JP2008246225A - 眼用レンズ - Google Patents

眼用レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2008246225A
JP2008246225A JP2008169967A JP2008169967A JP2008246225A JP 2008246225 A JP2008246225 A JP 2008246225A JP 2008169967 A JP2008169967 A JP 2008169967A JP 2008169967 A JP2008169967 A JP 2008169967A JP 2008246225 A JP2008246225 A JP 2008246225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diffractive
refractive
eye
ophthalmic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008169967A
Other languages
English (en)
Inventor
Patricia Ann Piers
パトリシア・アン・ピールス
Hendrik Albert Weeber
アルベルト・ヘンドリツク・ウエーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMO Groningen BV
Original Assignee
AMO Groningen BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20283758&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008246225(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AMO Groningen BV filed Critical AMO Groningen BV
Publication of JP2008246225A publication Critical patent/JP2008246225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/164Aspheric lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1654Diffractive lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/028Special mathematical design techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/06Special ophthalmologic or optometric aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/22Correction of higher order and chromatic aberrations, wave front measurement and calculation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】回折部分を含む眼用レンズと、そのようなレンズの設計方法とを提供する。
【解決手段】本発明によれば、この眼用レンズは、眼の少なくとも1つの光学部分によって誘発された少なくとも1つのタイプの単色収差について、通過波面を少なくとも部分的に補償するように構成された少なくとも1つの表面を含む屈折部分をさらに含んでいる。前記回折部分は、眼の少なくとも1つの光学部分によって誘発された色収差について、通過波面を少なくとも部分的に補償することができる。さらに、前記屈折部分と回折部分とが相まって、レンズに必要な能力に寄与している。
【選択図】図1

Description

本発明は、回折部分を含む眼用レンズに関する。
さらに本発明は、前記眼用レンズを設計する方法に関する。
眼を通過する波面が眼の光学部分の影響を受けると、波面に、例えば色収差が発生する。それは、異なる波長では、眼の光学部分にある材料の屈折率が異なるからである。したがって、異なる波長を有する光は、異なる量だけ屈折し、網膜上の異なる位置に到達する。すなわち、異なる色を同一の焦点に合わせることはできない。これは、色収差と呼ばれている。
近年、眼の単色収差の補正に多大な関心がもたれている。ヒトの視覚系ですべての単色収差が補正されれば、それが眼の色収差を明らかなものにする働きをすることが明示された。したがって、眼の光学的な質を最適化するには、単色収差と色収差との組合せを補正する必要がある。回折パターンは、眼からの色収差と反対の符号の色収差を通過波面に与えるように構成することができる。したがって、回折パターンを使用して、眼の光学部分によって波面に誘発された色収差を補正することができる。色収差の背景理論の一部を、例えば、David A.AtchisonおよびGeorge Smith著「Optics of the Human Eye」の第17章に見ることができる。回折パターンの理論的背景は、Applied Optics、31(19)(1992)のAllen L.Cohenの論文「Practical design of a bifocal hologram contact lens or intraocular lens」に見ることができる。少なくとも一方の表面上に色収差を補正する回折パターンを含む眼用レンズが、例えば、米国特許第5,895,422号明細書、米国特許第5,117,306号明細書、および米国特許第5,895,422号明細書で知られている。しかし、これらのレンズは、眼の表面からもたらされる他の収差を補償しない。スウェーデン国特許出願第0000614−4号明細書では、球面収差を補償するための非球面レンズが設計されている。用途によっては、これらのレンズが眼の色収差を増加させることがある。したがって、屈折異常を補正し、さらに単色収差および色収差も補正できる眼用レンズが必要とされている。
本発明の目的は、患者の視覚の質を改善することである。
本発明の他の目的は、色収差と少なくとも1つのタイプの単色収差とを補正する眼用レンズを提供することである。
本発明の他の目的は、色収差と球面収差とを補正する眼用レンズを提供することである。
本発明の他の目的は、標準化ゼルニケ(Zernike)多項式の第11項で表される球面収差を補正することである。
他の目的は、球面収差を補正でき、回折部分を備えてレンズに屈折力を加え、眼の光学表面と非球面のレンズ表面とによって誘発された色収差を補償する、非球面レンズを提供することである。本書では、非球面という用語は、回転対称、非対称、および/または不規則表面、すなわち、球面と異なるすべての表面を指す。
これらの目的は、初めに「発明の技術分野」で記載した眼用レンズによって達成され、このレンズは、本発明によれば、眼の少なくとも1つの光学部分によって誘発された少なくとも1つのタイプの単色収差について、通過波面を少なくとも部分的に補償するように構成された少なくとも1つの表面を含む屈折部分をさらに含んでいる。本発明によれば、回折部分は、眼の少なくとも1つの光学部分によって誘発された色収差について、通過波面を少なくとも部分的に補償することができる。前記屈折部分と回折部分とが相まって、レンズに必要な能力(power)に寄与している。本書では、「眼の光学部分」とは、眼の、入射光の屈折に寄与する部分を指す。眼の角膜、ならびに自然のレンズまたは埋込型レンズが、眼の光学部分である。ただし、例えば硝子体中の不均質体も眼の光学部分と見なされる。回折/屈折光学を組み合わせた光学要素は、ハイブリッド要素と呼ばれている。単色収差は、例えば、非点収差、コマ収差、球面収差、トリフォイル(trifoil)、テトラフォイル(tetrafoil)、またはさらに高次の項の収差にすることができる。
これによって、眼の光学部分によって通過波面に誘発された少なくとも1つのタイプの単色収差と色収差とを補償できる眼用レンズが達成される。
また、回折部分も、レンズの屈折部分によって誘発された色収差について通過波面を少なくとも部分的に補償できることが好ましい。
本発明の一実施形態では、補正される単色収差が球面収差である。
眼の縦方向の色収差(longitudinal chromatic aberration)は、非常によく理解されており、対象ごとに非常に類似した値をとることが示されている(Thibosらの、「The chromatic eye:a new reduced eye model of ocular chromatic aberration in humans」、Applied Optic、31、3594〜3600(1992))。また、年齢と共に安定することも示されている(Mordiらの、「Influence of age on chromatic aberration of the human eye」、Amer.J.Optom.Physiol.Opt.、62、864〜869(1985))。これによって、眼の平均的な色収差を補正するための眼用レンズを設計することができる。
回折表面は、いわゆる位相関数(phase function)によって特徴付けることができる。この位相関数は、回折表面を通過するときに光線に加わる付加位相(additional phase)を記述する。この付加位相は、光線が表面に当たる場所のレンズ半径に依存する。径方向に対称な回折表面の場合、この関数は、式1を用いて表すことができる。
Figure 2008246225
式中、rは半径座標、λは波長であり、DF0、DF1などは、多項式の係数である。
また、レンズの回折部分も、通過波面にいくらかの球面収差を誘発することがある。本発明によれば、屈折部分が、レンズの回折部分によって誘発された球面収差について通過波面を補償できるようにすることが好ましい。これによって、波面が眼の光学部分および前記レンズを通過した後で、球面収差を最小限に低減させることができる。
球面収差を補償するために、側面の高さが式2によって表される非球面をレンズの屈折部分に導入することができる。非球面は、眼の光学部分とレンズの回折部分とによって誘発された球面収差を相殺するように構成することができる。必ずしも眼の光学部分すべてを考慮する必要はない。一実施形態では、十分に、眼の角膜によって誘発された球面収差が測定され、角膜によってもたらされた球面収差だけが補償され、さらに任意でレンズの回折部分によって誘発された球面収差も補償される。例えば、ゼルニケの多項式を用いて、眼の光学表面を記述することができ、したがって、さらに球面収差を補償するようになされたレンズの非球面を構成することもできる。表1は、標準化ゼルニケ多項式の最初の15項と、各項が表す収差とを示している。球面収差は、標準化ゼルニケ多項式の第11項である。ゼルニケ多項式で表される収差を補償するように適合されたレンズの設計については、本願で引用しているスウェーデン国特許出願SE0000614−4号明細書にさらに詳細に説明されている。
Figure 2008246225
式中、Rはレンズの半径座標、ccは円錐定数(conic constant)、ADおよびAEは多項式の拡張係数である。
Figure 2008246225
レンズの球面収差は、レンズの形状因子の影響を受ける。球面屈折レンズの球面収差は、平凸レンズによって最小限に抑えることができる(Atchison D.A.の、「Optical Design of Intraocular lenses I:On−axis Performance」、Optometry and Vision Science、66(8)、492〜506(1989))。本発明では、球面収差の補正量は、レンズの形状因子に依存する。また、色収差に加えて球面収差も補正できる回折パターンを使用することもできる。これは、回折プロファイルの位相関数の高次を修正することによって実施することができる(低次またはrの項(式1)は、レンズの近軸特性を表す)。
また、非球面の屈折表面によって、他のタイプの単色収差も補正することができる。表面の形状が複雑になるほど、補正される収差の次数が高くなる。非球面によって一般的な収差を補償するために、側面の高さを式3によって表すことができる。ただし、他の記述も可能である。
Figure 2008246225
式中、asiは、多項式の係数である。
眼用レンズを眼と組み合わせると、多色像質が提供されることが好ましく、これは、MTF(50)(1ミリメートル当り50サイクルでの変調伝達関数(Modulation Transfer Function))として表したときに、本発明のレンズと同一の球面収差を補償するが色収差を補償しない非球面レンズよりも少なくとも約40%高い値をとる。多色像質が高い値であることは、色収差の量が少なく、さらに単色収差の量が少ないことを示している。
このレンズは、モデル眼で定義される球面収差と色収差とを補正することができる。眼の球面収差は、0〜1.5ジオプトリに及ぶことがあり、色収差は、通常2.5ジオプトリまでに及ぶ(David A.AtchisonおよびGeorge Smith著、「Optics of the Human Eye」)。
適切には、回折部分が回折表面プロファイルである。このような回折表面のプロファイルは、いくつかの同心円状の輪から成る。輪と輪の間の距離は、レンズの中心から離れるほど小さくなる。2つの輪の間の領域は、輪帯(zone)と呼ばれている。第1輪帯の幅は、一定で、他のすべての輪帯の幅を画定する。さらなる背景技術については、本願で参照したAllen L.Cohenの論文を参照されたい。
一実施形態では、プロファイル高さ(profile height)が、1つの設計波長に等しい。網膜が最大感度を有する波長であることから、設計波長として550nmが使用されることが多い。プロファイル高さが1つの設計波長に等しいときには、レンズは、その第1次に最大の効果を有する。他の実施形態では、プロファイル高さが2つの設計波長に等しく、したがってレンズがその第2次に最大の効果を有する。例えば、前述のAllen L.Cohenの論文、ならびに米国特許第5,895,422号明細書、米国特許第5,117,306号明細書、米国特許第5,895,422号明細書を参照されたい。プロファイル高さは、いずれかの整数の個数の設計波長にすることができる。
発明の一実施形態では、レンズの前面が非球面で、その上に回折プロファイルが重ねられている。発明の他の実施形態では、レンズの前面が非球面であり、レンズの後面が平らで回折プロファイルを有する。また、他の組合せも可能である。例えば、前面および後面の両方に回折プロファイルを与えることができる。また、前面および後面の両方を非球面にすることもできる。本発明の色収差/単色収差低減レンズの設計に適している代替的なレンズ構成は、当業者には容易に識別することができる。
またこの目的は、初めに記載した方法によっても達成され、この方法は、レンズの屈折部分と回折部分とを組み合わせて、眼の少なくとも1つの光学部分によって誘発された少なくとも1つのタイプの単色収差と色収差とについて、レンズの屈折部分と回折部分とが相まって通過波面を少なくとも部分的に補償するステップを含んでおり、前記屈折部分および回折部分がレンズに必要な能力を与えるように寸法設定されている。
一実施形態では、この方法がさらに、眼の少なくとも1つの光学部分から波面にもたらされた少なくとも1つのタイプの単色収差を測定し、レンズの屈折部分と回折部分とを組み合わせて、レンズの屈折部分と回折部分とが測定された単色収差を少なくとも部分的に補償することを含む。
発明の一実施形態では、測定される単色収差が球面収差である。
眼全体の球面収差は、波面センサを用いて測定することができる。角膜だけを考える場合、広く知られている解剖学的(topographical)測定方法を使用することができる。このような解剖学的方法は、例えば、Antonio GuiraoおよびPablo Artalの「Corneal wave aberration from videokeratography:accuracy and limitations of the procedure」、J.Opt.Soc.Am.Opt.Image Sci.Vis.、Jun、17(6)、955〜965(2000)に開示されている。波面センサについては、米国特許第5,777,719号(Williams他)に記載されている。
適切には、この方法がさらに、眼の少なくとも1つの光学部分から波面にもたらされた色収差を測定し、レンズの屈折部分と回折部分とを組み合わせて、測定された、眼の少なくとも1つの光学部分によって誘発された色収差について、レンズの屈折部分と回折部分とが相まって通過波面を少なくとも部分的に補償することを含む。眼の色収差は、Thibosらの、「Theory and measurement of ocular chromatic aberration」、Vision Res.、30、33〜49(1990)、ならびに、Marcosら、Vision Research、39、4309〜4323(1999)に概説されているのと同様の方法など、バーニヤ(vernier)法を用いて測定することができる。色収差を測定する代替的な方法は、Butterworth−Heinemann発行の、David A.AtchisonおよびGeorge Smithの教科書「Optics of the Human Eye」、ISBN 0−7506−3775−7に記載されている。
この方法がさらに、眼の屈折異常を測定することと、レンズの屈折部分と回折部分とが相まって眼の屈折異常を少なくとも部分的に補償するようにレンズの屈折部分および回折部分を寸法設定することとを含むことが好ましい。
この眼用レンズの設計方法によって、眼の色収差、球面収差、および屈折異常のすべてを考慮して補償することができる。レンズは、1つの屈折部分と1つの回折部分とを備えて設計されており、これらを組み合わせると、眼の光学部分によって誘発されたこれらの収差についてレンズの屈折部分と回折部分とが相まって通過波面を補償する。
収差の補正は、すべて完全補正または部分補正にすることができる。さらに、すべての補正を眼の1つまたはそれ以上の部分の収差に基づいたものにすることができる。また補正を、ある個体群の平均値、または個々の患者の測定値に基づいたものにすることができ、あるいは、平均値と個々の測定値との組合せに基づいたものにすることもできる。ある個体群とは、特定の年齢間隔の人の群、あるいは、例えば眼病を患っている人または角膜手術を受けた人の群にすることができる。色収差の場合、その値がすべての人でほぼ同一であるので、すべての種類の人の平均値を取ってレンズのこの色収差を補正することができる。言うまでもなく球面収差にも同じことを実施できるが、この場合、球面収差が色収差よりも眼によって異なるので、人の群を選択し、あるいはさらに各個人について球面収差を測定することが好ましい。
眼用レンズは、有水晶体(phakic)または偽水晶体(pseudophakic)眼内レンズ(IOL:intraocular lens)、眼鏡のレンズ、またはコンタクトレンズに構成することができる。以下に記載する実施例では、レンズが偽水晶体IOLである。以下に記載する実施例のレンズで使用されている材料は、米国特許第5,444,106号明細書に記載の、高屈折率の折曲げ可能シリコン材料である。ただし、これらのレンズには他の材料も可能である。例えば、PMMA(ポリメチルメタクリレート)およびヒドロゲルが適した材料である。実施例のレンズは、20Dの能力を有する。ただし、他のいずれかの適切な能力をもつようにレンズを設計することもできる。また、発散レンズ(negative lenses)も可能である。
前述した眼用レンズの設計方法は、
i)所定の屈折力(refractive power)と所定の量の少なくとも1つの単色収差とを有する屈折性の非球面眼用レンズを備えたモデル眼を選択するステップと、
ii)様々な波長での前記モデル眼の能力を推定して、モデル眼の色収差を決定するステップと、
iii)モデル眼の前記色収差について理想的な補償にすべき波長によって能力がどのように変化するかに関する、補正関数を推定するステップと、
iv)前記補正関数を適切に近似する、波長によって能力がどのように変化するかに関する一次関数を求めるステップと、
v)この一次関数に対応する回折プロファイルの仮輪帯幅を計算し、さらにこの回折プロファイルの回折力を計算するステップと、
vi)回折プロファイルについて計算された能力の量の分だけ、屈折眼用レンズの屈折力を減少させるステップと、
vii)ステップiii)の新しい補正関数を推定し、ステップiv)の新しい一次関数を求め、この新しい一次関数に対応する新しい回折プロファイルについて新しい仮輪帯幅および新しい回折力を計算するステップと、
viii)屈折眼用レンズと回折プロファイルとを含む、モデル眼で屈折眼用レンズを置き換えるようになされたハイブリッドレンズの総合能力が所定の能力に等しくなるように、屈折眼用レンズの屈折力を調節するステップと、
ix)ハイブリッド眼用レンズの屈折部分と回折部分との適切な組合せが、モデル眼に所定の能力を与え、色収差を適切に減少させることがわかるまで、ステップvii)〜viii)を繰り返すステップとを含む。
適切には、この方法が、最終ステップとして、眼と前述の方法のハイブリッド眼用レンズとの組合せの単色収差を測定し、測定結果に従って、眼と眼用レンズとの組合せについて単色収差が十分に低減されるように眼用レンズの屈折部分を補正するステップを含む。
使用できるモデル眼の一例が、Navarroのモデル眼であるが、他のモデルも可能である。また、モデル眼を個々の患者の個々の眼にすることもできる。
一実施形態では、屈折眼用レンズの少なくとも1つの単色収差が球面収差である。
本発明によるレンズの設計には、様々な可能性がある。1つの可能性は、各個人にそれぞれのレンズを設計することである。この場合、患者の眼の色収差、球面収差、および屈折異常が測定され、これらの値から前述の方法によってレンズが設計される。他の可能性は、選択されたカテゴリの人の平均値を使用して、このカテゴリに属しているほとんどすべての人に適応するようになされたレンズを設計することである。これで、様々な能力を有するが、これらの人の群内の患者で球面収差および色収差を同じように減少させるレンズを設計することができる。人の群は、例えば、年齢群、あるいは特定の眼病を患っている人の群、または角膜手術を受けた人の群にすることができる。さらに、色収差の平均値と、各能力についてある範囲の様々な値の球面収差とを有するレンズ一式を提供することができる。これは、色収差がほとんどの人の眼でほぼ同一であるので、好ましい可能性がある。これにより、各個人の眼の屈折異常および球面収差を測定し、次いでこれらの測定値に従うように、このレンズ一式から1枚のレンズを選択する必要がある。
以下の実施例は、例として与えるものにすぎず、本発明をいかようにも制限するものではない。
2つの実施例は、偽水晶体眼の球面収差と色収差とを補正する眼内レンズ(IOL)について記載している。両方の実施例が、球面収差を補正するための非球面レンズ表面と、色収差を補正するための回折表面プロファイルとを使用している。非球面レンズ表面は、回折レンズのプロファイルによって引き起こされる球面収差に加えて、眼の表面の球面収差も補正する。
実施例2は、拡張型の回折表面プロファイルを有する。このタイプのレンズは、しばしばスーパーゾーン(super−zone)回折レンズと呼ばれており、このようなレンズについては、J.C.Marronらの、「Higher−Order Kinoforms」、Computer and optically formed holographic optics、I.Cindrich他編、Proc.SPIE 1211、62〜66(1990)に記載されている。
実施例のIOLの構成については、文献(Navarroら、「Accommodation dependent model of the human eye with aspherics.」、JOSA A、2(8)、1273〜1281(1985))のモデル眼、ならびにシリコン材料のデータに基づいて、以下でさらに説明する。光学的評価は、OSLO光学設計ソフトウェア(Lambda Research Corporation、米国マサチューセッツ州リトルトン)を用いて光線追跡法(ray tracing)によって実施する。
背景理論
角膜および屈折眼内レンズ(IOL)は、収斂性(positive)の色収差を有しており、これは、波長が長くなるほど焦点距離が増加することを意味する。回折プロファイルは、発散性(negative)の色収差を有する。プロファイルは、いくつかの輪(輪帯)から成る。第1次の回折に作用する回折レンズの場合、レンズの能力は、次式で定義することができる。
Figure 2008246225
式中、Pはレンズの能力、λは設計波長(m)、wは第1輪帯の半分の幅(半径)である。
色収差(CA:chromatic aberration)は、次式で表すことができる。
Figure 2008246225
回折レンズの能力は、波長と線形関係にある。屈折系では、屈折レンズの能力と波長との関係は、一般に線形ではない。このことは、モデル眼および回折レンズの屈折力と波長との関係を示す図1に示されている。モデル眼は、非線形関係を有し、回折レンズは、線形関係を有する。また、理想補正を表す曲線も示されている。したがって回折レンズで完全に補正することができない。それでも、線形補正によって、光学的性能を大きく改善することができる。
Navarro(1985)のモデル眼を、自然のレンズの代わりに20ジオプトリのシリコン屈折眼内レンズと併せて使用すると、モデル眼の能力を様々な波長で計算することによって色収差を推定することができる。その結果は、図1と同様のグラフになる。回折レンズがどのように機能すべきか決定するには、理想補正曲線を通じて線形近似を実施する。その結果は、次の通りである。
Figure 2008246225
これが、色補正レンズの屈折IOL能力と回折IOL能力との比を与える。
屈折IOLを備えるモデル眼では、
Figure 2008246225
したがって、
Figure 2008246225
Pd=IOL回折力
回折IOL能力が9.24ジオプトリであるので、屈折IOL能力を同じ量だけ削減しなければならない。屈折IOL能力が削減されると、モデル眼の色収差も減少する。実際には、繰返し設計プロセスによって屈折IOL能力と回折IOL能力との間の平衡を見つけなければならず、この場合、回折IOL能力は、最終的に約0〜9.24ジオプトリになる。
レンズの説明
実施例のレンズは、シリコン材料製である。その形状は、両等凸形である。レンズの前面は、非球面の屈折レンズを含んでおり、その上に回折プロファイルが重ねられている。回折プロファイルは、レンズの能力の41%(8.25D)を担い、非球面屈折レンズが残りの59%(11.75D)を担っている。第1輪帯の幅は、0.365mmであり、6.0mmのIOL光学系を完全に埋めるには67個の輪が必要である。レンズの周辺部では、回折輪の間隔は、22ミクロンである。
IOLは、Navarro(1985)のモデル眼について最適化されている。Navarroのモデル眼は、非球面の角膜を有し、眼の中膜の散乱を含む。モデル眼およびレンズの表面の情報が、表2に与えられている。設計されるレンズは、選択されたモデル眼によって決まる。患者から得られる実際の生理学的データの他のモデル眼を使用してレンズを設計できることに留意しなければならない。
Figure 2008246225
Figure 2008246225
Figure 2008246225
Figure 2008246225
Figure 2008246225
レンズの挙動
離散した4つの波長を使用して、屈折/回折IOLを含むモデル眼を評価した。焦点は、50サイクル/mmで多色MTF(変調伝達関数)が最大値となる点として定義される。多色MTFは、使用した4つの波長での4つのMTFの重量測定平均値(weighed average)によって決定される。明所視光条件下で眼の標準輝度を使用して、波長に重みを加えた。これは、様々な波長についての網膜の相対感度を表している。異なる4つの波長についての実際の後側焦点距離(ABFL:actual back focal length)は、縦方向の色収差の量の定義からも、焦点を合わせている色の差異の存在を示している。差異を最大にするために、計算は、5.0mm孔で実施する。表3に示す数値から、回折限界性能に近いことが示されているので、既に球面収差が事実上なくなっているものと結論することができる。IOLは、色収差について最適化されているが、既に理論上予想されるように、依然として残っているものもある。
色補正されていない、対応する非球面屈折設計についての表4の数値から、実に、MTF(50)に比べ、球面収差が球面屈折IOLについて各波長で十分に補正されており、MTFが回折限界に達していることを示している。異なる波長の焦点がうまく協働しないので、多色MTFは、回折/屈折IOLで見られるものよりも低い。
ここから使用している球面レンズは、はるかに低い値を与える。これらのレンズに対応する数値を表5に示す。
Figure 2008246225
Figure 2008246225
Figure 2008246225
これら3つのレンズの多色変調伝達関数を、回折限界と併せて図2に示す。
背景理論
例えば製造上の理由から、輪の数がより少なく、したがって輪の間の距離もより大きいレンズが好ましい場合、回折プロファイルについて異なるステップ高さを使用することができる。市販の回折レンズである、ファルマシア(Pharmacia)製のCeeOn(商標)811Eは、回折部分4D、輪帯幅0.5mmで、32個の環を有する。
輪の間隔が既存の811Eと同一の8.25Dの回折レンズは、輪のステップ高さを2倍にすることによって達成することができる。ステップ高さが2倍になると、回折レンズの相飛び(phase jump)が2λになり、その結果最大効率が第2次に得られる。8.25Dのレンズの場合、輪帯幅が0.516mmになり、6mm光学系には33個の輪が必要になる。輪と輪の間の最小距離(周辺部)は、45ミクロンである。
実施例のレンズは、シリコン材料製である。その形状は、平凸形である。レンズの前面は、非球面である。平らな後面は、相飛び2の回折プロファイルを有する。異なる回折次数間の配光は、図3で与えられる。このグラフから、可視光範囲で関係があるのは1〜3次だけであることがわかる。また、475nmでいくらか2焦点挙動があることもわかるが、眼は、この波長の光にはほとんど感応しない(やはり図3に示されている眼の分光感度から示唆される)。
レンズの説明
実施例1のように、回折プロファイルは、レンズの能力の41%(8.25D)を担い、非球面屈折レンズが残りの59%(11.75D)を担っている。
IOLは、Navarro(1985)のモデル眼について最適化されている。Navarroのモデル眼は、非球面の角膜を有し、眼の中膜の散乱を含む。モデル眼およびレンズの表面の情報が、表6に与えられている。
Figure 2008246225
Figure 2008246225
Figure 2008246225
Figure 2008246225
Figure 2008246225
レンズの挙動
実施例1と同じ波長を使用し、回折レンズの効率変化を無視すると、50c/mmでの多色変調が0.81(限界=0.90)になり、これは実施例1のレンズと同様である。さらに回折レンズの第1次および第3次も計算に含め、それらの対応する効率を考慮すると、50c/mmでの多色変調が0.79になる。
様々なレンズの第1次および第3次を含む多色MTFを図4に示す。
モデル眼および回折レンズの屈折力と波長との関係を示す線図である。 ハイブリッド屈折/回折レンズおよび他の2つのレンズの多色変調伝達関数を示す図である。 2つの設計波長のプロファイル高さを備える回折レンズについて様々な回折次数の配光を示し、さらに眼の分光感度も示すプロットである。 図3のレンズおよび他の2つの非回折レンズの第1次および第3次を含む多色変調伝達関数を示す図である。

Claims (42)

  1. 回折部分を含む眼用レンズであって、眼の少なくとも1つの光学部分によって誘発された少なくとも1つのタイプの単色収差について、通過波面を少なくとも部分的に補償するように構成された少なくとも1つの表面を含む屈折部分をさらに含んでおり、前記回折部分が、眼の少なくとも1つの光学部分によって誘発された色収差について通過波面を少なくとも部分的に補償でき、前記屈折部分と回折部分とが相まってレンズに必要な能力に寄与することを特徴とする眼用レンズ。
  2. 前記回折部分が、また、レンズの屈折部分によって誘発された色収差について通過波面を少なくとも部分的に補償できる請求項1に記載の眼用レンズ。
  3. 前記屈折部分が、また、レンズの回折部分によって誘発された少なくとも1つのタイプの単色収差について通過波面を少なくとも部分的に補償できる請求項1または2に記載の眼用レンズ。
  4. 前記レンズが、個々の患者の眼で測定された単色収差および色収差の値を少なくとも部分的に補償するように設計されている請求項1から3のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  5. 前記レンズが、ある群の人の測定結果によって決定される単色収差および/または色収差の平均値について少なくとも部分的に補償するように設計されている請求項1から3のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  6. 前記屈折部分が、眼の少なくとも1つの光学部分と、さらに任意で前記レンズの回折部分とによって誘発された球面収差について、通過波面を少なくとも部分的に補償するように構成された少なくとも1つの表面を含む請求項1から5のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  7. 前記屈折部分が、眼の少なくとも1つの光学部分と、さらに任意で前記レンズの回折部分とによって誘発された球面収差について、通過波面を少なくとも部分的に補償する非球面を含む請求項1から6のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  8. 前記非球面が、標準化ゼルニケ(Zernike)多項式の第11項で表される球面収差を少なくとも部分的に補償できる請求項7に記載の眼用レンズ。
  9. 前記レンズを眼と組み合わせると、多色像質が提供され、これが、MTF(50)(1ミリメートル当り50サイクルでの変調伝達関数(Modulation Transfer Function))として表したときに、本発明のレンズと同一の球面収差を補償するが色収差を補償しない非球面レンズよりも少なくとも約40%高い値をとる請求項1から8のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  10. 前記回折部分が回折表面プロファイルである請求項1から9のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  11. 前記回折表面プロファイルがいくつかの同心円状の輪から成る請求項10に記載の眼用レンズ。
  12. 前記回折表面プロファイルのプロファイル高さが設計波長の整数個に等しい請求項11に記載の眼用レンズ。
  13. 前記回折表面プロファイルのプロファイル高さが1つの設計波長である請求項11に記載の眼用レンズ。
  14. 前記前面が非球面で、その上に回折プロファイルが重ねられている請求項1から13のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  15. 前記回折プロファイルの第1輪帯の径方向幅が20Dのレンズで0.365mmである請求項13および14に記載の眼用レンズ。
  16. 前記回折表面プロファイルのプロファイル高さが2つの設計波長である請求項11に記載の眼用レンズ。
  17. 前記レンズの前面が非球面であり、前記レンズの後面が平らで回折プロファイルを有する、請求項14を除く、請求項1から16のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  18. 前記回折プロファイルの第1輪帯の径方向幅が20Dのレンズで0.516mmである請求項16および17に記載の眼用レンズ。
  19. 前記レンズの形状が両等凸形である、請求項17を除く、請求項1から18のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  20. 前記レンズの形状が平凸形である請求項1から18のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  21. 前記レンズの材料がシリコンである請求項1から20のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  22. 前記レンズの材料がPMMAまたはヒドロゲルである請求項1から21のいずれか一項に記載の眼用レンズ。
  23. 請求項1から22のいずれか一項に記載の眼用レンズの設計方法であって、
    前記レンズの屈折部分と回折部分とを組み合わせて、眼の少なくとも1つの光学部分によって誘発された少なくとも1つのタイプの単色収差および色収差について、前記レンズの屈折部分と回折部分とが相まって通過波面を少なくとも部分的に補償するステップを含んでおり、前記屈折部分および回折部分がレンズに必要な能力を与えるように寸法設定されている方法。
  24. 眼の少なくとも1つの光学部分から波面にもたらされた少なくとも1つのタイプの単色収差を測定するステップと、
    前記レンズの屈折部分と回折部分とを組み合わせて、前記レンズの屈折部分と回折部分とが測定された単色収差を少なくとも部分的に補償するステップとをさらに含む請求項23に記載の方法。
  25. 眼の少なくとも1つの光学部分から波面にもたらされた球面収差を測定するステップと、
    前記レンズの屈折部分と回折部分とを組み合わせて、測定された、眼の少なくとも1つの光学部分によって誘発された球面収差について、前記レンズの屈折部分と回折部分とが相まって通過波面を少なくとも部分的に補償するステップとを含む請求項23または24に記載の眼用レンズの設計方法。
  26. 眼の少なくとも1つの光学部分から波面にもたらされた色収差を測定し、前記レンズの屈折部分と回折部分とを組み合わせて、測定された、眼の少なくとも1つの光学部分によって誘発された色収差について、前記レンズの屈折部分と回折部分とが相まって通過波面を少なくとも部分的に補償することを含む請求項23から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記レンズの屈折部分と回折部分とを組み合わせて、一般的な人の眼または特定の群の人の眼の平均色収差について、前記レンズの屈折部分と回折部分とが相まって通過波面を少なくとも部分的に補償することを含む請求項23から25のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記レンズの屈折部分と回折部分とを組み合わせて、一般的な眼または特定の群の人の眼の平均単色収差について、前記レンズの屈折部分と回折部分とが相まって通過波面を少なくとも部分的に補償することを含む請求項23に記載の方法。
  29. 前記レンズの屈折部分と回折部分とを組み合わせて、前記回折部分により、前記レンズの屈折部分によって誘発された色収差について通過波面を少なくとも部分的に補償することを含む請求項23から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記レンズの屈折部分と回折部分とを組み合わせて、前記屈折部分により、前記レンズの回折部分によって誘発された単色収差について通過波面を少なくとも部分的に補償することを含む請求項23から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 眼の屈折異常を測定することと、前記レンズの屈折部分と回折部分とが相まって眼の屈折異常を少なくとも部分的に補償するように前記レンズの屈折部分および回折部分を寸法設定することとを含む請求項23から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記屈折部分に、眼の少なくとも1つの光学部分と、さらに任意で前記レンズの回折部分とによって誘発された球面収差について、通過波面を少なくとも部分的に補償する非球面を設けることを含む請求項23から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記屈折部分に、標準化ゼルニケ多項式の第11項で表される球面収差を少なくとも部分的に補償するように適合された非球面を設けることを含む請求項23から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記レンズに回折表面プロファイルを与えることを含む請求項23から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記回折表面プロファイルにいくつかの同心円状の輪を設けることを含む請求項34に記載の方法。
  36. 前記回折表面プロファイルに、設計波長の整数個に等しいプロファイル高さを与えることを含む請求項35に記載の方法。
  37. 前記レンズの前面に非球面屈折レンズを設けることと、その上に回折プロファイルを重ねることとを含む請求項23から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 請求項1から22のいずれか一項に記載の眼用レンズを設計する方法であって、
    i)所定の屈折力と所定の量の少なくとも1つの単色収差とを有する屈折性の非球面眼用レンズを備えるモデル眼を選択するステップと、
    ii)様々な波長での前記モデル眼の能力を推定して、モデル眼の色収差を決定するステップと、
    iii)前記モデル眼の前記色収差について理想的な補償にすべき波長によって能力がどのように変化するかに関する、補正関数を推定するステップと、
    iv)前記補正関数を適切に近似する、波長によって能力がどのように変化するかに関する一次関数を求めるステップと、
    v)この一次関数に対応する回折プロファイルの仮輪帯幅を計算し、さらにこの回折プロファイルの回折力を計算するステップと、
    vi)回折プロファイルについて計算された能力の量の分だけ、屈折眼用レンズの屈折力を減少させるステップと、
    vii)ステップiii)の新しい補正関数を推定し、ステップiv)の新しい一次関数を求め、この新しい一次関数に対応する新しい回折プロファイルについて新しい仮輪帯幅および新しい回折力を計算するステップと、
    viii)屈折眼用レンズと回折プロファイルとを含む、モデル眼で屈折眼用レンズを置き換えるようになされたハイブリッドレンズの総合能力が所定の能力に等しくなるように、屈折眼用レンズの屈折力を調節するステップと、
    ix)ハイブリッド眼用レンズの屈折部分と回折部分との適切な組合せが、モデル眼に所定の能力を与え、色収差を適切に減少させることがわかるまで、ステップvii)〜viii)を繰り返すステップとを含むことを特徴とする方法。
  39. 最終ステップとして、眼と請求項38のハイブリッド眼用レンズとの組合せの単色収差を測定し、測定結果に従って、眼と眼用レンズとの組合せについて単色収差が十分に低減されるように眼用レンズの屈折部分を補正するステップをさらに含む請求項38に記載の方法。
  40. 前記屈折眼用レンズの少なくとも1つの単色収差が球面収差である請求項38または39に記載の方法。
  41. 使用される前記モデル眼がNavarro(1985)のモデル眼である請求項38から40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記回折プロファイルのプロファイル高さが設計波長の整数個に等しい請求項38から41のいずれか一項に記載の方法。
JP2008169967A 2001-04-11 2008-06-30 眼用レンズ Pending JP2008246225A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0101293A SE0101293D0 (sv) 2001-04-11 2001-04-11 Technical field of the invention

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582070A Division JP4353700B2 (ja) 2001-04-11 2002-03-20 眼用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008246225A true JP2008246225A (ja) 2008-10-16

Family

ID=20283758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582070A Expired - Lifetime JP4353700B2 (ja) 2001-04-11 2002-03-20 眼用レンズ
JP2008169967A Pending JP2008246225A (ja) 2001-04-11 2008-06-30 眼用レンズ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582070A Expired - Lifetime JP4353700B2 (ja) 2001-04-11 2002-03-20 眼用レンズ

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6830332B2 (ja)
EP (2) EP2105783B1 (ja)
JP (2) JP4353700B2 (ja)
KR (1) KR100604505B1 (ja)
CN (2) CN100342266C (ja)
AT (1) ATE431573T1 (ja)
AU (1) AU2002312771B2 (ja)
CA (1) CA2441766C (ja)
CZ (1) CZ20032732A3 (ja)
DE (1) DE60232331D1 (ja)
EA (1) EA005124B1 (ja)
EE (1) EE200300496A (ja)
ES (1) ES2326262T3 (ja)
HU (1) HUP0303870A3 (ja)
IL (1) IL157774A0 (ja)
MX (1) MXPA03009309A (ja)
NO (1) NO20034506L (ja)
NZ (1) NZ528114A (ja)
PL (1) PL367027A1 (ja)
SE (1) SE0101293D0 (ja)
SK (1) SK11932003A3 (ja)
TW (1) TWI249048B (ja)
WO (1) WO2002084381A2 (ja)
ZA (1) ZA200306917B (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3860041B2 (ja) * 2002-01-23 2006-12-20 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびコンタクトレンズの設計方法
SE0203564D0 (sv) 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
US7896916B2 (en) 2002-11-29 2011-03-01 Amo Groningen B.V. Multifocal ophthalmic lens
WO2004090611A2 (en) * 2003-03-31 2004-10-21 Bausch & Lomb Incorporated Intraocular lens and method for reducing aberrations in an ocular system
US7905917B2 (en) * 2003-03-31 2011-03-15 Bausch & Lomb Incorporated Aspheric lenses and lens family
US20050027354A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Advanced Medical Optics, Inc. Primary and supplemental intraocular lens
US7101041B2 (en) 2004-04-01 2006-09-05 Novartis Ag Contact lenses for correcting severe spherical aberration
AU2005230194B2 (en) * 2004-04-05 2010-12-16 Amo Groningen B.V. Ophthalmic lenses capable of reducing chromatic aberration
US7506983B2 (en) * 2004-09-30 2009-03-24 The Hong Kong Polytechnic University Method of optical treatment
EP2527908B1 (en) 2004-10-25 2019-03-20 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
US7922326B2 (en) 2005-10-25 2011-04-12 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
SE0402769D0 (sv) * 2004-11-12 2004-11-12 Amo Groningen Bv Method of selecting intraocular lenses
ES2272143B1 (es) * 2004-12-22 2008-03-01 Instituto Oftalmologico De Alicante, S.L. Lente intraocular para acromatizar el ojo y reducir sus aberraciones.
DE102005023480B4 (de) * 2005-03-24 2009-02-26 *Acri.Tec AG Gesellschaft für ophthalmologische Produkte Intraokularlinse
PL1753373T3 (pl) * 2005-04-05 2008-11-28 Alcon Inc Soczewka wewnątrzgałkowa
US9636213B2 (en) 2005-09-30 2017-05-02 Abbott Medical Optics Inc. Deformable intraocular lenses and lens systems
CN1987528A (zh) * 2005-12-23 2007-06-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种光程差镜片及具有该种镜片的可变焦光学装置
US20070282438A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Xin Hong Intraocular lenses with enhanced off-axis visual performance
US20080147185A1 (en) * 2006-05-31 2008-06-19 Xin Hong Correction of chromatic aberrations in intraocular lenses
AR062067A1 (es) 2006-07-17 2008-10-15 Novartis Ag Lentes de contacto toricas con perfil de potencia optica controlado
US20080269890A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Alcon Universal Ltd. Intraocular lens with peripheral region designed to reduce negative dysphotopsia
US20080269882A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Alcon Universal Ltd. Intraocular lens with asymmetric optics
US20080300679A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Altmann Griffith E Diffractive Intraocular Lens
US7632305B2 (en) * 2007-07-06 2009-12-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Biodegradable connectors
US8747466B2 (en) * 2007-08-27 2014-06-10 Amo Groningen, B.V. Intraocular lens having extended depth of focus
US20090062911A1 (en) 2007-08-27 2009-03-05 Amo Groningen Bv Multizonal lens with extended depth of focus
US9216080B2 (en) 2007-08-27 2015-12-22 Amo Groningen B.V. Toric lens with decreased sensitivity to cylinder power and rotation and method of using the same
US8974526B2 (en) 2007-08-27 2015-03-10 Amo Groningen B.V. Multizonal lens with extended depth of focus
US8740978B2 (en) * 2007-08-27 2014-06-03 Amo Regional Holdings Intraocular lens having extended depth of focus
US20090059163A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Pinto Candido D Ophthalmic Lens Having Selected Spherochromatic Control and Methods
US7654672B2 (en) * 2007-10-31 2010-02-02 Abbott Medical Optics Inc. Systems and software for wavefront data processing, vision correction, and other applications
WO2009101202A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Amo Regional Holdings System, ophthalmic lens, and method for extending depth of focus
US8439498B2 (en) 2008-02-21 2013-05-14 Abbott Medical Optics Inc. Toric intraocular lens with modified power characteristics
US7871162B2 (en) * 2008-04-24 2011-01-18 Amo Groningen B.V. Diffractive multifocal lens having radially varying light distribution
US8231219B2 (en) 2008-04-24 2012-07-31 Amo Groningen B.V. Diffractive lens exhibiting enhanced optical performance
US8862447B2 (en) 2010-04-30 2014-10-14 Amo Groningen B.V. Apparatus, system and method for predictive modeling to design, evaluate and optimize ophthalmic lenses
US8157568B2 (en) * 2008-05-22 2012-04-17 Tsutomu Hara Ophthalmologic model
US8408700B2 (en) 2008-06-12 2013-04-02 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for calculating a customized progressive addition surface; method for manufacturing a progressive addition lens
US8771348B2 (en) * 2008-10-20 2014-07-08 Abbott Medical Optics Inc. Multifocal intraocular lens
US8734511B2 (en) * 2008-10-20 2014-05-27 Amo Groningen, B.V. Multifocal intraocular lens
US8292953B2 (en) 2008-10-20 2012-10-23 Amo Groningen B.V. Multifocal intraocular lens
AU2010330809B2 (en) 2009-12-18 2015-01-22 Amo Groningen B.V. Limited echelette lens, systems and methods
DE102010051762B4 (de) * 2010-11-17 2023-01-19 Rodenstock Gmbh Computerimplementiertes Verfahren und Vorrichtung zum Auswerten zumindest einer Abbildungseigenschaft eines optischen Elements, Computerprogrammerzeugnis, Speichermedium sowie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines optischen Elements
DE102010051637B4 (de) * 2010-11-17 2023-06-22 Rodenstock Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Serie von Basisgläsern, Serien von Brillengläsern, Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Brillenglases, progressives Brillenglas und astigmatisches Brillenglas
DE102010051627A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-24 Rodenstock Gmbh Verfahren zur Optimierung eines Brillenglases mit einem diffraktiven Gitter
US9817246B2 (en) 2010-12-01 2017-11-14 Amo Groningen B.V. Multifocal lens having an optical add power progression, and a system and method of providing same
US8894204B2 (en) 2010-12-17 2014-11-25 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lens, systems and methods having at least one rotationally asymmetric diffractive structure
US9931200B2 (en) 2010-12-17 2018-04-03 Amo Groningen B.V. Ophthalmic devices, systems, and methods for optimizing peripheral vision
EP2695585B1 (en) 2011-04-05 2018-11-28 Kowa Company, Ltd. Intraocular lens design method and intraocular lens
US10613347B2 (en) 2012-01-11 2020-04-07 Rodenstock Gmbh Population of an eye model for optimizing spectacle lenses with measurement data
DE102017007974A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Rodenstock Gmbh Belegung eines Augenmodells zur Optimierung von Brillengläsern mit Messdaten
DE102012000390A1 (de) * 2012-01-11 2013-07-11 Rodenstock Gmbh Brillenglasoptimierung mit individuellem Augenmodell
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
CN102662252B (zh) * 2012-06-01 2013-12-18 南开大学 矫正近视型老视眼的非球面眼镜镜片的确定方法
AU2013286703B2 (en) 2012-07-03 2017-05-25 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. High efficiency optic
CA2883712A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
AU2013332247B2 (en) 2012-10-17 2018-11-29 Brien Holden Vision Institute Limited Lenses, devices, methods and systems for refractive error
WO2014087249A2 (en) 2012-12-04 2014-06-12 Amo Groningen B.V. Lenses systems and methods for providing binocular customized treatments to correct presbyopia
WO2014143585A1 (en) 2013-03-11 2014-09-18 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens that matches an image surface to a retinal shape, and method of designing same
EP3116442A1 (en) 2014-03-10 2017-01-18 Amo Groningen B.V. Intraocular lens that improves overall vision where there is a local loss of retinal function
CA2946356C (en) 2014-04-21 2022-09-20 Amo Groningen B.V. Ophthalmic devices, system and methods that improve peripheral vision
SG11201707589SA (en) 2014-09-09 2017-10-30 Staar Surgical Co Ophthalmic implants with extended depth of field and enhanced distance visual acuity
CA3013858A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
US10675146B2 (en) * 2016-02-24 2020-06-09 Alcon Inc. Multifocal lens having reduced visual disturbances
US9968440B2 (en) * 2016-02-29 2018-05-15 Novartis Ag Ophthalmic lens having an extended depth of focus
JP6953423B2 (ja) 2016-03-09 2021-10-27 スター サージカル カンパニー 被写界深度延長及び遠見視力向上を伴う眼科インプラント
EP3426191A1 (en) 2016-03-11 2019-01-16 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses that improve peripheral vision
EP3932368A1 (en) 2016-03-23 2022-01-05 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Ophthalmic apparatus with corrective meridians having extended tolerance band
EP3656350B1 (en) 2016-03-23 2021-06-23 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Ophthalmic apparatus with corrective meridians having extended tolerance band by modifying refractive powers in uniform meridian distribution
WO2017182878A1 (en) 2016-04-19 2017-10-26 Amo Groningen B.V. Ophthalmic devices, system and methods that improve peripheral vision
AU2017352030B2 (en) 2016-10-25 2023-03-23 Amo Groningen B.V. Realistic eye models to design and evaluate intraocular lenses for a large field of view
US10696778B1 (en) 2017-01-26 2020-06-30 Novol, Inc. Methods of making polymers using isosorbide
US11780950B1 (en) 2017-01-26 2023-10-10 Monica Bhatia Methods of making polymers using isosorbide
US10932901B2 (en) 2017-02-10 2021-03-02 University Of Rochester Vision correction with laser refractive index changes
US11497599B2 (en) 2017-03-17 2022-11-15 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US10739227B2 (en) 2017-03-23 2020-08-11 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Methods and systems for measuring image quality
US10420638B2 (en) * 2017-04-27 2019-09-24 Novartis Ag Multifocal ophthalmic lens having chromatic aberration correction
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
US11262598B2 (en) 2017-06-28 2022-03-01 Amo Groningen, B.V. Diffractive lenses and related intraocular lenses for presbyopia treatment
CA3068351A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
AU2018376564A1 (en) 2017-11-30 2020-06-04 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses that improve post-surgical spectacle independent and methods of manufacturing thereof
AU2019271125A1 (en) 2018-05-14 2021-01-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Vision correction with laser refractive index changes
JP7203223B2 (ja) 2018-08-17 2023-01-12 スター サージカル カンパニー 屈折率のナノ勾配を示すポリマー組成物
CN115380239A (zh) 2019-12-30 2022-11-22 阿莫格罗宁根私营有限公司 用于视力治疗的具有不规则宽度的衍射轮廓的镜片
AU2020416508A1 (en) 2019-12-30 2022-08-25 Amo Groningen B.V. Achromatic lenses with zone order mixing for vision treatment
US11886046B2 (en) 2019-12-30 2024-01-30 Amo Groningen B.V. Multi-region refractive lenses for vision treatment
EP4085294A1 (en) 2019-12-30 2022-11-09 AMO Groningen B.V. Achromatic lenses for vision treatment
IT202000012721A1 (it) * 2020-05-28 2021-11-28 Sifi Spa Lente ad uso oftalmico
CN114779497B (zh) * 2022-05-09 2024-05-10 天津世纪康泰生物医学工程有限公司 一种基于相位调制技术的巩膜接触镜

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637697A (en) * 1982-10-27 1987-01-20 Pilkington P.E. Limited Multifocal contact lenses utilizing diffraction and refraction
US4655565A (en) * 1984-02-23 1987-04-07 Pilkington P.E. Limited Ophthalmic lenses with diffractive power
EP0375291A2 (en) * 1988-12-21 1990-06-27 Pilkington Barnes Hind, Inc. Lenses
US5019098A (en) * 1989-05-19 1991-05-28 Essilor International Cie Generale D'optique Sight-correcting optical component such as an intra-ocular implant or contact lens
US5117306A (en) * 1990-07-17 1992-05-26 Cohen Allen L Diffraction bifocal with adjusted chromaticity
JPH04254817A (ja) * 1990-08-08 1992-09-10 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 複焦点眼科用レンズ
JPH09179020A (ja) * 1995-08-28 1997-07-11 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生装置用回折多焦点対物レンズ
US6070980A (en) * 1997-04-08 2000-06-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Spectacle lens
US6086204A (en) * 1999-09-20 2000-07-11 Magnante; Peter C. Methods and devices to design and fabricate surfaces on contact lenses and on corneal tissue that correct the eye's optical aberrations

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0064812B1 (en) * 1981-04-29 1985-08-14 Pilkington P.E. Limited Artificial eye lenses
US4504982A (en) * 1982-08-05 1985-03-19 Optical Radiation Corporation Aspheric intraocular lens
US4892543A (en) * 1989-02-02 1990-01-09 Turley Dana F Intraocular lens providing accomodation
US5098444A (en) * 1990-03-16 1992-03-24 Feaster Fred T Epiphakic intraocular lens and process of implantation
GB9008577D0 (en) * 1990-04-17 1990-06-13 Pilkington Diffractive Lenses Rigid gas permeable lenses
US5444106A (en) 1992-04-21 1995-08-22 Kabi Pharmacia Ophthalmics, Inc. High refractive index silicone compositions
US5384606A (en) * 1992-06-22 1995-01-24 Allergan, Inc. Diffractive/refractive spectacle and intraocular lens system for age-related macular degeneration
US5895422A (en) 1993-06-17 1999-04-20 Hauber; Frederick A. Mixed optics intraocular achromatic lens
US5838496A (en) * 1995-08-28 1998-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Diffractive multi-focal objective lens
US5968094A (en) * 1995-09-18 1999-10-19 Emmetropia, Inc. Compound intraocular lens
IT1282072B1 (it) * 1996-02-02 1998-03-09 Soleko S P A Lente intraoculare
FR2753985B1 (fr) * 1996-10-02 1999-06-04 Inst Francais Du Petrole Procede catalytique de conversion d'un residu petrolier impliquant une hydrodemetallisation en lit fixe de catalyseur
US5777719A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 University Of Rochester Method and apparatus for improving vision and the resolution of retinal images
US6019472A (en) * 1997-05-12 2000-02-01 Koester; Charles J. Contact lens element for examination or treatment of ocular tissues
JP3686253B2 (ja) * 1998-04-10 2005-08-24 オリンパス株式会社 回折光学素子を用いたズームレンズ
US6457826B1 (en) * 1998-08-06 2002-10-01 John B. W. Lett Multifocal aspheric lens
US6790232B1 (en) * 1999-04-30 2004-09-14 Advanced Medical Optics, Inc. Multifocal phakic intraocular lens
WO2001018592A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 John Trevor De Carle Bifocal lenses
US6338559B1 (en) * 2000-04-28 2002-01-15 University Of Rochester Apparatus and method for improving vision and retinal imaging

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637697A (en) * 1982-10-27 1987-01-20 Pilkington P.E. Limited Multifocal contact lenses utilizing diffraction and refraction
US4655565A (en) * 1984-02-23 1987-04-07 Pilkington P.E. Limited Ophthalmic lenses with diffractive power
EP0375291A2 (en) * 1988-12-21 1990-06-27 Pilkington Barnes Hind, Inc. Lenses
US5019098A (en) * 1989-05-19 1991-05-28 Essilor International Cie Generale D'optique Sight-correcting optical component such as an intra-ocular implant or contact lens
US5117306A (en) * 1990-07-17 1992-05-26 Cohen Allen L Diffraction bifocal with adjusted chromaticity
JPH04254817A (ja) * 1990-08-08 1992-09-10 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 複焦点眼科用レンズ
JPH09179020A (ja) * 1995-08-28 1997-07-11 Asahi Optical Co Ltd 光情報記録再生装置用回折多焦点対物レンズ
US6070980A (en) * 1997-04-08 2000-06-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Spectacle lens
US6086204A (en) * 1999-09-20 2000-07-11 Magnante; Peter C. Methods and devices to design and fabricate surfaces on contact lenses and on corneal tissue that correct the eye's optical aberrations

Also Published As

Publication number Publication date
KR100604505B1 (ko) 2006-07-25
CN1502057A (zh) 2004-06-02
PL367027A1 (en) 2005-02-07
NZ528114A (ja) 2005-10-28
TWI249048B (en) 2006-02-11
US6830332B2 (en) 2004-12-14
EE200300496A (et) 2003-12-15
ZA200306917B (en) 2004-09-06
WO2002084381A3 (en) 2003-10-23
EP1402308B1 (en) 2009-05-13
MXPA03009309A (es) 2004-03-16
SK11932003A3 (sk) 2004-04-06
DE60232331D1 (de) 2009-06-25
CA2441766C (en) 2007-11-06
WO2002084381A2 (en) 2002-10-24
IL157774A0 (en) 2004-03-28
EP2105783A1 (en) 2009-09-30
NO20034506D0 (no) 2003-10-08
CN100342266C (zh) 2007-10-10
JP4353700B2 (ja) 2009-10-28
ES2326262T3 (es) 2009-10-06
ATE431573T1 (de) 2009-05-15
JP2004528897A (ja) 2004-09-24
AU2002312771B2 (en) 2007-09-13
EA005124B1 (ru) 2004-12-30
EA200301112A1 (ru) 2004-02-26
HUP0303870A3 (en) 2005-01-28
CA2441766A1 (en) 2002-10-24
US20030063254A1 (en) 2003-04-03
EP2105783B1 (en) 2021-10-06
SE0101293D0 (sv) 2001-04-11
KR20040043117A (ko) 2004-05-22
CZ20032732A3 (cs) 2004-03-17
EP1402308A2 (en) 2004-03-31
CN1632623A (zh) 2005-06-29
NO20034506L (no) 2003-12-09
HUP0303870A2 (hu) 2004-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353700B2 (ja) 眼用レンズ
JP4860602B2 (ja) 色収差を低減できる眼科レンズ
US10085833B2 (en) Multifocal ophthalmic lens
US9636214B2 (en) Multifocal ophthalmic lens
AU2002312771A1 (en) An ophthalmic lens

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306