JP2008253598A - 生体認証装置及び生体認証方法 - Google Patents

生体認証装置及び生体認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008253598A
JP2008253598A JP2007100315A JP2007100315A JP2008253598A JP 2008253598 A JP2008253598 A JP 2008253598A JP 2007100315 A JP2007100315 A JP 2007100315A JP 2007100315 A JP2007100315 A JP 2007100315A JP 2008253598 A JP2008253598 A JP 2008253598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
biometric authentication
authentication
feature information
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007100315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5233152B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Amano
和彦 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007100315A priority Critical patent/JP5233152B2/ja
Publication of JP2008253598A publication Critical patent/JP2008253598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233152B2 publication Critical patent/JP5233152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Abstract

【課題】確実に個人の認証を行うことができる生体認証装置を提供する。
【解決手段】生体の画像を撮像する画像撮像部と、波長帯域の異なる2つの光源と、位置決め特徴情報と認証特徴情報とを記憶しておく認証情報記憶部と、認証時において、他方の光源によって照明した場合に、画像撮像部によって撮像した画像から生体認証の位置決めを行うための特徴情報を抽出するとともに、一方の光源によって照明した場合に、画像撮像部によって撮像した画像から生体認証を行うための特徴情報を抽出する特徴抽出部と、認証情報記憶部に記憶されている位置決め特徴情報と、特徴抽出部によって抽出した位置決めを行うための特徴情報に基づいて、位置決めを行う位置決め部と、位置決めが行われた状態で、認証情報記憶部に記憶されている認証特徴情報と、特徴抽出部によって抽出した生体認証を行うための特徴情報とを照合する照合部とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明のいくつかの態様は、血管等を撮像して得られる生体情報を使用して、個人認証を行う生体認証装置及び生体認証方法に関する。
近年、正規使用者を認証するために、正規使用者の指紋、虹彩又は静脈パターンなどの生体情報を利用する生体認証が行われている(例えば、特許文献1参照。)。そして、生体認証を行うために、種々の生体情報取得装置が利用されている。これら生体情報取得装置の中には、光を照射する光源部と、光を受光する受光素子とを備えるものが知られている。そして、光源部からの光を生体に照射し、生体からの光を受光することにより、これら受光した光を電気信号に変換し、これにより生体情報を得ることができる。
ここで、携帯端末やパソコンなどの認証を必要とする電子機器が身の回りにあふれるようになった今日においては、大掛かりで消費電力の大きな生体情報取得装置は敬遠されてきている。その一方で、セキュリティ意識の高まりにより、認証の精度はますます高いものが要求されてきているため、生体情報の精度を向上させることも求められている。
特許第3549795号公報
ところで、生体認証を行う場合、あらかじめ登録してある生体組織の部位の特徴と、認証時に計測したデータを照合して、一致するか否かを判定する必要があるが、対象となる生体組織の部位の吸収特性、散乱特性に合わせて画質改善をする必要がある。しかしながら、不特定の利用者に対する画一的な画質改善の手法では、特定の個人の画像に適した画質改善を行うことができないという問題がある。また、あらかじめ登録してある生体組織の部位に対して、認証時に生体組織を計測する範囲が広い場合には、位置合わせを行なわないと、本人であるにもかかわらず、他人と認識してしまい、個人認証を確実に行うことができないという問題もある。
本発明のいくつかの態様は、このような事情に鑑みてなされたもので、血管を撮像して得られる生体情報を使用して、個人認証を行う場合に、正確かつ確実に個人の認証を行うことができる生体認証装置及び生体認証方法を提供することを目的とする。
本発明に係る生体認証装置は、生体の画像を撮像する画像撮像部と、前記画像撮像部により撮像された前記生体の第1の画像から抽出された、位置決めを行うための第1の位置決め特徴情報と、前記画像撮像部により撮像された前記生体の第2の画像から抽出された、生体認証を行うための第1の認証特徴情報とを記憶する認証情報記憶部と、認証時に、第1の光を前記生体に照射して、前記画像撮像部により撮像された第3の画像から抽出された、前記位置決めを行うための第2の位置決め特徴情報と前記第1の位置決め特徴情報とを照合することにより位置決めを行い、第2の光を前記生体に照射して、前記画像撮像部により撮像された第4の画像から抽出された、生体認証を行うための第2の認証特徴情報と前記第1の認証特徴情報とを照合する生体認証部とを備えることを特徴とする
この構成によれば、認証情報の照合前に位置決めを行うようにしたため、撮像エリアが小さい撮像素子を用いることが可能となる。また、画素数が少なく済むため、照合の画像処理量を少なくすることができ、処理速度を向上させることができるとともに、かつ精度の高い認証判定を行うことが可能となる。
上記の生体認証装置において、前記第1の光の極大波長と前記第2の光の極大波長とは互いに異なっていてもよい。
この構成によれば、2つの異なる生体情報(例えば、動脈と静脈)をより鮮明に抽出することができる。
上記の生体認証装置において、前記第3の画像と第4の画像のそれぞれについて画質改善を行ってもよい。
この構成によれば、得られた画像に対して画質改善を施すようにしたため、照合処理を確実かつ正確に行うことが可能となる。
上記の生体認証装置において、前記画像撮像部と前記生体との位置ずれが検出された場合に、位置ずれが発生していることを告知する位置ずれ告知部をさらに備えていてもよい。
この構成によれば、位置ずれが発生していることを告知されるため、ユーザは、これに応じて、位置合わせを行うことができ、認証成功率の低下を防止することができる。
上記の生体認証装置において、前記第1の位置決め特徴情報と、前記第1の認証特徴情報とを前記認証情報記憶部に登録する登録部をさらに備えていてもよい。
この構成によれば、認証に用いる認証情報の登録を生体認証情報の照合を行う装置と同一の装置で行うことができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
上記の生体認証装置において、前記第1の光の極大波長は、800nmより長波長であり、前記第2の光の極大波長は、800nmより短波長であってもよい。
この構成によれば、ヘモグロビンの吸収に応じて使用波長を選択したため、効率よく生体認証に用いる特徴情報を抽出することが可能となる。
上記の生体認証装置において、前記第1及び第2の位置決め特徴情報は、動脈または表皮のしわの位置情報であってもよい。
この構成によれば、位置決めを精度良く行うことが可能となる。
上記の生体認証装置において、前記第1及び第2の認証特徴情報は、静脈の位置情報であってもよい。
この構成によれば、精度良く個人認証判定を行うことが可能となる。
本発明に係る生体認証方法は、生体の第1の画像から抽出された、位置決めを行うための第1の位置決め特徴情報と、前記生体の第2の画像から抽出された、生体認証を行うための第1の認証特徴情報とを記憶する第1のステップと、前記生体に第1の光を照射することにより前記生体の第3の画像を取得する第2のステップと、前記生体に第2の光を照射することにより前記生体の第4の画像を取得する第3のステップと、前記第3の画像から抽出された、前記位置決めを行うための第2の位置決め特徴情報と前記第1の位置決め特徴情報を照合することにより位置決めを行うとともに、前記第4の画像から抽出された、前記生体認証を行うための第2の認証特徴情報と前記第1の認証特徴情報とを照合する第4のステップと、を含むことを特徴とする。
この構成によれば、認証情報の照合前に位置決めを行うようにしたため、撮像エリアが小さい撮像素子を用いることが可能となる。また、画素数が少なく済むため、照合の画像処理量を少なくすることができ、処理速度を向上させることができるとともに、かつ精度の高い認証判定を行うことが可能となる。
本発明に係る電子機器は、上記の生体認証装置を備えていてもよい。
この構成によれば、本人認証結果に基づいて電子機器の使用を制限することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態による生体認証装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、生体認証装置の処理動作を統括して制御する制御部である。符号2は、生体に対して照明を行う光源であり、発光の中心波長が750nmであるLED等で構成する。符号3は、光源2と同様に、生体に対して照明を行う光源であり、発光の中心波長が光源2より長波長である880nmであるLED等で構成する。符号4は、2つの光源2、3に対して、パルス信号を与えることにより生体に対する照明の状態を制御する照明制御部である。符号5は、光源2、3から発せられた光が生体において反射した光、または生体を透過した光を受光して、生体画像を得る画像センサである。画像センサ5は2次元のアレイ受光素子からなるCCD等で構成されており、ここでは、生体画像として、手首近傍の動脈画像と静脈画像とを得るものとして説明する。符号6は、画像センサ5によって得られた画像に対して画像処理を施すことにより特徴を抽出する特徴抽出部である。符号7は、特徴抽出部6が抽出した認証に必要な特徴情報を登録する登録部である。符号8は、登録部7が登録する特徴情報をテンプレートデータとして記憶するテンプレート記憶部である。符号9は、個人認証時において、特徴抽出部6が特徴情報と予めテンプレート記憶部8に登録されているテンプレートデータとを照合する照合部である。符号10は、照合部9が特徴情報とテンプレートデータとの照合した結果に基づいて、認証の可否を判定する判定部である。符号12は、ユーザに対して、情報の表示を行う表示部である。制御部1は、例えば図示しない通信手段等を介して、外部から認証要求を受けた場合に、認証処理を実行し、照明制御部4、特徴抽出部6、照合部9及び判定部10に対して、認証処理の実行を指示し、判定部10から得られた判定結果を、認証要求元に対して認証結果として返す。
次に、図8を参照して、図1に示す生体認証装置を手首に装着するための構成を説明する。図8に示すように、生体認証装置は、矩形板状に形成された矩形基盤部13と円形板状に形成された円形基盤部14とを備えており、これら矩形基盤部13と円形基盤部14とがバンド部15を介して互いに連結されている。このような構成のもと、図8に示すように、バンド部15を手首に巻回し、生体認証装置を手首に装着することができるようになっている。矩形基盤部13には、光源2、3が設けられ、円形基盤部14には、画像センサ5が設けられている。矩形基盤部13は、手の甲側に配置され、円形基盤部14は、掌側に配置されるように、生体認証装置を手首に装着する。光源2、3から発せられた光は手首内を透過して、画像センサ5によって受光されるため、画像センサ5には、手首部分の動脈や静脈のパターン画像が得られることになる。
ここで、図5を参照して、血管内を流れるヘモグロビンの光吸収特性について説明する。図5は、動脈内を流れる酸化ヘモグロビンと静脈内を流れる還元ヘモグロビンの光吸収スペクトルを示す図である。酸化ヘモグロビンは、光波長が長くなると徐々に光吸収係数が増加し、一方、還元ヘモグロビンは、光波長が長くなると光吸収係数が減少する。そして、光波長が800nmにおいて、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの吸収係数の値が逆転する。したがって、光波長が800nmより短い光源で手首内を照明すると、静脈パターンの画像を取得しやすくなり、光波長が800nmより長い光源で手首内を照明すると、動脈パターンの画像を取得しやすくなる。この原理を利用して、静脈パターン画像を取得する場合は、発光中心波長が750nmの光源2で照明し、動脈パターン画像を取得する場合は、発光中心波長が880nmの光源3で照明することにより、静脈パターンと動脈パターンを容易に分離することが可能となる。図1に示す生体認証装置においては、動脈パターンを画像センサ5の位置合わせに用いて、静脈パターンで個人認証を行うものである。
なお、還元ヘモグロビンの吸光係数と酸化ヘモグロビンの吸光係数は800nm付近で逆転し、800nm以上で還元型のヘモグロビンの吸光係数が酸化ヘモグロビンの吸光係数に比べて大きくなるが、1000nm付近になると水の吸収が顕著になるので、静脈の光検出を行う際には、800nm付近の波長から1000nm付近の波長の光を用いることが好ましく、800nm付近の波長から900nm付近の波長の光を用いることがさらに好ましい。
次に、図2を参照して、テンプレート記憶部8にテンプレートデータ(認証特徴情報)を登録する動作を説明する。まず、制御部1は、外部から登録要求を受けると、照明制御部4に対して、位置決め用照明を発光させる指示を出す。これを受けて、照明制御部4は、光源3を発光させる(ステップS1)。照明制御部4は、特徴抽出部6に対して、光源3を発光させたことを通知する。これを受けて、特徴抽出部6は、画像センサ5が撮像した画像データを読み込む(ステップS2)。そして、特徴抽出部6は、画像センサ5の位置決めを行うための特徴抽出を行う(ステップS3)。この特徴抽出処理の詳細については後述する。ここで、特徴抽出部6は、図6に示すように、手首部分を流れる動脈の位置情報を抽出する。この動脈の位置情報が位置決め用の特徴情報となる。特徴抽出部6は、位置決め用の特徴情報が得られた時点で、照明制御部4に対して、位置決め用の特徴情報取得が終了したことを通知する。
次に、特徴抽出部6から位置決め用の特徴情報取得が終了したことを通知を受けると、照明制御部4は、光源2を発光させる(ステップS4)。照明制御部4は、特徴抽出部6に対して、光源2を発光させたことを通知する。これを受けて、特徴抽出部6は、画像センサ5が撮像した画像データを読み込む(ステップS5)。そして、特徴抽出部6は、画像センサ5の認証用の特徴情報を取得するための特徴抽出を行う(ステップS6)。この特徴抽出処理の詳細については後述する。ここで、特徴抽出部6は、図7に示すように、手首部分を流れる静脈パターンの情報を抽出する。この静脈パターン情報が個人認証用の特徴情報となる。特徴抽出部6は、個人認証用の特徴情報が得られた時点で、制御部1に対して、個人認証用の特徴情報取得が終了したことを通知する。
次に、制御部1は、登録部7に対して、位置決め用特徴情報(動脈の位置情報)と個人認証用特徴情報(静脈パターン情報)の登録を指示する。これを受けて、登録部7は、特徴抽出部6から位置決め用特徴情報と個人認証用特徴情報とを読み出す。そして、登録部7は、位置決め用特徴情報である動脈の位置情報と、個人認証用特徴情報である静脈パターン情報との位置関係を定義して、この位置関係情報と、位置決め用特徴情報及び個人認証用特徴情報とをテンプレートデータを生成する(ステップS7)。続いて、登録部7は、ここで生成したテンプレートデータをテンプレート記憶部8に記憶することにより登録を行う(ステップS8)。これにより、テンプレート記憶部8には、ユーザを個人認証するためのテンプレートデータがテンプレート記憶部8に記憶されたことになる。
次に、図3を参照して、図1に示す特徴抽出処理(ステップS3、S6)の詳細動作を説明する。まず特徴抽出部6は、対象の生体組織の空間周波数に応じたセル数の初期値(例えば2×2)と係数α=0.1をセットする(ステップS11)。そして、特徴抽出部6は、画質改善を行う(ステップS12)。すなわち、(1)式に示すように、原画像a(x,y)をn×nピクセル正方の平滑化処理によりぼかす。
Figure 2008253598
そして、得られた原画像及び平滑化画像を最小値を0、最大値を1として規格化する。その後、原画像から平滑化画像の各画素値を減算処理することにより、処理画像b(x,y)を得る。ここで、αは差分時の重みである。この状態で、特徴抽出部6は、画質が改善したか否かを判定する(ステップS13)。この画質の判定は、コントラスト値とシャープネル値を参照して判定する。この判定の結果、画質が改善していなければ、特徴抽出部6は、セル数と係数αの値を増加させて調整する(ステップS14)。セル数は、2のn乗(nは整数)のステップで増加させ、係数αは、0.1のステップで増加させる。そして、画質が改善するか、セル数と係数αが上限値(セル数が8、αが0.9)になるまでステップS12の処理を繰り返し行う。特徴抽出部6は、画質が改善された画像を用いて特徴抽出を行い、対象の生体組織の特徴にマーキングする(ステップS15)。特徴抽出部6は、登録時のセル数の値と係数αの値を内部に保持しておく。この処理によって適切な特徴抽出を行うことが可能となる。
次に、図4を参照して、図1に示す生体認証装置による認証時の動作を説明する。まず、外部から認証要求を受ける(ステップS21)と、制御部1は、照明制御部4に対して、位置決め用照明を発光させる指示を出す。これを受けて、照明制御部4は、光源3を発光させる(ステップS22)。照明制御部4は、特徴抽出部6に対して、光源3を発光させたことを通知する。これを受けて、特徴抽出部6は、画像センサ5が撮像した画像データを読み込む(ステップS23)。そして、特徴抽出部6は、画像センサ5の位置決めを行うための特徴抽出を行う(ステップS24)。ここで行う特徴抽出は、登録時(図3のフローチャート)と同様であるため、詳細な説明を省略する。ただし、認証時の特徴抽出は、図3に示すステップS11においてセットする値は、登録時に保持しておいたセル数と係数αである。このように登録時の値を用いることで、画質改善を迅速に行うことが可能となる。
次に、特徴抽出部6は、ここで抽出した位置決め用特徴情報に基づいて、位置決め照合データ(テンプレートと照合するべきデータ)を生成する(ステップS25)。そして、特徴抽出部6は、この位置決め照合データを照合部9へ出力する。これを受けて、照合部9は、テンプレート記憶部8に記憶されている位置決め用の特徴データと、特徴抽出部6から出力された位置決め照合データとを照合する(ステップS26)。照合部9は、この照合の結果、位置ずれが所定範囲内であるか否かを判定し(ステップS27)、所定範囲内でなければ制御部1に対して位置ずれが発生していることを通知する。これを受けて、制御部1は、表示部12に位置ずれが発生していることを表示する(ステップS28)。この表示に代えて、警報音等を発するようにしてもよい。ユーザは、この位置ずれが発生した場合、手首に装着している生体認証装置を適切な位置に装着し直すことによって位置ずれを解消する。
一方、位置ずれが所定範囲内である場合、照合部9は、位置ずれが発生したいないことを特徴抽出部6に対して通知する。これを受けて、特徴抽出部6は、照明制御部4に対して、位置決めが終了したことを通知する。特徴抽出部6から位置決が終了したことを通知を受けると、照明制御部4は、光源2を発光させる(ステップS29)。照明制御部4は、特徴抽出部6に対して、光源2を発光させたことを通知する。これを受けて、特徴抽出部6は、画像センサ5が撮像した画像データを読み込む(ステップS30)。そして、特徴抽出部6は、画像センサ5の認証用の特徴情報を取得するための特徴抽出を行う(ステップS31)。この特徴抽出処理は、前述した処理(ステップS24)と同様であるため、詳細な説明を省略する。
次に、特徴抽出部6は、ここで抽出した認証用特徴情報に基づいて、認証照合データ(テンプレートと照合するべきデータ)を生成する(ステップS32)。そして、特徴抽出部6は、この認証照合データを照合部9へ出力する。これを受けて、照合部9は、テンプレート記憶部8に記憶されている認証用の特徴データと、特徴抽出部6から出力された認証照合データとを照合する(ステップS33)。照合部9は、この照合の結果を判定部10へ出力する。これを受けて、判定部10は、類似度等の値から認証用の特徴データと、認証照合データとが一致したか否かを判定する(ステップS34)。この判定の結果、一致していると見なせれば、判定部10は、制御部1に対して、認証できたことを通知し(ステップS35)、一致していなければ認証できなかったことを制御部1に通知する(ステップS36)。制御部1は、この判定結果に基づいて、認証要求元に対して認証結果を通知する。
なお、前述した説明においては、位置決めを動脈の位置情報を用いて行うようにしたが、表皮のしわ等を位置決めに用いるようにしてもよい。
このように認証情報の照合前に位置決めを行うようにしたため、撮像エリアが小さい撮像素子を用いることが可能となる。また、画素数が少なく済むため、照合の画像処理量を少なくすることができ、処理速度を向上させることができるとともに、かつ精度の高い認証判定を行うことが可能となる。また、得られた画像に対して画質改善を施すようにしたため、照合処理を確実かつ正確に行うことが可能となる。また、位置ずれが発生していることを告知されるため、ユーザは、これに応じて、位置合わせを行うことができ、認証成功率の低下を防止することができる。また、認証に用いる認証情報の登録を生体認証情報の照合を行う装置と同一の装置で行うことができるため、ユーザの利便性を向上させることができる。また、ヘモグロビンの吸収に応じて使用波長を選択したため、効率よく生体認証に用いる特徴情報を抽出することが可能となる。
なお、図1に示す生体認証装置は、生体認証端末、汎用の小型生体認証モジュール、キーレスエントリーなどのコマンダー、リモコンなどにも応用することができる。
また、図1に示す生体認証装置は、コンピュータ、携帯電話、家電製品等の電子機器に備えられていてもよい。電子機器に生体認証装置を備えることによって、本人のみが電子機を使用できるようにするなどの使用制限を行うことが可能となる。
また、図1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより生体認証処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1に示す生体認証装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示す生体認証装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示す生体認証装置の動作を示すフローチャートである。 ヘモグロビンの吸収スペクトルを示す説明図である。 手首近傍の動脈の画像を示す説明図である。 手首近傍の静脈の画像を示す説明図である。 図1に示す生体認証装置を手首に装着した状態を示す説明図である。
符号の説明
1・・・制御部、2・・・光源(750nm)、3・・・光源(880nm)、4・・・照明制御部、5・・・画像センサ、6・・・特徴抽出部、7・・・登録部、8・・・テンプレート記憶部、9・・・照合部、10・・・判定部、12・・・表示部

Claims (10)

  1. 生体の画像を撮像する画像撮像部と、
    前記画像撮像部により撮像された前記生体の第1の画像から抽出された、位置決めを行うための第1の位置決め特徴情報と、前記画像撮像部により撮像された前記生体の第2の画像から抽出された、生体認証を行うための第1の認証特徴情報とを記憶する認証情報記憶部と、
    認証時に、第1の光を前記生体に照射して、前記画像撮像部により撮像された第3の画像から抽出された、前記位置決めを行うための第2の位置決め特徴情報と前記第1の位置決め特徴情報とを照合することにより位置決めを行い、第2の光を前記生体に照射して、前記画像撮像部により撮像された第4の画像から抽出された、生体認証を行うための第2の認証特徴情報と前記第1の認証特徴情報とを照合する生体認証部と、
    を備えることを特徴とする生体認証装置。
  2. 請求項1に記載の生体認証装置において、
    前記第1の光の極大波長と前記第2の光の極大波長とは互いに異なっていること、
    を特徴とする生体認証装置。
  3. 請求項1または2に記載の生体認証装置において、前記第3の画像と第4の画像のそれぞれについて画質改善を行うことを特徴とする生体認証装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の生体認証装置において、前記画像撮像部と前記生体との位置ずれが検出された場合に、位置ずれが発生していることを告知する位置ずれ告知部をさらに備えたことを特徴とする生体認証装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の生体認証装置において、前記第1の位置決め特徴情報と、前記第1の認証特徴情報とを前記認証情報記憶部に登録する登録部をさらに備えたことを特徴とする生体認証装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の生体認証装置において、
    前記第1の光の極大波長は、800nmより長波長であり、
    前記第2の光の極大波長は、800nmより短波長であること、
    を特徴とする生体認証装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の生体認証装置において、
    前記第1及び第2の位置決め特徴情報は、動脈または表皮のしわの位置情報であることを特徴とする生体認証装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の生体認証装置において、前記第1及び第2の認証特徴情報は、静脈の位置情報であることを特徴とする生体認証装置。
  9. 生体の第1の画像から抽出された、位置決めを行うための第1の位置決め特徴情報と、前記生体の第2の画像から抽出された、生体認証を行うための第1の認証特徴情報とを記憶する第1のステップと、
    前記生体に第1の光を照射することにより前記生体の第3の画像を取得する第2のステップと、
    前記生体に第2の光を照射することにより前記生体の第4の画像を取得する第3のステップと、
    前記第3の画像から抽出された、前記位置決めを行うための第2の位置決め特徴情報と前記第1の位置決め特徴情報を照合することにより位置決めを行うとともに、前記第4の画像から抽出された、前記生体認証を行うための第2の認証特徴情報と前記第1の認証特徴情報とを照合する第4のステップと、を含むこと、
    を特徴とする生体認証方法。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の生体認証装置を備えた電子機器。
JP2007100315A 2007-04-06 2007-04-06 生体認証装置及び生体認証方法 Active JP5233152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100315A JP5233152B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 生体認証装置及び生体認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100315A JP5233152B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 生体認証装置及び生体認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008253598A true JP2008253598A (ja) 2008-10-23
JP5233152B2 JP5233152B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39977823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100315A Active JP5233152B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 生体認証装置及び生体認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233152B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086993A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 富士通フロンテック株式会社 認証装置、撮像装置、認証方法および認証プログラム
KR101901519B1 (ko) * 2017-05-24 2018-09-28 전자부품연구원 개인 피부 속 광학 패턴인식 장치의 신호 처리 방법
JP2019121080A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シヤチハタ株式会社 認証用画像の取得装置、認証用画像の取得システムおよび認証用画像の取得方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150962A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Sony Corp 個人認証装置、個人認証方法、プログラム
JP2003331272A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Sony Corp 認証方法及び認証装置
JP3549795B2 (ja) * 1998-12-25 2004-08-04 日本電信電話株式会社 指紋認識集積回路
JP2005168627A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 個人識別装置
JP2006098340A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sharp Corp 内部検出装置
JP2006218039A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Seiko Instruments Inc 血液レオロジー測定装置、及び血液レオロジー計測方法
JP2006325766A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp 生体信号測定装置
WO2006134669A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 Hitachi, Ltd. 静脈認証装置
JP2007007073A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Corp 生体認証装置
JP4407714B2 (ja) * 2007-04-06 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 生体認証装置及び生体認証方法
JP4872767B2 (ja) * 2007-04-06 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 生体認証装置及び生体認証方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549795B2 (ja) * 1998-12-25 2004-08-04 日本電信電話株式会社 指紋認識集積回路
JP2003150962A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Sony Corp 個人認証装置、個人認証方法、プログラム
JP2003331272A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Sony Corp 認証方法及び認証装置
JP2005168627A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 個人識別装置
JP2006098340A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sharp Corp 内部検出装置
JP2006218039A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Seiko Instruments Inc 血液レオロジー測定装置、及び血液レオロジー計測方法
JP2006325766A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp 生体信号測定装置
WO2006134669A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 Hitachi, Ltd. 静脈認証装置
JP2007007073A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Corp 生体認証装置
JP4407714B2 (ja) * 2007-04-06 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 生体認証装置及び生体認証方法
JP4872767B2 (ja) * 2007-04-06 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 生体認証装置及び生体認証方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086993A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 富士通フロンテック株式会社 認証装置、撮像装置、認証方法および認証プログラム
CN102292026A (zh) * 2009-01-30 2011-12-21 富士通先端科技株式会社 认证装置、摄像装置、认证方法和认证程序
KR101274294B1 (ko) * 2009-01-30 2013-06-13 후지츠 프론테크 가부시키가이샤 인증 장치, 촬상 장치, 인증 방법, 및 인증 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5237394B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-17 富士通フロンテック株式会社 認証装置、撮像装置、認証方法および認証プログラム
US8649569B2 (en) 2009-01-30 2014-02-11 Fujitsu Frontech Limited Authentication apparatus, image capture apparatus, authentication method, and authentication program
CN102292026B (zh) * 2009-01-30 2014-03-26 富士通先端科技株式会社 认证装置、摄像装置和认证方法
KR101901519B1 (ko) * 2017-05-24 2018-09-28 전자부품연구원 개인 피부 속 광학 패턴인식 장치의 신호 처리 방법
WO2018216997A1 (ko) * 2017-05-24 2018-11-29 전자부품연구원 개인 피부 속 광학 패턴인식 장치의 신호 처리 방법
JP2019121080A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 シヤチハタ株式会社 認証用画像の取得装置、認証用画像の取得システムおよび認証用画像の取得方法
JP7098131B2 (ja) 2017-12-28 2022-07-11 シヤチハタ株式会社 認証用画像の取得装置、認証用画像の取得システムおよび認証用画像の取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5233152B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407714B2 (ja) 生体認証装置及び生体認証方法
US11023704B2 (en) Interactive biometric touch scanner
US11580203B2 (en) Method and apparatus for authenticating a user of a computing device
JP5292821B2 (ja) 静脈画像取得装置および静脈画像取得方法
US10659456B2 (en) Method, device and computer program for authenticating a user
JP6353927B2 (ja) 血管画像撮影装置および個人認証システム
JP3802892B2 (ja) 虹彩認証装置
WO2017187718A1 (ja) 撮像装置、認証処理装置、撮像方法、認証処理方法およびプログラム
US20100215223A1 (en) Vein Pattern Management System, Vein Pattern Registration Apparatus, Vein Pattern Authentication Apparatus, Vein Pattern Registration Method, Vein Pattern Authentication Method, Program, and Vein Data Configuration
KR102009000B1 (ko) 지문 센서를 포함하는 디바이스의 안티-스푸핑 방법 및 시스템
JP2010092121A (ja) 撮像装置、撮像プログラム、撮像方法、認証装置、認証プログラム及び認証方法
EP2148295A1 (en) Vein pattern management system, vein pattern registration device, vein pattern authentication device, vein pattern registration method, vein pattern authentication method, program, and vein data structure
JPWO2012020718A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8810362B2 (en) Recognition system and recognition method
KR20180061819A (ko) 다중 생체 인증 장치 또는 다중 생체 인증 시스템, 그리고 이를 사용한 다중 생체 인증 방법
JP5233152B2 (ja) 生体認証装置及び生体認証方法
US20100208948A1 (en) Vein Pattern Management System, Vein Pattern Registration Apparatus, Vein Pattern Authentication Apparatus, Vein Pattern Registration Method, Vein Pattern Authentication Method, Program, and Vein Data Configuration
JP4872767B2 (ja) 生体認証装置及び生体認証方法
CN112633201A (zh) 一种多模态活体检测方法、装置、计算机设备及存储介质
EP2148296A1 (en) Vein pattern management system, vein pattern registration device, vein pattern authentication device, vein pattern registration method, vein pattern authentication method, program, and vein data structure
JP2006141589A (ja) 個人認証装置及び個人認証方法
JP2019128630A (ja) 生体認証装置
JP2007233461A (ja) 生体認証システム
US20190362062A1 (en) Biometric authentication apparatus and biometric authentication method
CN212112500U (zh) 静脉识别装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350