JP2008265219A - スクリーン印刷装置 - Google Patents

スクリーン印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008265219A
JP2008265219A JP2007113716A JP2007113716A JP2008265219A JP 2008265219 A JP2008265219 A JP 2008265219A JP 2007113716 A JP2007113716 A JP 2007113716A JP 2007113716 A JP2007113716 A JP 2007113716A JP 2008265219 A JP2008265219 A JP 2008265219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
substrate
solder paste
screen printing
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007113716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128171B2 (ja
Inventor
Masayuki Mantani
正幸 萬谷
Akira Maeda
亮 前田
Shigetaka Abe
成孝 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007113716A priority Critical patent/JP5128171B2/ja
Publication of JP2008265219A publication Critical patent/JP2008265219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128171B2 publication Critical patent/JP5128171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】適切なタイミングでマスクのクリーニングを行うスクリーン印刷装置を提供する。
【解決手段】基板2をマスキングするマスク3に設けられたパターン孔を通して基板2に半田ペーストを印刷するスクリーン印刷装置に、マスク3の表面に向けて鉛直下方にレーザ光を照射して版離れの際にマスク3に生じる撓み量aを測定するレーザ測定器32を設けた。マスク3の撓み量aが予め設定された閾値を超えている場合は、許容できない程度の汚れがマスク3生じていると判断し、マスククリーニングを実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板に半田ペーストを印刷するスクリーン印刷装置に関するものである。
電子部品を基板に実装する分野では、基板の電極に半田ペーストを印刷する装置として、スクリーン印刷装置が広く用いられている。この装置は、電極の形状に対応するパターン孔が開設されたマスクを備え、基板に重ね合わせたマスクのパターン孔に半田ペーストを充填することで電極に半田ペーストを印刷している。スクリーン印刷装置では、印刷の最終工程で版離れ作業が行われ、印刷後の基板とマスクとを離反する作業が行われるが、この版離れにおいては半田ペーストの一部がパターン孔の縁部に残留することがあり、この残留した半田ペーストが印刷を繰り返すうちに徐々に堆積してパターン孔に目詰まりを生じさせる原因となっている。また、充填の際の充填圧が高すぎる等の理由によりパターン孔から半田ペーストが漏出することがあり、マスクの裏面(基板と接触する面)と基板を汚してしまうことがある。このように半田ペーストがパターン孔やマスクの裏面に残留すると、基板の汚染や印刷量不足等の印刷不良が発生するので、マスクの裏面に乾式または湿式の繊維を摺動させ、パターン孔や裏面に残留した半田ペーストを拭き取るマスククリーニングを実施するなどの措置を講じている(特許文献1参照)。
特開平9−323402号公報
従来、マスククリーニングを実施するタイミングは、例えば所定の作業時間毎もしくは所定の枚数の基板を印刷し終える毎に行うなどの任意の間隔に設定できるようになっていた。しかし、半田ペーストの残留の度合いは、半田ペーストの種類やマスクの材質、厚さ、パターン孔の形態、印刷時の温度や湿度など多岐に渡る要因に影響を受けるので、適切な間隔を予め設定するのは困難であった。間隔が短いとマスクをきれいな状態に維持できるので、印刷品質は安定するが、クリーニング中は印刷作業を中断せざるを得ないため生産タクトの悪化を招くことになる。一方、間隔を長くとると、生産タクトの面では有利であるが、半田ペーストが残留した状態で印刷作業が行われることになり、印刷品質のばらつきや低下を招くことになる。また、印刷作業を行うオペレータの個人差によっても設定される間隔には変動があり、1台のスクリーン印刷装置で様々な条件化において安定した印刷品質を維持することは困難であった。
そこで本発明は、適切なタイミングでマスクのクリーニングを行うスクリーン印刷装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のスクリーン印刷装置は、基板をマスキングするマスクに設けられたパターン孔を通して基板に半田ペーストを印刷するスクリーン印刷装置であって、基板をマスキングするマスクに設けられたパターン孔に半田ペーストを充填する充填手段と、前記パターン孔に半田ペーストが充填された前記マスクと前記基板を版離れさせる版離れ手段と、版離れの際に前記マスクに生じる撓み量を測定する測定手段と、前記マスクに残留した半田ペーストを除去する除去手段と、前記測定手段により測定された撓み量に基づいて半田ペーストの除去の必要性を判定する判定手段を備えた。
請求項2に記載のスクリーン印刷装置は請求項1に記載のスクリーン印刷装置であって、前記版離れ手段が、前記マスクの裏面に当接した前記基板を下降させて前記マスクと前
記基板を版離れさせ、前記測定手段が、前記マスクの裏面に当接した前記基板が下降を開始する前の前記マスクの高さと基板が下降中の前記マスクの高さの差からマスクの撓み量を測定する。
本発明によれば、残留半田ペーストによるマスクの汚れの程度に応じて変化する版離れの際のマスクの撓み量に基づいてマスククリーニングの必要性を判定するので、マスクが汚れたタイミングでマスククリーニングを行うことができる。
本発明の実施の形態のスクリーン印刷装置について説明する。図1はスクリーン印刷装置の全体構成を示している。
スクリーン印刷装置1は、基板2の電極の形状に対応するパターン孔3aが開設されたマスク3と、マスク3の外周を所定の高さで支持するマスク支持手段と、基板2を両側方から支持する基板側支持手段と、基板2を搬送する基板搬送手段と、基板2を下方から支持する基板下支持手段と、基板2を昇降させてマスク3に接離させる基板昇降手段と、基板2を移動させてマスク2に対して位置合わせを行う基板移動手段と、マスク3のパターン孔3aに半田ペーストを充填する充填手段と、マスク3に残留した半田ペーストを除去する除去手段と、版離れの前後においてマスク3が基板2に向けて変位した量を測定する測定手段と、これらの各手段の作動を制御する制御手段を備えて構成されている。
図1において、マスク支持手段は、薄板状のマスク3の外周を支持するマスク支持ブロック4を備え、マスク3を所定の位置および高さに支持する。
基板搬送手段は、基板2の両側をそれぞれ載置する一対の搬送レール10を備え、内蔵されたベルトコンベヤ等によって基板2の搬送を行う。
基板下支持手段は、基板支持ブロック11と、基板支持ブロック11を設置したテーブル12と、テーブル12を上下動させるための送りねじ13と、モータ14と、モータ14の回転駆動を送りねじ13の回転として伝達するベルト15とで構成され、モータ14の作動により基板支持ブロック11を基板2の下面に当接させ、所定の高さになるまで上昇させる。
基板側支持手段は、基板2を両側方から挟持する一対のクランプ板16a、16bと、一方のクランプ板16aを他方のクランプ板16bに接離させるアクチュエータ17とで構成され、印刷時の基板2の位置を一時的に固定する。
基板昇降手段は、支持ブロック18と、支持ブロック18を設置したテーブル19と、テーブル19を上下動させるための送りねじ20と、基板昇降モータ21と、基板昇降モータ21の回転駆動を送りねじ20の回転として伝達するベルト22とで構成され、支持ブロック18が一対の搬送レール10とクランプ板16を支持している。基板昇降モータ21の作動により基板2がマスク3の下方で昇降し、印刷時には基板2をマスク3に当接するまで上昇させ、印刷後は基板2を下降させて基板2とマスク3を版離れさせる。
基板移動手段は、一対のクランプ板16によって挟持された基板2を水平面内で直交するX方向およびY方向、さらにZ方向(鉛直方向)周りのθ方向に回転させるXテーブル23、Yテーブル24、θテーブル25を積層して構成され、所定の位置に固定されたマスク3に対して基板2を自在に動かして位置合わせを行う。この位置合わせに際しては、基板2とマスク3にはそれぞれ位置合わせの基準として設けられたマークをそれぞれカメ
ラ5a、5bにより撮像し、基板2とマスク3の位置関係の認識を行う。
充填手段は、一対のスキージ26a、26bと、それぞれのスキージ26a、26bを独立して昇降させるスキージ昇降シリンダ27a、27bと、一対のスキージ26a、26bをマスク3の表面に沿って水平移動させる送りねじ28、と送りねじ28を回転させるスキージ移動モータ29とで構成される。半田ペーストの印刷の際には、一方のスキージ26aのみをマスク3の表面で摺動させ、半田ペーストをパターン孔3aに一方向から充填する。これにより基板2に半田ペーストの印刷が完了し、新たな基板2に対しては、他方のスキージ26bのみをマスク3の表面で摺動させ、半田ペーストをパターン孔3aに逆方向から充填する。このように新たな基板2が搬入される度に一対のスキージ26a、26bをマスク3の表面で交互に摺動させて半田ペーストの充填を行う。
