JP2008252512A - 撮像記録装置 - Google Patents

撮像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008252512A
JP2008252512A JP2007091029A JP2007091029A JP2008252512A JP 2008252512 A JP2008252512 A JP 2008252512A JP 2007091029 A JP2007091029 A JP 2007091029A JP 2007091029 A JP2007091029 A JP 2007091029A JP 2008252512 A JP2008252512 A JP 2008252512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame rate
image data
compression
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007091029A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yoshida
祐一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007091029A priority Critical patent/JP2008252512A/ja
Priority to PCT/JP2008/055266 priority patent/WO2008123136A1/ja
Publication of JP2008252512A publication Critical patent/JP2008252512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】フレームレートの変化により単位時間当たりの画像データ量が大きく変化する場合でも、画質を大幅に劣化させることなく画像データの記録を行うことができる撮像記録装置を提供する。
【解決手段】フレームレート設定部7は撮像時のフレームレートを設定する。画像データ圧縮部11は、1つのフレーム内の情報に基づいて画像データを圧縮するフレーム内圧縮と、複数フレーム間の情報に基づいて画像データを圧縮するフレーム間予測とを用いて画像データを圧縮する。Iフレーム制御部10は。フレームレートに応じて、フレーム内圧縮を行うIフレームの間隔を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像した画像情報の読み出しレートであるフレームレートが変更可能な撮像素子を備え、撮像によって生成した画像データを記録する撮像記録装置に関する。
可変フレームレート撮像等で単位時間当たりの画像データ量が大きく変動する場合、その画像データを漏れがないように記録するには、通常、単位時間当たりの記録能力の高い記録装置を用いる必要がある。記録装置がハードディスク装置の場合、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)技術により単位時間当たりの記録能力を高める手法がよく用いられる。また、フラッシュメモリ等においても、複数のフラッシュメモリ装置によるパラレル記録が行われてきた。
しかし、上記のRAID技術や、フラッシュメモリ装置によるパラレル記録等の手法では、複数の記録装置とそのコントローラが必要となり、記録装置全体のコストアップと消費電力の増大に繋がってしまう。これに対して、単位時間当たりの情報量が変化する場合において、記録装置の規模を大きくすることなく、画像データを漏れなく記録する方法として、特許文献1,2に記載された方法が提案されている。
特許文献1には、画像データ量の上限値を決定し、その範囲内に符号量が収まるように画質パラメータを順に変更し、最適なパラメータを求める方法が記載されている。
特許文献2には、ネットワークに対する帯域要求の結果に応じてIフレームまたはPフレームでの送信を行う方法が記載されている。Iフレームとは、1つのフレーム内の情報に基づいて画像データを圧縮するフレーム内圧縮を行うものであり、Pフレームとは、複数フレーム間の情報に基づいて画像データを圧縮するフレーム間予測を行うものである。そして、特許文献2に記載された方法では、Iフレームの伝送に必要な帯域の確保の要求をネットワークに対して行い、要求が許可された場合は、Iフレームでの送信を行い、許可されなかった場合は、許可されるまでPフレームでの送信を行う。
特開2002−232879号公報 特開2000−308067号公報
しかし、特許文献1に記載された方法は、上限値を超えない最適値を求める点で優れた手法ではあるが、画像データ量が大きくなる場合には、圧縮率を大きくする必要があり、画質が劣化することが懸念される。
また、特許文献2に記載された方法を記録処理に置き換えて考えると、以下の問題がある。記録装置は、通常、一定時間内に記録が完了するか否かを記録処理前に判定する手段を有していない。したがって、記録を行う予定のデータを内部バッファにコピーし、バッファから順次データをセグメント単位で取り出して記録する手順を採ることとなる。この場合に、バッファに一定以上の空きエリアがあればIフレーム、一定以上の空きエリアがない場合はPフレームとしてデータを圧縮することとなる。しかし、画像データ量が増大する場合には、Iフレームの間隔が不規則かつかなり大きくなることが想定される。動画像再生装置において画像データを駒送りで再生するような場合、Iフレームの間隔が大きく空いていると、スムーズな再生が困難となる場合が発生する。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、フレームレートの変化により単位時間当たりの画像データ量が大きく変化する場合でも、画質を大幅に劣化させることなく画像データの記録を行うことができる撮像記録装置を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、スムーズな再生が可能な画像データの記録を行うことができる撮像記録装置を提供することを第2の目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、撮像した画像情報の読み出しレートであるフレームレートが変更可能な撮像素子と、前記画像情報に基づいた画像データを生成する画像データ生成手段と、フレームレートを設定するフレームレート設定手段と、1つのフレーム内の情報に基づいて画像データを圧縮するフレーム内圧縮と、複数フレーム間の情報に基づいて画像データを圧縮するフレーム間予測とを用いて画像データを圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段によって圧縮された画像データを記録する記録手段と、前記フレームレート設定手段によって設定されたフレームレートに応じて、前記フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を制御する制御手段とを有することを特徴とする撮像記録装置である。
また、本発明の撮像記録装置において、前記制御手段は、前記フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を、前記フレームレート設定手段によって設定されたフレームレートに応じた一定間隔に制御することを特徴とする。
また、本発明の撮像記録装置において、前記制御手段は、撮像中にフレームレートが高フレームレート側に変化する場合に、前記フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を、フレームレートの変化前より長くなるように制御することを特徴とする。
また、本発明の撮像記録装置において、前記制御手段は、撮像中にフレームレートが低フレームレート側に変化する場合に、前記フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を、フレームレートの変化前より短くなるように制御することを特徴とする。
また、本発明の撮像記録装置において、前記制御手段は、圧縮後の前記画像データのデータ量が、前記記録手段によって記録可能なデータ量となるように、前記フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を制御することを特徴とする。
本発明によれば、フレームレートに応じて、フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を制御することによって、フレームレートの変化により単位時間当たりの画像データ量が大きく変化する場合でも、画質を大幅に劣化させることなく画像データの記録を行うことができるという効果が得られる。また、本発明によれば、フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を、フレームレートに応じた一定間隔に制御することによって、スムーズな再生が可能な画像データの記録を行うことができるという効果が得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態による撮像記録装置の構成を示している。図1において、撮像レンズ1は被写体からの光線を固体撮像素子2の撮像平面上に集光する。固体撮像素子2は、被写体の像を光電変換することにより、画像信号を生成する。撮像素子駆動回路3は固体撮像素子2の駆動制御等を行う。アナログ信号処理部4は、アナログの画像信号を処理するアンプや、S/H(サンプルホールド)回路、信号レベルを調整するAGC回路等を備えている。A/D変換部5はアナログの画像信号をデジタル画像信号に変換し、この信号をカメラ信号処理部6へ出力する。
カメラ信号処理部6は、色調整やその他の処理により、ガンマカーブ等がテレビジョン信号として適切になるような処理を行い、映像信号を出力する。フレームレート設定部7は、ユーザからの指示に応じて撮像時のフレームレートを設定する。例えば、1フレーム/秒〜120フレーム/秒の範囲でフレームレートを任意に設定することが可能である。
フレームレート変換処理部8は、フレームレート設定部7によって設定されたフレームレートに応じて映像信号のフレームレートを変換する。変換方法としては、撮像素子駆動回路3に指示を与え固体撮像素子2の駆動タイミングを変更する方法や、映像信号のフレームデータ(フレーム毎の画像データ)をバッファ9に蓄え、フレームデータのコピーや間引き等を行う方法がある。Iフレーム制御部10は、フレーム内圧縮を行うIフレームの間隔を示すIフレーム間隔値をフレームレートから算出し、その値を画像データ圧縮部11に通知する。
画像データ圧縮部11は、量子化テーブル12を用いてフレームデータを圧縮符号化する。量子化テーブル12は、圧縮率に影響を与えるテーブルであり、基本的に圧縮率が小さいと画質は良くなり、圧縮率が大きいとその逆となる。圧縮符号化された符号化データはバッファ13に格納された後、記録装置14によって記録される。
図2は画像データ圧縮部11の構成を示している。図2において、メモリ20には、Iフレーム制御部10から通知されたIフレーム間隔値が格納される。フレーム判定部21は、フレームレート変換処理部8から受け取ったフレームデータをIフレーム、Pフレームのどちらとして処理するかを判定する。この判定は、メモリ20に格納されているIフレーム間隔値に基づいて行われる。フレームデータをIフレームとして処理すると判定された場合、フレームデータはDCT28に引き渡される。また、フレームデータをPフレームとして処理すると判定された場合、フレームデータはブロック切り出し部22に引き渡される。
ブロック切り出し部22は1フレーム内の画像全体をN×M画素(N,Mは整数)のブロックに切り出す(分割する)。ブロック取り出し部23は、ブロック切り出し部22によって切り出されたブロックを順次1ブロック毎に取り出す。
動き補償予測部24はフレーム間の動きベクトルをブロック毎に算出する。図3に示すように、N×M個に分割された各ブロックと参照フレームの所定範囲内のブロックとのブロックマッチングが行われ、動きベクトルが求められる。ブロックマッチングは、参照フレーム内で対象フレームの各ブロックと同一の座標位置を中心として、定量ドット(例えば+−15ドット)ずつずらした範囲内で行われる(図4参照)。1ドットずつ順番に位置ずらしを行い、ブロック同士の画素値の絶対値差分が最小になる位置が動きベクトルとして判定される。この動きベクトルにより、対象フレームと参照フレームのブロック毎の対応付けが行われる。
演算部25は画素値の差分を演算する。より具体的には、演算部25は、分割された個々のブロックついて、動き補償予測部24が求めた動きベクトルで対応付けられている参照フレームのブロックとの差分を求める。図3では、矢印300が、動き補償予測部24によって求められた動きベクトルである。演算部25は、矢印300によって対応付けられているブロック301とブロック302の画素値の差分を求める。
差分加算部26は、演算部25によって求められた個々のブロックの差分値をフレーム全体で加算する。加算値保存部27は、差分加算部26によって加算された結果を保存する。1ブロックの差分値が加算される毎に加算値保存部27に保存された加算値が更新される。この加算値は、例えば量子化部29が量子化テーブル12から適切なテーブルを選択するのに用いられる。
DCT28はブロック毎の差分値からなる信号を空間周波数領域の信号に変換する(DCT変換)。この処理は一般的なMPEGの処理と同一であり、文献(「総合マルチメディア選書 MPEG 映像情報メディア学会編」オーム社出版局、平成8年4月20日発行)の5章(MPEGビデオ符号化)に記載されている。量子化部29は、図1に示した量子化テーブル12を用いてDCT係数の量子化を行い、フレームデータの圧縮を行う。
フレーム判定部30は、量子化部29から受け取ったフレームデータがIフレーム、Pフレームのどちらとして処理されているのかを判定する。この判定は、フレーム判定部21によって行われる判定と同様に、メモリ20に格納されているIフレーム間隔値に基づいて行われる。フレームデータがIフレームとして処理されていると判定された場合、フレームデータは可変長符号化部31および逆量子化部32に引き渡される。また、フレームデータがPフレームとして処理されていると判定された場合、フレームデータは可変長符号化部31に引き渡される。
可変長符号化部31は、出現頻度がより高いデータにより短いコードを割り当てる方法により、フレームデータの可変長符号化を行い、符号化データとして出力する。逆量子化部32は、量子化されたIフレームの逆量子化を行う。逆DCT33は、逆量子化されたIフレームの周波数データを復号化することにより、元のIフレームを復元する。復元されたIフレームはフレームメモリ34に蓄積される。フレームメモリ34に蓄積されたIフレームは元のデータに戻されており、フレーム間の動きベクトルを求める場合の参照フレームとして利用される。ブロック切り出し部35は、動き補償予測部24による動きベクトルの算出に用いられるブロックを、フレームメモリ34に蓄積されたIフレームから切り出す。
次に、フレームレートとIフレーム間隔値の対応関係を説明する。図5(a)は、通常のフレームレート、例えば30フレーム/秒の場合のフレーム構成を示している。Iフレーム(例えば図5のフレーム500I)は、他のフレームデータとは独立して符号化されるものであり、Iフレームを周期的に配置することによって、再生表示やエラー回復のポイントとして用いることができるが、符号化効率が落ちる(データ量が増える)。
Pフレーム(例えば図5のフレーム500P)は、時間的に過去に位置するIフレームまたはPフレームから予測符号化されるものであり、Pフレームでは、Iフレームに比べて高い符号化効率を得ることができる。また、Bフレーム(例えば図5のフレーム500B)は、時間的に前後に位置するIフレームまたはPフレームを用いて、前方向、後方向、または両方向のフレームデータから予測符号化を行うもので、物体の消失や出現が発生した場合でも予測符号化ができるようになる。Bフレームでも、Pフレームと同様にIフレームに比べて高い符号化効率を得ることができる。図5では、PフレームとBフレームを区別して表示しているが、Bフレームも、前方予測符号化を行えばPフレームと同一となるので、本実施形態では両者を区別しないでPフレームとして説明する。
図5(b)は、フレームレートが高くなった場合のフレームの構成を示している。例えば、フレームレートが40フレーム/秒に上がった場合には、Iフレームの間隔が長くなる。図5(c)は逆にフレームレートが低くなった場合のフレームの構成を示している。例えば、フレームレートが20フレーム/秒に下がった場合には、Iフレームの間隔が短くなる。フレームレートを低フレームレートに設定した場合に、Iフレームの間隔を短くする代わりに、圧縮率を低く設定して画質を良くしてもよい。
Iフレーム間隔値は以下のようにして算出される。例えば、記録装置14の記録速度をR(メガバイト/秒)、フレームレートをF(フレーム/秒)、Iフレームの平均データ量をI(メガバイト/秒)、Pフレームの平均データ量をP(メガバイト/秒)、Iフレーム間隔値をDとする(単位はなし。値は1〜)。すると、以下の(1)式が成り立つ必要がある。
F×(I/D+P×(1−1/D))<R ・・・(1)
これを整理すると、以下の(2)式となる。フレームレートを変更した場合に、(2)式を満たす間隔にIフレーム間隔値Dを変更すれば、記録装置14での記録速度に間に合わせることができる。
D>F×(I−P)/(R−F×P) ・・・(2)
次に、図6を参照しながら、Iフレーム制御部10の動作を説明する。まず、Iフレーム制御部10は、フレームレート設定部7からフレームレートの通知を受ける(ステップS100)。続いて、Iフレーム制御部10は、通知されたフレームレートから、(2)式を満たすIフレーム間隔値を計算する(ステップS101)。このIフレーム間隔値は、フレームレート毎に異なる一定値となる。続いて、Iフレーム制御部10は画像データ圧縮部11にIフレーム間隔値を通知する(ステップS102)。この値は、画像データ圧縮部11内のメモリ20に格納される。
次に、図7を参照しながら、画像データ圧縮部11の動作を説明する。図7に示した動作は1フレーム分のフレームデータに関する動作であり、図7に示した動作は繰り返し実行される。フレームレート変換処理部8からフレームデータが入力されると、フレーム判定部21は、メモリ20に格納されているIフレーム間隔値に基づいて、現在のフレームデータをIフレームとして処理するか否かを判定する(ステップS200)。撮影シーンが変化した場合には、動き補償予測部24が動きベクトルから撮影シーンの変化を検出できるので、その結果を踏まえて、一定間隔を待たずにIフレームと判定してもよい。
続いて、ブロック切り出し部22はフレームデータをN×M個のブロックに切り出す(ステップS201)。続いて、図示せぬ制御部により、全てのブロックの処理が終了したか否かが判定される(ステップS202)。全てのブロックの処理が終了した場合には、処理がS206に移行する。また、処理が終了していないブロックがある場合には、処理がステップS203に移行する。
ステップS203では、ブロック取り出し部23は、切り出されたブロックの1つを取り出す(ステップS203)。動き補償予測部24は、取り出されたブロックの動き補償予測を行う(ステップS204)。演算部25は、動きを予測した現在のフレームのブロックと参照フレームのブロックの差分を演算する。また、差分加算部26は、ブロックの差分値を、加算値保存部27に保存されている加算値に加算し、加算値を加算値保存部27に保存する(ステップS205)。続いて、処理はステップS202に戻る。
ステップS203〜S205の処理が全てのブロックについて終了した場合、DCT25は、ブロック毎の差分値からなる信号を空間周波数領域の信号に変換する(ステップS206)。量子化部29は、量子化テーブル12を参照しながら量子化を行う(ステップS207)。続いて、フレーム判定部30は、現在のフレームデータがIフレームであるか否かを判断する(ステップS208)。現在のフレームデータがIフレームである場合には、処理がステップS209に移行し、現在のフレームデータがIフレームでない場合には、処理がステップS210に移行する。
現在のフレームデータがIフレームである場合、逆量子化部32および逆DCT33がそれぞれ処理を行い、復元されたIフレームがフレームメモリ34に格納される(ステップS209)。フレームメモリ34に格納されたIフレームは、他フレームとの動きベクトルおよび差分値の算出に用いられる。最後に、可変長符号化部31はフレームデータの可変長符号化を行い、符号化データとして図1のバッファ13へ出力する。以上により、1フレーム分のフレームデータの処理が終了する。
上述したように、本実施形態では、フレームレートに応じて、フレーム内圧縮を行うフレームの間隔(Iフレーム間隔値)が制御される。すなわち、撮像中にフレームレートが高フレームレート側に変化する場合には、Iフレーム間隔値がフレームレートの変化前より長くなり、撮像中にフレームレートが低フレームレート側に変化する場合には、Iフレーム間隔値がフレームレートの変化前より短くなる。これによって、フレームレートの変化により単位時間当たりの画像データ量が大きく変化する場合でも、画質を大幅に劣化させることなく画像データの記録を行うことができる。
また、フレームレートが高くなり、単位時間当たりの画像データ量が大きくなる状況でも、フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を、フレームレートに応じた一定間隔に制御することによって、Iフレームの間隔が不規則かつかなり大きくなる状況が回避されるので、スムーズな再生が可能な画像データの記録を行うことができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態による撮像記録装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による撮像記録装置が備える画像データ圧縮部の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における動きベクトルの算出方法を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態における動きベクトルの算出方法を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態におけるフレームレートとIフレームの間隔の関係を説明するための説明図である。 本発明の一実施形態による撮像記録装置が備えるIフレーム制御部の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による撮像記録装置が備える画像データ圧縮部の動作の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・撮像レンズ、2・・・固体撮像素子、3・・・撮像素子駆動回路、4・・・アナログ信号処理部、5・・・A/D変換部(画像データ生成手段)、6・・・カメラ信号処理部(画像データ生成手段)、7・・・フレームレート設定部、8・・・フレームレート変換処理部、9,13・・・バッファ、10・・・Iフレーム制御部(制御手段)、11・・・画像データ圧縮部(圧縮手段)、12・・・量子化テーブル、14・・・記録装置(記録手段)、20・・・メモリ、21,30・・・フレーム判定部、22,35・・・ブロック切り出し部、23・・・ブロック取り出し部、24・・・動き補償予測部、25・・・演算部、26・・・差分加算部、27・・・加算値保存部、28・・・DCT、29・・・量子化部、31・・・可変長符号化部、32・・・逆量子化部、33・・・逆DCT、34・・・フレームメモリ

Claims (5)

  1. 撮像した画像情報の読み出しレートであるフレームレートが変更可能な撮像素子と、
    前記画像情報に基づいた画像データを生成する画像データ生成手段と、
    フレームレートを設定するフレームレート設定手段と、
    1つのフレーム内の情報に基づいて画像データを圧縮するフレーム内圧縮と、複数フレーム間の情報に基づいて画像データを圧縮するフレーム間予測とを用いて画像データを圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮手段によって圧縮された画像データを記録する記録手段と、
    前記フレームレート設定手段によって設定されたフレームレートに応じて、前記フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像記録装置。
  2. 前記制御手段は、前記フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を、前記フレームレート設定手段によって設定されたフレームレートに応じた一定間隔に制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像記録装置。
  3. 前記制御手段は、撮像中にフレームレートが高フレームレート側に変化する場合に、前記フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を、フレームレートの変化前より長くなるように制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像記録装置。
  4. 前記制御手段は、撮像中にフレームレートが低フレームレート側に変化する場合に、前記フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を、フレームレートの変化前より短くなるように制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像記録装置。
  5. 前記制御手段は、圧縮後の前記画像データのデータ量が、前記記録手段によって記録可能なデータ量となるように、前記フレーム内圧縮を行うフレームの間隔を制御することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の撮像記録装置。
JP2007091029A 2007-03-30 2007-03-30 撮像記録装置 Pending JP2008252512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091029A JP2008252512A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像記録装置
PCT/JP2008/055266 WO2008123136A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-21 撮像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091029A JP2008252512A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008252512A true JP2008252512A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39830633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091029A Pending JP2008252512A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 撮像記録装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008252512A (ja)
WO (1) WO2008123136A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071833A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 通信端末装置、端末制御方法、及び端末制御プログラム
JP2020039045A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446006B2 (ja) * 2016-08-29 2018-12-26 株式会社Nexpoint 監視カメラシステム及び監視カメラシステムにおける動画閲覧方法並びに動画結合方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025011A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Canon Inc 符号化装置、画像処理装置、カメラ一体型画像記録装置、画像処理システム、符号化方法、及び記憶媒体
JP2006074180A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nikon Corp 撮像装置
JP2006287825A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Hitachi Ltd 記録装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042224A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Ltd 映像信号記録表示装置、これに用いるカメラ、そのシステム、及び映像信号処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025011A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Canon Inc 符号化装置、画像処理装置、カメラ一体型画像記録装置、画像処理システム、符号化方法、及び記憶媒体
JP2006074180A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nikon Corp 撮像装置
JP2006287825A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Hitachi Ltd 記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071833A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 通信端末装置、端末制御方法、及び端末制御プログラム
JP2020039045A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7171322B2 (ja) 2018-09-04 2022-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008123136A1 (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008193530A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム
JP5156704B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、集積回路及びカメラ
JP4574444B2 (ja) 画像復号装置及び方法、画像符号化装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2007091588A1 (ja) 動画像復号装置、復号画像記録装置、それらの方法及びプログラム
JP2007134755A (ja) 動画像符号化装置及び画像記録再生装置
JP2010074241A (ja) 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2008252512A (ja) 撮像記録装置
JP4875008B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP4724639B2 (ja) 撮像装置
JP2007142809A (ja) 映像記録装置
JP4700992B2 (ja) 画像処理装置
JP2006295521A (ja) 動画像圧縮装置および動画像撮像装置
JP4594163B2 (ja) 画像符号化方法、及び画像符号化装置
JP4759360B2 (ja) 画像処理装置
JP2004180345A (ja) 撮影画像記録装置
JP2018191136A (ja) 符号化装置、符号化方法およびプログラム
JP2009081727A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、プログラム
JP4674535B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法、記録装置および記録方法、並びに、再生装置および再生方法
JP2007228626A (ja) 画像信号処理装置及び方法
JP2007019994A (ja) 符号化装置、符号化方法およびそのプログラム
JP2015037223A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3645254B2 (ja) 画像データ記録システムおよび画像データ記録方法
JP2021057846A (ja) 符号化装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5825976B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP5943757B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108