JP2008259589A - 解像力向上のための信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム - Google Patents

解像力向上のための信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008259589A
JP2008259589A JP2007103216A JP2007103216A JP2008259589A JP 2008259589 A JP2008259589 A JP 2008259589A JP 2007103216 A JP2007103216 A JP 2007103216A JP 2007103216 A JP2007103216 A JP 2007103216A JP 2008259589 A JP2008259589 A JP 2008259589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
predetermined
signal
signal processing
ray imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007103216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939287B2 (ja
Inventor
Katsumi Niwa
克味 丹羽
Hisanori Nakahama
久則 中浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshida Dental Mfg Co Ltd
Original Assignee
Yoshida Dental Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Dental Mfg Co Ltd filed Critical Yoshida Dental Mfg Co Ltd
Priority to JP2007103216A priority Critical patent/JP4939287B2/ja
Publication of JP2008259589A publication Critical patent/JP2008259589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939287B2 publication Critical patent/JP4939287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】低コストで高解像度の画像を生成することのできる信号処理装置を提供する。
【解決手段】デジタルパノラマ撮影装置(信号処理装置)1は、X線撮像手段3の備える画素を画素幅より細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を画素ごとに有する大容量フレーム画像記憶手段(画像信号記憶手段)7と、X線撮像手段3の第1画素が所定の画素幅だけ移動する時間内において、第1画素から出力される信号の値を第1画素の移動中の位置に応じて案分して第1画素用の各メモリ領域に積算すると共に、所定点を通過するX線を第1画素の次に受光する第2画素の移動中の位置に応じて案分して第2画素から出力される信号の値を第1画素用の各メモリ領域に積算する画像信号処理手段(信号積算手段)10とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、解像力向上のための信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラムに係り、特に、一般医療用や歯科用のX線撮影装置で撮影された画像の画像処理を行う信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラムに関する。
従来、歯科用のX線断層撮影装置として、回転動作とスライド動作とを組み合わせたパノラマ撮影装置が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。特許文献1および特許文献2に開示された装置は、水平面(XY平面)で位置合わせされた歯列の位置において、歯列の鉛直面方向(Z方向)の断層画像を取得するものである。
特開平10−211200号公報(0033〜0040、図4) 実公平4−48169号公報(第3〜第4頁、第4図)
断層画像(パノラマ断層画像)は、X線撮像手段が回転およびスライドしながら撮像した複数の単純X線撮影像を重ね合わせることで生成されるので画像が不鮮明になり易い傾向がある。そのため、より鮮明な画像を生成することが要望されている。しかしながら、例えば、高解像度を実現するためには高画素数のX線撮像手段が必要である。高画素数のX線撮像手段は高価なので、このような高価なX線撮像手段を用いた場合には製造コストが高くなってしまうという問題がある。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、低コストで高解像度の画像を生成することのできる解像力向上のための信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1に記載の信号処理装置は、被写体に対して相対的に移動可能に構成され移動方向に所定の画素幅を有した複数の画素を備えて前記被写体の所定点を通過したX線を前記画素に受光するX線撮像手段から出力される信号を処理する信号処理装置であって、前記X線撮像手段の備える画素を前記画素幅より細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を前記画素ごとに有する画像信号記憶手段と、前記X線撮像手段の所定画素が前記所定の画素幅だけ移動する時間内において、前記所定画素から出力される信号の値を前記所定画素の移動中の位置に応じて案分して前記所定画素用の各メモリ領域に積算すると共に、前記所定点を通過するX線を前記所定画素の次に受光する前記所定画素に隣接した隣接画素の移動中の位置に応じて案分して前記隣接画素から出力される信号の値を前記所定画素用の各メモリ領域に積算する信号積算手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項3に記載の信号処理方法は、被写体に対して相対的に移動可能に構成され移動方向に所定の画素幅を有した複数の画素を備えて前記被写体の所定点を通過したX線を前記画素に受光するX線撮像手段から出力される信号を処理すると共に、前記X線撮像手段の備える画素を前記画素幅より細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を前記画素ごとに有する画像信号記憶手段と、信号積算手段とを備えた信号処理装置の信号処理方法であって、信号積算手段によって、前記X線撮像手段の所定画素が前記所定の画素幅だけ移動する時間内において、前記所定画素から出力される信号の値を前記所定画素の移動中の位置に応じて案分して前記所定画素用の各メモリ領域に積算すると共に、前記所定点を通過するX線を前記所定画素の次に受光する前記所定画素に隣接した隣接画素の移動中の位置に応じて案分して前記隣接画素から出力される信号の値を前記所定画素用の各メモリ領域に積算する信号積算ステップを有することを特徴とする。
かかる構成の信号処理装置および信号処理方法によれば、信号処理装置は、画像信号記憶手段に、X線撮像手段の備える画素を画素幅より細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を画素ごとに有しており、信号積算手段によって、被写体の所定点を通過するX線を受光する所定画素から出力される信号の値と、次に受光する隣接画素から出力される信号の値とを、所定画素用の各メモリ領域に積算する。所定画素が所定の画素幅だけ移動する時間を経過した後において、隣接画素は、新たな所定画素として、当初の所定画素と同様にして被写体の所定点を通過するX線を受光しながら移動することとなる。ただし、新たな所定画素から出力される信号の値と、新たな隣接画素から出力される信号の値とは、新たな所定画素用の各メモリ領域に積算されることとなる。以下、同様である。
したがって、かかる構成の信号処理装置および信号処理方法では、画像信号記憶手段において、画素ごとの各メモリ領域に積算された信号は、被写体の所定点から得られるX線強度信号が鋸歯状波形となる。なお、この鋸歯状波形の底辺の長さは画素幅となる。一方、X線強度信号を各メモリ領域に積算しなければ、各画素の出力信号、あるいはそれを経過時間にしたがって積算した信号は、被写体の所定点から得られるX線強度信号が矩形波形となる。なお、この矩形波形の長さは画素幅となる。一般に、LSF(Line Spread Function)が矩形波である場合よりも、LSFが三角波である場合の方が、スペクトル領域でみるとカットオフ周波数の値が高くなる。すなわち、解像度が高くなることが知られている。そのため、かかる構成の信号処理装置および信号処理方法によれば、X線撮像手段を高解像度のものに変更することなく、高解像度の画像を生成することができる。
また、請求項2に記載の信号処理装置は、請求項1に記載の信号処理装置において、被写体にX線を照射するX線源と、前記被写体に対して移動可能に構成され移動方向に所定幅を有した複数の画素を有して前記被写体を透過したX線を前記画素に受光するX線撮像手段と、を所定の回転中心の周りに回転およびスライドさせて前記被写体を撮影するパノラマ撮影装置の前記X線撮像手段から出力される信号を処理することを特徴とする。
かかる構成によれば、信号処理装置は、パノラマ撮影装置のX線撮像手段の各画素から出力される信号を処理することができる。ここで、X線源とX線撮像手段とを所定の回転中心の周りに回転およびスライドさせるパノラマ撮影装置の動作を、X線撮像手段を移動させる動作として用いることができる。これにより、信号処理装置は、パノラマ撮影装置のX線撮像手段から出力される信号を積算したX線撮影積算像を生成することができる。このX線撮影積算像は、積算処理のない従来の単純X線撮影像とは異なるものである。したがって、単純X線撮影像の代わりに、信号処理装置で生成された複数のX線撮影積算像をフレーム画像として、所定の断層面の断層画像を高解像度で生成することが可能となる。
また、請求項4に記載の信号処理プログラムは、被写体に対して相対的に移動可能に構成され移動方向に所定の画素幅を有した複数の画素を備えて前記被写体の所定点を通過したX線を前記画素に受光するX線撮像手段から出力される信号を処理するために、前記X線撮像手段の備える画素を前記画素幅より細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を前記画素ごとに有する画像信号記憶手段を備えたコンピュータを、前記X線撮像手段の所定画素が前記所定の画素幅だけ移動する時間内において、前記所定画素から出力される信号の値を前記所定画素の移動中の位置に応じて案分して前記所定画素用の各メモリ領域に積算すると共に、前記所定点を通過するX線を前記所定画素の次に受光する前記所定画素に隣接した隣接画素の移動中の位置に応じて案分して前記隣接画素から出力される信号の値を前記所定画素用の各メモリ領域に積算する信号積算手段として機能させることを特徴とする。このように構成されることにより、このプログラムをインストールされたコンピュータは、このプログラムに基づいた機能を実現することができる。
本発明によれば、信号処理装置は、低コストで高解像度の画像を生成することができる。また、信号処理装置で生成された画像を用いることで、低コストで高解像度の断層画像を生成することができる。
以下、図面を参照して本発明の信号処理装置を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について詳細に説明する。
[デジタルパノラマ撮影装置の構成]
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルパノラマ撮影装置を模式的に示す構成図である。デジタルパノラマ撮影装置(信号処理装置)1は、パノラマX線断層撮影法によって、被写体(人物)Kの上顎/下顎における歯列に沿った所定の断層面におけるX線像を撮影して歯科用の断層画像を生成するものであり、図1に示すように、X線源2と、X線撮像手段3と、アーム4と、旋回駆動手段5と、A/D変換手段6と、大容量フレーム画像記憶手段7と、大容量処理画像記憶手段8と、全画像表示記憶手段9と、画像信号処理手段(フレーム画像処理)10と、出力手段11とを備えている。
X線源2は、図示しないスリットを有しており、このスリットを介してX線を照射することにより生成されるスリットビーム(X線ビーム)を所定のタイミングで被写体Kに照射するものである。
X線撮像手段3は、X線源2から照射されて被写体Kを透過したX線を受光して、被写体KのX線が透過した部分を所定のフレームレートで撮像するものである。X線撮像手段3は、X線イメージセンサやX線検出器、またはそれらの組合せである。ここで、イメージセンサは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOSイメージセンサ、TFT(Thin Film Transistor)センサ、CdTeセンサ等である。また、X線検出器は、X線イメージインテンシファイア(Image Intensifier:I.I.)、フラットパネル検出器(Flat Panel Detector:FPD)等である。なお、本実施形態では、X線撮像手段3は、CCDイメージセンサであるものとして説明する。この場合、1画素サイズを、例えば100μmとすることができる。
アーム4は、X線源2とX線撮像手段3とを所定の間隔を空けて保持するものである。この間隔は、X線源2とX線撮像手段3との間に被写体Kが収まるように、例えば、30cm〜1mに設定される。なお、X線源2の照射部とX線撮像手段3の受光面とは対向して配置される。また、アーム4は、回転中心Oの周りに回動およびスライド動作可能に構成されている。これにより、X線源2とX線撮像手段3とが所定の間隔を維持したまま、X線撮像手段3は、被写体Kの周囲の任意の方向の断層画像を撮影することができる。
旋回駆動手段5は、モータやアクチュエータ等から構成され、アーム4を所定の角速度で回転するように旋回させるものである。この旋回駆動手段5と、X線源2と、X線撮像手段3とは、図示しないコントローラにより制御され、旋回駆動手段5がアーム4を旋回しながらX線源2がX線を照射して撮影を繰り返し、X線の照射タイミングに同期してX線撮像手段3が被写体KのX線像(単純X線撮影像)を撮像してA/D変換手段6に出力する。A/D変換手段6は、X線撮像手段3の出力信号を取得し、A/D変換して画像信号処理手段10に出力する。
大容量フレーム画像記憶手段7と、大容量処理画像記憶手段8と、全画像表示記憶手段9と、画像信号処理手段10とは、例えば、一般的なコンピュータ(計算機)で実現することができ、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、HDD(Hard Disk Drive)と、入力/出力インタフェースとを含んで構成されている。
大容量フレーム画像記憶手段(画像信号記憶手段)7は、画像信号処理手段10で積算処理結果として生成された複数フレーム分のX線撮影積算像(フレーム画像)を記憶するものであり、一般的な画像メモリやハードディスク等から構成される。
大容量処理画像記憶手段8は、画像信号処理手段10による画像の合成等の処理のために使用される記憶手段であり、一般的な画像メモリ等から構成される。
全画像表示記憶手段9は、画像信号処理手段10で合成処理結果として生成され出力手段11に表示すべき断層画像(表示対象とする断層面に対応した断層画像)を記憶するものであり、一般的な画像メモリ等から構成される。この断層画像は、例えば、輝度値で表される。なお、出力手段11は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electronic Luminescence)等から構成される。
[断層画像]
ここで、全画像表示記憶手段9に記憶される断層画像について図2を参照して説明する。図2は、歯列の平面図である。図2に示す状態では、X線源2は、被写体K(図1参照)である人物の歯列の前歯部P側からX線を照射し、当該歯列の臼歯部N側において、X線撮像手段3が受光しているが、撮影中には、X線源2およびX線撮像手段3は回転およびスライドする。ここでは、歯列の前後方向の中央に断層面Fをとる。
図2に示した断層面Fにおける断層画像(パノラマ断層画像)は、複数枚のフレーム画像(X線撮影積算像)が所定の間隔で重ね合わされて形成される。なお、実際のパノラマ断層画像は、数千〜数万枚のフレーム画像を合成して構築される。また、すべてのX線撮影積算像を等間隔で重ね合わせて形成してもよいし、シフト幅を変化させて重ね合わせるようにしてもよい。
図1に戻って、デジタルパノラマ撮影装置1の構成の説明を続ける。
画像信号処理手段(信号積算手段)10は、A/D変換手段6の出力信号を取得し、被写体Kの単純X線撮影像とは異なるX線撮影積算像をフレーム画像として生成し、複数フレーム分のフレーム画像を用いて断層画像を合成するものである。この画像信号処理手段10は、ROMやHDD等に格納された所定のプログラムをRAMに展開することで後記する各種の処理を実行するCPU等からなる制御手段を備えている。
画像信号処理手段10は、信号積算手段としての機能と、画像合成手段としての機能とを有している。
画像信号処理手段10は、信号積算手段の機能として、X線撮像手段3の所定画素が所定の画素幅だけ移動する時間内において、所定画素から出力される信号の値を所定画素の移動中の位置に応じて案分して所定画素用の各メモリ領域に積算すると共に、被写体の所定点を通過するX線を所定画素の次に受光する所定画素に隣接した隣接画素の移動中の位置に応じて案分して隣接画素から出力される信号の値を所定画素用の各メモリ領域に積算するものである。具体例は後記する。
画像信号処理手段10は、画像合成手段の機能として、信号処理された歯列の所定の断層面についてのX線撮影積算像を複数フレーム分取得し、取得したフレーム画像(X線撮影積算像)を所定のシフト幅で重ね合わせることにより、表示対象とする断層面に対応した画像(パノラマ断層画像)を合成するものである。なお、表示対象とする断層面は、予め定めておいてもよいし、図示しない入力装置からの情報で指定するようにしてもよい。合成された断層画像は、出力手段11に出力される。
[具体例]
次に、画像信号処理手段(信号積算手段)10について、信号積算手段の機能を、大容量フレーム画像記憶手段7の画像信号記憶手段としての機能と共に具体的に説明する。
大容量フレーム画像記憶手段(画像信号記憶手段)7は、X線撮像手段3の備える画素を画素幅より細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を画素ごとに有する。以下、図3を参照してメモリ領域を説明する。
図3は、図1に示した大容量フレーム画像記憶手段の説明図であって、(a)は、被写体の所定点にコンボリュージョンされる記録系のLSFを求める方法の一例を模式的に示しており、(b)は画素ごとのメモリ領域を示している。ここでは、説明を単純化するために、X線撮像手段3は、縦1ピクセル×横12ピクセルの1ラインのCCDイメージセンサであって、画素(ピクセル)G1,…,G12を有し、画素幅をdとする。ある時点では、図3(a)において上側に示すように、画素G1がエッジEの内側(左側)に配置され、画素G2がエッジEの外側(右側)に配置されている。X線撮像手段3は、エッジEに接近する方向または遠ざかる方向に移動する。この例では、X線撮像手段3は、エッジEに近づく方向に移動するものとする。エッジEは、例えば、鉛から構成される。大容量フレーム画像記憶手段(画像信号記憶手段)7は、各画素を画素幅dより細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を画素ごとに有している。これをアドレス群と呼ぶ。例えば、画素G1に対応してアドレス群A1、画素G2に対応してアドレス群A2等が設けられている。この例では、各画素は仮想的にX線撮像手段3の移動方向(図3中右から左に向かう方向)に10個に分割されている。そして、画素を仮想的に分割した分割領域に対応して、当該画素用のメモリ領域(アドレス群)は、10個の記憶領域(アドレス)に分割されている。エッジEに最も近い分割領域に対応したアドレスの識別情報(領域ID)をR1として、以下、順にR2,…,R10とする。以下では、所定画素を第1画素と呼び、被写体の所定点を通過するX線を所定画素の次に受光する所定画素に隣接した隣接画素を第2画素と呼ぶこととする。この場合、大容量フレーム画像記憶手段7は、図3(b)に示すように、領域IDR1,…,R10に対応した10個のメモリ領域を12個の画素ごとに有している。なお、図3(b)において、アドレス群A1〜アドレス群A3に記載された数字は、信号強度の一例を示している。
画像信号処理手段10は、第1画素が画素幅だけ移動するまでの経過時間にしたがって、第1画素から出力される信号の値(例えば、輝度値)を、第1画素の移動中の位置に応じて第1画素用の各メモリ領域に積算すると共に、第2画素から出力される信号の値を、第2画素の移動中の位置に応じて第1画素用の各メモリ領域に積算する。ここで、画像信号処理手段10は、第1画素および第2画素から出力される信号の値を第1画素用の各メモリ領域に積算した後で、加算平均するようにしてもよい。例えば、第1画素および第2画素が出力する信号を合計10回加算した場合にその加算値(積算値)を10で割った値を記憶するようにしてもよい。この画像信号処理手段10の処理によって、フレーム別に各画素用の各メモリ領域に積算された信号の値に基づいて、前記したX線撮影積算像が形成されることとなる。この画像信号処理手段10は、処理結果である歯列の所定の断層面についてのX線撮影積算像をフレーム画像として、大容量フレーム画像記憶手段7に出力する。
なお、画像信号処理手段10は、CPUがROM等に格納された所定のプログラムをRAMに展開して実行することによりその機能が実現されるものである。したがって、画像信号処理手段10は、一般的なコンピュータに、前記した画像信号処理手段10の機能を実行させる信号処理プログラムを実行することで実現することもできる。このプログラムは、通信回線を介して配布することも可能であるし、CD−ROM等の記録媒体に書き込んで配布することも可能である。
[デジタルパノラマ撮影装置の動作]
図1に示したデジタルパノラマ撮影装置の動作として主に画像信号処理手段10の動作について図4を参照(適宜図1参照)して説明する。図4は、図1に示したデジタルパノラマ撮影装置の動作を示すフローチャートである。まず、デジタルパノラマ撮影装置1は、A/D変換手段6によって、歯列の所定の断層面についてX線撮像手段3で撮像されて各画素から出力される信号をA/D変換する(ステップS1)。そして、デジタルパノラマ撮影装置1は、画像信号処理手段10によって、X線撮像手段3の移動中の位置に応じて第1画素の出力信号および第2画素の出力信号を、大容量フレーム画像記憶手段7の第1画素用のメモリ領域に積算する(ステップS2)。そして、デジタルパノラマ撮影装置1は、画像信号処理手段10によって、フレーム別に各画素ごとの各メモリ領域に積算された信号をフレーム画像として大容量フレーム画像記憶手段7に格納する。ここで、X線撮像手段3の画素が画素の所定幅だけ移動する間に積算された信号を格納する。そして、デジタルパノラマ撮影装置1は、画像信号処理手段10によって、大容量フレーム画像記憶手段7から複数フレーム分のフレーム画像(X線撮影積算像)を取得し(ステップS3)、取得した各フレーム画像を大容量処理画像記憶手段8に展開して所定のシフト幅で重ねあわせることで合成し(ステップS4)、合成された断層画像を全画像表示記憶手段9に格納する。そして、デジタルパノラマ撮影装置1は、全画像表示記憶手段9から、合成された断層画像を読み出して出力手段11に出力する(ステップS5)。
[デジタルパノラマ撮影装置の動作の具体例]
図5は、エッジ近傍の信号強度の一例を示す図である。この図5は、各画素がエッジEに近づく方向(図5中左側)に移動する様子を時系列に図中縦方向に10段階で示している。ここでは、エッジEより内側(図5中左側)にある画素G1を第1画素として、これに隣接した画素G2を第2画素とする。また、エッジEより内側(図5中左側)において、画素G1が受光する信号の強度を「0」とする。したがって、この場合には、第1画素(画素G1)が出力する信号は、「0」であり、この値が積算されることとなる。また、エッジEより外側(図5中右側)において、各画素G2,G3が受光する信号の強度を「100」とする。そして、画素G2の10%の領域がエッジEより内側(図5中左側)に移動した場合には、その画素が受光する信号の強度は「90」となる。以下、同様に、画素G2のα%の領域がエッジEより内側(図5中左側)に移動した場合には、画素G2が受光する信号の強度は「100−α」となる。
画像信号処理手段10は、例えば、画素G2が受光する信号の強度が「90」の場合、すなわち、画素G2の10%の領域がエッジEより内側(図5中左側)に移動した場合、大容量フレーム画像記憶手段7のアドレス群A1の10個のメモリ領域のうち領域ID「R10」のアドレスに、信号の強度として「9(=90/10)」だけ加算する。
また、画像信号処理手段10は、例えば、画素G2が受光する信号の強度が「80」の場合、すなわち、画素G2の20%の領域がエッジEより内側(図5中左側)に移動した場合、大容量フレーム画像記憶手段7のアドレス群A1の10個のメモリ領域のうち領域ID「R10」,「R9」のアドレスに、信号の強度として「8(=80/10)」だけ加算する。以下、同様である。
また、画像信号処理手段10は、画素G2を第1画素として、これに隣接した画素G3を第2画素として、同様な処理を行う。具体的には、画像信号処理手段10は、画素G2の例えば20%の領域がエッジEより内側(図5中左側)に移動した場合には、アドレス群A2の10個のメモリ領域のうち、領域ID「R1」ないし「R8」のアドレスに、信号の強度として「8」だけそれぞれ加算する。また、図5に示した区間例では、画素G3が受光する信号の強度は変化せずに「100」のままである。したがって、画像信号処理手段10は、例えば、画素G3の20%の領域が図5中左側に移動した場合には、アドレス群A2の10個のメモリ領域のうち、領域ID「R10」,「R9」のアドレスに、信号の強度として「10」だけそれぞれ加算する。
画像信号処理手段10は、図5に示した信号強度の変化のうち、画素G1の出力信号と、画素G2のうちエッジEより内側(図5中左側)に移動した部分に案分される画素G2の出力信号について、大容量フレーム画像記憶手段7のアドレス群A1の各メモリ領域に積算する。また、画像信号処理手段10は、図5に示した信号強度の変化のうち、画素G2のうちエッジEより外側(図5中右側)に配置されている部分に案分される画素G2の出力信号と、画素G3のうちエッジEより外側(図5中右側)に画素幅dまでの範囲に配置されている部分に案分される画素G3の出力信号とについて、大容量フレーム画像記憶手段7のアドレス群A2の各メモリ領域に積算する。さらに、画像信号処理手段10は、図5に示した信号強度の変化のうち、画素G3のうちエッジEより外側(図5中右側)に画素幅dから2dまでの範囲に配置されている部分に案分される画素G3の出力信号と、画素G3に隣接した図示しない画素G4のうちエッジEより外側(図5中右側)に画素幅dから2dまでの範囲に配置されている部分に案分される画素G4の出力信号とについて、大容量フレーム画像記憶手段7のアドレス群A3の各メモリ領域に積算する。以下、同様である。このとき、アドレス群A、アドレス群A2およびアドレス群A3に格納される信号強度の推移を図6に示す。なお、図6では、図5に示した時系列の10段階をt=1〜10とした。
図6に示したアドレス群A1のうちの領域ID「R10」のアドレスの信号強度と、アドレス群A2の10個のメモリ領域のすべての信号強度と、アドレス群A3のうちの領域ID「R1」のアドレスの信号強度とに基づいて、時刻t=10の場合に、エッジEより外側(図5中右側)に画素幅dまでの範囲の信号強度を図7に示す。図7のグラフの横軸は、エッジEからの距離を、d=10に正規化したものである。つまり、エッジEからの距離「0」の信号強度は、アドレス群A1の領域ID「R10」のアドレスの信号強度を示す。また、エッジEからの距離「1」〜「10」の信号強度は、アドレス群A2の領域ID「R1」〜「R10」のアドレスの信号強度をそれぞれ示す。また、エッジEからの距離「11」の信号強度は、アドレス群A3の領域ID「R1」のアドレスの信号強度を示す。図7は、図5に示した信号強度の例についてのESF(Edge Spread Function)を示すグラフである。
図7に示した12個の信号強度について差を求めると図8に示すグラフが得られる。この図8は、図7に示したESFを微分することで得ることができるLSFを示すグラフである。図8のグラフの横軸は、エッジEからの距離の差Δを示す。ここで、Δ=10は、画素幅dに相当する。つまり、Δ=0は、エッジEからの距離「1」の信号強度と、エッジEからの距離「0」の信号強度との差を示す。また、Δ=1は、エッジEからの距離「2」の信号強度と、エッジEからの距離「1」の信号強度との差を示す。Δ=2は、エッジEからの距離「3」の信号強度と、エッジEからの距離「2」の信号強度との差を示す。以下、同様である。この図8に示すように、本実施形態のデジタルパノラマ撮影装置(信号処理装置)1によれば、エッジEから得られるX線強度信号が鋸歯状波形となる。なお、この鋸歯状波形の底辺の長さは画素幅dとなる。
[生成される画像の解像度]
ここで、本実施形態のデジタルパノラマ撮影装置(信号処理装置)1により生成される画像の解像度について、図9ないし図11を参照して説明する。図9は、図8に示したLSFの説明図であって、(a)は鋸歯状波、(b)は(a)をフーリエ変換した関数をそれぞれ示しており、図10は、図8に示したLSFの説明図であって、(a)は矩形波、(b)は(a)をフーリエ変換した関数をそれぞれ示している。また、図11は、図8に示したLSFから求められたMTFを示すグラフである。
まず、図9を参照して本実施形態のデジタルパノラマ撮影装置(信号処理装置)1によって生成されるLSFに相当する鋸歯状波について説明する。エッジEにおいて、図9(a)に示した鋸歯状波A(x)をLSFとすると、MTFは、実空間領域では、式(1)で示される演算により求められる。式(1)の「*」は、畳み込み積分の演算記号を示す。なお、式(1)中の鋸歯状波A(x)は式(2)で示される。また、エッジEを示す関数f(x)は式(3)で示される。
Figure 2008259589
前記した式(1)の演算を周波数領域で行うため、図9(a)に示した鋸歯状波A(x)をフーリエ変換すると式(4)が得られる。式(4)のωは、空間周波数を示す。この式(4)の右辺で示される複素積分を実行してその実数部分を求めると、式(5)が得られる。式(5)で示される波形を図9(b)に示す。これにより、前記した式(1)の演算を周波数領域で行うと、式(6)が得られることとなる。
Figure 2008259589
次に、本実施形態のデジタルパノラマ撮影装置(信号処理装置)1で生成されるLSFとの比較例について図10を参照して説明する。エッジEにおいて、図10(a)に示した矩形波C(x)を入力とするMTFは、実空間領域では、式(7)で示される演算により求められる。なお、式(7)中の矩形波C(x)は式(8)で示される。また、エッジEを示す関数f(x)は前記した式(3)で示される。
Figure 2008259589
前記した式(7)の演算を周波数領域で行うため、図10(a)に示した矩形波C(x)をフーリエ変換すると式(9)が得られる。この式(9)の右辺で示される複素積分を実行してその実数部分を求めると、式(10)が得られる。式(10)で示される波形を図10(b)に示す。これにより、前記した式(7)の演算を周波数領域で行うと、式(11)が得られることとなる。
Figure 2008259589
前記した式(6)において、ω=0の原点における振幅を1に正規化すると、MTFが得られる。図11に実線で示すように、MTFの値が「0」になるときのωの値は「1/d」である。一方、前記した式(11)において、ω=0の原点における振幅を1に正規化して得られたMTFは、図11に破線で示すように、MTFの値が「0」になるときのωの値は「1/(2d)」である。つまり、本実施形態のデジタルパノラマ撮影装置(信号処理装置)1により生成される画像は、このような信号処理を全く行わない場合と比較すると、図11に示すように、スペクトル領域でみるとカットオフ周波数の値が高くなる。すなわち、画像信号処理手段10により生成される画像は、高解像度の画像となる。
本実施形態によれば、デジタルパノラマ撮影装置(信号処理装置)1は、X線撮像手段3を高解像度のものに変更することなく、信号処理により、高解像度の画像を生成することができる。また、本実施形態によれば、デジタルパノラマ撮影装置1は、X線撮像手段3を移動させる動作として、X線源2とX線撮像手段3とを所定の回転中心の周りに回転およびスライドさせる動作を用いることができる。そして、画像信号処理手段10が、X線撮像手段3の各画素から出力される信号を処理することで、低コストで高解像度の断層画像を生成することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲で実施することができる。例えば、パノラマ撮影において、X線撮像手段3を横方向(水平方向)に移動させるものとして説明したが、縦方向(鉛直方向)に連続して動かすようにしてもよい。また、水平方向に回転移動しながら上下の縦方向に移動を行えば2次元の高解像度画像を得ることができる。
また、本実施形態では、各画素を10個に仮想的に分割するものとして説明したが、2個以上であれば構わない。例えば、n(n≧2)個に等分割した場合、すなわち、画素幅dを「n(n≧2)」とした場合には、以下のようになる。この場合には、各画素の分割領域に対応した複数個のメモリ領域の識別情報(領域ID)を、エッジEに近い方から順にR1,…,Rnとする。また、大容量フレーム画像記憶手段7は、各画素ごとに(アドレス群ごとに)各領域R1,…,Rnに対応したn個のメモリ領域を有する。すると、所定画素に対応したアドレス群のメモリ領域のうちで、エッジEに近い方からi(1≦i≦n)番目のアドレスに積算される信号の強度は、式(12)および式(13)で示されることとなる。ここで、例えば、n=10として、i=1,2とすると、図7の横軸の値が「1」である場合の結果と、「2」である場合の結果とがそれぞれ得られる。
Figure 2008259589
また、本実施形態では、各画素を仮想的に等分割したが、図8に示した鋸歯状波の波形と同様な波形を生成できるのであれば、必ずしも等分割する必要はない。この場合には、X線撮像手段3を移動させる速度を一定とする必要がないので、X線撮像手段3を複雑な動きで移動させることで、多様な画像を得ることができる。
また、本実施形態では、図7のグラフを作成するときに、アドレス群A1のうち領域ID「R10」のアドレスの信号強度だけを用いたが、10個のアドレスの信号強度すべてを用いてグラフを作成してもよい。この場合には、図7に示したESFを示すグラフを左側に延長することで、図12に示すグラフを作成することができる。図12に示すESFのグラフを微分することで得られるLSFを示すグラフは、図13に示すように、原点に対して対称な偶関数である三角波の形状となる。通常、実空間領域において原点に対して対称な偶関数をフーリエ変換するときには、実空間領域において半分の領域を積分区間として計算した結果を最後に2倍する。この2倍にする処理によって、フーリエ変換後の波形の周期(横方向)は影響を受けない。したがって、三角波をフーリエ変換した後の波形において、ω軸(横軸)との交点の位置は、図9(b)および図10(b)と同じ位置となる。したがって、この場合にも、矩形波の場合と比べて、スペクトル領域でみるとカットオフ周波数の値が高くなるので、画像の解像度を向上させることができる。
また、本実施形態では、画像信号処理手段10は、画像合成手段の機能として、所定の断層面における断層画像を合成するものとしたが、これに限定されるものではなく、指定された任意の複数の断層面における画像を示す多断層画像を合成するようにしてもよい。この多断層画像は、例えば、特開2006−180944号公報に開示された方法で生成することができる。
また、デジタルパノラマ撮影装置1は、画像信号処理手段10を含む信号処理装置として構成したが、必ずしも画像信号処理手段10をデジタルパノラマ撮影装置1に含む構成とする必要はなく、画像信号処理手段10を含む信号処理装置を撮影装置とは別の外部ユニットで構成するようにしてもよい。また、画像信号処理手段10から画像合成手段としての機能を分離して別に設けるようにしてもよい。
また、本実施形態では、歯科用のデジタルパノラマ撮影装置1で説明したが、本発明は、パノラマ撮影に限定されるものではなく、また、歯科用のX線撮影に限定されるものではなく、被写体に対して相対的に移動可能なX線撮像手段を備えていれば、一般医療用に用いることができる。例えば、内科用として、胸部X線撮影装置に適用してもよい。また、本発明において、被写体は人体に限定されるものではなく、例えば、鉱物等の自然に存在するものや各種産業の製品でもよい。この場合には、各種分析や被破壊検査等を行うことができる。
本発明の実施形態に係るデジタルパノラマ撮影装置を模式的に示す構成図である。 歯列の平面図である。 図1に示した大容量フレーム画像記憶手段の説明図であって、(a)は、被写体撮影可能領域、(b)は画素ごとのメモリ領域をそれぞれ示している。 図1に示した画像信号処理手段の動作を示すフローチャートである。 エッジ近傍の信号強度の一例を示す図である。 メモリ領域に積算された信号強度を時刻別に示す図である。 図5に示した信号強度の例についてのESFを示すグラフである。 図7に示したESFから求められたLSFを示すグラフである。 図8に示したLSFの説明図であって、(a)は鋸歯状波、(b)は(a)をフーリエ変換した関数をそれぞれ示している。 図8に示したLSFの説明図であって、(a)は矩形波、(b)は(a)をフーリエ変換した関数をそれぞれ示している。 図8に示したLSFから求められたMTFを示すグラフである。 別の例についてのESFを示すグラフである。 図12に示したESFから求められたLSFを示すグラフである。
符号の説明
1 デジタルパノラマ撮影装置(信号処理装置)
2 X線源
3 X線撮像手段
4 アーム
5 旋回駆動手段
7 大容量フレーム画像記憶手段(画像信号記憶手段)
8 大容量処理画像記憶手段
9 全画像表示記憶手段
10 画像信号処理手段(信号積算手段)
11 出力手段

Claims (4)

  1. 被写体に対して相対的に移動可能に構成され移動方向に所定の画素幅を有した複数の画素を備えて前記被写体の所定点を通過したX線を前記画素に受光するX線撮像手段から出力される信号を処理する信号処理装置であって、
    前記X線撮像手段の備える画素を前記画素幅より細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を前記画素ごとに有する画像信号記憶手段と、
    前記X線撮像手段の所定画素が前記所定の画素幅だけ移動する時間内において、前記所定画素から出力される信号の値を前記所定画素の移動中の位置に応じて案分して前記所定画素用の各メモリ領域に積算すると共に、前記所定点を通過するX線を前記所定画素の次に受光する前記所定画素に隣接した隣接画素の移動中の位置に応じて案分して前記隣接画素から出力される信号の値を前記所定画素用の各メモリ領域に積算する信号積算手段と、
    を備えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 被写体にX線を照射するX線源と、前記被写体に対して移動可能に構成され移動方向に前記所定の画素幅を有した複数の画素を有して前記被写体を透過したX線を前記画素に受光するX線撮像手段と、を所定の回転中心の周りに回転およびスライドさせて前記被写体を撮影するパノラマ撮影装置の前記X線撮像手段から出力される信号を処理することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 被写体に対して相対的に移動可能に構成され移動方向に所定の画素幅を有した複数の画素を備えて前記被写体の所定点を通過したX線を前記画素に受光するX線撮像手段から出力される信号を処理すると共に、前記X線撮像手段の備える画素を前記画素幅より細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を前記画素ごとに有する画像信号記憶手段と、信号積算手段とを備えた信号処理装置の信号処理方法であって、
    信号積算手段によって、前記X線撮像手段の所定画素が前記所定の画素幅だけ移動する時間内において、前記所定画素から出力される信号の値を前記所定画素の移動中の位置に応じて案分して前記所定画素用の各メモリ領域に積算すると共に、前記所定点を通過するX線を前記所定画素の次に受光する前記所定画素に隣接した隣接画素の移動中の位置に応じて案分して前記隣接画素から出力される信号の値を前記所定画素用の各メモリ領域に積算する信号積算ステップを有することを特徴とする信号処理方法。
  4. 被写体に対して相対的に移動可能に構成され移動方向に所定の画素幅を有した複数の画素を備えて前記被写体の所定点を通過したX線を前記画素に受光するX線撮像手段から出力される信号を処理するために、前記X線撮像手段の備える画素を前記画素幅より細かく分割した領域に対応した複数個のメモリ領域を前記画素ごとに有する画像信号記憶手段を備えたコンピュータを、
    前記X線撮像手段の所定画素が前記所定の画素幅だけ移動する時間内において、前記所定画素から出力される信号の値を前記所定画素の移動中の位置に応じて案分して前記所定画素用の各メモリ領域に積算すると共に、前記所定点を通過するX線を前記所定画素の次に受光する前記所定画素に隣接した隣接画素の移動中の位置に応じて案分して前記隣接画素から出力される信号の値を前記所定画素用の各メモリ領域に積算する信号積算手段として機能させることを特徴とする信号処理プログラム。
JP2007103216A 2007-04-10 2007-04-10 解像力向上のための信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム Active JP4939287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103216A JP4939287B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 解像力向上のための信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103216A JP4939287B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 解像力向上のための信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259589A true JP2008259589A (ja) 2008-10-30
JP4939287B2 JP4939287B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39982561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103216A Active JP4939287B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 解像力向上のための信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939287B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042089A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Yoshida Dental Mfg Co Ltd X線撮影装置およびその信号処理方法
JP2010125249A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Yoshida Dental Mfg Co Ltd X線ct撮影装置およびその信号処理方法
WO2015040703A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社吉田製作所 画像処理装置及びx線撮影装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180944A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Yoshida Dental Mfg Co Ltd 多断層像構築方法およびデジタル3次元x線撮影装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180944A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Yoshida Dental Mfg Co Ltd 多断層像構築方法およびデジタル3次元x線撮影装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042089A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Yoshida Dental Mfg Co Ltd X線撮影装置およびその信号処理方法
JP2010125249A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Yoshida Dental Mfg Co Ltd X線ct撮影装置およびその信号処理方法
WO2015040703A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社吉田製作所 画像処理装置及びx線撮影装置
JPWO2015040703A1 (ja) * 2013-09-18 2017-03-02 株式会社吉田製作所 画像処理装置及びx線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4939287B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528518B2 (ja) 放射線画像生成装置および方法
KR100929357B1 (ko) 치과용 구강외 엑스레이 영상 시스템 및 방법
JP5376766B2 (ja) X線撮影装置、x線撮影方法およびx線画像表示方法
JP2012045278A (ja) X線画像撮影装置およびx線画像撮影方法
JP5352224B2 (ja) X線撮影装置およびパノラマ用画像処理プログラム
JP6595480B2 (ja) 歯科パノラマ画像の生成
JP5544152B2 (ja) 放射線断層画像生成装置
JP2008161394A (ja) 多断層像構築方法およびデジタル3次元x線撮影装置
KR20120035909A (ko) 단일 센서의 다기능 치과용 구강외 방사선 영상 시스템 및 방법
WO2013073627A1 (ja) 画像処理装置及び方法
JP4746482B2 (ja) 断層面画像生成装置、断層面画像生成方法および断層面画像生成プログラム
JP4939287B2 (ja) 解像力向上のための信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
JP5231959B2 (ja) X線ct撮影装置およびその信号処理方法
JP4806433B2 (ja) X線撮影装置およびその信号処理方法
JP2010104771A (ja) 放射線画像診断システム
JP4716419B2 (ja) 超解像理論によるデジタルパノラマx線撮影装置及び超解像断層画像構築方法
JP6108575B2 (ja) 画像処理装置及びx線撮影装置
JP4560098B2 (ja) X線撮影装置およびその信号処理方法
JP2011183021A (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像の表示方法
JP4727982B2 (ja) 多断層像構築方法およびデジタル3次元x線撮影装置
JP5196801B2 (ja) デジタル断層撮影の結像処理装置
JP4716442B2 (ja) X線撮影方法および装置
JP4976806B2 (ja) 歯列任意断層面情報算出装置、歯列任意断層面情報算出方法および歯列任意断層面情報算出プログラム、ならびに、多断層像処理装置
JP2008043406A (ja) 超解像理論によるデジタルパノラマx線撮影装置及び超解像断層画像構築方法
JP2011239828A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮影システム及び放射線撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250