JP2008256561A - 垂直引張型密着強度試験機 - Google Patents

垂直引張型密着強度試験機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008256561A
JP2008256561A JP2007099797A JP2007099797A JP2008256561A JP 2008256561 A JP2008256561 A JP 2008256561A JP 2007099797 A JP2007099797 A JP 2007099797A JP 2007099797 A JP2007099797 A JP 2007099797A JP 2008256561 A JP2008256561 A JP 2008256561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
stud
adhesion strength
collet
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007099797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Owada
保 大和田
Takahiro Kimura
孝浩 木村
Yoshikazu Ikeda
善和 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007099797A priority Critical patent/JP2008256561A/ja
Publication of JP2008256561A publication Critical patent/JP2008256561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】垂直引張型密着強度試験機に関し、薄膜の密着強度を簡便に評価できるスタッドプル法を実施する試験機に於いて、金属スタッドと試料とを垂直の関係を維持して取り付け、その試料に取り付けた金属スタッドを滑りを生じることなくクランプし、同一試料内で再現性が高いスタッドプル法による密着力評価試験を行うことを可能にしようとする。
【解決手段】試料の表面に垂直にスタッドを固定して垂直引張試験を行う垂直引張型密着強度試験機に於いて、試料固定板11の試料固定位置に垂直に配置されて試料10の表面に垂直に固定したスタッド1を受容すると共に一定加重でクランプし且つスタッド1に対し試料10と垂直な方向の応力を加える筒状のコレットを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、CVD(chemical vapor deposition)、PVD(physical vapor deposition)、スピンコート(spin−coat)などの成膜法で成膜され、例えば、半導体集積回路に於ける多層配線に使われるような薄膜の密着強度について評価する為の垂直引張型密着強度試験機に関する。
一般に、垂直引張型密着強度試験機は様々な産業分野で多用されていて、半導体装置の製造分野も例外ではない。例えば、半導体装置に於いては、近年、配線性能を向上させるため、従来のAl配線に代えてCu配線を用い、その下地として低誘電率層間絶縁膜を採用したLSIの開発が進んでいる。
通常、Cuは層間絶縁膜中を拡散し易い為、高融点金属、或いは、その窒化物を用いて拡散バリア層を形成することが行われている。
然しながら、拡散バリア層とCu配線との界面、或いは、層間絶縁膜とCu配線との界面はエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションの拡散パスとなるので、この界面の密着性を高めることが配線の信頼性向上に重要である。
更に、Cu配線形成プロセスに於いては、配線や層間絶縁膜に機械的な応力が加わるCMP(chemical mechanical polishing)法の適用が必要であるダマシン法が広く採用されていて、薄膜配線の密着性が低いと製造プロセス中に破損を生じる原因となっている。
また、層間絶縁材料の低誘電率化が加速されるなかで、Cu配線との密着性を制御する技術は、デバイスの信頼性を決定づけると言っても過言ではなく、薄膜間の密着性を定量する技術、或いは、密着性を大まかに選別する技術など、薄膜配線の下地との密着力を評価する技術がますます重要になりつつある。
従来、薄膜の密着性測定方法としては、スコッチテープ法、スタッドプル法、スクラッチ試験法、mELT(modified edge lift off test)法、4点曲げ(4−point bend)法などが広く知られている。
スコッチテープ法は、塗装膜やめっき膜など比較的膜厚が厚く密着力が弱い膜の密着性を評価する方法として用いられている。具体的には、テープの粘着面を使って試料間の引き剥がしを行う方法であって、人の手によってテープを引き剥がすので、引き剥がす時の力の制御が難しい。通常、初歩的な密着性の選別を行う場合に用いられるが、半導体装置に於ける配線の密着性を評価する場合に使われることは少ない。
スクラッチ試験法は、弾性率が比較的小さい材料の密着性を評価する場合に用いられている。この試験法では、例えばダイヤモンドのような固い圧子を試料に擦り付けて破壊しながら、下地界面にたどりついた時の加重を計測して密着性を評価する。低誘電率(low−k)材料等の密着性評価では有効な場合もあるが、例えばCuバリアとして使われるシリコンカーバイドなどは弾性率が比較的大きいため、評価には使えない場合が多い。また、例えばCVD絶縁膜の積層構造では、界面の同定が難しいため、密着性を判断するのは困難である。
mELT法や4点曲げ法は、密着性をより定量的に評価するために新しく開発された評価方法であって、例えば、Cu配線と層間絶縁材料の密着力をCu表面の酸化状態の差異を検出して表示できる優れた方法である。然しながら、その反面、密着力の評価を可能にする試料を作製するまでが非常に困難で手間と時間が掛かるという欠点も併せ持っている。この点は、層間絶縁膜の開発やCu配線表面の改質などの実験では多くのパラメータがついて回るので、実験的に一度でたくさんの試料の密着性を簡便に評価して篩い分けするような場合の評価方法として難点となる。
スタッドプル法は、一定面積の金属スタッドを薄膜表面に貼り付け、金属スタッドを垂直に引っ張って、薄膜が剥離する際の応力を測定する方法である。
図5はスタッドプル法を実施する場合を説明する為の試料及び金属スタッドを表す要部斜面図であり、図に於いて、1は金属スタッド、10は試料、10Aは試料の基板、10Bは試料に於ける第1の薄膜、10Cは試料に於ける第2の薄膜、20は接着剤、P1は垂直方向引張力を示す矢印をそれぞれ示している。
金属スタッド1を試料に於ける第2の薄膜10Cに貼付するには、エポキシ樹脂をはじめ、接着力が強い接着剤を用いることが可能である為、テープテストよりも高い密着強度を評価することができる。
金属スタッド1の接着にエポキシ樹脂を使った場合、スタッドプル法で測定できる密着強度は800kgf/cm2 程度までと限られるが、薄膜配線と絶縁層間の密着性を評価するレンジとしては十分な値である。
試料の作成方法も、mELT法や4点曲げ法と比較した場合、非常に簡便であり、短時間で多くの試料界面に於ける密着性を評価することが可能であり、一度に多くの試料について、密着性を簡便に評価して篩い分けするには、最適な評価方法ということができる。
ところが、スタッドプル法にも密着力の定量化ということでは難点があり、同一薄膜の評価でも測定値に大きなばらつきが発生する。これは、試料から金属スタッドを剥離する際に薄膜の脆性破壊を要するためでもあるが、もう一つ、ばらつきの大きな要因としてスタッドプル法を実行する密着強度試験機のハード構成が挙げられる。
上記測定値のばらつきに関し、代表的な従来の試験機の問題を検討すると次の諸点を挙げることができよう。
1.試料に取り付けたスタッドをクランプする機構
代表的な従来の試験機では、一般的なドリル刃を締め付ける機構(ドリルチャック) と同様に3方向締め付け、即ち、3点締め付けタイプのクランプ方法を採っている。
図6はドリルチャックを用いた試験機を表す要部切断側面図であり、図に於いて、1 は金属スタッド、2はドリルチャック、3はドリルチャックに於いて金属スタッドを固 定する作用をするブレード、4は試料受け、10は被試験試料をそれぞれ示し、また、 P1は垂直方向引張力が加わることを矢印で表してあり、そして、図の(A)は正常な 場合、(B)は異常な場合をそれぞれ示している。尚、ドリルチャック2は垂直方向引 張力P1の方向及びその逆方向に可動であることは云うまでもない。
この機構では、図の(A)に見られるように、被試験試料10に立てられた金属スタ ッド1を垂直に挟み込むことは難しい。しかも、図の(B)に見られるように、クラン プするブレード3の磨耗に依って、垂直に挟み込むことの困難性は増大する。これを更 に具体的に説明すると、金属スタッド1を垂直に挟み込むことが出来ない場合には、試 料10の密着強度、即ち、試料10に於ける第1の薄膜10Bと第2の薄膜10Cとの 間の密着強度は、金属スタッド1を垂直に挟み込むことができた場合に比較して小さい 値を示すことになる。
2.スタッドを挟み込むために必要な力
代表的な従来の試験機では、ドリルチャック2に金属スタッド1を把持する場合、ハ ンドルを人手の握力で回すことに依って締め付けを行っている。
その締め付けによって生じる摩擦力が被試験試料10に於ける薄膜の引き剥がし応力 より十分大きければ、一定の加重勾配をもった再現性の高い試験を実施できるが、摩擦 力が小さい場合には、金属スタッド1とブレード3との間に滑りを起こし、均等加重で はない引き剥がし試験が行われてしまう。
その結果、再現性が悪い評価しか得られず、また、締め付ける力は試験者に起因して 一定ではなく、また、締め付け部位の金属磨耗の状態によって毎回同じ締め付けを実現 できるとは限らない。従って、金属スタッド1に対して生じる摩擦力が安定しないこと となり、それが原因となってばらつきの大きい試験結果となる。
本発明では、薄膜の密着強度を簡便に評価できるスタッドプル法を実施する試験機に於いて、金属スタッドと試料とを垂直の関係を維持して取り付け、その試料に取り付けた金属スタッドを滑りを生じることなくクランプし、同一試料内で再現性が高いスタッドプル法による密着力評価試験を行うことを可能にしようとする。
本発明に依る垂直引張型密着強度試験機に於いては、試料表面に垂直にスタッドを固定して垂直引張試験を行う垂直引張型密着強度試験機に於いて、試料固定板の試料固定位置に対して垂直に配置され且つ試料表面に垂直に固定されたスタッドを受容し一定加重でクランプして前記スタッドを前記試料に対して垂直方向に応力を加える筒状のコレットを備えてなることを特徴とする。
前記手段を採ることに依り、試料と金属スタッドとを垂直を維持して固定し、且つ、金属スタッドを常に一定加重でクランプすることが可能であることから、同一試料内に於いて、再現性の高いスタッドプル法による密着力評価試験を実施することが可能になった。
図1は本発明に依る垂直引張型密着強度試験機に於ける薄膜密着強度評価原理を説明するのに必要な要部を表す分解斜面図であり、図に於いて、1は金属スタッド、10は被試験試料、11は試料固定板、11Aは貫通孔、12はコレット、12Aは貫通孔、12Bはスリット、P1は垂直方向引張力を示す矢印、P2はコレットを締めつける力を示す矢印をそれぞれ示している。
被試験試料10(図5を参照。)では、試料の基板10A上に順に成膜された第1の薄膜10B並びに第2の薄膜10Cのうち、第2の薄膜10Cに垂直に金属スタッド1が取り付けられる。この取り付けを行うには、従来から種々な方法が知られているので、試料10に応じて適宜選択することができる。
図1に見られるように、試料固定板11は、被試験試料10を支持する平面をもち、金属スタッド1は試料固定板11に設けられた貫通孔11Aを通ってコレット12の貫通孔12A内に挿入される。
コレット12に於ける貫通孔12Aは試料固定板11に対して垂直な関係にあるので、貫通孔12A内に挿入されてコレットチャック(後述)で矢印P2で示す締めつけ力を加えられて締め付け固定された金属スタッド1は、試料固定板11とも垂直な位置関係となる。
金属スタッド1をクランプしたコレット12は、試料固定板11との間で垂直性を維持したまま垂直方向引張力P1に依って移動可能であるが、その際、試料固定板11は移動しない。
この様にすることで、金属スタッド1と被試験試料10との間に垂直引張り応力が発生し、この垂直な応力に依って金属スタッド1が被試験試料10から引き剥がされて薄膜の密着強度について評価を行なうことができる。
図2はコレットチャックを表す要部斜面図であり、図に於いて、13はコレットチャック、13Aは貫通孔、13Bはスリットをそれぞれ示している。
被試験試料10に接着した金属スタッド1を固定するためのコレット12は、コレットチャック13に支持固定される。コレット12にはスリット12Bが、コレットチャック13にはスリット13Bそれぞれ形成されていて、コレットチャック13にスリット13Bを狭めるように締め付け力を加えると、その力はコレット12に伝わり、最終的には金属スタッド1をクランプする。
図3は本発明の垂直引張型密着強度試験機の要部を表す要部切断斜面図であり、図1及び図2に於いて用いた記号と同じ記号で指示した部分は同一或いは同効の部分を表すものとする。図に於いて、14は試験機の基台、15は試料取り付け機構、16は試料固定螺子、16Aは試料押圧片、17は試料固定板取り付け螺子、18は位置決めピン、20はトルクレンチをそれぞれ示している。
コレットチャック13に於いて、トルクレンチ20の先端が位置している箇所には螺子が設けられていて、トルクレンチ20で当該螺子を回動することに依ってコレットチャック13のスリット13Bが開閉するようになっている。従って、試験者の個々に依存されず、金属スタッド1とコレット12との間には、試験の都度、同じ摩擦力が得られる。
スタッドプル試験を実行する本発明に依る試験機と従来の試験機とで性能を比較する為にスタッドプル試験用の試料を作製した。
シリコン基板に厚さ100nmの熱酸化膜を形成し、その上にスパッタに依って厚さ20nmのTa膜、及び、厚さ20nmのCu膜をそれぞれ成膜し、更に電解めっきを行って厚さ1μmのCu膜を成長させた。
次いで、CMPを行って、Cu膜の厚さを300nmとし、このCu膜表面を還元処理した後、CVDによって厚さ70nmのシリコンカーバイド膜を成膜した。CVDに依るシリコンカーバイドの成膜は4条件で行い、全4試料をスタッドプル法の試料とした。
上記4種類のシリコン基板上薄膜試料のそれぞれから、スタッドプル試験試料を3cm□のチップ状(試験片)に切り出した。試験片個数は上記4条件当たりで15個から20個にした。続いて、各試験片のシリコンカーバイド膜上に治具を用いて熱硬化型エポキシ接着剤が付着しているアルミニウム製スタッドを垂直に植立させた。
アルミニウム製スタッドが垂直に植立した試料をオーブンに入れ、150℃で60分の加熱を行ってエポキシ接着剤を硬化させ、スタッドが固定された試料を作製した。
この後、本発明に依る試験機と従来の試験機とで、それぞれ15個から20個の試料を使ってスタッドプル法による垂直引張密着力試験を行った。
図4は試験結果を表す図であり、本発明の試験機に依った場合、及び、従来の試験機に依った場合を比較すると、それぞれの試料の平均値は大きく変わらないものの、4試料すべての測定において、従来の試験機よりも本発明の試験機に依る測定の方がばらつきは小さいことが看取されよう。尚、図に付記してある15ピース、20ピースは試験片の個数である。
本発明に依る垂直引張型密着強度試験機に於ける薄膜密着強度評価原理を説明するのに必要な要部を表す分解斜面図である。 コレットチャックを表す要部斜面図である。 本発明の垂直引張型密着強度試験機の要部を表す要部切断斜面図である。 試験結果を表す図である。 スタッドプル法を実施する場合を説明する為の試料及び金属スタッドを表す要部斜面図である。 ドリルチャックを用いた試験機を表す要部切断側面図である。
符号の説明
1 金属スタッド
10 被試験試料
11 試料固定板
11A 貫通孔
12 コレット
12A 貫通孔
12B スリット
13 コレットチャック
13A 貫通孔
13B スリット
14 試験機の基台
15 試料取り付け機構
16 試料固定螺子
16A 試料押圧片
17 試料固定板取り付け螺子
18 位置決めピン
20 トルクレンチ

Claims (5)

  1. 試料表面に垂直にスタッドを固定して垂直引張試験を行う垂直引張型密着強度試験機に於いて、
    試料固定板の試料固定位置に垂直に配置されて試料表面に垂直に固定したスタッドを受容してクランプする筒状のコレット
    を備えてなることを特徴とする垂直引張型密着強度試験機。
  2. 前記コレットは、前記コレットが有する筒状の延伸方向と並行に形成された第1スリットを有すること
    を特徴とする請求項1記載の垂直引張型密着強度試験機。
  3. 前記コレットに締め付け力を加えるコレットチャックをさらに有すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の垂直引張型密着強度試験機。
  4. 前記コレットチャックは、第2スリットを有すること
    を特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載の垂直引張型密着強度試験機。
  5. 前記コレットチャックに配設され、回動することによって前記第2コレットを開閉させる螺子を更に有すること
    を特徴とする請求項1乃至4の何れか1記載の垂直引張型密着強度試験機。
JP2007099797A 2007-04-05 2007-04-05 垂直引張型密着強度試験機 Pending JP2008256561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099797A JP2008256561A (ja) 2007-04-05 2007-04-05 垂直引張型密着強度試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099797A JP2008256561A (ja) 2007-04-05 2007-04-05 垂直引張型密着強度試験機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008256561A true JP2008256561A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39980264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099797A Pending JP2008256561A (ja) 2007-04-05 2007-04-05 垂直引張型密着強度試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008256561A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107741359A (zh) * 2017-09-26 2018-02-27 西北工业大学 评价各向异性金属和合金材料开裂倾向的方法
CN108716968A (zh) * 2018-05-22 2018-10-30 浙江中特化工有限公司 一种测试热熔胶气密性的测试装置及其测试方法
CN109030211A (zh) * 2018-08-06 2018-12-18 江苏科技大学 一种多功能组合拉伸夹具及其使用方法
CN109490197A (zh) * 2018-12-25 2019-03-19 江苏省优联检测技术服务有限公司 圆形试样划格试验装置
CN109894992A (zh) * 2019-04-04 2019-06-18 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种用于粘接试件制备过程加压压强定量控制装置
CN111645881A (zh) * 2020-05-28 2020-09-11 上海航天设备制造总厂有限公司 一种负载连接与解锁能力测试工装及方法
CN113109251A (zh) * 2021-05-24 2021-07-13 苏州凝智新材料发展有限公司 摩擦力测量设备
CN115683857A (zh) * 2022-11-01 2023-02-03 燕山大学 用于测量喷射混凝土与围岩粘结强度的夹具及测量方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229792A (en) * 1975-09-01 1977-03-05 Nec Corp Method of determining adhesion of films
JP2005315684A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toppan Printing Co Ltd 薄膜層の密着性評価方法
JP2005313263A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kuroda Precision Ind Ltd コレットチャック工具ホルダ及びコレット
JP2007163147A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toppan Printing Co Ltd レジスト膜と基板との密着力の測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229792A (en) * 1975-09-01 1977-03-05 Nec Corp Method of determining adhesion of films
JP2005315684A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toppan Printing Co Ltd 薄膜層の密着性評価方法
JP2005313263A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kuroda Precision Ind Ltd コレットチャック工具ホルダ及びコレット
JP2007163147A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toppan Printing Co Ltd レジスト膜と基板との密着力の測定方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107741359A (zh) * 2017-09-26 2018-02-27 西北工业大学 评价各向异性金属和合金材料开裂倾向的方法
CN108716968A (zh) * 2018-05-22 2018-10-30 浙江中特化工有限公司 一种测试热熔胶气密性的测试装置及其测试方法
CN109030211A (zh) * 2018-08-06 2018-12-18 江苏科技大学 一种多功能组合拉伸夹具及其使用方法
CN109030211B (zh) * 2018-08-06 2023-12-05 江苏科技大学 一种多功能组合拉伸夹具及其使用方法
CN109490197A (zh) * 2018-12-25 2019-03-19 江苏省优联检测技术服务有限公司 圆形试样划格试验装置
CN109894992A (zh) * 2019-04-04 2019-06-18 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种用于粘接试件制备过程加压压强定量控制装置
CN111645881A (zh) * 2020-05-28 2020-09-11 上海航天设备制造总厂有限公司 一种负载连接与解锁能力测试工装及方法
CN111645881B (zh) * 2020-05-28 2023-09-08 上海航天设备制造总厂有限公司 一种负载连接与解锁能力测试工装及方法
CN113109251A (zh) * 2021-05-24 2021-07-13 苏州凝智新材料发展有限公司 摩擦力测量设备
CN113109251B (zh) * 2021-05-24 2023-03-10 苏州凝智新材料发展有限公司 摩擦力测量设备
CN115683857A (zh) * 2022-11-01 2023-02-03 燕山大学 用于测量喷射混凝土与围岩粘结强度的夹具及测量方法
CN115683857B (zh) * 2022-11-01 2023-09-05 燕山大学 用于测量喷射混凝土与围岩粘结强度的夹具及测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008256561A (ja) 垂直引張型密着強度試験機
Kitamura et al. Crack initiation at free edge of interface between thin films in advanced LSI
CN111551488B (zh) 一种层间粘附力的测试方法及测试样片制备方法
Kim et al. Note: A single specimen channel crack growth technique applied to brittle thin films on polymer substrates
Van Driel Facing the challenge of designing for Cu/low-k reliability
Furuya et al. Evaluation of Cu adhesive energy on barrier metals by means of contact‐angle measurement
Fujii et al. Quasistatic and dynamic mechanical properties of Al–Si–Cu structural films in uniaxial tension
Tadepalli et al. Mixed-mode interface toughness of wafer-level Cu–Cu bonds using asymmetric chevron test
US7516674B1 (en) Method and apparatus for thermally induced testing of materials under transient temperature
Moore et al. Mechanical characterization of low-K dielectric materials
Xu et al. Cohesive strength characterization of brittle low-k films
JPH01316632A (ja) 薄膜の機械的特性を評価する装置並びに評価方法
Reuther et al. Acoustic detection of micro-cracks in small electronic devices
Merrill et al. Effect of mode-mixity and porosity on interfacial fracture of low-k dielectrics
Li et al. Modulating crack propagation in a multilayer stack with a super-layer
Cioban et al. Back-end-of-Line (BEOL) Mechanical Integrity Evaluation: A Mixed-Mode Double Cantilever Beam Test for Crackstop Strength Assessment
GB2368973A (en) Integrated circuit with conductive region at periphery of substrate and bond pads for measuring to detect failure
Zheng et al. A comparative study on the measurement of toughness of stacks containing low-k dielectric films
Andideh et al. Interfacial adhesion of copper-low k interconnects
Teh et al. Adhesion Studies of Ta∕ Low-k (Black Diamond) Interface using Thermocompressive Wafer Bonding and Four-Point Bend
Cao et al. Investigation of the adhesion properties between COxMOy alloys and porous low-k
Barbosa et al. Metal Adhesion to< 100> Si Substrates with Varying Surface Conditions
JP2000046726A (ja) 剥離試験装置
Xin et al. Mechanical properties of the low-k material measured by tensile tests
Van Truong et al. Effect of frequency on fatigue crack growth along interface between copper film and silicon substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20110915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207