JP2008252054A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008252054A JP2008252054A JP2007147571A JP2007147571A JP2008252054A JP 2008252054 A JP2008252054 A JP 2008252054A JP 2007147571 A JP2007147571 A JP 2007147571A JP 2007147571 A JP2007147571 A JP 2007147571A JP 2008252054 A JP2008252054 A JP 2008252054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat conductor
- semiconductor device
- semiconductor element
- opening
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 308
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 52
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 133
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 118
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 118
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 184
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 46
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 46
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 241000135309 Processus Species 0.000 claims 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 abstract 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/162—Disposition
- H01L2924/16251—Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】熱伝導体の一部が封止樹脂体から外部に露出している半導体装置において、樹脂封止時の樹脂の流動による金属細線のショートを防止し、かつ、放熱性を向上させ、しかも、薄バリが生じずに、品質の安定した半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体素子1と、半導体素子1の主面に対向して配置された熱伝導体91と、前記半導体素子1の少なくとも一部と熱伝導体91の一部とを封止する封止樹脂体6と、を備え、熱伝導体91における半導体素子1の主面と対向する面と反対側の面の一部が封止樹脂体6から外部に露出している半導体装置において、熱伝導体91の露出部が設けられている面の一部に、板厚方向に貫通する開口部11を設け、この開口部11の周縁に、半導体素子1が配設されている側とは反対側に突出する突起部91bを有している。
【選択図】図1
【解決手段】半導体素子1と、半導体素子1の主面に対向して配置された熱伝導体91と、前記半導体素子1の少なくとも一部と熱伝導体91の一部とを封止する封止樹脂体6と、を備え、熱伝導体91における半導体素子1の主面と対向する面と反対側の面の一部が封止樹脂体6から外部に露出している半導体装置において、熱伝導体91の露出部が設けられている面の一部に、板厚方向に貫通する開口部11を設け、この開口部11の周縁に、半導体素子1が配設されている側とは反対側に突出する突起部91bを有している。
【選択図】図1
Description
本発明は、大きな発熱量の半導体素子を搭載する場合に適した半導体装置、およびその製造方法に関するものである。
近年の電子機器の多機能化、小型・薄型化に伴い、半導体装置においては、小型化・薄型化が進み、端子数も増加傾向にある。このような目的を達成する半導体装置の1種として、従来のQFP(Quad Flat Package)型パッケージのような側方に突出していた外部リードをなくし、半導体装置の下面側に電気的接続を行なうための外部電極としての半田ボールをマトリクス状に配置した、いわゆるBGA(Ball Grid Allay)型のパッケージや、外部電電極をマトリクス状に配置したLGA(Land Grid Allay)型のパッケージ、同じく半導体装置の下面側に外部電極をペリフェラルに配置したQFN(Quad Flat Non−laed)型のパッケージなどが知られている。
このような樹脂封止(BGA、LGA、QFNなど)型の半導体装置において、大きな発熱量の半導体素子を搭載する場合には、放熱性を考慮した設計を行う必要があり、特許文献1には、以下に示すような構造を有する半導体装置が開示されている。
ここで、特許文献1に開示されている従来の半導体装置を、図面を参照しながら説明する。
図12は、従来の半導体装置を示す断面図である。また、図13は、図12における半導体装置の熱伝導体の斜視図である。
図12は、従来の半導体装置を示す断面図である。また、図13は、図12における半導体装置の熱伝導体の斜視図である。
図12および図13に示すように、従来の半導体装置100は、絶縁性樹脂からなり、その両面にビアホール7を介して互いに電気的に接続された配線パターン2が形成されている基板3と、基板3の主面(半導体素子搭載面)に接着剤4を介して搭載された半導体素子1と、半導体素子1と基板3の配線パターン2とを電気的に接続した金属細線5と、基板3における半導体素子1の搭載面と反対側の面にマトリクス状に配置され、基板3の配線パターン2と電気的に接続したボール電極8と、基板3における半導体素子1の搭載面側および半導体素子1を覆い、その上面の全面または一部を封止樹脂体6から外部に露出させた熱伝導体9と、により構成されたものである。前記熱伝導体9は、基板3に当接した上で接着剤(図示せず)等で固着してもよいし、また必ずしも固着しないで当接させて配設するだけでもよい。
熱伝導体9は、Cu、Cu合金、Al、Al合金、又はFe−Ni合金等の熱伝導性の良好な材料からなり、外周近傍の傾斜を設けた部分(傾斜部)9aに開口部10を複数設けている。
この半導体装置100の構成では、半導体素子1から発生する熱がビアホール7およびボール電極8を通して放散されることに加えて、熱伝導体9を介して半導体素子1の主面側(図12における上面側)からも放散されるので、半導体装置100は放熱性に優れる。
また、熱伝導体9の封止樹脂体6から露出した部分の上面に例えばヒートシンク等(図示していない)を設けることにより、半導体素子1の主面側からの放熱効果をより一層高めることも可能である。
さらに、熱伝導体9の傾斜部9aに開口部10を複数設けたことにより、樹脂封止する場合に熱伝導体9と半導体素子1との間隙に樹脂を注入することが容易になり、樹脂の注入性を向上させている。
次に、従来の半導体装置の製造方法について説明する。
図14(a)に示すように、両面に配線パターン2が形成されている基板3を用意し、図14(b)に示すように、基板3の上面の各ボンディング位置に対して、半導体素子1を接着剤4により接着固定して搭載する。
図14(a)に示すように、両面に配線パターン2が形成されている基板3を用意し、図14(b)に示すように、基板3の上面の各ボンディング位置に対して、半導体素子1を接着剤4により接着固定して搭載する。
次に、図14(c)に示すように、基板3上に搭載した半導体素子1の電極パッド(図示せず)と基板3の上面に設けられた配線パターン2とを金属細線5により電気的に接続する。
次に、図14(d)に示すように、半導体素子1を覆うように熱伝導体9を基板3に当接させる。熱伝導体9と基板3とは、その当接部分を接着剤(図示せず)等で固着してもよいし、また必ずしも固着しないで当接するだけでもよい。ここで、熱伝導体9は、図12、図13に示すように、略矩形状の板に絞り加工などを施し、中央部に角筒形状部分を設け、その頂部が封止樹脂体6から露出し、半導体素子1全体を覆うキャップ状に成形したものである。また、外周近傍の傾斜部9aには開口部10を設けている。
次に、図14(e)に示すように、半導体素子1が搭載され、金属細線5で電気的に接続され、熱伝導体9が当接された基板3を、封止金型21の下金型21A上にセットし、封止金型21の上金型21Bで密封する。このとき、封止金型21の上金型21Bの下面と熱伝導体9の上面とが互いに接触した状態となる。この状態で封止金型21の上金型21Bの水平方向に設けられた注入ゲート21sから注入方向22sに封止樹脂体6を注入する。その結果、基板3の上面の隙間が封止樹脂体6で覆われる一方、熱伝導体9の上面が封止樹脂体6から外部へ露出する。この後、封止樹脂体6の硬化後に、封止金型21の上金型21Bと下金型21Aとを開く。
次に、図14(f)に示すように、上面が封止樹脂体6で封止された基板3に対して、回転ブレード(図示せず)により、各半導体チップ単位に切断することにより、個片化する。
最後に、個片化した基板3の底面の外部パッド電極に半田ボールを付設してボール電極8を形成し、外部端子を構成することにより、図12に示すような半導体装置100を製造することができる。
特開平8−139223号公報
しかしながら、従来の半導体装置100では、熱伝導体9の上面を封止樹脂体6から露出させていることにより、放熱性は実現するものの、樹脂封止工程において、半導体装置100の側面に設けられた注入ゲート21sから樹脂を注入する方式(以下、サイドゲート方式という)を採用しているため、図15(c)に示すような金属細線5の変形が発生する。
図15(a)は、サイドゲート方式を示す樹脂封止を行う直前の断面図であって、図15(b)および(c)において1点鎖線で示したA−A線における断面図に対応する。また、図15(b)は樹脂注入前の金属細線5の形状を示す平面図、図15(c)は樹脂注入後の金属細線5の形状および樹脂の流動パターンを示す平面図である。
図15(c)に示すように、注入ゲート21sから注入方向22sに注入された樹脂は、注入ゲート21sを中心とした波紋を描くように注入される。ここで、点線6aは同一時刻における樹脂の到達位置を示している。
金属細線5の変形量は、「樹脂の粘度」と「樹脂の流速」と「樹脂流動先端の金属細線に対する角度」等に比例する。図15(b)に示すように、金属細線5は半導体素子1の主面の中心側から放射状に張り巡らされている。そのため、図15(c)に示すように、樹脂注入完了後の形状は、注入ゲート21s付近あるいは、反注入ゲート付近の流動先端に対して殆ど角度がない金属細線5は殆ど変形しないが、それ以外の金属細線5は「樹脂の流速」と「樹脂流動先端の金属細線に対する角度」等に従って変形している。
したがって、従来のサイドゲート方式の樹脂封止では、小型化および端子数の増加に伴い高密度に金属細線5が張り巡らされた半導体装置において、隣接する金属細線5同士の間隔が狭い場合に、金属細線5の変形により、金属細線5のショート不良が発生し、問題となる。
金属細線5の平面的な変形を抑えるため、図16に示すように、半導体装置の上面部に開口するように設けられた注入ゲート21tから樹脂を注入する方式(以下、トップゲート方式という)を採用することが考えられる。
図16(a)は、トップゲート方式を示す断面図であって、図16(b)および(c)に1点鎖線で示したB―B線における断面図に相当する。また、図16(b)は樹脂注入前の金属細線5の形状を示す平面図、図16(c)は樹脂注入後の金属細線5の形状および樹脂の注入パターンを示す平面図である。
図16(c)に示すように、注入ゲート21tから注入方向22tに注入された樹脂は、注入ゲート21tを中心とした波紋を描くように注入される。ここで、点線6aは同一時刻における樹脂の到達位置を示している。
注入ゲート21tを半導体素子1の中心の上方に配置すれば、半導体素子1の中心から放射状に張り巡らされた金属細線5は全て、流動先端に対して殆ど角度がない状態となるため、金属細線5の変形は起こらず、高品質の半導体装置を製造することができる。
しかし、従来の半導体装置100では、熱伝導体9が半導体素子1の上部全面を覆い、封止樹脂体6から外部へ露出しているので、半導体素子1の上方に樹脂の注入ゲートを配置することが困難であり、トップゲート方式を採用することができない。
また、従来の半導体装置100は、開口部10が設けられているものの、熱伝導体9が半導体素子1の全面に覆いかぶさるように配置されているため、樹脂封止の際、熱伝導体9が妨げとなり、樹脂の未充填などの課題が懸念される。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、製造工程中に半導体装置の金属細線がショートあるいは、樹脂の未充填が発生することなく製造でき、かつ、放熱性に優れ、薄バリが生じていない、品質の安定した半導体装置およびその製造方法を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明の請求項1記載の半導体装置は、半導体素子と、半導体素子の主面に対向して配置された熱伝導体と、前記半導体素子の少なくとも一部と熱伝導体の一部とを封止した封止樹脂体と、を備え、前記熱伝導体の前記半導体素子の主面と対向する面と反対側の面の一部が前記封止樹脂体から外部に露出して露出部が設けられている半導体装置において、前記熱伝導体の露出部が設けられている面の一部に、板厚方向に貫通する開口部を設け、前記熱伝導体における開口部の周縁に、半導体素子が配設されている側とは反対側に突出する突起部を有していることを特徴とする。
請求項2記載の半導体装置は、一方の面に複数の電極端子を有する基板と、この基板の他方の面に搭載された半導体素子と、前記基板の他方の面側において前記半導体素子の主面に対向するように配置された熱伝導体と、前記基板の他方の面である半導体素子搭載面と前記半導体素子と前記熱伝導体とを封止する封止樹脂体と、を備えたことを特徴とする。
請求項3記載の半導体装置は、半導体素子搭載領域を有するとともに前記半導体素子搭載領域の周囲に下面が外部端子、上面が内部端子となる複数の端子を有したリードフレームと、前記リードフレームの前記半導体素子搭載領域が設けられた半導体素子搭載面側において前記半導体素子の主面に対向するように配置された熱伝導体とを備えたことを特徴とする。
請求項4記載の半導体装置は、熱伝導体の突起部は、熱伝導体における他の部分と一体的に形成されていることを特徴とする。
請求項5記載の半導体装置は、熱伝導体の突起部の一部に、露出面と略平行な平坦部が形成されていることを特徴とする。
請求項5記載の半導体装置は、熱伝導体の突起部の一部に、露出面と略平行な平坦部が形成されていることを特徴とする。
請求項6記載の半導体装置は、熱伝導体の突起部を設けた平坦部の面積が、突起部周辺の露出部の面積よりも小さいことを特徴とする。
請求項7記載の半導体装置は、その熱伝導体は、基板の半導体素子搭載面側に突出した支持部を有していることを特徴とする。
請求項8記載の半導体装置は、その熱伝導体の支持部は熱伝導体の一部を屈曲して形成していることを特徴とする。
請求項7記載の半導体装置は、その熱伝導体は、基板の半導体素子搭載面側に突出した支持部を有していることを特徴とする。
請求項8記載の半導体装置は、その熱伝導体の支持部は熱伝導体の一部を屈曲して形成していることを特徴とする。
請求項9記載の半導体装置は、熱伝導体の支持部を少なくとも三つ設けたことを特徴とする。
請求項10記載の半導体装置は、熱伝導体の支持部が基板と当接していることを特徴とする。
請求項10記載の半導体装置は、熱伝導体の支持部が基板と当接していることを特徴とする。
請求項11記載の半導体装置は、その熱伝導体の封止樹脂体に埋没している部分は、表面が粗化されていることを特徴とする。
請求項12記載の半導体装置は、基板と半導体素子とを電気的に接続する複数の金属細線を有することを特徴とする。
請求項12記載の半導体装置は、基板と半導体素子とを電気的に接続する複数の金属細線を有することを特徴とする。
請求項13記載の半導体装置は、熱伝導体が接地端子に電気的に接続されていることを特徴とする。
請求項14記載の半導体装置の製造方法は、一方の面側に複数の電極端子を有する基板の他方の面に半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子の主面に対向する面にその板厚方向に貫通する開口部が形成され、この開口部の周縁に、半導体素子が配置されている側と反対側に突出する突起部が形成された熱伝導体を製造し、この熱伝導体を前記半導体素子の主面に対向させて配置する工程と、前記半導体素子を搭載した前記基板を封止金型に装着して型締めを行い、前記熱伝導体の開口部の周縁に形成された突起部を前記封止金型の内壁面に当接させて装着する工程と、前記封止金型に設けた注入口から、前記熱伝導体の開口部を通して、前記封止金型内に樹脂を注入して、前記基板の他方の面である半導体素子搭載面と前記半導体素子と前記熱伝導体の一部とを樹脂封止する工程とを有することを特徴とする。
請求項14記載の半導体装置の製造方法は、一方の面側に複数の電極端子を有する基板の他方の面に半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子の主面に対向する面にその板厚方向に貫通する開口部が形成され、この開口部の周縁に、半導体素子が配置されている側と反対側に突出する突起部が形成された熱伝導体を製造し、この熱伝導体を前記半導体素子の主面に対向させて配置する工程と、前記半導体素子を搭載した前記基板を封止金型に装着して型締めを行い、前記熱伝導体の開口部の周縁に形成された突起部を前記封止金型の内壁面に当接させて装着する工程と、前記封止金型に設けた注入口から、前記熱伝導体の開口部を通して、前記封止金型内に樹脂を注入して、前記基板の他方の面である半導体素子搭載面と前記半導体素子と前記熱伝導体の一部とを樹脂封止する工程とを有することを特徴とする。
請求項15記載の半導体装置の製造方法は、半導体素子搭載領域を有するとともに前記半導体素子搭載領域の周囲に下面が外部端子、上面が内部端子となる複数の端子を有したリードフレームの半導体素子搭載領域に半導体素子を搭載する工程と、前記半導体素子の主面に対向する面にその板厚方向に貫通する開口部が形成され、この開口部の周縁に、半導体素子が配置されている側と反対側に突出する突起部が形成された熱伝導体を製造し、この熱伝導体を前記半導体素子の主面に対向させて配置する工程と、前記半導体素子を搭載した前記リードフレームを封止金型に装着して型締めを行い、前記熱伝導体の開口部の周縁に形成された突起部を前記封止金型の内壁面に当接させて装着する工程と、前記封止金型に設けた注入口から、前記熱伝導体の開口部を通して、前記封止金型内に樹脂を注入して、前記リードフレームの他方の面である半導体素子搭載面と前記半導体素子と前記熱伝導体の一部とを樹脂封止する工程とを有することを特徴とする。
請求項16記載の半導体装置の製造方法は、封止金型の型締め時に、熱伝導体の開口部の周縁に設けられた突起部が、突起部の外周の露出部よりも先に封止金型へ接触することを特徴とする。
請求項17記載の半導体装置の製造方法は、熱伝導体の開口部の径が封止金型の注入口の径よりも大きく形成され、樹脂注入時に、熱伝導体の開口部の周縁に形成された突起部の全周が封止金型における注入口よりも外周の内壁部分に接触することを特徴とする。
請求項18記載の半導体装置の製造方法は、基板の一方の面から、熱伝導体の半導体素子の主面に対向する面と反対側の面までの寸法が、封止金型のキャビティの深さよりも大きいことを特徴とする。
請求項19記載の半導体装置の製造方法は、リードフレームの一方の面から、熱伝導体の半導体素子の主面に対向する面と反対側の面までの寸法が、封止金型のキャビティの深さよりも大きいことを特徴とする。
請求項20記載の半導体装置の製造方法は、熱伝導体の製造工程において、熱伝導体の開口部に、先端部が開口部より小さく、根元部では開口部より大きい筒状の金型を挿入することで、熱伝導体の開口部の周縁を屈曲させて突起部を形成することを特徴とする。
請求項21記載の半導体装置の製造方法は、熱伝導体の製造工程において、熱伝導体の開口部の周縁を第1の金型で支持し、熱伝導体における開口部の周縁よりも外周の部分を第2の金型で支持し、第1の金型に対して第2の金型を相対的に熱伝導体の厚み方向に沿って移動させることにより、熱伝導体の開口部の周縁に突起部を形成することを特徴とする。
請求項22記載の半導体装置の製造方法は、熱伝導体の製造工程において、突起部を形成した後に、この突起部の中心に開口部を形成することを特徴とする。
請求項23記載の半導体装置の製造方法は、熱伝導体の製造工程において、熱伝導体の開口部の周縁を突出させる突起を備えた金型によってプレス加工することにより、突起部を形成することを特徴とする。
請求項23記載の半導体装置の製造方法は、熱伝導体の製造工程において、熱伝導体の開口部の周縁を突出させる突起を備えた金型によってプレス加工することにより、突起部を形成することを特徴とする。
請求項24記載の半導体装置の製造方法は、熱伝導体の製造工程において、熱伝導体の中心部を突出させる突起を備えた金型によってプレス加工することにより突起部を形成した後、突出部の中心に開口部を形成することを特徴とする。
本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、大きな発熱量の半導体素子を搭載する半導体装置において、外部に露出する熱伝導体が設けられるため放熱性が良好であるとともに、封止樹脂体から外部へ露出した熱伝導体に開口部を形成したことにより、半導体装置の金属細線のショートや樹脂の未充填を発生することなく、安定的した樹脂注入を可能にできるため、品質を安定させることができる。さらに、開口部の周縁に突起部を設けたことにより、封止金型で樹脂封止を行うために型締めした際に、封止金型の内壁部に前記突起部が良好な接触圧で当接し、樹脂封止時に、封止樹脂が、熱伝導体の開口部の周辺と、封止金型の内壁面との間に入って薄バリが発生することを確実に防止できて安定した樹脂注入ができるため、品質の安定した半導体装置を得ることができる。
本発明によれば、熱伝導体が封止樹脂体から外部へ露出した半導体装置において、熱伝導体の露出部の一部に開口部を設けることにより、トップゲート方式での樹脂封止が可能になり、金属細線の変形による金属細線同士のショートを防止できる。
また、熱伝導体の開口部の周縁に突起部を設けることにより、樹脂封止時の封止金型との接触圧を高め、露出部への樹脂の染み出しを防止でき、薄バリが発生することを確実に防止できて安定した樹脂注入ができる。
また、熱伝導体の一部にのみ支持部を設けたことにより、樹脂の流動性が良好になり、未充填などの不良を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態における半導体装置101、102について図面を参照しながら説明する。なお、理解し易いように、以下の説明では、基板における半導体素子の搭載面(特許請求の範囲等における他方の面)側を上方として説明する。また、従来の半導体装置100と略同機能の構成要素には同じ符号を付す。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態における半導体装置101の断面図を示す。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置101は、絶縁性樹脂からなり、その両面にビアホール7を介して互いに電気的に接続された配線パターン2が形成されている基板3と、下面側と上面側とにそれぞれ複数の電極(図示せず)を有し、基板3の主面である上面(他方の面であり、以下、半導体素子搭載面とも称す)に接着剤4を介して搭載された半導体素子1と、半導体素子1と基板3の配線パターン2とを電気的に接続した金属細線5と、基板3の半導体素子搭載面と反対側の面(一方の面)にマトリクス状に配置され、基板3の配線パターン2と電気的に接続したボール電極8と、基板3の半導体素子搭載面側を覆い、この半導体素子1の主面(半導体素子1の回路面であり、図1における半導体素子1の上面)に対向するように配置された、側面視して断面略台形形状の熱伝導体91と、基板3の半導体素子搭載面、半導体素子1、および熱伝導体91の一部を封止する封止樹脂体6とを備えている。
図1は本発明の第1の実施の形態における半導体装置101の断面図を示す。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置101は、絶縁性樹脂からなり、その両面にビアホール7を介して互いに電気的に接続された配線パターン2が形成されている基板3と、下面側と上面側とにそれぞれ複数の電極(図示せず)を有し、基板3の主面である上面(他方の面であり、以下、半導体素子搭載面とも称す)に接着剤4を介して搭載された半導体素子1と、半導体素子1と基板3の配線パターン2とを電気的に接続した金属細線5と、基板3の半導体素子搭載面と反対側の面(一方の面)にマトリクス状に配置され、基板3の配線パターン2と電気的に接続したボール電極8と、基板3の半導体素子搭載面側を覆い、この半導体素子1の主面(半導体素子1の回路面であり、図1における半導体素子1の上面)に対向するように配置された、側面視して断面略台形形状の熱伝導体91と、基板3の半導体素子搭載面、半導体素子1、および熱伝導体91の一部を封止する封止樹脂体6とを備えている。
そして特に、本実施の形態の半導体装置101においては、図1、図2に示すように、熱伝導体91の半導体素子1の主面と対向する面と反対側の面、すなわち、熱伝導体91の上面部が封止樹脂体6よりも外部に露出する露出部91fとして配設され、この外部に露出する熱伝導体91の露出部91fの一部に、板厚方向に貫通する開口部11を設けている。更に、開口部11の周縁には、半導体素子1が配設されている側とは反対側、すなわち、露出部91fから、半導体素子1の主面と対向する面と反対側(半導体素子1に接近する方向と反対方向である離れる方向(より露出する方向であり、図1における上方側))に向けて突き出た突起部91bを設けている。
なお、図1、図2に示すように、この熱伝導体91においては、熱伝導体91の開口部11を、熱伝導体91の上面部と略平行な半導体素子1の主面の中心の鉛直方向に位置するように(すなわち、平面視して、熱伝導体91の開口部11が、半導体素子1の主面の中心に重なるように)、熱伝導体91に設けている。また、熱伝導体91の周縁に設けられた突起部91bは、略円錐台形状に突出する形状とされているが、これに限るものではなく、例えば、略角錐台形状に突出する形状や、その他の形状でもよい。また、熱伝導体91の4つの角部に曲げ加工を施して、下面方向に突出する支持部91aを形成しており、支持部91aの底面が基板3に当接する形状とされている(熱伝導体91が平面視して略3角形の場合には、3つの角部に曲げ加工を施して、支持部91aを形成してもよい)。
次に、図3を参照しながら、この半導体装置101の製造方法について説明する。なお、図3(e)において、211は封止金型、21tは注入口としての注入ゲート、22tは封止樹脂の注入方向を示す。
本実施の形態における半導体装置101の製造方法は、まず、図3(a)に示すように、両面に配線パターン2が形成されている基板3を用意し、図3(b)に示すように、基板3の上面の各ボンディング位置に対して、半導体素子1を接着剤4により接着固定して搭載する。なお、図示しないが、図3に示すように、半導体素子1が設けられる部分が平面視して、縦横に複数設けられている。
次に、図3(c)に示すように、基板3上に搭載した半導体素子1の電極パッド(図示せず)と基板3の上面に設けられた配線パターン2とを金属細線5により電気的に接続する。
ここまでの工程は従来の半導体装置100の製造方法と同一である。
次に、図3(d)に示すように、半導体素子1に対向する熱伝導体91を基板3に当接させる。熱伝導体91と基板3とは、その当接部分を接着剤(図示せず)等で固着してもよいし、また必ずしも固着しないで当接するだけでもよい。
次に、図3(d)に示すように、半導体素子1に対向する熱伝導体91を基板3に当接させる。熱伝導体91と基板3とは、その当接部分を接着剤(図示せず)等で固着してもよいし、また必ずしも固着しないで当接するだけでもよい。
ここで、図4を参照しながら、熱伝導体91の製造方法について説明する。
図4(a)に示すように、熱伝導体91は、Cu、Cu合金、Al、Al合金、又はFe−Ni合金等の熱伝導性の良好な材料からなる金属板をエッチング加工またはプレス加工により所望する形状に一体加工して作製する。
図4(a)に示すように、熱伝導体91は、Cu、Cu合金、Al、Al合金、又はFe−Ni合金等の熱伝導性の良好な材料からなる金属板をエッチング加工またはプレス加工により所望する形状に一体加工して作製する。
また、上述した加工方法により、図4(b)に示すように、熱伝導体91の中心に、板厚方向に貫通する開口部11を形成させる。
この構造は、後に行う封止工程での樹脂の流動による金属細線5の変形を防止するために、トップゲート方式での樹脂注入を可能にする目的から、注入ゲート21tを半導体素子1の主面の中心の鉛直方向に位置するように設けるための構成である。また、封止工程で開口部11の周辺に薄バリが発生するのを防止するため、開口部11の内径を注入ゲート21tの外形よりも大きく形成している。更に、熱伝導体91の封止樹脂体6に埋没する部分の表面には、凹凸ができるようにディンプル加工などの粗化処理を施して、封止樹脂体6との密着性を向上させている。
この構造は、後に行う封止工程での樹脂の流動による金属細線5の変形を防止するために、トップゲート方式での樹脂注入を可能にする目的から、注入ゲート21tを半導体素子1の主面の中心の鉛直方向に位置するように設けるための構成である。また、封止工程で開口部11の周辺に薄バリが発生するのを防止するため、開口部11の内径を注入ゲート21tの外形よりも大きく形成している。更に、熱伝導体91の封止樹脂体6に埋没する部分の表面には、凹凸ができるようにディンプル加工などの粗化処理を施して、封止樹脂体6との密着性を向上させている。
次に、図4(c)に示すように、熱伝導体91の角部に曲げ加工を施して、下面方向に突出する支持部91aを形成する。なお、支持部91aの底面が基板3に当接するように加工する。
ここで、熱伝導体91の支持部91aは、後に行う封止工程での樹脂の流動性を良好にする目的から、熱伝導体91の角部にのみ存在する。つまり、従来の半導体装置100の熱伝導体9ではその外周近傍の傾斜を設けた部分が存在する一方、本実施の形態の半導体装置101の熱伝導体91では、その外周近傍の傾斜を設けた部分の大部分が存在しない。従って、樹脂注入の妨げになる障害物がないため、本実施の形態の半導体装置101は樹脂の流動性は良好である。
また、放熱性を良好にする目的から、熱伝導体91の最上面が封止樹脂体6から外部に良好に露出する露出部91fとなるように、熱伝導体91の最上面から基板3の最下面までの高さが、後に行う封止工程で使用する封止金型211のキャビティの深さよりも大きくなるように、支持部91aの高さを調整し、熱伝導体91を配置している。
このとき、後に行う封止工程において、上金型211Bとの接触の際、接触面が平坦のままの場合、温度の影響や封止金型211の押し圧(接触圧)不足などにより、開口部11の周縁にわずかな隙間があき、封止樹脂6が漏れ出す場合があることから、その防止のため、図4(d)に示すように、加工金型12で、開口部11の周縁の外側部分を上下から固定し、先端が開口部11(の径)より小さく、裾野は、開口部11(の径)より大きいなだらかな傾斜面をもった突き上げ用加工金型13を、熱伝導体91の開口部11に、半導体素子1と対向する搭載面側から反対面となる側へ挿入しながら、突き上げて突起部91bを形成し、図4(e)に示すような、熱伝導体91を形成する。
本実施の形態における半導体装置101の製造方法の説明に戻る。図3(e)に示すように、半導体素子1が搭載され、金属細線5で電気的に接続され、熱伝導体91が当接された基板3を、封止金型211の下金型211A上にセットし、封止金型211の上金型211Bで密封する。このとき、封止金型211の上金型211Bの下面と熱伝導体91の上面とが互いに接触した状態となり、特に、熱伝導体91において、図4(d)で形成した突起部91bがその外周部分よりも先に上金型211Bの内壁面に接触する。
この状態で封止金型211の上金型211Bの鉛直方向に設けられた注入ゲート21tから、注入方向22tに封止樹脂体6を注入する。その結果、基板3の上面の空間部分が封止樹脂体6で覆われ、熱伝導体91の上面(露出部91f)が封止樹脂体6から外部へ露出する。そして、封止樹脂体6の硬化後に、封止金型211の上金型211Bと下金型211Aとを開くことで、封止樹脂体6で封止された半導体装置の集合体が形成される。
次に、図3(f)に示すように、上面(半導体素子搭載面)側が封止樹脂体6で封止された基板3に対して、回転ブレード(図示せず)により各半導体チップ単位に切断することにより、個片化する。
最後に、個片化した基板3の底面(一方の面)の外部パッド電極(電極端子)に半田ボールを付設してボール電極8を形成し、外部端子を構成することにより、図1に示すような半導体装置101を製造することができる。
なお、熱伝導体91の形状は、本実施の形態に示す四辺形状(平面視して矩形状)に加工する必要はなく、丸形状あるいは多角形状であっても構わない。開口部11の形状も注入ゲートの外形よりも大きくできれば、丸形状に限るものではなく、多角形状であっても構わない。また、熱伝導体91の支持部91aは、熱伝導体91の上面を露出することができれば、必ずしも基板3と当接する必要はなく、半導体素子1と当接していても構わない。さらに、支持部91aも熱伝導体91の角部を折り曲げて作製する必要がなく、熱伝導体91の上面を露出して露出部91fを設けることができれば、別の部材を熱伝導体91の角部に接着して、支持部とすることも可能である。
以下に、本実施の形態における半導体装置101および半導体装置101の製造方法が奏する効果を示す。
上述したように、本実施の形態における半導体装置101は、従来の半導体装置が備えている基板3、金属細線5、半導体素子1、封止樹脂体6に付け加え、熱伝導性材質からなり、その上面部である露出部91fが封止樹脂体6から外部に露出し、この露出部91fに板厚方向に貫通する開口部11を設けた熱伝導体91を有している。これにより、従来からの、半導体装置101で生じた熱を熱伝導体91の露出部91fを介して半導体装置101の外部へ放出する機能を維持しつつ、開口部11からの樹脂注入が可能となるとともに、熱伝導体91の露出部91f内に開口部11を設けたことにより封止樹脂体6との密着性が向上する。
上述したように、本実施の形態における半導体装置101は、従来の半導体装置が備えている基板3、金属細線5、半導体素子1、封止樹脂体6に付け加え、熱伝導性材質からなり、その上面部である露出部91fが封止樹脂体6から外部に露出し、この露出部91fに板厚方向に貫通する開口部11を設けた熱伝導体91を有している。これにより、従来からの、半導体装置101で生じた熱を熱伝導体91の露出部91fを介して半導体装置101の外部へ放出する機能を維持しつつ、開口部11からの樹脂注入が可能となるとともに、熱伝導体91の露出部91f内に開口部11を設けたことにより封止樹脂体6との密着性が向上する。
また、この半導体装置101では、製造工程中において、封止工程で熱伝導体91の開口部11の上方に注入ゲート21tを設けるトップゲート方式を採用できるので、樹脂の流動による金属細線5の変形量は少ない。つまり、金属細線5のショートを防止することができる。従って、本発明にかかる半導体装置101の製造方法では、電気的接続機能の低下および喪失を招来することなく半導体装置101を製造することができるため、製造歩留まりが高い半導体装置101を製造することができる。
また、この半導体装置101の熱伝導体91における開口部11の内径を、注入ゲート21tの外形よりも大きく形成し、さらに、熱伝導体91において、開口部11の周縁に、半導体素子1の搭載面側から反対面となる側へ突出する突起部91bを形成しているので、封止工程で開口部11周辺に薄バリが発生することを防止できる。すなわち、半導体装置101の熱伝導体91における開口部11の内径を、注入ゲート21tの外形よりも小さく形成した場合には、封止樹脂が、熱伝導体91の開口部11の周辺と、封止金型211の上金型211Bの上面との間に入って薄バリが発生することがあるが、上記構成によればこのような不具合を生じ難く、さらに、熱伝導体91の開口部11の周縁に突起部91bが形成されているので、封止金型211の上金型211Bと下金型211Aとを閉じて型締めした際に、熱伝導体91の突起部91bが上金型211Bの平面状の下面部分(内壁面)に強く押し付けられ、この状態で封止工程が行われることで、封止樹脂が熱伝導体91の開口部11の周辺と封止金型211の上金型211Bの上面との間に入ることが確実に防止され、この結果、封止工程で開口部11周辺に薄バリが発生することを一層確実に防止できる。
また、この半導体装置101では、熱伝導体91の下面の角部にのみ支持部91aを設けているので、封止工程で熱伝導体91が樹脂の流動の妨げになることはなく、未充填などの不良を防止することができる。
更に、この半導体装置101では、熱伝導体91の支持部91aを角部にのみ設けたことにより、熱伝導体91と基板3との当接面積が小さく、他の信号の配線パターン2の邪魔になることがないので、熱伝導体91を導電性の材料で構成すれば、熱伝導体91を接地して使用することも可能である。これにより、高周波特性が向上する。
以上をまとめると、本実施の形態における半導体装置101および半導体装置101の製造方法によれば、封止工程における金属細線5の変形量が少ないため、金属細線5同士のショートによる不良を防止できる、樹脂の流動性を良好なため、未充填が起こらない、封止樹脂体6との密着性がよい等、半導体装置101として性能が良いこと、製造歩留まりが高いこと、熱伝導体91を接地して使用することで高周波特性が向上するという効果を得られるという点で、従来の半導体装置100よりも優れる。さらに、開口部11周辺に薄バリが発生することをより確実に防止でき、品質の安定した半導体装置101を製造できる。
なお、熱伝導体91の形状は、第1の実施の形態の熱伝導体91の形状には限定されない。
(第2の実施の形態)
以下に、第1の実施の形態の変形例としての第2の実施の形態を、図5などを用いて説明する。ここで、第1の実施の形態における半導体装置101と、変形例である第2の実施の形態における半導体装置102とでは、熱伝導体92の形状と封止金型212の形状のみが異なる。なお、以下において、上記した第1の実施の形態における半導体装置101の構成要素と対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略している。
(第2の実施の形態)
以下に、第1の実施の形態の変形例としての第2の実施の形態を、図5などを用いて説明する。ここで、第1の実施の形態における半導体装置101と、変形例である第2の実施の形態における半導体装置102とでは、熱伝導体92の形状と封止金型212の形状のみが異なる。なお、以下において、上記した第1の実施の形態における半導体装置101の構成要素と対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略している。
図5は、本発明の第2の実施の形態における半導体装置102を示す断面図である。また、図6はこの半導体装置102の熱伝導体92の斜視図である。
この第2の実施の形態における半導体装置102に設けられた熱伝導体92には、図5に示すように、開口部11の周縁に、半導体素子1の主面と対向する面とは反対面の方向に突出し、その周囲の露出部92fより高く位置する平坦部92cを備えた突起部92bが形成されている。なお、熱伝導体92の突起部92bを設けた平坦部92cの面積は、突起部周辺の露出部92fの面積よりも小さい。それ以外の点は、前記第1の実施の形態における半導体装置101と同一である。
この第2の実施の形態における半導体装置102に設けられた熱伝導体92には、図5に示すように、開口部11の周縁に、半導体素子1の主面と対向する面とは反対面の方向に突出し、その周囲の露出部92fより高く位置する平坦部92cを備えた突起部92bが形成されている。なお、熱伝導体92の突起部92bを設けた平坦部92cの面積は、突起部周辺の露出部92fの面積よりも小さい。それ以外の点は、前記第1の実施の形態における半導体装置101と同一である。
なお、樹脂封止工程において、封止金型212の上金型212Bには、突起部92bに設けられた平坦部92cから当接させることにより、同様の効果を得ることが可能である。但し、平坦部92cの幅は、できるだけ狭くすることが好ましい。
この第2の実施の形態における半導体装置102の熱伝導体92の形成方法(製造方法)は、いくつかあり、図7〜10を用いて、順に説明する。
まず、図7は、半導体装置102の第1の製造方法を示す断面図である。
まず、図7は、半導体装置102の第1の製造方法を示す断面図である。
図7(a)に示すように、熱伝導体92は、Cu、Cu合金、Al、Al合金、又はFe−Ni合金等の熱伝導性の良好な材料からなる金属板をエッチング加工またはプレス加工により所望する形状に加工して作製する。
また、上述した加工方法により、図7(b)に示すように、熱伝導体92の中心に、板厚方向に貫通する開口部11を形成させる。
この構造は、後に行う封止工程での樹脂の流動による金属細線5の変形を防止するために、トップゲート方式での樹脂注入を可能にする目的から、注入ゲート21t(図3(e)参照)を半導体素子1の主面の中心の鉛直方向に位置するように設けるための構成である。また、封止工程で開口部11の周辺に薄バリが発生するのを防止するため、開口部11の内径が注入ゲート21tの外形よりも大きくなるように形成している。更に、熱伝導体92の封止樹脂体6に埋没する部分の表面には、凹凸ができるようにディンプル加工などの粗化処理を施して、封止樹脂体6との密着性を向上させている。
この構造は、後に行う封止工程での樹脂の流動による金属細線5の変形を防止するために、トップゲート方式での樹脂注入を可能にする目的から、注入ゲート21t(図3(e)参照)を半導体素子1の主面の中心の鉛直方向に位置するように設けるための構成である。また、封止工程で開口部11の周辺に薄バリが発生するのを防止するため、開口部11の内径が注入ゲート21tの外形よりも大きくなるように形成している。更に、熱伝導体92の封止樹脂体6に埋没する部分の表面には、凹凸ができるようにディンプル加工などの粗化処理を施して、封止樹脂体6との密着性を向上させている。
次に、図7(c)に示すように、熱伝導体92の角部に曲げ加工を施して、下面方向に突出する支持部92aを形成する。なお、支持部92aの底面が基板3に当接するように加工する。
ここで、熱伝導体92の支持部92aは、後に行う封止工程での樹脂の流動性を良好にする目的から、熱伝導体92の角部にのみ存在する。つまり、従来の半導体装置100の熱伝導体9ではその外周近傍の傾斜を設けた部分が存在する一方、本実施の形態の半導体装置102の熱伝導体92では、その外周近傍の傾斜を設けた部分の大部分が存在しない。従って、樹脂注入の妨げになる障害物がないため、本実施の形態の半導体装置102は樹脂の流動性は良好である。
また、放熱性を良好にする目的から、熱伝導体92の最上面(露出部92f)が封止樹脂体6から外部に露出するように、熱伝導体92の最上面から基板3の最下面までの高さが、後に行う封止工程で使用する封止金型211のキャビティの深さよりも大きくなるように、支持部92aの高さを調整し、熱伝導体92を配置している。
このとき、後に行う封止工程において、上金型211Bとの接触の際、接触面が平坦のままの場合、温度の影響や封止金型211の押し圧(接触圧)不足などにより、開口部11の周縁にわずかな隙間があき、封止樹脂6が漏れ出す場合があることから、その防止のため、図7(d)に示すように、開口部14の周縁を加工金型15で上下からはさみ、突起部92bの周囲を加工金型15で上下からはさみ、加工金型14を固定し、加工金型15を、最終的に半導体素子1や基板2が配設される側へ(加工金型14に対して相対的に下方へ)移動させて、最終的に半導体装置102が形成された状態で、半導体素子1と対向する面とは反対面の方向に突出する突起部92bを形成し、図7(e)に示すような、熱伝導体92を形成する。
次に、図8は、本発明の第2の実施の形態における半導体装置102の熱伝導体92の第2の製造方法を示す断面図である。
図7に示す第1の製造方法では、突起部92bを形成する前に、開口部11を形成していたが、図8に示す第2の製造方法では、突起部92bを形成した後に、開口部11を形成していることが特徴であり、その他は、第1の製造方法と同じである。
図7に示す第1の製造方法では、突起部92bを形成する前に、開口部11を形成していたが、図8に示す第2の製造方法では、突起部92bを形成した後に、開口部11を形成していることが特徴であり、その他は、第1の製造方法と同じである。
図9は、半導体装置102の熱伝導体92の第3の製造方法を示す断面図である。
図9に示す第3の製造方法では、第1の製造方法や第2の製造方法とは異なり、開口部11の周縁を加工金型14で上下からはさみ、突起部92bの周囲を加工金型15で上下からはさみ、加工金型15を固定し、加工金型14を半導体素子1と対向する面の反対側へ移動させて、突起部92bを形成し、図9(e)に示すような、熱伝導体92を形成することが特徴であり、その他は、第1の製造方法と同じである。
図9に示す第3の製造方法では、第1の製造方法や第2の製造方法とは異なり、開口部11の周縁を加工金型14で上下からはさみ、突起部92bの周囲を加工金型15で上下からはさみ、加工金型15を固定し、加工金型14を半導体素子1と対向する面の反対側へ移動させて、突起部92bを形成し、図9(e)に示すような、熱伝導体92を形成することが特徴であり、その他は、第1の製造方法と同じである。
図10は、半導体装置102の熱伝導体92の第4の製造方法を示す断面図である。
図10に示す第4の製造方法では、突起部92bを形成した後に、開口部11を形成していることが特徴であり、その他は、第9の製造方法と同じである。
図10に示す第4の製造方法では、突起部92bを形成した後に、開口部11を形成していることが特徴であり、その他は、第9の製造方法と同じである。
この第2の実施の形態における半導体装置102によっても、製造工程中において、封止工程で熱伝導体92の開口部11の上方に注入ゲート21tを設けるトップゲート方式を採用できるので、樹脂の流動による金属細線5の変形量は少なく、金属細線5のショートを防止することができ、製造歩留まりが高い半導体装置102を製造することができる。
また、この半導体装置102の熱伝導体92における開口部11の周縁に、半導体素子1の搭載面側から反対面となる側へ突出する突起部92b、より詳しくは、その周囲より高く位置する突起部92bの平坦部92cを、形成しているので、封止金型211の上金型211Bと下金型211Aとを閉じた際に、熱伝導体92の突起部92bにおける平坦部92cが上金型211Bの平面状の下面部分に強く押し付けられ、この状態で封止工程が行われることで、樹脂が熱伝導体92の開口部11周辺と封止金型211の上金型211Bの上面との間に入ることが確実に防止され、この結果、封止工程で開口部11周辺に薄バリが発生することを確実に防止できる。
また、この半導体装置102でも、熱伝導体92の支持部92aを角部にのみ設けたことにより、熱伝導体92と基板3との当接面積が小さく、他の信号の配線パターン2の邪魔になることがないので、熱伝導体92を導電性の材料で構成すれば、熱伝導体92を接地して使用することも可能であり、高周波特性が向上する。
以上をまとめると、本第2の実施の形態における半導体装置102および半導体装置102の製造方法によっても、封止工程における金属細線5の変形量が少ないため、金属細線5同士のショートによる不良を防止できる、樹脂の流動性を良好なため、未充填が起こらない、封止樹脂体6との密着性がよい等、半導体装置102として性能が良いこと、製造歩留まりが高いこと、熱伝導体92を接地して使用することで高周波特性が向上するという効果を得られるという点で従来の半導体装置100よりも優れる。さらに、開口部11周辺に薄バリが発生することをより確実に防止できる。
(第3の実施の形態)
図11(a)および(b)は本発明の第3の実施の形態における半導体装置の断面図および底面図を示すものである。なお、図11(a)は、図11(b)に1点鎖線で示したC―C線における断面図に相当する。また、以下において、上記第1の実施の形態に係る半導体装置101と対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略している。
(第3の実施の形態)
図11(a)および(b)は本発明の第3の実施の形態における半導体装置の断面図および底面図を示すものである。なお、図11(a)は、図11(b)に1点鎖線で示したC―C線における断面図に相当する。また、以下において、上記第1の実施の形態に係る半導体装置101と対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略している。
図11に示すように、この第3の実施の形態の半導体装置103は、上記第1の実施の形態に係る基板3に代えて、半導体素子搭載領域であるダイパット15cと、このダイパット15cの周囲に下面が外部端子15d、上面が内部端子15aとなる複数の端子と、ダイパット15cを支持する吊りリード15bとを一体に有したリードフレーム15を備えている。
そして、リードフレーム15のダイパット41cに半導体素子1を接着剤4で固着し、金属細線5で半導体素子1の電極とリードフレーム15の上面内部端子15aとを電気的に接続している。また、熱伝導体91の支持部91aは、半導体装置の4角にある吊りリード15bに固着されている。封止樹脂体6は、半導体素子1と、金属細線5、熱伝導体91の半導体素子側と熱伝導体91の支持部91a、上面内部端子15aとを樹脂で覆っている。このとき、熱伝導体91の上面部、およびダイパット15cの下面、端子の下面である外部端子15dとが外部に露出するように封止樹脂体6が設けられている。
また、熱伝導体91における半導体素子1の主面と対向する面と反対側の面、すなわち、熱伝導体91の上面部が外部に露出するように配設され、この外部に露出する熱伝導体91の上面部の一部に、板厚方向に貫通する開口部11を設けている。さらに、開口部11の周縁には、半導体素子1が配設されている側とは反対側、すなわち、露出部91fから、半導体素子1の主面と対向する面と反対側に向けて突き出た突起部91bを設けている。
この構成によっても、上記第1の実施の形態と同様の作用、効果を得ることができる。
本発明は、大きな発熱量の半導体素子を搭載するのに適した半導体装置、およびその製造方法に特に好適に適用され、特に放熱性が良好で、品質の安定化が要求されるような半導体装置の実施に有効である。
1 半導体素子
2 配線パターン
3 基板
4 接着剤
5 金属細線
6 封止樹脂
7 リードフレーム
7a リード
7b 吊りリード
7c ダイパッド
9、91、92 熱伝導体
9a 支持部
9b 突起部
9c 段差部
9d 平坦部
10 開口部
11 開口部
12、13、14、15 加工金型
21、211 封止金型
21t 注入ゲート
22t 注入方向
101、102、103 半導体装置
2 配線パターン
3 基板
4 接着剤
5 金属細線
6 封止樹脂
7 リードフレーム
7a リード
7b 吊りリード
7c ダイパッド
9、91、92 熱伝導体
9a 支持部
9b 突起部
9c 段差部
9d 平坦部
10 開口部
11 開口部
12、13、14、15 加工金型
21、211 封止金型
21t 注入ゲート
22t 注入方向
101、102、103 半導体装置
Claims (24)
- 半導体素子と、半導体素子の主面に対向して配置された熱伝導体と、前記半導体素子と熱伝導体の一部とを封止した封止樹脂体と、を備え、
前記熱伝導体の前記半導体素子の主面と対向する面と反対側の面の一部が前記封止樹脂体から外部に露出して露出部が設けられている半導体装置において、
前記熱伝導体の露出部が設けられている面の一部に、板厚方向に貫通する開口部を設け、
前記熱伝導体における開口部の周縁に、半導体素子が配設されている側とは反対側に突出する突起部を有していることを特徴とする半導体装置。 - 一方の面に複数の電極端子を有する基板と、この基板の他方の面に搭載された半導体素子と、前記基板の他方の面側において前記半導体素子の主面に対向するように配置された熱伝導体と、前記基板の他方の面である半導体素子搭載面と前記半導体素子と前記熱伝導体とを封止する封止樹脂体と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 半導体素子搭載領域を有するとともに前記半導体素子搭載領域の周囲に下面が外部端子、上面が内部端子となる複数の端子を有したリードフレームと、前記リードフレームの前記半導体素子搭載領域が設けられた半導体素子搭載面側において前記半導体素子の主面に対向するように配置された熱伝導体とを備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 熱伝導体の突起部は、熱伝導体における他の部分と一体的に形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
- 熱伝導体の突起部の一部に、露出面と略平行な平坦部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
- 熱伝導体の突起部を設けた平坦部の面積が、突起部周辺の露出部の面積よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
- 熱伝導体は、基板の半導体素子搭載面側に突出した支持部を有していることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
- 熱伝導体の支持部は熱伝導体の一部を屈曲して形成していることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 熱伝導体の支持部を少なくとも三つ設けたことを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置。
- 熱伝導体の支持部が基板と当接していることを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の半導体装置。
- 熱伝導体の封止樹脂体に埋没している部分は、表面が粗化されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の半導体装置。
- 基板と半導体素子とを電気的に接続する複数の金属細線を有することを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の半導体装置。
- 熱伝導体が接地端子に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の半導体装置。
- 一方の面側に複数の電極端子を有する基板の他方の面に半導体素子を搭載する工程と、
前記半導体素子の主面に対向する面にその板厚方向に貫通する開口部が形成され、この開口部の周縁に、半導体素子が配置されている側と反対側に突出する突起部が形成された熱伝導体を製造し、この熱伝導体を前記半導体素子の主面に対向させて配置する工程と、
前記半導体素子を搭載した前記基板を封止金型に装着して型締めを行い、前記熱伝導体の開口部の周縁に形成された突起部を前記封止金型の内壁面に当接させて装着する工程と、
前記封止金型に設けた注入口から、前記熱伝導体の開口部を通して、前記封止金型内に樹脂を注入して、前記基板の他方の面である半導体素子搭載面と前記半導体素子と前記熱伝導体の一部とを樹脂封止する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体素子搭載領域を有するとともに前記半導体素子搭載領域の周囲に下面が外部端子、上面が内部端子となる複数の端子を有したリードフレームの半導体素子搭載領域に半導体素子を搭載する工程と、
前記半導体素子の主面に対向する面にその板厚方向に貫通する開口部が形成され、この開口部の周縁に、半導体素子が配置されている側と反対側に突出する突起部が形成された熱伝導体を製造し、この熱伝導体を前記半導体素子の主面に対向させて配置する工程と、
前記半導体素子を搭載した前記リードフレームを封止金型に装着して型締めを行い、前記熱伝導体の開口部の周縁に形成された突起部を前記封止金型の内壁面に当接させて装着する工程と、
前記封止金型に設けた注入口から、前記熱伝導体の開口部を通して、前記封止金型内に樹脂を注入して、前記リードフレームの他方の面である半導体素子搭載面と前記半導体素子と前記熱伝導体の一部とを樹脂封止する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 封止金型の型締め時に、熱伝導体の開口部の周縁に設けられた突起部が、突起部の外周の露出部よりも先に封止金型へ接触することを特徴とする請求項14または15に記載の半導体装置の製造方法。
- 熱伝導体の開口部の径が封止金型の注入口の径よりも大きく形成され、樹脂注入時に、熱伝導体の開口部の周縁に形成された突起部の全周が封止金型における注入口よりも外周の内壁部分に接触することを特徴とする請求項14〜16の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板の一方の面から、熱伝導体の半導体素子の主面に対向する面と反対側の面までの寸法が、封止金型のキャビティの深さよりも大きいことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
- リードフレームの一方の面から、熱伝導体の半導体素子の主面に対向する面と反対側の面までの寸法が、封止金型のキャビティの深さよりも大きいことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
- 熱伝導体の製造工程において、熱伝導体の開口部に、先端部が開口部より小さく、根元部では開口部より大きい筒状の金型を挿入することで、熱伝導体の開口部の周縁を屈曲させて突起部を形成することを特徴とする請求項14〜19の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 熱伝導体の製造工程において、熱伝導体の開口部の周縁を第1の金型で支持し、熱伝導体における開口部の周縁よりも外周の部分を第2の金型で支持し、第1の金型に対して第2の金型を相対的に熱伝導体の厚み方向に沿って移動させることにより、熱伝導体の開口部の周縁に突起部を形成することを特徴とする請求項14〜19の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 熱伝導体の製造工程において、突起部を形成した後に、この突起部の中心に開口部を形成することを特徴とする請求項14〜19の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 熱伝導体の製造工程において、熱伝導体の開口部の周縁を突出させる突起を備えた金型によってプレス加工することにより、突起部を形成することを特徴とする請求項14〜19の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 熱伝導体の製造工程において、熱伝導体の中心部を突出させる突起を備えた金型によってプレス加工することにより突起部を形成した後、突出部の中心に開口部を形成することを特徴とする請求項14〜19の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007147571A JP2008252054A (ja) | 2007-03-06 | 2007-06-04 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US12/041,793 US7989947B2 (en) | 2007-03-06 | 2008-03-04 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
TW097107765A TW200837906A (en) | 2007-03-06 | 2008-03-06 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007054959 | 2007-03-06 | ||
JP2007147571A JP2008252054A (ja) | 2007-03-06 | 2007-06-04 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252054A true JP2008252054A (ja) | 2008-10-16 |
Family
ID=39962311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007147571A Withdrawn JP2008252054A (ja) | 2007-03-06 | 2007-06-04 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008252054A (ja) |
CN (1) | CN101261970A (ja) |
TW (1) | TW200837906A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5939041B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2016-06-22 | 住友電気工業株式会社 | 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法 |
CN106257652B (zh) * | 2015-06-16 | 2020-03-27 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 封装模块及封装方法 |
US10770368B2 (en) | 2015-12-02 | 2020-09-08 | Novatek Microelectronics Corp. | Chip on film package and heat-dissipation structure for a chip package |
US10043737B2 (en) * | 2015-12-02 | 2018-08-07 | Novatek Microelectronics Corp. | Chip on film package |
JP5988003B1 (ja) * | 2016-03-23 | 2016-09-07 | Tdk株式会社 | 電子回路パッケージ |
US10314205B2 (en) * | 2017-09-21 | 2019-06-04 | Nanning Fugui Precision Industrial Co., Ltd. | Flame retardant structure for electronic component |
-
2007
- 2007-06-04 JP JP2007147571A patent/JP2008252054A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-03-06 TW TW097107765A patent/TW200837906A/zh unknown
- 2008-03-06 CN CNA2008100817360A patent/CN101261970A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200837906A (en) | 2008-09-16 |
CN101261970A (zh) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7989947B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2008135688A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US7728414B2 (en) | Lead frame and resin-encapsulated semiconductor device | |
JP3062192B1 (ja) | リ―ドフレ―ムとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
US8614505B2 (en) | Semiconductor device with heat spreader | |
US8133759B2 (en) | Leadframe | |
JP2009140962A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3436159B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP6357371B2 (ja) | リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 | |
JP2004179253A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008252054A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2000307045A (ja) | リードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2003282809A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI775747B (zh) | 半導體裝置之製造方法及半導體裝置 | |
JP2009071154A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008211231A (ja) | リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置 | |
JP2003197663A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP5119092B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3503502B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005135969A (ja) | 放熱板付きbga型半導体装置および製造方法 | |
JP4840305B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001127235A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007042761A (ja) | 半導体装置用基板、半導体装置の製造方法、及び封止金型 | |
JP2010050491A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001077271A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120410 |