幣処理部16に現金を投入、またはカード/レシート部15にキャッシュカード等を投入し、支払処理を行う。支払い完了後、カード/レシート部15からレシートが出力される。取引にカードを用いていた場合には、レシートとともにカードが返却される。利用者は、これらを受取り、取引を完了する。
An operation when the user pays using a form will be described. The user operates the
このような取引に関する情報と帳票の画像とを対応づけ、取引履歴情報(ジャーナル)としてATM10が備える記憶部に記憶される。なお、取引履歴情報については、後で図6および図7を用いて説明する。
Information related to such transactions is associated with the image of the form, and stored as transaction history information (journal) in the storage unit provided in the
ホストコンピュータ300は、ネットワーク200を介して、ATM10を管理し、ATM10とデータの送受信を行うコンピュータである。また、ホストコンピュータ300は、ATM10が記録した取引履歴情報を受信し、取引履歴情報の表示や検索等ができる。ホストコンピュータ300は、金融機関等において取引履歴情報の照合などに用いることができる。
The
このように、ATM10は、帳票の画像を読み取るとともに同画像から取引情報を検出するので、取引履歴情報に含まれる取引情報と帳票の画像とは、同一の取引情報を含むものであり整合がとれた内容となる。
As described above, the
また、ATM10は、帳票の画像を読み取るとともに当該帳票の画像から取引情報を検出するため、取引履歴情報に含まれる取引情報の改ざんや画像の取り違えは発生しない。
また、ATM10は、外付けのスキャナ13で帳票を読み取るため、取引中において帳票はATM10の外部の読取台12に存在しているが、利用者は帳票をすり替えて画像を改変することはできない。ATM10は、帳票の画像を読み取る処理と取引情報を検出する処理の2つの処理は、一括して行うことができるためである。なお、ATM10は、帳票の画像を読み取る処理と取引情報を検出する処理の2つの処理を、利用者が帳票すり替えできない極めて短時間に実行することもできる。
Moreover, since ATM10 reads the image of a form and detects transaction information from the image of the said form, the falsification of the transaction information contained in transaction history information and the mix-up of an image do not occur.
Further, since the
また、ATM10は、取引履歴情報と取引情報を検出した帳票の画像とを対応づけて記憶するため、金融機関等において取引後に監査を行う場合や、利用者から事後的に問合せがあった場合などにおいて、取引履歴情報と帳票の画像とを照合するのに適する。
In addition, since
次に、ATMについて図3を用いて説明する。図3は、第2の実施形態のATMのハードウェア構成の一例を示す図である。
ATM10は、制御部110と、ディスプレイ14aと、タッチパネル14bと、スキャナ13と、カード/レシート処理ユニット150と、紙幣処理ユニット160と、テンキー170と、対人センサ制御180と、を有する。
Next, ATM will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the ATM according to the second embodiment.
The
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)111、RAM(Random Access Memory)112、第1HDD(Hard Disk Drive)113a、第2HDD113b、外部通信インタフェース114、表示処理ユニット115、キー処理ユニット116及びI/O(Input/Output)制御部117を有し、各々がバス118を介して接続されている。なお、制御部110は、コンピュータの一例でもある。
The controller 110 includes a central processing unit (CPU) 111, a random access memory (RAM) 112, a first hard disk drive (HDD) 113a, a
CPU111は、ATM10の全体動作を制御する。RAM112には、CPU111に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM112には、CPU111による処理に必要な各種データが格納される。
The
第1HDD113a及び第2HDD113bには、OSやアプリケーションプログラムや取引履歴情報などを格納できる。第1HDD113aと、第2HDD113bとは、システム保護のために二重化されているが、いずれか一方のみで構成することもできる。また、第1HDD113aと第2HDD113bは、SSD(Solid State Drive)など他の記憶装置でも代用可能である。
The
外部通信インタフェース114は、外部のネットワーク200に接続され、ホストコンピュータ300との間でデータの送受信を行う。外部通信インタフェース114は、ホストコンピュータ300から取引履歴情報等の送信要求を受信できる。また、外部通信インタフェース114は、ホストコンピュータ300へ取引履歴情報等を送信できる。
The
表示処理ユニット115には、ディスプレイ14aが接続される。ディスプレイ14aは、タッチパネル14bとともに顧客操作部14を構成する。表示処理ユニット115は、CPU111の制御の下に、操作案内等の各種情報をディスプレイ14aの画面に表示させる。
A
キー処理ユニット116には、タッチパネル14bが接続される。タッチパネル14bは、ディスプレイ14aの上層に形成される。キー処理ユニット116は、利用者の指がタッチパネル14bに接触あるいは接近した画面上の位置を検出し、CPU111に通知する。
A
I/O制御部117には、スキャナ13、カード/レシート処理ユニット150、紙幣処理ユニット160、テンキー170及び対人センサ制御180が接続される。I/O制御部117は、CPU111の制御の下に、接続する各部にCPU111からの指示を通知するとともに、各部から取得した情報をバス118経由でCPU111に送る。
The I /
スキャナ13は、装置外面に設けられ、CPU111の制御の下、装置外面の読取台12にセットされた帳票の画像を取得して文字認識を行い、文字認識した結果を読取情報として出力する。このように、スキャナ13による読み取りは装置外部で行われる。
The
カード/レシート処理ユニット150は、カード/レシート部15に設けられ、カードの取り込みと排出、及びレシートの排出を制御する。また、取り込んだカードに付された磁気情報を読み込むとともに、カードの表面(エンボスが形成された面や、カード番号が印刷された面)の画像を取得する。
The card /
紙幣処理ユニット160は、紙幣処理部16に設けられ、CPU111の指示に従って紙幣の入出金と、扉の開閉とを制御する。テンキー170は、テンキー入力部17に設けられ、利用者が押下したテンキーの情報を出力する。対人センサ制御180は、人の接近を検知する対人センサを制御し、ATM10に利用者が近付いたことを検出する。
The
可搬型記録媒体190は、例えば、DVDやCD−ROMなどの記録媒体である。可搬型記録媒体190は、取引履歴情報を格納できる。取引履歴情報を格納した可搬型記録媒体190を回収することで、取引履歴情報をATM10の外部へ持ち出すことができる。
The
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、上記の構成は一例であり、ATM10の構成部の組み合わせは適宜決定される。上記構成のうち必要のないものを削除するとしてもよいし、例えば、手のひら静脈や指静脈を用いた生体認証部や非接触ICに対応する非接触IC部、硬貨処理ユニット等を加えることもできる。 With the hardware configuration as described above, the processing functions of the present embodiment can be realized. In addition, said structure is an example and the combination of the structure part of ATM10 is determined suitably. Of the above configuration, unnecessary ones may be deleted, for example, a biometric authentication unit using palm veins or finger veins, a non-contact IC unit corresponding to a non-contact IC, a coin processing unit, or the like may be added. .
