JP2008263818A - 振出式の筒状体 - Google Patents

振出式の筒状体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263818A
JP2008263818A JP2007109381A JP2007109381A JP2008263818A JP 2008263818 A JP2008263818 A JP 2008263818A JP 2007109381 A JP2007109381 A JP 2007109381A JP 2007109381 A JP2007109381 A JP 2007109381A JP 2008263818 A JP2008263818 A JP 2008263818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
hole
proximal
bottom plug
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007109381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803825B2 (ja
Inventor
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2007109381A priority Critical patent/JP4803825B2/ja
Publication of JP2008263818A publication Critical patent/JP2008263818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803825B2 publication Critical patent/JP4803825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 各筒状体の伸縮操作を円滑に維持しながら、尻栓内への砂等の侵入を抑制できる振出式筒状体を提供する。
【解決手段】 手元側筒状体用尻栓11の手元側端面に懐空間Aに連通する尻栓用尻栓用貫通孔11Cを形成する。手元側筒状体用尻栓11の先側に配置した手元側筒状体用座ゴム4に懐空間Aと手元側筒状体10の内部空間とを連通させる座ゴム用貫通孔4Aを形成する。懐空間A内に、玉の柄Bを上下向き姿勢にして尻栓を接地させた場合に、尻栓用貫通孔11Cを閉塞することが可能な球状の開閉用移動体1を自由移動可能に収納してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、穂先側筒状体、中間側筒状体、手元側筒状体を連結し、前記手元側筒状体の元端に尻栓を装着するとともに、前記手元側筒状体の内部空間における尻栓装着部位の先側に、前記手元側筒状体内に収納された前記中間側筒状体及び前記穂先側筒状体の元側端を受け止める受止具を設けてある振出式の筒状体に関する。
振出式の筒状体においては、尻栓の軸線位置に貫通孔を設け、その貫通孔を通して、筒状体内に空気を導入して、密閉した状態において散見された、各筒状体を収納状態より伸長状態に切り換える際の、伸長作動が迅速円滑に行えなかった点の改善を目的としていた(特許文献1参照)。
このような構成によって、穂先側筒状体及び中間側筒状体を手元側筒状体に対して出し入れする場合に、手元側筒状体の内部空間への空気の出入りを可能として、空気の出入りがない場合に比べて、小径竿体の出し入れを円滑に行える構成を採っている。
特開2006−223182号公報(段落番号〔0017〕、及び、図2、図4)
上記構成においては、尻栓に開口が形成されているので、玉の柄を上下向き姿勢にして尻栓を接地させた場合には、開口を通して砂等が入り易く、改善の余地があった。
本発明の目的は、各筒状体の伸縮操作を円滑に維持しながら、尻栓内への砂等の侵入を抑制できる振出式筒状体を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記尻栓の手元側端面に前記尻栓の内部空間に連通する尻栓用貫通孔を形成するとともに、前記受止具に前記尻栓の内部空間と前記手元側筒状体の内部空間とを連通させる受止具用貫通孔を形成し、前記尻栓の内部空間に前記尻栓用貫通孔を閉塞することが可能な開閉用移動体を自由移動可能に収納してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
貫通孔を通して、尻栓の内部空間及び手元側筒状体の内部空間が外方空間と空気の流通が可能となるので、各筒状体の出し入れを円滑に行うことができる。
しかも、尻栓の内部空間内に開閉用移動体を収納したので、玉の柄を上下向き姿勢にして尻栓を接地させても、開閉用移動体が尻栓内を自由に移動して、貫通孔を閉塞するので、砂等の侵入を阻止することができる。
反対に、各筒状体を横向き姿勢に戻して振出操作を行う場合には、開閉用移動体が貫通孔より離れるように移動するので、貫通孔より空気が導入され、尻栓の内部空間等が密閉状態となることはない。
〔効果〕
したがって、各筒状体の出し入れが容易に行える振出式筒状体を構成できながら、砂等が入り難い尻栓を設けることができた。
〔構成〕
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、前記尻栓用貫通孔の前記内部空間に臨む開口部位に、前記開閉用移動体を載置して前記尻栓用貫通孔を閉塞することができる載置座を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
振出式筒状体を上下向き姿勢にして尻栓を接地させた場合に、開閉用移動体は、内部空間を移動して載置座に載置される。載置座に載置された開閉用移動体は、尻栓用貫通孔を閉塞し、砂等が侵入するのを阻止する。
したがって、載置座を形成することによって、開閉用移動体の尻栓内での位置決めが容易になるとともに、安定した状態で開閉用移動体を閉塞状態に維持できる。
〔構成〕
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記開閉用移動体が球状体である点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
開閉用移動体が球状体であるので、尻栓の内部空間内を移動しやすく、尻栓用貫通孔を閉塞する状態と、尻栓用貫通孔を開放する状態に切り換えるのが容易である。
〔第1実施形態〕
振出式筒状体としての玉の柄Bについて説明する。図4に示すように、玉の柄Bは、玉網8を穂先側筒状体7に口ゴム2を介して装着するとともに、中間側筒状体9、手元側筒状体10を振出式に連結して構成してある。手元側筒状体10の元側には手元側筒状体用尻栓11を装着してある。
中間側筒状体9について説明する。図1に示すように、中間側筒状体9の元側端部9Aに中間側筒状体用尻栓6を螺着するとともに、中間側筒状体用尻栓6の先側に中間側筒状体用座ゴム5が螺着してあり、この中間側筒状体用座ゴム5で、他の小径中間側筒状体9や穂先側筒状体7の元側端を受け止めるべく構成してある。
手元側筒状体10について説明する。図1に示すように、手元側筒状体10の元側端部10Aに手元側筒状体用尻栓11を装着するとともに、手元側筒状体用尻栓11の先側に受止具としての手元側筒状体用座ゴム4が装着してあり、この手元側筒状体用座ゴム4で、他の中間側筒状体9の元側端を受け止めるべく構成してある。
手元側筒状体用尻栓11と手元側筒状体10の元側端との間に装着してあるのは、手元側筒状体用尻栓11の緩み止め用Oリング3である。
図1に示すように、手元側筒状体用尻栓11は、手元側に大径の摘み部11Aを形成し、摘み部11Aの先側に小径の筒状部11Bを形成し、筒状部11Bの外周面に雄ネジ部11aを形成し、手元側筒状体10の元側端部10Aの内ネジ部10aに螺着してある。
大径の摘み部11Aと小径の筒状部11Bとを一体に形成する。材料は、アルミやチタン等の軽量金属、又は、ステンレス等を使用してもよい。
図1に示すように、大径の摘み部11Aと小径の筒状部11Bとに亘って、手元側筒状体用座ゴム4に向けて開口する内部空間としての懐空間Aを形成してありこの懐空間A内に、開閉用移動体1が自由移動可能に収納してある。
開閉用移動体1は、球状体であり、自由に懐空間Aの内周面上を転動移動可能であるとともに、大径の摘み部11Aの中心位置に尻栓用貫通孔11Cが形成してあり、この尻栓用貫通孔11Cを通して、大径の摘み部11Aの懐空間Aと手元側筒状体用尻栓11の外部空間とを連通させ、手元側筒状体用尻栓11の外部空間から懐空間A内へ空気を導入すべく構成してある。
尻栓用貫通孔11Cは、開閉用移動体1を載置することが可能な杯形又はお椀形に形成してあり、開閉移動体1は、尻栓用貫通孔11Cに嵌り込むことによって、尻栓用貫通孔11Cに蓋をすることとなり、外部からの泥の侵入等を阻止できる。
尻栓用貫通孔11Cにおける内部空間Aに臨む開口部位に、開閉用移動体1を載置して尻栓用貫通孔11Cを閉塞することができる載置座11aを形成してある。これによって、安定した状態で開閉用移動体1を閉塞状態に維持できる。
以上のような構成において、図1(イ)に示すように、手元側筒状体用尻栓11を下向きに接地させた場合には、開閉用移動体1は、懐空間Aの内周面を転がり移動して、尻栓用貫通孔11Cの載置座11aに嵌り込み、尻栓用貫通孔11Cを閉塞する。これによって、手元側筒状体用尻栓11を接地させた場合にも、尻栓用貫通孔11Cより砂等が侵入することを阻止することができる。
魚を掬うために、図1(ロ)に示すように、玉網8をやや下向きにして穂先側筒状体7、及び、中間側筒状体9を海面に向けて繰り出していく場合には、開閉用移動体1は尻栓用貫通孔11Cを離れて手元側筒状体用座ゴム4に向けて移動する。この移動によって、尻栓用貫通孔11Cから懐空間A内に空気が導入され、さらに、懐空間Aから手元側筒状体10内に空気が導入される。この場合に、開閉用移動体1は手元側筒状体用座ゴム4に向けて移動しながら、懐空間Aに導入された空気を手元側筒状体用座ゴム4に形成した貫通孔4Aを通して手元側筒状体10内に押し込む働きをしている。
このような開閉用移動体1の働きによって、中間側筒状体9、穂先側筒状体7を勢い良く繰り出すことができ、玉網8を迅速に海面上に到達させて、魚を簡単に掬うことが可能になる。
〔別実施形態〕
(1)手元側筒状体用尻栓11に形成する尻栓用貫通孔11Cとしては、図2に示すように、中心位置に単一の貫通孔を設けるのではなく、小径として、複数個の尻栓用貫通孔11Cを形成してもよい。こうすることによって、懐空間A内に導入する風量を単一の貫通孔に相当するものとしながら、砂等が入り難い構成とすることができる。
ただし、この場合にも、手元側筒状体用尻栓11を接地させた状態では、開閉用移動体1が各尻栓用貫通孔11Cを閉塞するように構成する。
(2)手元側筒状体用座ゴム4に形成する貫通孔4Aとしては、中心位置に単一の貫通孔4Aではなく、周縁部の近傍に、円周方向複数箇所に設ける構成を取ってもよい。このような構成とすることによって、図3に示すように、玉網8を繰り出す場合にも、開閉用移動体1が手元側筒状体用座ゴム4に形成する貫通孔4Aを全て塞ぐことはなく、手元側筒状体10内に空気を導入する状態を維持できる。
(3)尻栓用貫通孔11Cに形成した載置座11aについては、特に設けなくてもよい。
(3)振出式筒状体としては、振出竿に適用できる。
(4)受止具としては、ゴム製ではなく、樹脂等で構成してもよい。
(イ)玉の柄を上下向き姿勢にして、尻栓を接地させた状態を示す縦断側面図、(ロ)玉の柄の中間側筒状体を繰り出す状態を示す側面図 尻栓の貫通孔を複数個設けた状態を示す別実施構造を示す縦断側面図 手元側筒状体用座ゴムの貫通孔を複数個設けた状態を示す縦断側面図 玉の柄を示す斜視図
符号の説明
1 開閉用移動体
4 手元側筒状体用座ゴム(受止具)
7 穂先側筒状体
9 中間側筒状体
10 手元側筒状体
11 手元側筒状体用尻栓
11C 尻栓用貫通孔
11a 載置座
A 懐空間

Claims (3)

  1. 穂先側筒状体、中間側筒状体、手元側筒状体を連結し、前記手元側筒状体の元端に尻栓を装着するとともに、前記手元側筒状体の内部空間における尻栓装着部位の先側に、前記手元側筒状体内に収納された前記中間側筒状体及び前記穂先側筒状体の元側端を受け止める受止具を設けてある振出式の筒状体であって、
    前記尻栓の手元側端面に前記尻栓の内部空間に連通する尻栓用貫通孔を形成するとともに、前記受止具に前記尻栓の内部空間と前記手元側筒状体の内部空間とを連通させる受止具用貫通孔を形成し、前記尻栓の内部空間に前記尻栓用貫通孔を閉塞することが可能な開閉用移動体を自由移動可能に収納してある振出式の筒状体。
  2. 前記尻栓用貫通孔の前記内部空間に臨む開口部位に、前記開閉用移動体を載置して前記尻栓用貫通孔を閉塞することができる載置座を形成してある請求項1記載の振出式の筒状体。
  3. 前記開閉用移動体が球状体である請求項1または2記載の振出式の筒状体。
JP2007109381A 2007-04-18 2007-04-18 振出式の筒状体 Active JP4803825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109381A JP4803825B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 振出式の筒状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109381A JP4803825B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 振出式の筒状体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263818A true JP2008263818A (ja) 2008-11-06
JP4803825B2 JP4803825B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40044233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109381A Active JP4803825B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 振出式の筒状体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803825B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354171U (ja) * 1989-09-27 1991-05-24
JPH0718556U (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 リョービ株式会社 釣竿の尻栓
JP2004135633A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Shimano Inc 尻栓
JP2004187591A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Shimano Inc 尻栓

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354171U (ja) * 1989-09-27 1991-05-24
JPH0718556U (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 リョービ株式会社 釣竿の尻栓
JP2004135633A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Shimano Inc 尻栓
JP2004187591A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Shimano Inc 尻栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803825B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8550023B1 (en) Retractable anchoring pole
USD505062S1 (en) End cap for shower rod
USD546003S1 (en) Stretchable sleeve
TW200720108A (en) Writing instrument with multi-mode tethering
ATE327669T1 (de) Schwenkbare sitzstange
ATE456408T1 (de) Speiser mit beweglicher tülle
USD944924S1 (en) Dual sprayer with screw connection and foam sprayer attachment
US7744472B2 (en) Shark deterrent device
KR20060008238A (ko) 부력조절용낚시찌
JP4803825B2 (ja) 振出式の筒状体
WO2006106223A3 (fr) Dispositif d’articulation d’un ouvrant sur une structure, tel qu’une porte de conteneur isotherme
JP5344795B2 (ja) 振出竿及び玉の柄
FR3092764B1 (fr) Dispositif de bris de vitre automatique
CN206728974U (zh) 智能开关钓鱼器
JP2008017792A (ja) 釣り竿
JP2004187591A (ja) 尻栓
EP1695766A3 (en) Shower device
JP2000125729A (ja) 釣用浮き
CN206251781U (zh) 一种钓鱼用坠子
JP2006288206A (ja) 玉の柄、タモ網及び玉網
JP4024641B2 (ja) 尻栓
ITTO20040545A1 (it) Apparato di refrigerazione con elemento tubolare
KR200249778Y1 (ko) 국수기의 압출성형다이스
JP2006223182A (ja) 玉の柄
JP6495613B2 (ja) 如雨露キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250