JP2008250538A - 購買情報管理装置及び方法、購買情報管理プログラム - Google Patents

購買情報管理装置及び方法、購買情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008250538A
JP2008250538A JP2007089505A JP2007089505A JP2008250538A JP 2008250538 A JP2008250538 A JP 2008250538A JP 2007089505 A JP2007089505 A JP 2007089505A JP 2007089505 A JP2007089505 A JP 2007089505A JP 2008250538 A JP2008250538 A JP 2008250538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purchase information
information
purchase
data storage
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007089505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313458B2 (ja
Inventor
Masaaki Hasegawa
正昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007089505A priority Critical patent/JP5313458B2/ja
Publication of JP2008250538A publication Critical patent/JP2008250538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313458B2 publication Critical patent/JP5313458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】個人情報保護の観点を考慮して、情報提供にユーザ(商品購入者を含む)の選択権を認め、商品情報を取得する。
【解決手段】携帯端末に取得された購入情報を選択する情報選択回路と、携帯端末から送信される購入情報を管理するデータ蓄積サーバとを有している。前記情報選択回路は、購買者の意思に基づく情報に基づいて前記購入情報を選択する。前記データ蓄積サーバは、携帯端末から送信される購入情報を一元管理する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末に搭載された非接触型ICを利用して商品を購買した際の情報を管理する購買情報管理装置及び方法、購買情報管理プログラムに関する。
携帯端末に搭載される非接触型ICとして、例えばFelica(登録商標)のような非接触型ICが開発されている。非接触型ICは、リーダ・ライタから電磁波を送信し、その電磁波に基づく電磁誘導により電力が供給され、電磁波によりリーダ・ライタとの間に通信を行うものであって、規格化されている。
前記非接触型ICは機能及び記憶容量も拡大され、しかも小型化されているため、最近、非接触型ICを携帯電話や腕時計などに組み込まれ、前記非接触型ICは、電子マネーサービス「Edy」(登録商標)やクレジットカード「eLIO」(登録商標)などに採用されている。
電子マネーサービス「Edy」(登録商標)やクレジットカード「eLIO」(登録商標)などに採用された非接触型ICは、POSシステムのリーダ・ライタとの間で通信を行い、電子決済システムでの購入代金の支払いに利用されている。ここで、POSシステム(ポスシステム)とはPoint Of Sales Systemであって、商品販売の売上実績を単品単位で集計できるシステムを意味する。
ところで、販売業者にとっては、POSシステムは、商品販売の売上実績を単品単位で集計できるものであるから、携帯電話や腕時計などの携帯端末に搭載された非接触型ICを利用して電子決済を行う際に、携帯端末を使用するユーザの属性をも含めて取得できれば、商品販売に必要な情報も取得できれば、商品の販売において優位性を確立できるものである。
そこで、CRM(Customer Relationship Management)の考え方を導入し、販売の促進などを図る目的で、商品購入者の属性、例えば、商品と購入者の年齢層、購入量、関連する商品の購入などの情報をPOSシステムのレジを打ち込む際に取得する試みや、携帯端末のユーザ自ら入力し、それらの情報を電子データで取得するなどの試みが下記の特許公報に開示されている。
特開2001−306874号公報 特開2002−074139号公報 特開2002−318894号公報 特開2006−113974号公報 特開2006−195552号公報
しかしながら、従来の方式、例えばPOSシステムでの情報取得の精度を高めるには、対面ヒアリング等の必要であり、その実施は極めて困難なものである。また、上述した特許公報に開示された技術では、携帯端末のユーザが自らデータを入力しなければならず、しかも、ユーザが入力すべきフォーマットは、販売業者側が提供するものであり、ユーザに情報の選択権がなく、個人情報保護の観点から改良する余地がある。
本発明の目的は、個人情報保護の観点を考慮して、情報提供にユーザ(商品購入者など)の選択権を認め、商品販売に必要な情報を取得・管理する購買情報管理装置及び方法、購買情報管理プログラムを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る購買情報管理装置は、携帯端末に搭載された非接触型ICを利用して商品購入の代金の支払いを行う際に遣り取りされる購入情報を管理する購入情報管理装置であって、
携帯端末に取得された購入情報を選択する情報選択回路と、
携帯端末から送信される購入情報を管理するデータ蓄積サーバとを有し、
前記情報選択回路は、購買者の意思に基づく情報に基づいて前記購入情報を選択するものであり、
前記データ蓄積サーバは、携帯端末から送信される購入情報を一元管理するものであることを特徴とするものである。
以上の説明では、本発明をハードウェアとしての購買情報管理装置として構築したが、これに限られるものではない。本発明は、購買情報管理装置の機能をプログラムによってコンピュータに実行させるソフトウェア、或いは購買情報管理を実行する方法として構築してもよいものである。
本発明に係る購買情報管理プログラムは、非接触型ICを利用して商品購入の代金の支払いを行う機能を備えた携帯端末を構成するコンピュータに、
携帯端末に取得された購入情報であって、かつ購買者が選択した購入情報のみをデータ蓄積サーバに送信する機能を実行させることを特徴とするものである。
本発明に係る購買情報管理プログラムは、非接触型ICを搭載した携帯端末からの購入情報を一元管理させるデータ蓄積サーバを構成するコンピュータに、
前記携帯端末から送信される購入者の選択した購入情報のみを管理する機能を実行させることを特徴とするものである。
本発明に係る購買情報管理プログラムは、データ蓄積サーバから提供される購入情報を処理するデータ解析サーバを構成するコンピュータに、
データ蓄積サーバ或いは情報取引オークションサーバから提供される購入情報の内容を査定し、その査定結果に基づいて消費者毎に最適な情報を携帯電話網を介して前記携帯端末端末に送信する機能を実行させることを特徴とするものである。
本発明に係る購買情報管理プログラムは、データ蓄積サーバから提供させる購入情報のオークションを行う情報取引サーバを構成するコンピュータに、
複数のデータ解析サーバによるオークションで落札したデータ解析サーバにのみ前記データ蓄積サーバからの購入情報を提供する機能を実行させることを特徴とするものである。
本発明に係る購買情報管理方法は、携帯端末に搭載された非接触型ICを利用して商品購入の代金の支払いを行う際に遣り取りされる購入情報を管理する購入情報管理方法であって、
携帯端末に取得された購入情報であって、かつ購買者が選択した購入情報のみをデータ蓄積サーバに送信し、
前記携帯端末から送信される前記購入情報を前記データ蓄積サーバで一元管理することを特徴とするものである。
本発明によれば、商品を購入した際の購買情報をユーザの選択に基づいて取得でき、しかも、販売業者とは独立して一元管理することができる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
本発明の実施形態1では、携帯端末として非接触型ICを搭載した携帯電話を用いた場合について説明するが、これに限られるものではない。本発明の実施形態1で用いる携帯端末としては、非接触型ICを搭載した腕時計などを用いてもよい。要は、携帯端末としては、非接触型ICを組み込んで携帯でき、かつ非接触型ICのICカード機能を利用して電子決済を行うことが可能であれば、いずれのものであってもよいものである。
本発明の実施形態1に係る購買情報管理装置は図1に示すように、携帯電話1と、データ蓄積サーバ2と、データ解析サーバ3との組み合わせから構成されている。データ蓄積サーバ2とデータ解析サーバ3とは、例えばインターネットなどの通信網4を介して相互に通信を行う。なお、通信網4として、インターネットを例に挙げたが、これに代えてイントラネットを使用してもよい。要は、通信網4としては、データ蓄積サーバ2とデータ解析サーバ3との間で相互通信が可能なものであれば、いずれのものであってもよいものである。
携帯電話1は、電子メールの遣り取り及びインターネット接続機能などの各種の機能を搭載した汎用の携帯電話であり、その具体的構成については、説明を省略する。本発明の実施形態1では、携帯電話1に非接触型IC5と情報選択回路6とを搭載している。
本発明の実施形態1に用いる非接触型IC5は、例えばFelica(登録商標)のような非接触型ICであって、リーダ・ライタからの電磁波に基づく電磁誘導により電力の供給を受けて、電磁波によりリーダ・ライタとの間に通信を行う機能を有するものである。
さらに、本発明の実施形態1に用いる非接触型IC5は、電子マネーサービス「Edy」(登録商標)やクレジットカード「eLIO」(登録商標)などの電子決済に用いられるICカード機能と、購入情報を取得し記憶する機能とを少なくとも有している。
したがって、ユーザは、本発明の実施形態1における携帯電話1に搭載した非接触型IC5のICカード機能を利用して、POS(Point Of Sales System)システム7(特に、情報配信対応型レジ)のリーダー・ライタとの間に情報の遣り取りを行い、POSシステム7からの商品購入に関する情報の取得、電子決済による購入商品の購入代金の支払いなどの機能を実行する。
本発明の実施形態1における携帯電話1の非接触型IC5は、POSシステム7から購入情報を取得するためにリーダ・ライタを組み込んであり、ユーザが非接触型IC5のICカード機能を利用することで購入代金の支払いを電子決済したことを検知して、POSシステムの情報配信型レジ7から購入情報を取得する。ユーザが電子決済を行う場合、携帯電話1のキーボタンを押釦するから、非接触型IC5は、前記キーボタンの接点が閉じられたことを電気的に検出して前記リーダ・ライタを起動し、POSシステム(特に、情報配信型レジ)7から購入情報を取得する。なお、前記リーダ・ライタを組み込んだ非接触型IC5は、実用化されており、上述した非接触型ICのICカード機能とリーダ・ライタとに本発明の特徴はなく、その詳細な説明は省略する。
携帯電話1の情報選択回路6は、POSシステム7の情報配信型レジから取得した商品購入に関する情報、非接触型IC5のICカード機能に含まれる個人情報を管理し、ユーザがキーボタンの操作によって選択した購入情報を前記管理情報から抽出する。ユーザによって選択された購入情報は、携帯電話1の通信機能を使って携帯電話網12を介してデータ蓄積サーバ2に送信される。携帯電話1からデータ蓄積サーバ2に送信される購入情報は、ユーザ自ら選択した情報であって、外部に送信することをユーザ自ら判断した情報であり、個人情報を保護する観点から特に問題がないものである。何故ならば、ユーザの個人情報は、ユーザの意思に基づいて管理され、選択された情報のみが開示されるからである。前記購入情報には、商品を購買した購入者に関する情報、購入した商品情報などが含まれる。
データ蓄積サーバ2は、POSシステム7を導入して商品の販売を担当する販売業者の管理するデータ解析サーバ3から独立した構成になっており、販売業者の管理する店舗で商品を購入した複数人の購買者がそれぞれ所有する携帯電話1から送信される前記購入情報を一元管理する。
データ蓄積サーバ2は、販売業者の管理するデータ解析サーバ3から独立しており、販売業者の管理する店舗で商品を購入した複数台の携帯電話1から送信される情報を一元管理するものであるから、データ蓄積サーバ2を販売業界から独立した第三者機関が管理することにより、携帯電話1から取得した個人情報及び商品購入の情報などの購入情報が外部に漏洩することを防止する。また、データ蓄積サーバ2は、例えばデータ解析サーバ3、或いは後述する情報取引オークションサーバのように特定のサーバからのみのアクセスを許可することで、購入情報の漏洩を防止する。データ蓄積サーバ2に組み込む個人情報などの購入情報の漏洩防止技術には、汎用の技術を適用する。この情報漏洩の技術に本発明の特徴がないため、その詳細については省略する。
データ蓄積サーバ2はコンピュータから構成されており、通信回路8と、記憶部9と、情報管理部11とを含んでいる。通信回路8は、携帯電話網12を介して携帯電話1からの情報を受信し、その情報を記憶部9に受け渡し、かつ、情報管理部11から出力される情報を通信網4に送信する。記憶部9は、携帯電話1から提供されるユーザの個人情報,購入商品の情報などを含む購入情報を記憶する。記憶部9には、その記憶領域に個人情報蓄積データベース10の領域が確保され、個人情報蓄積データベース10には、携帯電話1から送信される購入情報(ユーザの個人情報及び購入商品の情報を含む)がテーブル形式で記憶される。
記憶部9には、キーボードなどの入力装置により、個人属性,解析方法、情報配信設定などの各種情報が入力され、記憶部9は、これらの情報を記憶する。前記各種情報のうち、個人属性の情報は、購入情報を提供してくれる携帯電話1の所有者である購入者の属性に関するもの、例えば、性別,生年月日,住所,購買商品名,購買商品の型番,購入時期及び時間などのように商品購入者及び購入品目を特定可能な属性に関する情報である。前記解析方法に関する情報は、携帯電話1から提供される購入情報にマスキングを施し、外部に提供して支障のない内容の購入情報を抽出するための情報である。外部に提供して支障のない情報としては、購買者の性別,購買者の年齢層,購買商品名,購買商品の型番,購入時期及び時間などの情報が考えられる。情報配信設定の情報は、データ解析サーバ3からの要求などに応じて、解析方法に基づいて抽出した前記購入情報から配信すべき情報を設定するための情報である。
情報管理部11は、記憶部9に記憶されている、個人属性,解析方法及び情報配信設定の情報を読み出し、データ解析サーバ3からの要求などに応じて、解析方法に基づいて抽出した前記情報から配信すべき購入情報を設定し、その購入情報を通信回路8に受け渡す。
データ解析サーバ3は、データ蓄積サーバ2へのアクセス権を有する販売業者が管理するサーバであり、データ蓄積サーバ2にアクセスすることで、販売業者の店舗で商品の購入を行ったユーザの個人情報及び商品購入の情報などの購入情報のみをデータ蓄積サーバ2から提供される。データ解析サーバ3はコンピュータから構成され、通信回路13と、記憶部14と、査定回路15とを含んでいる。
通信回路13は、通信網4を介してデータ蓄積サーバ2からの購入情報を受信し、その購入情報を記憶部14に受け渡す。記憶部14には、その記憶領域に情報データベース16の領域が確保され、情報データベース16には、データ蓄積サーバ2から送信される購入情報がユーザ毎に対応させてテーブル形式で記憶される。また、記憶部14の情報データベース16には、携帯電話1の所有者である購入者に提供する最適情報が記憶されている。
査定回路15は、記憶部14の情報データベース16に記憶されている個人情報と購入商品情報などの購入情報を購入者毎にそれぞれ読み出し、かつ情報データベース16に記憶されている最適情報を読み出し、購入者が提供した個人情報及び購入商品情報などの購入情報の内容を査定し、その査定結果に応じて購入者に提供する最適情報を選定する。査定回路15は、選定した最適情報を通信回路13に送信する。通信回路13は、査定回路15からの情報を携帯電話網12を介して携帯電話1に送信する。
データ解析サーバ3からユーザに提供される最適情報としては、購入者の年代層が購入を希望する商品情報、特売商品の情報、或いは情報を提供したことに対する対価となる次の購入時の割引きポイント、貯めることにより希望する商品と交換可能なポイントなどの情報が設定される。要は、データ解析サーバ3からユーザに提供される最適情報としては、ユーザが携帯電話1に搭載された非接触型ICのICカード機能を利用して次の商品購入の動機付けが行われるような内容であれば、いずれのものであってもよいものである。ここに、非接触型IC1のICカード機能は上述したように、電子マネーサービス「Edy」(登録商標)やクレジットカード「eLIO」(登録商標)などの電子決済に用いられるICカード機能を意味する。
通信回路13から送信される情報には、携帯電話1の表示部で閲覧可能な情報量の情報に加えて、情報量の多い情報も含まれる場合もある。また、購入者によっては、データ解析サーバ3から送信される情報を携帯電話1以外の情報処理装置、例えば家庭にセットしたデイスクトップ型コンピュータ、或いはノート型コンピュータなどで閲覧を希望する場合もある。これらの要求に応じるため、通信網4に接続したパーソナルコンピュータ17を装備し、パーソナルコンピュータ17を使って、データ解析サーバ3から送信される最適情報を閲覧するようにしてもよいものである。
次に、本発明の実施形態1に係る購買情報管理装置を用いて購買情報を管理する場合を図2に基づいて説明する。
運用を開始する前段階において、データ蓄積サーバ2を管理する管理者は、キーボードなどの入力装置により、個人属性,解析方法、情報配信設定などの各種情報を入力し、これらの情報を記憶部9に記憶させる(図2のステップS1)。前記情報の入力が完了した時点から購買情報管理装置による購買情報の管理が運用される。
携帯電話1の所有者である購買者は、携帯電話1に組み込まれた非接触型IC5を使って商品購入代金を電子マネー等での電子決済を行う(図2のステップS2)。
購買者が電子決済を行う旨の連絡は、POSシステム7を通して図示しないクレジット会社などの電子決済会社に送信され、その電子決済会社での審査が行われ、その審査にパスすると、決済開始メールが携帯電話1にPOSシステム7を通して通信される(図2のステップS3)。なお、この場合、購買者が電子決済を行う旨の連絡は、POSシステム7を介さずに、直接電子決済会社に送信してもよく、決済開始メールは、POSシステム7を介さずに直接図示しない電子決済会社のサーバから携帯電話1に送信するようにしてもよいものである。
購買者は、決済開始メールが携帯電話1に届いた場合、決済開始メールで連絡された電子決済の内容を確認し、最終的に電子決済での支払いを開始する場合には、携帯電話1から支払いの実行を意思表示を電子決済会社にPOSシステム7を介して或いは直接に行う(図2のステップS4)。
電子決済が完了すると、決済完了メールが電子決済会社から直接、或いはPOSシステム7を介して購買者の携帯電話2に届く(図2のステップS5)。
購買者は、決済完了メールが携帯電話1に届くと、POSシステム7から商品の購入情報を非接触型IC5に取り込む(図2のステップS6)。
購買者がPOSシステム7から商品強入の情報を携帯電話1の非接触型IC5に取り込むと、携帯電話1の情報選択回路6が起動する(図2のステップS7)。
携帯電話1の情報選択回路6は、POSシステム7から取得した購入情報、及び非接触型IC5のICカード機能に含まれる個人情報を含む購入情報を管理し、これらの情報を携帯電話1の表示部に表示する。
購入者は、携帯電話1の表示部に表示された情報のうち、提供してよいと思う情報携帯電話1のキーボタンの操作によって選択する。携帯電話1の情報選択回路6は、購入者が選択した情報のみを抽出し、図示しない携帯電話1の通信回路から携帯電話網12を介してデータ蓄積サーバ2に送信する(図2のステップS8)。
データ蓄積サーバ2の通信回路8は、携帯電話1から購入者の個人情報及び購入情報等を含む購入情報を受け取ると、それらの情報を記憶部9に送信する。記憶部9は、個人情報蓄積データベース10に、携帯電話1から送信される購入情報(ユーザの個人情報及び購入商品の情報を含む)をテーブル形式で記憶する。
情報管理部11は、記憶部9に記憶されている、個人属性,解析方法及び情報配信設定の情報を読み出し、データ解析サーバ3からの要求などに応じて、解析方法に基づいて抽出した前記情報から配信すべき購入情報を設定し、その購入情報を通信回路8に受け渡す。通信回路8は、アクセス権を有するデータ解析サーバ3がアクセスすると、情報管理部11からの購入情報をデータ解析サーバ3に通信網4を介して送信する。
データ解析サーバ3は、データ蓄積サーバ2にアクセスすることで、販売業者の店舗で商品の購入を行ったユーザの個人情報及び商品購入の情報のみをデータ蓄積サーバ2から提供される。
査定回路15は、記憶部14の情報データベース16に記憶されている個人情報と購入商品情報などの購入情報を購買者毎にそれぞれ読み出し、かつ情報データベース16に記憶されている最適情報を読み出し、購買者が提供した個人情報及び購入商品情報などの購入情報の内容を査定し、その査定結果に応じて購買者に提供する最適情報を選定する(図2のステップS10)。査定回路15は、選定した最適情報を通信回路13に送信する。通信回路13は、査定回路15からの情報を携帯電話網12を介して携帯電話1に送信する(図2のステップS11)。
購買者は、データ解析サーバ3から購買者に提供される最適情報を携帯電話1、或いはパーソナルコンピュータ17によって、配信された最適情報を確認する。
本発明の実施形態1によれば、携帯電話1に搭載された非接触型IC5により商品を購入した際に購買情報を取り込み、ユーザが選択した情報をデータ蓄積サーバに一元管理するため、ユーザが希望しない情報がデータ蓄積サーバに提供されることはなく、商品購入に関する情報が外部に漏洩することを防止できる。
本発明の実施形態1によれば、個人情報を含む購入情報を販売事業者に提供することで、対価として各個人に最適な情報、例えば対価などが提供されることとなる。また、電子マネーなどの電子決済の利用価値が高まり、携帯電話向け電子マネーなどの電子決済の普及,利用を促進することができる。また、データ蓄積サーバで購入情報を一元管理することができる。
購買者にとっては、消費行動を自ら認識できるようになり、購買活動への意識を高めることができる。また、購買者個人による物品管理が容易となる。さらに、携帯電話網を利用する機会が増えることとなり、携帯電話網の利用を促進できる。
(実施形態2)
実施形態1におけるデータ蓄積サーバ2は、販売業者の管理するデータ解析サーバ3からの要求に応じて、個人情報を特定のデータ解析サーバ3に提供するようにしたが、これに限られるものではない。データ蓄積サーバ2の保有する情報をオークションにかけて、これをオークションで落札した販売業者のみに提供するようにしてもよいものである。
本発明の実施形態2は、情報取引オークションサーバ18と、複数のデータ解析サーバ3a,3b・・・とを有している。情報取引オークションサーバ18は、データ蓄積サーバ2にアクセスして、データ蓄積サーバ2から購入情報を受け取る。情報取引オークションサーバ18がデータ蓄積サーバ2から受け取る購入情報は、実施形態1におけるデータ蓄積サーバ2が処理してデータ解析サーバ3に送信される購入情報と同様のものである。
図4に示す処理の内、ステップS1〜S8までの処理は、図2に示す処理と同様であるので、説明を省略する。
本発明の実施形態2では、情報取引オークションサーバ18は、データ蓄積サーバ2に対して購買者毎の購入情報(購買者の個人情報及び商品情報を含む)を要求する。データ蓄積サーバ2は、情報取引オークションサーバ18からの要求を受け付けると、携帯電話1から提供された購入情報にマスキングを施し、外部に送信して支障が生じない購入情報を抽出し、その購入情報を情報取引オークションサーバ18に送信する(図4のステップS12)。
情報取引オークションサーバ18は、データ蓄積サーバ2から前記購入情報を受け取ると、オークションに参加するデータ解析サーバ3a,3b・・・にメールを送り、オークションに参加する販売業者を募る。
オークションに参加を希望する販売業者は、データ解析サーバ3a,3b・・・を使って情報取引オークションサーバ18上でオークション取引を行う(図4のステップS13)。
情報取引オークションサーバ18に設定されたオークション条件を満たす入札を行った販売業者のデータ解析サーブ3a,3b・・・には、情報取引オークションサーバ18から前記購入情報が提供される(図4のステップS14)。
落札した販売業者のデータ解析サーバ3a又は3bは、図1に示すデータ解析サーバ3と同様な処理を行い、最適情報を携帯電話1に提供する(図4のステップS11)。
本発明の実施形態2によれば、情報取引オークションサーバ18でオークションを行い、落札者のみに購入情報を提供するため、情報取引オークションシステムが最もよい価値と個人情報に与えるマーケティング業者を選択することができる。さらに、購買者が提供する購入情報に対してマーケティング業者の評価が行われ、その評価によって購買者にとって最適な情報が得られ、業者にとっても手軽に細かいマーケティングを実現することができる。
本発明によれば、広告業(個人嗜好情報配信,マーケティング)、小売業(特売情報配信)、金融業(電子マネーの促進ツール)などの広い範囲に応用することができる。
本発明の実施形態1に係る購買情報管理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係る購買情報管理装置を用いて購買情報を管理する場合を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る購買情報管理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係る購買情報管理装置を用いて購買情報を管理する場合を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 携帯電話
2 データ蓄積サーバ
3,3a,3b データ解析サーバ
4 通信網
5 非接触型IC
6 情報選択回路
7 POSシステム
12 携帯電話網
18 情報取引オークションサーバ

Claims (19)

  1. 携帯端末に搭載された非接触型ICを利用して商品購入の代金の支払いを行う際に遣り取りされる購入情報を管理する購入情報管理装置であって、
    携帯端末に取得された購入情報を選択する情報選択回路と、
    携帯端末から送信される購入情報を管理するデータ蓄積サーバとを有し、
    前記情報選択回路は、購買者の意思に基づく情報に基づいて前記購入情報を選択するものであり、
    前記データ蓄積サーバは、携帯端末から送信される購入情報を一元管理するものであることを特徴とする購入情報管理装置。
  2. 前記携帯端末は、前記情報選択回路で選択された購入情報を携帯電話網を介して前記データ蓄積サーバに送信するものである、請求項1に記載の購入情報管理装置。
  3. 前記データ蓄積サーバは、データ解析サーバからのアクセスに応じて、前記携帯端末から送信された購入情報にマスキングを施し、支障を来さない購入情報を購入者毎に抽出して、前記データ解析サーバに送信するものである、請求項1に記載の購入情報管理装置。
  4. 前記データ解析サーバは、前記データ蓄積サーバから提供される前記購入情報の内容を査定し、その査定結果に基づいて購入者毎に最適な情報を携帯電話網を介して前記携帯端末端末に送信するものである、請求項3に記載の購入情報管理装置。
  5. 前記データ蓄積サーバは、前記データ解析サーバから独立したものである、請求項3に記載の購入情報管理装置。
  6. 前記データ蓄積サーバは、情報取引オークションサーバからの要求に応じて、前記携帯端末から送信された購入情報にマスキングを施し、支障を来さない購入情報を抽出して、前記データ解析サーバに送信するものであり、
    前記情報取引オークションサーバは、アクセスしたデータ解析サーバであって、前記購入情報を落札したデータ解析サーバのみに前記購入情報を送信するものである、請求項1に記載の購入情報管理装置。
  7. 前記データ解析サーバは、前記データ蓄積サーバから提供される前記購入情報の内容を査定し、その査定結果に基づいて購買者毎に最適な情報を携帯電話網を介して前記携帯端末端末に送信するものである、請求項6に記載の購入情報管理装置。
  8. 携帯端末に搭載された非接触型ICを利用して商品購入の代金の支払いを行う際に遣り取りされる購入情報を管理する購入情報管理方法であって、
    携帯端末に取得された購入情報であって、かつ購買者が選択した購入情報のみをデータ蓄積サーバに送信し、
    前記携帯端末から送信される前記購入情報を前記データ蓄積サーバで一元管理することを特徴とする購入情報管理方法。
  9. 消費者が選択した前記購入情報のみを携帯電話網を介して前記データ蓄積サーバに送信する、請求項8に記載の購入情報管理方法。
  10. データ解析サーバからのアクセスに応じて、前記携帯端末から送信された購入情報にマスキングを施し、支障を来さない購入情報を抽出して、前記データ解析サーバに送信する、請求項8に記載の購入情報管理方法。
  11. 前記データ蓄積サーバから提供される購入情報の内容を査定し、その査定結果に基づいて消費者毎に最適な情報を携帯電話網を介して前記携帯端末端末に送信する、請求項10に記載の購入情報管理方法。
  12. 情報取引オークションサーバからの要求に応じて、前記携帯端末から送信された購入情報にマスキングを施し、支障を来さない購入情報を抽出して、前記データ解析サーバに送信し、
    アクセスしたデータ解析サーバであって、前記購入情報を落札したデータ解析サーバのみに前記購入情報を送信する、請求項8に記載の購入情報管理方法。
  13. 前記データ蓄積サーバから提供される前記購入情報の内容を査定し、その査定結果に基づいて購買者毎に最適な情報を携帯電話網を介して前記携帯端末端末に送信するものである、請求項12に記載の購入情報管理方法。
  14. 非接触型ICを利用して商品購入の代金の支払いを行う機能を備えた携帯端末を構成するコンピュータに、
    携帯端末に取得された購入情報であって、かつ購買者が選択した購入情報のみをデータ蓄積サーバに送信する機能を実行させることを特徴とする購入情報管理プログラム。
  15. 前記コンピュータに、
    消費者が選択した前記購入情報のみを携帯電話網を介して前記データ蓄積サーバに送信する機能を実行させる、請求項14に記載の購入情報管理プログラム。
  16. 非接触型ICを搭載した携帯端末からの購入情報を一元管理させるデータ蓄積サーバを構成するコンピュータに、
    前記携帯端末から送信される購入者の選択した購入情報のみを管理する機能を実行させることを特徴とする購入情報管理プログラム。
  17. 前記コンピュータに、
    データ解析サーバ或いは情報取引オークションサーバからのアクセスに応じて、前記携帯端末から送信された購入情報にマスキングを施し、支障を来さない購入情報を抽出して、前記データ解析サーバに送信する機能を実行させる、請求項16に記載の購入情報管理プログラム。
  18. データ蓄積サーバから提供される購入情報を処理するデータ解析サーバを構成するコンピュータに、
    データ蓄積サーバ或いは情報取引オークションサーバから提供される購入情報の内容を査定し、その査定結果に基づいて消費者毎に最適な情報を携帯電話網を介して前記携帯端末端末に送信する機能を実行させることを特徴とする購入情報管理プログラム。
  19. データ蓄積サーバから提供させる購入情報のオークションを行う情報取引サーバを構成するコンピュータに、
    複数のデータ解析サーバによるオークションで落札したデータ解析サーバにのみ前記データ蓄積サーバからの購入情報を提供する機能を実行させることを特徴とする購入情報管理プログラム。
JP2007089505A 2007-03-29 2007-03-29 購買情報管理装置及び方法、購買情報管理プログラム Expired - Fee Related JP5313458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089505A JP5313458B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 購買情報管理装置及び方法、購買情報管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089505A JP5313458B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 購買情報管理装置及び方法、購買情報管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250538A true JP2008250538A (ja) 2008-10-16
JP5313458B2 JP5313458B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39975436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089505A Expired - Fee Related JP5313458B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 購買情報管理装置及び方法、購買情報管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313458B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156248A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝テック株式会社 データ処理システム、データ処理装置及びプログラム
JP2018160080A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東芝テック株式会社 データ送信装置、制御方法及び制御プログラム
JP2018185575A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法、及び提供プログラム
JP2018190462A (ja) * 2017-04-24 2018-11-29 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法、及び提供プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007679A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Sony Corp 商品購入履歴管理サービス方法
JP2002032453A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プライバシ保護方法および装置とプライバシ保護プログラムを記録した記録媒体
JP2004295326A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 個人情報を秘匿した購買情報管理システム
JP2006215897A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi Software Eng Co Ltd 商品管理システム
JP2006285354A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Tobacco Inc 購買情報処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007679A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Sony Corp 商品購入履歴管理サービス方法
JP2002032453A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プライバシ保護方法および装置とプライバシ保護プログラムを記録した記録媒体
JP2004295326A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 個人情報を秘匿した購買情報管理システム
JP2006215897A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi Software Eng Co Ltd 商品管理システム
JP2006285354A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Tobacco Inc 購買情報処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156248A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 東芝テック株式会社 データ処理システム、データ処理装置及びプログラム
JP2018160080A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 東芝テック株式会社 データ送信装置、制御方法及び制御プログラム
JP2018185575A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法、及び提供プログラム
JP2018190462A (ja) * 2017-04-24 2018-11-29 ヤフー株式会社 提供装置、提供方法、及び提供プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5313458B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10096021B2 (en) Digital wallet loading
KR101353073B1 (ko) 소셜네트워크서비스를 이용한 오픈 마켓형 종합 쇼핑몰 운영시스템
AU2016225928A1 (en) Improved ordering and payment systems
US20130325718A1 (en) In-Store Mobile Payment
US20120323710A1 (en) Method and system for storing and using identifying account information on an electronic device
US20200134636A1 (en) Digital warranty management server and product management method
JP5313458B2 (ja) 購買情報管理装置及び方法、購買情報管理プログラム
JP6486527B1 (ja) 判定装置、判定方法、及びプログラム
KR20130062400A (ko) 실시간 조건 맞춤형 거래 시스템
KR101505032B1 (ko) Url을 이용한 전자상거래 관리서버 및 그 관리방법
KR101505033B1 (ko) Url을 이용한 전자상거래 관리서버 및 그 관리방법
JP2004185443A (ja) 店舗情報端末、購買情報管理サーバ及び購買情報管理システム
JP6912436B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR20160073364A (ko) 통신망을 이용한 전자상거래에서의 상품 할인쿠폰 자동 적용 시스템 및 그 방법
JP2019117540A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR20030043144A (ko) 인터넷을 이용한 통합 머천다이징 시스템
KR101599582B1 (ko) 온/오프 라인 매매 서비스를 제공하는 서버와 상품 매매용 단말기, 및 이에 따른 매매 서비스 제공방법
JP6631983B1 (ja) 店舗での販売システム
US11494840B2 (en) System and method for buying and selling stocks, fractional shares, shares, commodities, and other products listed on any stock exchange
KR20050114767A (ko) 입찰 횟수에 따라 하락하는 낙찰가를 결정하는 경매 방법
KR20170033013A (ko) 인터넷을 통한 전자상거래 방법
JP2021168178A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2020107311A (ja) システム、情報処理装置及びプログラム
JP2020102096A (ja) システム、情報処理装置及びプログラム
CN114175075A (zh) 评价系统、评价方法、程序、服务器装置和终端装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121003

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees