JP2008250024A - 光学ユニット及び映像表示装置 - Google Patents

光学ユニット及び映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250024A
JP2008250024A JP2007091686A JP2007091686A JP2008250024A JP 2008250024 A JP2008250024 A JP 2008250024A JP 2007091686 A JP2007091686 A JP 2007091686A JP 2007091686 A JP2007091686 A JP 2007091686A JP 2008250024 A JP2008250024 A JP 2008250024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
coherent light
unit
optical path
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007091686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008250024A5 (ja
JP5302512B2 (ja
Inventor
Seiji Murata
誠治 村田
Satoshi Ouchi
敏 大内
Tomoo Kobori
智生 小堀
Hidehiro Ikeda
英博 池田
Koji Hirata
浩二 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007091686A priority Critical patent/JP5302512B2/ja
Publication of JP2008250024A publication Critical patent/JP2008250024A/ja
Publication of JP2008250024A5 publication Critical patent/JP2008250024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302512B2 publication Critical patent/JP5302512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を減らし、スペックル低減を図った、高効率な光学ユニット又は該光学ユニットを備えた映像表示装置を提供する。
【解決手段】コヒーレント光を出射する1つ以上のコヒーレント光源1と、該コヒーレント光源1から得られる出射光を映像表示素子4に投影する光伝達手段とを備えて構成される光学ユニットであって、前記光伝達手段は光路変更手段2を有し、該光路変更手段は偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子2a、2bと、スペックルを低減するように前記光学素子を移動若しくは変形させる駆動手段3とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、映像表示素子上に形成される映像光を利用した光学ユニット及び該光学ユニットを有する映像表示装置に関するものである。
従来、映像表示素子上に光を導き、その映像光を投影レンズを用いてスクリーン上に拡大投影する投射型映像表示装置が知られており、実用化されている。近年では、映像表示素子に液晶パネルやDMD(Digital Micromirror Device)が利用された投射型映像表示装置がある。ユーザは高画質を求めており、色に関しては広い色再現性を求めている。広い色再現性を実現するためには、純色の鮮やかさが重要となる。特に、光源性能により、映像表示装置の色再現性性能は決定される。例えば、レーザ光源を用いると、波長幅が狭く、ピークが立っているために色純度が高く、色再現性が確保される。ただし、波長幅が狭いため、コヒーレント光となり干渉によるスペックルノイズが発生してしまう。従来は、スペックルノイズを低減するために、拡散板を振動させていた。(例えば、特開2004−144936号公報)
特開2004−144936号公報
従来の光学系では、光学部品点数が増えてコストが上がってしまう課題と、効率が低下する課題がある。光学素子には、例えば、拡散板が利用される。拡散板を利用した場合、偏光を揃えて入射させたとしても、拡散板の拡散作用によって偏光方向が乱れてしまう。そのため、映像表示素子が偏光特性を持っている場合、利用効率は低下してしまうことになる。結果として、映像表示装置としての効率低下を引き起こしてしまうため、偏光を乱す拡散素子を多数使用することは効率低下を招いてしまう。
本発明の目的は、上記課題を鑑みて考案された発明であり、コストアップを抑えたまま、高輝度化を推進する光学ユニット及び該光学ユニットを備えた映像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、コヒーレント光を出射する1つ以上のコヒーレント光源と、該コヒーレント光源から得られる出射光を映像表示素子に投影する光伝達手段とを備えて構成される光学ユニットであって、前記光伝達手段は光路変更手段を有し、該光路変更手段は偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子と、スペックルを低減するように前記光学素子を移動若しくは変形させる駆動手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、コヒーレント光を出射する1つ以上のコヒーレント光源と、該コヒーレント光源から得られる出射光を映像表示素子に投影する光伝達手段とを備えて構成される光学ユニットであって、前記光伝達手段は光路変更手段を有し、該光路変更手段は偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子と、スペックルを低減するように前記コヒーレント光源と前記映像表示素子との間の光路長を変化させる駆動手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、コヒーレント光を出射する1つ以上のコヒーレント光源と、該コヒーレント光源から得られる出射光を映像表示素子に投影する光伝達手段とを備えて構成される光学ユニットであって、前記光伝達手段は光路変更手段を有し、該光路変更手段は偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子と、スペックルを低減するように時間と共に前記光学素子の位置を略光軸方向に変化させる駆動手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、コヒーレント光を出射する1つ以上のコヒーレント光源と、該コヒーレント光源から得られる出射光を映像表示素子に投影する光伝達手段とを備えて構成される光学ユニットであって、前記光伝達手段は光路変更手段を有し、該光路変更手段は偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子と、スペックルを低減するように時間と共に前記光学素子の形状を略光軸方向に変化させる駆動手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、前記光学ユニットにおいて、前記光学素子の持つ空間的パターン周期をdとしたとき、前記駆動手段による前記光学素子の駆動ストロークsをs≧dであるように構成したことを特徴とする。
また、本発明は、前記光学ユニットにおいて、前記駆動手段は前記光学素子を振動させるように構成し、該振動周波数が前記光学素子の共振周波数ではないことを特徴とする。
また、本発明は、前記光学ユニットにおいて、前記光伝達手段の光路内にインテグレータを設けたことを特徴とする。
また、本発明は、前記光学ユニットを備えたことを特徴とする映像表示装置である。
本発明によれば、部品点数を減らし、スペックル低減を図った高効率な光学ユニットまたは該光学ユニットを備えた映像表示装置を実現することができる。
以下、本発明に係る投射型映像表示装置及び該投射型映像表示装置に用いられる光学ユニットの実施例について、図面を参照して説明する。なお、各図において、共通な機能を有する要素には同一な符号を付して示し、一度説明したものについてはその説明を省略する。
図1には、本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第1の実施例を示す。第1の実施例の光学ユニット21aは、色純度が高く、色再現性が確保されるレーザ光などのコヒーレント光を出射する1つ以上のコヒーレント光源(光源手段)1と、該コヒーレント光源(光源手段)1からの出射光を映像表示素子4上で略結像させるように導いて映像表示素子4に投影する光伝達手段とから構成される。該光伝達手段は光路変更手段2を有して構成される。そして、該光路変更手段2は偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子2aと、スペックルが低減するように上記光学素子2aを駆動させる駆動手段3aとを有して構成される。12は投射レンズで、映像表示素子4によって生成された映像光をスクリーン上に拡大投影するものである。なお、投射レンズ12は、拡大率可変(ズーム可変)に構成される。
映像表示装置は、図7に示すように、映像表示素子4に映像信号を供給する映像信号処理部13と、コヒーレント光源1や光学部品を冷却する冷却装置14と、コヒーレント光源1、映像信号処理部13、映像表示素子4、冷却装置14などへ所定の電力を供給する電源16と、それらを囲む筐体17とを有して構成される。
コヒーレント光源1としては、例えば、色純度が高く、色再現性が確保されるレーザ光を出射するレーザ光源などを利用することが可能である。
第1の実施例では、レーザ光源1を使用した場合について説明する。上記光学素子2aは、レーザ光源1から出射された光を拡散させつつ、入射前後で偏光状態の変化が少ない偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子である。該光学素子2aとしては、例えば、拡散機能を持った薄い光学フィルムや、偏光多重反射膜、空間的に不均一な透過率を持つ光学フィルム、空間的に不均一な屈折率を持つ光学フィルム、空間的に不均一な厚みを持つ光学フィルムなどが利用でき、一定方向の偏光を通過させた時、その方向の偏光が60%以上透過する光学素子2aを利用することができる。
駆動手段3aとしては、上記光学素子2aを移動させる手段であり、例えばモータ、直動アクチュエータ、ボイスコイルモータなどを利用できる。このように光学素子2aを駆動手段3aにより移動させることにより、発生するスペックルノイズパターンを時間的に変化させ、人の目で平均化することによりスペックルノイズを視認させにくくする効果を得ることができる。
映像表示素子4は、液晶パネル、DMD(Digital Micromirror Device)等であり、映像信号に対応した映像光を生成する。特に、映像表示素子4に液晶パネルを利用する場合、特定方向の偏光のみを利用するため、光学素子2に偏光状態の乱れの少ない光学素子を利用しているため、明るい映像を得る光学ユニットを提供できる。
なお、コヒーレント光源1と光学素子2aとの間にコヒーレント光源1から出射された光を2次元に走査する走査光学系を備えてもよい。
図2には、本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第2の実施例を示す。
第2の実施例の光学ユニット21bにおいて、第1の実施例の光学ユニット21aとの相違点は、光路変更手段2を構成する駆動手段3bをコヒーレント光源1に接続し、スペックルが低減するようにコヒーレント光源1を振動させるように構成する点である。このように駆動手段3bによりコヒーレント光源1を振動させることで映像表示素子4までの光路(例えば光路長)が変化し、スペックルノイズの発生パターンが時間的に変化する。即ち、駆動手段3bによりコヒーレント光源1と映像表示素子4との間の光路長を変化できる光学系であればよい。第2の実施例によれば、光路変更手段2を構成する光学素子2aに偏光状態の乱れの少ない偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子を利用している為、効率低下を抑えながら、スペックルノイズを低減する効果が得られる。
図3には、本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第3の実施例を示す。
第3の実施例の光学ユニット21cにおいて、第1及び第2の実施例の光学ユニット21a、21bとの相違点は、光路変更手段2を構成する駆動手段3cによりスペックルが低減するように時間と共に光学素子2aを略光軸方向に位置を移動して光路(例えば光路長)を変化させる点にある。第3の実施例によれば、コヒーレント光源1から出射した光は光路変更手段2に入射し、駆動手段3cにより光学素子2aが略光軸方向に振動することにより、スペックルの発生パターンが変化し、視認しにくくなる。光学素子2aが光軸に略垂直な2次元方向のみの振動の場合、光学素子の持つ空間的なパターンにより、明暗のムラが発生してしまう。特に、光学素子2aが略結像されている場合には、顕著に現れる。しかしながら、光学素子2aを略光軸方向に移動(振動)させることにより明暗のムラを低減する効果が得られる。
図4には、本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第4の実施例を示す。
第4の実施例の光学ユニット21dにおいて、第1乃至第3の実施例の光学ユニット21a〜21cとの相違点は、光路変更手段2を構成する駆動手段3dによりスペックルが低減するように時間と共に光学素子2bを略光軸方向に変形(形状を変化)させる点にある。第4の実施例によれば、コヒーレント光源1から出射した光は光路変更手段2に入射し、駆動手段3dにより光学素子2bが略光軸方向に変形して振動し、光路(例えば光路長)が変化して第3の実施例と同じ効果を得ることができる。本第4の実施例では、光学素子2bとして、例えば弾性を持つ高分子フィルムや、プラスチック素材を利用することができる。第3の実施例のように光学素子2a自体を移動させる位置の変化よりも、第4の実施例のように光学素子2bを形状変化させた方が小さなエネルギーで光路を変化させることが可能となる。
図5には、本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第5の実施例を示す。
第5の実施例の光学ユニット21eにおいて、第1乃至第4の実施例の光学ユニット21a〜21dとの相違点は、駆動手段3eにより光学素子2aを、光学素子2aが持つ空間的パターン周期をdとしたとき、s≧dである駆動ストロークsで光学素子2aの空間的パターンの面方向(例えば光軸と略直角方向)に振動させる点である。第5の実施例によれば、コヒーレント光源1から出射した光は光路変更手段2に入射し、駆動手段3eにより光学素子2aがs≧d(dは光学素子2aが持つ空間的パターン周期、sは光学素子2aの駆動ストローク)で振動することにより、スペックルノイズの明部と暗部が十分に重なり、スペックルノイズも平均化されて視認しにくくなる。これは、スペックルノイズが光学素子2aに追従して移動することに基づいており、光学素子2aが持つ空間的パターン周期dを上回るストロークsで光学素子2aを振動させることにより、空間的パターンを時間平均したときの状態である一様にすることができる。従って、それに追従するスペックルノイズも平均化されることになり、視認しにくくなる。ただし、空間的パターンとは、光学素子2aが持つ光学的、構造的周期のことを示している。
次に、本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第6の実施例について説明する。
第6の実施例の光学ユニット21f(図示省略)において、第1乃至第5の実施例の光学ユニット21a〜21eとの相違点は、光学素子2a、2bを駆動手段3a、3c〜3eにより強制振動させる場合において、該強制振動の周期を光学素子2a、2bの共振周期に一致させないことにある。このように駆動手段3a、3c〜3eの駆動周期を光学素子2a、2bの共振周期に一致させると、振幅が大きくなり、光学素子2a、2bが破壊される。本現象を回避する為に、光学素子2a、2bの共振周期と駆動手段3a、3c〜3eの駆動周期をずらし、光学素子2a、2bを保護する効果を実現する。
更に、第6の実施例の光学ユニット21fは、コヒーレント光源1又はスペックルを低減する光学系を駆動手段3bにより強制振動させる場合においても、該強制振動の周期をコヒーレント光源1又はスペックルを低減する光学系の共振周期に一致させないことにある。即ち、コヒーレント光源1又はスペックルを低減する光学系の共振周期と駆動手段3bの駆動周期をずらすことにより、コヒーレント光源1又はスペックルを低減する光学系を保護することが可能である。
図6には、本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第7の実施例を示す。
第7の実施例の光学ユニット21gは、上記光伝達手段の光路内(例えばコヒーレント光源1と映像表示素子4との間の光路内)にインテグレータ11を設けることにより、第1乃至第6の実施例までの効果に加え、さらにスペックル低減を図ることができる。スペックルノイズは複数のコヒーレント光源を用いると、コヒーレント光源の数Nに対し、スペックルノイズのコントラストはC=N−0.5で表されることが分かっている。インテグレータ11を設けることにより、複数のコヒーレント光源から出射している状態を作り出すことができるため、更にスペックルノイズを低減する効果が得られる。
インテグレータ11には、全反射を利用したインテグレータである、透明素材で出来たロットレンズや、鏡面反射を利用した、ミラーを張り合わせたライトファネルなどを利用することができる。また、F値を変換する為に、インテグレータ11の入射口と出射口の形状を異なるように設計しても良い。
インテグレータ11に、マルチレンズを利用する手段もある。マルチレンズの持つここのレンズセルに入射した光を、コンデンサレンズで集光し重ね合わせることで、複数のコヒーレント光源から光線が飛んできた状態を作り出すことが出来、スペックルノイズを低減することが出来る。
次に、本発明に係る映像表示装置の第8の実施例について図8を用いて説明する。本発明に係る映像表示装置の第8の実施例は、第1乃至第7の実施例で説明した複数の光学ユニット21−1〜21−3を有しており、レーザ光源等のコヒーレント光源1から出射される光が光路変更手段2を有する光伝達手段を介して映像表示素子4に導かれ、映像光を得る。各光学ユニット21−1〜21−3は異なる色を発するコヒーレント光源を備えており、それぞれが異なる色で点灯し、その点灯した色に応じた映像光が得られるように映像信号処理部13(図7に示す)は各光学ユニット21−1〜21−3の映像表示素子4を駆動し、各色に応じた映像光を得る。図8においては、R,G,Bの三色の場合を示す。この映像光を色合成手段18によりフルカラーの映像光を得て、これを投射レンズ12により拡大投射し、大画面を得る。複数の映像表示素子4を用いてフルカラー映像を得るため、色光の切り替えによる損失を抑え、明るい映像表示装置を提供することができる。更に、コヒーレント光源1にLEDやレーザを使用しても良く、これらの光源はピーク波長を持つ。そのため、色合成手段18が光源のピーク波長に合せておよそピークの反射率、もしくは透過率で設計することにより、光利用効率が高い映像表示装置を提供できる。
本発明は、複数のレーザ光源等のコヒーレント光源を用いた高輝度光学系を提供できるため、1つでは明るさ性能が低いコヒーレント光源でも有効に活用できる。その為、光源に新規光源を用いた投射型映像表示装置において有効に利用される可能性がある。
本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第1の実施例を示す図である。 本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第2の実施例を示す図である。 本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第3の実施例を示す図である。 本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第4の実施例を示す図である。 本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第5の実施例を示す図である。 本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの第7の実施例を示す図である。 本発明に係る映像表示装置の光学ユニットの全体を示す図である。 本発明に係る映像表示装置についての第8の実施例を示す図である。
符号の説明
1…コヒーレント光源、2…光路変更手段、2a、2b…光学素子、3a〜3e…駆動手段、4…映像表示素子、11…インテグレータ、12…投射レンズ、13…映像信号処理部、14…冷却装置、16…電源部、17…筐体、18…色合成手段、21a〜21g…光学ユニット、21−1〜21−3…光学ユニット。

Claims (8)

  1. コヒーレント光を出射する1つ以上のコヒーレント光源と、該コヒーレント光源から得られる出射光を映像表示素子に投影する光伝達手段とを備えて構成される光学ユニットであって、
    前記光伝達手段は光路変更手段を有し、
    該光路変更手段は偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子と、スペックルを低減するように前記光学素子を移動若しくは変形させる駆動手段とを有することを特徴とする光学ユニット。
  2. コヒーレント光を出射する1つ以上のコヒーレント光源と、該コヒーレント光源から得られる出射光を映像表示素子に投影する光伝達手段とを備えて構成される光学ユニットであって、
    前記光伝達手段は光路変更手段を有し、
    該光路変更手段は偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子と、スペックルを低減するように前記コヒーレント光源と前記映像表示素子との間の光路長を変化させる駆動手段とを有することを特徴とする光学ユニット。
  3. コヒーレント光を出射する1つ以上のコヒーレント光源と、該コヒーレント光源から得られる出射光を映像表示素子に投影する光伝達手段とを備えて構成される光学ユニットであって、
    前記光伝達手段は光路変更手段を有し、
    該光路変更手段は偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子と、スペックルを低減するように時間と共に前記光学素子の位置を略光軸方向に変化させる駆動手段とを有することを特徴とする光学ユニット。
  4. コヒーレント光を出射する1つ以上のコヒーレント光源と、該コヒーレント光源から得られる出射光を映像表示素子に投影する光伝達手段とを備えて構成される光学ユニットであって、
    前記光伝達手段は光路変更手段を有し、
    該光路変更手段は偏光依存性と拡散機能とを有する光学素子と、スペックルを低減するように時間と共に前記光学素子の形状を略光軸方向に変化させる駆動手段とを有することを特徴とする光学ユニット。
  5. 前記光学素子の持つ空間的パターン周期をdとしたとき、前記駆動手段による前記光学素子の駆動ストロークsをs≧dであるように構成したことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の光学ユニット。
  6. 前記駆動手段は前記光学素子を振動させるように構成し、該振動周波数が前記光学素子の共振周波数ではないことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の光学ユニット。
  7. 前記光伝達手段の光路内にインテグレータを設けたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一つに記載の光学ユニット。
  8. 請求項1乃至7の何れか一つに記載の光学ユニットを備えたことを特徴とする映像表示装置。
JP2007091686A 2007-03-30 2007-03-30 光学ユニット及び映像表示装置 Expired - Fee Related JP5302512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091686A JP5302512B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光学ユニット及び映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091686A JP5302512B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光学ユニット及び映像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008250024A true JP2008250024A (ja) 2008-10-16
JP2008250024A5 JP2008250024A5 (ja) 2009-07-23
JP5302512B2 JP5302512B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39975037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091686A Expired - Fee Related JP5302512B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 光学ユニット及び映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302512B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059265A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp プロジェクタ装置
WO2011033622A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
CN102483523A (zh) * 2009-05-21 2012-05-30 伊斯曼柯达公司 具有被配置用于平面外移动的斑点减少元件的光学激光投影系统
JP2012527641A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 イーストマン コダック カンパニー 曲面付スペックル低減素子を有する光投射機
JP2013068907A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2017040934A (ja) * 2010-09-08 2017-02-23 大日本印刷株式会社 照明装置
JP2017083900A (ja) * 2017-01-25 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN115373206A (zh) * 2021-05-21 2022-11-22 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098476A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Eastman Kodak Co レーザ投影型表示システム
JP2003262920A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Seiko Epson Corp 背面投写型表示装置
JP2004032289A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Olympus Corp 電子撮像装置
WO2006090681A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次元画像形成装置
WO2006095855A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投影装置
WO2006098281A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098476A (ja) * 2001-08-27 2003-04-03 Eastman Kodak Co レーザ投影型表示システム
JP2003262920A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Seiko Epson Corp 背面投写型表示装置
JP2004032289A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Olympus Corp 電子撮像装置
WO2006090681A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次元画像形成装置
WO2006095855A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投影装置
WO2006098281A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像投影装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102483523A (zh) * 2009-05-21 2012-05-30 伊斯曼柯达公司 具有被配置用于平面外移动的斑点减少元件的光学激光投影系统
JP2012527641A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 イーストマン コダック カンパニー 曲面付スペックル低減素子を有する光投射機
JP2012527646A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 イーストマン コダック カンパニー 面外運動可能なスペックル低減素子を有するレーザ光投射機
JP2011059265A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp プロジェクタ装置
WO2011033622A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
US8960923B2 (en) 2009-09-16 2015-02-24 Nec Display Solutions, Ltd. Projection type display device and method including vibration of component of illumination optical system
JP2017040934A (ja) * 2010-09-08 2017-02-23 大日本印刷株式会社 照明装置
US10228573B2 (en) 2010-09-08 2019-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection device and projection-type video display device
JP2013068907A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2017083900A (ja) * 2017-01-25 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN115373206A (zh) * 2021-05-21 2022-11-22 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置
CN115373206B (zh) * 2021-05-21 2024-05-24 中强光电股份有限公司 照明系统及投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5302512B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302512B2 (ja) 光学ユニット及び映像表示装置
JP5732048B2 (ja) スペックル低減要素における小レンズの配置での投射
US8366281B2 (en) Out-of-plane motion of speckle reduction element
US10139717B2 (en) Laser-diode, liquid-crystal projector
US8172403B2 (en) Projection with curved speckle reduction element surface
US9110307B2 (en) Optical apparatus including a holding member having an opening or a cutout, and display including the optical apparatus
JP2008083687A (ja) スクリーン、及びプロジェクタ
US8049825B2 (en) Laser projection source with birefringent wedge for speckle reduction
JP2007328002A (ja) スクリーン、プロジェクタ及び画像表示装置
JP2011175126A (ja) 画像表示装置
JP2013092745A (ja) 投射型表示装置
JP5790040B2 (ja) 照明装置および表示装置
US20100296533A1 (en) Projection with slow relay and fast projection subsystems
KR101167747B1 (ko) 마이크로 프로젝터를 위한 광학 엔진
US10838288B2 (en) Projection apparatus and imaging module thereof
KR20150047362A (ko) 영상투사장치
JP5500204B2 (ja) スクリーン、及びプロジェクタ
JP2008216797A (ja) 屈折型フレネルレンズ及び背面投射型表示装置
US20100296063A1 (en) Projection with larger intermediate image
CN219958062U (zh) 投影系统
KR101315981B1 (ko) 프로젝터
CN220171390U (zh) 光学系统和投影设备
KR20080053792A (ko) 레이저 광원을 이용하는 프로젝터
JP2004279498A (ja) 画像投影装置
JP2007279205A (ja) スクリーン及びリアプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees