JP2008267170A - エネルギー回収装置 - Google Patents

エネルギー回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008267170A
JP2008267170A JP2007107656A JP2007107656A JP2008267170A JP 2008267170 A JP2008267170 A JP 2008267170A JP 2007107656 A JP2007107656 A JP 2007107656A JP 2007107656 A JP2007107656 A JP 2007107656A JP 2008267170 A JP2008267170 A JP 2008267170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
exhaust
gas
energy recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007107656A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Kato
吉郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007107656A priority Critical patent/JP2008267170A/ja
Publication of JP2008267170A publication Critical patent/JP2008267170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気通路に設けられた排気絞り弁と、前記排気通路の内、前記排気絞り弁よりも上流側に連通される蓄圧容器とを備えるエネルギー回収装置において、蓄圧容器内の状態を適切に制御する。
【解決手段】本発明のエネルギー回収装置では、エネルギー回収の所定条件が満たされているときに、排気絞り弁56が閉弁される。そして、排気絞り弁56よりも上流側の圧力が蓄圧容器64内の圧力よりも高くなったときに、流量制御弁66が開かれる。他方、エネルギー回収開始時に蓄圧容器64内に不要な気体があったときには、それの排出をすべく、排出弁76が開弁される。したがって、排気通路28から蓄圧容器64内に至った気体に押し出されるようにして、蓄圧容器内の不要な気体の排出が促される。そして、そのような不要な気体の排出の終了後、エネルギー回収が行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられた排気絞り弁と、排気通路の内、排気絞り弁よりも上流側に連通可能な蓄圧容器とを備えるエネルギー回収装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の排気通路に配置された排気絞り弁と、該排気絞り弁よりも上流側の排気通路の部分にチェック弁を介して連通可能な高圧ガスタンクとを備えた装置が開示されている。この装置は、その排気絞り弁の開度を絞ることで、排気絞り弁上流側の排気ガスの圧力を高め、高められた圧力を有する排気ガスをチェック弁を介して高圧ガスタンクに回収して蓄圧保持するように構成されている。
他方、特許文献2には、吸入空気量とEGR量とをそれぞれ目標値に制御する機構を備えた予混合圧縮自着火内燃機関が開示されている。この内燃機関は、EGR弁を有するEGR通路に加えて、更に排気通路と吸気通路とを連通する第2の排気還流通路を備えている。この第2の排気還流通路には排気ガスの一部を蓄圧する蓄圧タンクが設けられ、またこの蓄圧タンクの上流側に排気ガスの一部を蓄圧タンクに流通させる切り替え弁、および、その蓄圧タンクの下流側に蓄圧タンクに蓄圧されている排気ガスを吸気通路に供給する流量調整弁が設けられている。そして、その切り替え弁は、排気ガスの一部を蓄圧タンクに流通させるように、EGR弁が閉弁状態のときなどに切り替えられる。
特開2002−147217号公報 特開2005−69143号公報
上記特許文献1の高圧ガスタンクや上記特許文献2の蓄圧タンクといった蓄圧容器内にある程度の量の気体が既に回収されているときに、さらに気体の回収が行われると、蓄圧容器内ではそれまでにあった気体(既存気体)と新たに導かれた気体(新気体)とが混ざることになる。一般的に、気体が回収されて蓄えられた蓄圧容器内の状態はその気体の圧力および温度によって定まる。そして、新気体の圧力や温度は、既存気体の圧力や温度と異なることが多い。それ故、新気体の量と既存気体の量との比率によるが、そのような新気体の回収により、蓄圧容器内の状態は、例えば容易に把握するのが困難な程度に、大きく変化することになる。これでは、蓄圧容器内の気体すなわちエネルギーを利用するとき、その利用を安易に行うことができなくなる。
そこで、本発明はかかる点に鑑みて創案されたものであり、その目的は、蓄圧容器内の状態を適切に制御することにある。
上記目的を達成するために、本発明のエネルギー回収装置は、内燃機関の排気通路に設けられた排気絞り弁と、該排気絞り弁よりも上流側に弁を介して連通可能な蓄圧容器とを備えたエネルギー回収装置において、前記蓄圧容器内の気体の排出用の排出弁と、該排出弁の開度を制御する排出弁制御手段と、前記排気絞り弁の開度を制御する排気絞り弁制御手段と、エネルギー回収の所定条件が満たされているか否かを判定する第1判定手段と、該第1判定手段により肯定判定されたときに、前記蓄圧容器内に不要な気体があるか否かを判定する第2判定手段と、を備え、前記排気絞り弁制御手段は、前記排気絞り弁を、前記第1判定手段により肯定判定されたとき閉弁制御し、該第1判定手段により否定判定されたとき開弁制御し、前記蓄圧容器は、前記第1判定手段により肯定判定されたことにより前記排気絞り弁が閉弁状態にされていて、且つ、前記蓄圧容器内の圧力よりも、前記排気通路の内の前記排気絞り弁よりも上流側の圧力が高いとき、該排気絞り弁よりも上流側に連通され、前記排出弁制御手段は、前記排出弁を、前記第2判定手段により肯定判定がされたとき開弁制御し、該第2判定手段により否定判定されたとき閉弁制御することを特徴とする。
上記本発明のエネルギー回収装置の構成によれば、エネルギー回収の所定条件が満たされているとき前記排気絞り弁が閉弁され、こうして該排気絞り弁が閉弁状態にされていて、且つ、前記蓄圧容器内の圧力よりも、前記排気通路の内の前記排気絞り弁よりも上流側の圧力が高いとき、前記蓄圧容器は前記排気絞り弁よりも上流側に連通される。そして、エネルギー回収の所定条件が満たされているときであって、前記蓄圧容器内に不要な気体があるとき、前記排出弁が開弁制御される。したがって、そのような不要な気体は、排気通路から蓄圧容器内に至った気体に押し出されるようにして、排出される。そして、そのような不要な気体が前記蓄圧容器内にないとき、前記排出弁は閉弁制御される。それ故、エネルギー回収の所定条件が満たされて排気絞り弁が閉弁状態にされていて、排出弁が閉弁されているときであって、前記蓄圧容器内の圧力よりも、前記排気通路の内の前記排気絞り弁よりも上流側の圧力が高いとき、前記蓄圧容器は該排気絞り弁よりも上流側に連通されることになる。すなわち、エネルギー回収の所定条件が満たされていると判定されたときに蓄圧容器内に不要な気体があっても、そのような不要な気体が蓄圧容器内から排出されてから、蓄圧容器内に新たな気体が回収される。それ故、適切に蓄圧容器内に新たな気体を回収して蓄えることが可能になる。したがって、蓄圧容器内の状態を適切に制御することが可能になる。
ただし、前記第2判定手段による不要な気体があるか否かの判定は、前記蓄圧容器内の圧力に基づいて行われると良い。これに加えてあるいは代わりに、前記第2判定手段による不要な気体があるか否かの判定は、前記蓄圧容器内の温度に基づいて行われると良い。こうすることで、不要な気体があるか否かの判定が蓄圧容器内の圧力や温度に基づいて行われるので、適切に不要な気体があるか否かを把握することが可能になる。
なお、前記蓄圧容器は前記排気通路を区画形成する管部材に隣接して設けられ、前記排気通路と前記蓄圧容器内との間で熱交換可能であると良い。こうすることで、排気通路の熱を用いて、蓄圧容器内の温度維持あるいは温度上昇を図ることが可能になる。
本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下で詳述されるように、本実施形態において、エネルギー回収の開始時の蓄圧容器内の不要な気体の排出は、排気通路から蓄圧容器内に新規に導かれる気体で促される。
実施形態のエネルギー回収装置が適用された車両のエンジンシステムの概念を図1に示す。本実施形態におけるエンジン(内燃機関)10は、燃料である軽油を燃料噴射弁12から圧縮状態にある燃焼室内に直接噴射することにより自然着火させる型式のエンジン、すなわちディーゼルエンジンである。
気筒14の燃焼室に臨むと共に吸気通路16の一部を区画形成する吸気ポートは、シリンダヘッドに形成されていて、吸気弁によって開閉される。シリンダヘッドには、吸気通路16の一部を区画形成する吸気マニフォルド18が接続され、更にその上流側には同じく吸気通路16の一部を区画形成する吸気管20が接続されている。吸気管20の上流端側には、吸気通路16に導かれる空気中の塵埃などを除去するべくエアクリーナ22が設けられている。また、スロットルアクチュエータ24によって開度が調整されるスロットルバルブ26が、吸気管20の途中に設けられている。
他方、気筒14の燃焼室に臨むと共に排気通路28の一部を区画形成する排気ポートは、シリンダヘッドに形成されていて、排気弁によって開閉される。シリンダヘッドには、排気通路28の一部を区画形成する排気マニフォルド30が接続され、更にその下流側には同じく排気通路28の一部を区画形成する排気管32が接続されている。なお、排気ガス浄化用に、触媒34が排気管32の途中に設けられている。
ここで、吸気弁および排気弁を駆動する動弁機構(不図示)について簡単に説明する。シリンダヘッドには、吸気カムシャフトおよび排気カムシャフトが回転可能に平行に支持されている。吸気カムシャフトには吸気カムが設けられ、また排気カムシャフトには排気カムが設けられている。他方、ピストンが往復動するシリンダブロックには、連接棒を介してピストンが連結されているクランクシャフトが回転可能に支持されている。吸気カムシャフトおよび排気カムシャフトには、クランクシャフトにより駆動されるタイミングチェーンにより動力が伝達される。これにより、吸気カムシャフトおよび排気カムシャフトは、クランクシャフトの回転に同期して回転することが可能である。上記吸気弁および上記排気弁の各々は、対応するバルブスプリングにより、常時、閉弁する方向に付勢されている。吸気弁は、吸気カムシャフトが回転すると吸気カムにより開閉駆動され、他方、排気弁は、排気カムシャフトが回転すると排気カムにより開閉駆動される。そして、このような基本構成を有する動弁機構は、さらに、単一の弁に適用される2種類のカムを油圧によって切り替えることによってバルブタイミングおよびカムプロフィールを任意に変更できる可変バルブタイミング機構(VVT; Variable Valve Timing mechanism)を備える。したがって、ここでの動弁機構は、吸気弁と排気弁とが同時に開くバルブオーバーラップを実現可能である。なお、このような構成に代えて、動弁機構は、吸気弁および排気弁を、エンジン10に同期して個別に任意の開度およびタイミングで制御することが可能な機構であっても良く、例えば吸気弁と排気弁とにそれぞれ個別に設けられるソレノイドを含み得る。
さらに、排気ガスにより回転駆動されるタービンホイールを含むタービン36が排気管32の途中に設けられている。ただし、タービン36は、触媒34よりも上流側に配置されている。これに対応して、タービンホイールに同軸で連結され、タービンホイールの回転力で回転するようにしたコンプレッサホイールを含むコンプレッサ38が吸気管20の途中に設けられている。すなわち、エンジン10には、排気エネルギーを取り出すタービン36と、タービン36により取り出された排気エネルギーによってエンジン10に過給するコンプレッサ38とを有する過給器40が設けられている。そして、コンプレッサ38により圧縮された空気を冷却するべく、インタークーラ42がコンプレッサ38よりも下流側の吸気管20の部分に設けられている。
エンジン10には、排気通路28を流れる排気ガスの一部を吸気通路16に導く排気ガス還流(EGR)システム44が設けられている。EGRシステム44は、排気通路28と吸気通路16とをつなぐEGR通路46を区画形成するEGR管48と、EGR通路46の開度調節用のEGR弁50と、還流される排気ガス冷却用のEGRクーラ52とを有している。ここでは、EGR管48の上流側の一端は排気マニフォルド30に接続され、その下流側の他端が吸気マニフォルド18に接続されている。EGR弁50はEGRクーラ52よりも下流側に設けられていて、その開度はアクチュエータ54により調節される。なお、ここではEGR弁50はポペット式バルブである。
さらに、排気通路28の途中には、排気絞り弁56が設けられている。本実施形態では排気絞り弁56はバタフライ式バルブである。排気絞り弁56は、その閉弁時には排気通路28を流れる排気ガス、すなわち燃焼ガスや空気である気体を効果的にせき止め、そのような気体の排気絞り弁56よりも下流側への流れを概ね遮断する遮断弁として機能する。排気絞り弁56は、アクチュエータ58により開閉作動される。
排気通路28の内、排気絞り弁56よりも上流側には、連通管60により区画形成された連通路62が連通されている。その連通路62により、排気通路28と蓄圧容器である蓄圧タンク64内とは連通可能にされている。蓄圧容器は排気通路28の内、排気絞り弁56よりも上流側であればいずれの場所に連通されても良いが、本実施形態の蓄圧タンク64は、排気通路28の内、排気絞り弁56よりも上流側であって、タービン36よりも上流側に連通される。蓄圧タンク64内と排気通路28との連通状態の調節用に、連通路62に流量制御弁66が設けられている。ただし、流量制御弁66はアクチュエータ68により任意の開度に開閉作動される。なお、ここでは流量制御弁66はポペット式バルブである。
なお、後述するように排気通路28の圧力(圧力エネルギー)は、気体の移動を伴いつつ、連通路62を介して排気通路28から蓄圧タンク64内に回収される。他方、蓄圧タンク64内に回収されて蓄えられた圧力エネルギーを有する気体は、連通路62を介して、蓄圧タンク64内から排気通路28に放出されて利用に供される。すなわち、本実施形態では、蓄圧タンク64内へのエネルギー回収およびそこからのエネルギー利用は、同じ連通路62を介して行われる。なお、本実施形態では、蓄圧タンク64内に回収された気体、すなわちその気体の有するエネルギーは、加速要求があったときに、特にその初期に連通路62を介して排気通路28へ放出される。放出された気体すなわちエネルギーは過給器40のタービン36の駆動に用いられる。これにより、過給器40の応答性向上が図られる。
排気通路28は、上述の如く、排気マニフォルド30や排気管32などにより区画形成されている。なお、ここでは排気マニフォルド30や排気管32などの排気通路28を区画形成する部材を総称して管部材という。管部材の内の排気管32に隣接して、蓄圧タンク64は設けられる。より具体的には、排気管32は蓄圧タンク64を貫通するようにして設けられている。このようなそれらの関係は、排気通路28と蓄圧タンク64内との間の熱交換を可能にする。つまり、排気通路28を流れる排気ガスの熱を用いて、蓄圧タンク64の内部を直接的に加熱することが可能である。排気通路28が貫通して設けられた蓄圧タンク64の一部断面模式図を図2に示す。
蓄圧タンク64内の空間は、外壁70と、排気管32の一部でもある略円筒状の内壁72とにより区画形成されている。内壁72は、蓄圧タンク64内の気体と、排気通路28を流れる排気ガスとの間の熱交換を促すべく、表面積が大きくなるように、波状あるいは蛇腹形状にされた波状部74を備えている。波状部74は熱交換手段を構成する。蓄圧タンク64内に位置付けられた排気管32の一部、すなわち内壁72がこのような構造を有するので、排気通路28を流れる排気ガスの熱を蓄圧タンク64内の空間に取り込まれた気体に的確に伝達することができる。すなわち、排気通路28を流れる排気ガスの熱を用いて、蓄圧タンク64の内部を加熱することができる。これにより、蓄圧タンク64内の気体の圧力および温度は上昇し得る。なお、波状部74は、内壁72に生じる内部熱応力を緩和する役目も担う。
さらに、蓄圧タンク64内の気体の排出用に排出弁76が設けられている。この排出弁76は、蓄圧タンク64内の圧力解放用のリリーフ弁としても機能し得る。この排出弁76は、排出管78により区画形成された排出通路80に設けられている。ただし、排出通路80の流路断面積が蓄圧タンク64内からの気体排出を確実に且つ迅速に行うことができる程度の大きさおよび形状を有するように、排出通路80は設計されている。排出通路80は、蓄圧タンク64内と、排気通路28の内、触媒34よりも上流側であって、且つ、排気絞り弁56よりも下流側である箇所とを連通する。なお、排出弁76は、ここではポペット式バルブであり、アクチュエータ82により開閉作動される。
なお、蓄圧タンク64内の圧力が所定の上限圧、例えばゲージ圧で550kPaを超えるようになると、自動で開弁して、その圧力をその所定の上限圧以下に抑制する安全弁84が設けられている(図2参照)。安全弁84は、蓄圧タンク64の内側に位置付けられた排気通路28の部分と蓄圧タンク64内の空間との間、すなわち上記内壁72に設けられている。それ故、安全弁84は、その開弁時に、蓄圧タンク64内の気体すなわち圧力を直接排気通路28に解放する。安全弁84により解放されたすなわち排出された気体は、触媒34を通して排気通路28を流れる。ただし、安全弁84は、通常は、ばね86の付勢力により閉じられている。なお、上記所定の上限圧は、蓄圧タンク64に許容される圧力であるばかりでなく、排気弁(不図示)の設定開弁圧力を超えない圧力であるのが好ましい。したがって、安全弁84から解放される圧力で排気弁が自動的に開弁することはない。
エンジン10は、電子制御装置(ECU)88に各種値を検出するための信号を電気的に出力する各種センサ類を備えている。ここで、その内のいくつかを具体的に述べる。吸入空気量を検出するためのエアフローメーター90が吸気管20に備えられている。また、エアフローメーター90近傍に吸入空気の温度を検出するための吸気温度センサ92が、そしてインタークーラ42下流側にも温度を検出するための吸気温度センサ94が備えられている。また、過給圧を検出するための圧力センサ96が吸気管20の途中に設けられている。また運転者によって操作されるアクセルペダル98の踏み込み量に対応する位置、すなわちアクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ100が備えられている。また、スロットルバルブ26の開度を検出するためのスロットルポジションセンサ102も備えられている。また、クランクシャフトのクランク回転信号を検出するためのクランクポジションセンサ104が取り付けられている。ここでは、このクランクポジションセンサ104はエンジン回転数(エンジン回転速度)を検出するためのエンジン回転数センサとしても利用される。更に、排気絞り弁56よりも上流側の圧力を検出するための圧力センサ106が備えられている。また、連通路62の圧力を検出するための圧力センサ107が備えられている。また、蓄圧タンク64内の圧力を検出するための圧力センサ108も備えられている。更に、エンジン10の冷却水温を検出するための温度センサ110が備えられている。なお、ここでは圧力センサ106および圧力センサ107を設けたが、いずれか一方のみであっても良い。
ECU88は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器、入力インタフェース、出力インタフェース等を含むマイクロコンピュータで構成されている。入力インタフェースには、前記各種センサ類が電気的に接続されている。これら各種センサ類からの出力信号(検出信号)に基づき、予め設定されたプログラムにしたがって円滑なエンジン10の運転がなされるように、ECU88は出力インタフェースから電気的に作動信号(駆動信号)を出力して、燃料噴射弁12、スロットルバルブ26、EGR弁50、排気絞り弁56、流量制御弁66、排出弁76などの作動を制御する。ただし、ECU88は、スロットルバルブ26、EGR弁50、排気絞り弁56、流量制御弁66、排出弁76の作動を制御するため、各アクチュエータ24、54、58、68、82に作動信号を出力する。また、本実施形態のECU88は、時間を計測し、その計測した時間を累積的に記憶保存するためのタイマ手段を内蔵する。なお、ECU88は、排出弁76の開度を制御する排出弁制御手段、排気絞り弁56の開度を制御する排気絞り弁制御手段、後述するエネルギー回収の所定条件が満たされているか否かを判定する第1判定手段、および、この第1判定手段により肯定判定されているときに、蓄圧タンク64内に不要な気体があるか否かを判定する第2判定手段の各々の機能の一部を担う。
エンジン10では、アクセル開度センサ100からの出力信号に基づいて求められるアクセル開度や、クランクポジションセンサ104からの出力信号に基づいて求められるエンジン回転数など、すなわちエンジン負荷およびエンジン回転数で表される運転状態に基づいて燃料噴射量(燃料量)、燃料噴射時期が設定される。そして、それら燃料噴射量、燃料噴射時期に基づいて、燃料噴射弁12からの燃料の噴射が行われる。
なお、エンジン10では、クランクポジションセンサ104による出力信号に基づいて導かれるエンジン回転数が所定回転数(燃料カット回転数)以上であり、且つ、アクセル開度センサ100による出力信号に基づいて導かれるアクセル開度が0%すなわちアクセルペダル98が踏まれていないときに、燃料噴射弁12からの燃料噴射が停止(燃料カット)されるように設定されている。ただし、このような燃料カットの状態が続いて、エンジン回転数が低下して別の所定回転数(燃料カット復帰回転数)に達すると、燃料噴射は再開される。また、燃料カットが行われているときに、アクセルペダル98が踏まれてアクセル開度が0%を超えるようになった場合にも、燃料噴射は再開される。なお、燃料カットが行われているときは、概ね減速時に対応する。
そして、このように燃料カットをする運転状態のとき、上記スロットルバルブ26が閉弁状態に制御されるように、予め上記プラグラムは設定されている。ただし、後述するエネルギー回収のときには、強制的にスロットルバルブ26は開弁状態になるように開弁制御される。本明細書において、運転状態に基づいて制御されるスロットルバルブ26の開度を以下「通常開度」と、これに対してエネルギー回収に際してその通常開度に優先して強制的に開弁制御されるスロットルバルブ26の開度を以下「回収開度」と称する。なお、スロットルバルブ26はエンジン10の始動時は全開に制御され、他方エンジン10の停止時は全閉に制御される。そして、通常走行時には、エンジン状態および冷却水温などに応じて、スロットルバルブ26の開度は適切な開度に制御される。
また、上記各種センサ類からの出力信号に基づくエンジン10の運転状態に基づいてEGR弁50の開閉作動は制御される。ここでは、高負荷領域(全負荷領域を含む。)がEGR弁50が全閉状態に閉弁される領域(EGR外領域)として定められ、それ以外の低・中負荷領域がEGR弁50が開弁される領域(EGR領域)として定められている。なお、後述するエネルギー回収に際しては、EGR弁50も、運転状態にかかわらず、強制的に所定の開度に制御される。
ところで、通常走行時、排気絞り弁56は全開状態に維持制御されるので、排気通路28を流れる排気ガスは触媒34を通過して外気に放出される。これに対して、エネルギー回収の所定条件が満たされたとき、排気絞り弁56は閉弁状態に制御され、排気通路28を流れる気体は概ねせき止められる。そして、このようにしてせき止めた気体を有効に活用してエネルギー回収が行われる。以下、そのエネルギー回収について、図3のフローチャートにしたがって詳細に説明する。ただし、図3のフローチャートは、およそ20ms毎に繰り返されるものである。
まずECU88は、ステップS301において、回収フラグが「1」、すなわちONであるか否かを判定する。ここで、回収フラグが「1」であるということは、上記エネルギー回収が行われる所定条件が満たされていることを表し、これに対してそれが「0」であるということは、エネルギー回収が行われる所定条件が満たされていないことを表す。初期状態では同回収フラグはリセットされているためここでは否定される。なお、本実施形態において、エネルギー回収のための所定条件が満たされるとは、以下の記載から明らかなように、燃料カット中であること、および、蓄圧タンク64内に余裕があること(蓄圧タンク64内の圧力が該蓄圧タンク64に許容される所定圧、本実施形態ではタンク上限圧以下であること)の両者が満たされることである。
ステップS301で否定されると、次ぐステップS303で、燃料カット中か否かが判定される。具体的には、燃料カット中か否かは、燃料噴射量が「0」とされているか否かで判定される。なお、通常走行時には、概して、エンジン10により所定出力を生み出すべく、「0」より大きな燃料噴射量が上述の如く導かれて燃料噴射が行われている。それ故、そのようなときには、ステップS303において否定されて、該ルーチンは終了する。
他方、ステップS303で肯定されると、次ぐステップS305で、蓄圧タンク64内の圧力(図中の「タンク内圧」)が、上限排出圧以下であるか否かが判定される。ここで、上限排出圧とは、後で説明するステップで蓄圧タンク64内の気体の排出を図る必要があるか否かを判定するのに用いられる圧力値の1つであり、これは予め決められてROMに記憶されている。ただし、この上限排出圧は、蓄圧タンク64に許容される圧力であって所定圧である予め決められてROMに記憶されているタンク上限圧以下の圧力である。例えば、上限排出圧はゲージ圧で250kPaである。
本実施形態において、ステップS305の判定がなされるのは、蓄圧タンク64内の圧力が上限排出圧よりも高いときには、蓄圧タンク64内に過給器40の作動アシストに用いることができるエネルギーがあるので、この時点でのエネルギー回収の必要性が低いからである。ただし、ステップS305で蓄圧タンク64内の圧力が上限排出圧以下であるとして肯定されるときの蓄圧タンク64内の圧力は上記タンク上限圧以下である。すなわち、ステップS305での判定は、蓄圧タンク64内の圧力がタンク上限圧以下か否かの判定も兼ねている。したがって、上記ステップS303およびステップS305の両方で肯定されたときは、エネルギー回収の所定条件が満たされているときに含まれる。
ただし、上記の如く、排気通路28を流れる排気ガスからの熱で蓄圧タンク64内に取り込まれた気体は加熱されるので、蓄圧タンク64内の気体の圧力がこの加熱により上昇することを含めて、上記タンク上限圧は規定されている。このタンク上限圧は、前記所定の上限圧よりも低い圧力である。例えば、タンク上限圧はゲージ圧で500kPaである。なお、このステップS305で否定されると、該ルーチンは終了する。
そして、蓄圧タンク64内の圧力が上記上限排出圧以下であるとしてステップS305で肯定されると、次ぐステップS307で、エネルギー回収を行うべく、上記回収フラグが「1」にされる。これにより、エンジン10の通常の上記制御よりも、エネルギー回収用の制御が優先して行われることになる。そして、ステップS309に至ると、EGR弁50、流量制御弁66、排出弁76が閉弁するように、作動手段である各アクチュエータ54、68、82に作動信号が出力される。EGR弁50は通常、上記の如く運転状態に基づいて制御されるが、エネルギー回収に際しては排気絞り弁56よりも上流側にある気体の圧力をより確実に高めるべく、ここでは運転状態にかかわらず閉弁状態に保持制御される。なお、流量制御弁66および排出弁76は基本的には閉弁されているので、流量制御弁66および排出弁76は閉弁状態に保たれる。
次ぐステップS311では、排気絞り弁56が閉弁するように、アクチュエータ58に作動信号が出力される。また、排気絞り弁56の閉弁制御と並行して、スロットルバルブ26の開度が回収開度になるようにスロットルアクチュエータ24に作動信号が出力される。本実施形態における回収開度は全開の開度である。こうして当該ルーチンは終了する。
次のルーチンのステップS301では回収フラグが「1」であるので肯定される。ステップS301で肯定されると、次ぐステップS313で、上記ステップS303と同様に燃料カット中か否かが判定される。ここで肯定されると次ぐステップS315で、上記ステップS305での判定に包含されていた、エネルギー回収の所定条件の一部の要件が満たされているか否かの判定に相当する判定がなされる。具体的には、ステップS315では蓄圧タンク64内の圧力が上記タンク上限圧以下か否かが判定される。なお、ステップS313およびステップS315での判定が行われるのは、ステップS307で回収フラグが「1」にされた後、エネルギー回収の所定条件が満たされなくなったときに、エネルギー回収を終了する制御をするためである。
そして、ステップS315で肯定されると、次ぐステップS317で回収準備フラグが「0」であるか否かが判定される。回収準備フラグとはエネルギー回収の準備ができているか否かを切り分けるためのフラグである。回収準備フラグが「1」であるということは、蓄圧タンク64内に不要な気体がないことを表し、他方、それが「0」であるということは、蓄圧タンク64内に不要な気体があることを表す。換言すると、回収準備フラグが「1」であるときエネルギー回収を効果的に行え、それが「0」であるときそのままではエネルギー回収を効果的に行えないことを表す。
ここで、回収準備フラグを用いた制御の切り分けに関して概略説明する。本実施形態では、蓄圧タンク64内に回収される気体は、上記エネルギー回収用の所定条件から明らかなように、概ね空気である。それ故、蓄圧タンク64内に回収されたばかりの気体は燃焼ガスの温度に比べてはるかに低い温度を有し、その気体密度が高い。他方、蓄圧タンク64内は、排気通路28を流れる排気ガス、特に燃焼ガスにより加熱されるので、蓄圧タンク64内に蓄えられた気体の体積は増し、その圧力は高くなり得る。このように加熱されて温度および圧力共に上昇した気体が蓄圧タンク64内にある状態で、新たに気体、特に空気の回収が行われてそれが蓄圧タンク64内に導かれると、既に蓄圧タンク64内にある気体の量と新たに回収される気体の量との比率にもよるが、そのような新たな気体の回収により、蓄圧タンク内の温度および圧力といった状態は大きく変化することになる。そして、エネルギー回収直後の蓄圧タンク64内の圧力および温度がエネルギー回収ごとに大きく異なる場合、その後に排気通路28からの熱で加熱されて高められる蓄圧タンク64内の圧力および温度にも同様に差が生じることになる。このような差があると、蓄圧タンク64内の気体の利用すなわちエネルギー利用を安易に行うことが難しい。
さらに、蓄圧タンク64内の実質的な気体の量は少ないにもかかわらず、蓄圧タンク64内の気体が排気通路28の熱により膨張すると、新たに回収される気体の量に制限が生じる。これは、エネルギー回収効率すなわち蓄圧効率の低下をもたらす。すなわちそのような気体が蓄圧タンク64内にある状態では、エネルギー回収を効果的に行うことは難しい。
これらの理由により、ここでは、エネルギー回収開始時の蓄圧タンク64内の圧力が所定圧力範囲内の圧力であるとき、そのときの蓄圧タンク64内の気体をエネルギー回収および利用の妨げになる不要な気体であるとみなして、そのような気体の排出を行う。このような不要な気体の排出を行うか否かの判断を行うために、本実施形態では回収準備フラグが用いられる。
なお、本実施形態では、エネルギー回収開始を行うときであって、蓄圧タンク64内の圧力が上記タンク上限圧よりも低い圧力である上限排出圧以下の圧力であり、且つ、その上限排出圧よりも低い圧力である下限排出圧以上の圧力であるとき、そのような蓄圧タンク64内の気体の排出が行われる。つまり、エネルギー回収開始時に、蓄圧タンク64内の圧力が上限排出圧以下、且つ、下限排出圧以上のとき、蓄圧タンク64内の気体を不要な気体と判定する。これをふまえたエネルギー回収の制御に関して、図3のフローチャートに戻ってさらに説明する。なお、例えば、下限排出圧はゲージ圧で120〜130kPaである。
初期状態では回収準備フラグはリセットされているので、ステップS317で肯定される。ステップS317で肯定されると、次ぐステップS319で、蓄圧タンク64内の圧力が、予めROMに記憶されている上限排出圧以下か否かが判定される。なお、ステップS305と同様の判定がこのステップS319でなされるのは、エネルギー回収開始後、回収準備フラグが「0」のときに、蓄圧タンク64内の圧力が高くなった場合に、不要な気体の排出を終了するためである。ステップS319で肯定されると、次ぐステップS321で、蓄圧タンク64内の圧力が予めROMに記憶されている下限排出圧以上か否かが判定される。ステップS321で肯定されると、ステップS323で排出弁76が開弁制御される。具体的には、排出弁76が開弁するように、アクチュエータ82へ作動信号が出力される。これにより、蓄圧タンク64内の減圧すなわち不要な気体の排出が開始される。
ステップS323の次のステップS325では、蓄圧タンク64内の圧力が、排気通路28の内、排気絞り弁56よりも上流側の圧力(図中の「排気通路圧力」)よりも低いか否かが判定される。このとき既に、EGR弁50、排気絞り弁56、流量制御弁66が閉弁されているので、時間の経過につれて、排気絞り弁56によってせき止められた気体の圧力は高くなる。そして、その圧力が、蓄圧タンク64内に導くことができる程度にまで高まっているかを調べるために、ステップS325での判定が行われる。ここで、否定されると、ステップS327で、流量制御弁66が閉弁するように、アクチュエータ68へ作動信号が出力される。他方、肯定されると、ステップS329で、流量制御弁66が開弁するように、アクチュエータ68へ作動信号が出力される。流量制御弁66が開弁されることにより、排気通路28の内、排気絞り弁56よりも上流側の高められた圧力が、連通路62を介して蓄圧タンク64内に導かれることになる。なお、ステップS327あるいはステップS329を経ることで、該ルーチンは終了される。
こうして、排気絞り弁56が閉弁され、排出弁76が開弁され、且つ、流量制御弁66が開弁されると、排気通路28の内、排気絞り弁56よりも上流側から蓄圧タンク64内に気体が導かれると共に、排出弁76を介して蓄圧タンク64内の気体が排出される。したがって、蓄圧タンク64内に導かれる気体に押し出されるようにして、それまで蓄圧タンク64内にあった気体が排出される。すなわち、蓄圧タンク64内にあった気体、換言すると不要な気体は、排気通路28の圧力を用いて掃気される。このような掃気は、エネルギー回収の所定条件が満たされているとき、回収準備フラグが「1」にされるまで続けられる。なお、本実施形態では、主として、ステップS321での判定が蓄圧タンク64内に不要な気体がなくなったことを判断するための判定に用いられる。ただし、蓄圧タンク64内から不要な気体がなくなったのを判定するのに、蓄圧タンク64内の温度が用いられても良い。例えば、蓄圧タンク64内の温度を検出するための温度センサを更に設け、それからの出力信号に基づいて求められる温度が所定温度、例えば50℃以下になったとき、蓄圧タンク64内から不要な気体がなくなったと判定され得る。
以後のルーチンの、ステップS319で蓄圧タンク64内の圧力が上記上限排出圧以下でないとして否定される、あるいは、ステップS321で蓄圧タンク64内の圧力が上記下限排出圧以上でないとして否定されるようになると、ステップS331で回収準備フラグが「1」にされる。そして次ぐステップS333で、不要な気体の排出を終了するべく、排出弁76が閉弁するように、アクチュエータ82へ作動信号が出力される。
ステップS331およびステップS333を経て、回収準備フラグが「1」にされ、且つ、排出弁76が閉弁されると、上記ステップS325での判定が行われる。そして、ステップS325で否定されると、ステップS327で流量制御弁66が閉弁するように、アクチュエータ68へ作動信号が出力される。他方、ステップS325で肯定されると、ステップS329で流量制御弁66が開弁するように、アクチュエータ68へ作動信号が出力される。こうして排出弁76が閉弁された状態で流量制御弁66が開弁されている状態になることで、閉弁されている排気絞り弁56よりも上流側の気体の蓄圧タンク64内への回収が、すなわちエネルギー回収が行われる。
こうして、排気通路28で高められた圧力(圧力エネルギー)、換言すると高い圧力エネルギーを有する気体(ここでは主に空気)が回収されることで、蓄圧タンク64内の圧力は増す。こうしたエネルギー回収は、上記ステップS313あるいはステップS315で否定されない限りは概ね続けて行われる。
回収フラグが「1」にされているときに、ステップS313あるいはステップS315で否定されるに至ると、エネルギー回収を終了するための制御が行われる。それらのいずれかで否定されると次ぐステップS335で、EGR弁50の開弁、流量制御弁66の閉弁、排出弁76の閉弁が行われるように、それらの作動用アクチュエータ54、68、82へ作動信号が出力される。次ぐステップS337では、排気絞り弁56が開弁するようにアクチュエータ58へ作動信号が出力され、またスロットルバルブ26が通常開度にされるようにアクチュエータ24へ作動信号が出力される。そして、次ぐステップS339で回収フラグが「0」にされると共に、回収準備フラグが「0」にされる。この結果、エンジン10はエネルギー回収を行わない通常の制御状態に復帰される。
なお、エネルギー回収の終了に際して、ステップS337で排気絞り弁56が開弁される前に、ステップS335でEGR弁50が強制的に開弁されるので、エネルギー回収終了時に、排気絞り弁56よりも上流側の圧力が低減される。これにより排気絞り弁56の開弁がより確実に行われることになる。ステップS335によるEGR弁50の強制的な開弁は、好ましくは所定時間、例えば0.5秒維持されるのが良い。
また、上記ステップS305で、蓄圧タンク64内の圧力が上限排出圧以下か否かの判定を行うことにしたが、これに代えて、蓄圧タンク64内の圧力がタンク上限圧以下か否かの判定を行うことにしても良い。このようにしても、回収フラグが「0」のときに、エネルギー回収の所定条件が満たされているか否かの判定が適切になされる。
このようにして、エネルギー回収の開始時に、蓄圧タンク64内に不要な気体があるとき、その不要な気体の排出が行われ、その後エネルギー回収が行われる。それ故、エネルギー回収実行前の不要な気体の排出すなわち掃気により、蓄圧タンク64内に導かれた気体、特に空気で蓄圧タンク64内の冷却、および、蓄圧タンク64内の圧力低減が図られる。したがって、エネルギー回収を効果的に行うことができるばかりでなく、蓄圧タンク64内の状態を適切に制御することが可能になる。
上記の如く、エネルギー回収は、不要な気体の排出が終了した後に行われるので、エネルギー回収により蓄圧タンク64内に回収された気体は概ね空気であり、その気体の気体密度は燃焼ガスの気体密度に比べて高い。そして、その気体は、その後の排気通路28からの熱で十分に加熱されて、より高いエネルギーを有するようになり得る。例えば、その気体は、ゲージ圧で480〜490kPaといった所望圧力にまで加圧されると共に、300〜400℃といった所望温度にまで加熱されることになる。このようにして、より高いエネルギー(圧力エネルギーおよび温度エネルギー)を得ることが可能になる。
次に、本実施形態における、蓄圧タンク64内に回収されたエネルギーの利用について説明する。上記説明から明らかなように、蓄圧タンク64内に蓄えられた気体は、タービン36に供給されるようにエンジンシステムが構成されている。蓄圧タンク64内に回収されたエネルギーは、所望の過給圧を得るために用いられ、より詳しくは、過給器40の応答性向上のために用いられる。具体的には、加速要求があったときに、ECU88は蓄圧タンク64内を排気通路28に開通させるべく、流量制御弁66を開弁制御する。これにより、タービン36のタービンホイールに蓄圧タンク64内の気体を通じてエネルギーが供給される。なお、このような、回収されたエネルギーの利用は、排気絞り弁56が開かれている状態のもとで行われる。
蓄圧タンク64内に回収されたエネルギーのこの利用について、図4のフローチャートにしたがって詳細に説明する。ただし、図4のフローチャートは、およそ20ms毎に繰り返されるものである。
まず、ECU88は、ステップS401において、上記回収フラグが「0」、すなわちOFFであるか否かを判定する。初期状態では同フラグはリセットされているためここでは肯定される。なお、ステップS401で否定されると、当該ルーチンは終了する。
ステップS401で肯定されると、次ぐステップS403では、アシストフラグが「1」、すなわちONであるか否かが判定される。ここで、アシストフラグが「1」であるということは、過給器40の作動をアシストする必要があることを表し、これに対してそれが「0」であるということは、そのような必要がないことを表す。初期状態では同アシストフラグはリセットされているためここでは否定される。
ステップS403で否定されると、次ぐステップS405では、エンジン回転数が所定回転数以下か否かが判定される。エンジン回転数が十分に高いときには、過給器40の作動に関してアシストの必要がないので、エンジン回転数が上記所定回転数を越えているときにはステップS405で否定されて、当該ルーチンは終了する。他方、ステップS405でエンジン回転数が所定回転数以下であるとして肯定されると、次ぐステップS407で、急加速が要求されたか否かが判定される。急加速が要求されたか否かは、アクセル開度の変化の程度(変化割合)に基づいて判定される。本実施形態では、アクセル開度が大きくなる方へ変化したときであって、所定時間におけるその変化幅が所定量を超えたときに、ECU88は急加速が要求されたと判断する。より具体的には、ECU88は、アクセル開度センサ100からの出力信号に基づいてアクセル開度を求め、それの微少の所定時間に対する変化程度が、予め設定されてROMに記憶されている基準値、すなわち上記所定量を超えたとき、急加速が要求されたと判断する。ステップS407で肯定されると、次いでステップS409での判定がなされる。なお、ステップS407で否定されると、当該ルーチンは終了する。
ステップS407で肯定されると、次ぐステップS409で蓄圧タンク64内の圧力が所定圧以上か否かが判定される。この所定圧とは、過給器40の作動アシストを行うのに最低限必要とされる圧力のことであり、予め実験により求められてROMに記憶されている。具体的には、この所定圧は、上記上限排出圧であり得る。なお、この所定圧は、排気通路28の内、排気絞り弁56よりも上流側の圧力に、例えば100kPaである余裕分の圧力を足した値であっても良い。そして、ステップS409で肯定されると、次ぐステップS411でアシストフラグが「1」にされ、次ぐステップS413で流量制御弁66が開弁するように、アクチュエータ68へ作動信号が出力される。このようにして、過給器40の作動アシストが開始される。なお、ステップS409で否定されると、あるいはステップS413を経ることで、該ルーチンは終了する。
ただし、過給器40の作動アシストをするときの流量制御弁66の開度は、圧力センサ107からの出力信号により求められる圧力に基づいて、所望の過給圧が得られるようにフィードバック制御される。これにより、過給器40の作動アシストが適切になされることになる。特に、本実施形態では、連通路62の途中に圧力センサ107が設けられているので、より正確に且つより応答性良く流量制御弁66の開度を調節することができる。
そして、次回以降のルーチンでは、回収フラグが「0」であり、且つアシストフラグが「1」であるので、上記ステップS401およびステップS403で肯定される。次ぐステップS415では、上記ステップS405と同様に、エンジン回転数が所定回転数以下か否かが判定される。そして、ここで肯定されると、次ぐステップS417で、所定時間が経過していないか否かが判定される。ここで、判定対象となる時間は流量制御弁66が開かれたときからの経過時間である。本実施形態のECU88は内蔵するタイマ手段でステップS413に至ったときからの時間を計測し、この時間を経過時間と擬制して採用する。また、判定基準となる所定時間は0.5秒から1.5秒、特に好ましくは1.0秒に設定されて予めROMに記憶されている。ステップS417で所定時間が経過していないとして肯定されると、次ぐステップS419で、上記ステップS409と同様に、蓄圧タンク64内の圧力が上記所定圧以上か否かが判定される。そして、ここで肯定されると、当該ルーチンは終了する。
上記ステップS415から上記ステップS419のいずれかで否定されることで、過給器40の作動アシストに対するエネルギー利用を終了するための制御が行われる。ステップS415からステップS419のいずれかで否定されると、ステップS421で流量制御弁66が閉弁するように、アクチュエータ68へ作動信号が出力される。そして、次ぐステップS423でアシストフラグが「0」にされる。なお、これにより、該ルーチンは終了する。
上記実施形態では、エネルギー回収を効果的に行うべく、エネルギー回収の開始時に、蓄圧タンク64内の不要な気体を排出することにした。しかしながら、この蓄圧タンク64内の気体の排出は、これ以外のときに行われても良い。
また、上記実施形態では、エネルギー回収開始時の蓄圧タンク64内の圧力が上限排出圧以下、且つ、下限排出圧以上の所定圧力範囲内にあるときに、蓄圧タンク64内に収容されている気体を不要な気体とした。そして、主として、蓄圧タンク64内の圧力が下限排出圧よりも下がったときに、その不要な気体が排出されたと擬制してその排出を終了することにした。しかしながら、不要な気体の存在判定やその排出のための各種弁の制御を異なる基準に基づいて行っても良い。
例えば、エネルギー回収開始時の蓄圧タンク64内の圧力が上記下限排出圧以上のときにはいつでも、蓄圧タンク64内にある気体を不要な気体とみなすことも可能である。あるいは、エネルギー回収開始時の蓄圧タンク64内の温度が所定温度範囲内の温度あるいは所定温度以下の温度であるとき、蓄圧タンク64内にある気体を不要な気体とみなすことも可能である。あるいは、エネルギー回収開始時の蓄圧タンク64内の温度が所定温度範囲内の温度あるいは所定温度以下の温度であると共に、その圧力が所定圧力範囲内の圧力あるいは所定圧力以上の圧力であるとき、蓄圧タンク64内にある気体を不要な気体とみなすことも可能である。
他方、不要な気体の排出開始後であってその排出中に、上記の如く、蓄圧タンク64内の温度が所定温度、例えば50℃や100℃以下になったとき、その不要な気体の排出を終了することにしても良い。これは蓄圧タンクに導かれる気体が概ね空気である場合に非常に有効である。このように蓄圧タンク64内の温度をモニターすることで、蓄圧タンク64内の掃気がどの程度進んだかを的確に知ることができる。あるいは、不要な気体の排出開始後であってその排出中に、蓄圧タンク64内の温度が所定温度を下回り、且つ、その圧力が所定圧力を下回ったとき、蓄圧タンク64内の気体の排出を終了することにしても良い。なお、そのような蓄圧タンク64内の気体の排出は、その温度および/または圧力がそれらに達したことに相当する時間分、その気体の排出が開始されてからの時間が経過したときに終了されても良い。この場合、気体の排出の開始のときを、流量制御弁66が開弁されたとき、あるいは排出弁76が開弁されたときとすることができる。
また、連通路62に、流量制御弁66と共に電気制御式のレギュレータといった圧力調整装置を設けても良い。ただし、このような圧力調整装置は流量制御弁66よりも排気通路28側に設けられるのが好ましい。そして、その圧力調整装置は、エネルギー回収時には連通路62を最大限に開き、他方、エネルギー利用時には所望の圧力の気体の放出がなされるように、連通路62を所望の圧力に対応する程度に絞るべく制御される。
また、蓄圧タンク64配置時において、蓄圧タンク64と排出通路80との連通部は蓄圧タンク64の上方に位置し、これに対して、蓄圧タンク64と連通路62との連通部は蓄圧タンク64の下方に位置するのが好ましい。排出通路80から排出される気体の温度は高いことがあり得、また、連通路62から蓄圧タンク64に導かれる気体はその温度よりも低いことがあり得るからである。このようにすることで、上記の如き不要な気体の排出をより効果的に行うことができる。なお、連通路62や排出通路80の蓄圧タンク64に対する連通部の個数は、1つの蓄圧タンク64に対して、それぞれ1つであっても複数であっても良い。
また、上記実施形態では、エネルギー回収を燃料カット中に行うことにしたが、これ以外のときにエネルギー回収が行われることを本発明は排除しない。例えば燃料噴射が行われる運転状態のときに行われるようにしても良い。しかしながら、燃料カット中にエネルギー回収を行うのが最も好ましい。なお、エネルギー回収を燃料カット中以外のときに行う場合には、エネルギー回収の所定条件から、燃料カット中であることとの要件は除かれる。
また、上記実施形態では、排気通路28を流れる排気ガスの熱を用いて、蓄圧タンク64の内部を加熱するように、排気通路28を形成する排気管32を蓄圧タンク64内に貫通させるようにした。しかしながら、本発明は、排気通路28を流れる排気ガスの熱を用いて、蓄圧タンク64の内部を加熱するための、他の構成を許容する。例えば、蓄圧タンク64の外壁に接して排気通路28を設けても良い。あるいは、排気通路28内に蓄圧タンク64が位置するように、それらの位置関係が定められて構成されても良い。
さらに、上記実施形態では、蓄圧タンク64内の気体と排気通路28を流れる排気ガスとの間の熱交換を促すべく、蓄圧タンク64内の内壁72に波状部74を設けた。しかしながら、波状部74は、排気通路28を流れる排気ガスの熱を蓄圧タンク64内に伝達する、それ以外の熱交換手段(あるいは熱伝達手段)に置き換えられ得る。例えば、内壁72に熱伝達用のフィンを複数設けるようにしても良い。
また、上記実施形態では、排気絞り弁56はバタフライ式バルブであったが、それ以外の形式のバルブであっても良い。排気絞り弁56は、例えば、ポペット式バルブ、シャッター式バルブであり得る。なお、排気絞り弁56として、排気ブレーキ用に設けられたバルブが用いられても良い。
また、上記実施形態では、蓄圧タンク64を1つ設けることにしたが、それは複数個設けられても良い。
なお、上記実施形態では、蓄圧タンク64内に回収されたエネルギーを、過給器40の作動アシストに用いることとした。しかしながら、これは回収されたエネルギーの用途を制限するものではなく、回収されたエネルギーは、種々の機能部品の作動アシストなどに用いられ得る。なお、排気通路28と蓄圧タンク64内とをつなぐエネルギー回収用の通路と、種々の機能部品と蓄圧タンク64内とをつなぐエネルギー放出用の通路とは、分けられても良い。
なお、上記実施形態では、本発明をディーゼルエンジンに適用して説明したが、これに限定されず、本発明は、ポート噴射型式のガソリンエンジン、筒内噴射形式のガソリンエンジン等の各種のエンジンに適用可能である。また、用いられる燃料は、軽油やガソリンに限らず、アルコール燃料、LPG(液化天然ガス)等でも良い。また、本発明が適用されるエンジンの気筒数などはいくつであっても良い。
なお、上記実施形態では、本発明をある程度の具体性をもって説明したが、本発明については、特許請求の範囲に記載された発明の精神や範囲から離れることなしに、さまざまな改変や変更が可能であることは理解されなければならない。すなわち、本発明は特許請求の範囲およびその等価物の範囲および趣旨に含まれる修正および変更を包含するものである。
実施形態のエネルギー回収装置が適用された車両のエンジンシステムの概念図である。 排気通路が貫通して設けられた蓄圧タンクの一部断面模式図である。 エネルギー回収用の制御フローチャートの一例である。 エネルギー利用用の制御フローチャートの一例である。
符号の説明
10 エンジン
28 排気通路
32 排気管
56 排気絞り弁
66 流量制御弁
76 排出弁
64 蓄圧タンク(蓄圧容器)

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気絞り弁と、該排気絞り弁よりも上流側に弁を介して連通可能な蓄圧容器とを備えたエネルギー回収装置において、
    前記蓄圧容器内の気体の排出用の排出弁と、
    該排出弁の開度を制御する排出弁制御手段と、
    前記排気絞り弁の開度を制御する排気絞り弁制御手段と、
    エネルギー回収の所定条件が満たされているか否かを判定する第1判定手段と、
    該第1判定手段により肯定判定されたときに、前記蓄圧容器内に不要な気体があるか否かを判定する第2判定手段と、
    を備え、
    前記排気絞り弁制御手段は、前記排気絞り弁を、前記第1判定手段により肯定判定されたとき閉弁制御し、該第1判定手段により否定判定されたとき開弁制御し、
    前記蓄圧容器は、前記第1判定手段により肯定判定されたことにより前記排気絞り弁が閉弁状態にされていて、且つ、前記蓄圧容器内の圧力よりも、前記排気通路の内の前記排気絞り弁よりも上流側の圧力が高いとき、該排気絞り弁よりも上流側に連通され、
    前記排出弁制御手段は、前記排出弁を、前記第2判定手段により肯定判定がされたとき開弁制御し、該第2判定手段により否定判定されたとき閉弁制御することを特徴とするエネルギー回収装置。
  2. 前記第2判定手段による不要な気体があるか否かの判定は、前記蓄圧容器内の圧力に基づいて行われることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー回収装置。
  3. 前記第2判定手段による不要な気体があるか否かの判定は、前記蓄圧容器内の温度に基づいて行われることを特徴とする請求項1または2に記載のエネルギー回収装置。
  4. 前記蓄圧容器は前記排気通路を区画形成する管部材に隣接して設けられ、前記排気通路と前記蓄圧容器内との間で熱交換可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のエネルギー回収装置。
JP2007107656A 2007-04-16 2007-04-16 エネルギー回収装置 Pending JP2008267170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107656A JP2008267170A (ja) 2007-04-16 2007-04-16 エネルギー回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107656A JP2008267170A (ja) 2007-04-16 2007-04-16 エネルギー回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008267170A true JP2008267170A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40047007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107656A Pending JP2008267170A (ja) 2007-04-16 2007-04-16 エネルギー回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008267170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067447A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用蓄圧システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067447A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用蓄圧システム
JP5115630B2 (ja) * 2008-12-11 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用蓄圧システム
US8652007B2 (en) 2008-12-11 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure accumulation system for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2699866C2 (ru) Способ диагональной продувки цилиндров двигателя для выведения отработавших газов (варианты)
US9410455B2 (en) Rocker latch for controlling engine valve actuation
RU112869U1 (ru) Система подогрева впускного воздуха и охлаждения выхлопных газов
RU2719118C2 (ru) Способ (варианты) и система вывода отработавших газов
EP2184463A1 (en) Internal combustion engine with turbocharger
CN111742130B (zh) 内燃发动机系统、用于调节发动机的操作的方法和设备
JP2010112372A (ja) 互いに同径で接続されたメインローブおよび追加のローブを有し吸気弁を制御するカムを備えるディーゼルエンジン
CN103573429B (zh) 增压直列式可变排量发动机
CN103670630A (zh) 基于催化剂温度控制催化换热器的流体流动的系统和方法
KR101789481B1 (ko) 흡입 밸브 시스템의 동작을 제어하는 방법 및 흡입 밸브 제어 시스템
JP6421802B2 (ja) エンジンの制御装置
US11008952B2 (en) Vacuum and compression release braking in spark-ignited engines
US10690051B2 (en) Two-stroke opposed piston internal combustion engine
JP6421801B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008267170A (ja) エネルギー回収装置
JP4941829B2 (ja) エネルギー回収装置
JP2009041479A (ja) 排気ガス回収利用装置
JP4953100B2 (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP5381867B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2009092122A (ja) 蓄圧装置およびこれを備えた内燃機関
JP2010001822A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP2008169814A (ja) エネルギー回収装置
JP4655273B2 (ja) エネルギ回収装置
JP2007303393A (ja) エネルギ回収装置
CN111094724B (zh) 内燃机和用于控制这种内燃机的方法