次に、ATMの機能について図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態のATMの機能ブロックの構成の一例を示す図である。
ATM10は、取引処理部400が、スキャナ13、外部通信インタフェース114、表示処理ユニット115、キー処理ユニット116、紙幣処理ユニット160及びカード/レシート処理ユニット150の各部を制御することによって、各種取引を実行する。
Next, ATM functions will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration of an ATM functional block according to the second embodiment.
In the
スキャナ13は、撮像部131、撮像制御部132、文字/画像認識部133及び通信部134を有し、読取制御部410の指示に従って帳票の読み取りを行う。撮像部131は、帳票の画像を取得する。撮像制御部132は、通信部134を介して入力する読取制御部410の読取指示に従って撮像部131を制御し、撮像部131に撮像処理を行わせる。文字/画像認識部133は、撮像部131が取得した画像に文字認識を施し、文字認識した文字列からなる読取情報を生成する。通信部134は、読取制御部410との間の通信を制御し、読取制御部410からの読取指示を受信して撮像制御部132に通知し、文字/画像認識部133が生成した読取情報を読取制御部410に送信する。スキャナ13は、読取制御部410と通信部134を介して接続されており、スキャナ13と読取制御部410との間は通信ケーブルによって接続することができる。
The
取引処理部400は、読取制御部410と、取引制御部420と、ホスト間通信制御部421と、表示制御部422と、キー入力処理部423と、入出金制御部424と、レシート発行制御部425と、を有する。各部の処理機能は、CPU111がプログラムを実行することにより実現する。
The transaction processing unit 400 includes a reading control unit 410, a
読取制御部410は、スキャナ制御部411と、読取情報処理部412と、通信部413と、を有し、取引制御部420からの要求に従ってスキャナ13による帳票の読み取りを制御する。スキャナ制御部411は、通信部413を経由してスキャナ13に対し、帳票の読取指示を出力する。読取情報処理部412は、通信部413を経由して取得した読取情報を検査し、正しいと判定した読取情報から取引情報を検出する。例えば、帳票に印刷される文字列にチェックデジットが含まれていたときは、チェックデジットによって読取情報が正しく読み取れているか否かを判定する。また、文字列の所定の位置に予めセットされている文字が正しく読み取れたか否かでチェックするとしてもよい。読取情報が正しいと判定したときは、読取情報に含まれる取引情報を検出し、検出した取引情報を取引制御部420に出力する。読取情報が正しくないと判定したときは、スキャナ制御部411に対し、帳票の再読み取りを指示する。通信部413は、スキャナ13との間の通信を制御して、スキャナ13に対し帳票の読取指示を送信し、スキャナ13から読取情報を受信する。
The reading control unit 410 includes a
取引制御部420は、ATM10が行う各種取引を実行する複数のアプリケーションを有し、ホスト間通信制御部421、表示制御部422、キー入力処理部423、入出金制御部424及びレシート発行制御部425を制御して、利用者が指定した取引処理を行う。ホスト間通信制御部421は、取引制御部420に従って外部通信インタフェース114を介して外部のネットワーク200経由で外部のホストコンピュータ300との間の通信を制御する。表示制御部422は、表示処理ユニット115を制御し、取引制御部420に従ってディスプレイ14aに画面を表示する。キー入力処理部423は、キー処理ユニット116を介して入力するタッチパネル14bの操作情報を取引制御部420に通知する。入出金制御部424は、取引制御部420に従って紙幣処理ユニット160を制御し、取引に伴う紙幣の入出金を行う。レシート発行制御部425は、取引制御部420に従って、取引終了時にレシートを発行し、カード/レシート処理ユニット150を介して発行したレシートを排出する。記憶部426は、取引制御部420に従って取引に用いるデータや取引履歴情報などを記憶する。
The
なお、上記の構成では、スキャナ13において文字認識を行うとしたが、スキャナ13は画像の取得のみを行い、読取制御部410で文字認識を行う構成としてもよい。
次に、帳票について図5を用いて説明する。図5は、第2の実施形態の帳票の一例を示す図である。
In the above configuration, the
Next, the form will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a form according to the second embodiment.
ATM10では、予め標準フォーマットが決められている帳票を読取対象として処理を行う。標準フォーマットとして、例えば、帳票の少なくとも一方向のサイズ、読取対象の取引情報が記載されている位置、その取引情報の記載形式等が決められている。以下、一例として、ペイジー(登録商標)の標準フォーマットに準拠した帳票を読取対象とした場合について説明する。
In the
帳票500は、電気料金の支払いに用いる払込取扱票であり、払込取扱票500aと、受領書兼金融機関控500bとからなる。帳票500の図5の縦方向のサイズと、払込取扱票500a、受領書兼金融機関控500bまでの横方向のサイズとは、規定帳票サイズとして予め大きさが決められている。受領書兼金融機関控500bの右隣、すなわち、受領書兼金融機関控500bの払込取扱票500aとは反対側に、収納機関が独自の形式で拡張エリアを追加することができる。この拡張エリアの有無によって帳票500の全体のサイズが変わる。
The form 500 is a payment handling slip used for payment of electricity charges, and includes a payment handling slip 500a and a receipt and
払込取扱票500aの予め決められた位置には、取引情報を記載した取引番号情報510と、取引情報を含む読み取り用の文字列からなるOCR(Optical Character Reader)情報520と、が印刷されている。なお、図5に示したように、取引情報がバーコード形式で記載されていてもよい。
取引番号情報510には、取引情報として「収納機関番号」、「お客様番号」、「確認番号」などが印刷されている。利用者がペイジー(登録商標)での支払い操作を手入力によって行う場合には、この取引番号情報510の取引情報を参照し、取引を識別する番号(取引識別番号)を手入力する。収納機関によっては取引識別番号が20桁を超え、手入力では入力間違いが生じやすい。
In the
なお、取引識別番号は、取引番号情報510に含まれる取引情報のいずれかであってもよいし、取引番号情報510に含まれる取引情報の全てであってもよい。
OCR情報520には、取引番号情報510の取引識別番号が予め決められた形式の文字列として記載される。また、OCR文字列には、取引識別番号に加え、読み取った文字列を検査するためのチェックデジットが含まれる。
The transaction identification number may be any of the transaction information included in the
In the
ATM10では、このような帳票500のOCR情報520を読み取り、取引に必要な取引情報を取得する。
次に、取引履歴情報(ジャーナル)について図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態の取引履歴情報(口座引き落とし)の一例を示す図である。
In ATM10, the
Next, transaction history information (journal) will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of transaction history information (account withdrawal) according to the second embodiment.
取引履歴情報600は、カードを用いた口座引き落としで、帳票取引を行った場合の取引の履歴情報の一例である。なお、取引履歴情報600は1回の取引(1ブロック/1単位/1件)の履歴情報を示したものであり、ATM10が保持する取引履歴情報の全体では取引回数に応じた件数の履歴情報が含まれる。
The transaction history information 600 is an example of transaction history information when a form transaction is performed by debiting an account using a card. The transaction history information 600 shows history information of one transaction (1 block / 1 unit / 1 case), and the history information of the number of transactions according to the number of transactions in the entire transaction history information held by the
取引履歴情報600は、ATM10において口座引き落としで取引した履歴の情報である。取引履歴情報600は、ATM10において紙に印字して保管したり、可搬型記録媒体190や第1HDD113a及び第2HDD113bに格納したりする情報である。また、各ATM10の取引履歴情報600は、ホストコンピュータ300からの要求に応じて、ネットワーク200を介してホストコンピュータ300へ送信し格納されてもよい。なお、取引履歴情報600は、暗号化された後で、各ATM10で格納されてもよいし、送信されてもよい。
The transaction history information 600 is information on a history of transactions made by debiting at the
取引履歴情報600は、取引番号と、日時と、帳票番号と、支払方法と、支払金額と、口座番号と、カードエンボス(カードの画像)と、帳票イメージ(帳票の画像)とを含む。 The transaction history information 600 includes a transaction number, date / time, form number, payment method, payment amount, account number, card emboss (card image), and form image (form image).
取引番号は、帳票500のOCR情報520をスキャナ13で読み取った取引識別番号を含む情報である。取引履歴情報600では、「20141020−001−0122−5000112345678901237102」が取引番号として示されている。なお、取引番号は、取引識別番号の一部を含む情報であってもよい。
The transaction number is information including a transaction identification number obtained by reading the
日時は、取引を行った日時を示す情報である。取引履歴情報600では、「2014年10月20日 9:42」が日時として示されている。なお、日時は、ATM10の操作に関する日時について記録してもよい。例えば、ATM10の操作開始/終了の日時や、カードを挿入した時間、帳票を読み取った時間、ATM10がホストコンピュータ300に金銭取引のアクセスを開始した時刻、ATM10がホストコンピュータ300に金銭取引のアクセスを終了した時刻、などを対応づけて記録してもよい。
The date and time is information indicating the date and time when the transaction was performed. In the transaction history information 600, “October 20, 2014 9:42” is indicated as the date and time. The date and time may be recorded for the date and time related to the operation of the
帳票番号は、帳票を識別する情報であり、各帳票500が有する固有の値であってもよいし、各ATM10が帳票について識別情報を付してもよい。
支払方法は、支払方法の種別を示す情報であり「口座引き落とし」または「現金」のいずれかを示す情報である。取引履歴情報600では、「口座引き落とし」が支払方法の種別として示されている。
The form number is information for identifying the form, and may be a unique value of each form 500, or each
The payment method is information indicating the type of payment method, and is information indicating either “account withdrawal” or “cash”. In the transaction history information 600, “account withdrawal” is shown as the type of payment method.
支払金額は、取引にて支払った金額を示す情報である。取引履歴情報600では「¥11111−」が口座引き落としの支払金額として示されている。
口座番号は、口座引き落とし処理で利用した口座を識別する番号である。取引履歴情報600では、「056−00034567」が口座番号として示されている。
The payment amount is information indicating the amount paid in the transaction. In the transaction history information 600, “¥ 11111-” is shown as the payment amount for debiting the account.
The account number is a number for identifying the account used in the account withdrawal process. In the transaction history information 600, “056-00034567” is shown as the account number.
カードエンボス(カードの画像)は、「口座引き落とし」の処理の際にATM10が取り込んだカードの表面の画像である。
帳票イメージ(帳票の画像)は、帳票で振込を行う際にスキャナ13で読み取った帳票500の画像である。なお、帳票イメージは、帳票500の全体画像であってもよいし、取引番号情報510やOCR情報520などが含まれる部分画像であってもよい。また、帳票イメージは、帳票500のバーコード部分が含まれる部分画像であってもよい。
The card embossing (card image) is an image of the surface of the card taken in by the
The form image (form image) is an image of the form 500 read by the
なお、取引履歴情報600は、必要に応じて上述以外の情報で構成されてもよい。例えば、ATM10を設置した金融機関を識別する情報(店番)、ATM10を識別する情報(機番)、口座引き落とし金額、金融機関での案件を識別する情報(案件識別番号)、カード番号、カード有効期限などの情報を加えてもよいし、これらの情報を部分的に置き換えてもよい。
Transaction history information 600 may be configured with information other than those described above as necessary. For example, information identifying the financial institution where the
このように、取引履歴情報600は、帳票500をスキャナ13で読み取った取引情報と、帳票500の画像とを対応づけた情報である。また、取引履歴情報600は、ATM10に取り込んだカードの画像と、スキャナ13で読み取った取引情報と、帳票500の画像とを対応づけた情報でもある。また、取引履歴情報600は、ATM10の操作に関する履歴情報と、スキャナ13で読み取った帳票500の画像とを含む情報でもある。また、取引履歴情報600は、ATM10とホストコンピュータ300がアクセスした記録と、帳票500をスキャナ13で読み取った画像情報とを含む情報であってもよい。
As described above, the transaction history information 600 is information in which the transaction information obtained by reading the form 500 with the
取引履歴情報600は、ATM10によって、帳票500の画像を読み取るとともに帳票500の画像から取引情報を検出して生成されるため、取引履歴情報に含まれる取引情報の改ざんや画像の取り違えは発生しない。
Since the transaction history information 600 is generated by the
次に、取引履歴情報(ジャーナル)について図7を用いて説明する。図7は、第2の実施形態の取引履歴情報(現金)の一例を示す図である。
取引履歴情報700は、ATM10において現金で取引をした履歴の情報である。取引履歴情報700において、取引履歴情報600との相違点は、支払方法と、支払金額と、入金と、出金と、カードエンボス(カードの画像)にかかる部分である。なお、現金の取引でありカードを利用しないため、カードエンボス(カードの画像)の情報と、口座引き落としの対象となる口座番号は存在しない。
Next, transaction history information (journal) will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of transaction history information (cash) according to the second embodiment.
The transaction history information 700 is information on a history of transactions with cash at the
支払方法は、支払方法の種別を示す情報である。取引履歴情報700では、支払方法として「現金」を利用した例を示している。
支払金額は、取引にて支払った金額を示す情報である。取引履歴情報700では、「¥11111−」が現金での支払金額として示されている。
The payment method is information indicating the type of payment method. The transaction history information 700 shows an example in which “cash” is used as a payment method.
The payment amount is information indicating the amount paid in the transaction. In the transaction history information 700, “¥ 11111-” is shown as the payment amount in cash.
入金は、ATM10に入金した金額と、入金した紙幣または貨幣の種別と枚数を示している。取引履歴情報700では、入金した金額は「¥15000」であり、入金した紙幣の種別「1万円券」が「1枚」と「5千円券」が「1枚」であることを示している。
The deposit indicates the amount deposited in the
出金は、ATM10から出金した金額と、出金した紙幣または貨幣の種別と枚数を示している。取引履歴情報700では、出金した金額は「¥3889」であり、出金した紙幣は「千円券」が「3枚」であり、貨幣は「百円」が「8枚」と「十円」が「8枚」と「1円」が「9枚」であることを示している。
The withdrawal indicates the amount withdrawn from the
なお、取引履歴情報700は現金取引の例でありカードの利用は無いため、カードの画像はATM10で取り込まれない。なお、支払金額は、取引にて支払った金額を示す情報であり、図6と同様である。
Note that the transaction history information 700 is an example of a cash transaction and the card is not used, so the card image is not captured by the
次に、第2の実施形態のATM10における帳票500を用いた取引手順について、図8〜図10に示した顧客操作部14の表示画面を用いて説明する。
制御部110は、対人センサ制御180によって利用者が接近したことを検出すると、顧客操作部14に取引選択画面を表示し、利用者に実行する取引を選択させる。
Next, a transaction procedure using the form 500 in the
When the
まず、第2の実施形態の顧客操作部の取引選択画面について図8を用いて説明する。図8は、第2の実施形態の顧客操作部の取引選択画面の一例を示す図である。
図8に示した取引選択画面810は、選択可能な取引に対応するボタン811〜816を表示する。図8の例では、預け入れ811、残高照会812、暗証番号変更813、引き出し814、通帳記入815及び帳票取扱い816の各ボタンが表示され、取引制御部420は押下されたボタンに対応する取引を行う。
First, the transaction selection screen of the customer operation part of 2nd Embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a transaction selection screen of the customer operation unit according to the second embodiment.
The
取引制御部420は、キー入力処理部423を介して帳票取扱い816が押下されたことを検出し、帳票取引処理を開始する。帳票取引処理では、帳票のセットを利用者に促す帳票セット指示画面を顧客操作部14に表示する。
The
次に、第2の実施形態の顧客操作部の帳票セット指示画面について図9を用いて説明する。図9は、第2の実施形態の顧客操作部の帳票セット指示画面の一例を示す図である。
図9に示した帳票セット指示画面820は、帳票のセットを指示するメッセージとともに、案内画面821と、確認ボタン823が表示される。
Next, the form set instruction screen of the customer operation unit according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a form set instruction screen of the customer operation unit according to the second embodiment.
In the form set instruction screen 820 shown in FIG. 9, a
案内画面821では、読取対象の帳票500を読取台12にセットしたときの帳票位置822を点線で示している。確認ボタン823は、帳票500をセットする利用者が帳票500の位置を確認した後に押下するボタンである。
In the
利用者は、確認ボタン823を押下して、案内画面821のように帳票500を読取台12にセットする。なお、帳票セット後に確認ボタン823を押下するようにしてもよい。
The user presses the
取引制御部420は、キー入力処理部423を介して確認ボタン823が押下されたことを検出し、帳票読取処理を開始する。取引制御部420は、読取制御部410に帳票500の読取要求を出力し、読取制御部410はスキャナ13に対し帳票500の読み取りを指示する。スキャナ13は、帳票500のOCR情報520の画像を撮像し、文字認識処理を行って文字認識した結果を読取情報として読取制御部410に出力する。読取制御部410は、取得した読取情報に基づいて取引情報を検出し、取引制御部420に出力する。帳票500のOCR情報520には、「収納機関番号」、「お客様番号」及び「確認番号」等の取引識別番号が印刷されており、読取制御部410は取引情報としてこの取引識別番号を検出する。取引制御部420は、読取制御部410から取得した取引情報に基づいて顧客操作部14に取引内容表示画面を表示する。例えば、最初に読み取った取引識別番号を顧客操作部14に表示し、利用者が取引識別番号を確認した後、ホスト間通信制御部421を介して関連情報を取得するとしてもよい。「収納機関番号」に対応する収納機関名や「お客様番号」に対応するお客様名を顧客操作部14に表示する場合には、ホストに問い合わせ、これらの情報を取得する。
The
次に、第2の実施形態の顧客操作部の取引選択画面について図10を用いて説明する。図10は、第2の実施形態の顧客操作部の取引選択画面の一例を示す図である。
図10に示した取引内容表示画面830は、帳票500から読み取った取引情報と、ホストから取得した情報とにもとづく取引内容と、取消ボタン831と、確認ボタン832と、が表示される。取引内容表示画面830は、利用者が取引識別番号の確認を行った後に表示するとしてもよいし、取引識別番号の確認をせずに表示するとしてもよい。
Next, the transaction selection screen of the customer operation unit according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a transaction selection screen of the customer operation unit according to the second embodiment.
The transaction content display screen 830 shown in FIG. 10 displays transaction information based on the transaction information read from the form 500, information acquired from the host, a cancel
取消ボタン831は、取引内容が異なる等の理由で取引を中断する場合に利用者が押下する。取消ボタン831が押下されたとき、取引制御部420は、取引処理を中断する。
確認ボタン832は、取引内容の取引を承認する場合に利用者が押下する。確認ボタン832が押下されたとき、取引制御部420は、表示した取引内容で取引を実行する。
The cancel
The
このように、利用者は、取引選択として帳票取扱い816を選択し、顧客操作部14に表示される案内に従って帳票を読取台12にセットするだけで、煩わしいキー入力をすることなく、帳票を用いた取引をATM10で行うことができる。
As described above, the user selects the form handling 816 as the transaction selection, sets the form on the reading table 12 according to the guidance displayed on the
次に、帳票を用いた取引に関し、ATM10が行う処理について、図11〜図14に示したフローチャートを用いて説明する。
まず、第2の実施形態の帳票取引処理について図11を用いて説明する。図11は、第2の実施形態の帳票取引処理のフローチャートを示す図である。
Next, regarding the transaction using the form, the processing performed by the
First, the form transaction processing of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating a flowchart of the form transaction process according to the second embodiment.
ここでは、図8に示した取引選択画面810において利用者が帳票取扱い816を選択した後の処理について説明する。帳票取扱い816が押下されたことにより、取引制御部420は、帳票取引処理を開始する。
Here, processing after the user selects a form handling 816 on the
[ステップS11]取引制御部420は、図9に示した帳票セット指示画面820を顧客操作部14に表示し、利用者に帳票セットを指示する。
利用者は、帳票セット指示画面820の案内画面821を参照して確認ボタン823を押下し、帳票500を読取台12にセットする。
[Step S11] The
The user presses the
[ステップS12]取引制御部420は、利用者が確認ボタン823を押下したか否かをチェックする。取引制御部420は、確認ボタン823の押下が検出されたときは処理をステップS13に進め、押下が検出されないときは待ち状態を継続する。
[Step S12] The
[ステップS13]取引制御部420は、確認ボタン823が押下されたので、読取台12にセットされた帳票について帳票画像読取処理を開始する。帳票画像読取処理の詳細は、後で図12を用いて説明する。
[Step S13] Since the
[ステップS14]取引制御部420は、帳票について帳票文字読取処理を開始する。
帳票文字読取処理の詳細は、後で図13を用いて説明する。
帳票文字読取処理によって、取引制御部420は、帳票500から読み取った読取情報にもとづく取引情報を得る。取引情報には、「収納機関番号」、「お客様番号」及び「確認番号」等の取引識別番号が含まれる。
[Step S14] The
Details of the form character reading process will be described later with reference to FIG.
By the form character reading process, the
[ステップS15]取引制御部420は、ステップS14で取得した取引識別番号を顧客操作部14に表示する。また、取引制御部420は、同じ画面に確認ボタンと取消ボタンとを表示し、利用者に確認を促す。また、読み取りのため読取台12にセットした帳票500を読取台12から撤去し、受け取るように促してもよい。
[Step S15] The
[ステップS16]取引制御部420は、ホスト間通信制御部421を動作させて取引識別番号をホストコンピュータ300へ送信し、取引が開始されたことを通知する。このとき、ホストコンピュータ300から取引識別番号に対応する情報を取得するとしてもよい。
[Step S16] The
[ステップS17]取引制御部420は、利用者が確認ボタン832を押下して取引識別番号を承認したのか、取消ボタン831を押下して取引識別番号を承認しなかったのかを確認する。取引制御部420は、利用者が取引識別番号を承認したときは、処理をステップS19に進め、利用者が取引識別番号を承認しなかったときは、処理をステップS18に進める。
[Step S17] The
[ステップS18]取引制御部420は、利用者が取引識別番号を承認しなかったときは、帳票再セット指示を顧客操作部14に表示し、処理をステップS12に戻す。
[ステップS19]取引制御部420は、利用者が取引識別番号を承認したときは、ホスト間通信制御部421を介してホストから取引に関する情報を取得し、図10に示した取引内容表示画面830を顧客操作部14に表示する。
[Step S18] If the user does not approve the transaction identification number, the
[Step S19] When the user approves the transaction identification number, the
[ステップS20]取引制御部420は、利用者が取引内容表示画面830の確認ボタン832を押下したか否かを確認する。取引制御部420は、利用者が確認ボタン832を押下したことを検出したときは、処理をステップS21に進め、押下したことを検出できなかったときは処理をステップS22に進める。
[Step S <b> 20] The
[ステップS21]取引制御部420は、利用者が取引内容表示画面830の確認ボタン832を押下し、取引内容を承認したときは、この取引内容に沿って請求金額を収納する収納処理を実行し、処理をステップS23に進める。収納処理の詳細は、後で図14を用いて説明する。
[Step S21] When the user presses the
[ステップS22]取引制御部420は、利用者が取引内容表示画面830の取消ボタン831を押下したか否かを確認する。取引制御部420は、利用者が取消ボタン831を押下して取引を中断するときは、ステップS21の収納処理を行わず、処理をステップS23に進める。取引制御部420は、利用者が取消ボタン831を押下していないときは、処理をステップS20に戻し、ボタン操作の有無を確認する。
[Step S <b> 22] The
[ステップS23]取引制御部420は、収納処理が終了、または、中断されたので、帳票取引処理を終了するため、顧客操作部14に媒体受取画面を表示する。媒体受取画面は、利用者に対し、レシート媒体を受け取るように促す画面である。
[Step S23] The
[ステップS24]取引制御部420は、ホスト間通信制御部421を介してホストに対し取引終了を送信する。
[ステップS25]取引制御部420は、取引履歴情報と帳票の画像とを対応づけて記憶部426に記憶する。取引制御部420は、取引履歴情報を、暗号化して記憶部426に格納してもよい。また、取引制御部420は、取引履歴情報と帳票の画像と対応づけて記憶部426に記憶するとともに、ホスト間通信制御部421を動作させてホストコンピュータ300へ送信してもよい。
[Step S24] The
[Step S25] The
[ステップS26]取引制御部420は、取引が終了したことを通知する取引終了画面を顧客操作部14に表示する。
なお、図11及び図12、13、14に示すフローチャートは現金のみによる決済を説明したものである。決済手段はキャッシュカード等による口座引き落としとしてもよいが図中では省略する。
[Step S <b> 26] The
In addition, the flowchart shown in FIG.11 and FIG.12, 13, 14 demonstrates the payment only with cash. The settlement means may be withdrawn by an account with a cash card or the like, but is omitted in the figure.
次に、第2の実施形態の帳票画像読取処理について図12を用いて説明する。図12は、第2の実施形態の帳票画像読取処理のフローチャートを示す図である。
帳票画像読取処理は、帳票取引処理のステップS13で実行する処理である。帳票画像読取処理は、取引制御部420が読取制御部410に読取要求を出力して処理が開始される。
Next, the form image reading process of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating a flowchart of the form image reading process according to the second embodiment.
The form image reading process is a process executed in step S13 of the form transaction process. The form image reading process is started when the
[ステップS31]読取制御部410では、スキャナ制御部411が、通信部413経由でスキャナ13に対して読取台12上の帳票500の読み取りを指示する。
[ステップS32]スキャナ13は、通信部134を介して読取指示を取得する。撮像制御部132が、撮像部131を動作させて帳票500の画像を取得する。取得した画像データは、文字/画像認識部133に送られる。また、画像データは、取引履歴情報に対応付けて管理するため、通信部134を介して直接読み取り制御部410に送る。文字/画像認識部133は、OCR情報520が含まれる領域の画像データを取得し、終了する。
[Step S31] In the reading control unit 410, the
[Step S32] The
なお、文字/画像認識部133は、取引番号情報510とOCR情報520が含まれる領域の画像データを取得してもよい。また、文字/画像認識部133は、取引番号情報510とOCR情報520とバーコードが含まれる領域の画像データを取得してもよい。
Note that the character /
次に、第2の実施形態の帳票文字読取処理について図13を用いて説明する。図13は、第2の実施形態の帳票文字読取処理のフローチャートを示す図である。
帳票文字読取処理は、帳票取引処理のステップS14で実行する処理である。帳票文字読取処理は、帳票取引処理のステップS13で取得した画像データにもとづき、文字を読み取る処理である。
Next, the form character reading process of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart illustrating the form character reading process according to the second embodiment.
The form character reading process is a process executed in step S14 of the form transaction process. The form character reading process is a process of reading a character based on the image data acquired in step S13 of the form transaction process.
[ステップS41]文字/画像認識部133は、取得したOCR情報520の画像データに文字認識処理を施し、認識した文字列からなる読取情報を生成する。文字/画像認識部133は、読取情報を通信部134経由で読取制御部410に送信する。
[Step S41] The character /
[ステップS42]読取制御部410では、通信部413経由で読取情報を取得する。読取情報処理部412は、読取情報に含まれるチェックデジットを用いて読取情報を検査する。
[Step S <b> 42] The reading control unit 410 acquires reading information via the
[ステップS43]読取情報処理部412は、チェックデジット検査の結果がOK(問題なし)であるか否かを判定する。読取情報処理部412は、検査結果がOKであれば、処理をステップS44に進め、検査結果がOKでなければ、ステップS41に戻って再読み取りを指示する。
[Step S43] The read
[ステップS44]読取情報処理部412は、検査結果がOKであるので、読取情報は正常であると判定し、読取情報から取引識別番号を検出する。読取情報処理部412は、検出した取引識別番号を取引制御部420に出力し、処理を終了する。
[Step S44] Since the inspection result is OK, the read
次に、第2の実施形態の収納処理について図14を用いて説明する。図14は、第2の実施形態の収納処理のフローチャートを示す図である。
収納処理は、帳票取引処理のステップS21で実行する処理である。取引制御部420は、取引内容が利用者によって承認されたので、取引内容に基づいて収納処理を行う。
Next, the storage process of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating a flowchart of storage processing according to the second embodiment.
The storage process is a process executed in step S21 of the form transaction process. Since the transaction content is approved by the user, the
[ステップS51]取引制御部420は、入出金制御部424に指示し、請求金額の入金を受け付ける。入出金制御部424は、紙幣処理ユニット160を動作させ、利用者による請求金額の入金を待つ。入出金制御部424は、紙幣処理ユニット160が計数した入金額が請求金額に達したことを検出し、処理をステップS52に進める。
[Step S51] The
[ステップS52]入出金制御部424は、紙幣処理ユニット160が計数した入金額を入金内容として取引制御部420に通知する。取引制御部420は、入出金制御部424経由で取得した入金内容を顧客操作部14に表示し、利用者に確認を求める。
[Step S52] The deposit /
[ステップS53]取引制御部420は、利用者が入金内容を確認し、表示された入金内容を承認したか否かをチェックする。例えば、入金内容を表示する画面に確認ボタンを用意し、確認ボタンが押下されたか否かで承認されたか否かを判定する。入金内容が承認されたときは、処理をステップS54に進め、承認されなかったときは処理をステップS56に進める。
[Step S <b> 53] The
[ステップS54]取引制御部420は、利用者によって入金内容が承認されたときは、紙幣処理ユニット160内の紙幣から請求金額に相当する現金を装置内に収納する。
[ステップS55]取引制御部420は、レシート発行制御部225に指示し、取引内容を表したレシートを発行させ、カード/レシート処理ユニット150からレシートを排出する。また、取引制御部420は、このとき釣銭があれば、釣銭を利用者に返却し、処理を終了する。
[Step S54] When the deposit is approved by the user, the
[Step S55] The
[ステップS56]取引制御部420は、利用者によって入金内容が承認されなかったときは、請求金額の返金を行う。取引制御部420は、入出金制御部424に指示し、紙幣処理ユニット160内の紙幣を利用者に返却する。
[Step S56] The
[ステップS57]入出金制御部224は、利用者による紙幣処理ユニット160内の現金抜き取りが完了したという通知を紙幣処理ユニット160から受け取るまで待つ。入出金制御部424を介して紙幣処理ユニット160による現金抜き取り完了の通知を受け取った取引制御部420は、取引を終了する。
[Step S57] The deposit / withdrawal control unit 224 waits until the user receives a notification from the
ATM10の各部において上記の処理手順が実行されることにより、帳票を用いた取引において利用者が取引情報を手入力する操作が必要なくなる。これにより、操作性が向上し、利用者の負担も軽減される。
By executing the above-described processing procedure in each part of the
このように、ATM10は、帳票の画像を読み取るとともに同画像から取引情報を検出するので、取引情報にもとづく取引履歴情報と取引情報を抽出した帳票の画像とは、同一の取引情報を含むものであり整合がとれた内容となる。
As described above, the
また、ATM10は、帳票の画像を読み取るとともに当該帳票の画像から取引情報を検出するため、取引履歴情報に含まれる取引情報の改ざんや画像の取り違えは発生しない。
また、ATM10は、外付けのスキャナ13で帳票を読み取るため、取引中において帳票はATM10の外部の読取台12に存在しているが、利用者は帳票をすり替えて画像を改変することはできない。ATM10は、帳票の画像を読み取る処理と取引情報を検出する処理の2つの処理は、一括して行うことができるためである。なお、ATM10は、帳票の画像を読み取る処理と取引情報を検出する処理の2つの処理を、利用者が帳票をすり替えできない極めて短時間に実行することもできる。
Moreover, since ATM10 reads the image of a form and detects transaction information from the image of the said form, the falsification of the transaction information contained in transaction history information and the mix-up of an image do not occur.
Further, since the
また、ATM10は、取引履歴情報と取引情報を検出した帳票の画像とを対応づけて記憶するため、金融機関等において取引後に監査を行う場合や、利用者から事後的に問合せがあった場合などにおいて、取引履歴情報と帳票の画像とを照合するのに適する。
In addition, since
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、取引装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM/RWなどがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。 The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing content of the function that the transaction apparatus should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic storage device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic storage device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Optical discs include DVD, DVD-RAM, CD-ROM / RW, and the like. Magneto-optical recording media include MO (Magneto-Optical disk).
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。 When distributing the program, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。 The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. The computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time a program is transferred from a server computer connected via a network, the computer can sequentially execute processing according to the received program.
また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)などの電子回路で実現することもできる。 In addition, at least a part of the above processing functions can be realized by an electronic circuit such as a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or a PLD (Programmable Logic Device).
1 取引装置
3 読取部
4 読取制御部
5 取引情報制御部
6 記憶部
7 帳票
10 ATM
12 読取台
12a 載置面
12b 読取対象領域
13 スキャナ
14 顧客操作部
15 カード/レシート部
16 紙幣処理部
17 テンキー入力部
200 ネットワーク
300 ホストコンピュータ
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 Reading stand 12a Mounting surface 12b Reading object area |
Claims (6)
前記読取部から前記帳票の画像を取得し、前記帳票の画像にもとづき取引情報を生成する読取制御部と、
前記取引情報にもとづいて取引した取引履歴情報と前記取引情報を検出した帳票の画像とを対応づけて記憶部に記憶する取引情報制御部と、
を備える取引装置。 A reading unit provided on the outer surface of the transaction apparatus for reading an image of a form set at a predetermined position;
A reading control unit that obtains an image of the form from the reading unit and generates transaction information based on the image of the form;
A transaction information control unit that stores in the storage unit the transaction history information that has been traded based on the transaction information and the image of the form in which the transaction information is detected;
A transaction apparatus comprising:
前記読取部は、前記規格にもとづいて前記認識情報領域を検出し、文字認識をおこなって前記認識情報領域の文字を検出し、前記取引情報を生成する、
請求項1記載の取引装置。 The form has a recognition information area including the transaction information at a position determined based on a predetermined standard,
The reading unit detects the recognition information area based on the standard, performs character recognition to detect characters in the recognition information area, and generates the transaction information.
The transaction apparatus according to claim 1.
請求項1記載の取引装置。 The transaction history information is information relating to an operation history of the transaction device.
The transaction apparatus according to claim 1.
を備える請求項1記載の取引装置。 The transmission request for transmitting the transaction history information and the form image stored in the storage unit is received, and the transaction history information and the form stored in the storage unit are transmitted to a transmission source of the transmission request. Interface to send images and
A transaction apparatus according to claim 1.
前記読取部は、前記取引装置の外面に設けられ所定の位置にセットされた帳票の画像を読み取り、
前記読取制御部は、前記読取部から前記帳票の画像を取得し、前記帳票の画像にもとづき取引情報を生成し、
前記取引情報制御部は、前記取引情報にもとづいて取引した取引履歴情報と前記取引情報を検出した帳票の画像とを対応づけて記憶部に記憶する、
取引方法。 A transaction method in a transaction apparatus comprising a reading unit, a reading control unit, and a transaction information control unit,
The reading unit reads an image of a form provided on the outer surface of the transaction apparatus and set at a predetermined position,
The reading control unit acquires the image of the form from the reading unit, generates transaction information based on the image of the form,
The transaction information control unit associates and stores in the storage unit transaction history information that has been traded based on the transaction information and an image of the form that has detected the transaction information.
Transaction system.
前記読取部は、前記取引装置の外面に設けられ所定の位置にセットされた帳票の画像を読み取り、
前記読取制御部は、前記読取部から前記帳票の画像を取得し、前記帳票の画像にもとづき取引情報を生成し、
前記取引情報制御部は、前記取引情報にもとづいて取引した取引履歴情報と前記取引情報を検出した帳票の画像とを対応づけて記憶部に記憶する、
処理を実行させる取引プログラム。 A transaction program in a transaction apparatus comprising a reading unit, a reading control unit, and a transaction information control unit,
The reading unit reads an image of a form provided on the outer surface of the transaction apparatus and set at a predetermined position,
The reading control unit acquires the image of the form from the reading unit, generates transaction information based on the image of the form,
The transaction information control unit associates and stores in the storage unit transaction history information that has been traded based on the transaction information and an image of the form that has detected the transaction information.
Trading program that executes processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238942A JP6346546B2 (en) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | Transaction apparatus, transaction method, and transaction program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014238942A JP6346546B2 (en) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | Transaction apparatus, transaction method, and transaction program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016099950A true JP2016099950A (en) | 2016-05-30 |
JP6346546B2 JP6346546B2 (en) | 2018-06-20 |
Family
ID=56075835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014238942A Active JP6346546B2 (en) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | Transaction apparatus, transaction method, and transaction program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6346546B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020035235A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社日立製作所 | Business center operation supporting system and business center operation supporting method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7229831B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-02-28 | 大和ハウス工業株式会社 | Arrangement structure of the ceiling base panel frame |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184361A (en) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Customer operation type terminal |
JP2006127499A (en) * | 2005-09-30 | 2006-05-18 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Image processing device |
-
2014
- 2014-11-26 JP JP2014238942A patent/JP6346546B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184361A (en) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Customer operation type terminal |
JP2006127499A (en) * | 2005-09-30 | 2006-05-18 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Image processing device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020035235A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社日立製作所 | Business center operation supporting system and business center operation supporting method |
JP7089991B2 (en) | 2018-08-30 | 2022-06-23 | 株式会社日立製作所 | Office center operation support system and office center operation support method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6346546B2 (en) | 2018-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130054391A1 (en) | System for and process of facilitating financial transactions at point-of-sale employing electronic drop safes and point-of-sale terminals | |
JP6811522B2 (en) | Trading equipment | |
JP2011248417A (en) | Charge delegate reception system and charge delegate reception method | |
US20150262150A1 (en) | Method of Producing a Check using an ATM | |
JP2017215700A (en) | Financial transaction execution support device and method | |
JP6346546B2 (en) | Transaction apparatus, transaction method, and transaction program | |
JP2015001861A (en) | Exchange transaction apparatus and exchange transaction system | |
JP2018032302A (en) | Automatic transaction device, automatic transaction system and automatic transaction program | |
JP4578255B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP6193286B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program | |
JP4353322B2 (en) | Automated trading system | |
JP2010170421A (en) | Automated teller system, automated teller machine and program for automated teller machine | |
JP6934461B2 (en) | Information processing equipment and information processing system | |
JP6194293B2 (en) | Transaction apparatus and transaction method | |
JP2017151749A (en) | Automatic transaction device, control method in automatic transaction device, and automatic transaction system | |
JP5494765B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2017027542A (en) | Automatic transaction machine, automatic transaction method and automatic transaction system | |
JP2016118875A (en) | Currency processing system | |
JP2010049387A (en) | Automated teller system, service management server, automated teller machine and automated teller method | |
JP2021026453A (en) | Settlement system for laundry store | |
JP2009086717A (en) | Over-the-counter customer service processing system | |
JP2006011919A (en) | Unauthorized trading reporting system | |
JP7245748B2 (en) | Semi-self-management method and semi-self-management system | |
JP7008309B2 (en) | Two-dimensional code payment system for laundry stores | |
JP7288712B2 (en) | Store server and payment system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6346546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |