JP2008267059A - 防水シート固定具 - Google Patents

防水シート固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008267059A
JP2008267059A JP2007114059A JP2007114059A JP2008267059A JP 2008267059 A JP2008267059 A JP 2008267059A JP 2007114059 A JP2007114059 A JP 2007114059A JP 2007114059 A JP2007114059 A JP 2007114059A JP 2008267059 A JP2008267059 A JP 2008267059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof sheet
reinforcing rib
waterproof
fixing
fixing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007114059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051829B2 (ja
Inventor
Tsutomu Otani
勉 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonseal Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP2007114059A priority Critical patent/JP5051829B2/ja
Publication of JP2008267059A publication Critical patent/JP2008267059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051829B2 publication Critical patent/JP5051829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】ビス固定時に締めすぎた場合であっても、固定具の補強用リブ凹部より外側の熱溶着層部分が湾曲しにくく、また施工後の長期に渡って、繰り返し受ける風圧の影響でも湾曲しにくく、防水シートとの溶着強度を損なうことなく、且つ安価に製造することが可能な防水シート固定具を提供する。
【解決手段】上面が熱溶着層で被覆された固定板1の上面に補強用のリブ5が凹設され且つ中心部には固定用ビスを貫通させる取付け穴とその周囲にビス頭固定用座繰り凹部4が形成され、防水施工面と合成樹脂製防水シートとの間に介在させて当該防水シートを防水施工面上に固定するための防水シート固定具であって、上記固定板の補強用リブ凹部から外周縁部に達する溝部6を1本以上設け、該溝部の幅が0.6〜2.0mmであり、深さが0.6〜2.0mmである防水シート固定具としたことである。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物の陸屋根や勾配屋根、或いは住宅のベランダやルーフバルコニーにおける床面、または土木用の防水工事等において、防水施工面と合成樹脂製防水シートとの間に介在させて当該防水シートを防水施工面上に機械的に固定するための防水シート固定具に関し、更に詳しくは、上面が熱溶着層で被覆された固定板を防水施工面上にビスで固定しておき、防水施工面上に防水シートを敷設した後に上記固定板と対応する位置の防水シートの上面に誘導加熱装置を置いて、誘導加熱により防水シートを前記熱溶着層に溶融一体化させることにより、防水シートを防水施工面上に固定させるための防水シート固定具に関するものである。
この種の防水シート固定具Aは、図3(a)に示す如く鋼板等の固定板を用いて円形状に形成されると共に、その中心部に固定用ビスDを貫通させる取付け穴3とその周囲に固定用ビスの頭部Dを納めるためのビス頭固定用座繰り凹部4が形成され、更に、固定具として所要の強度を持たせるために補強用のリブ5が凹設されている。
しかし、固定用ビスをドライバー等で固定する時に、強く締め過ぎると図3(b)に示す如く、固定板の中心から外周にかけて湾曲し、その結果、熱溶着層2と防水シートの溶着面積が減少し、溶着強度の低下がおきる。この傾向は防水施工面に断熱材を敷設してから同様の工法を行う場合に強く現れる。また、施工後の長期に渡り、繰り返し受ける風圧の影響により、固定板の中心から外周にかけて徐々に湾曲し、その結果、熱溶着層2と防水シートの溶着面積が徐々に減少し、耐久性に問題が生じてしまう。
上記問題を解決するには、固定具の材料自体の厚みや材質を変える方法が考えられるが、その場合は、固定具が高価になることが懸念される。
特開2002−168226号公報 特開2005−226356号公報
固定具を下地に固定する場合、作業性とコストを考えるとトルク調整機能付き工具は使用しづらく、インパクトドライバー等を使用することが多くなり、固定板を強く締めすぎた場合、固定板の中心から外周にわたり湾曲する。誘導加熱などにより固定板と防水シートを熱溶着する場合、上記湾曲した部分は熱溶着できず固定板と防水シートの溶着面積が減少するため、十分な溶着強度が得られない。この傾向は防水施工面に断熱材を使用する場合に強く現れる。
また、施工後の長期に渡り、繰り返し受ける風圧の影響により、固定板の中心から外周にかけて徐々に湾曲し、その結果、固定板の外周に応力が集中して、熱溶着層2と防水シートの溶着面積が徐々に減少してしまったり、或いは、固定板の外周部付近の防水シートが破損しやすくなり、耐久性に問題が生じてくる。
本発明はこの様な現状に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ビス固定時に締めすぎた場合であっても、固定具の補強用リブ凹部より外側の熱溶着層部分が湾曲しにくく、また施工後の長期に渡って、繰り返し受ける風圧の影響でも湾曲しづらく、防水シートとの溶着強度を損なうことなく、且つ安価に製造することが可能な防水シート固定具を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明は、上面が熱溶着層で被覆された固定板の上面に補強用のリブが凹設され且つ中心部には固定用ビスを貫通させる取付け穴とその周囲にビス頭固定用座繰り凹部が形成され、防水施工面と合成樹脂製防水シートとの間に介在させて当該防水シートを防水施工面上に固定するための防水シート固定具であって、上記固定板の補強用リブ凹部から外周縁部に達する溝部を1本以上設け、該溝部の幅が0.6〜2.0mmであり、深さが0.6〜2.0mmである防水シート固定具としたことであり(請求項1)、上記補強用リブ凹部が奇数個からなり、同一形状である防水シート固定具したことであり(請求項2)、外周縁部から中心に向かうすべての最短距離線上に、上記補強用リブ凹部が存在するように上記補強用リブ凹部を配置した防水シート固定具としたことである(請求項3)。
本発明に係わる防水シート固定具によれば、固定板に凹設された補強用リブ凹部から外周縁部に達する溝部を設けることにより、補強用リブ凹部より外側の熱溶着層部分が湾曲しにくくなる。さらに、補強用リブ凹部が、奇数個からなり同一形状であることにより、固定板に加重が加わった時に2つに折れ曲がるのを防ぎ、固定板の強度を増大させことができる。加えて、外周縁部から中心に向かう最短距離線上に、上記補強用リブ凹部が存在するように上記補強用リブ凹部を配置した構造にすることにより、固定板の強度をさらに増大させることができ、ビス固定時の衝撃時に発生する湾曲の低減、及び、長期間にわたって繰り返し受ける風圧の影響を受けずに固定板の強度を維持するこが可能で耐久性を損なうことがない。
しかも、固定用ビス取付け穴と凹設された補強用リブ凹部と周縁部の間に溝部を設ける工程は、固定板の補強用リブ凹部を形成する工程と同時に実施することできるので、工程数が増えるわけでもなく安価に製造することができる。
以下、本発明の好適実施態様を、図面を参照しながら詳細に説明する。また、全図面を通して、同様の構成部材には同じ符号を付してある。
本発明に係る防水シート固定具Aは、図3(a)に示すように防水施工下地C上に固定される固定板1の上面に、防水シートB側に固定される熱溶着層2を積層一体化して構成される。図面上、防水シート固定具Aと固定板1とは区別が付かないので、同形状の防水シート固定具Aと固定板1とは同じ図番号を使用する。
ちなみに、防水施工下地Cとしては、建物の陸屋根や勾配屋根、或いは住宅のベランダやルーフバルコニーにおける床面、または土木用の防水工事等が挙げられる。
防水施工下地C上に固定される防水シート固定具Aの固定板1は、ステンレス板や、亜鉛・アルミニウム・マグネシウムメッキまたは亜鉛メッキ等の防錆処理が施された鋼板など、多湿状態においても錆びにくい鋼板が好適に使用される。
また、固定板1は、従来のこの種の防水シート固定具に使用されていた鋼板と同様の厚み、形状、大きさに形成される。例えば、厚みは0.5〜2mm程度で、形状は正方形または長方形をした矩形状のプレート状や、円形または楕円形状のディスク状など任意であり、大きさは1辺または外径が50〜100mm程度に形成される。固定板1は施工性、加工性を考慮すると円形のものが良く、その直径は70〜100mmが好ましい。
固定板1の上面に積層一体化される熱溶着層2は、加熱により防水シートBに熱溶着する熱可塑性樹脂、ホットメルト接着剤等で形成される。ここで使用される熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、EEA(エチレンエチルアクリレート)等のオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、熱可塑性エラストマーなどが挙げられ、ホットメルト接着剤としては、ポリエステル系、ポリアミド系、エチレン−酢酸ビニル共重合体系のホットメルト接着剤等が挙げられる。
これらの熱可塑性樹脂、ホットメルト接着剤等を、塗布コーティング法やシートラミネート法など公知の方法で固定板1の上面に0.01〜1.0mmの厚みに積層一体化することにより、熱溶着層2が形成される。
この際、固定板1の防錆処理として、裏面にも上記熱可塑性樹脂を積層一体化せしめると良い。
さらに、固定板1の外周縁には全周にわたって立上げリブ1aが形成され、中心部分には当該固定板1(防水シート固定具A)を防水施工下地C上に固定する固定用ビスDを貫挿通させるためのビス取付け穴3と、その周囲に固定用ビスDの頭部D’を固定板1の上面から突出しないように納めるためのビス頭固定用座繰り凹部4が形成され、更に、ビス頭固定用座繰り凹部4を取り囲むようにして補強用のリブ5が凹設される。
補強用リブ凹部5は固定板1の強度を高めるために形成するものであるが、補強用リブ凹部5の上面には防水シートBが溶着されないので、当該補強用リブ凹部5が固定板1上面に占める面積を防水シートBとの溶着強度を保持し得る範囲にとどめる必要がある。
通常、防水シート固定具Aは、防水施工面に対して1.0〜5.0個/m設けられ、耐風圧を考慮して2500N/1個の引き抜き強度が必要とされている。従って、防水シート固定具Aと防水シートBの溶着強度は2500N/1個以上あればよく、直径が70〜100mmの円形の固定ディスクを使用する場合、溶着面積比率は固定板1上面の60%以上が好ましく、上限としては、溶着面積比率はビス頭固定用座繰り凹部4、補強用リブ凹部5等の加工性を考えると80%までである。
また、固定板1(防水シート固定具A)を防水施工下地面C上に固定する場合に、固定板1に形成するビス取付け穴3は1箇所とは限らず複数個を設け、それに見合った数の固定用ビスDで固定される。
補強用リブ凹部5は奇数個からなり同一形状であることが好ましく、固定板に荷重が加わった時に2つに折れ曲がるのを防ぐことができる。補強用リブ凹部5が偶数個であると直線で曲がり(2つに折れ曲がり)易くなり固定板の強度は弱くなる。
例えば図4(イ)の様に補強用リブ凹部が2個の場合、点線部Xから曲がり強度は大きくない。補強用リブ凹部5を奇数個にすることにより、2つに折り曲がらないため、大幅に強度が増大する。例えば、図4(ロ)の様に補強用リブ凹部が3個の場合、点線Yから曲がることになるが、3箇所で折れ曲がるため強度は大きくなる。
補強用リブ凹部5の数は、強度を考慮すれば3、5、7個がより好ましく、加工性を考えると3個が最もよい。補強用リブ凹部5の深さについては、固定具の高さと同程度が良い。
さらに、補強用リブ凹部5は外周縁部8から中心に向かうすべての最短距離線上(放射線上)のどこかに存在することが好ましい。言い換えれば、外周縁部8から中心に向かうどの最短距離線が補強用リブ凹部と交錯するように、補強用リブ凹部を配置することが好ましい。図4(ハ)、図5(ホ)、図5(ヘ)、図5(ト)のように、補強用リブ凹部を配置すればよい。図4(ハ)のように補強用リブ凹部5の継目部9を塞ぐ位置に補強用リブ凹部5'を設けることができ、この場合、点線部Zで3箇所に折れ曲がるが、その強度は図4(ロ)に示す固定板の強度よりもさらに大きいものとなる。
補強用リブ凹部5'の数は、補強用リブ凹部5の数や位置により決定されるが、補強用リブ凹部5が奇数個のときは、補強用リブ凹部5'も奇数個が好ましい。また、外周縁部8から中心に向かうすべての最短距離線上に最低1箇所以上の補強用リブ凹部5、もしくは5'を有することが好ましい。
補強用リブ凹部5'は、補強用リブ凹部5の補助的な役割であるため、補強用リブ凹部5'の深さは補強用リブ凹部5よりも、通常浅く形成されるが、特に限定されない。
固定板1には、補強用リブ凹部5から外周縁部8へ渡り任意の箇所に溝部6が形成される。溝部6は絞り(プレス)加工により形成され、幅は0.6〜2.0mm、深さは0.6〜2.0mmであり、好ましくは、幅は0.7〜1.6mm、深さが0.7〜1.6mmである。通常、溝部6は1個の補強用リブ凹部5に対し1本形成するが、補強用リブ凹部5に対し2本以上の複数本を形成してもよく[図5(ニ)参照]、溝部6の数は補強用リブ凹部5の数より少なくともよいが、全体として2本以上が好ましい。
さらには、幅や深さは固定板1の材質、厚み、高さ、補強用リブ凹部5、5’の形状などにより決定される。幅や深さが2.0mmを越えると、固定板の強度が著しく低下し、0.6より小さいと補強効果が得られない。
固定板1に溝部6を形成することにより、補強効果が得られる。補強効果とは、溝部を形成することにより、熱溶着層2上の溝部と溝部の間に、それぞれの溝方向に引張力が働き、熱溶着層部の金属片の耐湾曲(耐折り曲げ)強度が増大するものと考えられ、後述するが、図5からも明らかなように、溝部6のある防水シート固定具と溝部6がない防水シート固定具の湾曲に対する変化量の差は、荷重が大きくなるにつれて広がる傾向にあり、耐風圧で必要とされる2500Nの荷重では、溝部6を有するものは溝部6がないものに比べ湾曲に対する変化量は30%前後も減少し、溝部6の効果により長期耐久性も著しく向上する。
ビス固定用の座繰り形状は、固定用ビスに合わせた形状をしているのが一般的であるが、皿ビスに合わせた形状のものもあれば、穴部周辺がフラットになっているものもある。どちらの場合でも可能である。
次に、実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実験例1>
図1に示す防水シート固定具(溝部付き)と図2に示す防水シート固定具(溝部なし)を使用して実験した。溝部付き及び溝部なしの固定具は、共に直径87mmであり、図1に示す防水シート固定具には、補強用リブ凹部5から外周縁部に達する溝部を幅0.9mm、深さ1.2mmに形成してあり、図2には溝部を形成していない。以下の方法で湾曲に対するそれぞれの防水シート固定具Aの変化量を測定した。
[湾曲に対する防水シート固定具の変化量測定方法]
防水シート固定具の中心部のビス穴にビスを挿入して後、直径150mm、厚さ1.5mmの塩化ビニル製防水シートを固定具が中央になるように載置し、電磁誘導加熱により塩化ビニル製防水シートをそれぞれの防水シート固定具に熱融着した。塩化ビニル製防水シートの外周を専用治具で挟持固定し、防水シート固定具のビス穴から挿入されたビスのネジ部を別の専用治具で固定した後、引張試験機を使用して、荷重が250N刻みで500Nから2500Nまでの9点について、引張試験を行った。それぞれの荷重まで専用冶具を固定して試験体を引張り停止させ、試験体を取外して、塩化ビニル製防水シートを防水シート固定具から剥離させる。防水シート固定具を水平なガラス板の上に置き、湾曲した状態の高さを測定し、防水シート固定具の試験前高さを差し引いて変化量とした。
その結果を図6に示すが、溝部付き防水シート固定具の方が、大幅に変化量が小さくなっており、防水シート固定具に溝部を形成することにより、湾曲に対する抵抗力が大幅に向上することがわかる。
<実験例2>
実験例2−1
図4(イ)に示すように補強用リブ凹部5を2箇所有し、この各補強用リブ5から外周にかけて幅1.0mm、深さ1.0mmの溝部を形成した防水シート固定具を使用した。先ず、防水施工下地に30mmのポリスチレンフォーム製断熱層を敷設し、その上に上記防水シート固定具を配設し、インパクトドライバーで防水施工下地にビス固定した。次に、誘導加熱装置により塩化ビニル製防水シートを上記防水シート固定具に溶着固定し、防水シート固定具が常温に達するまで放冷した。放冷後、塩化ビニル製防水シートを切開し、溶着率を下記の方法で確認した。その結果、溶着率は63%であった。また、上記「湾曲に対する防水シート固定具の変化量測定方法」の荷重を2000Nとしたときの防水シート固定具の変化量を測定したところ、変化量は8.3mmであった。
[溶着率算出方法]
溶着率は、防水シート固定具上面のうち、補強用リブ凹部5、5'より外側の部分で、溝部6の面積を差し引き、防水シートと溶着可能な面積を100%として、実際の溶着面積を測定(方眼紙を当てる方法など)して算出する。
実験例2−2
図4(ロ)に示すように補強用リブ凹部5を3箇所有し、この各補強用リブ5から外周にかけて幅1.0mm、深さ1.0mmの溝部を形成した防水シート固定具を使用した以外は実験例2−1と同様に操作し、溶着率を確認したところ、70%であった。また、上記「湾曲に対する防水シート固定具の変化量測定方法」の荷重を2000Nとしたときの防水シート固定具の変化量を測定したところ、点線Yで3つに折れ曲がり、変化量は6mmであった。図4(イ)に示す実験例2−1よりも変化量が少なかった。
実験例2−3
図4(ハ)に示すように補強用リブ凹部5を3箇所有し、さらに補強用リブ凹部5の継目部9に補強用リブ凹部5'を3箇所有して、この補強用リブ5から外周にかけて幅1.0mm、深さ1.0mmの溝部を形成した防水シート固定具を使用した以外は実験例2−1と同様に操作し、溶着率を求めたところ、90%であり、また、荷重を2000Nとしたときの防水シート固定具の変化量を測定したところ、点線Zで3つに折れ曲がり、変化量は3.5mmであった。図4(ロ)に示す実験例2−2よりもさらに変化量が少なかった。
実験例1により、溝部の効果で「湾曲に対する防水シート固定具の変化量」が少なくなることがわかる。また、実験例2−1と実験例2−2との比較により、補強用リブ凹部5が奇数個からなることにより、「湾曲に対する防水シート固定具の変化量」が減少し、溶着率が増加することがわかる。実験例2−2と実験例2−3との比較により、外周縁部9から中心に向かうどの最短距離線上(放射線上)にも補強用リブ凹部5、5’を存在するように配置することの効果で「湾曲に対する防水シート固定具の変化量」が減少し、溶着率が増加することがわかる。
本発明の防水シート固定具は、ビス固定時に、締めすぎた場合でも固定具の補強用リブ凹部より外側の熱溶着層部分は湾曲せず、防水シートとの溶着強度を低下させることがない。また、長期間にわたって繰り返し受ける風圧の影響を受けずに固定板の強度を維持するこが可能で耐久性を損なうことがなく、且つ安価に製造することができるため、防水工事等に広範に使用することができる。
実験例1に係わる溝部ありの防水シート固定具の斜視図。 実験例1に係わる溝部なしの防水シート固定具の斜視図。 (a)施工例を示す断面図。 (b)ビスを締めすぎて、湾曲した防水シート固定具を示す断面図。 (イ)実験例2−1に係わる防水シート固定具の斜視図。 (ロ)実験例2−2に係わる防水シート固定具の斜視図。 (ハ)実験例2−3に係わる防水シート固定具の斜視図。 (ニ)本発明に係わる防水シート固定具の斜視図。 (ホ)本発明に係わる防水シート固定具の斜視図。 (ヘ)本発明に係わる防水シート固定具の斜視図。 (ト)本発明に係わる防水シート固定具の斜視図。 湾曲に対する防水シート固定具Aの変化量を示すグラフ。
符号の説明
A:防水シート固定具
B:防水シート
C:防水施工下地
D:固定用ビス
D’:ビスの頭部
X、Y、Z:折れ曲がり箇所
1:固定板
1a:立ち上げリブ
2:熱溶着層
3:ビス取付け穴
4:ビス頭固定用座繰り凹部
5、5’:補強用リブ凹部
6:溝部
7:断熱材
8:周縁部
9:補強用リブ凹部の継目部

Claims (3)

  1. 上面が熱溶着層で被覆された固定板の上面に補強用のリブが凹設され且つ中心部には固定用ビスを貫通させる取付け穴とその周囲にビス頭固定用座繰り凹部が形成され、防水施工面と合成樹脂製防水シートとの間に介在させて当該防水シートを防水施工面上に固定するための防水シート固定具であって、上記固定板の補強用リブ凹部から外周縁部に達する溝部を1本以上設け、該溝部の幅が0.6〜2.0mmであり、深さが0.6〜2.0mmであることを特徴とする防水シート固定具。
  2. 上記補強用リブ凹部が奇数個からなり、同一形状であることを特徴とする請求項1に記載の防水シート固定具。
  3. 外周縁部から中心に向かうすべての最短距離線上に、上記補強用リブ凹部が存在するように上記補強用リブ凹部を配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の防水シート固定具。
JP2007114059A 2007-04-24 2007-04-24 防水シート固定具 Active JP5051829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114059A JP5051829B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 防水シート固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114059A JP5051829B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 防水シート固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267059A true JP2008267059A (ja) 2008-11-06
JP5051829B2 JP5051829B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40046905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114059A Active JP5051829B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 防水シート固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051829B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091944A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Lonseal Corp 防水シートの固定用ディスクおよび防水シートの固定構造
JP2019031783A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 アーキヤマデ株式会社 シート固定ユニット
JP2020060048A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 千春 齋藤 水密構造用固定板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168226A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Aaki Yamade Kk 防水シート固定用ワッシャ
JP2007032206A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Lonseal Corp 防水シートの敷設構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168226A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Aaki Yamade Kk 防水シート固定用ワッシャ
JP2007032206A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Lonseal Corp 防水シートの敷設構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091944A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Lonseal Corp 防水シートの固定用ディスクおよび防水シートの固定構造
JP2019031783A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 アーキヤマデ株式会社 シート固定ユニット
JP7015038B2 (ja) 2017-08-04 2022-02-02 アーキヤマデ株式会社 シート固定ユニット
JP2020060048A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 千春 齋藤 水密構造用固定板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051829B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9624675B2 (en) Method and device to attach building siding boards
JP5051829B2 (ja) 防水シート固定具
US20070169820A1 (en) Protective barrier for piping and cabling
US9416541B2 (en) Fixture support for membrane roof
US10907361B2 (en) Fixture and wall structure for buildings
JP4641465B2 (ja) 防水シート固定具
JP5268138B2 (ja) 圧着治具
JP2007032206A (ja) 防水シートの敷設構造
JP2014091944A (ja) 防水シートの固定用ディスクおよび防水シートの固定構造
JP6971457B2 (ja) 屋根防水システムの改修方法
JP2003090105A (ja) シート固定具及び該固定具を用いた断熱防水施工法
JP6704211B2 (ja) 防水シートの固定構造およびその改修工法
JP5319202B2 (ja) 破風化粧板の取付構造
JP2005344442A (ja) 防水シートの敷設工法
JP6983465B2 (ja) シート防水構造の改修構造およびシート防水構造の改修方法
JP2013237998A (ja) 物体挟持装置及び屋根材の固定方法
JP2007085119A (ja) 断熱防水構造およびその工法。
JP2006233556A (ja) 金属下地屋根構造
JP5313707B2 (ja) 屋根端部カバー材の吊下具及びこの吊下具を用いた屋根構造
JP5044235B2 (ja) 屋根構造
JP6899623B2 (ja) 建築用シートのつなぎ目構造
JP6516140B2 (ja) 固定具およびシート防水構造
JP6711491B2 (ja) 固定具およびシート防水構造
JP2016130414A (ja) 固定具およびシート防水構造
GB2428085A (en) Underfloor heating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250