除去手段は、マスク3の裏面に沿って水平移動するマスククリーナ6で構成される。マスククリーナ6にはローラ6aに巻回されたクリーニングペーパー6aが備えられており、クリーニングペーパー6aをマスク3の裏面で摺動させてマスク3に残留した半田ペーストを除去する。除去した半田ペーストが付着したクリーニングペーパー6aは除去能力が低下するため、巻き取りロール6cに巻き取られて常に新しい箇所がマスク3の裏面に接触するようになっている。
このように構成されたスクリーン印刷装置1では、マスク3の外周のみがマスク支持ブロック4によって支持されているため、マスク支持ブロック4から離れた中央部には撓みが生じやすい。そのため版離れ時には、パターン孔3aに充填された半田ペーストの粘性によってマスク3の中央部は基板2側に向けて下方に撓む傾向にある。マスクが汚れている場合、例えば、何度も印刷を繰り返した結果、残留半田ペーストがパターン孔3aの縁部に堆積している場合やマスク3の裏面に半田ペーストが付着している場合には、マスク3と基板2がより強力に接着された状態となり、版離れ時のマスク3に生じる撓みがより増大する傾向にある。従って、版離れ時のマスク3に生じる撓み量を測定することでマスク3の汚れの程度を判別することが可能である。
図2はマスククリーニングに関する制御構成をブロック図で示している。制御部30は、スクリーン印刷装置1を構成する上記各手段の動作制御を行う制御手段である。マスク測定部31は、レーザ測定器32を用いて版離れの際にマスク3に生じる撓み量を測定する測定手段である。レーザ測定器32は、図3に示すようにマスク3の上方からマスク3の表面に向けて鉛直下方にレーザ光を照射し、マスク3の表面からの反射光を受光した位置に基づいてマスク3の高さ、ここではレーザ測定器32からマスク3の表面までの距離を測定する。レーザ測定器32は、版離れを行う前の段階、例えば図3(a)に示すように、マスク3のパターン孔3aに半田ペーストを充填し終え、版離れのために基板2が下降を始めるタイミングでマスク3の高さ測定を開始し、図3(b)に示すように基板2の下降中も測定を継続する。基板2が下降を開始する前のマスク3の高さと下降中のマスク3の高さの差が版離れ時におけるマスク3の撓み量aとなる。このようにして測定された撓み量には、マスク3が汚れていない状態においても生じる一定の撓み量が含まれているので、これを差し引いた上でもさらに撓み量が確認される場合には、マスク3が残留半田ペーストにより汚れていると判断できる。基板2の下降動作の開始タイミングは、基板昇降モータ21の駆動ドライバである駆動部33からマスク測定部31に送信される。
マスククリーニング判定部34は、マスク3の撓み量に応じて汚れの程度を判別し、マスククリーニングの必要性を判定する判定手段である。具体的には、許容できる程度のマスク3の汚れによる撓み量を予め設定し、この撓み量を閾値としてマスククリーニングの必要性を判定する。すなわち、マスク測定部31によって測定されたマスク3の撓み量が閾値を超えている場合は、許容できない程度の汚れが生じていると判断し、マスククリー
ニングが必要であると判定し、閾値に満たない場合は、マスク3は汚れていないか、また汚れていたとしても許容できる程度であると判断し、マスククリーニングは不必要であると判定する。マスククリーニングが必要であると判定されると、マスククリーナ6にクリーニング開始指令が出されるとともに、一対のクランプ板16等をマスククリーナ6と干渉しない程度の高さとなるまで下降させる。
レーザ測定器32は、版離れの際にマスク3の高さが測定できる位置であれば特に設置位置は限定されないが、図1に示すように一対のスキージ26a、26bの間に設置すると、スキージ移動モータ29の駆動によりマスク3の上方で水平移動可能となり、任意の位置でマスク3の高さを測定がすることができる利点がある。これは、スクリーン印刷装置1において用いられるマスク3には多種多様なものがあり、その形状はもとよりパターン孔3aの数や形態も異なっているため、状況に応じて測定位置を変えられる方がより的確にマスク3の撓み量を測定することができるからである。
図4はスクリーン印刷装置1における印刷動作をフローチャートで示している。スクリーン印刷装置1において複数の基板(N−1枚)に印刷が施された後にN枚目の基板が基板搬送手段により搬入される(ST1)。基板下支持手段により基板を下方から支持するとともに基板側支持手段により基板を両側方から支持して一時的に固定し、基板昇降手段により上昇させてマスクの裏面に当接させる。ペースト充填手段によりマスクのパターン孔に半田ペーストを充填する(ST2)。半田ペーストの充填を終えると、基板昇降手段により基板を下降させてマスクと版離れさせる(ST3)。版離れの際には測定手段によりマスクの撓み量を測定する(ST4)。マスクの撓み量が閾値を超えている場合は、マスククリーニングを実施する(ST5)。マスクの撓み量が閾値に満たない場合、およびマスククリーニングの実施後は、次の基板(N+1枚目)を新たに搬入して印刷を行う。
このように本実施の形態のスクリーン印刷装置によれば、残留半田ペーストによるマスクの汚れの程度に応じて変化する版離れの際のマスクの撓み量に基づいてマスククリーニングの必要性を判定するので、従来はマスクの汚れの程度に無関係に一定の印刷時間や一定の基板処理枚数毎に行っていたマスククリーニングを実際にマスクが汚れたタイミングで行うことができる。これにより、過不足のないインターバルでマスククリーニングを行うことが可能になり、トレードオフの関係にある印刷品質と生産性の向上を両立させることができる。
本発明によれば、残留半田ペーストによるマスクの汚れの程度に応じて変化する版離れの際のマスクの撓み量に基づいてマスククリーニングの必要性を判定するので、マスクが汚れたタイミングでマスククリーニングを行うことができるという利点を有し、電子部品の実装分野において有用である。
本発明の実施の形態のスクリーン印刷装置の正面図 本発明の実施の形態のスクリーン印刷装置におけるマスククリーニングに関する制御構成を示すブロック図 本発明の実施の形態のスクリーン印刷装置における版離れ時のマスクの撓み量の測定方法を示す図 本発明の実施の形態のスクリーン印刷装置における印刷動作を示すフローチャート
符号の説明
1 スクリーン印刷装置
2 基板
3 マスク
3a パターン孔
6 マスククリーナ
18 支持ブロック
19 テーブル
20 送りねじ
21 基板昇降モータ
22 ベルト
26a、26b スキージ
27a、27b スキージ昇降シリンダ
28 送りねじ
29 スキージ移動モータ
30 制御部
31 マスク測定部
32 レーザ測定器
34 マスククリーニング判定部

Claims (2)

  1. 基板をマスキングするマスクに設けられたパターン孔を通して基板に半田ペーストを印刷するスクリーン印刷装置であって、
    基板をマスキングするマスクに設けられたパターン孔に半田ペーストを充填する充填手段と、前記パターン孔に半田ペーストが充填された前記マスクと前記基板を版離れさせる版離れ手段と、版離れの際に前記マスクに生じる撓み量を測定する測定手段と、前記マスクに残留した半田ペーストを除去する除去手段と、前記測定手段により測定された撓み量に基づいて半田ペーストの除去の必要性を判定する判定手段を備えたスクリーン印刷装置。
  2. 前記版離れ手段が、前記マスクの裏面に当接した前記基板を下降させて前記マスクと前記基板を版離れさせ、
    前記測定手段が、前記マスクの裏面に当接した前記基板が下降を開始する前の前記マスクの高さと基板が下降中の前記マスクの高さの差からマスクの撓み量を測定する請求項1に記載のスクリーン印刷装置。
JP2007113716A 2007-04-24 2007-04-24 スクリーン印刷装置 Expired - Fee Related JP5128171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113716A JP5128171B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 スクリーン印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113716A JP5128171B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 スクリーン印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265219A true JP2008265219A (ja) 2008-11-06
JP5128171B2 JP5128171B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40045416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113716A Expired - Fee Related JP5128171B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 スクリーン印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128171B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043418A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Panasonic Corp スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
WO2015033403A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 富士機械製造株式会社 実装ライン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286113A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Furukawa Electric Co Ltd:The クリームはんだ印刷機
JP2000168043A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Canon Inc スクリーン印刷機および方法ならびに画像形成装置の製造方法
JP2000309089A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286113A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Furukawa Electric Co Ltd:The クリームはんだ印刷機
JP2000168043A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Canon Inc スクリーン印刷機および方法ならびに画像形成装置の製造方法
JP2000309089A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043418A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Panasonic Corp スクリーン印刷機及びスクリーン印刷方法
WO2015033403A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 富士機械製造株式会社 実装ライン
JPWO2015033403A1 (ja) * 2013-09-04 2017-03-02 富士機械製造株式会社 実装ライン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5128171B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7836824B2 (en) Method and apparatus for screen printing
JP6142290B2 (ja) スクリーン印刷機、部品実装ライン及びスクリーン印刷方法
KR20110028582A (ko) 클리닝 장치 및 스크린 인쇄 장치
US8800440B2 (en) Screen print system and method for cleaning a mask of the same
KR101470996B1 (ko) 땜납 볼 인쇄 탑재 장치
JP2015003517A (ja) プリンタ内でペースト材料を除去するためのクリーニングアセンブリならびにクリーニング方法
JP5553803B2 (ja) パネルの印刷装置
EP3274173B1 (en) Stencil printer having stencil shuttle assembly
JP2010269556A (ja) スクリーン印刷用マスクのクリーニング装置、スクリーン印刷機及びスクリーン印刷用マスクのクリーニング方法
KR20140041394A (ko) 스크린 인쇄 장치 및 스크린 인쇄 방법
GB2488383A (en) Screen printing system and method for cleaning masks of screen printing system
KR20110126581A (ko) 스크린 인쇄기 및 스크린 인쇄기의 클리닝 방법
JP5128171B2 (ja) スクリーン印刷装置
JP2018024121A (ja) スクリーン印刷装置
JP4385807B2 (ja) スクリーン印刷機
JP2006088709A (ja) スクリーン印刷方法およびスクリーン印刷装置
EP3307540B1 (en) Dual action stencil wiper assembly for stencil printer
JP7002181B2 (ja) スクリーン印刷機
JP3157465B2 (ja) スクリーン印刷機及びその制御方法
JPWO2018047268A1 (ja) スクリーン印刷装置および印刷条件設定方法
JP5487982B2 (ja) スクリーン印刷機及びスクリーン印刷機の異物検出方法
JP2019206095A (ja) マスク清掃装置、印刷機、マスク清掃方法
JP4549613B2 (ja) スクリーン印刷装置
JP2006224475A (ja) スクリーン印刷機
JP7203300B2 (ja) 印刷システムおよび印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5128171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees