JP2008252557A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008252557A
JP2008252557A JP2007091653A JP2007091653A JP2008252557A JP 2008252557 A JP2008252557 A JP 2008252557A JP 2007091653 A JP2007091653 A JP 2007091653A JP 2007091653 A JP2007091653 A JP 2007091653A JP 2008252557 A JP2008252557 A JP 2008252557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radio
tdma
communication
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007091653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967756B2 (ja
Inventor
Toshiaki Funakubo
利昭 舟久保
Kazumasa Ushiki
一雅 宇式
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007091653A priority Critical patent/JP4967756B2/ja
Publication of JP2008252557A publication Critical patent/JP2008252557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967756B2 publication Critical patent/JP4967756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract


【目的】 インフラストラクチャ(TDMA)通信モードで動作すべきタイミングにはアドホック(CSMA)通信モードによる送信を確実に停止可能なことを課題とする。
【構成】 TDMA方式により無線通信を行う第1の無線機10と、CSMA方式により無線通信を行う第2の無線機20と、前記TDMA方式による無線通信を行うためのTDMAタイミング信号を元に、前記第2の無線機20による無線通信を制御(阻止)する制御手段30と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は無線通信装置に関する。本発明は、時分割多元接続(TDMA:Time Division Multiple Access)方式による通信機能と、キャリア感知多重アクセス(CSMA:Carrier Sense Muitiple Access)方式による通信機能とを兼ね備えるハイブリッド型の無線通信装置に用いると好適である。
近年、パーソナルコンピュータとその周辺機器間や、携帯端末間で近距離通信を行う無線LAN(IEEE802.11)が普及しつつある。この無線LAN方式には、複数のパーソナルコンピュータ等が固定位置のアクセスポイント(AP:Access Point)を介して通信を行うインフラストラクチャ通信(例えば、TDMA通信)モードと、近距離の端末同士がキャリアセンスによって相互に直接通信を行うアドホック通信(例えばCSMA/CA通信)モードとが存在する。
CSMA通信モードでは、データを送信したい端末が、事前にキャリアセンスを行って無線チャネルの使用状況を確認し、未使用ならデータ送信を行うが、使用中であれば未使用となるのを待ってデータ送信を行うことにより、アクセスの衝突を回避している。一方、複数の無線端末がアクセスポント(基地局)APを介して通信を行うTDMA通信モードでは、該アクセスポントが送信する同期信号(プリアンブル)により各無線端末が時間同期し、それぞれ自局に割り当てられたスロットで通信を行うことにより、アクセスの競合を効率よく回避できる。
このような技術を背景に、従来は、無線通信メディアの通信状況情報を正確に収集した上で、その通信状況情報に応じてインフラストラクチャ通信モード又はアドホック通信モードのいずれで通信するかを決定する無線通信装置が知らている(特許文献1)。
特開2004−248180号公報
しかし、インフラストラクチャ(TDMA)通信モードで動作すべき通信エリアであっても、該エリアの無線環境等によっては、通信キャリアが検出されない場合も少なくなく、このような状況を確認した無線端末がアドホック(CSMA)通信モードによる通信を開始してしまうことにより、インフラストラクチャ通信エリアの通信に支障を来足してしまう。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、その目的は、インフラストラクチャ(TDMA)通信モードで動作すべきタイミングにはアドホック(CSMA)通信モードによる送信を停止可能な無線通信装置を提供することにある。
本発明の第1の態様による無線通信装置は、TDMA方式により無線通信を行う第1の無線機と、CSMA方式により無線通信を行う第2の無線機と、前記TDMA方式による無線通信を行うためのTDMAタイミング信号を元に、前記第2の無線機による無線通信を制御する制御手段と、を備えたものである。
本発明によれば、TDMA通信で管理するTDMAタイミング信号を元に、CSMA通
信の送信動作を確実に阻止できるため、無線通信システムの安定した運用が可能となる。
本発明の第2の態様では、システムに共通の無線フレーム期間が、前記TDMA方式による無線通信を行うためのTDMAタイミングと、それ以外のタイミングとに分割されている。従って、両通信モードによる通信を安全に運用できる。
本発明の第3の態様では、前記第2の無線機は、アンテナで受信した無線周波数信号の受信レベルを検出する検出手段と、該検出手段の検出出力が所定閾値を超えたことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化する疑似キャリア信号を生成し、該生成した疑似キャリア信号を前記受信手段の入力に結合する。
本発明では、TDMAタイミング信号に同期して生成した疑似キャリア信号をCSMA通信の受信手段に入力する簡単な構成により、既存のCSMA通信プロトコルを利用して本発明の目的を確実に達成できる。
本発明の第4の態様では、前記第2の無線機は、アンテナで受信した無線周波数信号の受信レベルを検出する検出手段と、該検出手段の検出出力が所定閾値を超えたことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するレベル信号を生成し、該生成したレベル信号を前記検出手段の検出出力レベルに重畳する。
本発明では、TDMAタイミング信号に同期して生成した疑似レベル信号をCSMA通信の受信レベル検出手段に作用させる簡単な構成により、既存のCSMA通信プロトコルを利用して本発明の目的を確実に達成できる。
本発明の第5の態様では、前記第1の無線機と第2の無線機とを切り替えてアンテナに接続する切替手段を備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記切替手段の接続先を切替える。従って、TDMAタイミング信号によりCSMA通信による送信をアンテナから確実に切り離すことが可能となる。
本発明の第6の態様では、前記第2の無線機とアンテナとの間の接続を切断/接続するスイッチ手段を備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記スイッチ手段の接続を切断断/接続する。従って、TDMAタイミング信号によりCSMA通信による送信をアンテナから確実に切り離すことが可能となる。
本発明の第7の態様では、前記TDMAタイミング信号を、前記システムに共通の無線フレーム期間を分割したタイミングよりも該システムの最小の待ち時間分早めに消勢したものである。従って、CSMAによる実際の送信をシステムの最小の待ち時間分早めに開始できるため、CSMA通信期間の有効利用につながる。
本発明の第8の態様では、前記TDMAタイミング信号を、前記システムに共通の無線フレーム期間を分割したそれ以外のタイミングからTDMAタイミングに変化するタイミングよりも該システムの最大の待ち時間に最大のパケット長を加えた時間分早めに付勢したものである。従って、CSMA通信期間に開始された送信動作がTDMA通信期間にずれ込む心配が無い。
本発明の第9の態様では、前記第1,第2の無線機の各送信部出力を結合する結合手段
と、アンテナからの受信信号を前記第1,第2の無線機の各受信部に分配する分配手段と、前記結合手段の出力と、前記分配手段の入力とを送信タイミングと受信タイミングとにより時分割で切り替えて前記アンテナに接続する切替手段と、を備えたものである。従って、簡単な構成により、第1の無線機の送信出力が第2の無線機の受信入力に回り込んだり、または第2の無線機の送信出力が第1の無線機の受信入力に回り込んだりする状況を有効に回避でき、各無線機を安全に保護できる。
本発明の第10の態様では、前記第1の無線機は、自局がシステムの無線同期信号を検出できない間は、前記TDMAタイミング信号を消勢すると共に、定期的にフレーム周期以上の窓信号を生成して、システムの同期信号を探査する探査制御手段を備える。従って、このような無線通信装置は、TDMA通信エリアとCSMA通信エリアを通過する際にも、自局の通信モードを自動的かつ確実に切り替えて安全に運用可能である。
本発明の第11の態様では、前記第2の無線機は、アンテナで受信した無線周波数信号の受信レベルを検出し、検出出力値を出力する検出手段と、該検出手段の検出出力値が所定閾値を超えたことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化する数値信号を生成し、該生成した数値信号を前記検出手段の検出出力値に加算するものである。
本発明の第12の態様では、前記第2の無線機に対する給電をON/OFF制御するスイッチ手段を備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記スイッチ手段による給電をON/OFFするものである。従って、CSMAによる通信がTDMAによる通信を邪魔しないばかりか、装置の消費電力の節約が図れる。
本発明の第13の態様では、前記第2の無線機は、アンテナで受信した無線周波数信号を増幅する利得可変な受信手段と、該受信手段における前記無線周波数信号の受信レベルを検出する検出手段と、該検出手段の検出出力が所定閾値を超えたことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記受信手段の増幅利得を変化させるものである。本発明によれば、受信キャリアの有/無によらず、ノイズ信号等を高い利得で増幅することにより、キャリアの高い受信レベル(RSSI)を確実に検出させることが可能となる。
本発明の第14の態様では、前記第2の無線機は、自局の送信信号の増幅利得を可変な送信手段を備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記送信手段の増幅利得を変化させる。本発明によれば、受信キャリアの有/無によらず、送信手段の増幅利得を低下させることにより、CSMAキャリアの送信を確実に阻止できる。
本発明の第15の態様では、前記第2の無線機は、前記CMSA方式によるRTSパケット信号又はCTSパケット信号の受信を識別するパケット識別手段と、該パケット識別手段が前記RTSパケット信号又はCTSパケット信号の受信を識別したことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、前記制御手段は、前記TDMA通信のためのフレームタイミング信号に同期して前記CMSA方式による疑似RTSパケット信号又は疑似CTSパケット信号を生成し、該生成した疑似RTSパケット信号又は疑似CTSパケット信号を前記パケット識別手段の入力に挿入するものである。従って、既存のCSMA/CA−RTS/CTS通信プロトコルを利用して、本発明の目的を有効に達成できる。

本発明によれば、インフラストラクチャ(TDMA)通信モードで動作すべきタイミングにはアドホック(CSMA)通信モードによる送信を停止可能な無線通信装置が得られる。また、本発明によれば、TDMA方式とCSMA方式による各無線機に対する大きな改造無しに、両通信方式を効率よく安全に切り替えて運用可能なハイブリッド形の無線通信装置を安価に提供できる。
以下、添付図面に従って本発明に好適なる複数の実施の形態を詳細に説明する。なお、全図を通して同一符号は同一又は相当部分を示すものとする。図2は第1の実施の形態による無線通信装置(移動通信端末)のブロック図で、TDMAタイミング信号に同期して生成した疑似キャリア信号をCSMA通信の受信部に入力する場合を示している。
この無線通信装置は、TDMA方式の一種であるWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)方式により無線通信を行うWiMAX無線機10と、CSMA方式により無線通信を行うCSMA無線機20と、WiMAX方式による無線通信を行うためのTDMAタイミング信号を元にCSMA無線機20による無線通信(特に、送信アクセス)を制御する切替制御部30と、WiMAX無線機10とCSMA無線機20とを切り替えてアンテナ41に接続するRFスイッチ(RFSW)42とを備える。
WiMAX無線機10は、TDMA通信の物理(physical)層の通信処理を終端するPHY処理部11と、TDMA通信の送/受信タイミングに従って送信/受信の切り替えを行う切替スイッチ(TDDSW)12と、アイソレータI1,I2と、TDMA通信の受信RF信号を処理する受信RF処理部13と、TDMA通信の送信RF信号を処理する送信RF処理部14と、TDMA通信のベースバンド信号を処理するベースバンド(BB)処理部15と、TDMA通信のMAC(Media Access Control)層の処理を終端するMAC処理部16とを備える。
また、CSMA無線機20は、CSMA通信の物理層の通信処理を終端するPHY処理部21と、CSMA通信の送/受信タイミングに従って送信/受信の切り替えを行う切替スイッチ(TDDSW)22と、アイソレータI3,I4と、CSMA通信の受信RF信号を処理する受信RF処理部23と、CSMA通信の送信RF信号を処理する送信RF処理部24と、CSMA通信のベースバンド信号を処理するベースバンド(BB)処理部25と、CSMA通信のMAC(Media Access Control)層の処理を終端するMAC処理部26とを備える。
更に、切替制御部30は、CSMA通信の疑似キャリア信号を生成する疑似キャリア信号生成部31と、該疑似キャリア信号をRFSW制御信号で変調するミキサM1と、WiMAX無線機10とCSMA無線機20の選択信号を生成する無線機選択信号生成部32と、TDMA通信で使用する基準タイミングを検出するための同期信号(プリアンブル)をサーチする窓信号を定期的に生成するプリアンブルサーチ周期信号生成部33と、TDD制御信号W(即ち、プリアンブル検出信号)の発生頻度に基づきWiMAX通信の同期/非同期状態を検出する同期検出部37と、該同期検出部37の検出出力によって前記無線機選択信号又はプリアンブルサーチ周期信号を選択してRFSW信号を出力する切替スイッチ36とを備える。
この同期検出部37は、その同期検出状態ではフレーム周期(第1の時定数)で発生するプリアンブル検出信号により、同期検出レベルを維持し、かつ該プリアンブル検出信号が所定時間(例えば3フレーム以上)検出されないことにより非同期状態を検出し、また非同期検出状態ではプリアンブルサーチ周期(前記第1より大きい第2の時定数)で検出
されたプリアンブルが所定時間(例えば2フレーム以上)連続で検出されたことにより同期状態を検出するような、例えばローパスフィルタ回路で構成できる。
図3に第1の実施の形態による無線通信装置の動作タイミングチャートを示す。本第1の実施の形態による無線通信システムでは、WiMAX通信とCSMA通信とで同一周波数帯域(チャネル)を時分割で使用すると共に、WiMAX通信では複数ユーザが同一周波数帯域を時分割で使用し、CSMA通信では、送信したい端末が、パケット送出前にチャネルをモニタすると共に、空いていればパケットを送信し、使用中ならチャネルが空くのを待って送信する。
図3にWiMAX無線フレームの概略フォーマットを示す。図の縦軸はサブチャネルの論理番号、横軸はOFDMシンボルの番号である。IEEE802.16−2004(WiMAX)規格では、変調方式に直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency
Division Muultiplexing)方式を用いており、各データが使用する周波数を時間で分ける方法を用いている。一方、モバイルブロードバンドシステムに関するIEEE802.16e規格では直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Muule Access)方式を用いており、OFDM方式の時間に加えてサブキャリアでも各データを分けられる。
このシステムの1フレーム周期(例えば5ms)は、WiMAX(TDMA)通信で使用する期間(即ち、プリアンブルを含むWiMAXDL期間及びWiMAXUL期間)と、CSMA通信で使用するCSMA通信期間とに分けられている。また、その詳細は図示しないが、WiMAX通信の下り(DL)サブフレームには、受信側が該下りサブフレームに周波数同期及び時間同期を取るためのプリアンブルと、後に続く最初のバーストのプロファイル(コーディング方法,長さ等)を規定するフレーム制御ヘッダ(FCH:Frame
Control Header)と、下りサブフレームにおけるデータバーストの変調方式やマッピング情報等を含むDL_MAP及び上りサブフレームにおけるデータバーストのマッピング情報を含むUL_MAPからなるブロードキャストメッセージと、複数のOFDMシンホルからなる下りデータバーストとが含まれる。また、上り(UL)サブフレームには、上りデータバーストが含まれる。
この無線通信装置(移動端末)は、アクセスポイントAPが管理(存在)する無線エリアと、アクセスポイントAPが存在しないエリアとを自由に移動移動可能であり、アクセスポイントAPの無線エリア内を通過する時には、該アクセスポイントAPからの同期信号(プリアンブル)に同期して各無線フレームを図示の如くWiMAX通信とCSMA通信とにより時分割でシェアする。 一方、この無線通信装置がアクセスポイントAPの存在しないエリアを通過する時には、専らCSMA方式による通信のみを行うと共に、所定時間間(例えば50ms)おきに5ms以上の窓を開けるプリアンブルサーチ周期信号を生成して、定期的にプリアンブル信号を探査し、こうして、何時でも新たに遭遇したアクセスポイントAPに同期化できるようになっている。
WiMAX無線機10のBB処理部15は、プリアンブルの検出に同期してONとなり、続くWiMAX−DL期間の間ONしているようなTDD制御信号Wを生成する。無線機選択信号生成部32は1フレーム中のWiMAX通信が使用する期間にのみONしているような無線機選択信号を生成する。
そして、本第1の実施の形態の第1の実施態様によれば、WiMAX通信の同期検出状態下ではこの無線機選択信号が切替スイッチ36を介して図示のような完全切替形のRFSW42に加えられており、これにより、該RFSW42は、無線機選択信号がONの期間はWiMAX無線機10の側をアンテナ41に接続し、かつCSMA無線機20の側を
アンテナ41から完全に切り離す。また無線機選択信号がOFFの期間は、逆にCSMA無線機20の側をアンテナ41に接続し、かつWiMAX無線機10の側をアンテナ41から完全に切り離す。
この構成によれば、WiMAX通信の送信信号がCSMA通信の受信部に回り込んだり、逆にCSMA通信の送信信号がWiMAX通信の受信部に回り込んだりするのを有効に回避できると共に、WiMAX通信が行われるべき期間中はCSMA無線機20がアンテナ41より完全に切り離されるため、CSMA通信がWiMAX通信を妨害する心配が無い。
なお、送受信分波スイッチやアイソレータ回路等を組み合わせることで、完全切替形ではないタイプのRFSW42を使用することも可能であり、この場合は、別途何らかの方法でCSMA無線機20からの送信出力を停止させる必要がある。
本第1の実施の形態の第2の実施態様では、あたかも他の無線通信装置からの電波を受信したような疑似キャリア信号を自局内で生成し、これをWiMAX通信時におけるCSMA無線機20の受信経路に挿入することで、既存のCSMA通信プロトコルに従い、CSMA無線機20からの送信を停止させている。即ち、疑似キャリア信号生成部31はシステムで使用する通信帯域の無線周波数信号を生成すると共に、これをミキサM1でORゲート回路O1からのRFSW制御信号により変調し、その変調出力をカップリング回路等から成る信号結合器43を介してCSMA通信の受信RF処理部23に入力する。この受信RF処理部23では、疑似キャリア信号が入力されたことにより、実際のキャリア入力に相当する受信レベル(RSSI)が検出され、これを受けたCSMA通信のBB処理部25(又はMAC処理部26でも良い)では、所定閾値を超えるRSSI検出レベルが入力されたこにより、既存のCSMA通信プロトコルに従って自局の送信制御を停止させる。従って、WiMAX通信時にCSMA無線機20からキャリアが送信されるのを有効に阻止できる。
なお、図2のRFSW42と信号結合器43との間に切断スイッチ52を設け、これをRFSW制御信号でON/OFF制御することにより、WiMAX通信時におけるCSMA無線機20をアンテナから完全に切り離すことが可能である。
或いは、CSMA無線機20と直流電源VDDとの間に給電スイッチ(リレー,FETSW等)51を設け、これをRFSW制御信号でON/OFF制御することにより、WiMAX通信時におけるCSMA無線機20又は送信RF処理部24等への給電をOFFにすることが可能である。
図4は第2の実施の形態による無線通信装置(移動通信端末)のブロック図で、無線キャリアの受信レベル(RSSI)の検出出力に、TDMAタイミング信号に同期して生成したバースト的に変化するレベル信号を重畳する場合を示している。この無線通信装置は、WiMAX無線機10とCSMA無線機20からの各送信信号を結合(合成)する信号結合器45と、アンテナ41からの受信RF信号を分配してWiMAX無線機10とCSMA無線機20とに供給する信号分配器46と、信号結合器45の出力と信号分配器46の入力とを通信の上り下りのタイミングで切り替えてアンテナ41に接続する時分割切替スイッチ(TDDSW)44とを備える。その他の構成につては上記図2で述べたものと同様で良い。但し、本第2の実施の形態ではTDDSW44により各無線機10,20の送信信号と受信信号とをそれぞれにまとめて切り替えるため、上記図2で述べたTDDSW12,22を省略している。
なお、この例では切替形のTDDSW44を示したが、これに限らない。他にも送信信
号と受信信号とを分波するようなサーキュレータ回路等を使用できる。この場合はTDDSW制御信号を省略できる。上記何れにしても、本第2の実施の形態では各無線機10,20の送信信号と受信信号とをそれぞれにまとめて切り替える構成により、送信信号が受信側に回り込むのを有効に回避できる。
図5に第2の実施の形態による無線通信装置の動作タイミングチャートを示す。WiMAX無線機10で生成されるTDD制御信号W(DL)は、プリアンブルを含むWiMAX通信の下りリンク(DL)期間でのみONとなり、それ以外の期間でOFFとなる信号である。一方、CSMA無線機20で生成されるTDD制御信号CはCSMA無線機20の送信時にのみONとなり、それ以外の期間でOFFとなる信号である。ORゲート回路O1は両信号の論理ORをとることで、この無線通信装置の送信期間でのみONとなり、かつその他の受信期間ではOFFとなるようなTDDSW制御信号を生成し、これをTDDSW44に加える。
係る構成では、WiMAX−DL期間中(UL期間中も同様)に、もし何らかの理由で図の点線で示す如くCSMA無線機20がデータを送信をしてしまうと、近隣の無線通信装置に支障を来すおそれがあるため、WiMAX通信中におけるCSMA無線機20からの送信を有効に阻止する必要がある。
そこで、本第2の実施の形態における切替制御部30は、WiMAX通信のためのTDMAタイミング信号(WiMAXDL+WiMAXULの期間)に同期してバースト的に変化する疑似キャリア検出レベル信号を生成する疑似キャリアレベル信号生成部34と、CSMA無線機20の受信RF処理部23で検出された受信レベルRSSIの検出出力に前記生成した疑似キャリア検出レベル信号を加算して増幅するオペアンプAP1とを備える。
オペアンプAP1では、TDMAタイミング信号期間に同期して疑似キャリアレベル信号が入力されたことにより、実際のRSSI検出出力の有/無にかかわらず、疑似RSSI検出信号を高いレベル(例えば最大レベル)にする。これを受けたCSMA無線機20のBB処理部25では疑似RSSI検出信号が入力されたこにより、既存のCSMA通信プロトコルに従って自局の送信制御を停止させる。従って、WiMAX通信時にCSMA無線機20からキャリアが送信されるのを有効に阻止できる。
好ましくは、この疑似キャリアレベル信号生成部34は、WiMAXDL期間の後端部に対応する疑似キャリアレベル信号の立ち下がりを、図5に示す如く、CSMA/CA通信におけるシステムの最小の待ち時間αだけ早めにOFFにする。CSMA/CA(Carrier Sense Muitiple Access with Collision Avoidance)通信では キャリアが無いことを検出すると、所定時間SIFS(Short Inter Frame Space)を待って送信を開始するが、そのうちの最小待ち時間αを早めて疑似キャリア検出レベル信号をOFFにすれば、CSMA無線機20のBB処理部25では該時間αだけ早めて送信開始の準備(即ち、所定待ち時間のカウント開始)をすることが可能となるため、該CSMA無線機20では、時間αの処理待ちを実施しても、実質的にシステムのCSMA通信期間の開始点から送信を開始できる。従って、CSMA通信期間の有効利用が図れる。
また、好ましくは、この疑似キャリアレベル信号生成部34は、CSMA通信期間の後端部に対応する疑似キャリア検出レベル信号の立ち上がりを、図5に示す如く、CSMA/CA通信におけるシステムの最大の待ち時間に最大のパケット長を加えた時間β分だけ早めにONにする。こうすれば、CSMA通信期間の最後尾付近で送信開始したCSMA無線機20であっても、WiMAXUL期間の開始前に実際の送信を完了できる。従って、両通信方式を帯域を時分割により効率よく運用できる。
なお、上記図4で述べた切替制御をディジタル数値信号で処理するように構成しても良い。この場合の疑似キャリアレベル信号生成部34はバースト的に値が変化する疑似キャリア検出レベル数値信号を出力し、これを、上記のオペアンプAP1に代わる不図示の加算機により、受信RF処理部23のA/D変化されたRSSI検出出力値に加算し、その加算出力をBB処理部25に入力する。これによっても、上記同様の作用効果が得られる。
図6は第3の実施の形態による無線通信装置のブロック図で、CSMA/CA通信にRTS/CTS制御を加えることで、他の通信局に対してチャネル使用を予告してデータの衝突を有効に回避し、所謂「隠れ端末」の問題を解決したCSMA無線機への本発明の適用例を示している。すなわち、CSMA/CA方式による無線LANでは、データ送信を希望する無線局は、キャリアセンスにより無線チャネルの使用状況を確認し、他の無線局が送信中の間は、自局の送信を見合わせて衝突を回避する。
しかし、互いに信号到達範囲外にある局同士では、キャリアセンスできないために、アクセスの衝突が発生するところの、所謂「隠れ端末」の問題があり、この衝突を避けるために、チャネルを予約する送信要求(RTS:Request to Send)と、これに対する送信許可(CTS:Clear to Send)とを使用する通信方式が知られている。
この通信方式では、データ送信を希望する送信局がRTS信号を受信局に送信し、これを受けた受信局が送信局にCTS信号を返信して、送信局のデータ送信を許可する。このやり取りを受信した周辺の無線局には、無線チャネルが使用されていることを確実に知らせることができるため、衝突の頻度を大幅に減少させられる。
RTS信号には、パケット種別、プロトコルのバージョン、再送の有無、データの経路情報等を含むフレームコントロール(Frame Control)と、待ち時間の指定を行うデュレーション(Duration)と、データを受信させたい局のレシーバアドレス(RA:Receiver
Address)と、データを送信する局のトランスミッタアドレス(TA:Transmitter Address)と、誤り検出用のフレームチェックシーケンス(FCS:Frame Check Sequence)とが含まれる。フレームコントロールやデュレーションは、RTS信号のみならず、CTS、ACK、データの各フレームにも共通に設けられる。またCTS信号やACK信号のレシーバアドレスは、受信RTS信号に記述されたトランスミッタアドレスの値をコピーしたものである。
図6の無線通信装置の基本的な構成は上記図2で述べた無線通信装置と同様で良い。但し、あたかも他の無線通信装置から受信したような疑似RTS/CTSパケットを自局内で生成し、これをWiMAX通信時におけるCSMA無線機20の受信経路に挿入することで、既存のCSMA/CA−RTS/CTS通信プロトコルに従い、CSMA無線機20からの送信を有効に停止させている。また、この例の切替制御部30は、無線機選択信号とプリアンブルサーチ周期信号とをORゲート回路O1を介して論理ORし、その出力のRFSW制御信号でRFSW42を切替制御する簡易型の構成となっている。図7にこれらの動作タイミングチャートを示す。
本第3の実施の形態の第1の実施態様によるBB処理部25は、ORゲート回路O1の出力であるRFSW制御信号の立ち上がりによりトリガされて疑似RTS又は疑似CTSのパケット信号を生成し、これをBB処理部25のパケット受信処理部に入力する。これを受けたBB処理部25(MAC処理部26でも良い)では、疑似RTSパケット又は疑似CFSパケットの受信を識別したことにより、既存のCSMA/CA−RTS/CTS通信プロトコルに従って自局の送信制御を停止させる。従って、WiMAX通信時にCS
MA無線機20からキャリアが送信されるのを有効に阻止できる。
また本第3の実施の形態の第2の実施態様では、アンテナ41で受信した無線周波数信号を増幅する利得可変な受信RF処理部23を備え、その利得制御端子GにRFSW制御信号を入力することにより、受信RF処理部23の受信利得を制御する。例えば、RFSW制御信号がONの区間における受信増幅利得を大きくすることにより、無線エリアにキャリアが存在しない場合でも、受信RF処理部23自体が雑音等を高い利得で増幅することで、所定以上のレベルのRSSI信号を検出し、これによりWiMAX通信時におけるCSMA無線機20からの送信を有効に阻止できる。
また本第3の実施の形態の第3の実施態様では、自局の送信信号の増幅利得を可変な送信RF処理部24を備え、その利得制御端子GにRFSW制御信号を入力することにより、送信RF処理部24の送信利得を制御する。例えば、RFSW制御信号がONの区間における送信増幅利得を小さく(略0に)することにより、この区間におけるCSMA無線機20からの送信を有効に阻止できる。
なお、上記RTS/CTSパケットを実施に生成する代わりに、RTS/CTSパケットの受信を識別した旨のフラグを立てて上記同様の処理をしても良い。
また、上記実施の形態ではユーザ単位で時間を分けるTDMA方式による無線通信を述べたが、このTDMA方式には時分割で動作するOFDMA通信やCDMA通信も含まれる広い概念である。また、WiMAX通信は上り下り共にOFDMA(周波数も時間も多重)であるが、ある周波数帯域について見るとTDMA通信になっている。更に、複数ユーザが同時通話可能なFDD−TDMA(携帯電話等)通信と、上り下りで時間を分けて通話するようなTDD−TDMA(PHS等)通信も本発明の適用範囲である。
また、上記各実施の形態について、それぞれに好ましい複数の実施態様を示したが、これらの内の何れか1つ又は2つ以上を選択し、又は必要ならこれらを組み合わせることで本発明を実現できることは明らかである。
また、上記本発明に好適なる複数の実施の形態を述べたが、本発明思想を逸脱しない範囲内で各部の構成、制御、処理及びこれらの組合せの様々な変更が行えることは言うまでも無い。
(付記1) TDMA方式により無線通信を行う第1の無線機と、CSMA方式により無線通信を行う第2の無線機と、前記TDMA方式による無線通信を行うためのTDMAタイミング信号を元に、前記第2の無線機による無線通信を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする無線通信装置。
(付記2) システムに共通の無線フレーム期間が、前記TDMA方式による無線通信を行うためのTDMAタイミングと、それ以外のタイミングとに分割されていることを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記3) 前記第2の無線機は、アンテナで受信した無線周波数信号の受信レベルを検出する検出手段と、該検出手段の検出出力が所定閾値を超えたことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化する疑似キャリア信号を生成し、該生成した疑似キャリア信号を前記受信手段の入力に結合することを特徴とする付記1又は2記載の無線通信装置。
(付記4) 前記第2の無線機は、アンテナで受信した無線周波数信号の受信レベルを検出する検出手段と、該検出手段の検出出力が所定閾値を超えたことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するレベル信号を生成し、該生成したレベル信号を前記検出手段の検出出力レベルに重畳することを特徴とする付記1又は2記載の無線通信装置。
(付記5) 前記第1の無線機と第2の無線機とを切り替えてアンテナに接続する切替手段を備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記切替手段の接続先を切替えることを特徴とする付記1又は2記載の無線通信装置。
(付記6) 前記第2の無線機とアンテナとの間の接続を切断/接続するスイッチ手段を備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記スイッチ手段の接続を切断/接続することを特徴とする付記1又は2記載の無線通信装置。
(付記7) 前記TDMAタイミング信号を、前記システムに共通の無線フレーム期間を分割したタイミングよりも該システムの最小の待ち時間分早めに消勢したことを特徴とする付記2記載の無線通信装置。
(付記8) 前記TDMAタイミング信号を、前記システムに共通の無線フレーム期間を分割したそれ以外のタイミングからTDMAタイミングに変化するタイミングよりも該システムの最大の待ち時間に最大のパケット長を加えた時間分早めに付勢したことを特徴とする付記2記載の無線通信装置。
(付記9) 前記第1,第2の無線機の各送信部出力を結合する結合手段と、アンテナからの受信信号を前記第1,第2の無線機の各受信部に分配する分配手段と、前記結合手段の出力と、前記分配手段の入力とを送信タイミングと受信タイミングとにより時分割で切り替えて前記アンテナに接続する切替手段と、を備えたことを特徴とする付記1又は2記載の無線通信装置。
(付記10) 前記第1の無線機は、自局がシステムの無線同期信号を検出できない間は、前記TDMAタイミング信号を消勢すると共に、定期的にフレーム周期以上の窓信号を生成して、システムの同期信号を探査する探査制御手段を備えることを特徴とする付記1又は2記載の無線通信装置。
(付記11) 前記第2の無線機は、アンテナで受信した無線周波数信号の受信レベルを検出し、検出出力値を出力する検出手段と、該検出手段の検出出力値が所定閾値を超えたことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化する数値信号を生成し、該生成した数値信号を前記検出手段の検出出力値に加算することを特徴とする付記1又は2記載の無線通信装置。
(付記12) 前記第2の無線機に対する給電をON/OFF制御するスイッチ手段を備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記スイッチ手段による給電をON/OFFすることを特徴とする付記1又は2記載の無線通信装置。
(付記13) 前記第2の無線機は、アンテナで受信した無線周波数信号の受信レベル
を検出する検出手段と、該検出手段の検出出力が所定閾値を超えたことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記受信手段の増幅利得を変化させることを特徴とする付記1又は2記載の無線通信装置。
(付記14) 前記第2の無線機は、自局の送信信号の増幅利得を可変な送信手段を備え、前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記送信手段の増幅利得を変化させることを特徴とする付記1又は2記載の無線通信装置。
(付記15) 前記第2の無線機は、前記CMSA方式によるRTSパケット信号又はCTSパケット信号の受信を識別するパケット識別手段と、該パケット識別手段が前記RTSパケット信号又はCTSパケット信号の受信を識別したことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、前記制御手段は、前記TDMA通信のためのフレームタイミング信号に同期して前記CMSA方式による疑似RTSパケット信号又は疑似CTSパケット信号を生成し、該生成した疑似RTSパケット信号又は疑似CTSパケット信号を前記パケット識別手段の入力に挿入することを特徴とする付記1又は2記載の無線通信装置。
本発明の概念説明図である。 第1の実施の形態による無線通信装置のブロック図である。 第1の実施の形態による無線通信装置の動作タイミングチャートである。 第2の実施の形態による無線通信装置のブロック図である。 第2の実施の形態による無線通信装置の動作タイミングチャートである。 第3の実施の形態による無線通信装置のブロック図である。 第3の実施の形態による無線通信装置の動作タイミングチャートである。
符号の説明
10 WiMAX無線機
11 物理層(PHY)処理部
16 MAC層(MAC)処理部
20 CSMA無線機
21 物理層(PHY)処理部
26 MAC層(MAC)処理部
30 切替制御部
31 疑似キャリア信号生成部
42 RFスイッチ(RF−SW)





Claims (10)

  1. TDMA方式により無線通信を行う第1の無線機と、
    CSMA方式により無線通信を行う第2の無線機と、
    前記TDMA方式による無線通信を行うためのTDMAタイミング信号を元に、前記第2の無線機による無線通信を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  2. システムに共通の無線フレーム期間が、前記TDMA方式による無線通信を行うためのTDMAタイミングと、それ以外のタイミングとに分割されていることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記第2の無線機は、アンテナで受信した無線周波数信号の受信レベルを検出する検出手段と、該検出手段の検出出力が所定閾値を超えたことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化する疑似キャリア信号を生成し、該生成した疑似キャリア信号を前記受信手段の入力に結合することを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信装置。
  4. 前記第2の無線機は、アンテナで受信した無線周波数信号の受信レベルを検出する検出手段と、該検出手段の検出出力が所定閾値を超えたことにより前記第2の無線機の送信出力を停止する送信制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するレベル信号を生成し、該生成したレベル信号を前記検出手段の検出出力レベルに重畳することを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信装置。
  5. 前記第1の無線機と第2の無線機とを切り替えてアンテナに接続する切替手段を備え、
    前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記切替手段の接続先を切替えることを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信装置。
  6. 前記第2の無線機とアンテナとの間の接続を切断/接続するスイッチ手段を備え、
    前記制御手段は、前記TDMAタイミング信号に同期してバースト的に変化するスイッチング信号を生成し、該生成したスイッチング信号により前記スイッチ手段の接続を切断/接続することを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信装置。
  7. 前記TDMAタイミング信号を、前記システムに共通の無線フレーム期間を分割したタイミングよりも該システムの最小の待ち時間分早めに消勢したことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  8. 前記TDMAタイミング信号を、前記システムに共通の無線フレーム期間を分割したそれ以外のタイミングからTDMAタイミングに変化するタイミングよりも該システムの最大の待ち時間に最大のパケット長を加えた時間分早めに付勢したことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  9. 前記第1,第2の無線機の各送信部出力を結合する結合手段と、
    アンテナからの受信信号を前記第1,第2の無線機の各受信部に分配する分配手段と、
    前記結合手段の出力と、前記分配手段の入力とを送信タイミングと受信タイミングとにより時分割で切り替えて前記アンテナに接続する切替手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信装置。
  10. 前記第1の無線機は、自局がシステムの無線同期信号を検出できない間は、前記TDMAタイミング信号を消勢すると共に、定期的にフレーム周期以上の窓信号を生成して、システムの同期信号を探査する探査制御手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の無線通信装置。
JP2007091653A 2007-03-30 2007-03-30 無線通信装置 Expired - Fee Related JP4967756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091653A JP4967756B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091653A JP4967756B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252557A true JP2008252557A (ja) 2008-10-16
JP4967756B2 JP4967756B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39976974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091653A Expired - Fee Related JP4967756B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533933A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 低再使用プリアンブル
WO2023286153A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 日本電信電話株式会社 無線通信の干渉回避システム、干渉回避方法および干渉回避装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217853A (ja) * 2000-01-20 2001-08-10 Lucent Technol Inc 通信装置
JP2004520726A (ja) * 1999-09-29 2004-07-08 ゼハビ,エフレイム 多重ワイヤレス通信プロトコルのための複数の協調送受信機を有するワイヤレス装置
JP2005012815A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Microsoft Corp 無線ネットワーク通信を実行可能なデバイスでの無線送信干渉の回避
JP2005073240A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムの親局及びアクセス制御方法
JP2006511118A (ja) * 2002-12-18 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子装置、方法、および通信システム
JP2006521714A (ja) * 2002-11-13 2006-09-21 アギア システムズ インコーポレーテッド 異質な2つの通信システム間の相互運用性および共存
WO2007008981A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Qualcomm Incorporated Coordinating communication for multiple wireless communication protocols co-located in a single electronic device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520726A (ja) * 1999-09-29 2004-07-08 ゼハビ,エフレイム 多重ワイヤレス通信プロトコルのための複数の協調送受信機を有するワイヤレス装置
JP2001217853A (ja) * 2000-01-20 2001-08-10 Lucent Technol Inc 通信装置
JP2006521714A (ja) * 2002-11-13 2006-09-21 アギア システムズ インコーポレーテッド 異質な2つの通信システム間の相互運用性および共存
JP2006511118A (ja) * 2002-12-18 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子装置、方法、および通信システム
JP2005012815A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Microsoft Corp 無線ネットワーク通信を実行可能なデバイスでの無線送信干渉の回避
JP2005073240A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムの親局及びアクセス制御方法
WO2007008981A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Qualcomm Incorporated Coordinating communication for multiple wireless communication protocols co-located in a single electronic device
JP2009500988A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 1個の電子デバイス中でごく近くに位置する複数の無線通信プロトコルのための通信の調整

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533933A (ja) * 2009-07-15 2012-12-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 低再使用プリアンブル
US8902858B2 (en) 2009-07-15 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Low reuse preamble
WO2023286153A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 日本電信電話株式会社 無線通信の干渉回避システム、干渉回避方法および干渉回避装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967756B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8948102B2 (en) Channel access method for very high throughput (VHT) wireless local access network system
US8233398B2 (en) Apparatus and method for transmitting frame information in multi-hop relay broadband wireless access communication system
US8989811B2 (en) Wireless communication apparatus with physical layer processing module and MAC layer processing module and its communication method
US8886203B2 (en) Dynamic channel reuse in multi-access communication systems
KR101465648B1 (ko) 자가 간섭의 영향들을 감소 및/또는 제거하기 위한 방법들 및 장치
JP5283443B2 (ja) 複合通信システム、禁止信号送信装置、無線基地局及び方法
US20110110351A1 (en) Channel access method for very high throughput (vht) wireless local access network system and station supporting the channel access method
EP2900002B1 (en) Wireless communication device and wireless communication system
US20080019315A1 (en) Ad-hoc communication method and communication system between terminals
CN105230104B (zh) 信道资源的分配方法及通信设备
KR20110089802A (ko) 무선랜 시스템에서 다중 채널 운영 방법 및 장치
EP3203794B1 (en) Coexistence of lte and other systems
US20120147745A1 (en) Methods and apparatus for detection of resource collision in wireless peer-to-peer communication networks
WO2018082575A1 (zh) 一种下行控制信号的传输方法及装置
KR101517321B1 (ko) 무선랜 시스템에서의 다중 물리계층을 이용한 프레임 전송방법 및 장치
CN114902786A (zh) 用于多链路操作(mlo)的交叉链路网络分配向量(nav)设置
JP2012114966A (ja) 信号干渉のない無線インターネット接続中継器
JP4967756B2 (ja) 無線通信装置
US20120195272A1 (en) Apparatus and method for avoiding downlink interference from interfering base station in mobile communication system
JP4946543B2 (ja) 携帯電話装置及び携帯電話装置の通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20080065206A (ko) 다중 홉 중계방식의 광대역 무선접속 통신시스템에서프레임 정보 전송 장치 및 방법
US10743345B2 (en) Self-contained communication with coordination signaling for listen-after-talk scheme
KR20080075668A (ko) 다중 홉 중계방식을 사용하는 광대역 무선접속통신시스템에서 멀티 프레임 통신 장치 및 방법
KR20160110328A (ko) 상향링크 자원을 이용한 릴레이 동작 방법 및 장치
US20220408453A1 (en) Wireless lan system, interference control signal management device, base station device and interference control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees