JP2008258671A - 画像読み取り装置、および写真印刷注文装置 - Google Patents

画像読み取り装置、および写真印刷注文装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258671A
JP2008258671A JP2007095396A JP2007095396A JP2008258671A JP 2008258671 A JP2008258671 A JP 2008258671A JP 2007095396 A JP2007095396 A JP 2007095396A JP 2007095396 A JP2007095396 A JP 2007095396A JP 2008258671 A JP2008258671 A JP 2008258671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
recording medium
reading
unit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007095396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kitahara
清志 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2007095396A priority Critical patent/JP2008258671A/ja
Publication of JP2008258671A publication Critical patent/JP2008258671A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】記録メディアの読み取りを行う動作を、案内表示によって記録メディアの案内を経て行う場合と、案内表示を省いて直接に行う場合とを選択可能とする。
【解決手段】画像読み取り装置は、メディア読み取り手段の他に、読み取り対象の記録メディアの種別を識別し、識別した記録メディア種に対応するメディア読み取り手段を案内するメディア識別案内手段を備える。メディア読み取り手段とメディア識別案内手段とは、選択の優先性において対等であると共に排他的とし、メディア読み取り手段とメディア識別案内手段の内で先に選択された何れかの手段に基づいてメディア読み取り手段を特定し、この特定したメディア読み取り手段によって記録メディアから画像データを読み取る。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読み取り装置、および画像読み取り装置を備えた写真印刷注文装置に関し、記録メディアからの画像データの取得に関する。
各種記録メディアに画像データを記録させており、この記録メディアから画像データを読み取って写真印刷を行う写真印刷装置が知られている。この記録メディアとして、例えば、miniSD(商標)、SD(商標)、スマートメディア(商標)、メモリースティック(商標)、MMC(商標)、RS-MMC(商標)、xD−Picture Card(商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、マイクロドライブ(登録商標)等の半導体メモリや磁気ディスクを用いたメモリカードがある。
記録メディアから読み込んだ複数の画像から印刷させたい画像を選択させて写真印刷の注文を受け付け、写真印刷装置を用いて写真を印刷する装置が開発されている(特許文献1,2,3,4参照)。
特許文献1には、ディスクに記録されているインデックス画像データを読み出し、読み出したインデックス画像データと選択画面とを合成してなる選択画像を表示させ、この選択画像に対応する画像データを用いて画像を形成することが示されている。
また、特許文献2〜4には、複数種類の記録媒体の中からユーザが利用しようとする記録媒体を装置に読み込ませるための構成が示されている。
特許文献2には、複数種類の記録媒体を対応するコネクタに接続する際に、記録媒体を対応するコネクタに案内する手段を設ける構成が示されている。
特許文献3には、プリントモード選択メニューの中から、メモリカードからダイレクトプリントを行うカードダイレクトプリントメニューが選択されると、カード挿入方向の指示画面を表示し、この指示画面にしたがってカードを挿入することによって、カードからデータの読み込みを行う構成が示されている。
特許文献4には、表示器にメディアの種類を選択する画像が表示され、選択したメディアに対応する挿入口をフリッカやシャッターの開閉で案内し、ユーザはこの案内にしたがってメディアを挿入口に挿入してデータの読み込みを行う構成が示されている。
図10は、記録メディアを挿入口に案内するための従来の構成を説明するための概略図であり、図11は記録メディアを挿入口に案内する際の従来の手順を説明するためのフローチャートである。
図10は、記録メディアを挿入することで記録メディアから画像データを読み取るための画像読み取り装置の一部を示し、ここでは表示装置111、記録メディアを出し入れするメディア出入口121、CD−ROM等の記録メディアを載置するトレイ122、赤外通信によってデータを取り込む受信部123を示している。表示装置111には、各種の記録メディアの表示アイコン112が表示され、タッチパネルあるいは選択スイッチ等によって選択可能となっている。また、メディア出入口121の近くにはフリッカ124等が設けられ、表示アイコン112の選択に基づいて動作することで、記録メディアを挿入するメディア出入口121を案内する。
図11のフローチャートにおいて、記録メディアが選択されると(S101)、選択された記録メディアをメディア出入口に導くための案内表示を行う(S102)。ユーザが、案内表示に記録メディアをメディア出入口に挿入し、読み取り装置が記録メディアを検出すると(S103)、読み取り装置はこの記録メディアにアクセスして記録メディアから画像データを取得する(S104)。S101の記録メディアの選択工程において、記録メディアが選択されない場合には、終了指示を待って処理を終了する(S105)。
特開平06−197304号公報 特開平10−341303号公報 特開2006−180324号公報 特許第3469741号
現在、画像データを記録するために利用される記録メディアには多数の種類があり、これらの中には形状が類似しているもののあるため、画像読み取り装置や画像読み取り装置を備えた写真印刷注文装置でこれらの記録メディアを利用するには、記録メディアを対応するメディア出入口に正しく挿入する必要がある。
このような必要性に対して、上記した特許文献2〜4には、複数種類の記録メディアの中からユーザが利用しようとする記録媒体を装置に読み込ませるために、複数種の記録媒体の中から利用しようとする記録メディアをユーザに選択させ、このユーザの選択に基づいて、記録メディアの挿入方法を表示したり、記録メディアを挿入すべきメディア出入口を指示する等の案内動作を行うことで、記録メディアの読み取りを行っている。
上記した記録メディアを挿入するための案内は、画像読み取り装置や画像読み取り装置を備えた写真印刷注文装置をはじめて操作する場合等、操作に不案内な利用者にとって有益である。しかしながら、既にこの種の画像読み取り装置や画像読み取り装置を利用したことがある利用者の中には、記録メディアを挿入すべきメディア出入口は既知であり、記録メディアの案内が不要である場合もある。
このような利用者にとって、複数種類の記録メディアの中から目的とする記録メディアを指定する選択動作を行い、案内表示にしたがって記録メディアをメディア出入口の挿入することは、反って選択動作という不要な動作を強いられることになるという不便性が生じることになる。
したがって、不案内な利用者にとっては、案内表示によって記録メディアを挿入すべきメディア出入口が指示されることが便利であり、一方、操作が既知の利用者にとっては、案内表示による操作を省いて直接にメディア出入口に挿入できることが便利である。
そこで、本発明は従来の問題を解決し、記録メディアの読み取りを行う動作を、案内表示によって記録メディアの案内を経て行う場合と、案内表示を省いて直接に行う場合とを可能とすることを目的とする。
本発明は、記録メディアに記録された画像データを読み取る画像読み取り装置、およびこの画像読み取り装置を備える写真印刷注文装置である。画像読み取り装置は、複数の記録メディア種に各々対応する複数種のメディア読み取り手段を有し、このメディア読み取り手段は対応する記録メディア種が読み取り可能に接続したことを検出するメディア検出手段を備える。
本発明が備える画像読み取り装置は、上記したメディア読み取り手段の他に、読み取り対象の記録メディアの種別を識別し、識別した記録メディア種に対応するメディア読み取り手段を案内するメディア識別案内手段を備える。
そして、メディア検知手段により記録メディアが前記メディア読み取り手段に接続されたことを検知すると、メディア識別案内手段によりメディア読み取り手段が案内されているか否かにかかわらず、メディア検出手段により接続が検出されたメディア読み取り手段によって画像データを読み取る。
上記構成によって、記録メディアの読み取りを行う動作は、記録メディア種の識別による案内表示によって記録メディアの案内を必ず経て行うことなく、案内表示を省いて直接に行うことができ、案内表示を希望する利用者は、案内表示による案内にしたがって記録メディアをメディア読み取り手段に読み取らせることができ、一方、案内表示を不要とする利用者は、案内表示による案内を省いて直接に記録メディアをメディア読み取り手段に読み取らせることができる。
本発明の画像読み取り装置が備えるメディア読み取り手段は、記録メディアを出し入れするメディア出入口、および記録メディアと接続するコネクタを備える。また、メディア読み取り手段を案内する案内手段を各メディア出入口の近傍に設ける。この案内手段は、メディア識別案内手段で識別した記録メディア種に対応するメディア読み取り手段を案内する。案内手段は発光手段の構成とすることができ、メディア識別手段装置で識別した記録メディアの種別に対応する発光手段を点灯あるいは点滅させることで、読み取り対象の記録メディアを挿入するメディア出入口を案内する。ユーザは、この案内手段で特定されたメディア出入口に記録メディアを挿入する。
本発明のメディア識別案内手段は、記録メディアの外形形状により記録メディアの種別を識別する自動識別手段と、複数の記録メディア種から読み取り対象の記録メディア種を選択するメディア選択手段とを含み、何れか一方を備える他、両方を備える構成としてもよい。
自動識別手段は、予め識別を行う記録メディアの形や寸法等の外形形状のデータを記録メディア種と対応付けて記憶しておき、対象とする記録メディアの外形形状を測定して、記録データと照合することによって記録メディア種を識別する。
また、メディア選択手段は、複数の記録メディア種を表示して、ユーザにこれらの複数の記録メディア種の中から読み取り対象の記録メディア種を選択させることで記録メディア種を識別する。
なお、自動識別手段が予め記憶しておく記録メディア種や、メディア選択手段から選択可能な記録メディア種は、本発明の画像読み取り装置が備えメディア読み取り手段が読み取り得る記録メディア種と対応するものであって、案内手段を備えるメディア読み取り手段とする。
また、本発明のメディア選択手段は、複数の記録メディア種を表示する表示手段を有する構成とし、この表示手段に記録メディア種を表示し、記録メディア種の中から読み取り対象の記録メディア種を選択するようにすることができ、表示画面上にタッチパネル等を重ねた構成とすることで、表示手段と選択識別とを一つの構成で形成することもできる。
表示手段は、メディア読み取り手段が記録メディアの読み取りをし得る状態に基づいて、このメディア読み取り手段に対応する記録メディア種を、他の記録メディア種から識別可能に表示する。
この表示によって、メディア読み取り手段に挿入した記録メディア種と確認することができる。また、メディア選択手段を構成する表示手段に選択対象の記録メディア種をアイテム表示し、この表示されたアイテムを他の記録メディア種と区別して表示することによって、メディア読み取り手段に挿入した記録メディア種がメディア選択手段で選択した記録メディアであることを確認することができる。
また、メディア読み取り手段は、記録メディアがコネクタと接続する位置にあることを検出するメディア検出手段を備える構成としてもよい。この場合には、表示手段は、このメディア検出手段の検出信号に基づいて、メディア読み取り手段に対応する記録メディア種を、他の記録メディア種から識別可能に表示してもよい。
また、本発明の写真印刷注文装置は、画像データに基づいて画像の写真印刷の注文を行う写真印刷注文装置であり、記録メディアからこの記録メディアに記録される画像データを取得する本発明の画像読み取り装置と、注文情報を入力する入力手段とを備える。
本発明の画像読み取り装置および写真印刷注文装置によれば、記録メディアの読み取りを行う動作を、案内表示によって記録メディアの案内を経て行う場合と、案内表示を省いて直接に行う場合とを選択可能とすることができる。
本発明によれば、記録メディアの確認を要さない場合には、そのまま案内を要することなく直接にメディア読み取り手段のメディア出入口に挿入することができるため、案内のための操作を省くことができる。また、記録メディアのメディア種が不明であり、記録メディアを何れのメディア出入口に挿入するかが不明である場合には、メディア識別案内手段によって読み取り対象の記録メディアを識別して挿入すべきメディア出入口を案内することができる。
また、メディア識別案内手段は、自動識別手段又はメディア選択手段のいずれか一方、あるいは又はその両方とすることができ、自動識別手段による場合には、単に記録メディアを自動識別手段に置くだけで挿入すべきメディア出入口を案内させることができ、また、メディア選択手段による場合には、単に表示された記録メディア種を選択するだけで挿入すべきメディア出入口を案内させることができる。
以下、本発明の画像読み取り装置および手段写真印刷注文装置について図を用いて詳細に説明する。
以下、図1は本発明の写真印刷注文装置の概略構成を説明するための図であり、図2は本発明の画像読み取り装置の概略構成を説明するための図であり、図3は本発明の画像読み取り装置の動作例を説明するためのフローチャートあり、図4〜図7は本発明の画像読み取り装置の動作例を説明するための動作例を示す図であり、図8は本発明の写真印刷注文装置の概略機能を説明するための図であり、図9は本発明の写真印刷注文装置をCPU動作させる場合の概略構成を説明するための図である。
はじめに、図1を用いて本発明の写真印刷注文装置1の概略構成について説明する。なお、ここで示す構成例は一例であって、この構成に限るものではない。
図1において、写真印刷注文装置1は、記録メディア100に記録されている画像データを取り込み、この画像データの中から印刷を希望する画像を利用者に選択させて写真印刷を行わせる注文を行う装置であり、記録メディア100を挿入し、記録メディア100に記録される画像データを読み込むメディア読み取り部20と、記録メディア種を選択させて記録メディアを案内させるために、記録メディア種を表示したり、入力した画像データを用いて写真印刷の注文に係わる操作を画面上で指示するための表示装置11と、印刷する画像を選択したり、選択した画像の編集を指示する入力部14と、注文に応じて写真印刷を行う印刷部(図示していない)と、印刷した写真を出力する出力部40を備える。なお、ここでは、表示装置11をタッチパネル付きの表示装置とすることで、入力部14と表示装置11と兼ねた構成としてもよい。
これらの各構成部は、筐体内に設けることができる。図1では、表示装置11を筐体の上方位置に配置し、出力部40を筐体の下方位置に配置し、メディア読み取り部20を表示装置11と出力部40との間に配置する構成を示している。なお、これらの各部の配置は、図1に示す構成に限るものではなく、他の配置構成としてもよい。
記録メディア100として、種々の記録媒体が知られている。例えば、miniSD(商標)、SD(商標)、スマートメディア(商標)、メモリースティック(商標)、MMC(商標)、RS-MMC(商標)、xD−Picture Card(商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、等の半導体メモリや、マイクロドライブ(登録商標)等の磁気ディスク等のカード状の記録媒体や、CD−R、CD―RW、CD−ROM等のディスク状の記録媒体のものが知られている。ここでは、半導体メモリや磁気ディスクを用いたカード状の記録媒体をメモリカード100Aと表記し、CD−R、CD―RW、CD−ROM、DVD等のディスク状の記録媒体をコンパクトディスク100Bと表記する。
メディア読み取り部20は、メモリカード100Aに記録される画像データを取り込む構成として、メモリカード100A本体を挿入し排出するメディア出入口21、挿入したメモリカード100Aと接続して画像データを読み取るコネクタ(図示していない)等を備える。また、コンパクトディスク100Bに記録される画像データを取り込む構成として、コンパクトディスク100B本体を載置して挿入するトレイ22、トレイ22に載置したコンパクトディスク100Bから画像データを読み取る読み取り機構(図示していない)等を備える。
また、記録メディア100は、上述したメモリカード100Aやコンパクトディスク100Bの他に通信端末100Cを用いることができる。通信端末100Cは、通信端末が備える赤外線通信や近距離通信の通信機能を用いてワイヤレスで画像データを送信する。メディア読み取り部20は、このワイヤレス通信を受信する受信部23を備え、通信端末100Cから送信された画像データを受信して取り込みを行う。
通信端末100Cは、ワイヤレス通信によって画像データを送信する他に、画像データをメモリカード100Aに書き込み、このメモリカード100Aを取り出し、差し込み口21に差し込むようにしてもよい。また、通信端末100Cを図示しないコネクタおよびコードを介して写真印刷注文装置1のI/O(図示していない)と接続してもよい。
出力部40は取り出し口を有し、筐体内に内蔵する印刷部で印刷した印刷物を出力する。図1では、複数の取り出し口を有し、印刷サイズや印刷物の画像内容等に応じて、出力する取り出し口を選択する構成とすることができる。なお、取り出し口は複数の取り出し口に限らず、一つの取り出し口から出力するようにしてもよい。
図2は本発明の画像読み取り装置の概略構成を説明するための図である。ここでは、画像読み取り装置2が備えるメディア読み取り部20とメディア識別案内部30の構成のみを示している。
メディア読み取り部20は、記録メディアの内でメモリカード等を(図2には図示していない)を出し入れするためのメディア出入口21と、CD−ROM等のコンパクトディスク(図2には図示していない)を載置するためのトレイ22と、携帯端末(図2には図示していない)との間で赤外通信や近距離無線通信によって非接触でデータ転送を行うための受信部23を備える。
メディア出入口21は、記録メディアを出し入れするための開口を備える他、この開口部分にシャッターを設けても良い。また、内部には、挿入された記録メディア側の接点と接続して信号の授受を行うためのコネクタ25を備える。この開口の大きさや形状、およびコネクタ25の仕様は、接続する記録メディア種に応じて定められる。
挿入された記録メディアがコネクタ25との間でデータの授受を行うアクセス可能な位置にあることをコネクタ25からの信号によって検出する。なお、コネクタ25からの信号に代えて、検出センサ26aを設けて記録メディアがアクセス可能な位置にあることを検出してもよい。
また、トレイ22は出し入れ自在に構成され、トレイ22上に載置したコンパクトディスクの記録メディアを内部に取り込み、ヘッドで記録面を走査することでデータの読み出しを行う。内部には、記録面を走査して読み取るためのヘッド(図2には図示していない)が設けられる。このトレイの大きさやヘッドの仕様は、接続する記録メディア種に応じて定められる。また、挿入されたコンパクトディスクの記録メディアがヘッドによってアクセス可能な位置にあることを検出するために検出センサ26aを設けることもできる。センサ26aの検出出力はメディア検出手段26に送られ、メディア検出の判定に用いられ、挿入された記録メディアがアクセス可能な位置に配置されたか否かを判定することができる。
この検出センサ26aによる検出に代えて、ヘッドからの信号によって記録メディアがアクセス可能な位置にあることを検出してもよい。
メディア読み取り部20は、読み込み手段27によって記録メディアから画像データを読み込む。メディア出入口21内に挿入されコネクタ25と接続した記録メディアは、メディアリーダ27aによって画像データの読み込みが行われる。また、トレイ22上に載置された記録メディアは、ドライバ27bによって画像データの読み込みが行われる。また、受信部23は、送受信手段27cによって携帯端末(図2には図示していない)との間を赤外通信や近距離無線通信により接触でデータ転送を行う。
また、メディア読み取り部20のメディア出入口21やトレイ22等の近傍には、そのメディア読み取りを行う部分、およびの記録メディアを挿入する位置を示す案内部24を備える。この案内部24は、例えば、LED等の発光装置を用いることができ、点灯あるいは点滅等によって記録メディアを挿入する位置を示す。この案内部24による案内表示は、メディア識別案内部30によって制御される。
メディア識別案内部30は、複数種の記録メディア種の中から読み取りを行う記録メディアを選択するメディア選択手段31と、読み取りを行う記録メディアの種別を自動で識別する自動識別手段32とすることができる。メディア識別案内部30は、メディア選択手段31と自動識別手段32の何れか一方の手段を備える構成、あるいは、その両方の手段を備える構成とすることができる。
メディア選択手段31は、例えば、表示装置11上に記録メディア種を表すメディア表示31aを表示し、このメディア表示31aを選択可能とする。メディア表示31aの選択は、表示装置11と重ねて形成したタッチパネルによって構成することができ、メディア表示31aを押下することで選択する他、別に設けた選択ボタンを押下することで選択することができる。また、タッチパネルによる選択手段に限らず、別途用意したスイッチによって選択してもよい。
なお、この表示装置11には、記録メディアを選択するためにメディア表示31aを表示する他、写真印刷注文装置で行う各種の操作を表示し案内することができる。表示装置11による表示は、表示制御手段12によって行うことができる。
一方、自動識別手段32は、記録メディアの形状や寸法等の外形形状によって記録メディアのメディア種を自動で識別する装置である。自動識別手段32は、例えば、記録メディアを載置する支持面を有し、この支持面に記録メディアの形状を測定するためのカメラを配置し、記録メディアの形状を画像として取得し、予め用意しておいた形状データと比較することによって、記録メディアのメディア種を判定する。
なお、カメラの代わりにセンサを配置してセンサ出力に基づいて測定した記録メディアの形状データを取得し、予め用意しておいた形状データと比較することによって、記録メディアのメディア種を判定してもよい。センサとして、例えば、圧電センサや光学センサを用いることができ、圧電センサによって載置した記録メディアの接触の有無を検出して記録メディアの形状データを取得したり、光学センサによって載置した記録メディアの光の透過・不透過を検出して記録メディアの形状データを取得することができる。
記録メディアの種別判定はメディア識別判定手段33で行う。メディア識別判定手段33はメディア選択手段31から選択データが得られた場合には、この選択データにより記録メディアの種別を判定することができる。また、メディア識別判定手段33は、メディア読み取り部20で読み取りを行うことができる記録メディア種について、その外形形状データと記録メディア種との対応関係を予め用意して記憶しておくことによって、自動識別手段32から記録メディアの測定データが得られた場合には、この測定データに対応する記録メディアの種別を読み出すことで判定することができる。
案内表示手段34は、判定で得られた記録メディアの種別をメディア識別判定手段33から取り込み、その種別に対応するメディア読み取り部20の案内部24を選び出し、案内部24を駆動することによって案内表示を行う。なお、案内表示手段34には、記録メディア種と案内部24との対応関係が予め設定されている。
本発明の画像読み取り装置2において、メディア読み取り部20による記録メディアからの画像データも読み取りは、メディア識別案内部30によるメディア識別に基づいて案内部24を駆動してメディア読み取り部20を案内表示し、この案内表示されたメディア読み取り部20によって記録メディアを読み取る他、メディア識別案内部30および案内部24による案内表示を行うことなく直接にメディア読み取り部20で記録メディアを読み取ることができる。
このメディア読み取り部20による記録メディアの読み取りは、メディア識別案内部30および案内部24による案内表示を経て読み取り部20で行う読み取りと、案内表示を経ることなく直接に読み取り部20で行う読み取りに優先順位は設定しておらず対等とすると共に、先に行われた読み取りに基づいて画像データを取得する。したがって、先に案内表示を経た後に読み取り部20で記録メディアの読み取りが開始された場合には、この読み取りに基づいて画像データを取得し、一方、先に案内表示を経ずに直接読み取り部20が選択されて記録メディアの読み取りが開始された場合には、この読み取りに基づいて画像データの取得を行う。
また、案内表示を伴う読み取りと案内表示を伴わない読み取りの何れかが先に行われたとき、その後に行われる読み取りを積極的に無効とする構成とすることもできる。
この構成の一例は、例えば、各メディア読み取り部の信号処理を行う読み取り手段27に対して、案内表示手段34の案内表示信号と、メディア検出手段26によるセンサ検出信号とを送る。読み取り手段27は、案内表示信号が送られた場合には、案内表示を伴って読み取られたメディア読み取り手段からの信号のみを処理し、その他のメディア読み取り手段からの信号は無効とし、一方、センサ検出信号が送られた場合には、センサ検出信号が検出されたメディア読み取り手段からの信号のみを処理し、その他のメディア読み取り手段からの信号は無効とする。これによって、後に行われる読み取りについては無効とすることができる。
次に、図3のフローチャート、および図4〜図7の動作図を用いて本発明の画像読み取り装置の動作例について説明する。
ユーザが、メディア識別案内部30を利用することなく、記録メディアをメディア読み取り部20のメディア出入口21に挿入すると、メディア読み取り部20は記録メディアが読み取りが可能となったことを検出する(S1)。読み取り手段27は、挿入された記録メディアにアクセスして画像データを取得する(S2)。
一方、ユーザが、記録メディアを直接にメディア読み取り部20のメディア出入口21に挿入することなく、メディア識別案内部30を利用することによって、メディア読み取り部20のメディア出入口21を案内表示させる場合には(S1)、メディア識別案内部30のメディア選択手段31あるいは自動識別手段32からの取得データに基づいてメディア識別判定手段33で記録メディアの種別を判定し(S3)、案内表示手段34によって案内部24を駆動して、判定で識別した記録メディアに対応する読み取り手段20を案内表示する(S4)。
ユーザが、この案内表示に従って、案内されたメディア読み取り部20のメディア出入口21に記録メディアを挿入すると、メディア読み取り部20は挿入された記録メディアの読み取りが可能となったことを検出する(S5)。読み取り手段27は、挿入された記録メディアにアクセスして画像データを取得する(S6)。
なお、S3の工程において、ユーザが記録メディアの種別判定を中止し、直接に記録メディアをメディア読み取り部20のメディア出入口21に挿入する操作に変更した場合には、前記したS5の工程に進んで、記録メディアを検出した後、S6の工程によって挿入された記録メディアにアクセスして画像データを取得する。
また、S5の工程において、記録メディアが案内表示されたメディア読み取り部20に一定時間内に挿入されない場合には表示装置11に操作を戻す案内表示を行ってS1に戻るか、終了の有無を選択させる(S7)。
終了が選択された場合には操作を終了し、終了が選択されない場合には、S5等の工程にもどって操作を続行する(S8)。
図4は、案内表示に従うことなく、記録メディア100を直接にメディア読み取り部20のメディア出入口21に挿入するときの動作例を示している。図4(a)は、記録メディア100をメディア読み取り部20のメディア出入口21に挿入する前の状態を示し、図4(b)は、記録メディア100をメディア読み取り部20のメディア出入口21に挿入し、アクセス可能な状態を示している。このとき、表示装置11に表示されたメディア表示31aの内で、挿入されたメディア出入口21に対応するメディア表示31aを他のメディア表示と区別可能の表示することによって、ユーザは挿入した記録メディアの種別を確認することができる。
図5〜図7は、メディア識別案内部30を用いた案内表示に従って、記録メディア100をメディア読み取り部20のメディア出入口21に挿入するときの動作例を示している。なお、図5はメディア識別案内部30が備えるメディア選択手段31によって記録メディアを識別する状態を示し、図6はメディア識別案内部30が備える自動識別手段32によって記録メディアを識別する状態を示し、図7は案表示されたメディア読み取り部20のメディア出入口21に記録メディア100を挿入するときの状態を示している。
図5(a)は、メディア識別案内部30のメディア選択手段31によってメディア識別を行う前の状態を示し、図5(b)は、メディア選択手段31によるメディア表示31aの選択によってメディア識別を行う状態を示している。図5(b)では、表示装置11に表示されたメディア表示31aの中から読み出し対象の記録メディアを選ぶ。このメディア表示31aに選択は、例えば、タッチパネル等のスイッチ手段を押下することで行う。
また、図6(a),(b)は、メディア識別案内部30の自動識別手段部32によってメディア識別を行う状態を示し、図6(b)は、自動識別手段部32によって識別した記録メディアの対応するメディア読み取り部20のメディア出入口21の近傍に配置した案内部24を駆動して、案内表示した状態を示している。さらに、図7(a)では、この案内表示されたメディア出入口21に記録メディア100を挿入する状態を示し、図7(b)は記録メディア100をメディア読み取り部20のメディア出入口21に挿入し、アクセス可能な状態を示している。このとき、表示装置11に表示されたメディア表示31aの内で、挿入されたメディア出入口21に対応するメディア表示31aを他のメディア表示と区別可能の表示することによって、ユーザは挿入した記録メディアの種別を確認することができる。
次に、図8は本発明の画像読み取り装置を用いた写真印刷注文装置の一構成例を説明するための図である。
図8において、前記したように、画像読み取り装置2はメディア読み取り部20と、メディア識別案内部30とを備える。メディア読み取り部20は、記録メディア100を出し入れするメディア出入口21と、挿入された記録メディア100の接点と接続してデータに読み出しを行うコネクタ25と、コネクタ25を通して記録メディア100から画像データを読み出す読み出し手段27と、前記メディア出入口21を案内表示する案内部24とを備える。案内部24は、メディア識別案内部30で識別した記録メディアに対応して案内表示される。
写真印刷注文装置1は、画像読み取り装置2で読み取った画像データを画像処理する画像処理装置13と、写真印刷を行う際の注文内容を入力する入力装置14と、入力装置14にしたがって注文処理を行う注文処理装置15と、注文処理装置15からの注文データに基づいて画像処理装置13で画像処理した画像データを印刷する印刷装置16とを備える。
なお、注文処理装置15からの注文データは、印刷枚数や印刷サイズの印刷データの他、画像の濃淡調整や文字情報の付加等の各種の画像編集を行うためのデータを含み、画像処理装置13は画像編集データに基づいて画像処理を行い、印刷装置16は印刷データに基づいて印刷処理を行う。
図9は、本発明の写真印刷注文装置が備える制御装置をCPU駆動する場合の概略構成を説明するための図である。
図9において、制御装置10は、メディアリーダ10b、ドライバ10c、コネクタ10d、入出力インターフェース10e,10f、ROM10g等をバス10iを介してCPU10aと接続して構成される。
ROM10gは、制御装置による、画像編集や画像の記録管理を含む写真印刷注文の制御を行うプログラムの他、装置全体の制御を行うプログラムを格納する不揮発性記録媒体である。この不揮発性記録媒体はROMに限らずハードディスクを用いてもよい。RAM10hは、記録メディア100Aから取り込んだ表示用画像データや、編集処理によって得られた表示用画像データや編集データ、あるいはプログラム処理の途中で生じるデータを一次的に記憶する記録媒体である。
メディアリーダ10bは、半導体メモリや磁気ディスクを用いたカード状のメモリである記録メディア100Aから原画像データ、サムネイル画像データ等の表示用画像データを読み込むためのデバイスである。また、ドライバ10cは、コンパクトディスク等の記録メディア100Bを読み取るためのデバイスである。メディアリーダ10bやドライバ10cは、記録メディア100A,100Bから読み取ったデータをRAM10hに格納する。
また、画像データは記録メディア100に限らず、通信端末等の外部装置17等からも取得することができ、この場合にはコネクタ10dによって外部装置17との間の接続を行う。なお、コネクタ10dは、外部装置17が無線で画像を送信する場合には受信装置となる。
表示/入力装置18は、写真印刷の注文を行う際の表示と入力を行う装置であり、例えば、タッチパネル付き表示装置を用いることができる。なお、表示/入力装置18は必ずしも一装置で構成される必要はなく、個別の装置で構成してもよい。また、印刷装置16は、注文された画像を写真印刷する装置である。表示/入力装置18および印刷装置16は、入出力インターフェース10e,10fによってバス10iとの間でデータの送受信を行う。
なお、上述した構成は一例であって、この構成に限られるものではない。
本発明の写真印刷注文装置の概略構成を説明するための図である。 本発明の画像読み取り装置の概略構成を説明するための図である。 本発明の画像読み取り装置の動作例を説明するためのフローチャートある。 本発明の画像読み取り装置の動作例を説明するための動作例を示す図である。 本発明の画像読み取り装置の動作例を説明するための動作例を示す図である。 本発明の画像読み取り装置の動作例を説明するための動作例を示す図である。 本発明の画像読み取り装置の動作例を説明するための動作例を示す図である。 本発明の写真印刷注文装置の概略機能を説明するための図である。 本発明の写真印刷注文装置をCPU動作させる場合の概略構成を説明するための図である。 記録メディアを挿入口に案内するための従来の構成を説明するための概略図である。 記録メディアを挿入口に案内する際の従来の手順を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 写真印刷注文装置
2 画像読み取り装置
10 制御装置
10a CPU
10b メディアリーダ
10c ドライバ
10d コネクタ
10e,10f 入出力インターフェース
10g ROM
10f RAM
11 表示装置
12 表示制御装置部
13 画像処理装置
14 入力装置
15 注文処理装置
16 印刷装置
17 外部装置
18 表示/入力装置
20 メディア読み取り部
21 メディア出入口
22 ドライブ装置
23 受信部
24 案内部
25 コネクタ
26 メディア検出手段
26a センサ
27 読み込む部
27a メディアリーダ
27b ドライバ
27c 送受信手段
30 メディア識別案内部
31 メディア選択手段
32 自動識別手段
33 メディア識別判定手段
34 案内表示手段
35 表示手段
36 表示制御手段
100 記録メディア
100A メモリカード
100B コンパクトディスク
100C 通信端末

Claims (9)

  1. 複数の記録メディア種の各々対応する複数種のメディア読み取り手段を有し、メディア読み取り手段は対応する記録メディア種が読み取り可能に接続したことを検出するメディア検出手段を備え、記録メディアに記録された画像データを読み取る画像読み取り装置において、
    読み取り対象の記録メディアの種別を識別し、識別した記録メディア種に対応するメディア読み取り手段を案内するメディア識別案内手段を備え、
    前記メディア検知手段により前記記録メディアが前記メディア読み取り手段に接続されたことを検知すると、前記メディア識別案内手段によりメディア読み取り手段が案内されているか否かにかかわらず前記メディア検出手段により接続が検出されたメディア読み取り手段によって画像データを読み取ること特徴とする、画像読み取り装置。
  2. 前記メディア読み取り手段は、記録メディアを出し入れするメディア出入口、および記録メディアと接続するコネクタを備え、
    各メディア出入口の近傍にそのメディア読み取り手段を案内する案内手段を備え、
    前記案内手段は、前記メディア識別案内手段で識別した記録メディア種に対応するメディア読み取り手段を案内することを特徴とする、請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記案内手段は発光手段を有し、
    前記メディア識別手段装置で識別した記録メディアの種別に対応する発光手段を点灯又は点滅させることを特徴とする請求項2に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記メディア識別案内手段は、
    記録メディアの外形形状により記録メディアの種別を識別する自動識別手段を備え、当該自動識別手段によって読み取り対象の記録メディアの種別を識別することを特徴とする、請求項1に記載の画像読み取り装置。
  5. 前記メディア識別案内手段は、
    前記複数の記録メディア種から読み取り対象の記録メディア種を選択するメディア選択手段を有し、
    前記メディア選択手段により選択された記録メディア種によって読み取り対象の記録メディアの種別を識別することを特徴とする、請求項1又は4に記載の画像読み取り装置。
  6. 前記メディア選択手段は、前記複数の記録メディア種を表示する表示手段を有し、当該表示手段に表示された記録メディア種から読み取り対象の記録メディア種を選択することを特徴とする、請求項5に記載の画像読み取り装置。
  7. 前記表示手段は、前記メディア読み取り手段が記録メディアの読み取りをし得る状態に基づいて、当該メディア読み取り手段に対応する記録メディア種を、他の記録メディア種から識別可能に表示することを特徴とする、請求項6に記載の画像読み取り装置。
  8. 前記メディア読み取り手段は、前記記録メディアが前記コネクタと接続する位置にあることを検出するメディア検出手段を備え、
    前記表示手段は、当該メディア検出手段の検出信号に基づいて、当該メディア読み取り手段に対応する記録メディア種を、他の記録メディア種から識別可能に表示することを特徴とする、請求項7に記載の画像読み取り装置。
  9. 画像データに基づいて画像の写真印刷の注文を行う写真印刷注文装置であって、
    記録メディアから当該記録メディアに記録される画像データを取得する画像読み取り装置と、注文情報を入力する入力手段とを備え、
    当該画像読み取り装置は、請求項1から8の何れか一つに記載の画像読み取り装置であることを特徴とする写真印刷注文装置。
JP2007095396A 2007-03-30 2007-03-30 画像読み取り装置、および写真印刷注文装置 Withdrawn JP2008258671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095396A JP2008258671A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像読み取り装置、および写真印刷注文装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095396A JP2008258671A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像読み取り装置、および写真印刷注文装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008258671A true JP2008258671A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39981847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095396A Withdrawn JP2008258671A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像読み取り装置、および写真印刷注文装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008258671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053366A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 大日本印刷株式会社 写真撮影装置、画像プリントシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053366A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 大日本印刷株式会社 写真撮影装置、画像プリントシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273998B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US20060292040A1 (en) Hand held test reader
JP2009141781A5 (ja)
CN105310706A (zh) 放射线图像摄影系统及装置、便携信息终端装置及放射线图像的摄影方法
CN102014237A (zh) 电子相框及其控制方法
US8531681B2 (en) Multifunction printer, printing system, program for printing still images from movie image data
JP6978898B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御プログラムおよび制御方法
EP3255871A1 (en) Recording of sound information and document annotations during a meeting.
CN107945392B (zh) 自动售货机及采集证据的方法以及存储介质
US8923627B2 (en) Method for locating an electronic apparatus
US7850606B2 (en) Endoscope device
JP2008258671A (ja) 画像読み取り装置、および写真印刷注文装置
TW201514861A (zh) 檢測卡匣讀取裝置及其讀取方法
CN109286757A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
TWI411966B (zh) 嵌入式系統與其資訊處理方法
TWI394100B (zh) 有價紙頁處理系統
US20060055976A1 (en) Printer, image output apparatus, and method for guide to slot of recording medium
JP2006085370A (ja) 指示入力システム及び指示入力方法
CN106558148A (zh) 画面转移控制方法以及画面转移控制装置
JP2006301342A (ja) プリント注文受付装置
CN206863784U (zh) 证件处理装置及系统
KR101446940B1 (ko) Usb 호스트의 종류를 판단하는 기능을 구비한 디지털영상 처리장치 및 그 통신방법
JP2005078192A (ja) 記憶媒体読み出し装置
CN107272888B (zh) 信息处理设备
CN107194447B (zh) 证件处理装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601