JP2008259883A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008259883A
JP2008259883A JP2008199475A JP2008199475A JP2008259883A JP 2008259883 A JP2008259883 A JP 2008259883A JP 2008199475 A JP2008199475 A JP 2008199475A JP 2008199475 A JP2008199475 A JP 2008199475A JP 2008259883 A JP2008259883 A JP 2008259883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
player
firing
contact
launch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008199475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4644841B2 (ja
Inventor
Shoji Sato
昭治 佐藤
Takashi Goto
孝 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2008199475A priority Critical patent/JP4644841B2/ja
Publication of JP2008259883A publication Critical patent/JP2008259883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644841B2 publication Critical patent/JP4644841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成により、手打ち感覚で遊技球を発射可能な遊技機を提供す
る。
【解決手段】 遊技盤上に遊技球を発射する発射手段と、発射手段による遊技球
の発射力を調整するための発射ハンドルと、遊技者による発射ハンドルへの接触
の有無を検知する接触検知手段と、遊技者による発射ハンドルの操作量を検知す
る操作量検知手段と、接触検知手段にて検知される接触の有無および操作量検知
手段にて検知される操作量とに基づいて、発射手段を制御する発射制御手段と、
遊技者が遊技球を連続的に発射可能な通常発射制御モードと、遊技者が遊技球を
1球ずつ発射可能な手打ち発射制御モードとを切り替える発射モード切替手段と
、手打ち発射制御モードにおいて、接触検知手段にて検知された接触の有無に関
する検知結果を逆にする接触検知結果変換手段とを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は遊技機に関するものである。
第1種パチンコ遊技機やアレンジボール遊技機等の遊技機では、遊技盤面上に
遊技球を発射するための発射装置が設けられている。遊技者が発射ハンドルを回
動操作することで発射モータが作動し、発射ハンドルの操作量(回動量)に比例
した発射強度で遊技球が発射される。このような発射装置では、遊技者による発
射ハンドルの操作中に遊技球が自動的に連続で発射される自動発射制御が採用さ
れている。
また、発射装置の単位時間当たりの発射遊技球数は、通常1分間に100発が
上限となっており、打ち出し間隔は一定である。そこで、遊技球の打ち出し間隔
を、遊技者の好みに応じて変化させることが可能な遊技機が提案されている(例
えば、特許文献1参照)。
特開2001−300021号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の遊技機では、いわゆる手打ち感覚で1
発ずつ所望の発射タイミングで遊技球を発射することは困難である。このため、
遊技者にとっては遊技盤上の所定箇所を狙い打ちするという感覚に乏しいものと
なる。また、特にアレンジボール遊技機では、遊技者が所望の発射タイミングで
1発ずつ遊技球を発射して、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させることがで
きるVゾーンを狙い打ちしたいという要望がある。
また、自動発射用の発射ハンドルに手打ち発射用の発射ハンドルを設ける場合
には、発射ハンドルを複数設置しなければならず、大幅な構造変更が必要である
という問題がある。
本発明は上記点に鑑み、簡易な構成により、手打ち感覚で遊技球を発射可能な
遊技機を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、発射強度の調整が容易な遊技機を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、遊技者の技術介入を可能とする遊技機を提供する
ことにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の遊技機では、遊技盤上に遊技球を
発射する発射手段と、遊技者が操作量を調整することにより、前記発射手段によ
接触の有無を検知する接触検知手段と、遊技者による前記発射ハンドルの操作量
を検知する操作量検知手段と、前記接触検知手段にて検知される前記接触の有無
および前記操作量検知手段にて検知される前記操作量とに基づいて、前記発射手
段を制御する発射制御手段と、所定条件の成立により、遊技者が遊技球を連続的
に発射可能な通常発射制御モードから遊技者が前記発射ハンドルに接触して所定
量操作している状態から接触しない状態に移行する毎に遊技球を1球ずつ発射可
能な手打ち発射制御モードに切り替える発射モード切替手段と、遊技者が前記発
射ハンドルに接触していない場合に、前記発射ハンドルの操作量をゼロとする原
点位置に発射ハンドルを復帰させる原点位置復帰手段と、前記接触検知手段にて
検知された前記接触の有無に関する結果を逆にする接触検知結果変換手段と、識
別図柄が所定の図柄になった場合に開放される可変入球口と、前記可変入球口に
遊技球が入球することにより発生する特別遊技と、を備える遊技機において、前
記発射制御手段は、前記通常発射制御モードでは、遊技者が前記発射ハンドルに
触れており、かつ、前記記発射ハンドルの操作量がゼロでない場合に、前記発射
手段により遊技球を発射させ、前記手打ち発射制御モードでは、前記接触検知結
果変換手段により前記接触検知手段にて検知された前記接触の有無に関する結果
を逆にして、前記接触検知手段にて遊技者の前記発射ハンドルへの接触が検知さ
れた場合に遊技者が前記発射ハンドルに接触していないと判定し、前記接触検知
手段にて遊技者の前記発射ハンドルへの接触が検知されない場合に、遊技者が前
記発射ハンドルに接触していると判定するようになっており、さらに、遊技者が
前記発射ハンドルに接触していないと判定され、かつ、前記発射ハンドルの操作
量がゼロでない状態から、遊技者が前記発射ハンドルに接触していると判定され
、かつ、前記発射ハンドルの操作量がゼロでない状態に移行した場合に、前記発
射手段により遊技球を発射させるように構成し、前記所定条件は、前記識別図柄
が前記所定の図柄となることを特徴としている。
このように、所定条件成立により通常発射制御モードから手打ち発射制御モー
ドに移行することで、遊技者は手打ち感覚で1球ずつ遊技球を発射することが可
能となる。これにより、遊技者は狙い打ちによる技術介入が可能となり、興趣を
向上させることができる。また、接触検知手段による検知結果を逆転させるだけ
で手打ち発射制御を行うことができるため、簡易な構成で手打ち発射制御を実現
することができる。ここで、「接触の有無に関する検知結果を逆にする」とは、
接触有りの場合の検知結果を接触無しの場合の検知結果に変換し、接触無しの場
合の検知結果を接触有りの場合の検知結果に変換することを意味する。
また、通常発射制御モードでは、遊技者が発射ハンドルに触れており、かつ、
発射ハンドルの操作量がゼロでない場合に発射手段により遊技球が発射され、手
打ち発射制御モードでは、遊技者が発射ハンドルに触れておらず、かつ、発射ハ
ンドルの操作量がゼロでない場合に発射手段により遊技球が発射される。
これにより、手打ち発射制御モードでは、遊技者が発射ハンドルに手を触れる
とともに発射ハンドルを所定位置まで回動させ、発射ハンドルから手を離した瞬
間に遊技球が発射される。遊技球の発射強度は、遊技者が発射ハンドルから手を
離した際の発射ハンドルの操作量に基づいて決定されるので、手打ち発射制御モ
ードにおいても遊技者は遊技球の発射強度の調整を容易に行うことができる。
また、接触結果変換手段は発射制御手段にて構成され、発射制御手段は手打ち
発射制御モードにおいて、接触検知手段にて遊技者の発射ハンドルへの接触が検
知された場合、遊技者が発射ハンドルに接触していないと判定し、接触検知手段
にて遊技者の発射ハンドルへの接触が検知されない場合、遊技者が発射ハンドル
に接触していると判定することを特徴としている。
このようなソフト制御により、ハード構成の変更や特別な部品を追加することな
く、簡易に手打ち発射制御を実現することができる。
また、本発明3では、遊技者が、発射モード切替手段による通常発射制御モー
ドから手打ち発射制御モードへの切り替えを禁止することが可能な発射モード切
替禁止手段を備えることを特徴としている。これにより、手打ち発射制御を好ま
ない遊技者は、所定条件が成立した場合にも通常発射制御にて遊技を行うことが
できる。
また、請求項2に記載の発明では、遊技球が入球可能な複数の入球領域と、入
球領域への遊技球の入球に関連する入賞情報を表示する入賞情報表示装置とを備
えた前記遊技盤上に所定数の遊技球を発射して一単位遊技を行い、この一単位遊
技中に入賞情報表示装置に表示された入賞情報の組合せに基づいて賞態様を決定
することを特徴としている。このような組合せ式遊技機に手打ち発射制御を適用
することで、遊技者は所望の発射タイミングで1発ずつ遊技球を発射して、狙い
打ちすることができる。
また、遊技者に相対的に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手
段を備え、所定条件は、特別遊技状態の発生可能期間であることを特徴としてい
る。これにより、遊技者は特別遊技状態を発生させるための入球口等を狙い打ち
することができ、遊技者の技術介入を可能として興趣を向上させることができる
また、本発明4では、遊技者の選択により、発射モード切替手段による通常発
射制御モードから手打ち発射制御モードへの切り替えを許可することが可能な選
択手段を備え、所定条件は、選択手段により切り替えが許可されていることを必
要条件とすることを特徴としている。
これにより、手打ち発射制御を好む例えば熟練者等のいわゆる腕に覚えがある
遊技者は、選択手段で切り替え許可を選択することにより、所定条件が成立した
場合に手打ち発射制御にて遊技を行うことができる。なお、所定条件は、選択手
段による切り替え許可を加えて特別遊技状態の発生可能期間であることが望まし
い。
以下、本発明の実施形態を示す実施例について図面を用いて説明する。
本発明の組合せ式遊技機をアレンジボール遊技機に適用した本実施例を図1〜
図31に示す。図1は、本実施例のアレンジボール遊技機(以下、単に遊技機と
いう)1の正面図である。なお、図1では、遊技盤20の詳細な図示を省略して
いる。
図1に示すように、遊技機1の前面部は、本体枠2、中枠3、前面枠4、上皿
部5、下皿部6、施錠装置8、遊技盤20等を備えている。本体枠2は木製の板
状体を略長方形の枠状に組立てたものであり、遊技機1の外枠を構成している。
中枠3はプラスチック製であり、本体枠2の内側にはめ込まれて設置されてい
る。中枠3は、上側2/3程度を占める枠体部と下側1/3程度を占める下板部
とから構成されている。枠体部の前面側には遊技盤20と前面枠4が紙面手前側
に重なるように設けられており、下板部の前面側には上皿部5と下皿部6が設け
られている。
枠体部の上部領域には、図示を省略しているが、左側に賞球表示LED基板、
右側にエラー表示LED基板が設けられている。これらは遊技効果を高めるため
にゲーム進行に応じて点灯・消灯あるいは点滅する。
下板部には、図示を省略しているが、遊技球を遊技盤20に発射する発射装置
ユニット、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置、発射装置ユニット
に供給される遊技球を検知する球送りカウントスイッチ、発射装置ユニットから
発射される遊技球を検知する発射球カウントスイッチ、発射装置ユニットから発
射された遊技球のうち遊技盤20面に到達しなかった遊技球を検知するファール
球検出スイッチが設けられている。さらに、下板部の左端には、遊技状態に応じ
た効果音等を発生させる図示しないスピーカが設けられている。
前面枠4は、中枠3の前面側に配置され、中枠3の枠体部左端で開閉可能に支
持されている。前面枠4はプラスチック製であり、奥側に配置される遊技盤20
の盤面を視認可能にするために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠
4の裏面には、開口部4aに対応したガラス板等の透明板を備える略長方形状の
透明板枠(図示略)が装着されている。
開口部4aの上方には、円弧状の枠飾りランプ用レンズ4bが設けられている
。このレンズ4bの内部には、遊技効果LED基板(図示略)が配置されている
。枠飾りランプ用レンズ4bの上には、中枠3の枠体部に設けられたLED基板
に対応するように略三角形状のLED用レンズ4c、4dが設けられている。
上皿部5は、前面枠4の下側に設けられ、中枠3の下板部左端で開閉可能に支
持されている。上皿部5は、玉抜きボタンや遊技球の貸出・返却ボタン等が設け
られた皿外縁部5aと、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口5b
を備えている。さらに、上皿部5の左端には、中枠3の下板部に設けられたスピ
ーカに対応する位置に、複数の穴が開口されたスピーカ面5cが形成されており
、その裏面には音量スイッチ基板(図示略)が設けられている。
下皿部6は、上皿部5の下側に設けられ、灰皿や玉抜きレバー等を備えている
。下皿部6の略中央には、遊技機1の内部から遊技球を排出する排出口6aが設
けられている。下皿部6の右端には、遊技者が発射装置ユニットを操作するため
の発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7には、遊技者が触れている
ことを検出するタッチスイッチ7aが設けられている。発射ハンドル7の近傍に
は、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ7bが
配置されている。なお、発射ハンドル7および発射装置ユニットの構成について
は後述する。
施錠装置8は、中枠3の右端中央に設けられており、前面枠4を閉じた場合に
これを施錠するためのものである。また、遊技機1の左側には、プリペイドカー
ドユニット9(CRユニット)が装着されている。さらに、上皿部5の中央付近
には、発射モード切替禁止スイッチ10が設けられている。発射モード切替禁止
スイッチ10は、後述する手打ち発射モードへの移行を遊技者が禁止するための
ものである。なお、発射モード切替禁止スイッチ10は、本発明の発射モード切
替禁止手段の一具体例を示すものである。
ここで、図2〜図4に基づいて発射ハンドル7および発射装置ユニット11に
ついて詳細に説明する。
図2は、発射ハンドル7の構造の一例を示す分解斜視図である。発射ハンドル
7は、下皿部6に取り付けられるハンドルベース701に対し、ベースカバー7
02が回動不能に取り付けられている。ベースカバー702には、発射ストップ
スイッチ703が内蔵されるとともに、可変抵抗器704、ブラケット705、
発射レバー706及びネジリバネ707が同軸的に取り付けられている。発射レ
バー706はフェースカバー708とキャップ709とが一体化され、ベースカ
バー702に対して遊技盤面と交差する所定の軸線周りに一定の角度範囲にて回
動可能に取り付けられている。そして、発射レバー706は、通常時はネジリバ
ネ707により発射待機角度位置に位置するように付勢され、これに抗して加え
る操作力を増大させると回動角度位置、すなわち回動量が増大し、逆に操作力を
緩めると回動量が減少するように構成されている。
可変抵抗器704は、本体704bがブラケット705によりベースカバー7
02に対し回動不能に取り付けられ、シャフト704aはカラー705を介して
発射レバー706に取り付けられ、回動可能となっている。これにより可変抵抗
器704は、発射レバー706の回動量(操作量)に応じて、その抵抗値を変化
させる。すなわち、その指示抵抗値により発射レバー706の回動量を示す回動
量検出器として機能している。
発射ストップスイッチ703は、発射レバー706の回動量を検出する可変抵
抗器704とは別に設けられ、発射レバー706の回動角度位置が、上限回動量
に対応する位置よりも小さく設定された所定のストップ位置(原点位置である発
射停止位置)に存在するか否かを検出するストップ検出器としての役割を果たす
。具体的には、発射ストップスイッチ703はリミットスイッチ(近接スイッチ
でもよい)にて構成され、発射レバー706が原点位置に位置する場合は非付勢
状態であるが、発射レバー706が少し(例えば原点位置から1゜程度)回動す
るとすぐに付勢状態となる。
図3は発射ハンドル7および発射装置ユニット11の正面図であり、図4は発
射装置ユニット11の背面図である。
図3、図4に示すように、発射装置ユニット11は、遊技球を遊技盤20上に
打ち出す槌11aと、槌11aを回転駆動する発射モータ11bを備えている。
本実施例では、発射レバー706の回動操作により可変抵抗器704の抵抗値が
変化し、その抵抗値に応じて発射制御基板240aがPWM制御等により発射モ
ータ11bへの印加電圧を調整する。この結果、発射モータ11bの回転軸に連
結された槌11aの発射力が調整される。すなわち、発射レバー706の回動量
が大きくなるほど、発射モータ11bに供給される平均的な電流レベルが高くな
り、槌11aによる打撃力、すなわち遊技球の発射力が強くなり、発射レバー7
06の回動量が小さくなるほど、遊技球の発射力が弱くなる。
図4に示すように、発射モータ11bがオンになると、槌11aが上側クッシ
ョンゴム11cに当たるまで発射モータ11bが回転する。その衝撃により遊技
球が発射球カウントスイッチ222を通過して発射される。発射モータ11bが
オフになると、発射モータ11bがフリーの状態となり、槌11aが下側クッシ
ョンゴム11dの位置まで戻る。発射モータ11bを1回オンにすることで、槌
11aが1回動作し、1個の遊技球を発射する。
なお、発射装置ユニット11は本発明の発射手段の一具体例を示し、タッチス
イッチ7aは本実施例の接触検知手段の一具体例を示し、可変抵抗器704は本
発明の操作量検知手段の一具体例を示すものである。
次に、遊技盤20の構成について図5に基づいて説明する。図5は、遊技盤2
0の盤面を模式的に示した正面図である。遊技盤20は、中枠3の前面側に着脱
可能に取り付けられている。
図5に示すように、遊技盤20は、外レール22と内レール23により形成さ
れる略円形状の遊技領域21が設けられている。遊技領域21には、16連入球
口(入球領域)24、入賞図柄表示装置(入賞情報表示装置)25、左右入球口
(入球領域)26及び27、得点表示装置(賞態様表示装置)28、誘導図柄作
動ゲート(始動口)29、第2役物誘導装置作動ゲート30、誘導図柄表示装置
(可変表示装置)31、第1役物作動口(可変入球口)32、第2役物作動口3
3、ガイド装置(指示報知手段)34、パンク表示装置35(パンク報知手段)
、特別遊技装置36等が設けられている。また、遊技領域21には、多数の障害
釘(図示略)が設けられている。なお、16連入球口24、左右入球口26及び
27、誘導図柄作動ゲート29、第2役物誘導装置作動ゲート30、第1役物作
動口32、第2役物作動口33におけるそれぞれの内部には、遊技球の入球又は
通過を検知する入球検知スイッチ(図示略)が設けられている。
16連入球口24は、遊技領域21の下方領域に設けられ、16個の入球口が
横方向に一列に並んで配置されている。入賞図柄表示装置25は、16連入球口
24の前面側に設けられ、16連入球口24の各入球口に対応した1〜16の入
賞図柄(数字ランプ)を備えている。16連入球口24のいずれかの入球口に入
球した場合には、その入球口に対応する入賞図柄表示装置25の入賞図柄が点灯
表示する。なお、遊技球16個がすべて入球した後、遊技者が入賞図柄を確認す
る入賞図柄確認時間(本例では0.5秒)が設定されている。また、図示してい
ないが、少なくとも3番、5番、11番、13番、15番の入賞図柄に対応する
各入球口は、障害釘により直接の入球が困難な難入球口とされている。
左入球口26は、16連入球口24の上方左側に設けられ、右入球口27は、
16連入球口24の上方右側に設けられている。本実施例では、左入球口26に
入球すると、16連入球口24における5番の入球口に入球したのと同様の効果
が得られ、入賞図柄表示装置25の5番の入賞図柄が表示される。また右入球口
27に入球すると、16連入球口24における12番の入球口に入球したのと同
様の効果が得られ、入賞図柄表示装置25の12番の入賞図柄が表示される。
本実施例の遊技機1は、遊技球16個の発射を単位遊技(1ゲーム)として、
1ゲーム中に点灯表示した入賞図柄の組合せにより賞態様が決定(得点が成立)
する。例えば入賞図柄が4個連続して点灯表示された場合には1点が付与され、
1点につき規定数(16個)の賞球が払い出される。また、本実施例では、所定
の入賞図柄の連続した組合せ(本例では12・13・14・15番)に対して3
点が付与される。ただし、1ゲームにおいて獲得できる遊技球数は、規定数の1
0倍(160個)が上限となっている。また、得点表示装置28は、16連入球
口24の下方中央に設けられており、1ゲーム中で成立した得点が払出スコアと
して表示される。
16連入球口24のうち、16番の入賞図柄に対応する入球口24aは得点増
加装置作動口としての機能も有しており、入球口24aに入球した場合には、1
6番の入賞図柄が表示されるとともに得点増加装置が作動する。賞態様増加装置
としての得点増加装置は、後述の主制御部200を主体として構成され、当該ゲ
ームにおいて1得点当たりに払い出される賞球数を増加(本例では2倍)させる
ものである。得点増加装置は、当該ゲームが終了したときに作動を終了する。入
球口24aは、16個の入球口が横方向に一列に並んで配置される16連入球口
24の右端部に位置し、遊技球が難入球口に比べ比較的入球し易い普通入球口で
あるので、遊技者は、遊技領域21の右方側に設けられた右入球口27、第2役
物誘導装置作動ゲート30、第2役物作動口33などを狙って弾発する、いわゆ
る右打ちを行うことにより、特別遊技状態が発生しているときはもちろんのこと
、特別遊技が発生していない通常遊技状態においても、入球口24aに遊技球を
容易に入球させることができる。ここで、入球口24aは、複数の入球領域のう
ち予め定められた所定の入球領域を構成している。
パンク表示装置35は、遊技の進行に対応して点灯、消灯または点滅する表示
灯であり、具体的には、LEDにより構成され、得点表示装置28の左方に近接
して設けられ、特別遊技状態が途中で終了(いわゆるパンク)した際に点灯する
。パンク表示装置35の消灯タイミングは、次に特別遊技状態が発生したとき、
点灯後所定ゲーム回数(例えば、3〜4ゲーム)が経過したとき、あるいは、点
灯後所定時間(例えば、10〜30分)が経過したときである。パンク表示装置
35は、特別遊技状態が途中で終了したことを報知するパンク報知手段を構成し
ている。
誘導図柄作動ゲート29は、遊技領域21の左上方に設けられている。可変表
示装置としての誘導図柄表示装置31は、誘導図柄作動ゲート29の左下方に設
けられ、複数(本例では3つ)の図柄表示領域を備えている。誘導図柄表示装置
31は、複数パターンの図柄を表示可能に構成されている。具体的には、誘導図
柄表示装置31の3つの図柄表示領域(左図柄、中図柄、右図柄)はそれぞれ1
〜7の数字を表示可能であり、343通りの誘導図柄の組合せを表示できる。本
実施例の誘導図柄表示装置31は液晶(LCD)により構成されており、文字情
報等の各種情報を表示可能となっている。
誘導図柄表示装置31の表示領域に表示される識別図柄としての誘導図柄は、
遊技球が誘導図柄作動ゲート29を通過、又は第2役物作動口33に入球するこ
とにより変動開始し、所定時間変動表示した後で停止表示を行う。誘導図柄が変
動する誘導図柄変動時間は通常1.5秒程度である。また、誘導図柄変動時間の
経過後、遊技者が誘導図柄を確認するために誘導図柄停止表示時間(通常0.5
秒)が設定されている。
誘導図柄表示装置31で停止表示された誘導図柄が、予め定められた当たり図
柄の組合せである場合には、一定時間経過後に第1役物誘導装置が作動開始する
。本実施例の遊技機1では、「3、3、3」の組合せと「7、7、7」の組合せ
を当たり図柄の組合せとし、それ以外の組合せを外れ図柄の組合せとしている。
誘導図柄表示装置31で停止表示された誘導図柄が、予め定められた当たり図柄
の組合せである場合には、一定時間経過後に第1役物誘導装置(可変入球装置)
が作動開始し、遊技領域21に設けられた可変入球口としての第1役物作動口3
2が、遊技球が入球し易い開放状態となる。なお、第1役物誘導装置とは、後述
の主制御部200を主体として構成され、第1役物作動口32の状態を変化させ
るものである。
第1役物誘導装置は、第1役物誘導装置の作動中に第1役物作動口32に入球
があった場合、あるいは3ゲームが終了した場合に作動を終了し、第1役物作動
口32を閉鎖する。第1役物作動口32は遊技領域21内の上方中央付近に設け
られている。第1役物作動口32は一対の可動片を備え、これらの可動片が左右
に作動することにより第1役物作動口32が開放して入球し易くなる。
第1役物作動口32は、入賞図柄表示装置25における4つの入賞図柄を同時
に表示させる役物を作動させるものである。第1役物作動口32に入球した場合
には、第1役物が作動して12・13・15・16番の入賞図柄が点灯表示する
。第1役物は、当該ゲームが終了したときに作動を終了する。
第2役物誘導装置作動ゲート30は遊技領域21の右上方に設けられており、
後述する誘導増加装置が作動すると、第2役物誘導装置作動ゲート30が有効に
なる。また、第2の可変入球口としての第2役物作動口33は第2役物誘導装置
作動ゲート30の右下方である遊技領域21内の右方に設けられており、第2役
物誘導装置作動ゲート30が有効なとき、すなわち誘導増加装置が作動している
ときに遊技球が第2役物誘導装置作動ゲート30を通過し、第2役物誘導装置が
作動開始すると、第2役物作動口33が、遊技球が入球し易い開放状態となる。
第2役物作動口33は一つの可動片を備え、この可動片が左に作動することによ
り第2役物作動口33が開放して入球し易くなる。
第2役物誘導装置作動ゲート30は、各単位ゲームにおいて最初に遊技球が通
過して第2役物作動口33が開放状態となるまでは有効であるが、第2役物作動
口33が一旦開放状態になってから次の単位ゲームが開始されるまでは無効とな
る。
第2役物誘導装置は、第2役物誘導装置の作動中に第2役物作動口33に入球
があった場合、あるいは当該ゲームが終了したときに作動を終了し、第2役物作
動口33を閉鎖する。
第2役物作動口33は、入賞図柄表示装置25における4つの入賞図柄を同時
に表示させる役物を作動させるものである。第2役物作動口33に入球した場合
には、第2役物が作動して11・13・14・15番の入賞図柄が点灯表示する
。第2役物は、当該ゲームが終了したときに作動を終了する。
第1役物作動口32の近傍には、遊技者に遊技球の狙いどころを指示するガイ
ド装置34が設けられている。ガイド装置34は、遊技者の利益に関連する情報
および不利益に関連する情報を指示報知する指示報知手段を構成している。
ガイド装置34は、×形状に配置された複数のLEDから構成され、「×」を
表示することができる。ガイド装置34が「×」を表示した場合には、第1役物
作動口32を狙うことが遊技者にとって不利になる場合があることを示す。
第1役物作動口32は、特別遊技装置36への入球を可能とする特定入球口と
しての機能も有する。特別遊技装置36は、図5中破線で示すように第1役物作
動口32の下方に設けられている。
図6は、特別遊技装置36の全体構成を示す斜視図である。図6に示すように
、特別遊技装置36は、旋回板(クルーン)37、誘導増加装置作動領域(特定
の領域)38、排出口38a、発射タイミング指示装置40を備えている。
クルーン37は、すり鉢円盤状で遊技球が通過可能な3つのクルーン穴が形成
されている。第1役物作動口32に入球した遊技球は、クルーン37上で旋回し
ながらいずれかのクルーン穴を通過する。クルーン37には、遊技球がいずれの
クルーン穴を通過したかを検知するクルーンスイッチ(図示略)が設けられてい
る。誘導増加装置作動領域38は、クルーン37の下方に設けられており、誘導
増加装置を作動させる特定の領域を構成している。誘導増加装置とは、後述の主
制御部200を主体として構成され、遊技状態を変化させて遊技者に有利な特別
遊技状態(大当たり状態)を発生させるものである。なお、誘導増加装置は本発
明の特別遊技状態発生装置の一具体例を示すものである。
具体的には、誘導増加装置の作動により、当否判定用乱数の当たり値を増加さ
せ、当たり発生確率を低確率状態から高確率状態に移行させるとともに、第2役
物誘導装置作動ゲート30を有効にする。より具体的には、低確率状態には当た
り図柄となる確率が2/49であったものが、高確率状態では当たり図柄となる
確率が48/49となる。この結果、遊技球が誘導図柄作動ゲート29を通過す
れば、高い確率で第1役物作動口32が開放される。誘導増加装置の作動は、作
動開始から所定回数の14ゲームが終了した場合、あるいは作動中に新たに遊技
球が誘導増加装置作動領域38を通過(いわゆるパンク)した場合に終了する。
誘導増加装置作動領域38とクルーン37との間には、遊技球が転がる傾斜面
39が設けられている。遊技球が通過するクルーン穴に応じて、傾斜面39上に
おける遊技球が転がる道筋が異なる。誘導増加装置作動領域38は、上方が開口
しているとともに内部を遊技球が通過可能に構成されている。
誘導増加装置作動領域38は作動領域移動用モータ(図示略)により駆動され
、図6中左右方向に往復運動するように構成されている。さらに、図示を省略し
ているが、誘導増加装置作動領域38には、誘導増加装置作動領域38への入球
を検知する誘導増加装置作動領域スイッチ、誘導増加装置作動領域38の位置を
検知する作動領域位置スイッチが設けられている。
クルーン穴を通過した遊技球が、傾斜面39上を転がり傾斜面39下端に到達
した際、遊技球の道筋に誘導増加装置作動領域38が存在していれば、遊技球が
誘導増加装置作動領域38を通過する。遊技球が誘導増加装置作動領域38を通
過することにより、誘導増加装置が作動する。なお、誘導増加装置作動領域38
を通過しなかった遊技球は、すべてその下方に設けられた左右方向に傾斜した面
に沿って流れ、図示しない排出口スイッチを配設した排出口38aを通過する。
発射タイミング指示装置40は、クルーン37の上方に設けられている。発射
タイミング指示装置40は、遊技球が誘導増加装置作動領域38を通過しやすい
発射タイミングを遊技者に告知するものである。具体的には、誘導増加装置作動
領域38が所定位置に来たときに例えば「打て」と表示して、遊技者に発射タイ
ミングを知らせるように構成されている。このように遊技者に告知することによ
り、特別遊技状態を発生させ得る機会をより一層多くするものである。
次に、本実施例の遊技機1の裏面構造について図7に基づいて説明する。裏機
構盤102は、中枠3において遊技盤20の反対面に設けられており、一対のヒ
ンジ103により中枠3に開閉可能に取り付けられている。
裏機構盤102の左上方部には、タンク球切れ検知スイッチ104を底部に備
えた賞球タンク105が設けられている。賞球タンク105の下方には、賞球タ
ンク105と接続したタンクレール106が設けられている。タンクレール10
6の右側には、球抜きレバー107が設けられている。球抜きレバー107の下
流側には、順にケースレール球切れスイッチ108、賞球払出装置109、遊技
球の振り分け部110がそれぞれ設けられている。
タンクレール106の下方には、誘導図柄表示装置31の表示盤を格納した蓋
付きの裏ケース111が設けられている。裏ケース111の下方には主制御基板
ケース112が設けられ、主制御基板ケース112の下方には発射装置制御基板
ケース113が設けられ、裏機構盤102の右下方部には、払出制御基板ケース
118が設けられている。これらの基板ケース112、113、118には、後
述の各種制御基板が格納されている。また、主制御基板ケース112の右側上方
には後述の盤面中継基板が装着されている。
裏機構盤102の右上方部には、ヒューズボックス119と、電源スイッチ1
20と、電源中継基板121と、大当り、発射装置制御、球切れ、扉開放、賞球
、球貸し用等の遊技機枠用外部接続端子を備えた枠用外部端子基板122が設け
られている。また、この端子基板122の上側には、外部からの電力の供給を受
けるための電源ケーブル123が設けられている。
払出制御基板ケース118から接続ケーブル124が上方に延び、電源ケーブ
ル125を備えたプリペイドカードユニット9に接続されている。また、裏機構
盤102の略中央下端部には、下皿部用球通路部材126が設けられている。
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図8に基づいて説明する
。図8は、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図8に示すように、電子制御装置は、主制御部(遊技制御部)200と、その
主制御部200に接続された副制御部230、250、260及び270とを含
んで構成されている。副制御部は、賞球制御部(払出制御部)230、音声制御
部250、図柄制御部260及びランプ制御部270から構成される。主制御部
200は主制御基板200aを備え、副制御部230、250、260及び27
0は周辺制御基板として払出制御基板230a、音声制御基板250a、図柄制
御基板260a及びランプ制御基板270aをそれぞれ備えている。
主制御部200は、各副制御部230、250、260及び270に処理内容
を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御部230、250、
260及び270は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
例えば、主制御部200から払出制御部230には、賞球払出を指示する賞球コ
マンド、遊技開始許可を指示する遊技開始許可コマンド、球送りソレノイドの動
作に関する球送り許可禁止コマンド、発射モータの動作に関する発射許可禁止コ
マンド等の各種払出制御コマンドが送信される。
また、主制御部200から音声制御部250には、各種音声制御コマンドが送
信される。主制御部200から図柄制御部260には、1〜16の入賞図柄の表
示を指示する入賞図柄表示コマンド、すべての図柄表示の消灯を指示する入賞図
柄消灯コマンド等の各種図柄制御コマンドが送信される。主制御部200からラ
ンプ制御部270には、各種ランプ制御コマンドが送信される。
各制御部200、230、250、260及び270には、主電源129と接
続された電源受電基板128から電源基板127と電源中継基板121とを介し
て電源が供給されている。また、電源立上げ時には、システムリセット信号が電
源中継基板121を介して各制御部200、230、250、260及び270
に送信される。なお、本実施例の遊技機1は、電源断時に主制御部200及び払
出制御部230に作動電圧を供給する図示しないバックアップ電源部(図示略)
を備えており、電源断時にも主制御部200及び払出制御部230のRAMデー
タが保持される。
図9は、主制御部200の主制御基板200aに設けられたCPU400の構
成を示すブロック図である。図9に示すように、CPU400は、CPUコア4
01、内蔵RAM402(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM403(以
下、単にROMともいう)、メモリ制御回路404、クロック発生器405、ア
ドレスデコーダ406、ウォッチドッグタイマ407、カウンタ/タイマ408
、パラレル入出力ポート409、リセット/割り込みコントローラ410、外部
バスインターフェース411及び出力制御回路412を備えている。
CPU400は、ROM403に格納された制御プログラムにより、RAM4
02をワークエリアとして遊技機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司
る。また、主制御部200は、CPU400が主体となって、ROM403に格
納された当否判定プログラムにより当否判定を行う当否判定手段を構成している
また、RAM402には、遊技機1で用いられる各種乱数の乱数カウンタが設
定されている。本実施例で用いられる乱数には、当否判定用乱数、図柄表示用乱
数等がある。当否判定用乱数は、遊技球が誘導図柄作動ゲート29を通過した際
に、役物誘導装置を作動させるか否かの判定(当否判定)に用いられる。予め当
否判定用の当たり値が設定されており、遊技球が誘導図柄作動ゲート29を通過
したタイミングで取得された当否判定用乱数が、当たり値と一致する場合に当た
りと判定される。図柄表示用乱数は、遊技球が誘導図柄作動ゲート29を通過し
た際に、誘導図柄表示装置31で停止表示される誘導図柄を決定するために用い
られる。
さらに、RAM402には、発射装置ユニットに送られた遊技球をカウントす
るための球送りカウンタと、発射装置ユニットで発射された遊技球をカウントす
るための発射カウンタと、入球口に入球した遊技球をカウントするための入球カ
ウンタとが設定されている。
図8に戻り、主制御部200には、枠用外部端子基板122、誘導図柄作動ゲ
ートスイッチ201、16連スイッチ中継基板203、盤面中継基板210及び
遊技枠中継基板220が接続されている。枠用外部端子基板122には、賞球制
御部(払出制御部)230、タンク球切れ検知スイッチ104等が接続されてい
る。また、主制御部200には、図示しない外部の試験装置を接続するための図
示しない試験信号端子が複数設けられている。これらの試験信号端子は、遊技機
用として使用されるものであり、賞球信号、入球口入球信号、得点増加装置に係
る入球口入球信号、役物作動口入球信号、特定入球口入球信号、誘導増加装置作
動領域通過信号、誘導図柄に係るゲート通過信号、役物誘導装置に係るゲート通
過信号、役物作動信号、得点増加装置作動信号、役物作動口開放信号、役物誘導
装置作動信号、誘導図柄に係るゲート有効信号、役物誘導装置に係るゲート有効
信号などの信号を試験装置に送出することができる。
誘導図柄作動ゲートスイッチ201は、遊技球が誘導図柄作動ゲート29を通
過したことを検出するものである。また、16連スイッチ中継基板203には、
16連入球口24の各入球口への入球を検知する16連入球口検知スイッチ20
4が接続され、16連入球口検知スイッチ204からの検知信号が主制御部20
0に送信される。そして、16連入球口検知スイッチ204からの検知信号によ
り、16番の入賞図柄に対応する入球口24aへの入球を検知した場合には得点
増加装置の作動を開始する。
次に、盤面中継基板210を図10に基づいて説明する。図10は、盤面中継
基板210に接続された各種遊技装置を示すブロック図である。盤面中継基板2
10は、遊技盤20面に設けられた各種スイッチ等と主制御部200との間で、
スイッチ信号等を中継するものである。
図10に示すように、盤面中継基板210には、左右入球口スイッチ211、
役物作動口スイッチ212a及び212b、クルーンスイッチ213、作動領域
スイッチ214、作動領域位置スイッチ215、各種ソレノイド216、作動領
域移動用モータ217、第2役物誘導装置作動ゲートスイッチ218が接続され
ている。
左右入球口スイッチ211は、左入球口26および右入球口27の内部にそれ
ぞれ設けられ、遊技球の入球を検知するものである。役物作動口スイッチ212
a及び212bは、第1役物作動口32及び第2役物作動口33の内部にそれぞ
れ設けられ、遊技球の入球を検知するものである。クルーンスイッチ213は、
遊技球がクルーン37のいずれの穴を通過したかを検知するものである。作動領
域スイッチ214は、誘導増加装置作動領域38への遊技球の通過を検知するも
のであり、作動領域位置スイッチ215は、誘導増加装置作動領域38の位置を
検知するものである。また、第2役物誘導装置作動ゲートスイッチ218は、遊
技球が第2役物誘導装置作動ゲート30を通過したことを検出するものである。
これらの遊技球検知スイッチや位置検知スイッチは、近接スイッチあるいはフォ
トセンサ等により構成することができる。
各種ソレノイド216としては、第1役物作動口32および第2役物作動口3
3をそれぞれ開閉するものがあり、開放ソレノイドと閉鎖ソレノイドとから構成
されている。作動領域移動モータ217は、誘導増加装置作動領域38を移動さ
せるものである。
次に、遊技枠中継基板220を図11に基づいて説明する。図11は、遊技枠
中継基板220に対する信号の入出力を示すブロック図である。遊技枠中継基板
220は、主に中枠3に設けられた各種スイッチ等と主制御部200との間で、
スイッチ信号等を中継するものである。
図11に示すように、枠中継基板220には、ケースレール球切れスイッチ1
08、球送りカウントスイッチ221、発射球カウントスイッチ222、ファー
ル球検出スイッチ223、下受け皿満タンスイッチ224、賞球計数センサ22
5、球貸し計数センサ226、発射モード切替禁止スイッチ10が接続されてい
る。
ケースレール球切れスイッチ108は、タンクレール106と賞球払出装置1
09間の球切れを検知するものである。球送りカウントスイッチ221は、上皿
部5から発射装置ユニットに送られた遊技球をカウントするものである。発射球
カウントスイッチ222は、発射装置ユニットにて発射された遊技球を検知する
ものである。ファール球検出スイッチ223は、発射装置ユニットから発射され
た遊技球が遊技領域21に到達しないで、下皿部6に戻ってきた遊技球を検知す
るものである。下受け皿満タンスイッチ224は、下皿部6の下受け皿が満タン
状態になったことを検知するものである。
賞球計数センサ225は、払い出された賞球数を計数するものであり、賞球計
数前センサと賞球計数後センサとから構成される。球貸し計数センサ226は、
CRユニット9を利用して遊技者に貸し出された遊技球を計数するものであり、
球貸し計数前センサと球貸し計数後センサとから構成される。
次に、図8に戻り、払出制御部230について説明する。図8に示すように、
払出制御部230には、CRユニット(プリペイドカードユニット)9、遊技枠
中継基板220、メモリクリアスイッチ基板231、CR操作基板232、払出
モータセンサ基板233、発射制御基板240等が接続されている。なお、払出
制御部230の払出制御基板230aは、上記図9で示した主制御基板200a
のCPU400と同様の構成を有するCPUを備えている。
メモリクリアスイッチ基板231は、電源投入時にRAMに残存している各種
データをすべてクリアするためのRAMクリアスイッチを備えたスイッチ基板で
ある。CR操作基板232は、CRユニット9との間で球貸しやカード残り数等
の信号を入出力するための基板である。払出モータセンサ基板233は、賞球払
出しに用いる払出モータ234の動作状態を検知するためのセンサ基板である。
次に、発射制御部240を図12に基づいて説明する。図12は、発射制御部
240に接続された各種遊技装置を示すブロック図である。
図12に示すように、発射制御部240には、発射モータ11b、球送りソレ
ノイド中継基板242、発射ハンドル7及び発射停止スイッチ7bが接続されて
いる。発射モータ11bは、発射位置に送り込まれた遊技球を遊技領域21に打
ち込むための槌を稼働させるものであり、遊技者が発射ハンドル7を操作するこ
とにより作動する。球送りソレノイド中継基板242には、上皿部5に貯留され
た遊技球を1個ずつ発射装置ユニットの発射位置に送り込むための球送りソレノ
イド243が接続されている。
また、発射ハンドル7から発射制御部240には、遊技者によるハンドル7の
操作量を示す発射ボリューム信号、遊技者が発射ハンドル7に触れているかどう
かを示すタッチ端子信号等が入力する。タッチ端子信号はタッチスイッチ7aか
らのセンサ信号であり、発射ボリューム信号は可変抵抗器704(図2)の抵抗
値である。
発射制御部240は、タッチ端子信号がオンであり、かつ、発射ボリューム信
号が0でない場合に、発射ボリューム信号の大きさに応じて発射モータ11bに
供給される電流値を制御する。すなわち、遊技者が発射ハンドル7に触れており
、かつ、発射ハンドル7を操作している(回動させている)場合に、発射ハンド
ル7の操作量に応じて遊技球が発射される。このように、遊技者が発射ハンドル
7に触れており、かつ、発射ハンドル7を操作している場合、遊技球は連続的に
発射される。そして、遊技者が発射ハンドル7から手を離すか、あるいは発射ハ
ンドル7の操作量をゼロにすることで遊技球の発射が停止する。
本実施例の遊技機1は、以上の通常発射制御モード(自動発射制御モード)に
加え、手打ち発射制御モードを備えている。手打ち発射制御は、タッチ端子信号
のオン/オフを逆にすることで行われる。すなわち手打ち発射制御を行っている
際、発射制御部240は、タッチ端子信号がオンの場合に遊技者が発射ハンドル
7に手を触れていないと判定し、タッチ端子信号がオフの場合に遊技者が発射ハ
ンドル7に手を触れていると判定する制御を行う。なお、発射制御部240は本
発明の接触検知結果変換手段の一具体例を示すものである。
通常発射制御から手打ち発射制御への移行は、所定条件の成立により行われる
。発射モードの切り替えは主制御部200から払出制御部230を介した発射制
御部240への指示により行われ、主制御部200が本発明の発射モード切替手
段を構成している。
本実施例では、通常発射制御から手打ち発射制御への移行は、誘導図柄表示装
置31の誘導図柄が同一図柄で停止表示した場合、すなわち誘導図柄表示装置3
1で当たり図柄が表示された場合に自動的に行われる。このとき、主制御部20
0から払出制御部230を介して発射制御部240に手打ち発射制御モード開始
信号が送信される。
また、第1役物作動口32に遊技球が入球することで手打ち発射制御モードが
終了し、自動的に通常発射制御モードに復帰する。このとき、主制御部200か
ら払出制御部230を介して発射制御部240に手打ち発射制御モード終了信号
が送信される。なお、遊技者により発射モード切替禁止スイッチ(図1)10が
押されている場合には、通常発射制御モードから手打ち発射制御モードへの移行
は行われないので、手打ち発射制御を好まない遊技者は、所定条件が成立した場
合にも通常発射制御にて遊技を行うことができる。
手打ち発射制御モードでは、遊技球の発射は以下のように行われる。まず、遊
技者が発射ハンドル7に触れておらず、発射ハンドル7が原点位置にある状態で
は、発射制御部240では遊技者が発射ハンドル7に触れていると判定されるが
、発射ハンドル7の操作量がゼロなので遊技球は発射されない(発射モータ11
bオフ)。次に、遊技者が発射ハンドル7に触れると、発射制御部240では遊
技者が発射ハンドル7に触れていないと判定されるので、遊技球は発射されない
(発射モータ11bオフ)。そして、遊技者が発射ハンドル7に触れ、かつ、発
射ハンドル7を操作した場合、発射ボリューム信号の最大値は更新されるが、発
射制御部240では遊技者が発射ハンドル7に触れていないと判定されるので、
発射ハンドル7の操作量に関わらず遊技球は発射されない(発射モータ11bオ
フ)。
次に、遊技者が発射ハンドル7を操作している状態で発射ハンドル7から手を
離した場合には、発射制御部240では遊技者が発射ハンドル7に触れており、
かつ、発射ハンドル7を操作していると判定されるので、遊技球が発射される(
発射モータ11bオン)。この場合、遊技者が発射ハンドル7から手を離す直前
の発射ハンドル7の操作量、すなわち発射ボリューム信号の最大値に基づいて遊
技球が発射される。遊技者が発射ハンドル7から手を離すことで発射ハンドル7
は原点位置に復帰する。
上述のように手打ち発射制御モードでは、遊技者が発射ハンドル7に手を触れ
るとともに発射ハンドル7を所定位置まで回動させ、発射ハンドル7から手を離
した瞬間に遊技球が発射される。そして発射モータ11bによる遊技球の発射力
は、遊技者が発射ハンドル7から手を離した際の発射ハンドル7の位置に基づい
て決定される。このように手打ち発射制御モードでは、遊技球は連続して発射さ
れないので、遊技者は遊技球を一発ずつ発射することができる。また、発射ハン
ドル7を所定位置まで回動させ、手を離した瞬間に遊技球が発射されるので、遊
技球の発射強度の調整を容易に行うことができる。
次に、音声制御部250を図13に基づいて説明する。図13は、音声制御部
250に接続された各種遊技装置を示すブロック図である。音声制御部250に
設けられた音声制御基板250aには、CPU、ROM、RAM、入出力ポート
等を有する演算回路構成要素(図示略)とサウンドジェネレータ(図示略)が設
けられており、入出力ポートにおいて主制御部200に接続されている。
図13に示すように、音声制御部250には音声中継基板251が接続されて
いる。音声中継基板251には音量スイッチ基板252が接続されており、音量
スイッチ基板252は、図示しない音量スイッチの操作に従ってスピーカ253
の出力音量の設定を行うものである。スピーカ253からは、遊技の進行に対応
して各種サウンド、音声等が出力される。
次に、図柄制御部260を図14に基づいて説明する。図14は、図柄制御部
260に接続された各種遊技装置を示すブロック図である。図柄制御部260に
設けられた図柄制御基板260aには、音声制御部250と同様、CPU、RA
M、ROM、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)等を有す
る演算回路構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいて主制御部20
0に接続されている。
図14に示すように、図柄制御部260には、誘導図柄表示装置31を作動さ
せる誘導図柄表示装置基板261と、入賞図柄表示装置25を作動させる入賞図
柄表示装置基板262とが接続されている。図柄制御部260は、CPUがRO
Mに格納された制御プログラムに従ってRAMをワークエリアとして誘導図柄表
示装置31及び入賞図柄表示装置25の表示制御を行う。また、図柄制御部26
0には、図示しない外部の試験装置を接続するための図示しない試験信号端子が
複数設けられている。これらの試験信号端子は、誘導図柄用あるいは入賞図柄用
として使用されるものであり、図柄変動中信号、入賞図柄などの信号を試験装置
に送出することができる。
次に、ランプ制御装置270を図15に基づいて説明する。図15は、ランプ
制御部270における信号の入出力を示すブロック図である。ランプ制御部27
0に設けられたランプ制御基板270aは、音声制御部250と同様の演算回路
構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいて主制御部200に接続さ
れている。
図15に示すように、ランプ制御部270には、得点表示灯基板271、ガイ
ド装置LED基板272、発射タイミング表示LED基板273、その他各種L
ED基板274、枠部ランプ中継基板275等が接続されている。
得点表示灯基板271は、得点表示装置28における得点表示、およびパンク
報知装置35によるパンク報知を行うものである。ガイド装置LED基板272
は、ガイド装置34に設けられており、LEDにより「×」を点灯表示するもの
である。発射タイミング表示LED基板273は、発射タイミング装置40にお
いて遊技者に遊技球発射を指示する表示を行うものである。
枠部ランプ中継基板275には、遊技効果LED基板276、賞球表示LED
基板277等が接続され、さらに賞球表示LED基板277には、エラー表示L
ED基板278等が接続されている。これらのランプ等はゲームの進行に対応し
て点灯・消灯又は点滅し、遊技効果を高めている。
次に、遊技確認時間を図16に基づいて説明する。本実施例の遊技機1では、
ゲームとゲームとの間に遊技確認時間(本例では16ms)が設けられている。
図16は主制御部200から外部検査装置に出力される遊技中信号の出力タイミ
ングチャートであり、(a)は電源投入時、(b)は遊技中を示している。
電源投入時には、図16(a)に示すように、電源投入から遊技の結果が得ら
れるまで、主制御部200から外部の検査装置に遊技中であることを示す遊技中
信号が試験信号端子から出力される。次回のゲーム以降は、図16(b)に示す
ように、遊技確認時間終了後から次のゲームの遊技の結果が得られるまで遊技中
信号が出力される。この遊技中信号が出力されていない時間が遊技確認時間とな
る。この遊技確認時間により、外部検査装置側で1ゲームの開始及び終了を明確
に把握することが可能となる。
また、遊技確認時間は、前のゲームにおける16個の遊技球すべてが複数の入
球口(例えば、16連入球口24、第1役物作動口32、第2役物作動口33、
左右入球口26及び27、誘導増加装置作動領域38、排出口38a)へ入球・
通過した後、後述の2秒間(一定時間)のインターバル時間の経過後または/お
よび前述の0.5秒の入賞図柄確認時間の経過後において、遊技の結果が得られ
た際に設定される。このため、16個の遊技球の上記各入球口等への入球・通過
以外に遊技機1に備えられた各遊技装置(例えば、賞球払出装置109、役物誘
導装置、誘導増加装置等)の作動・非作動状況をも明確化して1ゲームの区切り
を完全に明確化できる。
さらに、遊技店に1ゲームの終了を報知できる。遊技店は、16個の遊技球す
べてが各ゲームにおいて正常に使用されたことを知ることができる一方、遊技確
認時間が経過しない場合には遊技機1に何らかの異常が発生したことを知ること
ができる。遊技確認時間が経過しない場合には、次にゲームに進めないことから
、遊技確認時間の経過は1ゲームが正常に行われたことの証しとなる。
またこのように、遊技店は16個の遊技球が各ゲームにおいて正常に使用され
たことを知ることができるので、総ゲーム数に基づく売上計算が可能となる(従
来においては、いわゆる精算手段により遊技者が16個の遊技球すべてを1ゲー
ムにおいて使用せずに次のゲームに進行させることができた。したがって、遊技
者が使用した遊技球数は1ゲーム毎に相違する場合が多かったので、総ゲーム数
を基礎として売上計算することは不可能であった。)。
次に、本実施例の遊技機1の作動を図17〜図31のフローチャートに基づい
て説明する。図17は、主制御部200のROMに格納されたプログラムに基づ
いてCPUが実行するメインジョブの一例を示している。図17に示すメインジ
ョブは、電源投入処理S100を実行した後、遊技開始処理S200、ゲーム管
理処理S300、入賞図柄処理S400、役物処理S500、得点増加装置処理
S600、誘導増加装置処理S700、誘導図柄および役物誘導装置処理S80
0の各ステップが、タイマリセットされる毎に繰り返し実行される。なお、本実
施例では、リセット周期は4msに設定されている。
電源投入処理S100を図18のフローチャートに基づいて説明する。この電
源投入処理は、電源投入時と電源断発生後の復電時に行われるものである。まず
、電源投入時に必要な各種設定を行う(S101)。具体的には、スタックポイ
ンタをRAMの所定アドレスに設定し、割り込みモードの設定を行い、RAMの
アクセスを許可する。
次に、RAMクリアスイッチが押されている場合、あるいは、RAMにバック
アップフラグ(電源断の発生情報)が設定されていない場合には、電源投入時と
判定してRAM初期化処理を行い、その後リターンする(S102、S103、
S104)。RAM初期化処理としては、CPU周辺の内蔵デバイスの初期設定
を行い、RAMの全領域を0クリアし、通常遊技中の初期値を設定し、割り込み
を許可する。また、ゲーム開始フラグを設定する。
一方、RAMにバックアップフラグが設定されている場合には電源断復帰時と
判断し、電源断時に保護したRAMの内容からチェックサムを算出して(S10
5)、電源断時に作成、保存したチェックサムの内容と比較する(S106)。
これらのチェックサムが一致しない場合にはRAMの内容が壊れていると判定し
、上記S104のRAM初期化処理を行う。RAMの内容が正常にバックアップ
されている場合には、以下の復電時の処理を行う。
まず、電源断直前のスタックポインタを復帰し、バックアップフラグをクリア
する。次に、電源断時の遊技状態に復帰させるための復帰設定を行い、CPU周
辺デバイスの初期設定を行い、レジスタを電源断直前の状態に戻す。その後、電
源断直前のプログラム実行位置に戻ってプログラムを再開する。
次に、遊技開始処理S200を図19のフローチャートに基づいて説明する。
まず、主制御部200に接続されているRAMクリアスイッチ以外のすべてのス
イッチを読み込み(S201)、各々のスイッチ状態を判定して検出情報を保存
する(S202)。
次に、当否判定用乱数、図柄表示用乱数等の各種乱数の更新を行う(S203
)。具体的には、上述のRAMに設定された乱数カウンタの値を、初期値(例え
ば0)から所定値(例えば255)の間で1ずつ加算する。乱数カウンタの値が
所定値を超える場合には初期値に戻る。
次に、S204〜S212の賞球制御を行う。まず、16連入球口スイッチ2
04により16連入球口24の各入球口をチェックし、遊技球が16連入球口2
4に入球して入賞となる組合せが得られた場合には、該当する得点情報をRAM
に保存する(S204、S205)。次に、ケースレール球切れスイッチ108
および下受け皿満タンスイッチ224により、球切れまたは満タン状態を判定す
る(S206)。
球切れ又は満タン状態で賞球停止状態でない場合には、払出制御部230に払
出不可指定コマンドを送信する(S207、S208)。球切れまたは満タン状
態でなく賞球停止状態の場合には、払出制御部230に払出可指定コマンドを送
信する(S209、S210)。保存した得点情報がある場合には、払出制御部
230に得点に応じた賞球コマンドを送信する(S211、S212)。
次に、ゲーム管理処理S300を図20のフローチャートに基づいて説明する
。まず、ゲーム開始フラグによりゲーム開始時か否かを判定する(S301)。
この結果、ゲーム開始時であれば、ゲーム開始時の設定を行い(S302)、リ
ターンする。ゲーム開始時の設定として、ゲームの開始に必要な各種のフラグや
タイマに対して確認、設定あるいはクリア等の処理を行う。
一方、ゲーム開始時でない場合には、まず、球送りカウントスイッチ221に
より球送りの監視を行う(S303)。球送りカウントスイッチ221がオンの
場合には、球送りカウンタを1加算する。球送りカウンタが16以上になった場
合には、払出制御部230に球送り禁止コマンドを送信し、球送りを終了する。
次に、発射球カウントスイッチ222により発射球の監視を行う(S304)
。発射球カウントスイッチ222がオンの場合には、発射カウンタを1加算する
。発射カウンタが16以上になった場合には、払出制御部230に発射禁止コマ
ンドを送信し、16個発射完了とする。
次に、ファール球検出スイッチ223によりファール球の監視を行う(S30
5)。具体的には、ファール球検出スイッチ223がオンの場合には、球送りカ
ウンタおよび発射カウンタを1減算する。
次に、16連入球口スイッチ204により入球の監視を行う(S306)。1
6連入球口スイッチ204により16連入球口24の各入球口をチェックし、遊
技球が16連入球口24に入球した場合には入球カウンタを1加算し、入球カウ
ンタが16以上となった場合には16個入球完了とする。
次に、S307〜S314のゲーム終了チェック処理を行う。まず、遊技の結
果が得られたか否か、すなわち1ゲームが終了したか否かを判定する。遊技の結
果は、以下のすべての要件を満たしている場合に得られる。
すなわち、発射カウンタにより遊技球16個発射と判定され(S307)、イ
ンターバル時間が経過したと判定され(S308)、入球カウンタにより遊技球
16個がすべて入球したと判定され(S309)、入賞図柄確認時間が経過した
と判定され(S310)、誘導図柄表示装置31の作動が終了したと判定され(
S311)、第1役物作動口32に入球した遊技球が誘導増加装置作動領域38
または排出口38aを通過したと判定され(S312)、獲得遊技球(賞球)の
払出が完了したと判定された(S313)場合に遊技の結果が得られたと判定で
きる。
この結果、遊技の結果が得られた、すなわち1ゲームが終了したと判定された
場合には、ゲーム終了処理としてゲーム終了フラグを1にして、リターンする(
S314)。上記要件のいずれかを満たさないと判定された場合には、そのまま
リターンする。なお、ゲーム終了フラグが1に設定されると遊技の結果が得られ
、図16で示した遊技中信号が16msの間オフとなる。したがって、遊技確認
時間が設定され、その時間の経過後、次のゲームが開始可能となる。
次に、入賞図柄処理S400を図21のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ゲーム終了フラグにより遊技の結果が得られたか否か判定する(S401
)。この結果、遊技の結果が得られたと判定された場合には、遊技終了時の設定
として図柄制御部260に入賞図柄消灯コマンドを送信する(S401、S40
2)。その後リターンする。
一方、遊技の結果が得られていないと判定された場合には、遊技中であるか否
か判定し(S403)、入球カウンタにより16個入球完了したか否か判定し(
S404)、16連入球口スイッチ204により16連入球口24の各入球口に
入球があったか否か判定する(S405)。この結果、遊技中であって16個入
球完了する前に入球口に入球があった場合には、図柄制御部260に各入球口に
対応した入賞図柄表示コマンドを送信し、リターンする(S406)。それ以外
の場合はそのままリターンする。
次に、役物遊技処理S500を図22のフローチャートに基づいて説明する。
まず、遊技中か否か判定する(S501)。この結果、遊技中でない場合にはそ
のままリターンする。一方、遊技中である場合には、S502〜S507の第1
役物処理を行う。まず、第1役物が作動中であるか否か判定する(S502)。
この結果、第1役物が作動中でないと判定された場合には、第1役物作動処理
を行う(S503、S504、S505)。具体的には、入球カウンタにより遊
技球が16個入球完了したか否か判定し、役物作動口スイッチ212aにより第
1役物作動口32に入球があったか否かを判定する。この結果、遊技球が16個
入球完了していない状態で、第1役物作動口32に入球があった場合には、第1
役物の作動を開始し、後述の第2役物処理に移る。それ以外の場合には、そのま
ま第2役物処理に移る。第1役物の作動により、12・13・15・16番の入
賞図柄が点灯表示される。なお、第1役物作動口32への入球があった場合には
、誘導図柄表示装置31で当たり図柄が表示されることで移行した手打ち発射制
御モードが終了し、通常発射制御モードに復帰する。
一方、第1役物が作動中と判定された場合には、第1役物作動終了処理を行う
(S506、S507)。具体的には、ゲーム終了フラグにより遊技の結果が得
られたか否か判定する。この結果、遊技の結果が得られたと判定された場合には
、第1役物の作動を終了して第2役物処理に移る。一方、遊技の結果が得られて
いないと判定された場合には、そのまま第2役物処理に移る。
次に、S508〜S513の第2役物処理を行う。まず、第2役物が作動中で
あるか否か判定する(S508)。
この結果、第2役物が作動中でないと判定された場合には、第2役物作動処理
を行う(S509、S510、S511)。具体的には、入球カウンタにより遊
技球が16個入球完了したか否か判定し、役物作動口スイッチ212bにより第
2役物作動口33に入球があったか否かを判定する。この結果、遊技球が16個
入球していない状態で、第2役物作動口33に入球があったと判定された場合に
は、第2役物の作動を開始して、リターンする。それ以外の場合には、そのまま
リターンする。第2役物の作動により、11・13・14・15番の入賞図柄が
点灯表示される。
一方、第2役物が作動中と判定された場合には、第2役物作動終了処理を行う
(S512、S513)。具体的には、ゲーム終了フラグにより遊技の結果が得
られたか否かを判定し、遊技の結果が得られたと判定された場合には、第2役物
の作動を終了してリターンする。一方、遊技の結果が得られていない場合には、
そのままリターンする。
次に、得点増加装置処理S600を図23のフローチャートに基づいて説明す
る。まず、遊技中か否か判定し、遊技中でないと判定された場合には、そのまま
リターンする(S601)。一方、遊技中と判定された場合には、得点増加装置
が作動中か否か判定する(S602)。
この結果、得点増加装置が作動中でないと判定された場合には、得点増加装置
作動処理を行う(S603〜S605)。具体的には、入球カウンタにより遊技
球が16個入球完了したか否か判定し、16連入球口検知スイッチ204により
16番の入賞図柄に対応する入球口(得点増加装置作動口)24aに入球があっ
たか否かを判定する。この結果、遊技球が16個入球していない状態で、16番
の入球口24aに入球したと判定された場合には、得点増加装置の作動を開始し
、リターンする。それ以外の場合にはそのままリターンする。
一方、得点増加装置が作動中であると判定された場合には、得点増加装置作動
終了処理を行う(S606、S607)。具体的には、ゲーム終了フラグにより
遊技の結果が得られたか否か判定し、遊技の結果が得られたと判定された場合(
ゲームが終了した場合)には、得点作動装置の作動を終了してリターンする。一
方、遊技の結果が得られていないと判定された場合には、そのままリターンする
次に、誘導増加装置処理S700を図24のフローチャートに基づいて説明す
る。まず、遊技中か否かを判定する(S701)。この結果、遊技中でないと判
定された場合には、そのままリターンする。
一方、遊技中と判定された場合には、クルーン穴通過報知処理を行う(S70
2)。クルーン穴通過報知処理を図25のフローチャートに基づいて説明する。
クルーンスイッチ213により遊技球がクルーン穴を通過したか否かを判定する
(S7021)。この結果、遊技球がクルーン穴を通過したと判定された場合に
は、遊技球がどのクルーン穴を通過したかをクルーンスイッチ213により検出
する(S7022)。そして、音声制御部250に通過したクルーン穴に応じた
音声制御コマンドを送信し、音声制御部250では通過クルーン穴に応じた音声
を出力する(S7023)。これにより、遊技者は遊技球がどのクルーン穴を通
過したかを音声によって容易に知ることができ、誘導増加装置作動領域38との
位置関係により特別遊技状態発生の期待感が生まれ、興趣を高めることができる
図24に戻り、誘導増加装置が作動しているか否かを判定する(S703)。
この結果、誘導増加装置が作動していないと判定された場合には、作動領域スイ
ッチ214により遊技球が誘導増加装置作動領域38を通過したか否かを判定す
る(S704)。この結果、遊技球が誘導増加装置作動領域38を通過したと判
定された場合には誘導増加装置を作動させリターンし(S705)、通過してい
ないと判定された場合は、そのままリターンする。誘導増加装置の作動により、
第2役物誘導装置作動ゲート30が有効になり、当否判定用乱数の当たり値を増
加させ、誘導図柄表示装置31における当たり発生確率を増加させる。具体的に
は、本図柄が当たり図柄となる確率が2/49から48/49となり、役物誘導
装置が作動する抽選確率が低確率状態から高確率状態に移行する特別遊技状態が
発生する。そして、特別遊技状態の発生中に第2役物誘導装置作動ゲート30を
遊技球が通過すると、第2役物作動口33が開放する。
上記S703にて誘導増加装置が作動中と判定された場合には、誘導増加装置
作動終了処理を行う(S706、S707、S708)。具体的には、作動領域
スイッチ214により遊技球が誘導増加装置作動領域38を通過したか否か判定
し、誘導増加装置の作動開始から14ゲーム終了したか否か判定する。この結果
、遊技球が誘導増加装置作動領域38を通過した場合、あるいは誘導増加装置の
作動開始から14ゲーム終了した場合には、誘導増加装置の作動を停止し、リタ
ーンする。それ以外の場合には、そのままリターンする。誘導増加装置の停止に
より特別遊技状態が終了し、第2役物誘導装置作動ゲート30が無効となり、当
たり発生確率が2/49の低確率状態となる。
ここで、特別遊技状態が途中で消滅(いわゆるパンク)した場合(S706が
YES)、パンク報知装置35を点灯させる(S709)。パンクしたことにつ
いて遊技者が遊技店従業員に不満を訴えた場合、遊技店従業員は、パンク報知装
置35が点灯していることを確認することにより、特別遊技状態中に遊技球が誘
導増加装置作動領域38を通過してパンクしたことを、遊技者に対して説明する
ことができる。従って、パンクしたことに起因する遊技者と遊技店従業員とのト
ラブルを防止し、遊技の健全性を高めることができる。
次に、誘導図柄および役物誘導装置処理S800を図26、図27のフローチ
ャートに基づいて説明する。まず、第1役物誘導装置が作動しているか否か判定
する(S801)。この結果、第1役物誘導装置が作動中であると判定された場
合には、後述のS816〜S818で示す役物誘導装置終了処理を行う(S80
1)。一方、第1役物誘導装置が作動中でないと判定された場合には、誘導図柄
が変動中か否か判定する(S802)。
この結果、誘導図柄が変動中であると判定された場合は、後述のS809で示
す変動時間経過判定処理に移る。一方、誘導図柄が変動中でないと判定された場
合には、誘導図柄の停止表示時間中であるか否かを判定する(S803)。
この結果、誘導図柄の停止表示時間中であると判定された場合には、後述のS
811で示す停止表示時間経過判定処理に移る。一方、誘導図柄の停止表示時間
中でないと判定された場合には、誘導図柄作動ゲートスイッチ201により遊技
球が誘導図柄作動ゲート29を通過したか否かを判定する(S804)。
この結果、遊技球が誘導図柄作動ゲート29を通過していないと判定された場
合はそのままリターンする。一方、遊技球が誘導図柄作動ゲート29を通過した
と判定された場合は誘導図柄当否判定を行う(S805)。
ここで、誘導図柄当否判定処理を図28のフローチャートに基づいて説明する
。まず、誘導増加装置が作動中か否かを判定する(S8051)。この結果、誘
導増加装置が作動中である場合には、高確率用のデータテーブルを選択し(S8
052)、誘導増加装置が作動中でない場合には、低確率用のデータテーブルを
選択する(S8053)。
次に、選択したデータテーブルの中に当否判定用乱数の値と同じ値が存在する
か否か判定する(S8054)。当否判定用乱数は、遊技球がゲート29を通過
したタイミングで乱数カウンタより取得される。
この結果、当否判定用乱数の値が当たりであると判定された場合には、当たり
のときに誘導図柄表示装置31に表示される当たり停止図柄を設定し(S805
5)、当たり予定フラグをセットする(S8056)。一方、当否判定用乱数の
値が当たりでないと判定された場合には、外れのときに誘導図柄表示装置31に
表示される外れ図柄を設定する(S8057)。これらの誘導図柄表示装置31
に表示される当たり図柄および外れ図柄は、図柄表示用乱数を用いて決定される
次に図26に戻り、誘導図柄表示装置31に表示される誘導図柄の変動時間設
定及び変動パターンの設定を行い(S806)、図柄制御部260に所定の図柄
制御コマンドを送信し、誘導図柄の変動を開始する(S807)。
次に、誘導図柄変動時間が経過したか否かの判定を行う(S808)。この結
果、誘導図柄変動時間が経過していないと判定された場合にはそのままリターン
する。一方、誘導図柄変動時間が経過していると判定された場合には、誘導図柄
を停止させ(S809)、誘導図柄停止表示時間(本例では0.5秒)を設定す
る(S810)。
次に、誘導図柄停止表示時間が経過したか否かの判定を行う(S811)。こ
の結果、誘導図柄停止表示時間が経過していないと判定された場合には、そのま
まリターンする。一方、誘導図柄停止表示時間が経過していると判定された場合
には、誘導図柄が当たりか否かを判定する(S812)。この結果、誘導図柄が
当たりでないと判定された場合には、そのままリターンする。一方、誘導図柄が
当たりと判定された場合には、第1役物誘導装置の作動を開始する(S813)
。同時に、通常発射制御モードから手打ち発射制御モードに移行する。これによ
り、遊技者は一発ずつ狙いをつけて遊技球を発射させることができる。
次に、図29のフローチャートに示すガイド装置処理を行う(S814)。こ
こでは、特別遊技状態終了後の最初のゲーム開始時に第1役物作動口32が開放
したままの状態となるように、遊技者に狙い所をガイドし、それにより、連続し
た特別遊技状態の発生(いわゆる連荘)の確率を高くするものである。
まず、誘導増加装置が作動しているか否かを判定し(S8141)、誘導増加
装置が作動していない場合には、そのままリターンする。一方、S8141で誘
導増加装置が作動していると判定された場合には、誘導増加装置の作動開始から
12ゲームが終了したか否かの判定を行う(S8142)。この結果、12ゲー
ムが終了していないと判定された場合には、そのままリターンする。
一方、12ゲームが終了したと判定された場合には、第1役物作動口32が閉
鎖しているか否かを判定し(S8143)、第1役物作動口32が閉鎖している
場合には、音声制御部250に音声制御コマンドを送信し、左打ちをするように
音声にてガイドする(S8144)。左打ちにより遊技球が誘導図柄作動ゲート
29を通過しやすくなり、誘導図柄表示装置31が作動を開始する。このとき、
誘導増加装置が作動中であるため高い確率で誘導図柄が当たりとなり、第1役物
作動口32が開放される。
左打ちをガイドした後、誘導図柄が当たりか否かを判定する(S8145)。
この結果、誘導図柄が当たりでないと判定された場合には、そのままリターンす
る。一方、誘導図柄が当たりと判定された場合には、ランプ制御部270にラン
プ制御コマンドを送信し、ガイド装置34に「×」と表示させるとともに(S8
146)、音声制御部250に音声制御コマンドを送信し、右打ちをするように
音声にてガイドする(S8147)。また、S8143にて第1役物作動口32
が閉鎖していない(開放されている)と判定された場合も、ガイド装置34に「
×」と表示させるとともに(S8146)、右打ちをするように音声にてガイド
する(S8147)。なお、S8144で左打ちをガイドした後に誘導図柄が当
たりになった場合、誘導図柄が当たりと判定されてから所定時間(例えば、4秒
)経過後に、第1役物作動口32を開放させるようになっている。
このように、ガイド装置34に「×」と表示させることにより、第1役物作動
口32に入球させるのは不利益であることを遊技者に知らせ、また、右打ちをす
るようにガイドすることにより、第1役物作動口32への入球を回避しつつ、右
入球口27、第2役物誘導装置作動ゲート30、第2役物作動口33などを遊技
者に狙わせる。
そして、ガイド装置34に「×」と表示させるとともに右打ちをガイドして、
第1役物作動口32への入球を回避させることにより、特別遊技状態終了後の最
初のゲーム開始時に第1役物作動口32が開放した状態にすることができ、この
とき、遊技球を第1役物作動口32に入球させ、この遊技球が特定の領域を通過
すれば、特別遊技状態を再度発生させることができる。したがって、連荘に対す
る遊技者の期待感を格段に高めて、興趣を向上させることができる。
また、誘導増加装置の作動開始から12ゲームが終了した時点で左打ちをガイ
ドすることにより、仮に13ゲーム目で誘導図柄が当たりにならなかった場合で
も、14ゲーム目で高い確率で誘導図柄が当たりとなり、第1役物作動口32が
開放される。したがって、13ゲームが終了した時点で左打ちをガイドする場合
よりも高い確率で、特別遊技状態終了後の最初のゲーム開始時に第1役物作動口
32が開放した状態にすることができる。
次に、図30のフローチャートに示す発射タイミング表示処理を行う(S81
5)。まず、誘導増加装置作動領域38の位置を作動領域位置スイッチ215に
より検出し(S8151)、作動領域38が所定位置に来たか否かを判定し(S
8152)、作動領域38が所定位置に来たと判定された場合には、ランプ制御
部270にランプ制御信号を送信し、発射タイミング指示装置40による発射指
示表示を行う(S8153)。すなわち、作動領域38に入球しやすい発射タイ
ミングを作動領域38の位置により推定し、発射タイミング指示装置40に例え
ば「打て」と表示することにより遊技者に発射タイミングを指示する。
次に、図27に戻り、上記S801で第1役物誘導装置が作動中と判定された
場合には、役物誘導装置終了処理を行う(S816、S817、S818)。具
体的には、第1役物作動口32に入球したか否かを判定し、遊技の結果が3回得
られたか否かを判定する。この結果、第1役物作動口32に入球したか、あるい
は遊技の結果が3回得られたと判定された場合には、第1役物誘導装置の作動を
停止する。これにより、第1役物作動口32が閉鎖する。一方、いずれかの条件
を満たさない場合には、そのままリターンする。
次に、電源断発生処理S900を図31のフローチャートに基づいて説明する
。この電源断発生処理は、停電等によって電源断が発生してノンマスカブル割り
込みが発生した場合に行われる。
まず、使用レジスタをRAMに退避し、スタックポインタの値を保存する(S
901、S902)。次に、賞球払出装置の賞球残数を確認するために、賞球計
数センサの監視を所定時間(本例では84ms)行い、第1役物作動口32およ
び第2役物作動口33の役物作動口スイッチ212aおよび212bを通過する
遊技球の監視を所定時間(本例では84ms)行う(S903、S904)。次
に、チェックサムを算出して保存し、バックアップフラグをセットする(S90
5、S906)。次に、RAMへのアクセスを禁止し、システムリセットが発生
するまで無限ループ処理を行う(S907)。RAMデータは、図示しないバッ
クアップ電源部により補償される。システムリセットが発生した場合には、上記
電源投入処理S100に移る。
以上のように、所定条件成立により通常発射制御モードから手打ち発射制御モ
ードに移行することで、遊技者は手打ち感覚で1球ずつ遊技球を発射することが
可能となる。これにより、遊技者は狙い打ちによる技術介入が可能となり、興趣
を向上させることができる。また特に、本実施例のようなアレンジボール遊技機
では、特別遊技状態の発生可能期間に手打ち発射制御を行うことで、遊技者が所
望の発射タイミングで1発ずつ遊技球を発射し、特別遊技状態を発生させること
ができる誘導増加装置作動領域38を狙い打ちすることができる。
また、タッチスイッチ7aによる検知信号を逆転させるだけで手打ち発射制御
を行うことができるため、簡易な構成で手打ち発射制御を実現できる。例えば、
本実施例の遊技機1のようにソフト制御のみでも実現可能である。従って、構成
を大幅に変更する必要がなく、例えば発射ハンドルを複数設置する必要がない。
また、手打ち発射制御モードでは遊技球を1球ずつ発射するので遊技の進行が
遅くなるが、所定条件の成立時のみに手打ち発射制御モードを行う構成とするこ
とで、遊技全体からみれば遊技の進行に与える影響を最小限に抑えることができ
る。
また、本実施例の遊技機1においては、16番の入賞図柄に対応する入球口2
4aが得点増加装置作動口としての機能を有しており、入球口24aに入球した
場合、16番の入賞図柄が表示されるとともに得点増加装置が作動する。このた
め遊技者は、遊技領域21の右方側に設けられた右入球口27、第2役物誘導装
置作動ゲート30、第2役物作動口33などを狙って弾発する、いわゆる右打ち
を行うことで、特別遊技状態が発生しているときはもちろんのこと、特別遊技が
発生していない通常遊技状態においても、入球口24aに遊技球を容易に入球さ
せることができ、入球口24aへの入球により、当該ゲームにおいて1得点当り
に払い出される賞球数を増加(2倍)させることができる。したがって、特別遊
技状態が発生しなくとも高得点が望め、遊技者に対する還元率を高めることがで
きる。
また、本実施例においては、誘導増加装置作動中における各単位ゲームはもと
より、最終ゲームにおける第2役物誘導装置の作動中に、誘導図柄表示装置31
の誘導図柄を変動表示させ、第1役物作動口32を開放させることが可能である
ため、特別遊技状態終了後の最初のゲーム開始時に、第1役物作動口32が開放
した状態とすることが可能である。このとき、遊技球を第1役物作動口32に入
球させ、この遊技球が特定の領域を通過すれば、誘導増加装置が作動して特別遊
技状態を再度発生させることができる。したがって、遊技者の再度の特別遊技状
態発生(いわゆる、連荘)に対する期待感を格段に高めることができ、興趣を向
上させることができる。また、特別遊技状態の発生確率を高くすることにより、
遊技店の釘調整による遊技者への還元率を極端に抑制することを防止できる。
また、本実施例においては、特別遊技状態が発生すると特定の図柄で停止表示
される確率が高くなるため、第1役物作動口32が開放される確率が高くなる。
このため、特別遊技状態終了後の最初のゲーム開始時に、第1役物作動口32が
開放したままの状態である可能性を高くすることができる。これにより、遊技者
の連荘に対する期待感を格段に高めることができ、興趣を向上させることができ
る。
特別遊技状態において、第1役物作動口32が開いていると遊技球が入球する
ことがある。この結果、第1役物作動口32が閉鎖した状態で特別遊技状態が終
了するおそれがある。
そこで、誘導増加装置が作動している場合、ガイド装置34を「×」と表示さ
せるとともに右打ちをガイドすることにより、遊技球が第1役物作動口32に入
球し、第1役物作動口32を閉鎖することを防止できる。これにより、第1役物
作動口32が開放したままの状態で特別遊技状態を終了させることが可能となる
この結果、特別遊技状態終了後の最初のゲーム開始時において、第1役物作動
口32が開放した状態となる確率が高まる。このとき、第1役物作動口32が開
放していれば、遊技球を第1役物作動口32に入球させ、この遊技球が誘導増加
装置作動領域38を通過すれば、誘導増加装置が作動して特別遊技状態を再度発
生させることができる。
このように、特別遊技状態終了後の最初のゲーム開始時に第1役物作動口32
を開放させておく確率を高めることで、次回の特別遊技状態の発生確率を高くす
ることができる。これにより、遊技者の連荘に対する期待感を格段に高めること
ができ、興趣を向上させることができる。また、特別遊技状態の発生確率を高く
することにより、遊技者への還元率を極端に抑制することを防止できる。
さらに、本実施例の遊技機1では、遊技者に有利な情報および不利な情報を報
知する指示報知手段としてガイド装置34を設けている。この指示報知手段によ
る指示情報により、遊技者は狙いどころの判断を素早くかつ的確に行うことがで
き、ゲームの進行を速めることができる。これは、遊技者が狙いどころの分から
ない初心者の場合に特に有効である。
さらにまた、指示報知手段による指示情報により、遊技店は売り上げの向上が
期待できる。これについて以下説明する。
アレンジボール遊技機では、入賞図柄の所定の組合せが得られた場合に得点が
成立する。従って、無造作に連続して遊技球を発射する遊技者もいれば、1球毎
に慎重に狙いを定めて遊技球を発射する遊技者もおり、遊技球発射のテンポにつ
いては遊技者の嗜好に左右される面が多い。このため、アレンジボール遊技機で
は、遊技者毎に遊技進行速度がばらつき、遊技機の稼働率(単位時間当たりの発
射数)が低くなりやすい。これは、一定領域に遊技球を発射すれば高得点を獲得
できる特別遊技状態発生中よりも、特別遊技状態発生前の通常遊技状態において
顕著である。
また、遊技店にとって、通常遊技状態においては遊技者への払出しが少ないた
め売上高が向上する期間であり、特別遊技状態発生中は遊技者が高得点を獲得し
易いため支出が増加する期間である。このため、通常遊技状態における遊技球発
射のテンポが遅いと、遊技店が回収する遊技球数が少なくなり、遊技店の売上げ
が伸びない。
そこで、ガイド装置34により、遊技者が狙ってはいけないところ(入球また
は通過させてはいけないところ)を指示報知することで、遊技者の狙いどころの
判断を素早くかつ的確にさせ、ゲームを迅速に消化させることができる。さらに
、特別遊技状態の発生中にも、特別遊技状態が消滅するまでの所定数の特定単位
遊技(14ゲーム)も迅速に消化させることができる。つまり、支出が増加する
時間を短くできる。これにより、遊技者毎の遊技の進め方のばらつきを少なくす
ることができ、ゲーム全体の進行を速めることができるので、遊技店の売上高を
向上させることができる。
また、本実施例においては、特別遊技状態が途中で消滅(いわゆるパンク)し
た場合、パンク報知装置35を点灯させるようにしている。パンクしたことにつ
いて遊技者が遊技店従業員に不満を訴えた場合、遊技店従業員は、パンク報知装
置35が点灯していることを確認することにより、特別遊技状態中に遊技球が誘
導増加装置作動領域38を通過してパンクしたことを、遊技者に対して説明する
ことができる。従って、パンクしたことに起因する遊技者と遊技店従業員とのト
ラブルを防止し、遊技の健全性を高めることができる。
また、本実施例においては、得点表示灯基板272を利用してパンク報知装置
35によるパンク報知を行うようにしているため、得点表示灯基板272にパン
ク報知装置用のピンを1つ追加するのみでよく、パンク報知装置専用の基板を新
たに追加する必要がない。
(他の実施形態)
なお、上記実施例では、接触検知結果変換手段を発射制御部240にて構成し
、接触検知手段の検知結果をソフト制御により逆転させたが、これに限らずハー
ド制御によりタッチスイッチ7aの出力信号を逆転させるように構成してもよい
。例えば、タッチスイッチ7aと発射制御部240との間に、手打ち発射制御モ
ード時にのみタッチスイッチ7aの出力信号のオン/オフを逆転させる出力信号
変換回路を設ければよい。この場合には、出力信号変換回路が接触検知結果変換
手段を構成する。このようにハード制御にてタッチスイッチ7aの出力信号を逆
転させる場合にも、簡単な回路変更でよく構成を大幅に変更する必要がない。
また、上記実施例では、発射モード切替禁止スイッチ10が押されている場合
に通常発射制御モードから手打ち発射制御モードへの移行が禁止される構成とし
たが、所定条件の成立により通常発射制御モードから手打ち発射制御モードに切
り替わることを許可する選択スイッチ(手打ち発射制御モード移行選択スイッチ
)を発射モード切替禁止スイッチ10の替わりに設けてもよい。選択手段として
の選択スイッチを遊技者が押しておくことで、誘導図柄表示装置で当たり図柄が
表示された所定条件の成立時に手打ち発射制御モードに移行する。また、選択ス
イッチが押されていない場合には、通常発射制御モードが維持される。
また、上記実施例では、発射モード切替禁止スイッチ10を上皿部5の中央付
近に設けたが、これに限らず、遊技者が遊技中に操作できる箇所であれば、例え
ば前面枠4、上皿部5、下皿部6等の任意の場所に設置できる。
また、上記実施例は、本発明をアレンジボール遊技機に適用した場合について
説明したが、例えば第1種遊技機、第2種遊技機、第3種遊技機といった他の種
類の遊技機にも適用することができる。
上記実施例では、16番の入賞図柄に対応する入球口24aが得点増加装置作
動口としての機能を有する例について述べたが、本発明においては、得点増加装
置作動口は複数の入球領域のうち予め定められた所定の入球領域であればよく、
例えば、16個の入球口が横方向に一列に並んで配置される16連入球口24の
入球口24a以外の他の入球口であってもよいし、左入球口26又は右入球口2
7であってもよい。ただし、特別遊技状態において高得点を獲得し易くするため
に、遊技球が難入球口に比べ入球し易い普通入球口等の入球口を得点増加装置作
動口とすることが望ましい。特に、遊技領域の右方側を狙って弾発する右打ちを
行うことで容易に入球する、遊技領域の右方側に設けられた普通入球口を得点増
加装置作動口とすることがさらに望ましい。
また、上記実施例では、第1役物作動口32が開放したままの状態で3ゲーム
が終了した場合には、第1役物作動口32に入球がなくても第1役物作動口32
を閉鎖するようにしたが、2ゲームが終了した場合に第1役物作動口32を閉鎖
するようにしてもよい。この場合、誘導増加装置の作動開始から13ゲーム目で
第1役物作動口32を開放させると、特別遊技状態終了時(14ゲーム終了時)
に第1役物作動口32が閉じてしまうため、誘導増加装置の作動開始から13ゲ
ームが終了した時点で左打ちをガイドして、14ゲーム目で第1役物作動口32
を開放させるようにする。これにより、特別遊技状態終了後の最初のゲーム開始
時に第1役物作動口32が開放した状態にすることができる。
また、上記実施例では、高確率状態の当たり発生確率を48/49に設定した
が、当たり発生確率が100%となるようにしてもよい。
また、上記実施例では、遊技者に有利な情報および不利な情報を報知する指示
報知手段として、「×」を表示するガイド装置34を用いたが、これに限らず、
遊技者に有利な情報および不利な情報を報知することができればよく、例えば音
声、文字、色彩等を用いて遊技者に報知するように構成してもよい。
また、上記実施例では、当否判定用乱数としてソフトウェア上の乱数カウンタ
を用いるソフトウェア乱数を用いたが、これに限らず、ソフトウェア処理とは無
関係に生ずる信号を利用するハードウェア乱数を用いてもよい。これにより不正
行為者が当たりのタイミングを把握することが困難となる。
また、上記実施例では、遊技開始処理S200における乱数更新時S203に
おいて、乱数カウンタの更新の初期値として固定値(例えば0)を用いたが、こ
れに限らず、乱数カウンタの更新毎に初期値を変更するように構成してもよい。
例えば、初期値更新用の乱数カウンタとは別に初期値カウンタを設け、初期値カ
ウンタの値を初期値として用いればよい。これによっても不正行為者が当たりの
タイミングを把握することが困難となる。また、初期値カウンタとして乱数カウ
ンタと非同期に更新するハードウェア乱数を用いることで、当たりのタイミング
を把握することをより困難にできる。
また、上記実施例では、パンク表示装置35を得点表示装置28の左方に近接
して設けたが、パンク表示装置35は、前面枠4の前面側の適宜な位置に配置し
てもよく、例えば、誘導図柄表示装置31内に配置してもよい。また、パンク表
示装置35の報知情報が遊技店従業員には識別容易で、遊技者(特に隣の遊技者
)には識別困難なように、パンク表示装置35の配置等を設定するのが望ましい
また、上記実施例では、遊技球が誘導図柄作動ゲート29を通過すると誘導図
柄表示装置31を作動させ、本図柄が当たり図柄の組合せになった場合に第1役
物作動口32を開放し、第1役物作動口32に入球した遊技球が誘導増加装置作
動領域38を通過した場合に、誘導増加装置が作動するようにしたが、誘導増加
装置の作動条件を次のように変更することができる。すなわち、遊技球が誘導図
柄作動ゲート29を通過すると第1役物作動口32を開放し、第1役物作動口3
2に入球した遊技球が誘導増加装置作動領域38を通過すると判定図柄表示装置
31を作動させ、本図柄が当たり図柄の組合せになった場合に、誘導増加装置を
作動させるようにしてもよい。
本発明の実施例による組合せ式遊技機を示す正面図である。 本実施例の発射ハンドルの分解斜視図である。 発射ハンドルおよび発射装置ユニットの正面図である。 発射装置ユニットの背面図である。 本実施例の遊技盤の概略構成を示す正面図である。 本実施例の特別遊技装置の概略構成を示す斜視図である。 本実施例の組合せ式遊技機を示す背面図である。 本実施例の電子制御装置の構成を示すブロック図である。 本実施例の主制御部のCPUの構成を示すブロック図である。 本実施例の盤面中継基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 本実施例の遊技枠中継基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 本実施例の発射制御基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 本実施例の音声制御基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 本実施例の図柄制御基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 本実施例のランプ制御基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 本実施例の主制御部から外部検査装置に出力される信号のタイミングチャートであって、(a)は電源投入時であり、(b)は遊技中である。 本実施例の主制御部のメインジョブを示すフロー図である。 本実施例の電源投入処理を示すフロー図である。 本実施例の遊技開始処理を示すフロー図である。 本実施例のゲーム管理処理を示すフロー図である。 本実施例の入賞図柄処理を示すフロー図である。 本実施例の役物遊技処理を示すフロー図である。 本実施例の得点増加装置処理を示すフロー図である。 本実施例の誘導増加装置処理を示すフロー図である。 本実施例のクルーン穴通過報知処理を示すフロー図である。 本実施例の誘導図柄および役物誘導装置処理を示すフロー図である。 本実施例の誘導図柄および役物誘導装置処理を示すフロー図である。 本実施例の誘導図柄当否判定処理を示すフロー図である。 本実施例のガイド装置処理を示すフロー図である。 本実施例の発射タイミング表示処理を示すフロー図である。 本実施例の電源断発生処理を示すフロー図である。
符号の説明
1…遊技機(組合せ式遊技機)、7a…タッチスイッチ、10…発射モード切
替禁止スイッチ、11…発射装置ユニット、20…遊技盤、24…16連入球口
(入球領域)、25…入賞図柄表示装置(入賞情報表示装置)、29…誘導図柄
作動ゲート、31…誘導図柄表示装置(可変表示装置)、32…第1役物作動口
(可変入球口)、38…誘導増加装置作動領域(特定の領域)、200…主制御
部(可変入球装置、特別遊技発生装置、発射モード切替手段)、240…発射制
御部、704…可変抵抗器。

Claims (2)

  1. 遊技盤上に遊技球を発射する発射手段と、
    遊技者が操作量を調整することにより、前記発射手段による遊技球の発射力を
    調整するための発射ハンドルと、
    遊技者による前記発射ハンドルへの接触の有無を検知する接触検知手段と、
    遊技者による前記発射ハンドルの操作量を検知する操作量検知手段と、
    前記接触検知手段にて検知される前記接触の有無および前記操作量検知手段に
    て検知される前記操作量とに基づいて、前記発射手段を制御する発射制御手段と

    所定条件の成立により、遊技者が遊技球を連続的に発射可能な通常発射制御モ
    ードから遊技者が前記発射ハンドルに接触して所定量操作している状態から接触
    しない状態に移行する毎に遊技球を1球ずつ発射可能な手打ち発射制御モードに
    切り替える発射モード切替手段と、
    遊技者が前記発射ハンドルに接触していない場合に、前記発射ハンドルの操作
    量をゼロとする原点位置に発射ハンドルを復帰させる原点位置復帰手段と、
    前記接触検知手段にて検知された前記接触の有無に関する検知結果を逆にする
    接触検知結果変換手段と、
    識別図柄が所定の図柄になった場合に開放される可変入球口と、
    前記可変入球口に遊技球が入球することにより発生する特別遊技と、
    を備える遊技機において、
    前記発射制御手段は、
    前記通常発射制御モードでは、遊技者が前記発射ハンドルに触れており、かつ
    、前記発射ハンドルの操作量がゼロでない場合に、前記発射手段により遊技球を
    発射させ、
    前記手打ち発射制御モードでは、前記接触検知結果変換手段により前記接触検
    知手段にて検知された前記接触の有無に関する結果を逆にして、
    前記接触検知手段にて遊技者の前記発射ハンドルへの接触が検知された場合
    に、遊技者が前記発射ハンドルに接触していないと判定し、前記接触検知手段に
    て遊技者の前記発射ハンドルへの接触が検知されない場合に、遊技者が前記発射
    ハンドルに接触していると判定するようになっており、さらに、遊技者が前記発
    射ハンドルに接触していないと判定され、かつ、前記発射ハンドルの操作量がゼ
    ロでない状態から、遊技者が前記発射ハンドルに接触していると判定され、かつ
    、前記発射ハンドルの操作量がゼロでない状態に移行した場合に、前記発射手段
    により遊技球を発射させるように構成し、
    前記所定条件は、前記識別図柄が前記所定の図柄となることを特徴とする遊技
    機。
  2. 遊技球が入球可能な複数の入球領域と、前記入球領域への遊
    技球の入球に関連する入賞情報を表示する入賞情報表示装置とを備えた前記遊技
    盤上に所定数の遊技球を発射して一単位遊技を行い、この一単位遊技中に前記入
    賞情報表示装置に表示された入賞情報の組合せに基づいて賞態様を決定すること
    を特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2008199475A 2008-08-01 2008-08-01 遊技機 Expired - Fee Related JP4644841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199475A JP4644841B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008199475A JP4644841B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003010657A Division JP4235970B2 (ja) 2003-01-20 2003-01-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259883A true JP2008259883A (ja) 2008-10-30
JP4644841B2 JP4644841B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=39982786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008199475A Expired - Fee Related JP4644841B2 (ja) 2008-08-01 2008-08-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644841B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139773A (en) * 1980-04-01 1981-10-31 Sankyo Co Game controller for hit ball of elastic ball machine
JPH0564677A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sophia Co Ltd パチンコ機の打球発射装置
JP2002210098A (ja) * 2001-01-24 2002-07-30 Takao:Kk パチンコ遊技機
JP2003093622A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Oumi Giken Kk 遊技装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139773A (en) * 1980-04-01 1981-10-31 Sankyo Co Game controller for hit ball of elastic ball machine
JPH0564677A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sophia Co Ltd パチンコ機の打球発射装置
JP2002210098A (ja) * 2001-01-24 2002-07-30 Takao:Kk パチンコ遊技機
JP2003093622A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Oumi Giken Kk 遊技装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4644841B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990218B2 (ja) 遊技機
JP5218480B2 (ja) 遊技機
JP4033308B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP4033387B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP4235970B2 (ja) 遊技機
JP4250766B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP4151880B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP4644841B2 (ja) 遊技機
JP4235971B2 (ja) 遊技機
JP5152038B2 (ja) 遊技機
JP4189994B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP5871028B2 (ja) 遊技機
JP4399562B2 (ja) 遊技機
JP4049336B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP3969531B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP3959522B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP6079828B2 (ja) 遊技機
JP6044678B1 (ja) 遊技機
JP4033307B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP4033306B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP4852589B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP4049339B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP4049338B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP4089919B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP3674698B2 (ja) 組合せ式遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees