JP2008251876A - 発光素子および製造方法 - Google Patents

発光素子および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251876A
JP2008251876A JP2007091954A JP2007091954A JP2008251876A JP 2008251876 A JP2008251876 A JP 2008251876A JP 2007091954 A JP2007091954 A JP 2007091954A JP 2007091954 A JP2007091954 A JP 2007091954A JP 2008251876 A JP2008251876 A JP 2008251876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport layer
fine particles
semiconductor fine
electron transport
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007091954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912938B2 (ja
Inventor
Eiichi Sato
栄一 佐藤
Reiko Taniguchi
麗子 谷口
Shogo Nasu
昌吾 那須
Masayuki Ono
雅行 小野
Masaru Odagiri
優 小田桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007091954A priority Critical patent/JP4912938B2/ja
Priority to US12/058,242 priority patent/US7981710B2/en
Publication of JP2008251876A publication Critical patent/JP2008251876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912938B2 publication Critical patent/JP4912938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】大面積での面発光が実現可能であり、またリーク電流による消費電力を抑えることを可能とする発光素子、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】発光素子は、電子輸送層と、前記電子輸送層と互いに対向すると共に、離間して設けられたホール輸送層と、前記電子輸送層と前記ホール輸送層との間に挟持された複数の半導体微粒子からなる層を有する発光層であって、前記半導体微粒子は、前記電子輸送層又は前記ホール輸送層の互いに対向する少なくとも一方の表面に設けられた溝部に一粒子ずつ格納されている、発光層と、前記電子輸送層に面して設けられ、電気的に接続された第1の電極と、前記ホール輸送層に面して設けられ、電気的に接続された第2の電極と
を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子及びその製造方法に関する。
近年、直流電流により動作する発光素子の研究開発が活発に行われている。特に、青色発光ダイオード(Blue−LED;Blue Light Emitting Diode)、紫外発光ダイオード(UV−LED;Ultra−Violet Light Emitting Diode)などの発光素子に使用される実用的な半導体材料として、窒化ガリウム(GaN),窒化インジウム・ガリウム混晶(InGaN),窒化アルミニウム・ガリウム混晶(AlGaN)あるいは窒化インジウム・アルミニウム・ガリウム混晶(InAlGaN)に代表される3族ナイトライド化合物半導体が注目されている。
従来、このような第3族ナイトライド化合物半導体は、MOCVD(MetalOrganic Chemical Vapor Deposition;有機金属化学気相成長)法を用いて基板上に成長させることにより単結晶薄膜として作製されている。
しかしながら、MOCVD法により発光素子を製造する場合、使用する基板は成長させる化合物半導体とほぼ等しい結晶格子定数を有すると共に、耐熱性に優れている必要がある。すなわち、基板の材質や大きさに制約が生じてしまうという問題があった。
例えば、第3族ナイトライド化合物半導体を成長させる場合には、主に結晶性のサファイア(α−Al)基板が使用されている。このサファイアは、第3族ナイトライド化合物半導体、中でも窒化ガリウムとほぼ等しい結晶格子定数を有すると共に、耐熱性に優れており、MOCVD用の基板として好適な材料である。しかし、サファイア基板を用いる場合には、そのc面上に成長させる必要があるため、基板の加工性や成形性に難があり、材料コストが高くなってしまう問題があった。
また、基板の全面に均一な膜厚の薄膜を形成することが困難であるために、面積の大きな基板を用いることができず、現状では最大で20cm×20cm程度であり、生産性が低いという問題もあった。
更に、発光素子は、発光層(活性層とも言う)と電子/ホールのキャリア輸送層とで構成される多層構造となるため、各半導体層の接合面において結晶格子歪みが生じないように化合物半導体をエピタキシャル成長させる必要がある。その理由としては、結晶格子歪みが生じると、各半導体層の接合面近傍において転位などの結晶格子欠陥が発生し、発光効率が低下してしまうからである。すなわち、各半導体層の結晶系と格子定数を精密に制御する必要があり、結晶成長条件の設定とその制御には困難を極め、製造が難しいという問題もあった。
そこで、面発光が可能である発光デバイスを実現するため、ホール輸送層と電子輸送層との間に、焼成により粒子を結合させた粒子層を挟み、ホール輸送層と電子輸送層間に電圧を印加し、面発光を可能とする方法が試みられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−210865号公報
ところが、特許文献1のような発光素子の製造方法、また、それによって得られる発光素子の構成では粒子を焼成により結合させる必要があるため、蒸気圧の低い材料や、GaNなどの昇華性の材料を用いる場合には使用できないという問題点がある。また粒子間は空洞となっていることでリーク電流を生じやすい構造となっている。
そこで、このような問題点を解決すべく、本発明の目的は、大面積での面発光が実現可能であり、またリーク電流による消費電力を抑えることを可能とする発光素子、およびその製造方法を提供することである。
本発明に係る発光素子は、電子輸送層と、
前記電子輸送層と互いに対向すると共に、離間して設けられたホール輸送層と、
前記電子輸送層と前記ホール輸送層との間に挟持された複数の半導体微粒子からなる層を有する発光層であって、前記半導体微粒子は、前記電子輸送層又は前記ホール輸送層の互いに対向する少なくとも一方の表面に設けられた溝部に一粒子ずつ格納されている、発光層と、
前記電子輸送層に面して設けられ、電気的に接続された第1の電極と、
前記ホール輸送層に面して設けられ、電気的に接続された第2の電極と
を備えることを特徴とする。
また、前記発光層を構成する前記半導体微粒子は、その内部にp型部分とn型部分とを有し、前記p型部分と前記n型部分との界面にpn接合を持つものであってもよい。この場合には、前記p型部分の一部が前記ホール輸送層に接すると共に、前記n型部分の一部が前記電子輸送層に接するように配置されていてもよい。
さらに、前記発光層は、前記半導体微粒子の一粒子層を有してもよい。またさらに、前記発光層は、前記半導体微粒子間の間隙を埋める誘電体をさらに有してもよい。
また、前記溝部を構成する前記壁部の間隔は、前記半導体微粒子の平均粒子径より大きいことが好ましい。
さらに、前記溝部を構成する前記壁部の高さは、前記半導体微粒子の平均粒子径より小さいことが好ましい。
また、前記半導体粒子は、GaN微結晶を含んでもよい。また、前記半導体微粒子の平均粒子径は、1〜100μmの範囲内であってもよい。
本発明による発光素子の製造方法は、基板上に、第1の電子輸送層を形成する工程と、
前記第1の電子輸送層の表面に溝部を形成する工程と、
前記第1の電子輸送層上の溝部の底部に流動性を有する第2の電子輸送層を形成する工程と、
前記第1の電子輸送層上の溝部のそれぞれに半導体微粒子が一粒子ずつ並んだ半導体微粒子の一粒子層を形成する工程と、
前記半導体微粒子の上にホール輸送層を形成する工程と、
前記ホール輸送層の上に第2の電極を設ける工程と
を含むことを特徴とする。
また、前記半導体微粒子にpn接合を形成する工程をさらに含んでもよい。
さらに、前記半導体微粒子間の間隙に誘電体を埋め込む工程と、
前記誘電体を前記半導体微粒子の上部が露出するように除去する工程と
をさらに含んでもよい。
さらに、前記半導体微粒子として、GaNを含む半導体微粒子を使用してもよい。
本発明によれば、大面積で面発光が可能である発光素子を低コストで製造することが可能である。
本発明の実施の形態に係る発光素子及びその製造方法について添付図面を用いて説明する。なお、図面において、実質的に同一の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る発光素子10の構成を示す概略断面図である。この発光素子10は、基板1の上に、下部電極2、電子輸送層3、電子輸送層3の上に設けられた溝部16のそれぞれに半導体の微結晶を含む半導体微粒子11が一粒子ずつ入った半導体微粒子の一粒子層を有する発光層4、ホール輸送層5、上部電極6の順に積層された多層構造を有している。また、電子輸送層3とホール輸送層5とは、互いに対向すると共に、離間して設けられている。さらに、発光層4は、電子輸送層3とホール輸送層5との間に挟持された半導体微粒子11の一粒子層を有する。また、下部電極2は、電子輸送層3に電気的に接続されている。上部電極6は、ホール輸送層5に電気的に接続されている。発光層4は、半導体微粒子11間の間隙を埋める誘電体12をさらに有している。この誘電体12によってリーク電流を減少させることができる。なお、誘電体12は必ずしも必要でなく、例えば、外部の支持体等によって電子輸送層3とホール輸送層5とを所定の間隔で離間させておくことができれば誘電体12を用いなくてもよい。この発光素子10は、上部電極6と下部電極2との間に接続された電源7によって電圧を印加することによって発光させることができる。
また、この発光素子10では、電子輸送層3の表面に設けられた溝部16に半導体微粒子11が一粒子ずつ入っている一粒子層からなる発光層4を有することを特徴とする。溝部16を構成する壁部15の間隔は、半導体微粒子11の直径よりやや大きい程度とする。これによって、溝部のそれぞれに半導体微粒子11がちょうど一粒子ずつ入るようにすることができる。また、壁部15の高さは、半導体微粒子11の直径より低くなるようにする。半導体粒子11の直径が壁部15より大きいので、半導体微粒子11は壁部15より上に突出し、半導体微粒子11をホール輸送層5と接触させることができる。
この発光素子10では、発光層4を半導体微粒子11の一粒子層として構成できるので、薄膜によって構成する場合に比べて安価に作製することができる。また、半導体微粒子11が、バインダを介することなく直接に電子輸送層3とホール輸送層5との間に挟持され、それぞれの層3,5と電気的に接続されるので、半導体微粒子11への電子/ホールのキャリア注入効率を向上させることができる。これによって、発光素子10の発光効率を高くすることができる。
以下、発光素子10の各構成部材について説明する。
<基板>
基板1には、例えば、ガラス基板,セラミックス基板,サファイア基板,窒化ホウ素(BN)基板,窒化アルミニウム基板,窒化ガリウム基板,窒化アルミニウム・ガリウム基板,窒化インジウム・ガリウム基板,炭化ケイ素(SiC)基板,シリコン(Si)基板、あるいは、金属基板、またはポリカーボネート樹脂,ポリエチレンテレフタレート樹脂,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,アクリル樹脂あるいはABS(Acrylonitrile−Butadiene−Styrene copolymer)樹脂等からなる樹脂基板を用いることができる。
なお、基板1側から光を取り出さない構成の場合は、上述の光透過性は不要であり、光透過性を有していない材料も用いることができる。
<電極>
電極として、下部電極2と上部電極6とがある。これらは、例えば、光を取り出す側の電極を透明電極として、他方の電極を背面電極としてもよい。それぞれの電極2,6は、光を取り出す側であるか否かでその材料等が限定される。なお、両方の電極2、6を透明電極としてもよい。そこで、下部電極2及び上部電極6について、その配置ではなく、透明電極として用いる場合と背面電極として用いる場合のそれぞれについて説明する。
まず、透明電極として用いる場合について説明する。透明電極の材料は、発光層4内で生じた発光を外部に取り出せるように光透過性を有するものであればよく、特に可視光領域において高い透過率を有することが好ましい。また、電極として低抵抗であることが好ましく、更には基板1や発光層4との密着性に優れていることが好ましい。透明電極の材料として、特に好適なものは、ITO(InにSnOをドープしたものであり、インジウム錫酸化物ともいう。)やInZnO、ZnO、SnO等を主体とする金属酸化物、Pt、Au、Pd、Ag、Ni、Cu、Al、Ru、Rh、Ir等の金属薄膜、あるいはポリアニリン、ポリピロール、PEDOT/PSS、ポリチオフェンなどの導電性高分子等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらの透明電極はその透明性を向上させ、あるいは抵抗率を低下させる目的で、スパッタリング法、エレクトロンビーム蒸着法、イオンプレーティング法、等の成膜方法で成膜できる。また成膜後に、抵抗率制御の目的でプラズマ処理などの表面処理を施してもよい。透明電極の膜厚は、必要とされるシート抵抗値と可視光透過率から決定される。
透明電極のキャリア濃度は、1E17〜1E22cm−3の範囲であることが望ましい。また、透明電極として性能を出すために、透明電極の体積抵抗率は1E−3Ω・cm以下であって、透過率は380〜780nmの波長において75%以上であることが望ましい。また、透明電極の屈折率は、1.85〜1.95が良い。さらに、透明電極の膜厚は30nm以下の場合に緻密で安定した特性を持つ膜が実現できる。
また、背面電極として用いる場合について説明する。背面電極には、一般に良く知られている導電材料であればいずれでも適用できる。更には、隣接する層3、5との密着性に優れていることが好ましい。好適な例としては、例えば、ITOやInZnO、ZnO、SnO等の金属酸化物、Pt、Au、Pd、Ag、Ni、Cu、Al、Ru、Rh、Ir、Cr、Mo、W、Ta、Nb等の金属、これらの積層構造体、あるいは、ポリアニリン、ポリピロール、PEDOT〔ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)〕/PSS(ポリスチレンスルホン酸)等の導電性高分子、あるいは導電性カーボンなどを用いることができる。
次に、電子輸送層3及びホール輸送層5について説明する。電子輸送層3とホール輸送層5とは、互いに対向すると共に、離間して設けられている。
<電子輸送層>
電子輸送層3は、たとえばケイ素(Si)などのn型不純物を添加した第3B族元素の窒化物により構成されている。電子輸送層3は単結晶体,多結晶体,非晶質体,微粒子体、有機物あるいはこれらの複合体、積層膜などどのような形態を有していてもよい。
また、電子輸送層3は、発光層4を構成する半導体の微結晶を含む半導体微粒子11よりも大きな禁制帯幅エネルギーを有していることが好ましい。これにより、電子輸送層3を半導体微粒子11に対するキャリア閉じ込めおよびクラッド層として機能させることができる。また、電子輸送層3の吸収端波長よりも半導体微粒子11から放出される光の波長の方が長くなり、半導体微粒子11から放出される光は電子輸送層3の中を減衰することなく透過するので、基板1の側から光を取り出すことができ、光取り出し効率を増大させることができる。
また、電子輸送層3の両面のうち、ホール輸送層5と対向する側の電子輸送層3の表面には、溝部16が形成されている。この溝部16を構成する壁部15の間隔は、発光層4を構成する半導体微粒子11の直径よりやや大きいことが好ましい。これによって、半導体微粒子11を一粒子ずつ納めることができる。また、壁部15の高さは半導体微粒子11の直径より小さいことが好ましい。これによって半導体微粒子11は壁部15より上に突出し、半導体微粒子11をホール輸送層5と接触させることができる。
<ホール輸送層>
ホール輸送層5は、例えば、マグネシウム(Mg)などのp型不純物を添加した3B族元素の窒化物により構成されている。ホール輸送層5は、単結晶体,多結晶体,非晶質体,微粒子体、有機物あるいはこれらの複合体、積層膜などどのような形態を有していてもよい。
また、ホール輸送層5は、発光層4を構成する半導体の微結晶を含む半導体微粒子11よりも大きな禁制帯幅エネルギーを有していることが好ましい。これにより、電子輸送層3と同様に、ホール輸送層5を半導体微粒子11に対するキャリア閉じ込めおよびクラッド層として機能させることができる。また、ホール輸送層5の吸収端波長よりも半導体微粒子11から放出される光の波長の方が長くなり、半導体の微結晶を含む半導体微粒子11から放出される光はホール輸送層5の中を減衰することなく透過するので、ホール輸送層5の側から光を取り出すことができ、光取り出し効率を増大させることができる。
<発光層>
発光層4は、電子輸送層3とホール輸送層5との間に挟持された半導体微粒子11からなる層を有する。なお、上述のように、半導体微粒子11間の間隙を埋める誘電体12をさらに有してもよい。誘電体12を用いることによってリーク電流を減少させることができる。この発光層4を構成する半導体微粒子11からなる層は、電子輸送層3とホール輸送層5との間に一粒子層として形成されることが好ましい。半導体微粒子11の各粒子を介して電子輸送層3とホール輸送層5との間の電気的接続を行うことができる。なお、この半導体微粒子11の平均粒子径は、1〜100μmの範囲内であればよい。
<半導体微粒子>
この半導体の微結晶を含む半導体微粒子11は、少なくとも一部が微結晶により構成されておればよく、例えば、半導体微結晶以外の他の粒子を含んでいてもよい。また、例えば、微結晶に被覆層などが設けられた微粒子を含んでいてもよい。また、半導体微粒子11自体が単結晶であってもよい。ここで微結晶とは、単結晶または多結晶よりなる微粒子のことである。さらに、この半導体微粒子11は、禁制帯遷移発光(禁制帯遷移に起因する発光)またはドナーアクセプターペア発光(ドナーアクセプター準位間遷移に起因する発光)をするようになっている。すなわち、この粒子11は、禁制帯遷移発光機能またはドナーアクセプターペア発光機能をそれぞれ有している。
半導体微粒子11としては、例えば、III−V族化合物半導体、具体的には、GaAs、InPなど、酸化物または窒化物、例えば亜鉛(Zn),チタン(Ti)および鉄(Fe)からなる群のうちの少なくとも一種を含む酸化物、または3B族元素の窒化物などが好ましい。具体的には、酸化亜鉛,酸化チタン(TiO),酸化鉄(FeまたはFeO),酸化亜鉛・酸化チタン(ZnO・TiO)混晶,酸化亜鉛・酸化鉄(ZnO・Fe)混晶あるいは酸化チタン・酸化鉄(TiO・Fe)混晶など、または窒化ガリウム,窒化インジウム,窒化インジウム・ガリウム混晶,窒化アルミニウム・ガリウム混晶あるいは窒化インジウム・アルミニウム・ガリウム混晶などが挙げられる。
また、例えば、半導体微粒子11を酸化亜鉛、酸化チタンあるいは酸化鉄よりなる微結晶を含むように構成する場合には、ホール輸送層5は、窒化ホウ素,窒化アルミニウム,窒化ガリウム,窒化アルミニウム・ガリウム混晶などにより構成することが好ましい。なお、上記半導体微粒子11の禁制帯幅エネルギーは、酸化亜鉛では3.2eV、酸化チタンでは3.0eV、酸化鉄(Fe)では3.1eV、窒化ホウ素では6.2eV、窒化アルミニウムでは6.1eV、窒化ガリウムでは3.4eVであり、混晶の場合にはその組成に応じて変化する。
<誘電体>
誘電体12には、必要に応じて低誘電率材料又は高誘電率材料を用いることができる。低誘電率材料の場合、具体的にはSiO、Al、Y、BaTa、Taなどの金属酸化物やSiなどの窒化物、SiONなどの酸窒化物を用いることができる。また、高誘電率材料の場合、具体的にはペロブスカイト構造を有するセラミック材料が好ましく、さらに具体的にはPbNbOやBaTiO、SrTiO、PbTiO、(Sr,Ca)TiOなどを用いることができる。半導体微粒子11間の間隙を誘電体12で埋めることによってリーク電流を生じにくくすることができる。
<製造方法>
図2の(a)〜(l)は、本実施の形態1に係る発光素子10の製造方法の各工程を示す概略断面図である。
(a)まず、基板1の上に下部電極2をパターニングする(図2(a))。
(b)さらに、パターンニングされた下部電極2上に第1の電子輸送層3aを形成する(図2(b))。
(c)次に、第1の電子輸送層3aの上にレジスト14をパターニングする(図2(c))。
(d)パターンニングされたレジスト14を用いて、第1の電子輸送層3aを凹形に加工して、壁部15に挟まれた溝部16を形成する(図2(d))。このとき、加工方法にはウエットエッチング、ドライエッチングなどの方法を用いることができる。溝部16を構成する壁部15の間隔は、その後に配置する半導体微粒子11の直径よりやや大きい程度にする。これによって、溝部のそれぞれに半導体微粒子11がちょうど一粒子ずつ入るようにすることができる。また、壁部15の高さは、半導体微粒子11の直径より低くなるようにする。半導体粒子11の直径が壁部15より大きいので、半導体微粒子11は壁部15より上に突出し、半導体微粒子11をその後に形成するホール輸送層5と接触させることができる。
(e)その後、レジスト14を除去する(図2(e))。
(f)第1の電子輸送層3aの溝部16を埋めるように流動性を有する液体状の第2の電子輸送層3bを塗布により形成する(図2(f))。第2の電子輸送層3bは、液体の塗布により形成される。なお、第1の電子輸送層3aと第2の電子輸送層3bとは、同じ材料であっても異なる材料であってもよい。また、第2の電子輸送層3bは、流動性を有するものに限られず、半導体微粒子11を接着しうる接着性を有するもの、あるいは、半導体微粒子11が一部分だけ埋設されるものを用いることができる。
(g)次に、第2の電子輸送層3bは、溝部16の底部にのみ残るように除去する(図2(g))。
(h)次に、第1の電子輸送層3aの溝部16の底部に形成した流動性を有する第2の電子輸送層3bの上に、半導体の微結晶を含む半導体微粒子11の一粒子層からなる発光層4を形成する(図2(h))。上述のように、第1の電子輸送層3aに設けた溝部16を構成する壁部15の間隔は半導体微粒子11の直径よりやや大きいので、溝部16のそれぞれに半導体微粒子11は一粒子ずつ入るようにすることができる。また、溝部16の高さは、半導体微粒子11の直径に比べて低く形成されている。そのため、半導体微粒子11を第1の電子輸送層3aの溝部16上に吹き付けることにより、半導体微粒子11はちょうど一粒子ずつが溝部16に入り、余分の粒子は除去されるので、半導体微粒子11の一粒子層が形成される。これによって、半導体微粒子11と第2の電子輸送層3bとの電気的な接続を確実にすることができ、その後に形成する誘電体12が半導体微粒子11と第1の電子輸送層3aとの間に入り込むことを抑制できる。
なお、半導体微粒子11は、第2の電子輸送層3bの上部にのみ接していてもよい。あるいは、半導体微粒子11は、第2の電子輸送層3bに埋設され、第1の電子輸送層3aに接していてもよい。この第1の電子輸送層3aと第2の電子輸送層3bによって電子輸送層3を構成する。また、半導体微粒子11からなる発光層4は、吹きつけによる方法に限られず、例えば、塗布等によって形成してもよい。
(i)半導体の微結晶を含む半導体微粒子11間の間隙を埋め込むように誘電体膜12を形成する(図2(i))。
(j)半導体の微結晶を含む粒子11の上部が露出するように余分の誘電体膜を除去する(図2(j))。
(k)半導体微粒子11の上にホール輸送層5を形成する(図2(k))。
(l)上記ホール輸送層5の上に上部電極6を形成する(図2(l))。
以上によって実施の形態1に係る発光素子10が形成される。
なお、この製造方法では、第1の電子輸送層3aに設けた溝部16に半導体微粒子11の一粒子層を形成したが、この場合にかぎられず、逆に、ホール輸送層5の表面に溝部を設けて、ホール輸送層5の溝部上に半導体微粒子11の一粒子層を設けてもよい。
また、上記製造方法では流動性の第2の電子輸送層3bを用いたが、第2の電子輸送層3bは必ずしも用いなくてもよい。この流動性を有する第2の電子輸送層3bは、その上に半導体微粒子11の一粒子層を形成するために、半導体微粒子11の接着用として用いるものである。そこで、第1の電子輸送層3aが、その表面に接着性を有する場合には、流動性の第2の電子輸送層3bを用いる必要はない。さらに、第1の電子輸送層3aが、表面に接着性を有しない場合であっても、その後、半導体微粒子11の一粒子層を形成した際に半導体微粒子11と第1の電子輸送層3aとの電気的な接続が確保できれば、第2の電子輸送層3bを用いる必要はない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る発光素子は、実施の形態1に係る発光素子と比較すると、半導体微粒子11の内部構造において相違する。この半導体微粒子11は、図3の(a)及び(b)に示すようにp型部分13aとn型部分13bとを有し、粒子内部にpn接合を有する。また、各粒子11のp型部分13aの一部がホール輸送層5に接し、n型部分13bの一部が電子輸送層3に接している。これによって、半導体微粒子11の内部へホール及び電子が効率的に導入され、各粒子11の内部のpn接合において効率的に発光させることができる。
図3の(a)及び(b)は、実施の形態2に係る半導体微粒子11の内部構造を示す概略断面図である。この半導体微粒子11は、図3の(a)に示すように、粒子の上部にp型部分13a、下部にn型部分13bを備えており、p型部分13aとn型部分13bとの界面にpn接合を持つ。また、図3の(b)に示すように、内核と外殻とでドープ特性が異なる半導体材料を用いて内核と外殻の一部とで異なるドープ型を有する半導体微粒子11を構成してもよい。この半導体微粒子11では、ドープされにくいn型の内核13cと、ドープされやすく、一部に元のn型部分13bが残ると共に、一部がp型部分13aとなった外殻とを有し、外殻のp型ドープされた部分13aと、内核のn型部分13cとの界面においてpn接合が形成される。この場合、外殻の下部にn型部分13bを残存させることによって、内核のn型部分13cからn型部分13bを介して電子輸送層3との電気的接続を確保することができる。
この実施の形態2に係る発光素子の製造方法では、実施の形態1に係る発光素子の製造方法と比較すると、半導体微粒子11にpn接合を形成する工程をさらに含む点で相違する。半導体微粒子11の内部にpn接合を形成する工程は、例えば、次の2工程によって実現できる。
(1)p型ドープ材料23を粒子上に形成する。このp型ドープ材料23には、例えばMgなどの材料を用いる。
(2)熱処理等の手法により、半導体の微結晶を含む粒子11の上部にp型ドープされた部分13aを形成し、その後、不要なp型ドープ材料23を除去する。
以上の2工程を行うことによって半導体微粒子11の内部にpn接合を形成することができる。なお、上記の2工程は一例であって、これに限定されるものではない。
また、上記の製造方法では、半導体微粒子11として、図3(a)の場合について説明したが、これに限られず、例えば、図3(b)に示す構造を有する半導体微粒子11を形成することができる。
図4の(a)〜(c)は、図3(b)の半導体微粒子11の構造を形成する製造方法の核工程を示す概略断面図である。
(a)それぞれn型半導体からなる内核13cとn型半導体からなる外殻13bとを有する半導体微粒子11を用意する(図4(a))。この内核と外殻とは、ドープ特性が異なり、内核はp型ドープされにくく、外殻はp型ドープされやすいものを用いる。
(b)粒子11の上部から、例えば、p型ドープ材料23によってドープを行う(図4(b))。
(c)この半導体微粒子11では、内核はp型ドープされにくいのでn型部分13cのまま残り、外殻はp型ドープされやすいので、下部に元のn型部分13bが残ると共に、上部から側部にかけてp型部分13aとなる(図4(a))。このようにして、外殻のp型ドープされた部分13aと、内核のn型部分13cとの界面においてpn接合が形成される。
以上によって、図3の(b)の構造を有する半導体微粒子11が形成される。この場合、外殻の下部にn型部分13bを残存するので、内核のn型部分13cからn型部分13bを介して電子輸送層3との電気的接続を確保することができる。
本発明によれば、大面積で面発光が可能である発光素子を低コストで製造することが可能である。
本発明の実施の形態1に係る発光素子の構成を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本実施の形態1に係る発光素子の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 (a)は、実施の形態2に係る発光素子の半導体微粒子のpn接合を示す概略断面図であり、(b)は、別例の半導体微粒子のpn接合を示す概略断面図である。 (a)〜(c)は、図3(b)の半導体微粒子のpn接合を形成する製造方法の各工程を示す概略断面図である。
符号の説明
1 基板
2 下部電極
3 電子輸送層
3a 第1の電子輸送層
3b 第2の電子輸送層
4 発光層
5 ホール輸送層
6 上部電極
7 電源
10 発光素子
11、11a 半導体微粒子
12 誘電体
13a p型部分
13b n型部分
13c n型部分
14 レジスト
15 壁部
16 溝部
23 p型ドープ材料

Claims (12)

  1. 電子輸送層と、
    前記電子輸送層と互いに対向すると共に、離間して設けられたホール輸送層と、
    前記電子輸送層と前記ホール輸送層との間に挟持された複数の半導体微粒子からなる層を有する発光層であって、前記半導体微粒子は、前記電子輸送層又は前記ホール輸送層の互いに対向する少なくとも一方の表面に設けられた溝部に一粒子ずつ格納されている、発光層と、
    前記電子輸送層に面して設けられ、電気的に接続された第1の電極と、
    前記ホール輸送層に面して設けられ、電気的に接続された第2の電極と
    を備えることを特徴とする発光素子。
  2. 前記発光層を構成する前記半導体微粒子は、その内部にp型部分とn型部分とを有し、前記p型部分と前記n型部分との界面にpn接合を持ち、前記p型部分の一部が前記ホール輸送層に接すると共に、前記n型部分の一部が前記電子輸送層に接するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記発光層は、前記半導体微粒子の一粒子層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 前記発光層は、前記半導体微粒子間の間隙を埋める誘電体をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の発光素子。
  5. 前記溝部を構成する前記壁部の間隔は、前記半導体微粒子の平均粒子径より大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の発光素子。
  6. 前記溝部を構成する前記壁部の高さは、前記半導体微粒子の平均粒子径より小さいことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の発光素子。
  7. 前記半導体粒子は、GaN微結晶を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の発光素子。
  8. 前記半導体微粒子の平均粒子径は、1〜100μmの範囲内であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の発光素子。
  9. 基板上に、第1の電子輸送層を形成する工程と、
    前記第1の電子輸送層の表面に溝部を形成する工程と、
    前記第1の電子輸送層上の溝部の底部に流動性を有する第2の電子輸送層を形成する工程と、
    前記第1の電子輸送層上の溝部のそれぞれに半導体微粒子が一粒子ずつ並んだ半導体微粒子の一粒子層を形成する工程と、
    前記半導体微粒子の上にホール輸送層を形成する工程と、
    前記ホール輸送層の上に第2の電極を設ける工程と
    を含むことを特徴とする発光素子の製造方法。
  10. 前記半導体微粒子にpn接合を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の発光素子の製造方法。
  11. 前記半導体微粒子間の間隙に誘電体を埋め込む工程と、
    前記誘電体を前記半導体微粒子の上部が露出するように除去する工程と
    をさらに含むことを特徴とする請求項9又は10に記載の発光素子の製造方法。
  12. 前記半導体微粒子として、GaNを含む半導体微粒子を使用することを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の発光素子の製造方法。
JP2007091954A 2007-03-30 2007-03-30 発光素子および製造方法 Expired - Fee Related JP4912938B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091954A JP4912938B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 発光素子および製造方法
US12/058,242 US7981710B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Light emitting device and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091954A JP4912938B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 発光素子および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251876A true JP2008251876A (ja) 2008-10-16
JP4912938B2 JP4912938B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39976467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091954A Expired - Fee Related JP4912938B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 発光素子および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912938B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145462A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 国立大学法人島根大学 光電変換素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394784A (en) * 1976-12-20 1978-08-19 Texas Instruments Inc Light emitting diode array
JP2000349333A (ja) * 1998-07-23 2000-12-15 Sony Corp 発光素子,発光装置および表示装置並びに発光素子の製造方法
JP2001168369A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Joyu Nakada 球状半導体素子を用いた発電装置および球状半導体素子を用いた発光装置
JP2002512734A (ja) * 1997-02-14 2002-04-23 オーバーマン、デビッド オプトエレクトロニクス半導体ダイオード及びそれを備えた装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394784A (en) * 1976-12-20 1978-08-19 Texas Instruments Inc Light emitting diode array
JP2002512734A (ja) * 1997-02-14 2002-04-23 オーバーマン、デビッド オプトエレクトロニクス半導体ダイオード及びそれを備えた装置
JP2000349333A (ja) * 1998-07-23 2000-12-15 Sony Corp 発光素子,発光装置および表示装置並びに発光素子の製造方法
JP2001168369A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Joyu Nakada 球状半導体素子を用いた発電装置および球状半導体素子を用いた発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145462A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 国立大学法人島根大学 光電変換素子
JP7470361B2 (ja) 2020-01-16 2024-04-18 株式会社S-Nanotech Co-Creation 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912938B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8853671B2 (en) Nanorod light emitting device and method of manufacturing the same
US20050285136A1 (en) Light-emitting device
US8138510B2 (en) Gallium nitride light emitting devices and methods of manufacturing the same
CN101969089B (zh) 一种具有电流阻挡层氮化镓基发光二极管的制作方法
TWI436424B (zh) 半導體元件及其製造方法
KR20110030542A (ko) 광전 소자 제조 방법 및 광전 소자
JP2010157679A (ja) 発光ダイオードのチップレベルパッケージ
CN101667615A (zh) 形成发光二极管装置的方法
US20150236194A1 (en) Method of manufacturing microarray type nitride light emitting device
US7981710B2 (en) Light emitting device and manufacturing method
US20120223356A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
KR20110117592A (ko) 반도체 광소자 및 그 제조 방법
CN109216395B (zh) 发光结构、发光晶体管及其制造方法
JP4912938B2 (ja) 発光素子および製造方法
CN102403427A (zh) 半导体发光器件及其制造方法
CN101783377B (zh) 发光二极管晶粒等级封装
JP5100180B2 (ja) 発光素子および製造方法
US20140367634A1 (en) Nitride-based light emitting diode including nonorods and method of mmanufacturing the same
KR101220407B1 (ko) 반도체 발광 소자
CN107681035A (zh) 一种透明导电层及其制作方法、发光二极管
KR20220089806A (ko) 발광 소자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 발광 소자, 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101136521B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
JP2008251879A (ja) 発光素子及びその製造方法
CN1758453A (zh) 高发光效率的发光元件
TWI584493B (zh) 發光二極體及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees