JP2008245173A - デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置 - Google Patents

デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008245173A
JP2008245173A JP2007086126A JP2007086126A JP2008245173A JP 2008245173 A JP2008245173 A JP 2008245173A JP 2007086126 A JP2007086126 A JP 2007086126A JP 2007086126 A JP2007086126 A JP 2007086126A JP 2008245173 A JP2008245173 A JP 2008245173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
recording
esobu
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007086126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057820B2 (ja
Inventor
Manabu Shibuya
学 渋谷
Hiroyuki Kamio
広幸 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007086126A priority Critical patent/JP5057820B2/ja
Priority to US12/047,715 priority patent/US8165457B2/en
Publication of JP2008245173A publication Critical patent/JP2008245173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057820B2 publication Critical patent/JP5057820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】動画符号化形式としてH.264が使用されているMPEG−TSを記録する場合において、デジタルストリームの記録時にストリームオブジェクトの属性情報を取得し管理情報として生成できるようにする。
【解決手段】デジタルストリーム信号に含まれる、PMT内のコンポーネント記述子、PESパケットヘッダ、またはシーケンスパラメータセットから情報を取得して(ST12111)、オブジェクトのビデオ属性情報および/またはデータユニットの属性情報を決定する(ST12112〜ST12119)。前記データユニットの単位で前記オブジェクトを記録し、記録された前記オブジェクトを管理する管理情報を記録する。
【選択図】 図21

Description

この発明は、衛星デジタルTV放送や地上波デジタルTV放送などで用いられるデジタルストリーム信号(MPEG−TS)などの記録再生に適した情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置に関する。
特に、MPEG−4 AVC(またはH.264)でエンコードされたビデオデータを含むMPEG−TSに準じたデジタルストリーム信号の記録/再生方法、および情記録/再生装置に関する。
近年、TV放送は、ハイビジョン番組(高精細AV情報の番組)を主な放送コンテンツとするデジタル放送の時代に突入してきた。現在実施されているBSデジタルTV放送(および近々実施が開始される地上波デジタルTV放送)では、MPEG−2のトランスポートストリーム(以下、適宜MPEG−TSと略記する)が採用されている。動画を使用したデジタル放送の分野では、今後もMPEG−TSが標準的に用いられると考えられる。このようなデジタルTV放送の開始に伴って、デジタルTV放送のコンテンツをそのまま録画できるストリーマのマーケットニーズが高まってきている。このようなストリーマの例として、下記特許文献1に開示されたものがある(特許文献1)。
特開2004−295947号公報。
特許文献1では、MPEG−TSに準じたデジタルストリーム信号をストリームオブジェクトとして扱うことを提案している。また、前記ストリームオブジェクトの再生時に、優れたランダムアクセス性を実現するために、ストリームオブジェクトの記録時にストリームオブジェクトに係る属性情報を管理情報として生成し、記録する事を提案している。さらに、特許文献1では、記録するデジタルストリーム信号の具体例として日本国内のデジタル放送規格であるARIB(Association of Radio Industries and Businesses)をあげている。デジタル放送規格としてはその他にもヨーロッパではDVB(Digital Video Broadcasting)、米国ではATSC(Advanced Television Systems Committee)がある。いずれの放送規格もMPEG−TSに準じたデジタルストリーム信号を採用している。
MPEG−TSは動画、音声等のデータに同期等のデータを付加し多重化したデータであり、MPEG−TSに多重化する動画、音声にはいくつかの符号化形式を用いる事ができる。前記デジタルストリーム信号の具体例では、動画の符号化形式としていずれもMPEG−2ビデオを採用している。前記ストリーマでMPEG−2ビデオが多重化されたMPEG−TSを録画する場合、ストリーマは、ストリームオブジェクトの属性情報を管理情報として生成する為に、MPEG−TSからMPEG−2ビデオを分離し、MPEG−2ビデオの構造を解析し属性情報を得る必要がある。
一方、近年新しい動画符号化形式としてH.264/MPEG4−AVC(以下、適宜H.264と略記する)が注目されている。H.264ではMPEG−2ビデオよりも高い圧縮率で動画符号化が可能であり、デジタル放送での動画符号化形式や前記ストリーマへ保存する動画符号化形式として注目されている。しかし、H.264はMPEG−2ビデオと比較してその構造の解析が難しい事が知られている。従って前記ストリーマでH.264が多重化されたMPEG−TSを録画する場合、ストリーマはH.264の構造の深部を解析して属性情報を得る事が難しい。
この発明の課題の1つは、動画符号化形式としてH.264が使用されているMPEG−TSを記録する場合において、デジタルストリームの記録時にストリームオブジェクトの属性情報を取得し管理情報として生成できるようにすることである。
MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクト(ESOB)に分かれ、それぞれの前記オブジェクト(ESOB)が1以上のピクチャアクセス単位を基準にして構成されまたは再生時間で所定秒(2.002秒)以下のデータで構成されたデータユニット(ESOBU)を含み、1つの前記データユニット(ESOBU)が複数のトランスポートストリームパケットをグループ化したパックグループにより構成される場合に、前記MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号としてMPEG−4 AVCあるいはH.264のビデオデータを含むデジタルストリーム信号を記録するデータ領域と、このデータ領域の管理情報(ESTR_FITを含む図3のHDVR_MG)を記録する管理領域を持つように構成された記録媒体(光ディスク、HDD等)が用意される。この記録媒体を用いる記録方法では、前記デジタルストリーム信号に含まれる、プログラムマップテーブル(PMT)内のコンポーネント記述子、PESパケットヘッダ、またはシーケンスパラメータセットから情報を取得して、前記オブジェクトのビデオ属性情報(V_ATR)および/または前記データユニットの属性情報(ESOBU_ENT)を決定する。そして、前記データユニット(ESOBU)の単位で前記オブジェクト(ESOB)を前記データ領域に記録し、前記データ領域に記録された前記オブジェクト(ESOB)を管理する管理情報(HDVR_MG)を前記管理領域に記録する。
動画符号化形式としてH.264が使用されているMPEG−TSを記録する場合において、デジタルストリームの記録時にストリームオブジェクトの属性情報を取得し、管理情報として生成できる。これにより、動画符号化形式としてH.264(MPEG−4 AVC)が使用されているMPEG−TSのきめ細かな管理が可能となる。具体的には、この発明の一実施の形態により、例えばデジタルストリームの再生時に優れたランダムアクセス性を実現することができる。
以下、図面を参照してこの発明の種々な実施の形態を説明する。デジタルTV放送やインターネットなど有線を使用した放送などの圧縮動画を放送(配信)するための方式において、共通の基本フォーマットであるMPEG−TS方式は、パケットの管理データ部分とペイロードに分かれる。ペイロードには、再生されるべき対象のデータがスクランブルの掛かった状態で含まれている。ARIBによると、その他のPAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、SI(Service Information)に関しては、スクランブルされていない。また、PMTやSI(SDT:Service Description Table、EIT:Event Information Table、BAT:Bouquet Association Table)を利用してさまざまな管理情報が作成される。再生対象としては、MPEGビデオデータ、Dolby AC3オーディオデータ、MPEGオーディオデータ、データ放送データなどがある。さらに、直接再生対象には関係ないが、再生する上で必要なPAT、PMT、SIなどの情報(番組情報等)などがある。PATには、番組毎のPMTのPID(Packet Identification)が含まれており、さらにPMTにはビデオデータやオーディオデータのPIDが記録されている。
STB(Set Top Box)の通常の再生手順は次のようになる。すなわち、電子番組情報(EPG情報)によりユーザが番組を決定すると、目的の番組の開始時間にPATを読み込み、そのデータを元に希望の番組に属するPMTのPIDを決定する。そのPIDに従って目的のPMTを読み出し、そこに含まれる再生すべきビデオおよびオーディオパケットのPIDを決定する。そして、PMTやSIによりビデオおよびオーディオの属性を読み出して各デコーダへセットし、前記ビデオおよびオーディオデータをPIDに従って切り出して、それらの再生を行う。ここで、PAT、PMT、SI等は途中再生にも使用するために、数100ms毎に送信されてくる。このようなストリーム(特に衛星または地上デジタル放送のストリーム)を記録するための規格がHD_DVD-VR規格としてDVDフォーラムにより作成され、この規格に基づくHigh-definition digital video recorderが既に商品化されている。
ここで、デジタル放送は国毎に放送方式が違う。たとえば、ヨーロッパではDVB(Digital Video Broadcasting)、米国ではATSC(Advanced Television Systems Committee)、日本ではARIB(Association of Radio Industries and Businesses)となっている。
DVBでは、ビデオはMPEG−2であるが、解像度が1152*1440i、1080*1920(I,p)、1035*1920、720*1280、(576,480)*(720,544,480,352)、または(288,240)*352で、フレーム周波数は30Hzまたは25Hzとなり、オーディオはMPEG-1 audioまたはMPEG-2 Audioでサンプリング周波数が32kHz、44.1kHz、または48kHzとなっている。
ATSCでは、ビデオはMPEG−2であるが、解像度は1080*1920(I,p)、720*1280p、480*704(I,p)、または480*640(I,p)で、フレーム周波数は23.976Hz、24Hz、29.97Hz、30 Hz、59.94 Hz、または60 Hzとなり、オーディオはMPEG-1 Audio Layer1&2(DirecTV)またはAC3 Layer1 & 2(Primstar)で、サンプリング周波数は48kHz、44.1kHz、または32kHzとなっている。
また、ATSCでは、米国内でも種類があり、Iピクチャが無いストリームも存在する。その場合は、複数のピクチャをデコードして表示画像を得ることになる。例えばMPEG−2の場合、Pピクチャを複数用意してデコードすることにより映像を再生できるが、再生する画像が1画面分用意されるまで表示はされない(この場合、Iピクチャが無いため、表示される画像の画質は落ちる)。なお、MPEG−4 AVCあるいはVC−1などの方式では、フレーム内に一部イントラブロックを持ち、そのピクチャを複数用意してデコードすることにより、映像を再生することになる。
ARIBでは、ビデオはMPEG−2であり、解像度は1080i、720p、480i、または480pで、フレームレートは29.97Hz、59.94Hz、または60Hzとなり、オーディオはAAC(MPEG-2 AUDIO)でサンプリング周波数が48kHz、44.1kHz、32kHz、24kHz、22.05kHz、または16kHzとなっている。
このように、デジタル放送の方式は国により違い、また、同じ国内でも放送局毎にデジタル放送方式が違う可能性もある。そのため、デジタル放送録画用のレコーダでは、使用されるデジタル放送方式それぞれに応じて録画データ(オブジェクト)をファイルとして記録し管理する必要がある。HD_DVD-VRでは、管理情報ファイル(HR_SFInn.IFO、HR_SFInn.bup:nnは任意の整数)が1以上存在可能であり、1種類以上の放送方式毎に管理情報ファイルを追加できるようになっている。なお、放送方式が不明な場合、あるいはその放送方式にレコーダが対応していない場合は、nn=0とし、タイプBストリーム(ESOB_STRB)として保存される。
MPEGでは、通常、Iピクチャ(Intra-Picture:フレーム内符号化画像)を中心に再生処理が行われる。それは、Iピクチャが1つで1枚の画像を構成することができるためである。しかしながら、デジタル放送方式の中には、Iピクチャが無い方式もあり、その場合、Iピクチャ無しの場合に対応したデコーダが必要となる。そのため、オブジェクト(ESOB)内にIピクチャが無いことを認める方式であるかどうかの識別情報が、記録されたオブジェクトの管理上、必要となる。
そのため、この発明の一実施の形態では、一部の管理情報(ESOB_GI)内のESOB_TY/SOBU_MODE(図6等参照)に、Iピクチャのないデータ単位(Non-Intra ESOBU)が含まれているかどうかの情報を保存できるようにしている。ここで、Iピクチャ(フレーム内符号化画像)が存在するデータ単位はIntra ESOBU(あるいは単にESOBU)としてNon-Intra ESOBUから区別される。MPEG−4 AVCやVC−1にはIピクチャに相当する参照ピクチャ(Reference Picture)がある。この発明の一実施の形態では、MPEG−2のIピクチャもMPEG−4 AVC等の参照ピクチャも、基準ピクチャ(リファレンスピクチャ)として扱うことにする。つまり、参照ピクチャを含まないMPEG−4 AVC等のデータ単位もNon-Intra ESOBUとして扱うことにする。
ここで、HD_DVD-VRで扱われるコンテンツ(記録オブジェクト)の種類には、アナログ放送若しくはアナログ入力用のEVOBと、デジタル放送用ESOBの2種類があり、ESOBはさらに解析可能コンテンツ(TYPE_A_ESOB)と解析不能コンテンツ(TYPE_B_ESOB)に分けられる。さらに、TYPE_A_ESOBは、各放送方式(JAPAN_ISDB、ARIB、DVBなど)毎と、マニファクチャーモードに分けられ、それぞれの方式/モードに従って、対応する値がセットされる。EVOBはPS(Program Stream)に基づいて作成され、ESOBはTS(Transport Stream)に基づいて作成される。
図1は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図である。RecordableあるいはRe-writableな情報記録媒体の代表例として、DVDディスク(波長650nm前後の赤色レーザあるいは波長405nm以下の青紫ないし青色レーザを用いた、単記録層または複数記録層の、DVD±R、DVD±RW、DVD−RAM等)100がある。このディスク100は、図1に示すように、ファイルシステムが入っているボリューム/ファイル構造情報領域111とデータファイルを実際に記録するデータ領域112を含んで構成されている。上記ファイルシステムは、どのファイルがどこに記録されているかを示す情報で構成されている。
データ領域112は、一般のコンピュータが記録する領域120、122と、AVデータを記録する領域121を含んでいる。AVデータ記録領域121は、AVデータの管理をするためのビデオマネージャ(VMG)ファイルがあるAVデータ管理情報領域130と、DVD-Video(ROM Video)規格に準じたオブジェクトデータのファイルが記録されるROM_Videoオブジェクト群記録領域131と、ビデオレコーディング(VR)規格に準じたオブジェクトデータ(EVOBS:Extended Video Object Set)のファイル(VROファイル)が記録されるVRオブジェクト群記録領域132と、デジタル放送に対応したオブジェクトが記録されているストリームオブジェクトデータ(ESOBS:Extended Stream Object Set)ファイル(SROファイル)が記録される記録領域133を含んで構成されている。なお、SROファイルのためのレコーディング規格は、適宜、ストリームレコーディング(SR)規格と表記する。
ここで、DVDビデオ(ROM Video)はビデオタイトルセット(VIDEO-TS)、録再DVD(DVD-RTR)はDVD-RTAVというように、フォーマット毎にファイルディレクトリが分けられ、この実施の形態で説明するデジタル放送対応の新たなDVD規格のファイルは、例えばDVD_HDVRというディレクトリに格納される。つまり、DVD_HDVRというディレクトリに、データの管理を行うためのVMGファイルと、アナログ放送及びライン入力などのアナログ記録用のオブジェクトファイルであるVROと、デジタル放送のオブジェクトであるSROファイルが記録され、そのSROファイルがESOBSとなる。
図1の構成において、1つのESOBU143は1以上のPacket Group147で構成されている。各Packet Group147は例えば16(あるいは32)パック(1 pack=1 Logical Block:2048バイト)に対応しており、各Packet Group147はPacket Group Header161と複数のTSパケット163(170個)で構成されている。各TSパケットの到着時間(Arrival Time)は、各TSパケットの前に配置されたPATS(Packet Arrival Time Stamp:4バイト)162で表すことができる。
Packet Group147の先頭に配置されたPacket Group Header161内は、図示しないが、Header_ID(0x00000FA5)が設定され、続いてパケットグループ一般情報PKT_GRP_GI、コピー管理情報CCI(Copy Control Information)またはCPI(Contents Protection Information)、および業者情報MNIあるいはMNFI(Manufacturer’s Information)を含んで構成されている。
ここで、TSパケットの到着時間は、録画開始を0(または所定の値)とし、録画終了までリニアにカウントアップさせる必要がある。ただし、STC(System Time Counter)とPATSは同じ値を示すとは限らない(初期値の違いなどのため)。しかしながら、PATS用カウンタのカウント間隔は、再生同期が合っている状態で、PCR(Program Clock Reference)取り込みと次のPCR取り込みの間隔に対応したSTC用カウンタのカウント間隔に対して、同期させると有利である。なお、PCRはMPEG−TS内の、図示しないアダプテーションフィールドに含まれている。また、Packet Groupには2つまでのESOBが混在する事を許可する。つまり、ESOB毎にPacket Groupをアラインしなくてもよいと言うことである。
なお、各PATSに固有の下位4バイトは各PATS(パケット到着時間の情報フィールド)に含まれているが、先頭PATSの上位2バイトはPacket Group Header161内の図示しないパケットグループ一般情報(PKT_GRP_GI)内に記述されるFIRST_PATS_EXTに含まれるようになっている。これにより、各PATSに6バイトのパケット到着時間を個別に記述するよりも、データ量を削減できる。
PKT_GRP_GIは、図示しないが、パケット種別PKT_GRP_TY(1=MPEG−TS)、Packet Groupのバージョン番号VERSION、Packet Groupのステータス情報PKT_GRP_SS、Packet Group内の有効パケット数Valid_PKT_Ns、先頭のパケットに対するPATSの上位2バイトFIRST_PATS_EXT等で構成されている。
さらに、PKT_GRP_SSは、スタッフィングが行われたかどうかを示すビットSTUF(このSTUFビットが設定されている場合、Valid_PKT_Nsが0xAA以外の値を取る事を示している)と、PATS_SSを含んで構成されている。ここで、PATS_SSは、PATSの精度を示す値である(例えば、PATS_SSが00のときはPATS、FIRST_PATS_EXTの両方が有効で精度6バイトとなり;PATS_SSが01のときはPATSのみ有効で精度4バイトとなり;PATS_SSが10のときはPATS, FIRST_PATS_EXTの両方が無効で精度無しとなる)。
なお、先頭パケットのPATSの拡張バイトFIRST_PATS_EXTは、例えばPacket Groupの先頭にあるパケットの到着時間の上位2バイトで構成され、下位4バイトは各パケットの前に付けられている。これにより、より正確な時間の再生処理が可能となっている。
Packet Group Header161内には、図示しないCP_CTL_INFO(コピー制御情報:適宜、CCIまたはCPIと略記)の記述場所がある。CP_CTL_INFOはPacket Group Header161のCCI(またはCPI)にあり、各Packet Groupのコピー制御をPacket Group Header161のところで行う。このCCI(またはCPI)の値は、デジタルコピー制御記述子、コンテント利用記述子により設定される。その内容は、例えばCGMS(0=禁止、1=無制限許可)と、APS(0=APS無し、1=APSタイプ1付加、2=APSタイプ2付加、3=APSタイプ3付加)と、EPN(0=コンテンツ保護(インターネット出力保護)、1=コンテンツ保護無し)と、ICT(0=解像度制限、1=制限無し)となっている。
あるいは、CCI(またはCPI)は、デジタルコピー制御(00=コピー禁止、01=1回コピー許可、11=コピー禁止)と、アナログコピー制御(00=APS無し、01=APSタイプ1、10=APSタイプ2, 11=APSタイプ3)と、EPN(0=コンテンツ保護、1=コンテンツ保護無し)と、ICT(0=アナログビデオ出力解像度制限、1=制限無し)で構成されている。ここで、APSとはAnalog Protection Systemのことでこの実施の形態ではマクロビジョン(登録商標)を想定している。
また、管理情報側(ESOBI_GI)にコピー制御情報(CCIまたはCPI)を置き全体でコピー管理(著作権管理)すること、もしくはCCI(またはCPI)を管理情報側とオブジェクト側(Packet Group)の両方に置き、オブジェクト側(Packet Group)の方を優先として、管理情報とオブジェクトの2段階でコピー管理(著作権管理)する事も考えられる。具体的には、タイトルメニューではESOBI_GIのCCIを利用し、実際の機器動作ではPacket Groupの方を優先して処理を行なうことができる。
図1のストリームオブジェクト群記録領域133に記録されるストリームオブジェクトセットESOBSの構造は、1以上のESOB141で構成され、各ESOBは、例えばTV放送の1番組に相当する。ESOB141は1以上のESOBU(Extended Stream object unit)143で構成され、ESOBUは、一定時間間隔(図示しないESOBU_PB_TM_RNGの値により変化する)分のオブジェクトデータもしくは、1以上のGOPデータに相当する。(なお、ESOBU_PB_TM_RNGは、後述するESOBI内のタイムマップ情報ESOB_TMAPIに含まれている。)
ただし、転送レートが低い場合1s(1秒)以内で1GOPが送られない場合が考えられる(VRでは内部エンコードであるため自由にGOPを設定できるが、デジタル放送の場合エンコードが放送局であるため、どんなデータが来るか不明な可能性がある)。その場合は、ESOBUを1sの時間で区切り、区切ったESOBU内にリファレンスピクチャがないことを示すよう、1STREF_SZ=0を設定する。この場合、ランダムアクセスに使用できないESOBUが作られる。このため、ランダムアクセス可能なピクチャの先頭を含むESOBUをエントリESOBU(ESOBU_ENT)と称して区別する。なお、1STREF_SZの情報フィールドは、ストリームファイル情報テーブル(ESTR_FIT)に含まれるストリームタイムマップ(STMAP)内のESOBU_ENT(図4参照)に設けられる。
また、転送レートが高く、Iピクチャが頻繁に送られる場合も考えられる。その場合、ESOBUが頻繁に区切られ、それに伴いESOBUの管理情報が増え、全体の管理情報が肥大化する恐れがある。そこで、(ESOB最後のESOBU以外の)ESOBUは、総録画時間により決めた一定時間間隔(例えば1s毎:区切りはピクチャ単位)または1以上のGOPで区切るのが適当となる。
ここで、DVDビデオ(ROMビデオ)はVIDEO-TS、DVD-RTR(録再DVD)はDVD-RTAVとフォーマット毎にディレクトリをわけており、HD_DVD-VR規格もDVD_HDVRというディレクトリに記録される。つまり、DVD_HDVRにHR_MANGR.IFOをおき、その下のHDVR_VOBにEVOBのオブジェクトファイルとEVOB毎のTMAPファイル:HR_Vmmmm.MAP(mmmmはVOB_INDEXと同じ番号:1〜1998)をおき、また、HDVR_SOBには、ESOBのオブジェクトファイルとESOB(AT_SOB)の管理ファイル:HR_SFInn.SFI:nn=00の場合はタイプB、nn=01〜0xffの場合はタイプA)とESOB(AT_SOB)毎のTMAPファイル:Snn_mmmm.SMP:(nn=00の場合はタイプB、nn=01〜0xffの場合はタイプA、mmmmはESOB(AT_SOB)_INDEXと同じ番号:1〜1998)で構成されている。
ESOBSの構造は、1以上のESOBで構成され、ESOBは、例えば、一番組に相当する。ESOBは1以上のESOBU(Extended Stream object unit)で構成され、ESOBUは、一定時間間隔(ESOBU_PB_TM_RNGの値により変化する)分のオブジェクトデータもしくは、1以上のGOPデータに相当する。ここで、解析不能時にPATSベースで管理情報を構築する場合、AT_SOBUはAT_SOBU_TMに示される時間間隔で区切られる。AT_SOBU_TMは秒単位で指定する場合と27MHzのカウント値で指定する場合の2種類が考えられる。
図2は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層とオブジェクト管理情報層とオブジェクト層との関係を説明する図である。図2に示されるように、SRの管理データはVRと共通のファイルに記録され、SRはVRと共通に制御され、SRおよびVRはセル単位でリンクされ、再生場所の指定は再生時間単位で指定される。この管理データはHR_MANGER.IFOと称している。
ここでは、1つのESOBUは1以上のPacket Groupで構成され、各Packet Groupは16Logical Block(1LB=2048バイトのとき32768バイト)としている。各Packet GroupはPacket Group HeaderとTSパケット(170個)で構成されている。各TSパケットの到着時間は、各TSパケットの前に配置されたPATS(Packet Arrival Time:4バイト)で表される。
ここで、到着時間は、録画開始を0(または所定の値)とし、録画終了までリニアにカウントアップさせる必要がある。ただし、STCとPATSは同じ値を示すとは限らない(初期値の違いなどのため)が、PATSのカウンタのカウント間隔は再生同期の合っている状態のPCR取り込みと次のPCR取り込み間隔のSTCのカウント間隔とのカウント時間の間隔を同期させると有利である。但し、Packet Groupには2つまでのESOBが混在する事を許可する。つまり、ESOB毎にアラインしないと言うことである。さらに、Packet Group HeaderはPacket Groupの先頭にHeadre_IDを設定し、次にPKT_GRP_GI、CCI:コピー管理情報(Copy Control Information)とMNI(Manufacturer’s information)で構成されている。
再生情報はPGC情報で、通常のVRフォーマットと同じであり、ORG_PGC情報は録画時に機器が自動で作成し、録画順に設定し、UD_PGC情報は、ユーザが自由に追加する再生順番に従って作成され、PLAYLISTと呼ばれている。この2つのフォーマットはPGCレベルで共通ある。ここで、プログラム(PG)情報には、このPGが更新された日時情報が保存される。これにより、本PGが何時編集されたかがわかる。ここで、PG番号はこのディスクに記録差初めてからの絶対番号で、他のPGを削除しても変わらないインデックス番号としている。
さらに、CELL情報では、CELLタイプにタイプA/Bの種別が加わっており、ESOBI_SRP番号、開始時間、終了時間、再生するデフォルトのVideo streamのESI番号を指定する。ここで、開始時間、終了時間は、再生時間(PTMベースの場合)またはPATS時間(PATSベースの場合)の2種類のどちらかで表せる場合が考えられる。
ここで、時間指定を再生時間:再生時の実時間にすると、従来のVRと同じアクセス方法が可能となり、ユーザが再生時間で指定するため、ユーザ希望が完全に反映されることになる。ただし、この方法は、ストリームの内容が十分に解析可能な場合に指定できる方法であるが、十分に内容がわからない場合には転送時間単位で指定せざるを得ない。再生時間で指定した場合、必ずしもIピクチャの先頭で再生を開始できるとは限らない。再生開始のフレームがIで無い場合は、その直前のIよりデコードを開始し、目的のフレームまでデコードをした所で、表示を開始し、ユーザには指定されたフレームから再生開始した様に見せる事により対応している。
また、PGに特有のID番号(PG_INDEX)を付け、途中のPGを削除しても変わらない番号でPGを指定できるようにしている。また、CELLには再生するESTR_FI番号とESOBI_SRP番号を設定している。
図3は、AVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の一部(ESTR_FIT)がどのように構成されるかを例示する図である。HDVRディレクトリには、DVDの管理情報ファイルであるHR_MANGR.IFOとアナログビデオオブジェクトファイルであるVROファイルとデジタル放送対応用のSROファイルで構成されている。管理情報であるVMGファイルは、従来のDVD−VR規格の管理情報にESTR_FIT(Extened Stream File Information table)が追加されている。
また、ストリームデータの管理情報はVMG内に保存され、VRデータと同列に管理される。ストリームの管理情報はESTR_FIT(Stream File Information Table)に保存されている。ESTR_FITはESTR_FI_SRPTと各ESTR_FIとSTMAPITで構成され、ESTR_FI_SRPTは、ESTR_FITI(ESTR_FIT Information)と1以上のESTR_FI_SRPで構成される。
ESTR_FITIは、ESTR_FIの総数と本テーブルの終了アドレスで構成される。ESTR_FI_SRPは、ESTR_FIのファイル名(ESTR_FI_FN:ESTR_FI_file_name)、ESTR_FIファイルの編集更新時間(ESTR_FI_LAST_MOD_TM:図示せず)、AP_FORMAT1(放送方式:Majorな括り:Japan_ISDB、ATSC、EU_DVB等)、録画した国コード(Country code:JPN=日本)、パケットのタイプ(PKT_TY:1=MPEG-TS)、ESOBIの数(ESOBI_Ns:ESOBIの数またはAT_SOBIの数)、ESTR_FIファイルのサイズ(図示せず)、STMAPの合計サイズ(図示せず)などで構成されている。ここで、ストリームがマニュファクチャラーモードのストリームである事を示すときは、AP_FORMAT1に特別なコード(例えば00000000h)を設定する。さらに、ESTR_FI_SRPは、本機器(レコーダ)を作成したメーカーを示すIDすなわちManufacturer_ID(例えばTOSHIBO;単一メーカーでなくメーカーグループ共同のIDであれば、例えばTOSHIBO&MEC)、および各メーカーが自由に設定可能なIDすなわちMNF_AP_ID(例えば、デジタルカム、デジタルVTRなど、ソースの所在をキャラクターで示したもの)等を追加して構成されている。これにより、以下に続くESTR_FI(別ファイル)を開かずにそのESTR_FIの形式を判別することができ、レコーダがサポートしているフォーマットかどうかを判定できる。
なお、図2で説明したPGCには、元の録画時に作成されるオリジナルのORG_PGCと、その後ユーザの編集等によって作成されたユーザ定義のUD_PGCがある。どちらのPGCも、プログラムチェーン情報PGCI(PGCの再生全体を示す管理情報)によって管理される。オリジナルのPGC情報であるORG_PGCIと、1以上のユーザ定義PGC情報が集まったテーブル情報であるUD_PGCITは、図示しないが、図3のHDVR_MG内に格納されるようになっている。
図示しないが、PGCIは、PGC一般情報(PGC_GI)と、1以上のプログラム情報(PGI#1〜#m)と、1以上のセル情報サーチポインタ(CI_SRP#1〜#n)と、このサーチポインタと同数のセル情報(CI#1〜#n)を含んでいる。(セルは、プログラムの一部を示すデータ構造で、そのプログラムの再生単位に相当する。)セル情報CIには、ムービーセル情報(M_CI)と、タイプAのストリームセル情報(STRA_CI)と、タイプBのストリームセル情報(STRB_CI)の3種類がある。M_CIはMPEG−PSのビデオオブジェクト(EVOB)を再生管理する情報であり、STRA_CIは内容解析できるMPEG−TSのストリームオブジェクト(タイプAのESOB)を再生管理する情報であり、STRB_CIは内容解析できないMPEG−TSのストリームオブジェクト(タイプBのESOB)を再生管理する情報である。
以上のうち、この発明の実施の形態に関係するのは、主にSTRA_CIである。このSTRA_CIは、そのセルがタイプAのストリームセルであることを示すタイプ情報(C_TY)、そのセルに対応するストリームファイル情報の番号(ESTR_FIN)、そのセルが属するストリームオブジェクト(ESOB)に対応したストリームオブジェクト情報サーチポインタ番号(ESOBI_SRPN)、そのセル内のエントリポイント情報の数(C_EPI_Ns)、そのセルの開始時間(C_S_PTM)、そのセルの終了時間(C_E_PTM)、対応するセルのためのデフォルト再生ビデオエレメンタリストリーム番号を記述するデフォルトビデオESOBエレメンタリストリーム情報番号(C_DEF_V_ESOB_ESIN)等を含んでいる。なお、後述する図17のST1211で設定されるESIの1つは、C_DEF_V_ESOB_ESINによりデフォルトで特定できる。
図4は、AVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の別の一部(STMAPT)がどのように構成されるかを例示する図である。ESTR_FITは、ESTR_FIのサーチポインタテーブルESTR_FI_SRPTと、1以上のストリームファイル情報ESTR_FI#1〜#nと、1以上のストリームタイムマップテーブルSTMAPT#1〜#nを含んで構成されている。各STMAPTは、1以上のストリームタイムマップSTMAP#1〜#nを含んで構成されている。各STMAPは、ストリームタイムマップ一般情報STMAP_GIと、1以上のエレメンタリタイムマップ情報サーチポインタETMAPI_SRP#1〜#nと、1以上のエレメンタリタイムマップ情報ETMAPI#1〜#nを含んで構成されている。各ETMAPIは、1以上のストリームオブジェクトユニットエントリESOBU_ENT#1〜#nを含んで構成されている。
STMAP_GIは、対応ストリームタイムマップの識別子(SMP_ID)、そのタイムマップのエンドアドレス(STMAP_EA)、そのタイムマップのバージョン(STMAP_VERN)、そのタイムマップの最新の更新時間(STMAP_LAST_MOD_TM)、ETMAPIサーチポインタの数(ETMAPI_SRP_Ns)、対応ストリームオブジェクトのインデックス番号(ESOB_INDEX)等を含んで構成されている。
各ESOBU_ENTは、該当ESOBUの最初のリファレンスピクチャ(MPEG−TSの場合はIピクチャ)のサイズを記述する1STREF_SZと、該当ESOBUの再生時間を記述するESOBU_PB_TMと、該当ESOBUのサイズを記述するESOBU_SZと、該当ESOBUの開始パケット位置を記述するESOBU_S_PKT_POS等を含んで構成されている。このESOBU_ENTは、対応するストリームオブジェクトユニット(データ単位またはアクセス単位もしくはデコード単位)が後述するNon-Intra ESOBUであるかどうかを示すフラグ(Entry_flag)を含むことができるようになっている。
図5は、管理情報のファイル構造の一部と、その中の管理情報ファイル(HR_SFInn.IFO)に対応する管理情報(ESTR_FI)の構成例を説明する図である。ESTR_FIは、ESTR_FI_GI(General Information)、1以上のESOBI_SRP(Stream Object information Search Pointer)とSRPと同数でその値で示されるESOBI(ESOB Information)、ESTR_FIにメーカー独自のデータ(製造業者独自情報)を付加するための領域で、Manufacturer_Modeの場合に有効となるESTR_FI_EXT等を含んで構成される。
ESTR_FI_GIには、本ESTR_FIの管理するオブジェクトのファイル名/ファイル番号(SFI_ID)と本ESTR_FI内のESOBI_SRPの数、本ファイルのVersion番号、PKT_TY(1=MPEG-TS)、PKT_GP_SZ(パケットグループのサイズ:16Logical Blockで固定)、PKT_Ns(パケットグループ内のTSパケットの数:0xAA:170 TSpacketで固定)、STMAPの更新時間、STMAPのサイズ、等を追加して構成されている。さらに、管理情報に、適宜、ESTR_FI_EXTを追加し、そこにデータを保存すると共に、ESTR_FI_EXT_EAにESTR_FIの先頭からのESTR_FI_EXTの終了アドレスを設定する。ESTR_FI_EXTを使用しない場合はESTR_FI_EXT_EAに00000000hを設定する。
なお、アナログソースを自機で録再するVideo Recoding(VR)用のTMAP(Time Map)であるVTMAPTの更新日時情報をM_VOBI(VTMAP_LAST_MOD_TM:図示せず)内に記載し、デジタル放送を録再するStream Recoding(SR)用のTMAP(Time Map)であるSTMAPTの更新日時情報を図4のSTMAP_GI(STMAP_LAST_MOD_TM)内に記載することができる。そして、この更新日時情報の値と各TMAPTファイルに記載されている更新日時情報(図5のESTR_FI更新時間)を比較し、同じ値であれば整合性が取れているとして処理を行うようにできる。
図6は、管理情報ESOBI内の一部(ESOBI_GI)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ESOBI(Extended Stream Object Information)は、ESOBI_GI(General Information)、ESOB_ESI(Elementary Stream Information)、ESOB_DCNI(Discontinuity Information)、ESOB_CONNI(Connect Information)、ESOB_TMAP(Time Map)を含んで構成されている。
ESOBI_GIには、ESOB_REC_MODE、ESOB_TY、AP_FORMAT2(Minor:1=ISDB-SはBS/CS放送、2=ISDB-Tは地上デジタル放送、0xffはその他(この発明の一実施の形態に係るストリームではここを設定))、録画開始日時(ESOB_REC_TM)、録画時間(図示しないESOB_DURATION:有効値が無い場合はALL 0xff)、先頭の時間(図示しないESOB_S_PTM/S_PATS)、終了時間(図示しないESOB_E_PTM/E_PATS)などが記述される。ESOB_TYには、仮消去状態か否かを示すTemporary Erase(TE)フラグ、Non-Intra ESOBUが含まれているか否かを示すSOBU_MODE、採用されたVideo Systemの情報等が記述される。
SOBU_MODEは、ESOBUクラスタ(図10を参照して後述)にNon-Intra ESOBUが含まれていないときは例えば00にセットされ、1以上のNon-Intra ESOBUが含まれているときは例えば01にセットされる。
ESOBI_GIにはさらに、PSI、SIの値を元に、SERVICE_ID、PMT_PID、NETWORK_ID、TS_ID、FORMAT_ID、SERVICE_TYPE、PCR_PID等を記述することができる。なお、ARIBの放送録画の場合では、PSI、SIの情報として、Virtual Channel Table(VCT)がESOBI_GIに保存される。
ESOBI_GIにはさらに、図示しないが、ESOB_ES_Ns(録画のために選択したESの数)、ESOB_V_ES_Ns(録画したビデオESの内、TMAPを作ったESの数)、ESOB_A_ES_Ns(録画したオーディオESの内、TMAPを作ったESの数)、ESOB_ID(ESOB固有の通し番号)、さらに、Manufacturer_DATA(メーカーが自由に設定可能な領域)等を追加して構成できる。ただし、タイプBとこの発明の一実施の形態に係るストリームの場合、解析出来ないで記録される場合がある。その場合、PSI、SIの値が不明(もしくは信用出来ない)と言う事になり、SERVICE_ID、PMT_PID、NETWORK_ID、TS_ID、FORMAT_ID、SERVICE_TYPE、PCR_PID等が記載出来ない。このようなときは、ESOB_TYの一部のビット(b12)にPSI、SIの情報が無効であると言うフラグを設定することができる。その場合、上記のSERVICE_ID、PMT_PID、NETWORK_ID、TS_ID、FORMAT_ID、SERVICE_TYPE、PCR_PIDの値が無効となる。または、全体のフラグで示すのでなく、SERVICE_ID、PMT_PID、NETWORK_ID、TS_ID、FORMAT_ID、SERVICE_TYPE、PCR_PIDのそれぞれの値に無効値(0xff)を設定し、無効の場合はその値を設定する事も考えられる。ただし、タイプBでもPSI、SIの値が有効の場合も有り得る。
ESOB_REC_MODE(図6)はストリームのタイプを示しており、01でTYPE_A_ESOB、02でTYPE_B_ESOBを示している。タイプAはストリーム構造が解析可能なストリームであり管理情報が再生時間(PTM)ベースで管理されている。一方、タイプBではストリーム構造が解析できず、そのため管理情報がパケット到着時間(PATS)ベースで管理されている。そのため、TMAPも、タイプAはPTMベース、タイプBはPATSベースとなっている。
ESOB_ESIは、ESOB_ES_PID(ESのPID)、STREAM_TYPE(PMT内で示されるSTREAM type)、ES_INDEX(コンポーネント記述子で示されるCOMPONENT_TAGの値、若しくは本機器が適当に割り振った、他と重ならない値)などが記述される。ESOB_ESIにはさらに、Video streamの場合には、Video圧縮モード(圧縮方式の種類:1=MPEG-1、2=MPEG-2、3=MPEG-4_AVC、4=VC-1、…)、Aspect Ratio(0=4:3、1=16:9)、Souse resolution(0=352*240(288)、1=352*480(576)、2=480*480(576)、3=544*480(576)、4=704×480(576)、5=720*480(576)、8=1280*720、9=960*1080、10=1280*1080、11=1440*1080、12=1920*1080、16=640*480(576)、17=unspecified(Horizontal)*240(288)(Vertical)、18=unspecified(Horizontal)*480(576)(Vertical)、19=unspecified(Horizontal)*720(Vertical)、20=unspecified(Horizontal)*1080(Vertical)、1fh=unspecified)、Souse picture progressive mode(0=Interlace、1=Progressive、3=unspecified)、フレームレート(24/1.001、2=24、3= 25、4= 30/1.001、5=30、6=50、7= 60/1.001、8=60、0xf=unspecified)等が記載される。
ここで、“unspecified”は、PSI、SIの解析だけでは分からない状況下において、オブジェクト内を調べられないときに「不明」と言う事で記載する場合に設定する。ARIBにおいては、特に垂直解像度だけが判明し、水平解像度が不明の場合があるため、垂直解像度のみ記載する事が可能となっている。
Audio streamの場合は、オーディオ圧縮モード(0=AC3、2=MPEG-1 or MPEG-2 without extension bitstream、3=MPEG-2 with extention bitstream、4=L-PCM、0x30=MPEG-2 AAC、0x3f=unspecified)、サンプリング周波数(0=48kHz、1=96kHz、2=192kHz、4=12kHz、5=24kHz、8=32kHz、9=44.1kHz、0xf=Unspecified)、オーディオチャネル数(0=1h(Mono)、1=2ch(Stereo)、2=3ch、3=4ch、4=5ch、5=6ch、6=7ch、7=8ch、9=2h(Dual Mono)、0xf=unspecified)等で構成される。
ESOB_TMAPは、図示しないが、ESOB_TMAP_GIと1以上のES_TMAPI_GIで構成される。ここで、ESOB_TMAP_GIは、ADR_OFS(ファイル先頭からのESOB先頭までのPacket Group番号(又は論理ブロックLBアドレス))と、次の情報を含んで構成される。すなわち、PTMベースの場合、ESOB_S_PKT_POS(ESOBの先頭のPacket group内での始まり:0≦ESOB_S_PKT_POS≦169)と、ESOB_E_PKT_POS(ESOBの先頭のPacket group内での終わり:0≦ESOB_E_PKT_POS≦169)と、ESOB_SZ(ESOBのサイズ)と、ES_TMAP_GI_Ns(本ESOBに所属するES_TMAPの数)を含んで構成される。
また、ES_TMAPI_GIは、ESIN(本TMAPの対象ESのESI番号)、ADR_OFS(ESOBファイル先頭から本ESの先頭までの論理アドレス)、ES_S_PTM(ES開始時間:スタートPTM)、ES_E_PTM(ES終了時間:エンドPTM)、ES_ESOBU_ENT_Ns(ESOBU_ENTの数)、LAST_ESOBU_E_PKT_POS(最後のESOBUのPacket Group内での位置)、STMAP_N(本ESに属するSTMAPIT内のTMAP番号:各STMAPTに順番に記録されている場合はこの番号は無くても良い)で構成される。
そして、STMAPIT(図3)は別領域に記録され(別ファイル)、STMAPITIと1以上のSTMAPI_GIと1以上のETMAP_SRPとそれと同数のETMAPIで構成される。STMAPTI(図4ではSTMAP#1〜#nが対応)は、STMAPTのエンドアドレス情報、本TMAPのバージョン情報、STMAP_SRP_Ns(TAMP_SRPIの数=TMAPIの数)、STMAPの更新日時情報(VMGIの値と同じ)、STMAPI_GIの数で構成され、STMAP_GIは所属するETMAP_SRPの数で構成され、STMAPに属するETMAPは頭から数順に決められる。ETMAP_SRPはETMAPIへのアドレス情報とESOBU_ENTの数で構成されている。ただし、ESOBU_ENT間にごみデータが有っても良い。
PATSベース(タイプB)の場合、ESOB_TMAP_GIは、ADR_OFS(ファイル先頭からのESOB先頭までのPacket Group番号(又は論理ブロックLBアドレス))、AT_SOBU_TM(ESOBUの到着時間間隔:0=1s,1=2s)、ESOB_S_PKT_POS(ESOBの先頭のPacket group内での始まり:0≦ESOB_S_PKT_POS≦169)、ESOB_E_PKT_POS(ESOBの先頭のPacket group内での終わり:0≦ESOB_E_PKT_POS≦169)、AT_SOBUI_Ns(本ESOBに所属するAT_SOBUIの数)またはAT_SOBU_ENT_Ns(本ESOBのSTMAPI内のAT_SOBUエントリの数)、ESOB_SZ(ESOBのサイズ)などで構成され、編集はAT_SOBU単位で行い、PATS開始/終了時間(CELLI)で調整を行う。
ところで、放送局毎(または放送方式毎)にデジタル放送用の管理用情報であるESTR_FI(図5)を変更する場合は、複数のESTR_FIが存在する事になる。そこで、使用するESTR_FIファイルを指定するためにESTR_FI_SRPT情報(図3)が存在し、その構造はESTR_FI_SRPTIと各ESTR_FIに対するポインタ情報であるESTR_FI_SRPで構成される。ここで、ESTR_FI_SRP(図3)は、ESTR_FIのファイルネーム(ESTR_FI_FN)、ESTR_FIファイルの更新日時情報(ESTR_FI_LAST_MOD_TM)、ESTR_FIのファイルサイズ(ESTR_FI_SZ)、放送方式情報であるAP_FORMAT1とCountry code、Packet Type、ESOBI数(ESOBI_Ns)、ESTR_FIのサイズと本ESTR_FIに属するSTMAPサイズ等により構成される。ここで、更新日時情報はESTR_FIファイル内にも設定されており、編集時ESTR_FIを変更した場合、その値も更新し、再生時、この値とESTR_FIファイル内の値を比べ、同じ値の場合、再生可能とする。また、ESTR_FIの数は4個以下とし、ESOBIの数も999個以下としている。さらに、ESTR_FI file name:HR_SFInn.IFOのnnの部分がSTMAPのFile Name:HR_STMnn、IFOに反映され、STMAPのファイル名が決定される。
しかしながら、TSストリームのコンテンツとしては、デジタル放送ストリーム以外にも、デジタルハンディーカム、また、そのほかに、各種有線放送、インターネット放送などがある。そのそれぞれの規格は、記録する場合に解析可能であるが、HD_DVD-VR規格には登録されておらず、STCベースのTMAPを作成可能であるが、ESTR_FI、ESOBI等で作成不能な部分がある可能性がある。
そこでメーカー独自のフォーマットでESTR_FI、ESOBI等を作成可能なモードをHD_DVD-VR規格に追加している。ここで、これらのストリームの特徴は、解析可能なストリームのため、PTMベースのTMAPを作成可能であるが、component_tag、NETWORK_ID、SERVICE_TYPEなどの日本の放送では必ず存在するパラメータが無い可能性があるということである。その場合、使用しないパラメータ領域は0xffでその値を埋める。
図6のESOB_ESIは3種類に分けられる(図7のESOB_V_ESIと、図示しないESOB_A_ESIおよびESOB_OTHER_ESI)。これら3種のESIにおいて、ESOB_ES_PID(ESのPID)と、STREAM_TYPE(PMT内で示されるSTREAM type)と、STREAM_CONTENT(コンポーネント記述子で示されるSTREAM_CONTENTの値)と、COMPONENT_TYPE(コンポーネント記述子で示されるCOMPONENT_TYPEの値)と、ES_Index(例:ARIBの場合、コンポーネント記述子で示されるCOMPONENT_TAGの値で、該ESOB内でESに一義に付けるインデックス番号)が共通で、V_ESIではさらに、V_ATRが追加されている。
図7は、ESOB_V_ESIがどのように構成されるかの一例と、このESOB_V_ESIに含まれるビデオ属性(V_ATR)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。ここで、ビデオ圧縮モード(Video compression mode)はビデオの符号化がMPEG−1かMPEG−2かMPEG−4 AVC(H.264)かSMPTEのVC−1か等を示す情報である。ビデオ解像度(Source picture resolution)はビデオの水平方向および/または垂直方向の解像度を示す情報である。アスペクト比(Aspect ratio)はビデオのアスペクト比が4:3か16:9か等を示す情報である。プログレッシブモード(Source picture Progressive mode)はインターレース/プログレッシブ(I/P)を示す情報である。フレームレート(Frame rate)は1秒間に出力するフレーム数等を示す情報である。
より具体的にいうと、V_ATRには、Video圧縮モード(圧縮方式の種類:0=MPEG1, 1=MPEG2, 2=MPEG4_AVC(またはH.264), 3=VC-1 Compressed Video Bitstream Format and Decoding Process of SMPTE Standard, …)、Aspect Ratio(0=4:3, 1=16:9)、Source resolution(具体例は既述)、Source picture progressive mode(0=Interlace, 1=Progressive, 3=unspecified)、フレームレート(1=24/1.001, 2=24, 3=25, 4=30/1.001, 5=30, 6=50, 7=60/1.001, 8=60, 0xf=unspecified)等が記載されている。
ここで、unspecifiedは、PSI, SIの解析だけでは分からないときにオブジェクト内を調べられない場合に「不明」と言う事で記載する際に設定する。ARIBにおいて、ディスクリプタの解析のみでは、特に垂直解像度だけが判明し、水平解像度が不明の場合があるため、垂直解像度のみ記載する事が可能となっている。
図8は、プログラムマップテーブルPMTのデータ構造例を説明する図である。このPMTにおいて、8ビットのストリームタイプにより、種々なストリームを識別できる。例えば、ストリームタイプが“0x01”であればMPEG−1ビデオのストリームであることが示され、ストリームタイプが“0x02”であればMPEG−2ビデオのストリーム(ハイビジョンはこちら)であることが示され、ストリームタイプが“0x03”であればMPEG−1オーディオのストリームであることが示され、ストリームタイプが“0x04”であればMPEG−2オーディオのストリーム(AACマルチチャネルオーディオはこちら)であることが示される。さらに、ストリームタイプが“0x05”であればMPEG−4 AVC(またはH.264)のストリームであることが示され、ストリームタイプが“0x06”であればVC−1のストリームであることが示される。
図9は、記録オブジェクト(ESOB)のデータ単位の集合(ESOBUクラスタ)がNon-Intra ESOBUを含まない場合を例示している。ESOBUクラスタとは、エントリESOBUとそれに続く1以上の非エントリESOBU(但し次のエントリESOBUあるいは次のNon-Intra ESOBUの前まで)のグループをいう。ESOBUクラスタは、長時間Video Access Pointが見つからないとき等において用いられる。ESOBUクラスタは、タイムマップのESOBU_ENT内の情報を処理する場合を除いて、1つのESOBUと同様に扱うことができる。
ここで、ESOBUクラスタの1STREF_SZ(図12では1st_Ref_PIC_SZ)およびENTRY_flagは、ESOBUクラスタのエントリESOBUの1STREF_SZおよびENTRY_flagと同じになる。また、全ての非エントリESOBUの1STREF_SZおよびENTRY_flagはゼロとなる。
ESOBUクラスタのESOBUサイズは、そのクラスタに属する全てのESOBUのESOBU_SZ(図12)の合計となる。この場合、クラスタ内の各ESOBUのサイズは特に意味を持たず、合計サイズが意味のある値となる。
ESOBUクラスタのESOBU_S_PKT_POSは、そのクラスタのエントリESOBUのESOBU_S_PKT_POS(図12)と同じになる。全ての非エントリESOBUのESOBU_S_PKT_POSはゼロとなる。
ESOBUクラスタのESOBU_PB_TMは、そのクラスタに属する全てのESOBUのESOBU_PB_TM(図12)の合計となる。この場合、クラスタ内の各ESOBUの再生時間は特に意味を持たず、合計再生時間が意味のある値となる。なお、ESOBUクラスタに属するどのESOBUのESOBU_PB_TMもゼロにはならないようにしている。
図9の例では、ESOBUクラスタはエントリESOBU(Entry ESOBU)と非エントリESOBU(Non-Entry ESOBU)で構成されている。Entry ESOBUはVideo Access Packet(図示せず)で開始され、このVideo Access Packetのpayloadはtarget video streamのVideo Access Pointから始まるようになっている。
Video Access Pointのデフォルトの定義は、次のようになっている。すなわち、MPEG−1あるいはMPEG−2ビデオの場合では、sequence headerから始まるIピクチャに相当するaccess unitを含むPESパケットの最初のバイトが、デフォルトのVideo Access Pointとなる(なお、access unitはMPEG−2システムで定義されている)。HDDVDで採用され高効率エンコード方式の代表例であるMPEG−4 AVCの場合では、access unit delimiterとsequence parameter setから始まるIピクチャに相当するAVC access unitを含むPESパケットの最初のバイトが、デフォルトのVideo Access Pointとなる(なお、AVC access unitはMPEG−2システムで定義されている)。HDDVDで採用され高効率エンコード方式の1つであるVC−1の場合では、Entry Point Start CodeとEntry Point Headerが後に続くSequence HeaderとSequence Start Codeから始まるIピクチャに相当するaccess unitを含むPESパケットの最初のバイトが、デフォルトのVideo Access Pointとなる(この場合の access unitはSMPTE RP227で定義されている)。
ここで、ESOBUエントリ(図12のESOBU_ENTに対応)内の最初の基準ピクチャサイズ(1STREF_SZまたは1st_Ref_PIC_SZ)および/またはエントリフラグ(ENTRY_flag)はゼロでない値をとる。ただし、Entry ESOBUのENTRY_flagの値はFFhをとらないようにしている。また、ESOBU_PB_TM(図12)で規定されるESOBU再生時間は、ゼロより大きく2.002秒以下としている。
図9のNon-Entry ESOBUは先頭に基準ピクチャ(MPEG−2ではIピクチャ)を含みシーケンスヘッダで始まるアクセス単位となっている。MPEG−2以外では先頭に基準ピクチャを含む同様なアクセス単位がNon-Entry ESOBUとなる。
なお、Non-Entry ESOBUはVideo Access Packetで始まることはなく、またtarget video streamのNon-Intra Video Access Packetで始まることもないようになっている。Non-Entry ESOBUでは、ESOBU_ENT内の1STREF_SZ(1st_Ref_PIC_SZ)およびENTRY_flagはゼロとなる。また、Non-Entry ESOBUでは、ESOBU_PB_TMで規定されるESOBU再生時間は2.002秒以下であるが、ゼロとはならない。
図10は、記録オブジェクト(ESOB)のデータ単位の集合(Non-Intra ESOBUクラスタ)がNon-Intra ESOBUを含む場合を例示している。アプリケーションフォーマット(デジタル放送方式)によっては、長期間Iピクチャが存在しないか、ビデオストリーム内にIピクチャが全く存在しない場合がある。Non-Intra ESOBUとNon-Intra ESOBUクラスタは、そのような状況を考慮して定義されたものである。図6に示したSOBU_MODEは、Non-Intra ESOBUの可能性を示すnavigation dataとして定義されている。
長期間Iピクチャが存在しないか、ビデオストリーム内にIピクチャが全く存在しない場合に対応した機器(HDDVDレコーダあるいはHDDVDプレーヤもしくはHDDVD対応ソフトがインストールされたパソコン)において、Non-Intra ESOBUの開始部にアクセスすることにより、スキップなどの特殊再生処理(図示せず)のパフォーマンスを改善できる。
Non-Intra ESOBUクラスタとは、Non-Intra ESOBUとそれに続く1以上の非エントリESOBU(但し次のエントリESOBUあるいは次のNon-Intra ESOBUもしくはESOBの末尾の前まで)のグループをいう。Non-Intra ESOBUクラスタは、Video Access PointあるいはNon-Intra Video Access Pointが長時間見つからないとき等において用いられる。Non-Intra ESOBUクラスタは、タイムマップのESOBU_ENT内の情報を処理する場合を除いて、1つのNon-Intra ESOBUと同様に扱うことができる。
ここで、Non-Intra ESOBUクラスタの1STREF_SZおよびENTRY_flagは、ESOBUの種別を示すことに使用される。具体的には、Non-Intra ESOBUの1STREF_SZはゼロとされ、そのENTRY_flagはFFh(または0xff)とされる。また、Non-Intra ESOBUクラスタにおける全ての非エントリESOBUの場合は、1STREF_SZおよびENTRY_flagはゼロ(または0x00)となる。
Non-Intra ESOBUクラスタのESOBUサイズは、そのクラスタに属する全てのESOBUのESOBU_SZの合計となる。この場合、クラスタ内の各ESOBUのサイズは特に意味を持たず、合計サイズが意味のある値となる。
Non-Intra ESOBUクラスタでは、ESOBU_S_PKT_POSはそのクラスタのNon-Intra ESOBUのESOBU_S_PKT_POSと同じになり、また、全ての非エントリESOBUのESOBU_S_PKT_POSはゼロとなる。
Non-Intra ESOBUクラスタのESOBU_PB_TMは、そのクラスタに属する全てのESOBUのESOBU_PB_TMの合計となる。この場合、クラスタ内の各ESOBUの再生時間は特に意味を持たず、合計再生時間が意味のある値となる。なお、Non-Intra ESOBUクラスタに属するどのESOBUのESOBU_PB_TMもゼロにはならないようにしている。
図10の例ではNon-Intra ESOBUクラスタは非イントラSOBU(Non-Intra ESOBU)で構成されており、このNon-Intra ESOBUは先頭に基準ピクチャ(MPEG−2ではIピクチャ)を含まないがシーケンスヘッダで始まるアクセス単位となっている。MPEG−2以外では先頭に基準ピクチャを含まない同様なアクセス単位がNon-Intra ESOBUとなる。
Non-Intra ESOBUは、Non-Intra Video Access Packet(図示せず)で開始され、このNon-Intra Video Access Packetのpayloadはtarget video streamのNon-Intra Video Access Pointから始まるようになっている。特に規定する場合を除いて、Non-Intra Video Access Packetのデフォルトの定義は、次のようになっている。すなわち、MPEG−1あるいはMPEG−2ビデオの場合では、sequence headerから始まるがIピクチャがないaccess unitを含むPESパケットの最初のバイトが、デフォルトのVideo Access Pointとなる(なお、access unitはMPEG−2システムで定義されている)。Non-Intra ESOBUでは、ESOBU_PB_TM(図12)で規定されるESOBU再生時間はゼロはとらず2.002秒以下としている。
ストリームオブジェクト(ESOB)がNon-Intra ESOBUを含み得るか否かは、管理情報(図6のESOBI/ESOBI_GI)に含まれるESOB_TY内のSOBU_MODEにより記述できるようになっている。例えば、SOBU_MODEが01bにセットされているときは、該当ESOBに1以上のNon-Intra ESOBUが存在し得ることになる。その場合、そのESOBを再生できるか否かは機器設計による。つまり、SOBU_MODEが01bにセットされているときは、そのESOB全体を無視する再生機器が世の中には存在し得ることになる。そのため、Non-Intra ESOBUの使用が可能な録画機器であっても、必要が無い限り(例えば長期間Iピクチャが発見されないストリームを記録する必要が生じない限り)、Non-Intra ESOBUは生成せず、SOBU_MODEを01bにセットしない方が(互換性の面では)好ましい。その意味で、この発明の一実施の形態においては、Non-Intra ESOBUの記録再生だけでなく、通常のESOBU(Iピクチャあるいは基準ピクチャがある)の記録再生も可能としている。
なお、SOBU_MODE(図6)に限らず、ESOBU_ENT内のENTRY_flag(図12)によっても、該当ESOBに1以上のNon-Intra ESOBUが存在するかどうかを示すことができる。
図11は、管理情報の一部をなすストリームタイムマップ情報テーブル(再生時間をベースとするタイプAのSTMAPIT)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。図11に示すように、PTMベースのタイプAのSTMAPITは、STMAPITの識別情報(STM_ID)、STMAPITのエンドアドレス情報(STMAPIT_EA)、該TMAPのバージョン情報(VERN)、STMAPIの更新日時情報(STMAPI_LAST_MOD_TM:VMGIまたはESTR_FIの更新日時情報値と同じ)、STMAPI_GIの数(STMAPI_GI_Ns)等を含んで構成される。また、STMAPI_GIは所属するETMAPI_SRPの数(ETMAPI_SRP_Ns)を含んで構成され、STMAPに属するETMAPは頭から数順に決められる。ETMAPI_SRPはETMAPIへのスタートアドレス情報(ETMAPI_SA)とESOBU_ENTの数(ESOBU_ENT_Ns)を含んで構成されている。ETMAPIは1以上のESOBU_ENTを含む。なお、ESOBU_ENT間にごみデータが有っても良い。
図12は、管理情報の一部であるデータ単位のエントリ情報(タイプAのESOBU_ENT)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。タイプAすなわちPTMベースのESOBU_ENTは、エントリ内の最初の基準ピクチャ(Iピクチャ等)のESOBU先頭からの最終アドレス情報(LB単位)、ENTRY_flag、ESOBUの再生時間(フィールド数)、ESOBUサイズ(ESOBUに属するパケットグループの数)、ESOBU_S_PKT_POS(ESOBUの先頭が入っているパケットグループの先頭からのパケット数)を含んで構成される。
ここで、そのエントリのESOBUにIピクチャ(基準ピクチャ)が無い場合(Non-Intra ESOBUまたはNon-Entry ESOBUの場合)、1ST_REF_PIC_SZが00hとなる。さらに、Non-Intra ESOBUの場合ではENTRY_flagが0xffとなり、Non-Entry ESOBUの場合ではENTRY_flagが0x00となって、Non-Intra ESOBUとNon-Entry ESOBUが区別される。
簡単に言い直すと、図12は、図11に示したESOBU_ENT(例えばESOBU_ENT#1)がどのように構成されるかの一例を説明する図である。 このESOBU_ENT#1は、1st_Ref_PICのパック数またはTSパケット数を示す情報と、ESOBUの再生時間(ESOBU_PB_TM;ビデオフィールド数またはビデオフレーム数に対応)と、ESOBUのサイズ(ESOBU_SZ;TSパケット数あるいはパック数もしくはパケットグループ数で表現できる)を含んで構成されている。ここで最初の基準ピクチャ1st_Ref_PICはGOP先頭にあり、そのピクチャだけの情報で出力映像を決定できるフレームピクチャ又はフィールドペアである。ここで、フレームピクチャとはフレーム構造の場合のピクチャ、フィールドペアとはフィールド構造の場合に1つのフレーム映像を構成する2つのフィールドピクチャの事である。
図13は、この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体(光ディスク、ハードディスク等)にAV情報(デジタルTV放送プログラム等)を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図である。この録再装置は、図示するように、MPU部80、表示部104、デコーダ部59、エンコーダ部79、TVチューナ部82、STC部102、D−PRO部52、一時記憶部53、ディスクドライブ部51、キー入力部103、ビデオミキシング部66、フレームメモリ部73、TV用D/A部67、地上波デジタルチューナ部89、IEEE1394(および/またはHDMI)I/F部74、イーサネット(登録商標)I/F部(図示せず)、リモコン受信部104、さらに、STB部(BSデジタルチューナ等)83、緊急放送検出部83b、HDD部100a等により構成されている。この構成では、録再DVDレコーダにストリーマの機能を追加する形となっている。
エンコーダ部79は、A/D部84、ビデオエンコード部87、オーディオエンコード部86、副映像エンコード部(図示せず)、フォーマッタ部90、バッファメモリ部91等により構成されている。また、デコーダ部59は、分離部60、ビデオデコード部61、副映像デコード部63、オーディオデコード部64、TSパケット転送部101、V−PRO部65、オーディオ用D/A部70等により構成されている。さらに、STB部83には、デジタル放送を受信するためのアンテナ83aが接続されている。なお、STC部102は27MHzベースでカウントするように構成されている。
記録時の信号の流れは、次のようになる。すなわち、STB部83(または地上波デジタルチューナ89)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部90で、パケットグループ化してバッファメモリ部91へ一時保存し、一定量たまった時点でディスク100および/または100aに記録する。このフォーマッタ部90にはPATS用の内部カウンタ90aが接続されている。TSパケットの到着時間はPATS用のカウンタ90aでカウントし、そのカウント値を各TSパケットの先頭に付けて、バッファメモリ部91でバッファリングする。このカウンタ90aはPCR(またはSCR)によりカウント間隔の微調整を行い同期化するが、STC102のようにPCR(またはSCR)の値をロードする事は無い。
この時の動作は、TSパケットを受信すると170パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダを作成する。その場合、Packet Groupの先頭のPacketのPATSの上位2バイトのみヘッダ(FIRST_PATS_EXT)に入れ、それ以外のPATSは下位4バイトのみがTSパケットとともに(TSパケットの前のPATSに)保存される。また、地上波チューナ82やライン入力から入力されたアナログ信号は、A/D部84でデジタル変換される。そのデジタル信号は、各エンコード部へ入力される。すなわち、ビデオ信号はビデオエンコード部87へ、オーディオ信号はオーディオエンコード部86へ、文字放送などの文字データは図示しない副映像エンコード部へ入力される。ここでは、例えばビデオ信号はMPEG圧縮され、オーディオ信号はMPEGオーディオ圧縮がなされ、文字データはランレングス圧縮される。
各エンコーダ部(VR用)からの出力は、圧縮データがパック化された場合に2048バイトになるようにパケット化されて、フォーマッタ部90へ入力される。フォーマッタ部90では、各パケットがパック化され、さらに、プログラムストリームとして、多重化され、D−PRO部52へ送られる。
D−PRO部52では、16 Logical Bock毎にECCブロックを形成し、エラー訂正データを付け、ドライブ部51によりディスク100へ(あるいはHDD100aへ)記録を行う。ここで、ドライブ部51がシーク中やトラックジャンプなどのためビジィー状態にある場合には、一時記憶部53へ入れられ、ドライブ部51の準備ができるまで待つこととなる。さらに、フォーマッタ部90では、録画中、各切り分け情報を作成し、定期的にMPU部80へ送る(GOP先頭割り込みなど)。切り分け情報としては、EVOBU(ESOBU)のパック数、EVOBU(ESOBU)先頭からのリファレンスピクチャ(Iピクチャ)のエンドアドレス、EVOBU(ESOBU)の再生時間などがある。
また、再生時の信号の流れは、ドライブ部51によりディスク100から(あるいはHDD100aから)データを読み出し、D−PRO部52でエラー訂正を行い、デコーダ部59へ入力される。MPU部80は、入力されるデータがVRデータか、SRデータかの種別を(セルタイプにより)判定し、再生前にその種別をデコーダ部59に設定する。SRデータの場合、MPU部80は、再生するESI番号により再生するPIDを決め、PMTより再生する各アイテム(ビデオ、オーディオ等)のPIDを決め、デコーダ部59へ設定する。デコーダ部59内では、そのPIDを元に、分離部60から各TSパケットを各デコード部61〜64へ送るとともにTSパケット転送部101へ送り、到着時間に従ってSTB部83(およびIEEE1394I/F部74)へTSパケットの形で送信する。各デコード部61〜64は、それぞれデコードを行い、D/A部67でアナログ信号に変換し、TV68で表示する。VRデータの場合、分離部60は、固定のIDに従い、各デコード部61〜64へ送る。各デコード部61〜64は、それぞれデコードを行い、D/A部67でアナログ信号に変換し、TV68で表示する。
記録時の信号の流れでは、STB部83(または地上波デジタルチューナ89)で受け取ったTSパケットデータは、フォーマッタ部90でパケットグループ化されワークRAM91へ保存される。このワークRAMに一定量たまった時点(1またはその整数倍のCDA分がたまった段階で)でディスク100(および/またはHDD100a)に記録される。この時の動作では、TSパケットを受信すると170パケットづつグルーピング化し、パケットグループヘッダ(図1の161)を作成する。すなわち、
1)TSパケットを受信する。
2)STCが一周したか(Wrap aroundしたか)をチェックし、した場合はその位置情報より、管理情報の一部(CNT_SEG情報:CNT_SEGI)を作成する。ここで、ESOBIは、図示しないが、ESOBの不連続情報ESOB_DCNIを含んでおり、このESOB_DCNIがCNT_SEGIを1以上含むように構成されている。各CNT_SEGIはCNT_SEG_SZ(CNT_SEGのサイズ:Packet Group数)およびCNT_SEG_PKT_POS(Packet Group内でのCNT_SEGの先頭のPacket数)で構成されている。これらの情報から、記録/再生装置のシステムタイムカウンタSTCのカウント動作が1周した(Wrap aroundした)か否かを示すことができる。これにより、例えば時間情報PTMにESOB先頭からのCNT_SEG数を入れ、事前にSTCのWrap aroundが発生している事を確認し、TMAPの計算などに使用することができる。
3)パケットグループの先頭の場合は、Header_ID:0x00000fa5を設定し、先頭でない場合は5)へ移行する;
4)TSパケットの到着時間をPATSとして、PATSの下位4バイトをTSパケットの前に配置し、先頭のPATSの上位2バイトをFIRST_PATS_EXTとしてPacket Group Header(図1の161)に設定し、6)へ移行する;
5)TSパケットデータエリアに取り込んだTSパケットに対して、PATSの下位4バイトをTSパケットの前に付け、Packet Groupのデータリアに設定する;
6)パケットグループが終わったかどうかを判定し(170個のTSパケットをグルーピングしたかどうかを判定し)、終わってない場合は、1)へ移行し、終わった場合は、CCI処理、MNFI処理を行い、グループデータをバッファRAM内に一時保存する。
なお、再生時は、ディスク100および/または100aから読み出したパックデータを分離部60で解析し、TSパケットが入っているパックの場合にはTSパケット転送部101へ送り、さらに、その後、各デコーダ61〜64へ送って、再生を行う。STB部83へ転送する場合(あるいはデジタルTV等の外部機器へIEEE1394等により送信する場合)は、TSパケット転送部101は、そのデータを到着時と同じ時間間隔で、TSパケットのみを転送する。STB部83は、デコードを行い、AV信号を発生させ、そのAV信号をストリーマ内ビデオエンコーダ部を通してTV68などで表示する。
図13の装置で用いる媒体100(100a)の特徴を簡単に纏めると、次のようになる。すなわち、この媒体は、管理領域130とデータ領域131で構成され、データ領域にはデータが複数のオブジェクトデータ(ESOB)に分かれて記録され、それぞれのオブジェクトデータはデータユニット(ESOBU)の集まりで構成される。そして、1つのデータユニット(ESOBU)は、MPEG−TSに準じたデジタル放送信号をTSパケット毎に複数パケットでパケットグループ化したパケットグループにより構成される(図1参照)。一方、前記管理領域130は再生手順を管理する情報としてEX_PGC情報(EX_PGCI)を持ち、このEX_PGC情報はセル情報(EX_CI)を含んで構成される。さらに、管理領域130内にオブジェクトデータ(ESOB)を管理する情報を持つ。
図13の装置は、上記のようなデータ構造を持つ媒体100(100a)に対して、ビデオレコーディングの他にストリームレコーディングを行うことができる。その際、TSパケットのストリーム内からプログラムマップテーブルPMTやサービス情報SIを取り出すために、MPU部80はサービス情報取り出し部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。またこのサービス情報取り出し部で取り出した情報を元に、属性情報(PCRのパック番号あるいはPCRのLB数番号など)を作成する属性情報作成部(図示せず;管理データ作成部80Bの一部を構成するファームウエア)を持つように構成される。MPU部80はさらに、図14〜図17、図21〜図23等の処理を行うファームウエアを、フォーマット管理部80Yとして具備している。
図13に例示されるディスク100やHDD100aなどの複数媒体の使い方としては、例えば次のようなものがある。すなわち、HDD100aに図1〜図12のデータ構造(フォーマット)を利用してストリームレコーディングを行う。そして、HDD100aに記録されたストリームレコーディングコンテンツのうち、ユーザが保存したいと希望するプログラムについては、ディスク100にそのままストリームレコーディング(コピー制限がされていないコンテンツの場合はダイレクトコピーあるいはデジタルダビング;コピーワンスのコンテンツの場合はデジタルムーブ)する。こうすれば、デジタル放送のオリジナルと同等のクォリティを持つ所望プログラムだけをディスク100に纏めることができる。さらに、ディスク100にコピーされたストリームレコーディングコンテンツはこの発明のデータ構造を利用しているので、ストリームレコーディングであるにも拘わらず、タイムサーチ等の特殊再生が容易なものとなる。
ストリームレコーディングまたはビデオレコーディングの記録/再生制御は、メインMPU部80のファームウエア(後述する図14〜図23の動作に対応した制御プログラム等)により行われる。MPU部80はストリームレコーディングおよびビデオレコーディングの管理データ作成部80Bを持ち、ワークRAM80Aを作業エリアとして種々な管理情報(図2〜図12など)を作成し、作成した管理情報を、図1(d)のAVデータ管理情報記録領域130に適宜記録する。また、MPU部80は、AVデータ管理情報記録領域130に記録された管理情報を再生し、再生した管理情報に基づき種々な制御(図14〜図23)を行う。
図14は、装置の全体の動作の一例を説明するフローチャート図(全体動作処理フロー)である。ここでのデータ処理は、録画処理、再生処理、データ転送処理(STBへのデジタル出力処理など)、番組設定処理、編集処理の5通りとなる。例えば図13の装置の電源がオンされると、MPU部80は、(工場出荷時またはユーザが設定した後の)初期設定を行い(ST10)、表示設定を行なう(ST12)。ユーザが図13のキー入力部103またはリモコン103aからキー入力を行うと(ST14)、MPU部80はそのキー入力の内容を解釈する(ST16)。この入力キー解釈の結果に応じて、以下の4つのデータ処理が、適宜実行される。すなわち、キー入力が例えばタイマー予約録画設定のキー操作であれば、番組設定処理に入る(ST20)。キー入力が録画開始のキー操作であれば、録画処理に入る(ST22)。キー入力が再生開始のキー操作であれば、再生処理に入る(ST24)。キー入力がSTBへデジタル出力させるキー操作であれば、デジタル出力処理に入る(ST26)。編集処理のキー操作であれば、編集処理に入る(ST28)。
ST20〜ST28の処理は、そのタスク毎に適宜並列処理される。例えば、再生処理中(ST24)にSTBへデジタル出力する処理(ST26)が並列に実行される。あるいは、タイマー予約録画でない録画処理中(ST22)に新たな番組設定処理(ST20)を並列に処理するように構成することができる。あるいは、高速アクセス可能なディスク記録の特徴を生かし、録画処理(ST22)中に再生処理(ST24)とデジタル出力処理(ST26)を並列処理するように構成することもできる。HDDへの録画中にディスクの編集処理(ST28)を行うように構成することも可能である。
図15は、編集処理(ST28)の一例を説明するフローチャート図(編集動作処理フロー)である。編集処理に入ると、編集内容に応じて、4つの処理(A〜Dのいずれか)に入ることができる(ST280)。エントリポイントメニュー処理(ST282A)、コピー/移動処理(ST282B)、削除処理(ST282C)、あるいはプレイリスト作成処理(ST282D)が済むと、この処理によるプログラム更新の日時が、各管理情報(プログラム情報EX_PGI、アイテムテキスト情報EX_IT_TXT、製造業者情報EX_MNFI等)に設定される(ST284)。
なお、プログラム情報EX_PGI、セル情報EX_CI、あるいはEVOB、ESOBのどれかが変更されたときに、このプログラム更新日時の設定を行うようにしてもよい。ここで、EVOBIおよび/またはESOBIが変更された場合は、EVOBIおよび/またはESOBIの編集時間(EDIT_TIME)をESOB_EDIT_TIME等(図示せず)に設定できる。もしくは、このプログラム更新日時の設定を行うようにしてもよい。
ついでながら、ST284の処理において、ST282A〜ST282Dの何れかの操作を行った機器のメーカーIDを、管理情報(VMG)内の図示しない編集者ID(LAST_MNF_ID)に設定してもよい。この編集者IDは、PGI、CI、ESOB(またはEVOB)のどれかが変更されると、その都度、その時に用いた機器のID情報により、設定(または更新)できる。
図16は、録画動作の一例を説明するフローチャート図である。録画時のデータ処理は、以下のようになる:
11)まず、番組設定(録画予約)処理において、EPG(Electronic Program Guide)等を使用して録画する番組を決めておく。その後、録画開始時間になったら、番組受信を開始し、その番組の録画処理に移る。
12)ここで、MPU部80(図13)がキー入力部103あるいはリモコン103aもしくは録画予約プログラム(図示せず)より録画命令受けると、ドライブ部51(またはHDD100a)から管理データを読み込み、書き込む領域を決定する。このとき、ファイルシステムをチェックし、録画可能かどうかを判断する(例えば、記録先媒体の未記録エリアサイズを録画レートに基づき換算した録画可能時間が、番組録画するに十分な長さであるか否かを判断する)。録画可能の場合は記録する位置(記録先媒体の特定空き領域)を決定し、録画可能でない場合はその旨をユーザに示して処理を中止する。
13)決定された領域を書き込むよう管理領域に設定し、ビデオデータの書き込みスタートアドレスをドライブ部に設定し、番組データを記録する準備を行う(ST105)。録画番組がデジタル放送(オブジェクトはMPEG−TSストリーム)であり、それをMPEG−PSに再エンコードしてVRモードで録画する場合は(ST106ノー)、VR録画処理へ移行する。
14)デジタル放送をMPEG−TSのままストリーム記録する場合は(ST106イエス)、放送方式に応じた管理情報の作成を行う(ST110)。この管理情報作成処理(ST110)では、まず、録画しようとするデジタルストリームのアプリケーションフォーマット(放送方式など)がチェックされる。この発明の一実施の形態では、日本のISDBと、米国のATSCと、それ以外の製造業者モード(Manufacturer mode)の2つのアプリケーションフォーマットを識別している。日本のISDB用のナビゲーションデータとしては、図24に例示される値が用いられる。米国のATSCおよびケーブル放送ISDB用のナビゲーションデータとしては、図25に例示される値が用いられる。また、Manufacturer mode用のナビゲーションデータとしては、図26に例示される値が用いられる。
15)管理情報の作成が済んだあと、録画用初期設定において、STC部102(図13)の時間リセットを行う(ST112)。ここで、STC部はシステムのタイマーであり、その値を基準に録画および/または再生が行われる。また、フォーマッタ部90へ初期設定が行われる。その後の録画開始設定において、フォーマッタ部のバッファメモリ部91(図13)へのデータ取り込みが開始される(ST114)。
16)録画する番組のPATをバッファ91から読み込み、目的の番組のPMTを取り込むためのPIDを決定し、目的のPMTを読み込み、デコードすべき(録画すべき)各データ(ビデオ、オーディオ)のPIDを決定する(ST116)。このとき、MPU部80のワークRAM部80AにPAT、PMT、NIT等を保存し、後に管理情報に書き込む。また、(録画終了後に)ファイルシステムへVMGファイルのデータを書き込み、VMGIに必要な情報を書き込む。
17)前の処理の説明に戻るが、各部へ録画設定を行う(ST112)。このとき、フォーマッタ部90へ、各データの切り分けの設定や、TSパケットの受け取り設定を行う。また、このとき、記録すべきデータのPIDを設定し、目的のビデオストリームのみ記録する様にする。また、バッファ91へTSパケットの保持を開始する様に設定する。
18)PMTよりESOB_ESI(図7)を作成する(ST120)。
19)続いてバッファ取り込み処理を開始し(ST130)、バッファ91内のデータが一定量たまった場合は(ST140イエス)、D−PRO部52(図13)を通してECC処理を行い、ディスク100(またはHDD100a)に記録する(ST145)。
20)録画中、定期的に(フォーマッタ部90のバッファRAM91が一杯になる前に)、切り分け情報をMPU部80のワークRAM80Aに保存する。ここでの切り分け情報は、ESOBUの切り分け情報で、ESOBUの先頭のアドレス、ESOBUのパック長、Iピクチャの終了アドレス、再生時間、Packetの到着時間(PATS)等である。
21)ESOBを切るかどうかを判断し、切る場合(ST147イエス)はESOB切り処理(ST160)を実行する。
22)録画終了かどうかをチェックし(録画終了キーを入力したかどうか、または、残り容量が無くなったかどうか)、終了時(ST148イエス)には、フォーマッタ部90より残りの切り分け情報を取り込み、ワークRAM80Aへ追加し、それらのデータを管理データ(VMGI)に記録し、録画時の平均の録画レートを記録し、さらに、ファイルシステムに、残りの情報を記録する(ST150)。
23)終了で無い場合(ST148ノー)は、ST120へ戻り、データの取り込み(ST130)及び記録(ST145)を続けて行うようにする。
図17は、図16に示したエレメンタリストリーム情報作成処理(ST120)の一例を説明するフローチャート(ESI作成処理フロー)である。MPEG−TSを記録するストリームレコーディングでは、記録しようとするストリーム内にPMTが含まれており、このPMT内に、ストリームタイプが記述されている(図7、図8参照)。
そこで、ESI作成処理(ST120)では、まず、PMT内のストリームタイプ(図8)を調べる(ST1200、ST1202)。ストリームタイプが“0x01”であればMPEG−1ビデオのESI設定処理を行い(ST1204)、ストリームタイプが“0x02”であればMPEG−2ビデオのESI設定処理を行い(ST1206)、ストリームタイプが“0x03”であればMPEG−1オーディオのESI設定処理を行い(ST1208)、ストリームタイプが“0x04”であればMPEG−2オーディオのESI設定処理を行い(ST1210)、ストリームタイプが“0x05”であればMPEG−4 AVC(またはH.264)のESI設定処理を行う(ST1211)。なお、図示しないが、ストリームタイプが“0x06”であればVC−1のESI設定処理を行う。このような、ストリームタイプの種別毎に内部のデータをチェックし、各属性情報を設定する。全てのストリームに対してESIの作成(設定処理)が済めば(ST1212ノー)、図17の処理を抜けて図16のST130に移る。
ところで、ビデオデータにはフレーム構造とフィールド構造の2種類がある。フレーム構造では1枚のフレーム画像で画面全体の画を構成するのに対して、フィールド構造ではトップフィールドとボトムフィールド2枚のフィールド画像で1枚のフレーム画像となり画面全体の画を構成する。
図18は、MPEG−4 AVCまたはH.264のパケットが元のH.264ビデオデータからどのように構成されているかの一例(フレーム構造の場合)を説明する図である。フレームの先頭にはPESパケットヘッダ(PPH)が挿入され、PPHとフレームでPESパケットを構成する。PPHにはフレームの再生開始時刻(PTS)が含まれる。PESパケットはTSパケットのペイロード部(図1(i)の180)としてTSパケットのサイズに合わせて分割される。PESパケットの最後のデータにおいてはスタッフィング等の方法により、ペイロード部の最後のデータとなるようにする。すなわち次のPESパケットの先頭データは必ず次のTSパケットのペイロード部先頭から始まる。
図19は、MPEG−4 AVCまたはH.264のパケットが元のH.264ビデオデータからどのように構成されているかの他例(フィールド構造の場合)を説明する図である。1フレームを構成する2枚のフィールドの先頭にPPHが挿入され、PPHと2フィールドでPESパケットを構成する。フレーム構造の場合と同様、PPHには再生開始時刻(PTS)が含まれる。PESパケットとTSパケットの構成はフレーム構造の場合と同じである。
図20は、MPEG−4 AVCまたはH.264のビデオデータの構成例を説明する図である。アクセスユニットデリミタ(AUD)d1はピクチャの先頭につける開始符号である。シーケンスパラメータセット(SPS)d2はシーケンス全体の符号化にかかわる情報が含まれたヘッダである。ピクチャパラメータセット(PPS)d3はピクチャ全体の符号化モードを示すヘッダである。Supplemental Enhancement Information(SEI)d4は補足的な付加情報データである。スライス(Slice)d5はピクチャ情報そのもののデータである。
前記フレーム構造でのフレームまたはフィールド構造でのフィールドは前記d1〜d5の幾つかの情報によりピクチャとして構成される。また1以上のピクチャによりGOPが構成される。d6はGOP先頭のピクチャの構造である。AUDで始まりSPS、PPS、SEI、Sliceで構成される。d7はGOP先頭以外のピクチャの構造である。AUDで始まりPPS、SEI、Sliceで構成される。すなわちSPSはGOP先頭のピクチャには含まれ、GOP先頭以外のピクチャには含まれない。
図21は、MPEG−4 AVCまたはH.264の場合のESI設定処理の一例を示すフローチャートである。ESI設定処理では、まずコンポーネントタイプを取得する(ST12111)。コンポーネントタイプには、図7に例示されるようなAspect Ratio(アスペクト比情報)、Source resolution(垂直解像度)、Source picture Progressive mode(インターレース・プログレッシブI/Pの種別)、フレームレート、ビデオ圧縮モード等の情報が記載されている。
そこで、アスペクト比情報よりアスペクト比の値を決定し、ESI(図7のESOB_V_ESI)のビデオ属性V_ATRに設定する(ST12112)。インターレース・プログレッシブ(I/P)の種別よりProgressiveかInterlacedかそれ以外かを示す値を決定し、ESIのビデオ属性V_ATRに設定する(ST12113)。また、デジタル放送規格ARIBにおいては、インターレースの場合フレームレートは30/1.001(=29.97)、プログレッシブの場合フレームレートは60/1.001(=59.94)である。そこでインターレース・プログレッシブ(I/P)の種別よりフレームレートの値を決定し、ESIのビデオ属性V_ATRに設定する(ST12114)。また、ESI設定処理(図17のST1211)を行うのはストリームタイプがH.264の場合なので、ビデオ圧縮モードはH.264(MPEG−4 AVC)と決定し、ESIのビデオ属性V_ATRに設定する(ST12115)。
次に、ESI設定処理では該当PIDよりH.264パケットを読み出し(ST12116)、そこに図20のシーケンスパラメータセット(SPS)d2が含まれているか否かを判断する(ST12117)。SPSが含まれていれば、読み出したパケット中のシーケンスパラメータセット(SPS)d2内のpic_width_in_mbs_minus1(図示せず)の値を取得する(ST12118)。
このビデオデータの水平解像度は以下の計算式により求められる:
水平解像度=(pic_width_in_mbs_minus1 + 1)×16
この計算式により求められた水平解像度と前記コンポーネントタイプから取得した垂直解像度からビデオ解像度を決定し、ESIのビデオ属性V_ATRに設定する(ST12119)。以上によりESI(図7のESOB_V_ESI)のビデオ属性情報が設定される。
図22は、MPEG−4 AVCまたはH.264の場合の切り分け情報取り込み処理の具体例を説明するフローチャートである。録画用初期設定(図16のST112)においてESOBUは1GOPで構成されるものと決定されている事とする。また、H.264においてはあるフレームの映像を復号化する為に再生順で後ろのフレームの情報を参照する事があるので、フレームは再生順ではなく復号化順で並んでいる。録画用初期設定(ST112)において、GOP中再生順で先頭のフレームが復号化順で何番目以内に現れるかを示す数値Nが決定されている事とする。またGOP中のフレーム数はN以上であるものとする。
切り分け情報取り込み処理に入ると、まずTSパケットを解析し(ST1600)、TSパケット中にPESパケットヘッダ(例えば図18のPPH)が含まれているか否かを判断する(ST1601)。PPHが含まれている場合(ST1601Yes)は、このパケットがフレームの先頭である事が分かる。従ってPPHより再生タイムスタンプPTSを取得し、そのPTSをそのフレームの再生開始時間と決定する(ST1602)。
次にこのフレームがGOP中2番目のフレームかを判断する(ST1603)。GOP中2番目のフレームであれば(ST1603Yes)、GOP先頭のパケットから現在のパケットまでのサイズをESOBUの1st_Ref_PICパケット数と決定する(ST1604)。あるいは、ESOBU先頭からRef_PIC(Iピクチャに対応)の終了までのパケットグループ数を、そのESOBUの先頭基準ピクチャサイズ(図12の1st_Ref_PIC_SZ参照)と決定する(ST1604)。
次にこのフレームがGOP中N番目のフレームかを判断する(ST1605)。GOP中N番目のフレームであれば(ST1605Yes)、GOP中のPTSの中で最も値が小さいものをそのGOPの再生開始時間と決定する(ST1606)。
次に現在のGOPが録画開始時点から2番目以降のGOPかを判断する(ST1607)。
2番目以降のGOPであれば(ST1607Yes)、現在のGOPの再生開始時間と前のGOPの再生開始時間の差分の時間を前のGOPの再生時間とし、前のESOBUのESOBU_PB_TMを決定する(ST1608)。
次にこのTSパケット中にシーケンスパラメータセットSPSd2(図20参照)が含まれているか否かを判断する(ST1609)。SPSd2が含まれていれば(ST1609Yes)、そのパケットはGOPの先頭パケットである(ST1610)。従って前のGOPの先頭パケットから現在のパケットまでを前のGOPのサイズとし、前のESOBUのESOBU_SZと決定する(ST1611)。以上により図4または図12の各ESOBU_ENTが設定される。
これにより、管理情報の一部(ESTR_FIT)に含まれる1以上のストリームタイムマップ(図4のSTMAP#1〜#n)各々に、切り分けられたESOB用タイムマップテーブルの実際のエントリが含まれるようになる。なお、ここでのストリームタイムマップは、ESOB内でのある再生時間を、そのESOBに含まれる対応ESOBUのアドレスに変換するデータテーブルである。
図23は、再生動作の一例を説明するフローチャート図である。再生時のデータ処理は、以下の通りとなる。
61)VMGファイルを読み込み(ST40)、再生するプログラム、セルを決定し(ユーザに選ばせ)を決定する(ST202)。ここで、記録順の再生選択した場合には、ORG_PGCIに従って再生を行い、番組毎の再生を行う場合には、再生したい番組に相当する番号のUD_PGCに従って再生を行う。
62)PKT_TYの値を読み出し、対応可能な放送方式かどうかチェックし、対応可能で無い場合は、その旨を表示して処理を終了する。(もしくは次のセルへ移行する)
63)再生するタイトル情報(PSI、SI情報が不明の場合はSTBへの転送処理のみを行なうよう設定)、レジューム情報(PL_RSM_IFO,PG_RSM_IFO)等により再生するESOB/EVOB、再生開始PTM等を決定し、再生開始PTMより、再生を開始するファイルポインタ(論理アドレス)、再生するストリームのESIを決定する(ST204)。
64)タイプA/タイプBのチェックを行い(ST206)、タイプBの場合は(ST206イエス)、STBへ全ストリームを転送するように設定し(ST208)、TSパケットの送信処理のみを行うようにして(ST210)、ST220へ移行する。
65)タイプAの場合は(ST206ノー)、COUNTRY_CODE、AP_FORMAT1、AP_FORMAT2で再生する放送方式を決定する(ST211)。(たとえばARIBの場合、USAと韓国が採用している。また、ISDBの場合は日本とブラジルが採用している。)
66)ESOB_TY/Video system(図6等)でフレームレートを決定し、ESIの値により、各デコーダ部初期設定を行い、再生の準備を行う(ST212)。
67)ESOB_TY/SOBU_MODEの値により、Non-Intra ESOBUが含まれているかどうかを調べる。Non-Intra ESOBUが含まれている場合(ST213イエス)で、レコーダがそれを対応していない場合(ST214ノー)は、“本ストリームの再生は対応していません”等のアラートダイアログを表示し(ST215)、本処理を終了する(ST216)。
68)Non-Intra ESOBUが含まれていいない(ST213ノー)か、含まれていてもレコーダがそれを対応していいる場合(ST214イエス)は、再生開始時の処理を行う。
69)各デコーダの設定を行う。(ST217)
70)セルの再生処理を行い(ST220)、再生終了かどうかをチェックする(ST230)。再生終了の場合には(ST230イエス)、エラーチェックを行い、エラーの場合には(ST240イエス)、その旨を表示し(ST242)、再生処理を終了する(ST244)。エラーでない場合には(ST240ノー)正常な再生終了処理を行い(ST246)、本動作を終了する。
71)再生終了でない場合には(ST230ノー)、PGCIより次のセルを決定し(ST232)、デコーダの設定が変更されたかどうかをチェックして、ST204〜ST212へ戻る。変更された場合には、次のシーケンスエンドコードにデコーダの設定が変更されるように、デコーダに変更属性を設定する(ST217)。
(実施の形態に関する付記1)
管理情報は、前記デジタルストリーム信号のデータの属性を記録するために記録される。この管理情報には、ESOBの属性を記録するためにESOBストリーム情報(図5〜図7のESOB_ESI)が記録される。また、ESOBUの属性を記録するためにESOBUエントリ(図4、図12のESOBU_ENT)が管理情報に記録される。
(実施の形態に関する付記2)
前記デジタルストリーム信号はPESパケットに包含されたH.264ビデオを含むMPEG−TSであるものとする。
(実施の形態に関する付記2)
デジタルストリームを記録するストリーマ(図13)はMPEG−TSよりコンポーネント記述子を取得し、解析する機能を有するものとする。このストリーマはMPEG−TSよりPESパケットを取得し、解析する機能も有するものとする。このストリーマはさらに、H.264ビデオよりシーケンスパラメータセット(SPS)を取得し、解析する機能も有するものとする。前記ストリーマは、解析結果より、ESOB_ESI、ESOBU_ENT等を生成するように構成される。
<実施の形態と発明との対応例>
(1)MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクト(ESOB)に分かれ、それぞれの前記オブジェクト(ESOB)が1以上のピクチャアクセス単位を基準にして構成されまたは再生時間で所定秒(2.002秒)以下のデータで構成されたデータユニット(ESOBU)を含み、1つの前記データユニット(ESOBU)が複数のトランスポートストリームパケットをグループ化したパックグループにより構成される。この発明の一実施の形態に係る記録媒体(光ディスク、HDD等)は、前記MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号としてMPEG−4 AVCあるいはH.264のビデオデータを含むデジタルストリーム信号を記録するデータ領域と、このデータ領域の管理情報(ESTR_FITを含む図3のHDVR_MG)を記録する管理領域を持つように構成される。そのように構成された記録媒体を用いる記録方法において、
前記デジタルストリーム信号に含まれる、プログラムマップテーブル(PMT)内のコンポーネント記述子、PESパケットヘッダ、またはシーケンスパラメータセットから情報を取得して(図17のST1211、図21のST12111;または図22のST1600)、前記オブジェクトのビデオ属性情報および/または前記データユニットの属性情報を決定し(図21のST12112〜ST12119、図17のST1211、図16のST120;または図22のST1601〜ST1611、図16のST160)、
前記データユニット(ESOBU)の単位で前記オブジェクト(ESOB)を前記データ領域に記録し(図16のST130〜ST160)、
前記データ領域に記録された前記オブジェクト(ESOB)を管理する管理情報(図7のESOB_V_ESIを含む図3のHDVR_MG)を前記管理領域に記録する(図16のST150)。
(2)前記ビデオ属性情報(V_ATR)は解像度情報(Source resolution)を含み、前記プログラムマップテーブル(PMT)内のコンポーネント記述子および前記シーケンスパラメータセット(図20のSPS)内の情報(picture_width_in_mbs_minus1)から前記解像度情報(Source resolution)を決定することができる(図21のST12111、ST12118〜ST12119)。
(3)前記ビデオ属性情報(V_ATR)はアスペクト比情報(Aspect Ratio)またはプログレッシブかインターレースかを示すプログレッシブモード情報(Source picture Progressive mode)を含み、前記プログラムマップテーブル(PMT)内のコンポーネント記述子内の記述内容から前記アスペクト比情報(Aspect Ratio)および/または前記プログレッシブモード情報(Source picture Progressive mode)を決定することができる(図21のST12112および/またはST12113)。
(4)前記データユニット(ESOBU;図9のENTRY_ESOBU)は基準ピクチャ情報(Iピクチャ等の情報)を含み、前記PESパケットヘッダ(図18または図19のPPH)内の情報(PTS等)またはPESパケットヘッダ(図18または図19のPPH)の位置から、前記データユニット(ESOBU)で最初の前記基準ピクチャ情報のサイズ(図12の1st_Ref_PIC_SZ)を決定することができる(図22のST1604)。
(5)前記PESパケットヘッダ(図18または図19のPPH)内の再生タイムスタンプ(図示しないPTS)から前記データユニット(ESOBU)の再生時間(図12のESOBU_PB_TM)を決定することができる(図22のST1608)。
(6)前記シーケンスパラメータセット(図20のSPS)が含まれる前記デジタルストリーム信号のアクセス単位(GOP)が複数あるときに、連続する2つの前記アクセス単位の位置(SPSを含む2つのGOPの先頭位置)から前記データユニットの単位(ESOBUそのもの)を決定することができる(図22のST1609〜ST1611)。
(7)前記シーケンスパラメータセット(図20のSPS)の位置から前記データユニット(ESOBU)のサイズ(図12のESOBU_SZ)を決定することができる(図22のST1609〜ST1611)。
(8)前記(1)の方法でデジタルストリーム信号が記録された前記記録媒体を用い、前記管理領域から前記管理情報を読み取り(ST40)、読み取った前記管理情報に基づいて(ST204)、前記データ領域から前記デジタルストリーム信号を再生することができる(ST211〜ST220)。
(9)MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクトに分かれ、それぞれの前記オブジェクトが1以上のピクチャアクセス単位を基準にして構成されまたは再生時間で所定秒以下のデータで構成されたデータユニットを含み、1つの前記データユニットが複数のトランスポートストリームパケットをグループ化したパックグループにより構成される場合に、前記MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号としてMPEG−4 AVCあるいはH.264のビデオデータを含むデジタルストリーム信号を記録するデータ領域と、このデータ領域の管理情報を記録する管理領域を持つように構成された記録媒体を用いる記録装置は、
前記デジタルストリーム信号に含まれる、プログラムマップテーブル(PMT)内のコンポーネント記述子、PESパケットヘッダ、またはシーケンスパラメータセットから情報を取得して、前記オブジェクトのビデオ属性情報および/または前記データユニットの属性情報を決定する手段(図21のST12112〜ST12119または図22のST1601〜ST1611等を実行する図13のMPU)と、
前記データユニット(ESOBU)の単位で前記オブジェクト(ESOB)を前記データ領域に記録する手段(図16のST130〜ST160等を実行する図13のMPU、エンコーダ部、ディスクドライブ部)と、
前記データ領域に記録された前記オブジェクト(ESOB)を管理する管理情報(図7のESOB_V_ESIを含む図3のHDVR_MG)を前記管理領域に記録する手段(図16のST150等を実行する図13のMPU、ディスクドライブ部)を具備して構成することができる。
(10)MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクトに分かれそれぞれの前記オブジェクトが1以上のピクチャアクセス単位を基準にして構成されまたは再生時間で所定秒以下のデータで構成されたデータユニットを含み1つの前記データユニットが複数のトランスポートストリームパケットをグループ化したパックグループにより構成される場合に、前記MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号としてMPEG−4 AVCあるいはH.264のビデオデータを含むデジタルストリーム信号が記録されたデータ領域とこのデータ領域の管理情報が記録された管理領域を持ち、前記デジタルストリーム信号に含まれる、プログラムマップテーブル(PMT)内のコンポーネント記述子、PESパケットヘッダ、またはシーケンスパラメータセットに基づき設定された前記オブジェクトのビデオ属性情報および前記データユニットの属性情報が前記管理情報内に含まれている記録媒体を用いる再生装置は、
前記管理領域から前記管理情報を読み取る手段(ST40等を実行する図13のMPU)と、
読み取った前記管理情報に基づいて(ST204)、前記データ領域から前記デジタルストリーム信号を再生する手段(ST211〜ST220等を実行する図13のMPU、ディスクドライブ部、デコーダ部)を具備して構成することができる。
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の一実施の形態に係るデータ構造を説明する図。 この発明の一実施の形態に係るデータ構造における再生管理情報層とオブジェクト管理情報層とオブジェクト層との関係を説明する図。 AVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の一部(ESTR_FIT)がどのように構成されるかを例示する図。 AVデータ管理情報記録領域130に記録される管理情報の別の一部(STMAPT)がどのように構成されるかを例示する図。 管理情報のファイル構造の一部と、その中の管理情報ファイル(HR_SFInn.IFO)に対応する管理情報(ESTR_FI)の構成例を説明する図。 管理情報内の一部(ESOBI_GI)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 管理情報内の他の一部(ESOB_V_ESI)がどのように構成されるかの一例と、このESOB_V_ESIに含まれるビデオ属性(V_ATR)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 プログラムマップテーブル(PMT)のデータ構造例を説明する図。 記録オブジェクト(ESOB)のデータ単位の集合(ESOBUクラスタ)がNon-Intra ESOBUを含まない場合を説明する図。 記録オブジェクト(ESOB)のデータ単位の集合(Non-Intra ESOBUクラスタ)がNon-Intra ESOBUを含む場合を説明する図。 管理情報の一部をなすストリームタイムマップ情報テーブル(再生時間をベースとするタイプAのSTMAPIT)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 管理情報の一部であるデータ単位のエントリ情報(タイプAのESOBU_ENT)がどのように構成されるかの一例を説明する図。 この発明の一実施の形態に係るデータ構造を利用して、情報記録媒体(光ディスク、ハードディスク等)にAV情報(デジタルTV放送プログラム等)を記録し再生する装置の一例を説明するブロック図。 装置の全体の動作の一例を説明するフローチャート図(全体動作処理フロー)。 編集処理の一例を説明するフローチャート図(編集動作処理フロー)。 録画動作の一例を説明するフローチャート図。 ESI(エレメンタリストリーム情報)作成処理の一例を説明するフローチャート図(ESI作成処理フロー)。 H.264パケットが元のH.264ビデオデータからどのように構成されているかの一例(フレーム構造の場合)を説明する図。 H.264パケットが元のH.264ビデオデータからどのように構成されているかの他例(フィールド構造の場合)を説明する図。 H.264ビデオデータの構成の一例を説明する図。 H.264の場合のESI設定処理の一例を示すフローチャート図。 H.264の場合の切り分け情報取り込み処理の具体例を説明するフローチャート図。 再生動作の一例を説明するフローチャート図。 日本のISDB用ナビゲーションデータ(管理情報の一部)の具体例を示す図。 米国のATSC用およびケーブル配信用ナビゲーションデータ(管理情報の一部)の具体例を示す図。 製造業者モード用ナビゲーションデータ(管理情報の一部)の具体例を示す図。
符号の説明
100…情報記録媒体(DVD−RAM、±RW、±R等の記録可能な光ディスク);121…AVデータ記録領域;122…VRオブジェクト群記録領域;130…AVデータ管理情報記録領域(HDVR_MG);133…ストリームオブジェクト群記録領域;141…ストリームオブジェクト(ESOB);143…ストリームオブジェクトユニット(ESOBU);147…パケットグループ;161…パケットグループヘッダ;163…MPEGトランスポートストリーム(MPEG−TS)パケット;162…パケット到着時間(PATS);10…再生情報管理層;11…プログラムチェーン(PGC);12…プログラム(PG);13…セル;20…ストリームオブジェクト管理情報層;21…ストリームオブジェクト情報(ESOBI);22…ストリームオブジェクトユニット情報(ESOBUI;グローバル情報);23…ビデオオブジェクト管理情報層;24…ビデオオブジェクト情報(EVOBI);25…ビデオオブジェクトユニット情報(EVOBUI);30…ストリームオブジェクト(ESOB)層;35…ビデオオブジェクト(EVOB)層;51…ディスクドライブ部(波長が例えば650nm〜405nmのレーザを用いた光ディスクドライブ等);59…デコーダ部;74…デジタルインターフェイス(HDMI,IEEE1394I/F等);79…エンコーダ部;80…メインMPU部(制御部);83…セットトップボックス部(衛星デジタルチューナ);89…地上波デジタルチューナ;100a…情報記録媒体(ハードディスクドライブHDD等)。

Claims (10)

  1. MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクトに分かれ、それぞれの前記オブジェクトが1以上のピクチャアクセス単位を基準にして構成されまたは再生時間で所定秒以下のデータで構成されたデータユニットを含み、1つの前記データユニットが複数のトランスポートストリームパケットをグループ化したパックグループにより構成される場合に、前記MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号としてMPEG−4 AVCあるいはH.264のビデオデータを含むデジタルストリーム信号を記録するデータ領域と、このデータ領域の管理情報を記録する管理領域を持つように構成された記録媒体を用いる方法において、
    前記デジタルストリーム信号に含まれる、プログラムマップテーブル内のコンポーネント記述子、PESパケットヘッダ、またはシーケンスパラメータセットから情報を取得して、前記オブジェクトのビデオ属性情報および/または前記データユニットの属性情報を決定し、
    前記データユニットの単位で前記オブジェクトを前記データ領域に記録し、
    前記データ領域に記録された前記オブジェクトを管理する管理情報を前記管理領域に記録する記録方法。
  2. 前記ビデオ属性情報は解像度情報を含み、前記プログラムマップテーブル内のコンポーネント記述子および前記シーケンスパラメータセット内の情報から前記解像度情報を決定する請求項1に記載の方法。
  3. 前記ビデオ属性情報はアスペクト比情報またはプログレッシブかインターレースかを示すプログレッシブモード情報を含み、前記プログラムマップテーブル内のコンポーネント記述子内の記述内容から前記アスペクト比情報および/または前記プログレッシブモード情報を決定する請求項1に記載の方法。
  4. 前記データユニットは基準ピクチャ情報を含み、前記PESパケットヘッダ内の情報またはPESパケットヘッダの位置から前記データユニットで最初の前記基準ピクチャ情報のサイズを決定する請求項1に記載の方法。
  5. 前記PESパケットヘッダ内の再生タイムスタンプから前記データユニットの再生時間を決定する請求項1に記載の方法。
  6. 前記シーケンスパラメータセットが含まれる前記デジタルストリーム信号のアクセス単位が複数あるときに、連続する2つの前記アクセス単位の位置から前記データユニットの単位を決定する請求項1に記載の方法。
  7. 前記シーケンスパラメータセットの位置から前記データユニットのサイズを決定する請求項1に記載の方法。
  8. 請求項1に記載の方法で前記デジタルストリーム信号が記録された前記記録媒体を用い、前記管理領域から前記管理情報を読み取り、読み取った前記管理情報に基づいて、前記データ領域から前記デジタルストリーム信号を再生する再生方法。
  9. MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクトに分かれ、それぞれの前記オブジェクトが1以上のピクチャアクセス単位を基準にして構成されまたは再生時間で所定秒以下のデータで構成されたデータユニットを含み、1つの前記データユニットが複数のトランスポートストリームパケットをグループ化したパックグループにより構成される場合に、前記MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号としてMPEG−4 AVCあるいはH.264のビデオデータを含むデジタルストリーム信号を記録するデータ領域と、このデータ領域の管理情報を記録する管理領域を持つように構成された記録媒体を用いる装置において、
    前記デジタルストリーム信号に含まれる、プログラムマップテーブル内のコンポーネント記述子、PESパケットヘッダ、またはシーケンスパラメータセットから情報を取得して、前記オブジェクトのビデオ属性情報および/または前記データユニットの属性情報を決定する手段と、
    前記データユニットの単位で前記オブジェクトを前記データ領域に記録する手段と、
    前記データ領域に記録された前記オブジェクトを管理する管理情報を前記管理領域に記録する手段を具備した情報記録装置。
  10. MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号のデータが1以上のオブジェクトに分かれそれぞれの前記オブジェクトが1以上のピクチャアクセス単位を基準にして構成されまたは再生時間で所定秒以下のデータで構成されたデータユニットを含み1つの前記データユニットが複数のトランスポートストリームパケットをグループ化したパックグループにより構成される場合に、前記MPEGトランスポートストリームに準じたデジタルストリーム信号としてMPEG−4 AVCあるいはH.264のビデオデータを含むデジタルストリーム信号が記録されたデータ領域とこのデータ領域の管理情報が記録された管理領域を持ち、前記デジタルストリーム信号に含まれる、プログラムマップテーブル内のコンポーネント記述子、PESパケットヘッダ、またはシーケンスパラメータセットに基づき設定された前記オブジェクトのビデオ属性情報および前記データユニットの属性情報が前記管理情報内に含まれている記録媒体を用いる装置において、
    前記管理領域から前記管理情報を読み取る手段と、
    読み取った前記管理情報に基づいて、前記データ領域から前記デジタルストリーム信号を再生する手段を具備した情報再生装置。
JP2007086126A 2007-03-29 2007-03-29 デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置 Expired - Fee Related JP5057820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086126A JP5057820B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置
US12/047,715 US8165457B2 (en) 2007-03-29 2008-03-13 Recording method, reproducing method, recording apparatus, and reproducing apparatus of digital stream

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086126A JP5057820B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245173A true JP2008245173A (ja) 2008-10-09
JP5057820B2 JP5057820B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39794542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086126A Expired - Fee Related JP5057820B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8165457B2 (ja)
JP (1) JP5057820B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057820B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-24 株式会社東芝 デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置
US8576923B2 (en) * 2008-04-16 2013-11-05 Broadcom Corporation Bitstream navigation techniques
US7822039B2 (en) * 2008-04-23 2010-10-26 Newport Media, Inc. Look-up table based approach for layer combining in ISDB-T and ISDB-TSB receivers
JP5407499B2 (ja) * 2009-04-08 2014-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5407500B2 (ja) * 2009-04-08 2014-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5407498B2 (ja) * 2009-04-08 2014-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
EP2424274B1 (en) * 2010-08-25 2018-08-01 Nxp B.V. Broadcast device for broadcasting payload data, network device for receiving broadcasted payload data and method for initiating broadcasting payload data
KR101748765B1 (ko) * 2010-12-17 2017-06-19 한국전자통신연구원 영상 모드에 따라 영상의 밝기를 자동으로 조정하는 디스플레이 장치 및 방법
CN103391472A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 腾讯科技(深圳)有限公司 视频分辨率获取方法及系统
KR20140029991A (ko) * 2012-08-31 2014-03-11 삼성전자주식회사 프로그래시브 플레이리스트 재생 장치 및 재생 방법, 기록 장치 및 기록 방법, 이를 위한 정보저장매체
US9911460B2 (en) 2014-03-24 2018-03-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Fast and smart video trimming at frame accuracy on generic platform

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120060A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture coding apparatus and picture decoding apparatus
JP2006302346A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986159B1 (en) * 1998-10-15 2006-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and system for receiving and recording digital broadcast programs
EP1021048A3 (en) * 1999-01-14 2002-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
JP3715533B2 (ja) * 1999-02-05 2005-11-09 株式会社東芝 ストリーム情報の情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP3805985B2 (ja) * 1999-02-18 2006-08-09 株式会社東芝 ストリームデータの情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
WO2000055854A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede d'enregistrement de donnees en fluxet de leur structure
JP2001204032A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Nec Corp Mpeg復号装置
US20060064716A1 (en) * 2000-07-24 2006-03-23 Vivcom, Inc. Techniques for navigating multiple video streams
JP2003009086A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録装置及び記録方法
US7218635B2 (en) * 2001-08-31 2007-05-15 Stmicroelectronics, Inc. Apparatus and method for indexing MPEG video data to perform special mode playback in a digital video recorder and indexed signal associated therewith
JP3663626B2 (ja) * 2001-09-18 2005-06-22 ソニー株式会社 ビデオ信号処理装置および方法、プログラム、情報記録媒体、並びにデータ構造
EP1442594A2 (en) * 2001-10-29 2004-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus of a baseline dvb-cpcm
EP1530370A4 (en) * 2002-06-20 2008-12-03 Sony Corp DECODING DEVICE AND DECODING METHOD
KR100665439B1 (ko) * 2002-10-14 2007-01-04 엘지전자 주식회사 기록된 복수의 오디오 스트림의 재생을 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치
JP3657946B2 (ja) 2003-03-25 2005-06-08 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
JP3944122B2 (ja) * 2003-06-05 2007-07-11 株式会社東芝 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置
JP2005101996A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2005109829A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp トランスポートストリーム記録編集装置及び記録編集方法
JP2005196893A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2005323325A (ja) * 2004-03-26 2005-11-17 Nec Corp 放送映像音声データ記録方法、装置、および記録媒体
CN1969334B (zh) * 2004-06-10 2011-04-06 松下电器产业株式会社 数据处理装置
TWI377564B (en) * 2004-08-17 2012-11-21 Panasonic Corp Information storage medium and multiplexing device
JPWO2006030767A1 (ja) * 2004-09-13 2008-05-15 松下電器産業株式会社 データ処理装置
JP2006121235A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toshiba Corp デジタルストリーム信号の情報媒体、記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2006164378A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
US20060182418A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-17 Yoichiro Yamagata Information storage medium, information recording method, and information playback method
JP2006253911A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP4891898B2 (ja) * 2005-03-22 2012-03-07 パナソニック株式会社 ストリームデータ記録装置、ストリームデータ記録再生装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ編集装置、ストリーム記録方法、及びストリーム再生方法
US7885366B2 (en) * 2005-04-20 2011-02-08 Panasonic Corporation Stream data recording device, stream data editing device, stream data reproducing device, stream data recording method, and stream data reproducing method
KR100755435B1 (ko) * 2005-10-04 2007-09-04 삼성전자주식회사 디지털 방송 제한 수신 단말기 및 그 방법
JP2008217851A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP5057820B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-24 株式会社東芝 デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120060A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture coding apparatus and picture decoding apparatus
JP2006302346A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5057820B2 (ja) 2012-10-24
US8165457B2 (en) 2012-04-24
US20080240679A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057820B2 (ja) デジタルストリームの記録方法、再生方法、記録装置、および再生装置
JP3944122B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置
US20070086736A1 (en) Information recording medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
KR100822941B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 재생 방법, 정보기록 장치, 정보 재생 장치
US8467656B2 (en) Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
EP1675126B1 (en) Information storage medium, information recording method, information playback method, information recording apparatus, and information playback apparatus
JP3657946B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録/再生方法、および情報記録/再生装置
JP3908691B2 (ja) 情報記録媒体、録画前処理方法、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置および情報再生装置
KR100790438B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 재생 방법, 정보기록 장치, 정보 재생 장치
EP1965386A1 (en) Flag indicating if an MPEG Stream Object SOBU contains no reference picture.
JP2006073095A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2005196893A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP4719053B2 (ja) エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置
EP1898419A1 (en) Digital stream recording medium, recording method, and reproducing method
JP4309922B2 (ja) 情報記録媒体
JP2012123902A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2010011505A (ja) 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
JP2012109014A (ja) エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置
JP2010225266A (ja) エントリポイントを用いた再生方法およびこの方法を用いる記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees