JP2008240074A - 三次元形状造形物の製造方法 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008240074A
JP2008240074A JP2007082814A JP2007082814A JP2008240074A JP 2008240074 A JP2008240074 A JP 2008240074A JP 2007082814 A JP2007082814 A JP 2007082814A JP 2007082814 A JP2007082814 A JP 2007082814A JP 2008240074 A JP2008240074 A JP 2008240074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
powder material
sintered layer
sintered
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007082814A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Fuwa
勲 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2007082814A priority Critical patent/JP2008240074A/ja
Publication of JP2008240074A publication Critical patent/JP2008240074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】金属粉末材料層を薄く形成することが可能な三次元形状造形物の製造方法を提供すること。
【解決手段】金属の粉末材料Pの層の所定箇所に光ビームLを照射して当該箇所の粉末を焼結することで形成された焼結層mの表面上に新たな粉末材料Pの層を形成し、この新たな粉末材料Pの層の所定箇所に光ビームLを照射して当該箇所の粉末材料Pを焼結することで下層の焼結層mと一体となった新たな焼結層mを形成するという工程を繰り返して、複数の焼結層mが積層一体化された三次元形状造形物Mを製造するにあたり、前記下層の焼結層mの表面に新たな粉末材料Pの層を形成する前に当該下層の焼結層mの表面粗さを増大させる加工を行い、当該表面粗さを増大させた焼結層mの表面に新たな粉末材料Pの層を積層する。
【選択図】図2

Description

本願発明は、金属粉末材料の層に光ビームを照射して焼結層を形成する工程を繰り返すことにより、複数の焼結層が積層一体化された三次元形状造形物を製造する方法に関するものである。
従来、金属粉末材料で形成された層に光ビームを照射して焼結層を形成する工程を繰り返すことにより、複数の焼結層が積層一体化された三次元形状造形物を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
金属光造形と称されているこの技術においては、光ビームのエネルギー密度の調整により、金属粉末がほぼ完全に溶融した後に固化した状態(すなわち、焼結密度がほぼ100%の状態)を得ることができる。この状態を経て得られた造形物の表面(焼結層の表面)は非常に滑らかな面とすることができるので、滑らかな表面が要求される成形用金型等を製造する方法に適している。
特開2005−48234号公報
ところで、高精度な三次元形状造形物を形成するためには、微細な金属粉末材料の層をできるだけ薄くすることが必要である。
しかしながら、焼結層の表面が滑らかになるとその滑らかな表面の上に薄く金属粉末材料の層を形成することが困難となる。その結果、滑らかな表面を有する高精度な三次元形状造形物を形成することが困難となる。
本願発明は上記問題に鑑みなされたものであり、金属粉末材料層を薄く形成することが可能な三次元形状造形物の製造方法を提供することを目的とするものである。
以下、上記課題を解決するのに有効な手段等につき説明する。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明では、金属粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射して当該箇所の粉末材料を焼結することで形成された焼結層の表面上に新たな粉末材料の層を形成し、この新たな粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射して当該箇所の粉末材料を焼結することで下層の焼結層と一体となった新たな焼結層を形成するという工程を繰り返して、複数の焼結層が積層一体化された三次元形状造形物を製造するにあたり、前記下層の焼結層の表面に新たな粉末材料の層を形成する前に当該下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工を行い、当該表面粗さを増大させた焼結層の表面に新たな粉末材料の層を積層することを特徴としている。
これによると、下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工をしているので、焼結層の表面の滑り抵抗を大きくすることができる。このため、下層の焼結層の表面上を金属粉末材料が滑りにくくなり、下層の焼結層の表面に薄く粉末材料の層を形成することが容易となる。この結果、製造される三次元形状造形物の精度を高めることが可能となる。
下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工をすることで、請求項2に記載の発明のように、平均粒径が1μm以上100μm以下の微細な粉末材料で形成される粉末層を薄く且つ均一の厚さに形成することが可能となる。そして、微細な粉末層を薄く形成することが可能となるので、滑らかな表面を有する高精度な三次元形状造形物を形成することが可能となる。
なお、請求項3に記載の発明のように、均表面粗さが1μmRa以上5μmRa以下、且つ、最大表面粗さが5μmRz以上20μmRz以下となるように、前記下層の焼結層の表面粗さを増大させることで、平均粒径が1μm以上100μm以下の微細な粉末材料で形成される粉末層を薄く且つ均一の厚さに形成することが可能となる。
請求項4記載の発明では、前記積層一体化された複数の焼結層の表面部の切削除去処理を行うための切削加工装置を用いることにより、前記下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工を行うことを特徴としている。切削除去装置を用いて粗面加工処理を行うことにより、新たに特別の機構を設けることなく焼結層の表面粗さを増大させる加工を行うことが可能となる。
請求項5記載の発明では、ブレードを用いることにより、前記焼結層の表面上における前記粉末材料の層を形成するとともに、前記ブレードの移動方向前方に設けられた面粗し部により、前記下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工を行うことを特徴としている。これにより、ブレードを移動させることでブレードに設けられた面粗し部で下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工を行いつつ粉末材料の層を形成することが可能となる。すなわち、焼結層の表面粗さを増大させる工程と粉末材料層を形成する工程とを同一の工程で行うことができるため、効率よく三次元形状造形物の製造を行うことが可能となる。
請求項6記載の発明では、前記下層の焼結層の表面に光ビームを照射することにより、前記下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工を行うことを特徴としている。光ビームにより焼結層の表面粗さを増大させる加工を行うことにより、表面粗さを増大させる処理を行うための特別な装置を設ける必要がなく、装置の構造が複雑化することを抑制することができる。
本発明の三次元形状造形物の製造方法においては、粉末層を形成する工程の前に下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工をしているので、下層の焼結層の表面に薄く且つ均一な厚さの粉末材料の層を形成することが容易となる。この結果、製造される三次元形状造形物の精度を高めることが可能となる。
[第1実施形態]
以下本発明に係る三次元形状造形物の製造方法を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る三次元形状造形物製造装置の概略を示す斜視図であり、図2は三次元形状製造物製造装置の要部を模式的に示す縦断面図である。
図1および図2に示すように、三次元形状造形物製造装置(以下単に「製造装置」と呼ぶ)1は、造形部10と供給部20とを備えている。
供給部20はタンク状をなしており、その底面部22は昇降自在となっている。供給部20の内部には造形に用いられる金属の粉末材料Pが収容されている。本実施形態では、金属粉末材料Pは、クロムモリブデン鋼(SCM440)、ニッケル(Ni)、銅マンガン合金(CuMnNi)及び黒鉛(C)の混合粉末であり、
(70%SCM440−20%Ni−9%CuMnNi)+0.3%C
の配合割合のものが用いられる。また、本実施形態の金属粉末材料Pは平均粒径が約10μmの略球状のものが用いられる。
造形部10は供給部20に隣接して設けられており、供給部20と同様のタンク状をなしている。そして、造形部10の底面部11も供給部20の底面部22と同様に昇降自在となっている。底面部11上には造形台12が設置されており、造形台12の上に粉末材料Pを焼結させてなる焼結層mが順次積み重ねられて造形物Mが作製される。なお、造形部12の上面部表面は平均表面粗さが1μmRa以上5μmRa以下、最大表面粗さが5μmRz以上20μmRz以下程度の粗面加工処理が予めなされている。
移送ブレード30は、供給部20から造形部10に粉末材料Pを移送し、造形部10上に所定の厚みΔtの粉末層を形成するためのものである。移送ブレード30は、造形部10および供給部20の内寸よりも長い板状をなし、両端が往復動装置32に支持されている。移送ブレート30は、供給部20の外側から供給部20および造形部10の上方を通過して造形部10の外側まで水平移動する。移送ブレード30が造形部10の上方を通過する際、移送ブレード30の下部は造形台12との距離を一定に保って平行に移動できるようになっている。この結果、移送ブレード30で粉末材料Pを造形台12上に移送しつつ、造形台12又はその上に形成された焼結層mの上に均一の厚さΔtの粉末層を形成できるようになっている。
造形部10の上方には、レーザ光などの光ビームLを照射する光ビーム照射装置40が配置されている。光ビーム照射装置40は、照射器42から照射された光ビームLを、ガルバノミラー等の複数の可動鏡43、44やレンズ45を組み合わせた光学系で偏向させたり集束させたりして、造形部10上の粉末層に照射する。可動鏡43、44などの光偏向装置は図示しないコンピュータなどで制御され、光ビームLの照射位置や焦点位置などが変えられる。
造形部10の上方には、ボールエンドミル51を備えた切削除去装置50が設けられている。切削除去装置50は、支持バー52に移動自在に取り付けられている。支持バー52は、造形部10および供給部20の両外側に沿って配置された案内駆動部54に支持されており、案内駆動部54に沿って移動可能となっている。その結果、切削除去装置50は、造形部10の上方でXY両方向に自由に移動することができるようになっている。切削除去装置50はボールエンドミル51の有効刃長以下の所定高さまで焼結層の形成を行った後に、それまでに作成した三次元形状造形物の表面部の切削除去を行うためのものである。本実施形態では、ボールエンドミル51として直径Φ0.6mm、有効刃長1.0mmのものを用い、積層厚さΔtが0.025mm(25μm)の焼結層を20層積層するごと、すなわち0.5mmの造形を行うごとに切削加工を行う。
図2に示すように、製造装置1の全体が、密閉空間を構成する加工室60に収容されている。但し、光ビーム照射装置40の大部分は加工室60の外部に設置されていて、光ビームLは、加工室60の天面に設けられたレンズ45を通して加工室60の内部へと照射される。加工室60の壁面には吸排気口62を介して配管64およびバルブ63が接続されており、加工室60に圧力空気を送り込んだり、排気吸引したり、所望のガス雰囲気を作り出したりすることができるようになっている。
以下、上述の構成の製造装置1を用いた三次元形状造形物の製造方法を説明する。図3(a)から(e)は、本実施形態に係る三次元形状造形物の製造工程を模式的に示すための図である。また図4は、三次元形状造形物の製造装置により製造される三次元形状造形物の一例を示す斜視図である。
まず、供給部20の底面部22を少し上昇させることで粉末材料Pの一部を供給部20の上面部よりも少し上昇させる。また、造形部10の底面部11を下降させることにより、造形台12の上面を造形部10の上面よりも下降させる。この際、造形台12の上面と移送ブレード30の下部との間隔がΔtとなるように底面部11の下降距離が設定される。なお、本実施形態では、Δtは25μmとしている。
そして図3(a)に示すように、供給部20の上面よりも上昇した部分の粉末材料Pを移送ブレード30で押し動かして造形台12の上面に供給し、造形台22の上に所定の厚さΔtの第1粉末層を形成する(第1粉末層形成工程)。
次に、図3(b)に示すように、第1粉末層の所定箇所に光ビームLを照射し、当該照射箇所の粉末材料Pを溶融して焼結させることで、第1の焼結層を形成する(第1焼結層形成工程)。
次に、図3(c)に示すように、切削除去装置50により、第1の焼結層mの上面部を粗面加工する(粗面加工工程)。なお、粗面加工は例えば直径のやや大きなボールエンドミル51やフラットエンドミルを用いて、切削時の回転数を小さくするとともに、切削の送りピッチと切り込み深さを調整することで行うことができる。この際、焼結層mの表面は平均表面粗さが1μmRa以上5μmRa以下、最大表面粗さが5μmRz以上20μmRz以下程度となるように粗面加工処理を行う。なお、粗面加工工程では粗面加工用に適したボールエンドミル51に交換して行ってもよい。
次に、供給部20の底面部22を少し上昇させることで粉末材料Pの一部を供給部20の上面部よりも少し上昇させる。また、造形部10の底面部11を下降させることにより、第1の焼結層mの上面を造形部10の上面よりも下降させる。この際、第1の焼結層mの上面部と移送ブレード30の下部との間隔がΔtとなるように底面部11の下降距離が設定される。そして図3(d)に示すように、供給部20の上面よりも上昇した部分の粉末材料Pを移送ブレード30で押し動かして第1の焼結層mの上面部に供給し、第1の焼結層mの上に所定の厚さΔtの第2粉末層を形成する(第2粉末層形成工程)。
この後、図3(f)に示すように、第2粉末層の所定箇所に光ビームLを照射し、当該照射箇所の粉末を溶融して焼結させることで、第2の焼結層mを形成する(第2焼結層形成工程)。第2の焼結層mとその下の第1の層の焼結層mとは融着一体化されて三次元形状造形物Mの一部を構成する。
この後、粗面加工工程、第2粉末層形成工程及び第2焼結層形成工程と同様の工程を必要な回数繰り返すことにより、図4に示すような所望の三次元形状造形物Mが製造される。なお、上述の通り、本実施形態では焼結層を20層積層するたびにそれまでに作成した三次元形状造形物の表面部及び不要部分の切削除去を行う。
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
本実施形態では、造形台12の上面部を予め粗面加工処理している。また、本実施形態では、粉末層成形工程の前に粗面加工工程を行い、焼結層mの上面部の粗面加工処理をしている。すなわち、粉末層形成工程の前に造形台12及び焼結層mの表面粗さを増大させる加工が施されている。これにより、造形台12及び焼結層mの表面の滑り抵抗を大きくすることができ、粉末材料Pが造形台12又は焼結層mの表面を滑りにくくすることができる。この結果、平均粒径約10μmという微細な金属粉末材料Pで形成される粉末層を薄く且つ均一の厚さに形成することが可能となる。そして、微細な粉末層を薄く且つ均一に形成することが可能となるので、滑らかな表面を有する高精度な三次元形状造形物を形成することが可能となる。
本実施形態では、焼結層mの粗面加工処理を切削除去装置50のビールエンドミル51で行っている。すなわち、三次元形状造形物の表面部の切削除去を行うための切削除去装置50を用いて粗面加工処理を行っている。このため、新たに特別の機構を設けることなく粗面加工処理を行うことが可能となる。
[第2実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る三次元形状造形物の製造方法について、図5を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図5は本実施形態にかかる三次元形状造形物の製造工程のうち、粗面加工・粉末層形成工程を模式的に示すための図である。本実施形態では、移送ブレード30における移送方向前部に面粗し部34が設けられている。面粗し部34は円周面が粗面加工された円柱状をしており、移送ブレード30が移動する際にその前方で焼結層m上を回転するようになっている。そして、面粗し部34が焼結層mの上を回転することで、焼結層mの表面が粗面加工処理される。なお、本実施形態では、厚さΔtで粉末層を形成できるように、面粗し部34の下部と移送ブレード30の下部との高低差はΔtとなっている。
本実施形態では、焼結層mの表面の粗面加工工程と粉末層の形成工程とを一つの工程で行う。すなわち、移送ブレード30を移動することによりその移動方向の前方における焼結層mの表面を粗面加工処理するとともに、その粗面加工処理がなされた表面上に移送ブレード30で厚さΔtの粉末層を形成する。
本実施形態では、粗面加工処理を行う工程と粉末材料層を形成する工程とを同一の工程で行うことができるため、効率よく三次元形状造形物の製造を行うことが可能となる。
なお、上記実施形態では、面粗し部34は円周面が粗面加工された円柱状のものを用いたが、面粗し部34の形状はこれに限られるものではない。
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施しても良い。
金属粉末材料は上述のものに限られず、他のものを用いることも可能である。また、粉末材料の粒径も上述のものに限られない。粉末材料の粒径に関しては、1μm以上100μm以下程度のものを用いれば滑らかな表面の三次元形状造形物を形成することが可能であり、特に1μm以上20μm以下程度のものを用いることが好ましい。また、使用する粉末材料の粒径や要求される精度に応じて、粉末層の厚みΔtは適宜変更することが可能である。
上記実施形態では、造形台12及び焼結層mの表面粗さは、平均表面粗さが1μmRa以上5μmRa以下、最大表面粗さが5μmRz以上20μmRz以下程度としたが、表面粗さは使用する粉末材料Pの粒径に応じて適宜変更することが可能である。具体的には、粉末材料Pの粒径が小さくなるほど表面粗さを増大させるようにすることが好ましい。
上記実施形態では切削除去装置50又は面粗し部34により焼結層mの粗面加工処理を行ったが、粉末材料Pの焼結を行うための光ビームLにより粗面加工処理を行うことも可能である。すなわち、焼結層mの上面部に不連続的にパルス的な光ビームLを照射して、焼結層mの表面を軽度の溶融状態とすることで表面を粗くすることが可能である。光ビームLにより焼結層mの粗面加工処理を行うことにより、粗面加工処理を行うための特別な装置を設ける必要がなく、装置1の構造が複雑化することを抑制することができる。
本願発明の第1実施形態に係る三次元形状造形物製造装置の概略を示す斜視図である。 第1実施形態に係る三次元形状製造物製造装置の要部を模式的に示す縦断面図である。 第1実施形態に係る三次元形状造形物の製造工程を模式的に示すための図である。 三次元形状造形物の製造装置により製造される三次元形状造形物の一例を示す斜視図である。 第2実施形態に係る三次元形状造形物の製造工程のうち粗面加工・粉末層形成工程を模式的に示すための図である。
符号の説明
1…三次元形状造形物製造装置、10…造形部、11…底面部、12…造形台20…供給部、22…底面部、30…移送ブレード、40…光ビーム照射装置、50…切削除去装置、51…ボールエンドミル、m…焼結層、M…三次元形状造形物、P…粉末材料。

Claims (6)

  1. 金属粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射して当該箇所の粉末材料を焼結することで形成された焼結層の表面上に新たな粉末材料の層を形成し、この新たな粉末材料の層の所定箇所に光ビームを照射して当該箇所の粉末材料を焼結することで下層の焼結層と一体となった新たな焼結層を形成するという工程を繰り返して、複数の焼結層が積層一体化された三次元形状造形物を製造するにあたり、
    前記下層の焼結層の表面に新たな粉末材料の層を形成する前に当該下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工を行い、当該表面粗さを増大させた焼結層の表面に新たな粉末材料の層を積層することを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
  2. 前記粉末材料の平均粒径が1μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3. 平均表面粗さが1μmRa以上5μmRa以下、且つ、最大表面粗さが5μmRz以上20μmRz以下となるように、前記下層の焼結層の表面粗さを増大させることを特徴とする請求項2に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4. 前記積層一体化された複数の焼結層の表面部の切削除去処理を行うための切削加工装置を用いることにより、前記下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  5. ブレードを用いることにより、前記焼結層の表面上における前記粉末材料の層を形成するとともに、
    前記ブレードの移動方向前方に設けられた面粗し部により、前記下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  6. 前記下層の焼結層の表面に光ビームを照射することにより、前記下層の焼結層の表面粗さを増大させる加工を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の三次元形状造形物の製造方法。
JP2007082814A 2007-03-27 2007-03-27 三次元形状造形物の製造方法 Pending JP2008240074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082814A JP2008240074A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 三次元形状造形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082814A JP2008240074A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 三次元形状造形物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008240074A true JP2008240074A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39911757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082814A Pending JP2008240074A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 三次元形状造形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008240074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210213536A1 (en) * 2018-05-25 2021-07-15 Addup Method for preparing the upper surface of an additive manufactuirng platen by depositing a bed of powder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001714A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001714A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210213536A1 (en) * 2018-05-25 2021-07-15 Addup Method for preparing the upper surface of an additive manufactuirng platen by depositing a bed of powder
JP2021525313A (ja) * 2018-05-25 2021-09-24 アッドアップ 粉末床を堆積することによって付加造形プラテンの上面を調製する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230264B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5519766B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
US9902113B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaped object
JP5584019B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP5355213B2 (ja) 三次元形状造形物を造形する積層造形装置
JP5653657B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法、得られる三次元形状造形物および成形品の製造方法
US9687911B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object
JP5777187B1 (ja) 積層造形装置
JP6273578B2 (ja) 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
EP2319641A1 (en) Method to apply multiple materials with selective laser melting on a 3D article
JP5760222B2 (ja) 金属ガラス成形体の製造方法
JP5602913B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP4655063B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6635227B1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
EP3427870B1 (en) Three-dimensional molded object production method
JP2008291318A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JPWO2010150805A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
KR20040028593A (ko) 삼차원 조형물의 제조방법
JP6157002B2 (ja) 溶融層の積層構造の製造装置、溶融層の積層構造の製造方法及び溶融層の積層構造
US20190009368A1 (en) Methods and support structures leveraging grown build envelope
JP4867790B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2006257463A (ja) レーザ焼結処理用の粉状材料及びその製造方法、並びに、3次元構造物及びその製造方法
JP2008184623A (ja) 三次元形状造形物の製造方法及び材料
JP2004122490A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2008240074A (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228