JP2008241711A - マイクロ波原子間力顕微鏡のマイクロ波導波プローブ - Google Patents

マイクロ波原子間力顕微鏡のマイクロ波導波プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2008241711A
JP2008241711A JP2008070592A JP2008070592A JP2008241711A JP 2008241711 A JP2008241711 A JP 2008241711A JP 2008070592 A JP2008070592 A JP 2008070592A JP 2008070592 A JP2008070592 A JP 2008070592A JP 2008241711 A JP2008241711 A JP 2008241711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
microwave
cantilever
atomic force
force microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008070592A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kyo
陽 巨
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JP2008241711A publication Critical patent/JP2008241711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract


【課題】マイクロ波原子間力顕微鏡の実現のため、化合物半導体を基板としたマイクロ波導波プローブの開発
【解決手段】
プローブ10は、カンチレバー12の先の探針14と試料20との間に働く原子間力により、カンチレバー部分12がたわむ。このたわみ量を、レーザ30から発生したレーザ光をプローブ10の背面に当て、反射してきたレーザ光を4分割のフォトダイオード40で検出する。これを光てこ方式という。
マイクロ波原子間力顕微鏡用のプローブ10は、試料20に照射するためのマイクロ波の伝送を効率よく行うために、誘電体として絶縁性の優れた材料が必要になる。そこで、絶縁性の優れたプローブの素材として化合物半導体を用いている。例えばガリウム砒素(GaAs)を用いる。マイクロ波導波プローブは、カンチレバー12を挟んで上下に金属の平行板線路16、18で構成された伝送機構である導波路を持つ構造である。
【選択図】図1

Description

近接場マイクロ波顕微鏡(SNMM)と原子間力顕微鏡(AFM)を融合したマイクロ波原子間力顕微鏡に関し、特にマイクロ波導波プローブに関するものである。
近年のナノテクノロジーの発展により、材料をより微小な領域で測定、観察する技術に対する要求が高まっている。原子間力顕微鏡(AFM)の開発によって、真空中でなくとも材料の形状,物性を材料の種類に関わらずナノメートルスケールで評価することが可能になった。しかしながら、材料物性の評価として、導電率や誘電率、透磁率などの電気的特性の測定技術は未だ確立していない。ナノメートルスケールでの電気的特性の評価技術は、次世代デバイスの開発や、生体組織の分析など多方面への適用が期待できるため、開発が望まれている。
一方、マイクロ波を用いた材料の電気的特性の評価技術が注目されている。マイクロ波はその応答が材料の導電率、誘電率、透磁率に依存するため、材料の電気的特性を高感度に測定することができる。また、近接場マイクロ波を用いることによって、波長によって空間分解能が制限される問題も解決される。そして現在、近接場マイクロ波を用いた近接場マイク波顕微鏡(SNMM)に関する研究が進められており、実用化が期待されている。しかしながら、スタンドオフ距離の制御が数十マイクロメートル程度であり、近接場マイクロ波はその距離によって指数関数的に減衰するため、定量的な評価が困難である問題を抱えている(非特許文献1〜4参照)。
Steinhauer, D. E., Vlahacos, C. P. Wellstood, F. C., Anlage, S. M., Canedy, C., Ramesh, R., Stanishevsky, A. and Melngailis, J., 1999, "Imaging of microwave permittivity, tenability, and damage recovery in (Ba, Sr) TiO3 thin films," Applied Physics Letters, Vol. 75, No. 20, pp. 3180-3182. Duewer, F., Gao, C., Takeuchi, I. and Xiang X.-D., 1999, "Tip-sample distance feedback control in a scanning evanescent microwave microscope," Applied Physics Letters, Vol. 74, No. 18, pp. 2696-2698. Tabib-Azar, M., Akinwande, D., 2000, "Real-time imaging of semiconductor space-charge regions using high-spatial resolution evanescent microwave microscope," Review of Scientific Instruments, Vol. 71, No. 3, pp. 1460-1465. Ju, Y., Saka, M. and Abe, H., 2001, "NDI of delamination in IC packages using millimeter-waves," IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement, Vol. 50, No. 4, pp. 1019-1023. Heisig, S., Danzebrink, H.-U., Leyk, A., Mertin, W., Muenster, S. and Oesterschulze, E., 1998, "Monolithic gallium arsenide cantilever for scanning near-field microscopy," Ultramicroscopy, Vol. 71, No. 1-4, pp. 99-105. Iwata, N. Wakayama, T. and Yamada, S., 2004, "Establishment of basic process to fabricate full GaAs cantilever for scanning probe microscope applications," Sensors and Actuators A, Vol. 111, No. 1, pp. 26-31. MacFadyen, D. N., 1983, "On the preferential etching of GaAs by H2SO4-H2O2-H2O," Journal of Electrochemical Society, Vol. 130, No. 9, pp. 1934-1941. Ju, Y., Sato, H., and Soyama, H., 2005, "Fabrication of the tip of GaAs microwave probe by wet etching", Proceeding of interPACK2005 (CD-ROM), IPACK2005-73140.
マイクロ波原子間力顕微鏡は、近接場マイクロ波顕微鏡(SNMM)と原子間力顕微鏡(AFM)を融合した新しい測定技術である。そこで、発明の目的は、マイクロ波原子間力顕微鏡の実現のため、化合物半導体を基板としたマイクロ波導波プローブの開発である。
前記目的を達成するために、本発明は、近接場マイクロ波顕微鏡と原子間力顕微鏡を融合したマイクロ波原子間力顕微鏡に用いるマイクロ波導波プローブであって、化合物半導体の基板の上下に金属膜で構成したマイクロ波の平行導波路を有するカンチレバー部と、カンチレバー部の先端にある探針と、カンチレバーを支持する支持部とを備え、前記基板の上下の金属膜は、前記カンチレバー部の先端で接続されており、前記探針には先端を通るスリットがあり、該探針からマイクロ波を試料に対して放射することを特徴とする。
また、近接場マイクロ波顕微鏡と原子間力顕微鏡を融合したマイクロ波原子間力顕微鏡に用いるマイクロ波導波プローブの作製方法であって、ウェットエッチングにより、化合物半導体の基板上に探針を作製する工程と、基板の探針側に金属膜成膜を行う工程と、ウェットエッチングにより、カンチレバー部を作製する工程と、ウェットエッチングにより、支持部を作製する工程と、カンチレバー部の反対側への金属膜成膜を行い、前記探針側の金属膜と接続する工程と、収束イオンビームにより、前記探針の先端を通るスリットを導入する工程とを備えることを特徴とする。
前記化合物半導体は、ガリウム砒素であり、基板の面方位は<100>であり、前記カンチレバー部分を作製する工程は、カンチレバーの長辺を<011>方向に沿うように、エッチングパターンを作製するとよい。
さらに、探針を作製する工程は、前記探針の底面は正方形で、各辺が方位<011>と45度の角度で作製するとよい。
絶縁物である化合物半導体のカンチレバー部の上下両面に平行導波路を設け、その上下の平行導波路はカンチレバーの端部で接続されており、探針の先端を通るスリットの空隙を設けている。これにより、探針からマイクロ波が放射されるので、マイクロ波による計測ができる。
プローブの作製にはウェットエッチングを用いるとよい。これは、ドライエッチングと異なり、ウェットエッチングでは、エッチングマスクの下でサイドエッチングが生じるためである。この性質により、ウェーハに微小な探針を作ることが可能となる。
マイクロ波原子間力顕微鏡は、探針と試料の間に働く原子間力を光てこ方式で検出する。試料の乗ったステージを動かし、探針と試料の間のスタンドオフ距離の制御を光てこ方式で行う。表面の走査中、ネットワークアナライザから伝送されたマイクロ波を探針から試料へ照射し、その応答を検出して材料の電気的特性を測定する。従って、電気的特性評価と同時に表面形状の測定が可能である。この仕組みによって、材料の電気的特性のナノメートルスケールでの定量的な評価が可能になる。
図1にマイクロ波導波プローブの原理を示す。図1において、プローブ10はカンチレバー(片持ち梁)12の先に探針14を有しており、探針14と試料20との間に働く原子間力により、カンチレバー部分12はたわむ。このたわみ量を、レーザ30から発生したレーザ光をレンズ50を介して、プローブ10の背面に当て、反射してきたレーザ光を4分割のフォトダイオード(PD)40で検出する。これを光てこ方式という。
カンチレバー12のたわみ量が一定に保たれるようにフィードバックを行いながら試料20を走査することにより、探針と試料の間のスタンドオフ距離をナノメートルのオーダで制御することができる。このようにして、試料20の表面形状を得ることができる。
マイクロ波原子間力顕微鏡用のプローブ10は、試料20に照射するためのマイクロ波の伝送を効率よく行うために、誘電体として絶縁性の優れた材料が必要になる。そこで、絶縁性の優れたプローブの素材として化合物半導体を用いている。本発明では、例えばガリウム砒素(GaAs)を用いる。以下で説明するマイクロ波導波プローブは、ガリウム砒素製のカンチレバー12を挟んで上下に形成された金属膜16,18の平行線路で構成された伝送機構である導波路を持つ構造である。
<プローブの作製>
設計した構造を得るために、プローブの作製にはウェットエッチングを用いるとよい。これは、ドライエッチングと異なりウェットエッチングでは、エッチングマスクの下でサイドエッチングが生じるためである。この性質により、ウェーハに微小な探針を作ることが可能となる。
シリコンやガリウム砒素のような単結晶の場合、異なる面指数の結晶面で化合物的な活性度が異なるため、エッチング速度が大きく異なる性質がある。十分に長いマスクパターン辺から得られるエッチング側面は、そのマスクパターン辺に平行な結晶面の中で最も不活性である面、すなわちエッチング速度の最も遅い面が現れる。そのため、マスクパターンの方向を変化させると、それによって得られるエッチングの結果も大きく変化する。
また、せん亜鉛鉱型構造の結晶構造を有するガリウム砒素は、ダイヤモンド構造の結晶構造を有するシリコンに比べてエッチングの動作が複雑であり、エッチングの結果の予測も非常に難しいことが知られている(非特許文献5−7参照)。
<プローブの作製工程>
作製に用いた単結晶ガリウム砒素ウェーハは、面方位(100),厚さ350μmであり、ノンドープな半絶縁性ウェーハである。
カンチレバーは図2(a)〜(j)に示すような、以下の工程から得られる。
(a)探針作製のためのエッチングマスクのパターニング
レジストを用いて探針14のエッチングマスクとするレジストパターンを形成する。
(b)ウェットエッチングによる探針の作製
エッチング液を用いてガリウム砒素基板をエッチングし、探針14を形成する。
(c)探針側のマイクロ波導波路の形成のためのステンシルマスクのパターニングと金属膜成膜
カンチレバーの表面にステンシルマスクを形成して、金属膜16を蒸着して、マイクロ波導波路を形成する。
(d)リフトオフによる金属膜の除去
不必要なカンチレバーの金属膜とレジストを除去する。
(e)カンチレバーの外形を定めるためのエッチングマスクのパターニング
基板のカンチレバー群を形成するためのパターンを形成する。
(f)ウェットエッチングによるカンチレバー部の作製
ウェットエッチングにより、カンチレバー群を基板内に形成する。
(g)AFMに取り付ける支持部のエッチングマスクのパターニング
ガリウム砒素基板の裏側に、フォトレジストによる支持部形成ためのエッチングマスクのパターニングを行う。
(h)ウェットエッチングによる支持部の作製
ウェットエッチングにより、カンチレバー群に支持部を作製する。
(i)反対側への金属膜の成膜
カンチレバー群の裏側に金属膜18を蒸着する。
(j)収束イオンビーム(FIB)による探針部分の開口
探針14の先端にスリット空隙を導入する。
エッチングの際は、ウェーハ表面が均一にエッチングされるように攪拌しながら行った。各エッチング条件を表1に示す。
<探針の作製>
まず、図2(a),(b)に示す探針14の作製において、従来の研究から探針のレジストマスクパターンは正方形でその一辺が<011>方位と45度の角度を成すときにアスペクト比の高い探針が得られることが明らかになっている(非特許文献8参照)。
<カンチレバー部分の作製>
また、カンチレバー部分の作製において、結晶面の違いによってエッチング速度に差が生じてくる現象を利用し、カンチレバーの長辺を<011>方向に沿うようにエッチングマスクをパターニングする。すると、レジストマスクの下ではサイドエッチングが生じ、カンチレバーの側面部には約45°のメサ構造の結晶面が生じる。反対に、カンチレバーの先端側の面では60〜75°の逆メサ構造の結晶面が生じる。この現象を利用して、反対側への金属膜の成膜工程において、側面部には金属膜を付着させず、先端部に生じた結晶面に付着させることで探針側と反対側の金属膜をカンチレバーの先端部において接続させた。この時の成膜厚さは50nmであった。
そして、収束イオンビーム(FIB)によって、カンチレバーの先に取り付けた探針の尖端を通過するようスリット(隙間)を形成する。探針部分を開口することで、探針部分で導波路は開放終端とする。このことで、プローブ10からのマイクロ波の放射が最大になるようにした。
<作製したプローブ>
走査型電子顕微鏡(SEM)によって、作製したGaAs製マイクロ波導波プローブの観察を行った。図3は得られた探針のSEM写真であり、高さが約7,アスペクト比が2.0であった。
図4に示す写真は、プローブのカンチレバー部分を表している。この時、カンチレバーのサイズは250×35×15μmであった。
図5に示すSEM写真は、作製したマイクロ波導波プローブ群を表している。支持部のサイズは3.0×0.8×0.35mmで、2.0×2.0×0.35mmのGaAsウェーハに22個のプローブを作製した。
また、図6に示すように、収束イオンビーム(FIB)による幅200nmの微小スリットが探針部分に導入されていることが分かる。
<分解能の検証>
作製したGaAs製マイクロ波導波プローブの分解能を検証するため、2000line/mmの格子状のスリットを有した標準試験片、17.9 nmの段差を有した標準試験片のAFM測定を行った。その際、GaAs製マイクロ波導波プローブ、FIB加工をしていないGaAs製プローブ、市販のSi製AFMカンチレバーの3種類を用いて比較実験をした。測定環境は大気中にて実施し、測定方法はマイクロ波を用いた同時測定を想定した非接触方式であった。
測定に用いた各プローブの特性を表2に示す。ここで、共振周波数はピエゾ素子の振動とフォトディテクタによって検出される。Q値は次のように定義される。
ここでQはプローブのQ値、fは検出されたピーク周波数(共振周波数)、fとfはfにおけるピーク値の70.7%のときの周波数である。
Q値はカンチレバーの材質と形状によって決まり、一般的にQとfが高いプローブが高空間分解能を期待できる。表2に示すように、マイクロ波導波プローブのCとEは市販のSi製カンチレバーよりも高いQ値を持っていることが検出された。
<分解能の結果>
図7〜図9は非接触方式によって得られた各プローブによる2000line/mmの格子状のスリットを有した標準試験片の表面形状測定結果である。走査範囲は3×3μmであった。
図7はマイクロ波導波プローブCによる表面形状測定結果を表しており、断面深さは20−30nmと検出された。いくつか見られる白い点は試料表面に付着した微小な埃である。プローブCと同様に、他のマイクロ波導波プローブにおいてもAFMによる表面形状が観察されたが、プローブBのみが鮮明な像を得ることができなかった。これは、他のプローブに比べて共振周波数が小さくその影響でQ値も小さくなってしまったことが原因であると考えられる。しかし、プローブCとEは高いQ値の結果と同期して鮮明な像を得ることができた。
図8はSi製カンチレバーを用いた測定結果である。この時、断面深さは30−50nmであった。また、マイクロ波導波プローブCとEに比べて低いQ値を持つこのカンチレバーが比較的に高い分解能であるのは、高いアスペクト比を持った探針の影響が大きいと考えられる。
図9はFIB加工をしていないGaAs製プローブによる表面形状測定結果である。図7と9を比較すると、両者の分解能に大きな差異がないことから、探針部分へのFIB加工はAFM測定に対して影響が小さいと言える。
さらに、高さ分解能の評価を行うため、17.9±1nmの段差を有した標準試験片を用いて、マイクロ波導波プローブCとSi製カンチレバーの比較実験をした。
図10はマイクロ波導波プローブCによる断面形状解析結果を示しており、段差の高さは18.60nmであった。また、Si製カンチレバーによる結果は図11に示すように、解析結果は18.62nmであった。両者とも標準試験片の誤差範囲に収まっており、正確な測定がされていることが確認された。
以上から、作製したマイクロ波導波プローブはAFMとしての機能を十分に有しており、従来では困難であったスタンドオフ距離の制御に成功したと言える。
作製したマイクロ波導波プローブをネットワークアナライザに接続し、マイクロ波の導波実験を行った。検出方法は、透過波を用いずに反射波の反応を分析するものである。マイクロ波を発生させてから試料をプローブの先端に接近させ、その時の周波数−振幅特性の変化を調べた。
用いた試料はCr−V鋼と径50 μmのAuワイヤで、材料・形状による反応の違いを測定した。それぞれの測定条件は同一とし、走査周波数範囲が2MHzの微小領域において実験した。
測定結果を図12,13に示す。図12はCr−V鋼をプローブの先端に一瞬接近させたとき(Cr-V approaching)の波形を表しており、近づけた際に明らかに波形に変化が生じていることが観察される。つまり、プローブの先端からのマイクロ波発生が検出された。この時の振幅の変化はおよそ0.02dBで、十分な感度と言える。また、図13に示すように、Auワイヤを用いた実験に関しても、同様にマイクロ波の発生が認められた(Au approaching 参照)。この時の振幅変化はおよそ0.01dBであり、材料・形状によって反応に違いが生じることが確認された。
<まとめ>
材料の電気的特性をナノメートルスケールで評価することを目的に提案したマイクロ波原子間力顕微鏡実現のため、微細加工技術によってGaAs製のマイクロ波導波プローブの作製を行った。その結果、カンチレバーのサイズが250×35×15μm、探針が高さ7μm、アスペクト比が2.0、先端の曲率半径が約50nmのプローブを得ることができた。さらにマイクロ波の導波と探針からの放射のため、集束イオンビーム(FIB)によって探針部分の開口を行った。作製したプローブを用いたAFMによる標準試験片の測定によって、シリコン(Si)製のカンチレバーとの比較を行った結果、AFMとしての機能を持つことを確認し、従来では困難であったスタンドオフ距離の制御に成功した。加えて、ネットワークアナライザを用いたマイクロ波の導波実験によりプローブの先端からマイクロ波の検出を確認した。今後の展望として、AFMとの接続をしてナノメートルスケールでの表面形状と電気的特性の同時測定を行う。
マイクロ波原子間力電子顕微鏡の構成を示す概略図である。 マイクロ波導波プローブの作製工程を示す図である。 作製したマイクロ波導波プローブの探針を示す写真である。 作製したマイクロ波導波プローブのカンチレバー部を示す写真である。 作製したマイクロ波導波プローブを示す写真である。 FIBにより探針部分に導入されたスリットを示す写真である。 本発明のマイクロ波導波プローブによる表面形状を示す写真である。 市販のプローブによる表面形状を示す写真である。 FIB未加工のプローブによる表面形状を示す写真である。 マイクロ波導波プローブによる断面解析結果を示す図である。 市販のプローブによる断面解析結果を示す図である。 Cr−V鋼による周波数−振幅特性の変化を示すグラフである。 Auワイヤによる周波数−振幅特性の変化を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 近接場マイクロ波顕微鏡と原子間力顕微鏡を融合したマイクロ波原子間力顕微鏡に用いるマイクロ波導波プローブであって、
    化合物半導体の基板の上下に金属膜で構成したマイクロ波の平行導波路を有するカンチレバー部と、
    カンチレバー部の先端にある探針と、
    カンチレバーを支持する支持部と
    を備え、
    前記基板の上下の金属膜は、前記カンチレバー部の先端で接続されており、
    前記探針には先端を通るスリットがあり、該探針からマイクロ波を試料に対して放射することを特徴とするマイクロ波導波プローブ。
  2. 近接場マイクロ波顕微鏡と原子間力顕微鏡を融合したマイクロ波原子間力顕微鏡に用いるマイクロ波導波プローブの作製方法であって、
    ウェットエッチングにより、化合物半導体の基板上に探針を作製する工程と、
    基板の探針側に金属膜成膜を行う工程と、
    ウェットエッチングにより、カンチレバー部を作製する工程と、
    ウェットエッチングにより、支持部を作製する工程と、
    カンチレバー部の反対側への金属膜成膜を行い、前記探針側の金属膜と接続する工程と、
    収束イオンビームにより、前記探針の先端を通るスリットを導入する工程と
    を備えることを特徴とするマイクロ波導波プローブの作製方法。
  3. 請求項2に記載のマイクロ波導波プローブの作製方法において、
    前記化合物半導体は、ガリウム砒素であり、基板の面方位は<100>であり、
    前記カンチレバー部分を作製する工程は、カンチレバーの長辺を<011>方向に沿うように、エッチングパターンを作製することを特徴とするマイクロ波導波プローブの作製方法。
  4. 請求項3に記載のマイクロ波導波プローブの作製方法において、
    探針を作製する工程は、前記探針の底面は正方形で、各辺が方位<011>と45度の角度で作製されることを特徴とするマイクロ波導波プローブの作製方法。
JP2008070592A 2007-03-27 2008-03-19 マイクロ波原子間力顕微鏡のマイクロ波導波プローブ Pending JP2008241711A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90831807A 2007-03-27 2007-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008241711A true JP2008241711A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39913211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070592A Pending JP2008241711A (ja) 2007-03-27 2008-03-19 マイクロ波原子間力顕微鏡のマイクロ波導波プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008241711A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133932B1 (ko) * 2009-07-29 2012-04-13 명지대학교 산학협력단 에디 전류 측정법을 이용한 고속 주사탐침 현미경
JP2017058129A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社アドバンテスト プローブ
CN106645213A (zh) * 2017-02-14 2017-05-10 西安交通大学 金属板件表面腐蚀缺陷检测和评估的微波检测探头及方法
CN106908456A (zh) * 2017-02-14 2017-06-30 西安交通大学 一种金属板件表面缺陷检测和定位的微波检测探头及方法
CN113433348A (zh) * 2021-06-03 2021-09-24 中北大学 一种用于微波测试的探针

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201400A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nikon Corp 表面形状ならびに局所的静電容量同時計測用 カンチレバー
JPH10170527A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Seiko Instr Inc カンチレバーおよびその製造方法
JP2001116678A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Canon Inc 光照射用または光検出用プローブの製造方法、および光照射用または光検出用プローブ
JP2002168801A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nec Corp 走査型マイクロ波顕微鏡及びマイクロ波共振器
JP2004028830A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp 複数の電極を有するカンチレバーおよびその製造方法
JP2004163417A (ja) * 2002-10-09 2004-06-10 Neocera Inc 材料の複素誘電率の局部的測定用の開口プローブ及び製造方法
JP2004317255A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sii Nanotechnology Inc 分割探針の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201400A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Nikon Corp 表面形状ならびに局所的静電容量同時計測用 カンチレバー
JPH10170527A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Seiko Instr Inc カンチレバーおよびその製造方法
JP2001116678A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Canon Inc 光照射用または光検出用プローブの製造方法、および光照射用または光検出用プローブ
JP2002168801A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nec Corp 走査型マイクロ波顕微鏡及びマイクロ波共振器
JP2004028830A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Japan Science & Technology Corp 複数の電極を有するカンチレバーおよびその製造方法
JP2004163417A (ja) * 2002-10-09 2004-06-10 Neocera Inc 材料の複素誘電率の局部的測定用の開口プローブ及び製造方法
JP2004317255A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sii Nanotechnology Inc 分割探針の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133932B1 (ko) * 2009-07-29 2012-04-13 명지대학교 산학협력단 에디 전류 측정법을 이용한 고속 주사탐침 현미경
JP2017058129A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社アドバンテスト プローブ
US10088415B2 (en) 2015-09-14 2018-10-02 Advantest Corporation Measuring probe using terahertz wave
CN106645213A (zh) * 2017-02-14 2017-05-10 西安交通大学 金属板件表面腐蚀缺陷检测和评估的微波检测探头及方法
CN106908456A (zh) * 2017-02-14 2017-06-30 西安交通大学 一种金属板件表面缺陷检测和定位的微波检测探头及方法
CN106645213B (zh) * 2017-02-14 2018-03-16 西安交通大学 金属板件表面腐蚀缺陷检测和评估的微波检测探头及方法
CN106908456B (zh) * 2017-02-14 2018-04-17 西安交通大学 一种金属板件表面缺陷检测和定位的微波检测探头及方法
CN113433348A (zh) * 2021-06-03 2021-09-24 中北大学 一种用于微波测试的探针

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7823216B2 (en) Probe device for a metrology instrument and method of fabricating the same
JP5695902B2 (ja) 近接場afm検出を用いたウェハスケールの非破壊的な表面下超音波顕微鏡法
JP2768419B2 (ja) 走査プローブ及び走査プローブ装置
JP2008241711A (ja) マイクロ波原子間力顕微鏡のマイクロ波導波プローブ
US20090000365A1 (en) AFM Tweezers, Method for Producing AFM Tweezers, and Scanning Probe Microscope
De Wilde et al. Apertureless near-field scanning optical microscope based on a quartz tuning fork
Grabiec et al. Batch fabricated scanning near field optical microscope/atomic force microscopy microprobe integrated with piezoresistive cantilever beam with highly reproducible focused ion beam micromachined aperture
US7297933B2 (en) Probe, near-field light generation apparatus including probe, exposure apparatus, and exposing method using probe
Rosner et al. Microfabricated silicon coaxial field sensors for near-field scanning optical and microwave microscopy
Ju et al. A microwave probe nanostructure for atomic force microscopy
JP2005308715A (ja) 近接場光プローブの製作方法
Hosoi et al. Properties of M-AFM probe affected by nanostructural metal coatings
Ju et al. Development of a nanostructural microwave probe based on GaAs
Radojewski et al. Combined SNOM/AFM microscopy with micromachined nanoapertures
Ju et al. Optimization of the tip of microwave AFM probe
JP2003194697A (ja) グレーティングカップラを有する探針及びその製造方法、該探針を有するプローブ、及び該プローブを有する情報処理装置、表面観察装置、露光装置、該露光装置による光学素子
Ju et al. Fabrication of a GaAs microwave probe used for atomic force microscope
US11644480B2 (en) Thermally stable, drift resistant probe for a scanning probe microscope and method of manufacture
Zhang et al. Measurement of electrical properties of materials under the oxide layer by microwave-AFM probe
Murty et al. Tools to characterize nanomaterials
Ju et al. A nanostructual microwave probe used for atomic force microscope
JPH11230974A (ja) プローブ及びその作製方法
Bhattacharya et al. Tailored Microcantilever Optimization for Multifrequency Force Microscopy
Wang et al. Microfabricated near-field scanning microwave probes
Sierakowski et al. Optimization method of photolithography process by means of atomic force microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20110323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20110323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20121002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02