JP2008264534A - 超音波システム用の送受波回路 - Google Patents

超音波システム用の送受波回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008264534A
JP2008264534A JP2008100905A JP2008100905A JP2008264534A JP 2008264534 A JP2008264534 A JP 2008264534A JP 2008100905 A JP2008100905 A JP 2008100905A JP 2008100905 A JP2008100905 A JP 2008100905A JP 2008264534 A JP2008264534 A JP 2008264534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
voltage switch
high voltage
mode
ultrasound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008100905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432467B2 (ja
Inventor
Robert Gideon Wodnicki
ロバート・ギデオン・ウッドニッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008264534A publication Critical patent/JP2008264534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432467B2 publication Critical patent/JP5432467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging

Abstract

【課題】超音波イメージング・システムにおいて、送受波回路をプローブに収容するために、画質を保ちつつ低経費のコンパクトな送受波回路を提供する。
【解決手段】超音波システム(10)に用いられる送受波器(20)が提供される。送受波器(20)は、送波モード及び受波モードで動作するように構成されている。送受波器は、高電圧スイッチ(52)と、低電圧スイッチ(54)と、高電圧スイッチ及び低電圧スイッチに結合された抵抗器(56)とを含んでいる。
【選択図】図2A

Description

本発明は一般的には、超音波システムに関し、さらに具体的には、超音波システムの送受波回路に関する。
超音波イメージング・システムは、個別の超音波線(又はビーム)を取得することにより画像を形成する。従来の超音波イメージング・システムは超音波トランスデューサ素子のアレイを含んでおり、これらのトランスデューサ素子を用いて、超音波ビームを送波し、次いで被検体から反射したビームを受波する。かかる走査は一連の測定を含んでおり、測定では集束超音波が送波され、システムが短い時間間隔の後に受波モードに切り替わり、反射した超音波が受波され、ビーム形成されて、表示向けに処理される。
超音波撮像では、アレイは典型的には、1又は複数の横列を成して配列されて別個の電圧によって駆動される多数のトランスデューサ素子を有する。印加電圧の時間遅延(又は位相)及び振幅を選択することにより、所与の横列の個々のトランスデューサ素子を超音波を発生するように制御することができ、これらの超音波を結合して、好ましいベクトル方向に沿って走行しビームに沿って選択されたゾーンに集束された正味の超音波を形成する。
受波モードにおいて反射した音波を受波するためにトランスデューサ・プローブを用いる場合にも同じ原理が当てはまる。受波しているトランスデューサ素子において発生される電圧は、正味の信号が対象の単一の焦点ゾーンから反射された超音波を示すものとなるように加算される。送波モードの場合と同様に、この超音波エネルギの集束式受波は、受波している各々のトランスデューサ素子からの信号に対して別個の時間遅延(及び/又は位相シフト)並びにゲインを付与することにより達成される。
超音波トランスデューサ素子は典型的には、ハンド・ヘルド型トランスデューサ・プローブに配置されており、プローブは可撓性ケーブルによって、トランスデューサ信号を処理して超音波画像を形成する電子回路ユニットに接続される。トランスデューサ・プローブはまた、超音波送受回路を担持し得る。
送波回路は通例では、個々の超音波トランスデューサ素子を駆動するのに用いられる高電圧構成要素と、高電圧ドライバに送波信号を供給するのに用いられる低電圧高密度ディジタル論理回路とを含んでいる。高電圧ドライバは典型的には、約±100ボルトまでの電圧で動作し、低電圧論理回路はトランジスタ−トランジスタ論理(TTL)の場合には5ボルト程度の動作電圧を有する。高電圧ドライバは単品型(ディスクリート)の構成要素として作製されてもよいし、集積回路として作製されてもよく、また低電圧論理回路は別個の集積回路として作製されてもよいし、単一のチップにおいて高電圧回路と組み合わされていてもよい。
高電圧ドライバ及び低電圧論理回路を含む送波回路に加えて、トランスデューサのヘッドは、低雑音低電圧のアナログ受波回路を含み得る。低電圧受波回路は送波論理回路と同様に、典型的には5ボルト程度の動作電圧を有し、別個の集積回路であってもよいし、低電圧送波論理回路と共にモノリシック集積回路として作製されていてもよい。
送受波回路は2種の状態を有する。送波状態では、送受波回路は、高電圧送波パルスから受波回路を分離しつつ、超音波トランスデューサ素子に出力段トランジスタを接続する。受波状態では、送受波回路は、超音波トランスデューサ素子から出力段トランジスタを分離し、代わりにトランスデューサ素子に受波回路を接続する。
米国特許出願公開第2007/0016026号
殆どの超音波イメージング・システムでは、送受波回路はシステムに配設され、トランスデューサ素子は超音波プローブに配設される。統合性を高めるためには、送波器回路及び/又は受波回路もプローブに配設すると有利である。高電圧構成要素の存在のため、送受波回路によって要求される面積は大きい。送受波回路をプローブに収容するためには、処理チャネルの数を減少させることがしばしば要求される。しかしながら、処理チャネルの数を減少させると画質の劣化を招く。
従って、画質を保ちつつ低経費のコンパクトな送受波回路を提供することが必要とされている。
簡単に述べると、本発明の一実施形態によれば、超音波システムに用いられる送受波器が提供される。送受波器は、送波モード及び受波モードで動作するように構成されている。送受波器は、高電圧スイッチと、低電圧スイッチと、高電圧スイッチ及び低電圧スイッチに結合された抵抗器とを含んでいる。
もう一つの実施形態では、対象を撮像する超音波システムが提供される。超音波システムは、超音波信号を送受するプローブと、対象の超音波画像を形成するように構成されている画像プロセッサとを含んでいる。プローブは、複数のトランスデューサと、送波モード及び受波モードで交互に動作するように構成されている複数の送受波器とを含んでいる。各々の送受波器スイッチが、高電圧スイッチと、低電圧スイッチと、高電圧スイッチ及び低電圧スイッチに結合された抵抗器とを含んでいる。
本発明のこれらの特徴、観点及び利点、並びに他の特徴、観点及び利点は、添付図面を参照して以下の詳細な説明を精読するとさらに十分に理解されよう。図面全体を通して類似の参照符号は類似の部材を表わす。
図1は、本発明の実施形態を適用可能な例示的な超音波システム10の一実施形態のブロック図である。超音波システムは、取得サブシステム12及び処理サブシステム14を含んでいる。取得サブシステム12は、トランスデューサ・アレイ18(複数のトランスデューサ・アレイ素子18A〜18Zを含む)と、送受波(T/R)スイッチ20と、まとめて送受波器として公知の送波器22及び受波器24と、ビームフォーマ・システム26とを含んでいる。処理サブシステム14は、制御プロセッサ28と、復調器30と、撮像モード・プロセッサ32と、スキャン・コンバータ34と、表示プロセッサ36とを含んでいる。表示プロセッサ36はさらに、画像を表示するモニタ38に結合されている。ユーザ・インタフェイス40が表示モニタ38と相互作用し、表示モニタ38は表示プロセッサ36と相互作用することができる。処理サブシステム14はまた、ウェブ・サーバ44及び遠隔接続インタフェイス46を含む遠隔接続サブシステム42にも結合され得る。処理サブシステム14はさらに、超音波画像データを受け取るデータ保管庫48にも結合され得る。データ保管庫は画像ワークステーション50と相互作用する。
本書で用いられる「〜するように動作可能である」、及び「〜するように構成されている」等の表現は、要素同士の間に設けられて所載の効果を挙げるように各要素を協働させるハードウェア接続又はソフトウェア接続を指す。これらの用語はまた、所与の入力信号に応答して出力を供給する結果を齎すようにプログラムされているアナログ若しくはディジタル式のコンピュータ、又は特定応用向けのデバイス(特定応用向け集積回路(ASIC)等)のような電気的要素の動作能力を指す場合もある。
これらのアーキテクチャ及びモジュールは、ディジタル信号プロセッサを有する回路基板のような専用ハードウェア要素であってもよいし、商用既製PCのような汎用コンピュータ又はプロセッサで走行するソフトウェアであってもよい。様々なアーキテクチャ及びモジュールを、本発明の様々な実施形態に従って結合してもよいし、分離させてもよい。
図1をさらに詳細に参照すると、取得サブシステム12において、トランスデューサ・アレイ18は、撮像を受けている対象又は被検体(図示されていない)に接触する。トランスデューサ・アレイ18は、送受波(T/R)スイッチ20に結合されている。T/Rスイッチ20は、送波器22の出力及び受波器24の入力に結合されている。従来の超音波システムでは、T/Rスイッチ20は送波器22と同期しており、送波に用いられる高電圧を超音波システムの敏感な増幅段から分離する。同様に、従来の超音波システムでは、送波器22は、トランスデューサ又はトランスデューサ素子を励起させるための電圧を供給し、印加電圧の調節によって出力送波電力を制御する。図1を続けて参照すると、受波器24の出力はビームフォーマ26の入力となっている。ビームフォーマ26はさらに、送波器22の入力及び復調器30の入力に結合されている。
処理サブシステム14では、復調器30の出力は撮像モード・プロセッサ32の入力に結合されている。制御プロセッサは、撮像モード・プロセッサ32、スキャン・コンバータ34及び表示プロセッサ36を連係させている。撮像モード・プロセッサ32の出力は、スキャン・コンバータ34の入力に結合されている。スキャン・コンバータ34の出力は、表示プロセッサ36の入力に結合されている。表示プロセッサ36の出力は、モニタ38に結合されている。
超音波システム10は、対象又は被検体(図示されていない)の選択された領域に超音波エネルギを送波し、後方散乱したエコー信号を被検体から受け取って、画像を作成して表示するように処理する。超音波エネルギの送波ビームを発生するために、制御プロセッサ28は、ビームフォーマ26へ命令データを送って、トランスデューサ・アレイ18の表面の所定の点から所望の操舵角で発する所望の形状のビームを作成するように送波パラメータを発生する。送波パラメータは、ビームフォーマ26から送波器22へ送られる。送波器22は、送波パラメータを用いて送波信号を適正に符号化し、これらの送波信号はT/Rスイッチ20を介してトランスデューサ・アレイ18へ送られる。送波信号は、互いに対して所定のレベル及び時間遅延として設定されて、トランスデューサ・アレイ18の個々のトランスデューサ素子へ供給される。送波信号はトランスデューサ素子を励起して、同じ時間遅延及びレベル関係を有する超音波を放出する。結果として、トランスデューサ・アレイ18が例えば超音波ゲルを用いることにより被検体に音響的に結合されたときに、超音波エネルギの送波ビームが走査平面内で走査線に沿って被検体に形成される。この過程は電子式走査として公知である。尚、特記すべきこととして、装置20、22及び24は各々、トランスデューサのアレイと相互作用する単一の装置として図示されている。実際には、各々のトランスデューサが固有の付設された送受波器を有する。
トランスデューサ・アレイ18は双方向トランスデューサである。超音波が被検体の体内に送波されると、超音波は被検体の体内の組織及び血液標本に反射して後方散乱する。トランスデューサ・アレイ18は、後方散乱したエコー信号が帰投したときの起点となった組織までの距離、及び後方散乱したエコー信号が帰投したときのトランスデューサ・アレイ18の表面に関する角度に依存して、後方散乱したエコー信号を異なる時刻に受波する。トランスデューサ素子は、後方散乱したエコー信号に応答して、超音波エネルギを後方散乱したエコー信号から電気信号へ変換する。
受波された電気信号又は以下では「受波」電気信号と呼ばれる電気信号は、T/Rスイッチ20を経由して受波器24に達する。受波器24は、受波信号を増幅すると共にディジタル化して、ゲイン補償のような他の作用を与える。ディジタル化された受波信号は、各々のトランスデューサ素子によって様々な時刻に受波された後方散乱した波に対応し、後方散乱した波の振幅及び到達時刻の情報を保存している。
ディジタル化された受波信号はビームフォーマ・システム26へ送られる。制御プロセッサ28は、ビームフォーマ・システム26へ命令データを送る。ビームフォーマ・システム26は、この命令データを用いて、走査線に沿って送波された前回の超音波ビームの操舵角に典型的には対応する操舵角を成してトランスデューサ・アレイ18の表面の一点から発する受波ビームを形成する。
ビームフォーマ・システム26は、制御プロセッサ28からの命令データの命令に応じて時間遅延付与、振幅加重及び加算を実行することにより適当な受波信号に対して作用して、被検体内の走査平面において走査線に沿った標本容積に対応する受波ビーム信号を作成する。
受波されたビーム信号は処理サブシステム14へ送られる。復調器30が受波ビーム信号を復調して、走査平面の内部の標本容積に対応するQ及びIの復調後データ値の対を作成する。復調されたデータは、画像を形成するように構成されている撮像モード・プロセッサ32へ伝達される。撮像モード・プロセッサ32は、パラメータ推定手法を用いて、走査順フォーマットで復調されたデータから撮像パラメータ値を生成する。撮像パラメータは、例えばBモード、Mモード、カラー速度モード、スペクトル・ドプラ・モード、及び組織速度撮像モードのような様々な可能な撮像モードに対応するパラメータを含み得る。これらの撮像パラメータ値は、スキャン・コンバータ34へ渡される。スキャン・コンバータ34は、走査順フォーマットから表示フォーマットへの変換を実行することにより、これらのパラメータ・データを処理する。この変換は、パラメータ・データに対して補間演算を実行して、表示ピクセル・データを表示フォーマットとして作成することを含んでいる。
スキャン・コンバータ(走査変換)を経たピクセル・データは、表示プロセッサ36へ送られて、走査変換後のピクセル・データのあらゆる最終的な空間的フィルタ処理又は時間的フィルタ処理を実行して、走査変換後のピクセル・データに濃淡値又は色を適用し、またディジタル・ピクセル・データをモニタ38での表示用のアナログ・データへ変換する。利用者40は、モニタ38に表示されたデータに基づいてビームフォーマ・システム26と相互作用(対話)する。本書に記載される超音波システム10は、例示的な目的のためのものであり、他の超音波システムを用い得ることを理解されたい。
本開示の目的のために、「低電圧」は一般に利用可能な「標準的な」半導体プロセスにおいて容易に具現化される任意の電圧レベルを意味するものとする。この電圧レベルは、2.5V〜5V(CMOSの場合)から25V〜30V(BiCMOSの場合)までの任意の値であってよい。対照的に、「高電圧」は、さらに特殊化された半導体プロセス及びデバイス構造(例えばDMOSFET、絶縁体直装型シリコン(SOI)、溝絶縁等)が用いられる場合に初めて接近可能となるような電圧レベルを意味する。従って、約30Vから500Vに到る任意の電圧レベルが「高電圧」と看做されるものとする。
本発明の実施形態では、図1の送受波スイッチ20及び送波器22、並びに対応する機能は、送波モード及び受波モードで動作するように構成されている送受波器によって置き換えられ、以下、このことについて図2を参照してさらに詳細に説明する。さらに、送受波器20は、超音波システム10が所期の応用について良好な画質を提供するように、十分に高い周波数で動作可能となるように設計される。
図2には、本発明の観点による送受波器20を示す二つの回路図が示されている。図2(A)は送受波器20の第一の実施形態を示しており、この実施形態では、受波器24からの受波信号が接地に対して低電圧にある一方で、送波制御信号51は接地に対して高電圧にある。図2(B)は送受波器20の第二の実施形態を示しており、この実施形態では、上と反対のことが言える。すなわち、受波信号が接地に対して高電圧にある一方、送波制御信号51は接地に対して低電圧にある。
図2(A)及び図2(B)に示す各々の実施形態では、送受波器20は、高電圧スイッチ52、低電圧スイッチ54及び抵抗器56を含んでいる。送受波器20は、送波モード及び受波モードで交互に動作するように構成されている。高電圧スイッチ及び低電圧スイッチは、MOSFETデバイスを含んでいてよい。
先ず図2(B)を参照すると、送波段階では、高電圧スイッチ52が有効化(イネーブル)され、トランスデューサ58の出力は接地にある。送波制御信号51が「低」としてパルス駆動されると、高電圧スイッチ52は無効化(ディスエーブル)され、トランスデューサ58は抵抗器56及び低電圧スイッチ54を介して高電圧(「HV」)になるように充電される。受波器24は「HV」にあるバイアスを受け、従って、低い相対電圧を有する。次いで、高電圧スイッチ52は再び接地に戻るようにパルス駆動される。送波モード時には、低電圧送波制御信号51は低電圧スイッチング網92を通って、高電圧スイッチ52への入力に到達する。送波制御信号51が高パルスになると、高電圧スイッチ52がオンになり、トランスデューサ58負荷キャパシタンスから電流を引き出して、トランスデューサ58を接地に向かって放電させる。送波制御信号が低い値に戻ると、高電圧スイッチ52はオフになり、トランスデューサ負荷キャパシタンスは抵抗器56及び低電圧スイッチ54を介して高電圧値まで上昇する。
図2(A)を参照すると、受波モード時には、高電圧スイッチ52は無効化されて、低電圧スイッチ54が高インピーダンスに設定され、これにより、受波ノード57が「GND」にある弱いバイアスを受けることが可能になる。トランスデューサ58からの反射したエコー信号又は受波信号は抵抗器56を通って受波器へ到る。受波モードでは、トランスデューサからの信号は抵抗器56を介して伝播し、次いで、浮動型低電圧スイッチング網94へ帰投する。
尚、送受波器20は1個のみの高電圧スイッチを要求するため、送受波器の全面積は実質的に小さくなることが認められよう。一つの特定的な実施形態では、送受波器の面積は、超音波システムに用いられている従来の送受波スイッチの寸法の四分の一になり得る。
所載の実施形態へのさらに他の適応構成も思量される。一実施形態では、図2の送受波器20は、抵抗器56の代わりに、常にオンになるようなバイアスを受けた高電圧スイッチを含む。もう一つの実施形態では、高電圧電源が受波段階時に接地まで低減されて電力を節減する。さらにもう一つの実施形態では、送受波器20は多重レベル送波制御信号を用いることにより多重レベル送波器として運転され得る。
本発明の各実施形態では、送受波器は、超音波イメージング・システムの少なくとも1個のトランスデューサに結合されるように構成され、トランスデューサは、撮像時に超音波信号を受信して電気信号へ変換するように動作可能である。さらに、送波モードでは、送受波器は、超音波システムのトランスデューサへ電圧を伝えてこの電圧を制御するように動作し、受波モードでは、送受波器は、受波モード時の超音波システムの内部の高電圧を分離する送受波(T/R)スイッチとして動作する。
一実施形態では、送受波器20は、構成変更自在型(reconfigurable)アレイを有する超音波システムに用いられるように構成される。構成変更自在型超音波アレイは、得られる素子の形状がビームの形状に適合し得るように、複数の群を成す小素子が動的に共に接続されることを可能にしたアレイである。アレイは、スイッチング網を用いて構成変更され得る。説明の目的のために、構成変更自在型アレイを容量型微細加工超音波トランスデューサ(cMUT)に関して説明する。但し、本書に開示される本発明の各観点は、cMUTを採用したプローブへの応用に限定されないことを理解されたい。例えば、他の実施形態は、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)トランスデューサを採用し得る。
図3は、1個のcMUTトランスデューサ・セルの一実施形態の線図である。かかるcMUTトランスデューサ・セルのアレイが典型的には、多量のドープ剤を含むシリコン(従って半導体)ウェーハのような基材60に作製される。各々のcMUTトランスデューサ・セル毎に、窒化ケイ素製であってよい薄膜又は隔膜62が基材60の上方に懸吊される。膜62は、酸化ケイ素又は窒化ケイ素製であってよい絶縁性支持材66によって周辺で支持されている。膜62と基材60との間の空洞部68には空気又はガスが充填されていてもよいし、空洞部68が完全に又は部分的に排気されていてもよい。典型的には、cMUTは、工程の許す限り完全に排気される。アルミニウム合金又は他の適当な伝導性物質のような伝導性物質のフィルム又は層が、膜62側の電極72を形成しており、伝導性物質製のもう1枚のフィルム又は層が、基材60側の電極70を形成している。代替的には、底部電極70は、半導体基材60の適当なドープによって形成されていてもよい。
二つの電極70及び72は、空洞部68によって離隔されて、キャパシタンスを形成する。入射する音波信号が膜62を振動させると、キャパシタンスの変化を付設された電子回路(図3には示していない)を用いて検出することができ、これにより、音波信号を電気信号へ変換する。反対に、電極の一方に印加されるAC信号は、電極での電荷を変調し、これにより電極同士の間に容量性の力の変調が生じて、この変調が隔膜を移動させ、これにより音波信号を送波する。
典型的には、多数のセルは、これらのセルを電気的に接続することにより共にグループ化されて、さらに大きい小素子を形成し、これらの小素子は、所望の音響応答を保ちつつ個々の制御を有し得る。これらの小素子は、スイッチング網を用いて共に接続される。これらの素子は、スイッチング網の状態を変化させて、異なる小素子を互いに相互接続することにより構成変更され得る。但し、個々の小素子を構成変更して異なる小素子を形成することはできない。スイッチング網を用いて小素子を共に接続する態様について、以下でさらに詳細に説明する。
図4は、多数のセルを含むcMUTアレイの一実施形態のブロック図である。各々のセルには、それぞれ図2(A)又は図2(B)でのように当該セルが高電圧Pデバイスを用いているか、又は高電圧Nデバイスを用いているかに基づいて、「Hi」又は「Lo」のいずれかがラベルされており、図2(A)に示すような実施形態を「Hi」セルと呼び、図2(B)に示すような実施形態を「Lo」セルと呼ぶものとする。「Lo」セルは、スイッチング網82を用いて共に結合されている。同様に、「Hi」セルもまた、スイッチング網82を用いて共に結合されている。さらに他の実施形態では、図5に示すように、「Lo」セルの島が、接続を形成せずに「Hi」セルを通過する延長スイッチング経路83を用いて互いに結合される。
図6は、セルを共に結合するように共有され得るスイッチング網の一実施形態の回路図である。送受波器88はトランスデューサ84に結合されており、送受波器90はトランスデューサ86に結合されている。これらの送受波器はまた、低電圧スイッチング網92及び浮動型低電圧スイッチング網94を用いて互いにに結合されている。浮動型低電圧スイッチング網94は、「Hi」セルをcMUTアレイのその他の「Hi」セルに結合するのに用いられる。同様に、低電圧スイッチング網92は、「Lo」セルをcMUTアレイのその他の「Lo」セルに結合するのに用いられる。さらに他の実施形態では、トランスデューサ及び送受波器は、二極送受波器回路を形成するように構成され、この場合には、各々の二極送受波器回路が、送受波器88及び90のような2基の送受波器に結合されてこれらの送受波器によって両側で駆動される単一のトランスデューサ、例えば84又は86を含んでいる。
図6に示す回路の動作は、次の通りである。すなわち、送波モード時に、全ての「Hi」セルが、回路の高電圧電源に対してバイアスされた送波制御信号を受信する。これらの信号は、低電圧スイッチを損傷することなく、浮動型低電圧スイッチ網94を通過することが可能である。これにより、同様に作用する高電圧スイッチの約10分の1の大きさの送波制御信号用低電圧スイッチの利用が可能になる。同時に、低電圧送波制御信号は、マトリクスの「Lo」セルについて低電圧スイッチング網92を通過する。
「Lo」セルは図2(B)に示すような回路を含んでおり、「Hi」セルは図2(A)に示すような回路を含んでいる。説明の目的で、以下、「Lo」セルの動作について説明する。図2及び図6を参照すると、低電圧送波制御信号51は低電圧スイッチング網92を通過して、高電圧スイッチ52への入力へ至る。送波制御信号が高パルスになると、高電圧スイッチ52がオンになることにより、トランスデューサ負荷キャパシタンスから電流を引き出して、トランスデューサを接地に向かって放電させる。制御信号が低い値に戻ると、高電圧スイッチ52がオフになり、トランスデューサ負荷キャパシタンスが抵抗器56及び低電圧スイッチ54を介して高電圧値まで上昇する。
受波の場合には、トランスデューサからの信号は抵抗器56を介して伝播し、次いで、浮動型低電圧スイッチング網94へ帰投する。ここから、信号は、最終的に出力に達するまで「Lo」セルから「Lo」へ伝播する。
「Hi」セルの場合も同様に、送波制御信号及び受波信号は、これらの信号が各々、「Hi」網のみ又は「Lo」網のみを介して伝播するように分割される。このアーキテクチャは、内部に単一の高電圧スイッチのみを有すると共にスイッチング網として低電圧スイッチを用いた極めてコンパクトな送受波器を利用することを可能にし、これにより、全体として回路の寸法を小さくする。
送受波器に、信号の品質を高めるさらに他の適応構成を施すこともできる。さらに他の実施形態では、各々の送受波器が、送受波器の受波入力に結合された受波増幅器をさらに含むことができ、この場合には、信号が受波スイッチ網に入る前に、受波増幅器が受波信号をバッファし又は増幅する。さらにもう一つの実施形態では、各々の送受波器が、送受波器の送波制御入力に結合された制御信号復号器をさらに含むことができ、この場合には、信号が送波スイッチ網を出たときに、制御信号復号器が信号をバッファし又は復号する。
本書では発明の幾つかの特徴のみを図示して説明したが、当業者には多くの改変及び変形が想到されよう。従って、特許請求の範囲は本発明の真意に含まれるような全ての改変及び変形を網羅するものと理解されたい。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
本発明の実施形態を適用可能な超音波システムの実施形態の一例のブロック図である。 本発明の一観点に従って送受波器を具現化する一方法を示す回路図である。 本発明の一観点に従って送受波器を具現化する一方法を示す回路図である。 本発明の一観点に従って具現化された典型的なcMUTセルの断面図である。 多数のセルを含むcMUTアレイの一実施形態のブロック図である。 多数のセルを含むcMUTアレイの代替的な実施形態のブロック図である。 セルを共に結合するように共有され得るスイッチング網の一実施形態の回路図である。
符号の説明
10 超音波イメージング・システム
12 取得システム
14 処理サブシステム
18 トランスデューサ
20 送受波器
22 送波器
24 受波器
26 ビームフォーマ
30 復調器
32 撮像モード・プロセッサ
34 スキャン・コンバータ
36 表示プロセッサ
38 モニタ
40 ユーザ・インタフェイス
42 インタフェイス・サブシステム
44 ウェブ・インタフェイス
46 インタフェイス
48 データ保管庫
50 撮像ワークステーション
52 高電圧(H/V)スイッチ
54 低電圧(L/V)スイッチ
56 抵抗器
57 ノード
58 トランスデューサ
59 ノード
60 構成変更自在型トランスデューサ・アレイ
62 基材
66 支持材
68 空洞部
70 電極
72 電極
82 スイッチング網
83 スイッチング経路
84 トランスデューサ
86 トランスデューサ
88 送受波器
90 送受波器
92 低電圧スイッチング網
94 浮動型低電圧スイッチング網

Claims (10)

  1. 高電圧スイッチ(52)と、
    低電圧スイッチ(54)と、
    前記高電圧スイッチ(52)と前記低電圧スイッチ(54)との間に結合されている抵抗器(56)と
    を備えた超音波撮像に用いられる送受波器(20)であって、送波モード及び受波モードで交互に動作するように構成されている送受波器(20)。
  2. 前記送受波器(20)は、超音波イメージング・システム(10)の少なくとも1個のトランスデューサ(18)に結合されるように構成されており、前記トランスデューサ(18)は、撮像時に超音波信号を受信して電気信号へ変換するように動作可能である、請求項1に記載の送受波器(20)。
  3. 送波モード時に、前記超音波システム(10)のトランスデューサ(18)に電圧を伝えるように動作する請求項1に記載の送受波器(20)。
  4. 受波モード時に、当該受波モード時の超音波システム(10)の内部の高電圧を分離する送受波(T/R)スイッチとして動作する請求項1に記載の送受波器(20)。
  5. 受波モード時に、前記高電圧スイッチ(52)は無効化され、前記低電圧スイッチ(54)は高インピーダンス・モードにおいて有効化されて、前記トランスデューサ(18)からの受波信号が前記抵抗器(56)を流れる、請求項2に記載の送受波器(20)。
  6. 送波モード時に、前記高電圧スイッチ(52)は高送波制御信号に応答して有効化され、該有効化された高電圧スイッチ(52)は、前記トランスデューサ(18)から電流を引き入れて前記トランスデューサ(18)を放電させる、請求項2に記載の送受波器(20)。
  7. 超音波信号を送受するプローブ(12)と、
    対象の超音波画像を形成するように構成されている画像プロセッサ(14)と
    を備えた対象を撮像する超音波システム(10)であって、前記プローブ(12)は、
    複数のトランスデューサ(18)と、
    送波モード及び受波モードで交互に動作するように構成されている複数の送受波器(20)と
    を含んでおり、各々の送受波器は、
    高電圧スイッチ(52)と、
    低電圧スイッチ(54)と、
    前記高電圧スイッチ(52)及び前記低電圧スイッチ(54)に結合されている抵抗器(56)と
    を含んでいる、
    超音波システム(10)。
  8. 送波モード時に、前記送受波器(20)の各々は前記トランスデューサ(18)に電圧を伝えるように動作する、請求項7に記載の超音波システム。
  9. 受波モード時に、前記送受波器(20)は各々、当該受波モード時の当該超音波システム(10)の内部の高電圧を分離する送受波(T/R)スイッチとして動作する、請求項7に記載の超音波システム。
  10. 送波モード時に、各々の送受波器(20)の内部において、前記高電圧スイッチ(52)は高送波制御信号(51)に応答して有効化され、該有効化された高電圧スイッチ(52)は、各々のトランスデューサ(18)から電流を引き入れて前記トランスデューサ(18)を放電させる、請求項7に記載の超音波システム。
JP2008100905A 2007-04-19 2008-04-09 超音波システム用の送受波回路 Active JP5432467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/737,414 US8961421B2 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Transmit/receive circuitry for ultrasound systems
US11/737,414 2007-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008264534A true JP2008264534A (ja) 2008-11-06
JP5432467B2 JP5432467B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=39872947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100905A Active JP5432467B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-09 超音波システム用の送受波回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8961421B2 (ja)
JP (1) JP5432467B2 (ja)
FR (1) FR2920064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524295A (ja) * 2012-07-18 2015-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 負荷、特に、超音波トランスデューサを駆動するドライバ装置及び駆動方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7874991B2 (en) * 2006-06-23 2011-01-25 Teratech Corporation Ultrasound 3D imaging system
US10080544B2 (en) 2008-09-15 2018-09-25 Teratech Corporation Ultrasound 3D imaging system
US20120179044A1 (en) 2009-09-30 2012-07-12 Alice Chiang Ultrasound 3d imaging system
US20230346344A1 (en) * 2008-09-15 2023-11-02 Teratech Corporation Ultrasound 3d imaging system
US8721550B2 (en) * 2008-10-30 2014-05-13 Texas Instruments Incorporated High voltage ultrasound transmitter with symmetrical high and low side drivers comprising stacked transistors and fast discharge
US8265569B2 (en) * 2009-09-14 2012-09-11 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for transmit/receive switching
US9094110B2 (en) 2011-05-27 2015-07-28 uBeam Inc. Sender transducer for wireless power transfer
US9722671B2 (en) 2011-05-27 2017-08-01 uBeam Inc. Oscillator circuits for wireless power transfer
US9819399B2 (en) 2011-05-27 2017-11-14 uBeam Inc. Beam interaction control for wireless power transfer
US9831920B2 (en) 2011-05-27 2017-11-28 uBeam Inc. Motion prediction for wireless power transfer
US10148131B2 (en) 2011-05-27 2018-12-04 uBeam Inc. Power density control for wireless power transfer
US9537322B2 (en) 2011-05-27 2017-01-03 uBeam Inc. Sub-apertures with interleaved transmit elements for wireless power transfer
US9178507B2 (en) 2012-11-28 2015-11-03 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for ultrasound transmit switching
US9479162B2 (en) 2012-11-28 2016-10-25 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for ultrasound probes
US9254118B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-09 Analogic Corporation Floating transducer drive, system employing the same and method of operating
JP6722656B2 (ja) * 2014-08-18 2020-07-15 マウイ イマギング,インコーポレーテッド ネットワークベース超音波イメージングシステム
US9401659B2 (en) 2014-11-12 2016-07-26 Monolithic Power Systems, Inc. High voltage analog switch
JP6463374B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-30 キヤノン株式会社 超音波プローブ、及びそれを備えた情報取得装置
DE102017217214B3 (de) * 2017-09-27 2018-11-08 Karlsruher Institut für Technologie Vorrichtung zur Ansteuerung und Auslese einer Gruppe von Ultraschallwandlern für Ultraschall-Computertomographie und Ultraschall-Computertomograph
US11504093B2 (en) 2021-01-22 2022-11-22 Exo Imaging, Inc. Equalization for matrix based line imagers for ultrasound imaging systems
CA3208795A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-13 Exo Imaging, Inc. Full-array digital 3d ultrasound imaging system integrated with a matrix array transducer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321583A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Hitachi Ltd 超音波装置
JPH0426416A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Omron Corp 超音波診断装置の送信回路
JPH1156839A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波送波パルス発生回路および超音波診断装置
JPH11290321A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2002369277A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nec Corp 水中用超音波送受波器
JP2005193036A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 General Electric Co <Ge> 超音波イメージング・システム用の集積化低電圧送受信切換えスイッチ
JP2007089187A (ja) * 2005-09-23 2007-04-05 Siemens Medical Solutions Usa Inc 容量性メンブレン又は電歪超音波変換器による超音波イメージングのための回転アパーチャ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817066A (en) 1985-10-09 1989-03-28 Hitachi, Ltd Transmitter/receiver for ultrasonic diagnostic system
JPH0748559B2 (ja) * 1988-11-30 1995-05-24 シャープ株式会社 半導体装置
US5229933A (en) * 1989-11-28 1993-07-20 Hewlett-Packard Company 2-d phased array ultrasound imaging system with distributed phasing
US5366527A (en) 1993-04-05 1994-11-22 Corning Incorporated Method and apparatus for coating optical waveguide fibers
DE19514307A1 (de) 1994-05-19 1995-11-23 Siemens Ag Duplexer für ein Ultraschallabbildungssystem
US6891311B2 (en) 2002-06-27 2005-05-10 Siemens Medical Solutions Usa, Inc Ultrasound transmit pulser with receive interconnection and method of use
US7775979B2 (en) 2005-06-29 2010-08-17 General Electric Company Transmit and receive interface array for highly integrated ultrasound scanner

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321583A (ja) * 1986-07-15 1988-01-29 Hitachi Ltd 超音波装置
JPH0426416A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Omron Corp 超音波診断装置の送信回路
JPH1156839A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波送波パルス発生回路および超音波診断装置
JPH11290321A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2002369277A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nec Corp 水中用超音波送受波器
JP2005193036A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 General Electric Co <Ge> 超音波イメージング・システム用の集積化低電圧送受信切換えスイッチ
JP2007089187A (ja) * 2005-09-23 2007-04-05 Siemens Medical Solutions Usa Inc 容量性メンブレン又は電歪超音波変換器による超音波イメージングのための回転アパーチャ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524295A (ja) * 2012-07-18 2015-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 負荷、特に、超音波トランスデューサを駆動するドライバ装置及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2920064A1 (fr) 2009-02-20
US8961421B2 (en) 2015-02-24
US20080262357A1 (en) 2008-10-23
JP5432467B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432467B2 (ja) 超音波システム用の送受波回路
US7775979B2 (en) Transmit and receive interface array for highly integrated ultrasound scanner
US8345512B2 (en) Capacitive micromachined ultrasonic transducer (cMUT) device and method of controlling the same
US8133182B2 (en) Multi-dimensional transducer array and beamforming for ultrasound imaging
JP4810092B2 (ja) 超音波イメージング・システム用の集積化低電圧送受信切換えスイッチ
JP5679983B2 (ja) 超音波トランスデューサ・プローブ用のフロントエンド回路
JP4795878B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブを用いた超音波診断装置並びに超音波診断システム
JP5659564B2 (ja) 超音波探触子および超音波診断装置
KR102455664B1 (ko) 프로그래밍 가능한 해부 및 흐름 이미징을 가지는 초음파 이미징 장치
WO2006006460A1 (ja) 超音波撮像装置
US20180229268A1 (en) Capacitive micromachined ultrasonic transducers with increased lifetime
JP2008520316A (ja) 超音波ビームフォーマプローブのためのハイブリッドic
JP7268223B2 (ja) 増大された患者安全性を持つ容量性マイクロマシン超音波トランスデューサ
US20240108317A1 (en) Cmut device and imaging method
US10751754B2 (en) Micromachined ultrasound transducer
JP2006122344A (ja) 超音波画像診断装置
US11117165B2 (en) Capacitive micromachined ultrasonic transducers with overcurrent protection
JP7293104B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
US11697135B2 (en) Multi-frequency hybrid piezo actuation and capactive transducer
JP2004057262A (ja) 超音波診断装置
JP6349822B2 (ja) 超音波測定装置、超音波画像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250