JP2008238971A - 支持体、空気入りタイヤおよび空気入りランフラットタイヤ - Google Patents

支持体、空気入りタイヤおよび空気入りランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008238971A
JP2008238971A JP2007082663A JP2007082663A JP2008238971A JP 2008238971 A JP2008238971 A JP 2008238971A JP 2007082663 A JP2007082663 A JP 2007082663A JP 2007082663 A JP2007082663 A JP 2007082663A JP 2008238971 A JP2008238971 A JP 2008238971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
tire
pneumatic tire
support
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007082663A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Hayashi
信太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007082663A priority Critical patent/JP2008238971A/ja
Publication of JP2008238971A publication Critical patent/JP2008238971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】リム組みおよびリム解き作業時における作業性を大幅に改善した支持体および空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】脚部の、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の空気入りタイヤと接する部分に滑止部(好ましくは、溝、穴、粗面などの凹凸や、粘着性を有するものの接着)を有する支持体、および、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部と接する部分に滑止部(好ましくは、溝、穴、粗面などの凹凸や、粘着性を有するものの接着)を有する空気入りタイヤ。
【選択図】図19

Description

本発明は、内圧低下緊急走行の場合にもその状態のまま相当の距離を走行し得る、空気入りタイヤと該空気入りタイヤの内部に配設される支持体とを有する空気入りランフラットタイヤ、並びに該空気入りランフラットタイヤに用いられる空気入りタイヤおよび支持体に関する。
空気入りタイヤでランフラット走行が可能なタイヤ(以降「ランフラットタイヤ」と呼ぶ)として、タイヤの空気室内におけるリムの部分に、金属製や合成樹脂製の中子(支持体)を取り付けた中子タイプのランフラットタイヤが知られている。
中子(支持体)の構成としては、主要構成部材として、ランフラット走行時にタイヤトレッド裏面と接して荷重を支持する支持部と、その両端にゴムなどの弾性体で作られる環状の脚部とを有し、この脚部を介してリムに取り付けられている。リム組み時には、支持体は軸方向内側に縮められ、その外側への拡張力によってタイヤおよびリムに固定され、また、この軸方向外側への拡張力によって、支持体がタイヤのビード部を軸方向に押さえつけ、ランフラット走行時のリム外れを防止し、支持強度を得る。
上記のような支持強度の確保と良好なリム組み性とを両立させる手段として、様々な方法が試されている。
例えば、支持部に貫通孔を形成することにより、タイヤ内に供給されるエアによって空気入りタイヤを容易にインフレートさせる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、貫通孔の形成によってランフラット耐久性も劣るという懸念がある。
また、ホイール裏側でリムに嵌合する弾性リング(脚部)の内径をホイール表側でリムに嵌合する弾性リング(脚部)の内径よりも小さくすることにより、リム組み作業性を改善する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、支持体の設計自由度が低下するという問題があった。
また、支持部に接合する側壁と支持部に対し非接合の底壁とを有する脚部を形成することにより、リム組み時には脚部の薄い部分(側壁部近傍)を屈曲点として容易に変形することでリム組み性を向上させ、一方ランフラット走行時には荷重を底壁を介した脚部の厚い部分で支持することにより耐久性を確保する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、上記脚部と支持部との接着強度が低下し、結果として耐久性が低下する問題があった。
更に、ホイール表側でリムに嵌合する弾性リング(脚部)に、その1/4〜1/2の周長領域にわたり複数のスリットを設けることにより軸方向への曲げ剛性を低くし、リム組み操作を容易にする方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
またこの他に、支持体脚部のタイヤへの対応面に凹部を設け、該凹部に潤滑剤を保持させる支持体が提案されている(例えば、特許文献5参照)。上記凹部は、タイヤビード部と脚部との摩擦・摩耗を防止することを目的として、潤滑剤を保持する観点で設けられるものである。
特開2004−051013号公報 特開2005−067446号公報 特開2004−058795号公報 特開2004−161220号公報 特開2004−181989号公報
ところで、パンクなどによってタイヤ充填内圧が低下した状態で継続走行すると、タイヤのビード部がリムのビードシートの部分から外れる、いわゆるリム外れが発生する恐れがある。ランフラット走行時のリム外れを防止するためには、図1(A)に示す、リム組みされていない状態での支持体16の一方の脚部28と他方の脚部28との幅(a)を、図1(B)に示す、リム組み後のタイヤビード部18間の幅(b)よりも広く、つまり(a)/(b)を1より大きくし、リム組みした際に幅方向(軸方向)に充分な拡張力を発生させることが効果的である。
しかし、リム組みおよびリム解き作業時には、上記拡張力に対抗して支持体を軸方向に向かって押圧する必要がある。具体的には、リム組み作業時においては、まず一方(リムドロップ部のない方)のビード部をリムのビードシートに組み付け、次いでもう一方のビード部を支持体と共に軸方向に向かって押圧し、ビード部を連続してリムドロップ部に落とし込み(この際、ビード部はリムと支持体脚部との間に挟まれる)、タイヤのビード部全周がリムフランジ部を乗り越えることによってリム組み作業が完了する。またリム解き作業時においては、まず一方(リムドロップ部のある方)のビード部を支持体と共に軸方向に向かって押圧し、ビード部を連続してリムドロップ部に落とし込み(この際、ビード部はリムと支持体脚部との間に挟まれる)、ビード部の一部をレバー等を用いてリムフランジ部より軸方向外側に引き出し、この部分を起点にタイヤのビード部全周をリムフランジ部より軸方向外側に開放し、更にもう一方のビード部を取り外すことによってリム解き作業が完了する。
即ち、リム組みおよびリム解き作業性を向上させるには、支持体の軸方向への拡張力を低減させることが好ましい。
上記に示す通り、支持体の軸方向への拡張力はリム外れ性能、およびリム組み/リム解き性能に対する重要な設定要素であり、通常上記(a)/(b)の値は「1.05〜1.10」の範囲に調整される。(a)/(b)が大きすぎるとリム組み/リム解き性能が悪化し、逆に小さすぎるとリム外れの懸念がある。
しかし、(a)/(b)の値が上記範囲内であっても、リム組み/リム解き作業時においてビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に、ビード部をリムと支持体脚部との間に挟み込む力が不足しているために、図2に示すように、一度落とし込んだビード部18がリムドロップ部12Dから矢印(u)方向に上がってきてしまい、再度ビード部18を落とし込む必要が生じ、大幅に作業性が悪化するという問題があった。このような、落とし込んだビード部が上がってきてしまう現象は、前記特許文献4のような曲げ剛性を低くした支持体においては顕著な問題であった。
本発明は、上記事実を考慮して、リム組みおよびリム解き作業時における作業性を大幅に改善した支持体、空気入りタイヤ、および空気入りランフラットタイヤを提供することを課題とする。
請求項1に記載する本発明の支持体は、空気入りタイヤの内部に配設され、前記空気入りタイヤと共にリムへ組み付けられて、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状の支持部と、前記支持部の軸方向両側に取り付けられた脚部と、を有し、少なくとも、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部の前記空気入りタイヤと接する部分に滑止部を有することを特徴とする。
請求項1に記載の支持体の作用を説明する。
リム組みまたはリム解き作業時においては、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込む作業が必要だが、ビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に、ビード部をリムと支持体脚部との間に挟み込む力が不足していると、図2に示すように、一度落とし込んだビード部18がリムドロップ部12Dから矢印(u)方向に上がってきてしまい、再度ビード部18を落とし込む必要が生じ、大幅に作業性が悪化するという問題があった。
請求項1に記載する本発明の支持体によれば、脚部の、リムドロップ部に落とし込んだ際に空気入りタイヤと接する部分に滑止部を有していることから、支持体の脚部とビード部との滑りを好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象を良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性を大幅に改善することができる。
尚、上記滑止部を設ける方法としては、表面に凹凸を形成する方法、粘着性を有するもの(粘着剤や粘着質シート)を接着する方法等が挙げられる。
請求項2に記載する本発明の支持体は、請求項1の構成において、前記滑止部として溝が形成されてなることを特徴とする。
請求項2に記載の支持体の作用を説明する。
前記滑止部として溝が形成されていることから、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に前記滑止部とタイヤビード部との間に好適な摩擦力が働き、脚部とビード部との滑りをより好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。
ここで上記「溝」とは、開口方向から観察した場合に、連続する(端部を有しない)凹部であるか、または最大幅部の長さ(l)と該最大幅部と直行する方向の長さ(m)との比(l/m)が15以上である凹部を表す。
請求項3に記載する本発明の支持体は、請求項2の構成において、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部の前記空気入りタイヤと接する部分における投影面積に対して、前記溝の総開口面積が50〜80%であることを特徴とする。
請求項3に記載の支持体の作用を説明する。
前記溝の総開口面積が50%以上であることから、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に前記滑止部とタイヤビード部との間により好適な摩擦力が働き、脚部とビード部との滑りをより好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。一方、溝の総開口面積が80%以下であることから、長期間使用したときに脚部表面が圧縮永久歪みでへたりやすくなることを防ぐことができる。
ここで、上記「溝の総開口面積」について、脚部28の溝30の拡大断面図である図3に基づき説明する。リムドロップ部に落とし込んだ際に空気入りタイヤと接する部分(図3にてAの範囲)での投影面積(タイヤ軸方向に対して直角の面に投影した際の面積)をSとすると、この範囲における溝30の総開口面積(上記同様、タイヤ軸方向に対して直角の面に投影した際の面積)S1は、S1=(B1の範囲での開口面積)+(B2の範囲での開口面積)+(B3の範囲での開口面積)+(B4の範囲での開口面積)で求められ、溝の総開口面積(比率M(%))は、M=(S1/S)×100で求めることができる。
請求項4に記載する本発明の支持体は、請求項1の構成において、前記滑止部として、穴が形成されてなることを特徴とする。
請求項4に記載の支持体の作用を説明する。
前記滑止部として穴が形成されていることから、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に前記滑止部とタイヤビード部との間に好適な摩擦力が働き、脚部とビード部との滑りをより好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。
ここで上記「穴」とは、開口方向から観察した場合に、最大幅部の長さ(l)と該最大幅部と直行する方向の長さ(m)との比(l/m)が15未満である凹部を表す。
請求項5に記載する本発明の支持体は、請求項4の構成において、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部の前記空気入りタイヤと接する部分における前記穴の数が50〜400個/cmであることを特徴とする。
請求項5に記載の支持体の作用を説明する。
前記穴の数が50個/cm以上であることから、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に前記滑止部とタイヤビード部との間により好適な摩擦力が働き、脚部とビード部との滑りをより好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。一方、穴の数が400個/cm以下であることから、支持体の脚部とビード部との接触面積が適度に確保され、支持体の軸方向外側への拡張力がビード部に好適に伝わり、該拡張力によって支持体および空気入りタイヤがリムに良好に固定され、またこの拡張力によって、支持体がビード部を軸方向に押さえつけてランフラット走行時のリム外れを良好に防止し、高い支持強度を得ることができる。
請求項6に記載する本発明の支持体は、請求項1の構成において、表面が粗面化されることによって前記滑止部が形成され、該粗面化された表面の表面粗さRzが30〜200μmであることを特徴とする。
請求項6に記載の支持体の作用を説明する。
前記滑止部が粗面化によって形成され、且つ該滑止部の表面粗さRzが30μm以上であることから、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に前記滑止部とタイヤビード部との間に好適な摩擦力が働き、脚部とビード部との滑りをより好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。一方、表面粗さRzが200μm以下であることから、表面が荒れ過ぎることがなく、良好な外観意匠性を得ることができる。
ここで、上記「表面粗さRz」とは、JIS−B0601(1994年)に規定する方法によって測定することができる表面粗さである。
請求項7に記載する本発明の支持体は、請求項1〜6の何れか1項の構成において、前記脚部が、硬度50〜80°(JIS A)のゴムから形成されていることを特徴とする。
請求項7に記載の支持体の作用を説明する。
前記脚部がゴムで形成され、且つ該ゴムの硬度が50°以上であることから、脚部が適度な硬さを持ち、ランフラット走行時に支持部から伝わる荷重を良好に支えることができ、好適な走行安定性を得ることができる。一方、ゴムの硬度が80°以下であることから、脚部が適度な弾性の性質を持ち、リム組みおよびリム解きの作業容易性を図ることができる。
請求項8に記載する本発明の支持体は、請求項1〜7の何れか1項の構成において、軸方向への拡張力が4.0〜9.0kNであることを特徴とする。
請求項8に記載の支持体の作用を説明する。
前記拡張力が4.0kN以上であることから、ランフラット走行時におけるリム外れを良好に抑制することができ、一方、前記拡張力が9.0kN以下であることから、リム組みまたはリム解き作業時における、支持体の軸方向内側への圧縮を容易に行うことができ、良好なリム組み/リム解き性能を得ることができる。
また従来では、軸方向への拡張力が4.0〜6.0kNと低い支持体を用いた場合、リム組みまたはリム解き作業時において、ビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際にビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象の発生が特に顕著であったが、本願の支持体を用いることにより、ビード部が上がってきてしまう現象の発生を非常に効果的に防止することができる。
尚、上記範囲の拡張力を有する支持体は、特に乗用車用タイヤに用いる場合には、顕著な効果を得ることができる。
ここで、上記「拡張力」は以下の方法により測定することができる。
島津製作所製オートグラフにより、500mm/分の圧縮速度で支持体を軸方向に圧縮し、支持体の軸方向幅が無負荷時の94%になった時の圧縮力を測定し、上記拡張力とした。
請求項9に記載する本発明の空気入りランフラットタイヤは、一対のビードコア間にわたってトロイド状に形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向外側に配置されてタイヤサイド部を構成するサイドゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部を構成するトレッドゴム層と、を備える空気入りタイヤと、前記空気入りタイヤを装着するリムと、前記空気入りタイヤの内側に配設され、前記リムに組み付けられる請求項1〜8の何れか1項に記載の支持体と、を有することを特徴とする。
請求項9に記載の空気入りランフラットタイヤの作用を説明する。
支持体として、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部の前記空気入りタイヤと接する部分に滑止部を有する請求項1〜8の何れか1項に記載の支持体を用いていることから、支持体の脚部とビード部との滑りを好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象を良好に防止することができ、本空気入りランフラットタイヤを製造する段階におけるリム組み作業性、および本空気入りランフラットタイヤから空気入りタイヤおよび支持体を外すリム解き作業性を大幅に改善することができる。
請求項10に記載する本発明の空気入りタイヤは、一対のビードコア間にわたってトロイド状に形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向外側に配置されてタイヤサイド部を構成するサイドゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部を構成するトレッドゴム層と、を備え、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状の支持部と前記支持部の軸方向両側に取り付けられた脚部とを有する支持体を内部に備えた状態で、該支持体と共にリムに組み付けられ、少なくとも、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部と接する部分に滑止部を有することを特徴とする。
請求項10に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
リム組みまたはリム解き作業時においては、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込む作業が必要だが、ビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に、ビード部をリムと支持体脚部との間に挟み込む力が不足していると、図2に示すように、一度落とし込んだビード部18がリムドロップ部12Dから矢印(u)方向に上がってきてしまい、再度ビード部18を落とし込む必要が生じ、大幅に作業性が悪化するという問題があった。
請求項10に記載する本発明の空気入りタイヤによれば、リムドロップ部に落とし込んだ際に脚部と接する部分に滑止部を有することから、支持体の脚部とビード部との滑りを好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象を良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性を大幅に改善することができる。
尚、上記滑止部を設ける方法としては、表面に凹凸を形成する方法、粘着性を有するもの(粘着剤や粘着質シート)を接着する方法等が挙げられる。
請求項11に記載する本発明の空気入りタイヤは、請求項10の構成において、前記滑止部として、溝が形成されてなることを特徴とする。
請求項11に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
前記滑止部として溝が形成されていることから、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に前記滑止部と支持体の脚部との間に好適な摩擦力が働き、脚部とビード部との滑りをより好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。
請求項12に記載する本発明の空気入りタイヤは、請求項11の構成において、前記リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部と接する部分における投影面積に対して、前記溝の総開口面積が50〜80%であることを特徴とする。
請求項12に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
前記溝の総開口面積が50%以上であることから、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に前記滑止部と支持体の脚部との間により好適な摩擦力が働き、脚部とビード部との滑りをより好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。一方、溝の総開口面積が80%以下であることから、長期間使用したときにビード部表面が圧縮永久歪みでへたりやすくなることを防ぐことができる。
ここで、上記「溝の総開口面積」は、前述の支持体の脚部に関しての「溝の総開口面積」の説明と同様の理論により求めることができる。
請求項13に記載する本発明の空気入りタイヤは、請求項10の構成において、前記滑止部として、穴が形成されてなることを特徴とする。
請求項13に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
前記滑止部として穴が形成されていることから、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に前記滑止部と支持体の脚部との間に好適な摩擦力が働き、脚部とビード部との滑りをより好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。
請求項14に記載する本発明の空気入りタイヤは、請求項13の構成において、前記リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部と接する部分における前記穴の数が50〜400個/cmであることを特徴とする。
請求項14に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
前記穴の数が50個/cm以上であることから、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に前記滑止部と支持体の脚部との間により好適な摩擦力が働き、脚部とビード部との滑りをより好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。一方、穴の数が400個/cm以下であることから、支持体の脚部とビード部との接触面積が適度に確保され、支持体の軸方向外側への拡張力がビード部に好適に伝わり、該拡張力によって支持体および空気入りタイヤがリムに良好に固定され、またこの拡張力によって、支持体がビード部を軸方向に押さえつけてランフラット走行時のリム外れを良好に防止し、高い支持強度を得ることができる。
請求項15に記載する本発明の空気入りタイヤは、請求項10の構成において、表面が粗面化されることによって前記滑止部が形成され、該粗面化された表面の表面粗さRzが30〜200μmであることを特徴とする。
請求項15に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
前記滑止部が粗面化によって形成され、且つ該滑止部の表面粗さRzが30μm以上であることから、タイヤビード部をリムドロップ部に落とし込んだ際に前記滑止部と支持体の脚部との間に好適な摩擦力が働き、脚部とビード部との滑りをより好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。一方、表面粗さRzが200μm以下であることから、表面が荒れ過ぎることがなく、良好な外観意匠性を得ることができる。
ここで、上記「表面粗さRz」は、前述の支持体の脚部に関しての「表面粗さRz」と同様の方法により求めることができる。
請求項16に記載する本発明の空気入りランフラットタイヤは、請求項10〜15の何れか1項に記載の空気入りタイヤと、前記空気入りタイヤを装着するリムと、前記空気入りタイヤの内側に配設され、前記リムに組み付けられ、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状の支持体と、を有することを特徴とする。
請求項16に記載の空気入りランフラットタイヤの作用を説明する。
空気入りタイヤとして、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部と接する部分に滑止部を有する請求項10〜15の何れか1項に記載の空気入りタイヤを用いていることから、支持体の脚部とビード部との滑りを好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象を良好に防止することができ、本空気入りランフラットタイヤを製造する段階におけるリム組み作業性、および本空気入りランフラットタイヤから空気入りタイヤおよび支持体を外すリム解き作業性を大幅に改善することができる。
請求項17に記載する本発明の空気入りランフラットタイヤは、前記請求項10〜15の何れか1項に記載の空気入りタイヤと、前記空気入りタイヤを装着するリムと、前記請求項1〜8の何れか1項に記載の支持体と、を有することを特徴とする。
請求項17に記載の空気入りランフラットタイヤの作用を説明する。
支持体の、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部の空気入りタイヤと接する部分と、空気入りタイヤの、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部と接する部分と、の何れにも滑止部が形成されていることから、脚部とビード部との滑りを非常に好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象を非常に良好に防止することができ、空気入りランフラットタイヤを製造する段階におけるリム組み作業性、および空気入りランフラットタイヤから空気入りタイヤおよび支持体を外すリム解き作業性を非常に大幅に改善することができる。
また、支持体の、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部の空気入りタイヤと接する部分と、空気入りタイヤの、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部と接する部分と、の何れにも滑止部としての凹凸が形成されている場合には、該凹凸同士を嵌合させる態様とすることができる。凹凸同士が嵌合することから、ビード部が上がっていくのを良好に押さえ、脚部とビード部との滑りをより好適に抑制し、ビード部がリムドロップ部から上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、空気入りランフラットタイヤを製造する段階におけるリム組み作業性、および本実施形態に係る空気入りランフラットタイヤから空気入りタイヤおよび支持体を外すリム解き作業性をより大幅に改善することができる。
以上説明したように本発明の支持体、空気入りタイヤおよび空気入りランフラットタイヤによれば、リム組みおよびリム解き作業時における作業性を大幅に改善したできるという優れた効果を奏する。
−第1の実施形態−
まず、本発明における第1の実施形態に係る支持体および空気入りランフラットタイヤを図面に基づき説明する。
ここで、ランフラットタイヤ10とは、図4に示すように、一般的なホイルリム12に空気入りタイヤ14と支持体16とを組み付けたものをいう。
図4に示すように、支持体16を組み付けるリム12は、空気入りタイヤ14のサイズに対応したJATMA規格等の標準リムである。なお、図6に示すように、符号12Aはフランジ、12Bはビードシート、12Cはハンプ部、12Dはドロップ部である。
この第1の実施形態における空気入りタイヤ14は、一対のビード部18と、両ビード部18に跨がって延びるトロイド状のカーカス20と、カーカス20のクラウン部に位置する複数(本実施形態では2枚)のベルト層22と、ベルト層22の上部に形成されたトレッド部24と、カーカス20のタイヤ軸方向外側をゴム層により覆って構成したタイヤサイド部25とを備える。この実施形態で示したタイヤは、一般的なタイヤ形状であるが、第1の実施形態に係るタイヤは各種のタイヤ形状に適用できる。なお、図中「O」はタイヤの回転軸心を、「CL」はタイヤの軸方向中央のタイヤ赤道面を示している。
空気入りタイヤ14の内部に配設される支持体16は、全体としてリング状に形成されており、この支持体16には、リング状の高剛性支持部26が備えられている。支持部26は、円筒状の金属プレートから形成されている。この支持部26には、軸方向中央部に互いに離れた複数個(本実施の形態では2個)の拡径部26Aが形成され、その間に径方向内側に凸となる凹部26Bが形成されている。この拡径部26Aから見て凹部26Bと反対側(軸方向外側)の側面は、半径方向内側へ延長されたサイド部26Cとなっている。さらに、このサイド部26Cの径方向内側の部分には、軸方向に沿って延在するフランジ部26Dがそれぞれ形成されている。
支持部26の両側には、弾性体としての加硫済みゴム製の脚部28が接着されている。脚部28は、長手方向がリング状とされている。この脚部28は、図4に示すように、支持体16のリム組み時に空気入りタイヤ14の内側でリム12の外周にゴム弾性を利用して圧入等により組み付けられる。
脚部28に使用するゴム材料としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、ブチルゴム(IIR)、ウレタンゴム(U)等のエラストマーが挙げられ、これらは、単独で用いても、複数ブレンドして用いても良い。
また、脚部28に使用するゴム材料としては、硬度50〜80°のものが好ましく、更には硬度55〜75°のものがより好ましく、硬度60〜70°のものが特に好ましい。
尚、これらのゴムは充填剤を含有しており、上記硬度(Hd)は充填剤の量により調整することができる。これらのゴムに配合することのできる充填剤としては、カーボンブラック、CaCO、胡粉、シリカ等が挙げられる。
脚部28においては、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の前記空気入りタイヤと接する部分(以下、「脚部28のリムドロップ部側接触部分」と称す)1A(より詳細には、図5に示す斜線部分)において、滑止部としての凹凸30が形成されている。尚、第1の実施形態では、上記凹凸30として、図7に示す周方向に対して斜め方向へ延びる溝30Aが形成されている。
次に、上記第1の実施形態の作用を説明する。
図6に示すように、リム組みまたはリム解き作業時においては、タイヤビード部18を支持体16の一方の脚部28と共にリムドロップ部12Dに落とし込む作業が必要である。従来の支持体を用いた場合、図2に示すように、一度落とし込んだビード部18がリムドロップ部12Dから矢印(u)方向に上がってきてしまう問題があったが、上記第1の実施形態においては、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aに滑止部が形成されているため、脚部28とビード部18との滑りを好適に抑制し、ビード部18がリムドロップ部12Dから上がってきてしまう現象を良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性を大幅に改善することができる。
また、上記第1の実施形態においては、滑止部として凹凸30(溝30A)が形成されているため、ビード部18が上がっていくのを摩擦によって押さえ、ビード部18がリムドロップ部12Dから上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。
ここで、上記第1の実施形態では、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aに形成される、滑止部としての凹凸30として、図7に示す周方向に対して斜め方向へ延びる溝30A形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。
前記凹凸30としては、(1)溝、(2)穴、(3)粗面を挙げることができる。
凹凸30として形成する、(1)溝としては、上記第1の実施形態にて示した図7に示す周方向に対して斜め方向へ延びる溝30Aの他、例えば、図8に示す周方向に対して斜め方向へ延びる溝およびこれとクロスする溝30A、図9に示す格子状の溝30A、図10に示す周方向に沿った長溝および径方向に沿った非連続の溝により形成された網目状のラダー溝30A、図11に示す周方向に沿って波状に屈曲する長溝30A、図12に示す周方向に沿って波状に屈曲する溝および径方向に沿って波状に屈曲する溝により形成された波状のクロス溝30Aなどが挙げられる。
図7〜図12に示すそれぞれの溝30Aは、ほぼ同一ピッチで複数本設けられている。溝30Aの深さは0.1〜2.0mmであることが好ましく、0.2〜1.0mmがより好ましく、0.3〜0.7mmが特に好ましい。深さが0.1mm以上であることにより、リムドロップ部12Dに落とし込んだ際に脚部28とビード部18との滑りを好適に抑制するとの利点が得られ、一方、深さが2.0mm以下であることにより、凹凸30からの割れを防ぎ、また脚部28の強度を落とすことのない支持体が得られる。
また、図7〜図12に示す溝30Aは、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aにおける投影面積に対して、溝30Aの総開口面積が50〜80%であることが好ましい。更には、55〜75%であることがより好ましく、60〜70%であることが特に好ましい。
また、図7〜図12に示すそれぞれの溝30Aは、断面形状が図13(A)に示すような矩形状の溝であるが、溝30Aの断面形状はこれに限定されず、図13(B)に示す三角形状や、図13(C)に示す波形状等であっても構わない。
これら図7〜図12に示す溝30Aを形成する方法としては、例えば、脚部28の加硫に用いられるモールドの内面にローレット加工のような溝型を形成した型付きモールドを製作し、これにゴムを装填することにより、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aに溝30Aを形成する方法、加硫成形された脚部28に機械的に溝30Aを形成する方法などを挙げることができるが、溝30Aの形成方法に関してはこれらの方法に限定されず、上記以外の周知の方法によって溝30Aを形成しても良い。
また、前記凹凸30として形成する、(2)穴としては、例えば、図14に示す円形の穴(窪み)30Bなどが挙げられる。
図14に示す穴30Bは、ほぼ等間隔に複数設けられている。穴30Bの深さは0.1〜2.0mmであることが好ましく、0.2〜1.0mmがより好ましく、0.3〜0.5mmが特に好ましい。深さが0.1mm以上であることにより、好適な摩擦力が得られ、一方、深さが2.0mm以下であることにより、穴30Bからの割れを抑制するとの利点が得られる。
また、穴30Bの最大幅(つまり図14に示す穴30Bでは直径)は0.2〜4.0mmであることが好ましく、更には0.4〜2.0mmがより好ましく、0.6〜1.0mmが特に好ましい。最大幅が0.2mm以上であることにより、好適な摩擦力が得られ、一方、最大幅が4.0mm以下であることにより、穴30Bからの割れを抑制できるとの利点が得られる。
また、図14に示す穴30Bは、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aにおける前記穴の数が50〜400個/cmであることが好ましい。更には100〜300個/cmであることがより好ましく、200〜250個/cmであることが特に好ましい。
また、図4に示す穴30Bは円形状の穴であるが、穴30Bの形状はこれに限定されず、楕円形状や四角形状等、如何なる形状であっても構わない。
図14に示す穴30Bを形成する方法としては、例えば、脚部28の加硫に用いられるモールドの内面に穴30Bに対応するような凸型を形成した型付きモールドを製作し、これにゴムを装填することにより、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aに穴30Bを形成する方法、加硫成形された脚部28に機械的に穴30Bを形成する方法などを挙げることができるが、穴30Bの形成方法に関してはこれらの方法に限定されず、上記以外の周知の方法によって穴30Bを形成しても良い。
また、前記凹凸30として形成する、(3)粗面とは、微細な凹凸からなる粗面をさす。該粗面としては、表面粗さRzが30〜200μmであることが好ましく、50〜150μmであることがより好ましく、70〜120μmであることが特に好ましい。
尚、前記微細な凹凸の形成(粗面化)の方法としては、例えば、脚部28の加硫に用いられるモールドに所望の粗さを有する型付きモールドを製作し、これにゴムを装填することにより、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aを粗面化する方法、加硫成形された脚部28にヤスリ等を用いて表面加工を施す方法などを挙げることができるが、粗面化の方法に関してはこれらの方法に限定されず、上記以外の周知の方法によって粗面化を行っても良い。
ここで、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aにおける、滑止部としての凹凸30は、脚部28の周方向全周にわたって形成しても、部分的に形成してもよい。ここで、図20(A)〜(C)に脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aに部分的に形成した凹凸30を、脚部28の軸方向から見た側面図を示す。図20(A)〜(C)において斜線が付された領域が凹凸30が形成された領域であり、これらの中でも図20(B)および(C)のように軸対称に複数箇所の滑止部を配置することが好ましく、図20(C)のように軸対称に3箇所以上の滑止部を配置することが特に好ましい。
また、凹凸30は、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aの範囲内にのみ形成しても、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aをはみ出す形態で形成(例えば、脚部28の軸方向外側面全面に形成)してもよい。
また、上記第1の実施形態において、滑止部としての凹凸30は、脚部28の、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部12Dに落とし込む側の空気入りタイヤ14と接する部分(脚部28のリムドロップ部側接触部分)1Aにのみ形成してもよいが、図4および図6に示すように、脚部28の、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部12Dに落とし込む側とは反対側の空気入りタイヤ14と接する部分(脚部28の反対側接触部分)1Bにも形成することができる。脚部28のリムドロップ部側接触部分1A、および反対側接触部分1Bの両方に滑止部を形成することにより、反対側接触部1Bにおいても脚部28とビード部18との滑りを好適に抑制し、その結果リムドロップ部側接触部分1Aにおける脚部28とビード部18との滑りをより好適に抑制し、ビード部18がリムドロップ部12Dから上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。
尚、図2に示す従来の支持体16では、軸方向への拡張力が4.0〜6.0kNと低い支持体16を用いた場合、リム組みまたはリム解き作業時において、ビード部18をリムドロップ部12Dに落とし込んだ際にビード部18がリムドロップ部12Dから上がってきてしまう現象の発生が特に顕著であったが、上記第1の実施形態に係る支持体16を用いることにより、ビード部18が上がってきてしまう現象の発生を非常に効果的に防止することができる。
上記支持体16の拡張力は、更に、ランフラット走行時におけるリム外れを良好に抑制すると共に、リム組みまたはリム解き作業時における支持体16の軸方向内側への圧縮を容易に行うとの観点から、4.5〜5.5kNがより好ましく、5.0〜5.5kNが特に好ましい。
また、上記第1の実施形態においては、滑止部として凹凸30を形成した態様を示したが、該凹凸30の代わりに、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aや反対側接触部分1Bに粘着性を有するもの(粘着剤や粘着質シート)を接着することで滑止部を形成することもできる。
−第2の実施形態−
次に、本発明における第2の実施形態に係る空気入りタイヤおよび空気入りランフラットタイヤを図面に基づき説明する。
第1の実施形態では、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aに滑止部を形成した態様について説明したが、第2の実施形態は、空気入りタイヤに滑止部を形成した態様である。なお、第2の実施形態は、他の構成については、第1の実施形態と同様の構成であるので、説明を省略する。
図15に示すように、空気入りタイヤ14のビード部18において、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部12Dに落とし込む側の前記脚部28と接する部分(以下、「空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分」と称す)2A(より詳細には、図16に示す斜線部分)に、滑止部としての凹凸30が形成されている。尚、第2の実施形態では、上記凹凸30として、前記第1の実施形態と同様に図7に示すような、周方向に対して斜め方向へ延びる溝30Aが形成されている。
ここで、上記第2の実施形態の作用を説明する。
図17に示すように、リム組みまたはリム解き作業時においては、タイヤビード部18を支持体16の一方の脚部28と共にリムドロップ部12Dに落とし込む作業が必要である。従来の支持体を用いた場合、図2に示すように、一度落とし込んだビード部18がリムドロップ部12Dから矢印(u)方向に上がってきてしまう問題があったが、上記第2の実施形態においては、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aに滑止部が形成されているため、脚部28とビード部18との滑りを好適に抑制し、ビード部18がリムドロップ部12Dから上がってきてしまう現象を良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性を大幅に改善することができる。
また、上記第2の実施形態においては、滑止部として凹凸30(溝30A)が形成されているため、ビード部18が上がっていくのを摩擦によって押さえ、ビード部18がリムドロップ部12Dから上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、その結果リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。
ここで、上記第2の実施形態では、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aに形成される、滑止部としての凹凸30として、前記の通り周方向に対して斜め方向へ延びる溝30A形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の態様の凹凸30を形成することもできる。
上記凹凸30の具体例としては、前記第1の実施形態において列挙した図7〜図12に示す(1)溝30A、図14に示す(2)穴30B、微細な凹凸からなる(3)粗面と同じ態様の凹凸を挙げることができる。尚、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aに形成する(1)溝、(2)穴、および(3)粗面のそれぞれにおける好ましい態様や、形成方法等についても、前記第1の実施形態と同様である。
また、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aにおける、滑止部としての凹凸30は、空気入りタイヤ14の周方向全周にわたって形成しても、部分的に形成してもよい。部分的に形成する場合には、前記第1の実施形態において列挙した図20(B)および(C)に示す態様と同様に、軸対称に複数箇所の滑止部を配置することが好ましく、図20(C)に示す態様と同様に、軸対称に3箇所以上の滑止うを配置することが特に好ましい。
また、凹凸30は、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aの範囲内にのみ形成しても、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aをはみ出す形態で形成(例えば、空気入りタイヤ14のビード部18における軸方向内側面全面に形成)してもよい。
また、上記第2の実施形態において、滑止部としての凹凸30は、空気入りタイヤ14の、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部12Dに落とし込む側の脚部28と接する部分(空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分)2Aにのみ形成してもよいが、図15および図17に示すように、空気入りタイヤ14の、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部12Dに落とし込む側とは反対側の脚部28と接する部分(空気入りタイヤ14の反対側接触部分)2Bにも形成することができる。空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2A、および反対側接触部分2Bの両方に滑止部を形成することにより、反対側接触部2Bにおいても脚部28とビード部18との滑りを好適に抑制し、その結果リムドロップ部側接触部分2Aにおける脚部28とビード部18との滑りをより好適に抑制し、ビード部18がリムドロップ部12Dから上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。
また、上記第2の実施形態においては、滑止部として凹凸30を形成した態様を示したが、該凹凸30の代わりに、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aや反対側接触部分2Bに粘着性を有するもの(粘着剤や粘着質シート)を接着することで滑止部を形成することもできる。
−第3の実施形態−
次に、本発明における第3の実施形態に係る空気入りランフラットタイヤを図面に基づき説明する。
第1の実施形態では、脚部28に滑止部としての凹凸30を形成した態様について、第2の実施形態は、空気入りタイヤ14に滑止部としての凹凸30を形成した態様について説明したが、第3の実施形態は、脚部28および空気入りタイヤ14の何れにも滑止部としての凹凸30を形成した態様である。なお、第3の実施形態は、他の構成については、第1および第2の実施形態と同様の構成であるので、説明を省略する。
図18に示すように、脚部28のリムドロップ部側接触部分1A、および空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aの何れにも、滑止部としての凹凸30が形成されている。また、前記脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aにおける凹凸30と、前記空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aにおける凹凸30と、が嵌合する態様となっている。
次に、上記第3の実施形態の作用を説明する。
図19に示すように、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aと、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aと、の何れにも滑止部が形成されていることから、脚部28とビード部18との滑りを非常に好適に抑制し、ビード部18がリムドロップ部12Dから上がってきてしまう現象を非常に良好に防止することができ、本実施形態に係る空気入りランフラットタイヤ10を製造する段階におけるリム組み作業性、および本実施形態に係る空気入りランフラットタイヤ10から空気入りタイヤ14および支持体16を外すリム解き作業性を非常に大幅に改善することができる。
また、図19に示すように、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aに形成された凹凸30と、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aに形成された凹凸30とが嵌合することから、ビード部18が上がっていくのを良好に押さえ、脚部28とビード部18との滑りをより好適に抑制し、ビード部18がリムドロップ部12Dから上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、本実施形態に係る空気入りランフラットタイヤ10を製造する段階におけるリム組み作業性、および本実施形態に係る空気入りランフラットタイヤ10から空気入りタイヤ14および支持体16を外すリム解き作業性をより大幅に改善することができる。
ここで、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aにおける凹凸30と、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aにおける凹凸30とが嵌合する態様としては、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aおよび空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aの何れにおいても溝30Aが形成され、脚部28における溝30Aと空気入りタイヤ14における溝でない部分(以下、「畝」と称す)とが重なり合い、脚部28における畝と空気入りタイヤ14における溝30Aとが重なり合う態様が挙げられる。
尚、第3の実施形態における凹凸30(脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aに形成する凹凸30、および空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aに形成する凹凸30)としてはこれらに限定されず、嵌合する態様の凹凸であれば、前記第1の実施形態および第2の実施形態において具体例として列挙した凹凸を含め、如何なるものであってもよい。
また、上記第3の実施形態において、滑止部としての凹凸30は、脚部28のリムドロップ部側接触部分1A、および空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aにのみ形成してもよいが、図18および図19に示すように、脚部28の反対側接触部分1B、および空気入りタイヤ14の反対側接触部分2Bにも形成することができ、その場合にも、脚部28の反対側接触部分1Bにおける凹凸30と、空気入りタイヤ14の反対側接触部分2Bにおける凹凸30と、が嵌合することが好ましい。脚部28のリムドロップ部側接触部分1A、および反対側接触部分1B、並びに、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2A、および反対側接触部分2Bの何れにも滑止部を形成することにより、反対側接触部1Bおよび2Bにおいても脚部28とビード部18との滑りを好適に抑制し、その結果リムドロップ部側接触部分1Aおよび2Aにおける脚部28とビード部18との滑りをより好適に抑制し、ビード部18がリムドロップ部12Dから上がってきてしまう現象をより良好に防止することができ、リム組みおよびリム解き作業の作業性をより大幅に改善することができる。
また、上記第3の実施形態においては、滑止部として凹凸30を形成した態様を示したが、該凹凸30の代わりに、脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aや反対側接触部分1B、空気入りタイヤ14のリムドロップ部側接触部分2Aや反対側接触部分2Bに粘着性を有するもの(粘着剤や粘着質シート)を接着することで滑止部を形成することもできる。
次に、実験により前記第3の実施形態の効果を検証した。
まず、比較例1として、滑止部としての凹凸30がない従来の支持体16であって、リム組み時とリムに組み込んでいない時との軸方向幅の比((a)/(b))が1.07である支持体16を準備した。また、滑止部としての凹凸30がない従来の空気入りタイヤ14を準備した。これらを用いて、タイヤ・支持体組立体を準備した。
また、比較例2として、滑止部としての凹凸30がない従来の支持体16であって、(a)/(b)が1.05である支持体16を準備した。また、滑止部としての凹凸30がない従来の空気入りタイヤ14を準備した。これらを用いて、タイヤ・支持体組立体を準備した。
更に、実施例として、滑止部としての凹凸30(具体的には、図9に示す溝30A)を脚部28のリムドロップ部側接触部分1Aに形成し、且つ(a)/(b)が1.05である支持体16を準備した。また、滑止部としての凹凸30(具体的には、図10に示すのと同じ態様の溝30A)をリムドロップ部側接触部分2Aに形成した空気入りタイヤ14を準備した。これらを用いて、タイヤ・支持体組立体を準備した。
<リム組み作業時間の評価>
タイヤ・支持体組立体をリムに組み込むまでの作業時間を計測し、比較例1でのリム組み時間を(100)とした相対値を求めた。尚、指標が小さいほどリム組み作業時間が短いことを示す。
<リム外れ性の評価>
以下の諸条件により、上記比較例1、比較例2および実施例1の空気入りランフラットタイヤについてリム外れ性を評価した。
3000ccの前輪駆動車の右前輪に試験タイヤを装着し、速度を30km/hから5km/hずつ増加させ、直線走行から半径25mの円旋回を実施して、リム外れの有無を確認した。
Figure 2008238971
(A)はリム組みされていない状態での支持体の一方の脚部と他方の脚部との幅を、(B)はリム組み後のタイヤビード部間の幅を、表す説明図である。 従来の空気入りランフラットタイヤにおいてリム組みまたはリム解き時にリムドロップ部に落とし込んだビード部が上がってきてしまう現象を説明する断面図である。 脚部に形成された溝の総開口面積を説明する拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る支持体および空気入りランフラットタイヤを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る支持体を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る支持体および空気入りランフラットタイヤのリム組みまたはリム解き時の状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態において脚部に形成する溝の一例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態において脚部に形成する溝の一例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態において脚部に形成する溝の一例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態において脚部に形成する溝の一例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態において脚部に形成する溝の一例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態において脚部に形成する溝の一例を示す斜視図である。 (A)(B)および(C)は、何れも本発明の第1の実施形態において脚部に形成する溝の断面形状の一例を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態において脚部に形成する穴の一例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る空気入りタイヤおよび空気入りランフラットタイヤを示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る空気入りタイヤを示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る空気入りタイヤおよび空気入りランフラットタイヤのリム組みまたはリム解き時の状態を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る空気入りランフラットタイヤを示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る空気入りランフラットタイヤのリム組みまたはリム解き時の状態を示す断面図である。 (A)(B)および(C)は、何れも本発明の第1の実施形態において脚部に部分的に凹凸を形成する態様の一例を示す側面図である。
符号の説明
1A 脚部の、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の空気入りタイヤと接する部分
1B 脚部の、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側とは反対側の空気入りタイヤと接する部分
2A 空気入りタイヤの、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部と接する部分
2B 空気入りタイヤの、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側とは反対側の脚部と接する部分
10 空気入りランフラットタイヤ
14 空気入りタイヤ
16 支持体
18 ビード部
20 カーカス
22 ベルト層
24 トレッド部
25 タイヤサイド部
26 支持部
28 脚部
30 凹凸
30A 溝
30B 穴

Claims (17)

  1. 空気入りタイヤの内部に配設され、前記空気入りタイヤと共にリムへ組み付けられて、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状の支持部と、前記支持部の軸方向両側に取り付けられた脚部と、を有し、
    少なくとも、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部の前記空気入りタイヤと接する部分に滑止部を有することを特徴とする支持体。
  2. 前記滑止部として溝が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  3. リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部の前記空気入りタイヤと接する部分における投影面積に対して、前記溝の総開口面積が50〜80%であることを特徴とする請求項2に記載の支持体。
  4. 前記滑止部として、穴が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  5. リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部の前記空気入りタイヤと接する部分における前記穴の数が50〜400個/cmであることを特徴とする請求項4に記載の支持体。
  6. 表面が粗面化されることによって前記滑止部が形成され、該粗面化された表面の表面粗さRzが30〜200μmであることを特徴とする請求項1に記載の支持体。
  7. 前記脚部が、硬度50〜80°(JIS A)のゴムから形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の支持体。
  8. 軸方向への拡張力が4.0〜9.0kNであることを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の支持体。
  9. 一対のビードコア間にわたってトロイド状に形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向外側に配置されてタイヤサイド部を構成するサイドゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部を構成するトレッドゴム層と、を備える空気入りタイヤと、
    前記空気入りタイヤを装着するリムと、
    前記空気入りタイヤの内側に配設され、前記リムに組み付けられる請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の支持体と、
    を有することを特徴とする空気入りランフラットタイヤ。
  10. 一対のビードコア間にわたってトロイド状に形成されたカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向外側に配置されてタイヤサイド部を構成するサイドゴム層と、前記カーカスのタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部を構成するトレッドゴム層と、を備え、
    ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状の支持部と前記支持部の軸方向両側に取り付けられた脚部とを有する支持体を内部に備えた状態で、該支持体と共にリムに組み付けられ、
    少なくとも、リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部と接する部分に滑止部を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  11. 前記滑止部として溝が形成されてなることを特徴とする請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部と接する部分における投影面積に対して、前記溝の総開口面積が50〜80%であることを特徴とする請求項11に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記滑止部として、穴が形成されてなることを特徴とする請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記リム組みまたはリム解き作業の際にリムドロップ部に落とし込む側の脚部と接する部分における前記穴の数が50〜400個/cmであることを特徴とする請求項13に記載の空気入りタイヤ。
  15. 表面が粗面化されることによって前記滑止部が形成され、該粗面化された表面の表面粗さRzが30〜200μmであることを特徴とする請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  16. 前記請求項10〜請求項15の何れか1項に記載の空気入りタイヤと、
    前記空気入りタイヤを装着するリムと、
    前記空気入りタイヤの内側に配設され、前記リムに組み付けられ、ランフラット走行時に荷重を支持可能な環状の支持体と、
    を有することを特徴とする空気入りランフラットタイヤ。
  17. 前記請求項10〜請求項15の何れか1項に記載の空気入りタイヤと、
    前記空気入りタイヤを装着するリムと、
    前記請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の支持体と、を有することを特徴とする空気入りランフラットタイヤ。
JP2007082663A 2007-03-27 2007-03-27 支持体、空気入りタイヤおよび空気入りランフラットタイヤ Pending JP2008238971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082663A JP2008238971A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 支持体、空気入りタイヤおよび空気入りランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082663A JP2008238971A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 支持体、空気入りタイヤおよび空気入りランフラットタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008238971A true JP2008238971A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39910817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082663A Pending JP2008238971A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 支持体、空気入りタイヤおよび空気入りランフラットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008238971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093255A1 (ja) 2010-02-01 2011-08-04 株式会社アコースティックイノベーションズ タイヤ内部機材支持体、タイヤ及びタイヤ組立体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093255A1 (ja) 2010-02-01 2011-08-04 株式会社アコースティックイノベーションズ タイヤ内部機材支持体、タイヤ及びタイヤ組立体
JP2011156958A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Acoustic Innovations Co Ltd タイヤ内部機材支持体、タイヤ及びタイヤ組立体
EP2532535A1 (en) * 2010-02-01 2012-12-12 Acoustic Innovations Co. Ltd. Support bodies for in-tire devices, tire, and tire assembly
EP2532535A4 (en) * 2010-02-01 2017-04-05 Acoustic Innovations Co. Ltd. Support bodies for in-tire devices, tire, and tire assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015076383A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011105076A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007302239A (ja) 固定ストリップに取り付けられたフォーム支持リングを有するランフラットシステム
JP5809191B2 (ja) 乗用車用のランフラットタイヤ
JP5370633B2 (ja) 更生タイヤ用トレッド及びこれを用いた更生タイヤ
WO2014188699A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP5681216B2 (ja) 空気入りタイヤ用リム
KR101147859B1 (ko) 사이드부를 보강한 비공기입 타이어
JP5745539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4507920B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
JP2006117115A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012006451A (ja) 空気入りタイヤ
JP3980435B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4039909B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4507921B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP2008238971A (ja) 支持体、空気入りタイヤおよび空気入りランフラットタイヤ
JP2022164929A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4514549B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
WO2014178338A1 (ja) タイヤ製造方法及びタイヤ
JP4410575B2 (ja) サポートリング及びそれを用いたタイヤ組立体
US9290062B2 (en) Tyre and tyre building method
JP4634782B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4855972B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4218870B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5573428B2 (ja) 空気入りタイヤ