JP2008266287A - π共役環状化合物およびその製造方法 - Google Patents
π共役環状化合物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008266287A JP2008266287A JP2007289950A JP2007289950A JP2008266287A JP 2008266287 A JP2008266287 A JP 2008266287A JP 2007289950 A JP2007289950 A JP 2007289950A JP 2007289950 A JP2007289950 A JP 2007289950A JP 2008266287 A JP2008266287 A JP 2008266287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- represented
- halogen
- integer
- isoindole
- following formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *c(c1c[n]cc11)c(*)c(*)c1I Chemical compound *c(c1c[n]cc11)c(*)c(*)c1I 0.000 description 3
- YRADPOUWUDOIDE-IGCXSVQUSA-N C1C=Cc2c(/C=C3\N=C(/C=C(/c4c5cccc4)\N/C5=C\C(c4ccccc44)=N/C4=C4)c5ccccc35)[nH]c4c2C1 Chemical compound C1C=Cc2c(/C=C3\N=C(/C=C(/c4c5cccc4)\N/C5=C\C(c4ccccc44)=N/C4=C4)c5ccccc35)[nH]c4c2C1 YRADPOUWUDOIDE-IGCXSVQUSA-N 0.000 description 1
- LUKDCSWHILQHTG-UHFFFAOYSA-N O=Cc([nH]cc1c([F]C[F]c(c2c[nH]cc2c(F)c2F)c2F)c2F)c1c(F)c2F Chemical compound O=Cc([nH]cc1c([F]C[F]c(c2c[nH]cc2c(F)c2F)c2F)c2F)c1c(F)c2F LUKDCSWHILQHTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
Zは、OHまたはNR4R5(式中、R4およびR5は、それぞれ独立に炭素数が1〜4のアルキル基を表す。)を表す。
Aは、NまたはNHを表し、jは、1〜5の整数を表し、kは、0または1の整数を表し、実線および点線からなる二重線は、単結合または二重結合を表し、式(3)で示される環状化合物は、二重線の部分でπ共役系を形成する。
(ア)ハロゲン化ホスホリルの存在下で、イソインドール(1)とジアルキルホルムアミドとを反応させて、上記式(2b)で示される中間体を形成し、この中間体(2b)を還元することにより、上記式(2c)で示される中間体を形成し、この中間体(2c)を、酸(好ましくは酢酸、プロピオン酸および酪酸から選択される少なくとも1種の脂肪族モノカルボン酸、および/またはZnCl2、BF3およびBF3・O(C2H5)2から選択される少なくとも1種のルイス酸)と混合し、次いで金属または半金属イオンMを含む塩と混合した後に、酸化剤を作用させる方法、
(イ)ハロゲン化ホスホリルの存在下で、イソインドール(1)とジアルキルホルムアミドとを反応させて、上記式(2a)で示される中間体を形成し、この中間体(2a)を加水分解することにより、上記式(2b)で示される中間体を形成し、この中間体(2b)を還元することにより、上記式(2c)で示される中間体を形成し、この中間体(2c)を、酸(好ましくは酢酸、プロピオン酸および酪酸から選択される少なくとも1種の脂肪族モノカルボン酸、および/またはZnCl2、BF3およびBF3・O(C2H5)2から選択される少なくとも1種のルイス酸)と混合し、次いで金属または半金属イオンMを含む塩と混合した後に、酸化剤を作用させる方法、
(ウ)酸の存在下で、イソインドール(1)と、ホルムアルデヒドと、ジアルキルアミンとを反応させ、次いで反応混合物と、金属または半金属イオンMを含む塩とを混合した後に、酸化剤を作用させる方法、
(エ)イソインドール(1)と、ハロゲン化メチレンジアルキルアンモニウムとを反応させ、次いで反応混合物と、金属または半金属イオンMを含む塩とを混合した後に、酸化剤を作用させる方法
が挙げられる。
1−(N,N−ジメチルアミノメチレン)−4,5,6,7−テトラフルオロ−1H−イソインドール(以下、「アミノメチレン体」と略称する。)の製造
(1)NMRスペクトル(装置:日本電子製、型式:JNM−AL400)
1H−NMR(CDCl3):δ3.39(s、3H)、3.78(s、3H)、7.53(s、1H)、8.09(s、1H)
19F−NMR(CDCl3):δ−166.15(dd、J=21、20Hz、1F)、−161.89(dd、J=21、20Hz、1F)、−151.46(dd、J=21、20Hz、1F)、−148.22(dd、J=21、20Hz、1F)
(2)マススペクトル(装置:日本電子製、型式:JMS-MS 700v型)
MS(EI):m/z=244(M+)(計算分子量:244.19)
1−ホルミル−4,5,6,7−テトラフルオロ−2H−イソインドール(以下、「ホルミル体」と略称する)の製造
(1)NMRスペクトル(装置:日本電子製、型式:JNM−AL400)
1H−NMR((CD3)2CO):δ8.01(s、1H)、9.81(s、1H)
19F−NMR((CD3)2CO)):δ−168.54(dd、J=17、18Hz、1F)、−162.64(dd、J=17、18Hz、1F)、−149.20(dd、J=20、18Hz、1F)、−146.90(m、1F)
(2)マススペクトル(装置:日本電子製、型式:JMS-MS 700v型)
MS(EI):m/z=217(M+)(計算分子量:217.12)
アミノメチレン体からのホルミル体の製造
1−ヒドロキシメチル−4,5,6,7−テトラフルオロ−2H−イソインドール(以下、「ヒドロキシメチル体」と略称する)の製造
ヒドロキシメチル体からのヘキサデカフルオロテトラベンゾポルフィリンの製造
(1)マススペクトル(装置:アプライド・バイオシステムズ製、型式:Voyager−DETM PRO)
MS(TOF−MS):m/z=798.80(M+)(計算分子量:798.03)
(2)紫外−可視吸収スペクトル(装置:日立ハイテクノロジーズ製、型式:U−2800)
λmax(CHCl3)=416、430、599、667、690nm
1−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−4,5,6,7−テトラフルオロ−2H−イソインドール(「アミノメチル体」)を経るヘキサデカフルオロテトラベンゾポルフィリンの製造
1−(N,N−ジメチルアミノ)メチル−5,6−ビス(ペンタフルオロフェニル)−4,7−ジフルオロ−2H−イソインドール(「アミノメチル体」)を経る22,23,72,73,122,123,172,173−オクタキス(ペンタフルオロフェニル)−21,24,71,74,121,124,171,174−オクタフルオロ−21H,23H−テトラベンゾポルフィリン(以下、「オクタキス(ペンタフルオロフェニル)オクタフルオロテトラベンゾポルフィリン」と略称する)
の製造
(1)マススペクトル(装置:アプライド・バイオシステムズ製、型式:Voyager−DETM PRO)
MS(TOF−MS):m/z=1984.26(M+)(計算分子量:1981.98)
(2)紫外−可視吸収スペクトル(装置:島津製作所製、型式:uv−1650Pc)
λmax(CHCl3)=435、451、576、623、632nm
ヘキサデカフルオロテトラベンゾポルフィリン亜鉛錯体(以下、「ポルフィリン亜鉛錯体」と略称する。)の製造
反応容器に、4,5,6,7−テトラフルオロ−2H−イソインドール300mg(1.59mmol)およびヨウ化メチレンジメチルアンモニウム300mg(1.62mmol)を加えて窒素置換した後に、塩化メチレン69.3gを加え、室温で48時間撹拌した。その後、窒素雰囲気下から大気下に開放し、酢酸亜鉛256mg(1.40mmol)を加えて、大気下および室温でさらに48時間撹拌した。ポルフィリノーゲンの酸化は、主に、この大気下の撹拌で行われると推定される。その後、反応液を、分液ロートに移して水洗した後、エバポレーターで濃縮した。この濃縮物を、メタノールおよび酢酸エチルで3回超音波洗浄することにより、ポルフィリン亜鉛錯体92mg(0.107mmol、収率26.9%)を得た。
(1)NMRスペクトル(装置:VARIAN社製、型式:マーキュリー2000)
1H−NMR(C4D8O):δ10.85(s、1H)
19F−NMR(C4D8O、基準物質:ヘキサフルオロベンゼン):δ7.2(m、8F)、18.4(m、8F)
(2)マススペクトル(装置:アプライド・バイオシステムズ製、型式:Voyager−DETM PRO)
MS(TOF−MS):m/z=860.84(M+)(計算分子量:859.95)
(3)紫外−可視吸収スペクトル(装置:島津製作所製、型式:uv−1650Pc)
λmax(THF)=407、432、623nm
ポルフィリン亜鉛錯体の製造
反応容器に、4,5,6,7−テトラフルオロ−2H−イソインドール517mg(2.734mmol)およびヨウ化メチレンジメチルアンモニウム528mg(2.85mmol)を加えて窒素置換した後に、アセトニトリル41.27gを加え、室温で48時間撹拌した。その後、酢酸亜鉛700mg(3.81mmol)を加えて、室温でさらに6時間撹拌した後、DDQ 910mg(4.008mmol)を加えて、室温でさらに24時間撹拌した。その後、反応液を飽和重曹水60gへ注ぎ、濾過により濾物を回収し、濾物を、メタノール、次いでイソプロピルアルコールで洗浄した後、ソクスレー抽出によりポルフィリン亜鉛錯体50mg(0.058mmol、収率8.49%)を得た。
ヘキサデカフルオロテトラベンゾポルフィリン銅錯体(以下、「ポルフィリン銅錯体」と略称する。)の製造
反応容器に、4,5,6,7−テトラフルオロ−2H−イソインドール700mg(3.70mmol)およびヨウ化メチレンジメチルアンモニウム700mg(3.78mmol)を加えて窒素置換した後に、アセトニトリル98.3gを加え、室温で48時間撹拌した。その後、窒素雰囲気下から大気下に開放し、酢酸銅一水和物744mg(3.73mmol)を加えて、大気下および室温で48時間撹拌した。ポルフィリノーゲンの酸化は、主に、この大気下の撹拌で行われると推定される。その後、反応液をエバポレーターで濃縮し、濃縮物を、メタノール、酢酸エチル、次いでTHFで超音波洗浄することによりポルフィリン銅錯体250mg(0.291mmol、収率31.4%)を得た。
(1)マススペクトル(装置:アプライド・バイオシステムズ製、型式:Voyager−DETM PRO)
MS(TOF−MS):m/z=859.78(M+)(計算分子量:858.95)
(2)紫外−可視吸収スペクトル(装置:島津製作所製、型式:uv−1650Pc)
λmax(THF)=405、422、620nm
ヘキサデカフルオロテトラベンゾポルフィリンニッケル錯体(以下、「ポルフィリンニッケル錯体」と略称する。)の製造
反応容器に、4,5,6,7−テトラフルオロ−2H−イソインドール100mg(0.529mmol)およびヨウ化メチレンジメチルアンモニウム100mg(0.54mmol)を加えて窒素置換した後に、アセトニトリル5.53gを加え、室温で24時間撹拌した。その後、酢酸ニッケル四水和物133mg(0.534mmol)を加えて、室温で22時間撹拌した。その後、DDQ 124mg(0.546mmol)を加えて、室温で48時間撹拌した。その後、反応液を撹拌しながら、1Mの重曹水15mlへ注ぎ、濾過し、得られた濾物を、メタノール、次いで希塩酸で洗浄した。さらに濾物を、酢酸エチル、メタノール、クロロホルムの各溶媒で順に超音波洗浄した後、ソクスレー抽出することによりポルフィリンニッケル錯体4mg(0.005mmol、収率3.5%)を得た。
(1)マススペクトル(装置:アプライド・バイオシステムズ製、型式:Voyager−DETM PRO)
MS(TOF−MS):m/z=854.69(M+)(計算分子量:853.95)
(2)紫外−可視吸収スペクトル(装置:島津製作所製、型式:uv−1650Pc)
λmax(THF)=405、430、617nm
ヘキサデカフルオロテトラベンゾポルフィリンコバルト錯体(以下、「ポルフィリンコバルト錯体」と略称する。)の製造
反応容器に、4,5,6,7−テトラフルオロ−2H−イソインドール100mg(0.529mmol)およびヨウ化メチレンジメチルアンモニウム100mg(0.54mmol)を加えて窒素置換した後に、アセトニトリル5.54gを加え、室温で24時間撹拌した。その後、酢酸コバルト四水和物134mg(0.538mmol)を加えて、室温で22時間撹拌した。その後、DDQ 120mg(0.529mmol)を加えて、室温で48時間撹拌した。その後、反応液を撹拌しながら、1Mの重曹水8mlへ注ぎ、濾過した。得られた濾物をベンゾニトリルに溶解させ、メタノールに注いで結晶を析出させた後に再び濾過し、得られた濾物を、酢酸エチル、メタノール、クロロホルムの各溶媒で順に超音波洗浄した後、ソクスレー抽出することによりポルフィリンコバルト錯体3mg(0.004mmol、収率2.7%)を得た。
(1)マススペクトル(装置:アプライド・バイオシステムズ製、型式:Voyager−DETM PRO)
MS(TOF−MS):m/z=855.84(M+)(計算分子量:854.95)
(2)紫外−可視吸収スペクトル(装置:島津製作所製、型式:uv−1650Pc)
λmax(THF)=421、433、447、614nm
オクタキス(ペンタフルオロフェニル)オクタフルオロテトラベンゾポルフィリン亜鉛錯体の製造
反応容器に、5,6−ビス(ペンタフルオロフェニル)−4,7−ジフルオロ−2H−イソインドール200mg(0.40mmol)およびヨウ化メチレンジメチルアンモニウム76.3mg(0.41mmol)を加えて窒素置換した後に、アセトニトリル17.7gを加え、室温で48時間撹拌した。その後、窒素雰囲気下から大気下に開放し、酢酸亜鉛64.7mg(0.35mmol)を加えて、大気下および室温でさらに48時間撹拌した。ポルフィリノーゲンの酸化は、主に、この大気下の撹拌で行われると推定される。その後、反応液をエバポレーターで濃縮し、続けて濃縮物をクロロホルムに溶解させ、このクロロホルム相を、水および希塩酸で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで脱水して、再度エバポレーターで濃縮した。濃縮物を、シリカゲルクロマトグラフィー(溶媒:酢酸エチル20体積%/ヘキサン80体積%)で精製することにより、オクタキス(ペンタフルオロフェニル)オクタフルオロテトラベンゾポルフィリン亜鉛錯体21mg(0.010mmol、収率10.2%)を得た。
(1)NMRスペクトル(装置:日本電子製、型式:JNM−AL400)
1H−NMR(C5D5N):δ11.97(s、1H)
19F−NMR(C5D5N):δ−159.49(m、2F)、−149.55(m、1F)、−138.13(m、2F)、−118.73(s、1F)
(2)マススペクトル(装置:アプライド・バイオシステムズ製、型式:Voyager−DETM PRO)
MS(TOF−MS):m/z=2047.14(M+)(計算分子量:2043.9)
(3)紫外−可視吸収スペクトル(装置:島津製作所製、型式:uv−1650Pc)
λmax(THF)=429、457、595、643nm
Claims (21)
- 下記式(1)で示される含ハロゲンイソインドールから、下記式(2)で示されるイソインドールの1位置換体を経て、下記式(3)で示されるπ共役環状化合物を製造する方法。
Zは、OHまたはNR4R5(式中、R4およびR5は、それぞれ独立に炭素数が1〜4のアルキル基を表す。)を表す。
Aは、NまたはNHを表し、jは、1〜5の整数を表し、kは、0または1の整数を表し、実線および点線からなる二重線は、単結合または二重結合を表し、式(3)で示される環状化合物は、二重線の部分でπ共役系を形成する。〕 - ハロゲン化ホスホリルの存在下で、上記式(1)で示される含ハロゲンイソインドールとジアルキルホルムアミドとを反応させて、上記式(2b)で示される第1の中間体または上記式(2a)で示される第2の中間体を形成する、請求項3または4に記載の製造方法。
- 酢酸、プロピオン酸および酪酸から選択される少なくとも1種の脂肪族モノカルボン酸、および/またはZnCl2、BF3およびBF3・O(C2H5)2から選択される少なくとも1種のルイス酸の存在下で上記式(2c)で示されるヒドロキシメチル化−2H−イソインドールを脱水環化し、次いで酸化剤を作用させることにより、上記式(3a)で示される含ハロゲンテトラベンゾポルフィリンを製造する、請求項3〜5のいずれかに記載の製造方法。
- 酸の存在下で、上記式(1)で示される含ハロゲンイソインドールと、ホルムアルデヒドと、ジアルキルアミンとを反応させ、次いで酸化剤を作用させることにより、上記式(3a)で示される含ハロゲンテトラベンゾポルフィリンを製造する請求項7に記載の製造方法。
- 上記式(1)で示される含ハロゲンイソインドールと、ハロゲン化メチレンジアルキルアンモニウムとを反応させ、次いで酸化剤を作用させることにより、上記式(3a)で示される含ハロゲンテトラベンゾポルフィリンを製造する請求項7に記載の製造方法。
- 下記式(3)で示されるπ共役環状化合物。
Zは、OHまたはNR4R5(式中、R4およびR5は、それぞれ独立に炭素数が1〜4のアルキル基を表す。)を表す。
Aは、NまたはNHを表し、jは、1〜5の整数を表し、kは、0または1の整数を表し、実線および点線からなる二重線は、単結合または二重結合を表し、式(3)で示される環状化合物は、二重線の部分でπ共役系を形成する。〕 - ハロゲン化ホスホリルの存在下で、下記式(1)で示される含ハロゲンイソインドールとジアルキルホルムアミドとを反応させて、下記式(2b)で示される中間体を形成し、この中間体(2b)を還元することにより、下記式(2c)で示される中間体を形成し、この中間体(2c)を、酸と混合し、次いで金属または半金属イオンMを含む塩と混合した後に、酸化剤を作用させることにより、下記式(4)で示される含ハロゲンテトラベンゾポルフィリン錯体を製造することを特徴とする、含ハロゲンテトラベンゾポルフィリン錯体の製造方法。
- ハロゲン化ホスホリルの存在下で、下記式(1)で示される含ハロゲンイソインドールとジアルキルホルムアミドとを反応させて、下記式(2a)で示される中間体を形成し、この中間体(2a)を加水分解することにより、下記式(2b)で示される中間体を形成し、この中間体(2b)を還元することにより、下記式(2c)で示される中間体を形成し、この中間体(2c)を、酸と混合し、次いで金属または半金属イオンMを含む塩と混合した後に、酸化剤を作用させることにより、下記式(4)で示される含ハロゲンテトラベンゾポルフィリン錯体を製造することを特徴とする、含ハロゲンテトラベンゾポルフィリン錯体の製造方法。
- 酸の存在下で、下記式(1)で示される含ハロゲンイソインドールと、ホルムアルデヒドと、ジアルキルアミンとを反応させ、次いで反応混合物と、金属または半金属イオンMを含む塩とを混合した後に、酸化剤を作用させることにより、下記式(4)で示される含ハロゲンテトラベンゾポルフィリン錯体を製造することを特徴とする、含ハロゲンテトラベンゾポルフィリン錯体の製造方法。
- 下記式(1)で示される含ハロゲンイソインドールと、ハロゲン化メチレンジアルキルアンモニウムとを反応させ、次いで反応混合物と、金属または半金属イオンMを含む塩とを混合した後に、酸化剤を作用させることにより、下記式(4)で示される含ハロゲンテトラベンゾポルフィリン錯体を製造することを特徴とする、含ハロゲンテトラベンゾポルフィリン錯体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289950A JP5317084B2 (ja) | 2006-11-08 | 2007-11-07 | π共役環状化合物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303316 | 2006-11-08 | ||
JP2006303316 | 2006-11-08 | ||
JP2007077935 | 2007-03-23 | ||
JP2007077935 | 2007-03-23 | ||
JP2007289950A JP5317084B2 (ja) | 2006-11-08 | 2007-11-07 | π共役環状化合物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008266287A true JP2008266287A (ja) | 2008-11-06 |
JP5317084B2 JP5317084B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=40046287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007289950A Active JP5317084B2 (ja) | 2006-11-08 | 2007-11-07 | π共役環状化合物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5317084B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6267958B1 (en) | 1995-07-27 | 2001-07-31 | Genentech, Inc. | Protein formulation |
ZA9811162B (en) | 1997-12-12 | 2000-06-07 | Genentech Inc | Treatment with anti-ERBB2 antibodies. |
SI1282443T1 (sl) | 2000-05-19 | 2010-01-29 | Genentech Inc | Metoda detekcije gena za izboljšanje verjetnosti učinkovitega odziva na terapijo raka z antagonistom ErbB |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003082593A1 (fr) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Mitsui Chemicals, Inc. | Support optique d'enregistrement et chelates de dipyrromethene/metal |
JP2004006750A (ja) * | 2002-03-27 | 2004-01-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機半導体材料及び有機電子デバイス |
JP2005093990A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-04-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | 銅ポルフィリン化合物を用いた有機電子デバイス |
-
2007
- 2007-11-07 JP JP2007289950A patent/JP5317084B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004006750A (ja) * | 2002-03-27 | 2004-01-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機半導体材料及び有機電子デバイス |
WO2003082593A1 (fr) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Mitsui Chemicals, Inc. | Support optique d'enregistrement et chelates de dipyrromethene/metal |
JP2005093990A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-04-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | 銅ポルフィリン化合物を用いた有機電子デバイス |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013000237; Tetrahedron Letters Vol.24,No.14, 1983, P.1451-1454 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5317084B2 (ja) | 2013-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2155741B1 (en) | Selective bromination of perylene diimides and derivatives thereof under mild conditions | |
CN110407710B (zh) | 一种三苯胺衍生物类的纯有机室温磷光材料及其制备方法 | |
JP2013056859A (ja) | π共役有機ホウ素化合物及びその製造方法 | |
JP2013124231A (ja) | ベンゾビスチアジアゾール化合物 | |
EP4177238A1 (en) | Method for preparing deuterated aromatic compound and deuterated composition | |
JP5317084B2 (ja) | π共役環状化合物およびその製造方法 | |
CN101665492A (zh) | 一类1,6,7,12-四苯基苝双酰亚胺衍生物及其制备方法 | |
CN110139867A (zh) | 萘并双硫属二唑衍生物及其制造方法 | |
JP5490421B2 (ja) | 化合物、有機顔料の製造方法、及び有機電子素子の製造方法 | |
JP4625947B2 (ja) | 光電子的デバイス | |
WO2008016085A9 (ja) | イソインドール類およびそれから得られる化合物、並びにそれらの製造方法 | |
Shen et al. | Controlling conformations and physical properties of meso-tetrakis (phenylethynyl) porphyrins by ring fusion: synthesis, properties and structural characterizations | |
Acar et al. | Novel peripherally tetra-substituted octacationic metal-free and metallophthalocyanines: Synthesis, spectroscopic characterization and aggregation behaviours | |
KR20200061058A (ko) | 비스플루오로술포닐 이미드 알칼리 금속염의 제조방법 및 이에 의해 제조된 비스플루오로술포닐 이미드 알칼리 금속염 | |
CN111285881A (zh) | 一种噻吩并[3,4-b]吲哚衍生物及其合成方法 | |
CN106432316A (zh) | 吲哚嗪并异吲哚或苯并吲哚嗪并异吲哚衍生物及其合成方法 | |
KR20200139098A (ko) | 만곡된 방향족화합물 및 이의 제조방법 | |
Chen et al. | Octathienyl/phenyl-substituted zinc phthalocyanines J-aggregated through conformational planarization | |
Akhmedov et al. | Structure–property relationships in dicyanopyrazinoquinoxalines and their hydrogen-bonding-capable dihydropyrazinoquinoxalinedione derivatives | |
TWI777478B (zh) | 製備4-氮雜芘化合物之方法 | |
JP2009062356A (ja) | 含ハロゲンベンゾポルフィリンおよびその錯体、並びに含ハロゲンベンゾポルフィリンの製造方法 | |
CN117126130B (zh) | 一种利用氧化型Suzuki偶联反应制备2-芳基苯并噻吩砜的方法 | |
JP5594821B2 (ja) | 新規なアザカリックス[3]ピリジン及びその製造方法 | |
JP3823176B1 (ja) | ジピリジルビスベンゾチアジアゾール誘導体 | |
Liu et al. | Enantioselective recognition of tartaric acids with ethynylated carbazole-based chiral bisboronic acid chemosensors with improved response at acidic pH |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |