JP2008242370A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008242370A JP2008242370A JP2007086680A JP2007086680A JP2008242370A JP 2008242370 A JP2008242370 A JP 2008242370A JP 2007086680 A JP2007086680 A JP 2007086680A JP 2007086680 A JP2007086680 A JP 2007086680A JP 2008242370 A JP2008242370 A JP 2008242370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal cell
- electrode
- cell
- pixel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】
第1の画素電極を備えた第1の液晶セルと、第1の画素電極と重なりをもち、かつその重なりの部分よりも全方位に対して大きな領域の第1の広域電極を備え、セルの応答速度が第1の液晶セルよりも速い第2の液晶セルと、第1、第2の液晶セルの基板法線方向に関して下方に配置され、複数の色の発光が可能な光源と、第1、第2の液晶セルの少なくとも1つと光源とを同期駆動させることが可能な同期機構とを有し、第1の液晶セルが、第1の画素電極とは別の領域に第2の広域電極を有し、第2の液晶セルが、第1の広域電極とは別の領域に第2の画素電極を有し、第2の画素電極と第2の広域電極が重なりをもち、かつ第2の広域電極は、その重なりの部分よりも全方位に対して広い領域を占める液晶表示素子を提供する。
【選択図】図1
Description
図3に、液晶セルCS1を示す。セルCS1は、単独の場合ノーマリブラックモードのモノドメイン垂直配向モード液晶セルである。対向配置された2枚のガラス基板間には、パターン処理された電極及び液晶分子が基板面に対してほぼ垂直に配向した液晶層を有し、液晶部LCL1を形成する。液晶部LCL1の液晶材料として誘電率異方性Δεが負のものを用いる。基板のラビング処理はアンチパラレルとなるように施す。ガラス基板の基板法線方向に関して両側に、クロスニコル配置の偏光板2a、2bが設けられる。偏光板2a、2bと近接する位置(偏光板の上下どちらでも良いし、一方の偏光板の近傍のみでも良い)には、視角補償板2cが設けられる。上から見て3時の方向を0°とし、左回りに角度を設定した場合、上側偏光板の吸収軸は約135°−315°、下側偏光板の吸収軸は45°−225°に配置される。偏光板にはポラテクノ製SKN−18243Tを用いる。視角補償板には負の一軸光学異方性を有する「Cプレート」を用いる。なお、Cプレートの面内に、位相差を有する負の二軸光学異方性を有する「二軸フィルム」を用いても良い。液晶層の厚さは4μm、リタデーションは略600nm、視角補償板の厚さ方向におけるリタデーションは略440nmである。
図5に、単独の場合ノーマリホワイトモードであるフィルム補償STN(スーパーツイストネマチック)液晶セルCS3の構造模式図を示す。セルCS3中の液晶部LCL3は、基板面から略5°のプレチルト角で傾斜した水平配向でかつ、上下基板間でバックライト光の進行方向に対して左ねじれ240°のSTN液晶層を有する。下側基板のラビング方向は355°とし、液晶層中央分子の配向方位は235°、上側基板のラビング方向は115°とする。液晶層の厚さは6μm、リタデーションは略900nmである。ガラスの基板法線方向に関して上側にある上側偏光板4aの吸収軸は60°−240°とし、下側偏光板4bの吸収軸は135°−315°とする。上側偏光板4aと上側ガラス基板との間に、正の一軸光学異方性を示す位相差板4dを挿入してあり、その遅相軸は25°、リタデーションは600nmとする。なお、偏光板はポラテクノ製SKN−18243Tを用い、位相差板ポリカーボネートを素材とするものを用いる。
通常液晶セルとして、単独でノーマリブラックモードのモノドメイン垂直配向液晶セルCS1を用いる。高速応答液晶セルとして、実施例2で用いた単独でノーマリブラックモードの垂直配向液晶セルCS4を用いる。但し、高速応答液晶セルについては下側偏光板の吸収軸を135°−315°として、上側偏光板を省く。
A1、A2、S1 電極
BL バックライト
DP 液晶表示部
DR1、DR2、DR3 ドライバ
FC 高速応答液晶セル
LCL1、LCL2、LCL3 液晶部
NC 通常液晶セル
SC 制御回路
Claims (3)
- 所定の文字や図形を表示させる第1の画素電極を備え、対向する第1の一対の基板と、該第1の一対の基板間に保持された第1の液晶層とを含む第1の液晶セルと、
前記第1の画素電極と重なりをもち、かつその重なりの部分よりも全方位に対して大きな領域の第1の広域電極を備え対向する第2の一対の基板と、該第2の一対の基板間に保持された第2の液晶層とを含み、セルの応答速度が前記第1の液晶セルよりも速い第2の液晶セルと、
前記第1、第2の液晶セルの基板法線方向に関して下方に配置され、複数の色の発光が可能な光源と、
前記第1、第2の液晶セルの少なくとも1つと前記光源とを同期駆動させることが可能な同期機構と
を有し、
第1の液晶セルが、前記第1の画素電極とは別の領域に第2の広域電極を有し、
第2の液晶セルが、前記第1の広域電極とは別の領域に所定の文字や図形を表示させる第2の画素電極を有し、
前記第2の画素電極と前記第2の広域電極が重なりをもち、かつ該第2の広域電極は、その重なりの部分よりも全方位に対して広い領域を占める液晶表示素子。 - 前記第1の広域電極が、前記第1の画素電極と重なる領域の全方位に対して2mm以上大きな領域を占める電極である請求項1記載の液晶表示素子。
- 前記第2の広域電極が、前記第2の画素電極と重なる領域の全方位に対して3mm以上大きな領域を占める電極である請求項2記載の液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007086680A JP5058648B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007086680A JP5058648B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008242370A true JP2008242370A (ja) | 2008-10-09 |
JP5058648B2 JP5058648B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=39913755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007086680A Expired - Fee Related JP5058648B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5058648B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56121076A (en) * | 1980-02-27 | 1981-09-22 | Hitachi Ltd | Color liquid crystal indicator |
JPH04296826A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005301026A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Stanley Electric Co Ltd | カラー液晶表示装置及びその表示方法 |
JP2007248766A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007086680A patent/JP5058648B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56121076A (en) * | 1980-02-27 | 1981-09-22 | Hitachi Ltd | Color liquid crystal indicator |
JPH04296826A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005301026A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Stanley Electric Co Ltd | カラー液晶表示装置及びその表示方法 |
JP2007248766A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5058648B2 (ja) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4688143B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20080112855A (ko) | 표시 패널 | |
US20090058794A1 (en) | Liquid crystal display device with improved display luminance | |
US20080084521A1 (en) | Field sequentially driven liquid crystal display device | |
JP2005301026A (ja) | カラー液晶表示装置及びその表示方法 | |
JP5096848B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009063878A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN110209000A (zh) | 一种显示面板、显示方法及显示装置 | |
JP2008096481A (ja) | フィールドシーケンシャル液晶表示装置 | |
KR100840204B1 (ko) | 액정표시소자 및 액정표시소자의 구동방법 | |
JP2009115963A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR20070115184A (ko) | 액정표시장치 및 구동방법 | |
US10725319B2 (en) | Display device and liquid crystal panel driving method | |
JP5058648B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP5349773B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5138893B2 (ja) | 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法 | |
JP2019020477A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5274052B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5052933B2 (ja) | 液晶表示素子、それを用いた投射型表示装置およびそれぞれの駆動方法 | |
US20120235991A1 (en) | Three dimensional display and driving method thereof | |
JP5192302B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5052170B2 (ja) | 液晶表示素子、それを用いた投射型表示装置およびそれぞれの駆動方法 | |
JP4884040B2 (ja) | 液晶表示素子、及び、液晶表示素子の駆動方法 | |
JP5283850B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP5207813B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5058648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |