JP2008243777A - 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体 - Google Patents

固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243777A
JP2008243777A JP2007086839A JP2007086839A JP2008243777A JP 2008243777 A JP2008243777 A JP 2008243777A JP 2007086839 A JP2007086839 A JP 2007086839A JP 2007086839 A JP2007086839 A JP 2007086839A JP 2008243777 A JP2008243777 A JP 2008243777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
electrode assembly
fuel cell
membrane
solid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007086839A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Ogawa
直也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP2007086839A priority Critical patent/JP2008243777A/ja
Publication of JP2008243777A publication Critical patent/JP2008243777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体高分子電解質型燃料電池のセル性能を向上させるための1つの解決策を提供することにあり、特にMEAのアノードおよびカソード電極での燃料、酸化剤の拡散性、触媒の反応性などを改善してセルの出力密度を高めるようにする。
【解決手段】高分子電解質膜1と、この高分子電解質膜1の表面に形成されたアノード電極2およびカソード電極3を備え、アノード電極2およびカソード電極3がともに電界紡糸法によって得られたナノファイバの集積物から構成されている。このナノファイバは、担持触媒粒子を高分子電解質溶液に分散した触媒分散液を原料として得られたものである
【選択図】図1

Description

この発明は、固体高分子電解質型燃料電池の膜電極接合体(以下、MEAと記述することがある。)に関し、アノード電極およびカソード電極をナノファイバの集積物から構成してセル性能を高めるようにしたものである。
図1は、固体高分子電解質型燃料電池の反応部であるMEAの一例を示すものである。図1において、符号1は、高分子電解質膜を示す。
この高分子電解質膜1の一方の表面には、厚さ10μm程度の膜状のアノード電極2が、他方の表面には厚さ10μm程度の膜状のカソード3が接合、一体化されて設けられ、これらアノード電極2、カソード電極3の表面には、それぞれ図示しないカーボンペーパーなどからなる拡散層が設けられて、MEAとなっている。
前記高分子電解質膜1には、厚さ30〜70μm程度のパーフルオロスルホン酸系ポリマーなどからなるフィルムが用いられている。
また、前記アノード電極2およびカソード電極3には、径2〜5nm程度の白金微粒子などを径数十nmのカーボン粒子などに担持した担持触媒粒子を、アイオノマー、水、イソプロパノールなどからなる高分子電解質溶液に分散させ、この分散液を拡散層となるカーボンペーパーなどの上に塗布し、乾燥したものが用いられている。
このアノード電極2およびカソード電極3の高分子電解質膜1への接合は、アノード電極2およびカソード電極3の拡散層が外側となるように配置されて熱圧着などによって接合される。
また、アノード電極およびカソード電極における触媒量は、出力密度とコストとの関係から1〜3mg/cm程度となっているが、白金使用量の低減の努力がなされ、0.1〜0.5mg/cm程度にまで減少させることができるとの提案もある。
また、燃料として、改質水素、メタノール、ジメチルエーテル(DME)などを用いる場合には、これら燃料に含まれる一酸化炭素による触媒の被毒の恐れがあることから、アノード電極2に含まれる触媒として、白金/ルテニウム合金触媒が用いられている。
この固体高分子電解質型燃料電池の動作原理は、以下のようである。アノード電極2に供給された水素は、ここでの触媒反応により水素イオンとなって高分子電解質膜1中を移動し、カソード電極3に至り、カソード電極3での触媒反応によりここに供給された酸素と反応して水になる。アノード電極2において生成した電子は図示しないセパレータを介して外部回路に流れ、カソード電極3に移動する。
燃料としてメタノールやジメチルエーテルなどを用いた場合には、アノード電極2において触媒反応により直接メタノールやジメチルエーテルなどが酸化されて、二酸化炭素、水素イオン、電子が生成し、水素イオンが高分子電解質膜1中をカソード電極3に向けて移動する。
このような固体高分子電解質型燃料電池の出力密度などのセル性能を向上させる研究開発が盛んに進められており、多くの特許出願がなされている。
特表2002−532833号公報 特表2003−502827号公報 特開平9−27326号公報 特開2006−140134号公報 特開2005−197195号公報 特開2005−56583号公報 特開2005−174620号公報
本発明における課題は、固体高分子電解質型燃料電池のセル性能を向上させるための1つの解決策を提供することにあり、特にMEAのアノードおよびカソード電極での燃料、酸化剤の拡散性、触媒の有効利用率などを改善してセルの出力密度を高めるようにすることにある。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、高分子電解質膜と、この高分子電解質膜の表面に形成されたアノードおよびカソード電極とを備えた膜電極接合体であって、
前記アノードおよびカソード電極のいずれか一方または両方が、ナノファイバの集積物から構成されていることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池の膜電極接合体である。
請求項2にかかる発明は、前記ナノファイバは、担持触媒粒子を高分子電解質溶液に分散した触媒分散液を原料とした電界紡糸法によって得られたものであることを特徴とする請求項1記載の固体高分子電解質型燃料電池の膜電極接合体である。
請求項3にかかる発明は、請求項1または2に記載の膜電極接合体を備えたことを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池である。
本発明においては、アノードおよびカソード電極がナノファイバの集積物で構成されている。ナノファイバは、径1〜100nm、長さが径の100倍以上のモノフィラメントであり、これの集積物はナノファイバが相互に複雑に絡み合った不織布状のものであり、内部には無数の微小な空隙が存在する。
このため、触媒反応に関与する実質的な表面積が増加して触媒の利用率が高いものとなる。したがって、高価な白金等の触媒量を削減できる可能性がある。
また、繊維状であるため、アノードおよびカソードへの燃料、酸化剤の供給が容易になる一方、アノードおよびカソードにおいて生成するガス、水の排出が容易となり、水分の高分子電解質膜への供給も容易となる。
さらに、ナノファイバでは、担持触媒粒子が高分子電解質のマトリクス内で連結した状態となるので、個々のナノファイバが良好な電気伝導体として機能し、電気伝導性、プロトン伝導性が高いものとなる。
この結果、セルの出力密度等のセル特性が高いものとなる。
以下、図1を利用して本発明のMEAの一例を説明する。
この例のMEAでは、そのアノード電極2およびカソード電極3がナノファイバの集積物で構成されている。ここでのナノファイバは、白金触媒などの触媒をカーボン微粒子などからなる担体に担持してなる担持触媒粒子を用い、これをアイオノマー、水、イソプロパノールなどからなる高分子電解質溶液に分散して触媒分散液とし、この触媒分散液を原料紡糸液として公知の電界紡糸法に紡糸されたもので、径1〜100nmでアスペクト比が100以上のモノフィラメント状の極細ファイバである。
前記電界紡糸法は、例えば米国特許第6110590号明細書、米国特許第4323525号明細書などや種々の学術文献に開示されている紡糸法であって、上述のナノファイバの製造方法として知られているものである。
この電界紡糸法は、基本的には紡糸ノズルと導電性材料からなるターゲットとの間に10〜50kVの高電位を印加しつつ、紡糸ノズルから原料液をターゲットに向けて吐出し、ターゲット上に紡糸されたナノファイバを堆積させるものである。
本発明では、白金、白金/ルテニウム合金などの径2〜5nm程度の触媒微粒子を径数十nmのカーボン粒子などの担体に担持した担持触媒粒子を用い、この担持触媒微粒子をアイオノマー、水、イソプロパノールなどからなる高分子電解質溶液に分散させて触媒分散液とし、この触媒分散液を紡糸用の原料液として用いる。
そして、この触媒分散液を金属製の紡糸ノズルに供給し、紡糸ノズルとターゲットとなるカーボンペーパー(拡散層にもなる)との間に10〜50kVの高電位を印加して原料液を加圧して紡糸ノズルから吐出する。
これにより、紡糸ノズルから繊維状に触媒分散液が吐出し、この繊維状の触媒分散液中の溶媒が揮発、消散し、担持触媒微粒子と高分子電解質とからなる極細のモノフィラメントのナノファイバが空中で形成され、静電力によってカーボンペーパー上に絡み合って堆積してゆき、不織布状の集積物が得られる。
得られるナノファイバの径は、触媒分散液中の固形分量、高分子電解質(アイオノマー)の分子量、紡糸ノズルの吐出口の径などによって決まる。
このようなナノファイバの集積物では、ナノファイバが絡み合っているので、ナノファイバ間に空隙が形成され、集積物全体として無数の微小な空隙が存在することになり、その一部が表面に開口することになる。
ナノファイバからなるアノード電極2およびカソード電極3の空隙率は30〜80%が好ましく、その厚さは、10〜3000μmが好ましい。
また、アノード電極2およびカソード電極3内で前記集積物の空隙率に差をつけて、粗密構造とすることができる。この場合、拡散層側の部分を粗とし、高分子電解質膜1側の部分を密とする。電界紡糸法によって、このような粗密構造を形成するには、紡糸ノズルからの吐出量や電界強度を制御するなどの方法を採用することで可能である。
本発明の固体高分子電解質型燃料電池は、上述のMEAを備えたものである。すなわち、前記MEAと、カーボンなどからなり、その両面に燃料または酸化剤が流れる流路が形成された板状のスペーサをガスケットを介して組み合わせたセルを有するものである。
この固体高分子電解質型燃料電池では、したがってその性能が高いものとなる。
本発明におけるMEAの一例を示す概略断面図である。
符号の説明
1・・高分子電解質膜、2・・アノード電極、3・・カソード電極

Claims (3)

  1. 高分子電解質膜と、この高分子電解質膜の表面に形成されたアノードおよびカソードの電極とを備えた膜電極接合体であって、
    前記アノード電極およびカソード電極のいずれか一方または両方が、ナノファイバの集積物から構成されていることを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池の膜電極接合体。
  2. 前記ナノファイバは、担持触媒粒子を高分子電解質溶液に分散した触媒分散液を原料とした電界紡糸法によって得られたものであることを特徴とする請求項1記載の固体高分子電解質型燃料電池の膜電極接合体。
  3. 請求項1または2に記載の膜電極接合体を備えたことを特徴とする固体高分子電解質型燃料電池。
JP2007086839A 2007-03-29 2007-03-29 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体 Pending JP2008243777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086839A JP2008243777A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086839A JP2008243777A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243777A true JP2008243777A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39914830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086839A Pending JP2008243777A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008243777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504424A (ja) * 2010-10-27 2014-02-20 ヴァンダービルト ユニヴァーシティ ナノ繊維電極およびそれを形成する方法
JP2017535032A (ja) * 2014-09-24 2017-11-24 ヴァンダービルト ユニヴァーシティ ポリマー溶液、繊維マット、及びそれらを使用するナノ繊維膜−電極接合体、ならびに同接合体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006055652A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Battelle Memorial Institute Solution based enhancements of fuel cell components and other electrochemical systems and devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006055652A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Battelle Memorial Institute Solution based enhancements of fuel cell components and other electrochemical systems and devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504424A (ja) * 2010-10-27 2014-02-20 ヴァンダービルト ユニヴァーシティ ナノ繊維電極およびそれを形成する方法
US9905870B2 (en) 2010-10-27 2018-02-27 Vanderbilt University Nanofiber electrode and method of forming same
JP2017535032A (ja) * 2014-09-24 2017-11-24 ヴァンダービルト ユニヴァーシティ ポリマー溶液、繊維マット、及びそれらを使用するナノ繊維膜−電極接合体、ならびに同接合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185064B2 (ja) 液体燃料型固体高分子燃料電池用カソード電極及び液体燃料型固体高分子燃料電池
JP4565644B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法
KR100723385B1 (ko) 연료전지용 막전극 접합체 및 이를 채용한 연료전지 시스템
US8415072B2 (en) Membrane electrode assembly for fuel cell
JP2014504424A5 (ja)
JP6741917B2 (ja) 燃料電池用触媒層及び燃料電池
JP2006339124A (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP4133654B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP4337406B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5105888B2 (ja) ガス拡散電極、燃料電池及びガス拡散電極の製造方法
JP2006155921A (ja) 固体高分子形燃料電池用電極
JP2008311180A (ja) 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池
JP2006252967A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池
JP6332541B1 (ja) 電極触媒層
JP4553861B2 (ja) 燃料電池
JP4942362B2 (ja) 膜−電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP4781016B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP2005294115A (ja) 燃料電池構造
JP2008243777A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体
JP2009193777A (ja) 燃料電池及び燃料電池製造方法
JP3843095B2 (ja) 燃料電池および電極基体
JP4872202B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2008004402A (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いたダイレクトメタノール型燃料電池
JP2008147031A (ja) 膜電極複合体の製造方法
JP2004119223A (ja) ガス拡散電極及びこれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925